サクランボの枝払い、ライラック剪定など

1件目 札幌市北区篠路のリピーター様宅で、サクランボの枝払いや桜伐採などを行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、サクランボの枝払い、桜の伐採、ライラックの一部伐採や全伐採、エゾマツの芯止めなどを行わせていただきました。

まずは桜の枝払いと桜の伐採作業から行わせて頂きました。
サクランボはお隣様との境界付近に植えられており、枝葉が越境しないようにお隣様側を強めに枝払いさせて頂きました。また、高さもかなり出ていたので、高さも詰めて、立ち枝などを少し整理させて頂きました。
また、サクランボのすぐ右横にあります桜の木ですが、株元にアリの巣を作られており、かなり傷んでいる印象でした。こちらは倒木の前に伐採させて頂き、アリの巣駆除の薬と、幹にドリルで穴をあけ、除草剤を注ぎ込むことで、ひこばえが生えてきづらくさせて頂いております。

続いて、玄関先のライラックの一部伐採です。株は同じなのですが、株元から2本に別れ、左側は道路へとかなり越境してしまっていたことから、その左側の太枝を部分伐採させて頂きました。

最後はライラックの伐採と、エゾ松の芯止め作業です。このライラックも大部分が道路側へ越境してしまっており、さらにはエゾマツも上段がかなりのボリュームになっておりました。
ライラックは株元で伐採し、ドリルで穴を空けて除草剤を注ぎ込み、エゾ松は上段を処分し、小ぶりな下段のみを残しております。
今回はサクランボの枝払い時に、切った枝にあるサクランボをお客様とご一緒にスタッフもサクランボ狩りに参加させて頂き、たくさんのサクランボを持ち帰らせても頂きました。
また他にも、水瓶や、体を動かすときに羽織るベストなど、色んなものを下さるなど、本当によくしてくださりました。また、途中、近郊にお住いの息子様にも作業のご報告等をさせて頂いたのですが、お立会い下さったお母さまが大変お喜びくださっていたこともお聞かせ下さり、本当に良かったです。
お客様宅に道具の忘れ物をしてしまい、わざわざご連絡まで頂戴しました。お手数をお掛けしてしまい申し訳ございませんでした。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、ライラックの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて、午後の時間帯にて、リピーター様宅でライラックの剪定作業を行わせて頂きました。

こちらのお客様は2020年にもこちらのライラックの剪定をお任せ下さり、その後、お客様の方でも高枝切りばさみなどを使って、ある程度コンパクトに維持して下さっていたそうです。
ただ、今回は高さも出たことと、枝葉が込み合ってきたということで、お声がけ頂きました。
お客様より事前に、高枝切りばさみを使ってお手入れをされているという情報をお聞かせ頂けたことで、今回は高さを作る太い枝を極力根元から抜き、細枝だけで樹形を形成できるよう、また込み合った枝葉を綺麗に処理し、より涼し気な自然樹形へと剪定していきました。
作業後は、仕上がりをご覧になられたお客様も「すごく綺麗になった」をお喜び下さり、とてもうれしかったです。また、帰り際もご夫婦そろってライラックをご覧くださっていたお姿が、さらにうれしい気持ちにさせてくれました。帰り際には飲み物の差し入れまで下さりありがとうございました。
またお困りごとなどございましたら、お気軽にご連絡ください。
インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

五葉松剪定、サクランボ伐採など

1件目 札幌市東区本町のリピーター様宅で、五葉松の剪定とイチイ3本の刈り込みを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、五葉松の剪定とイチイ3本の刈り込み作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は3年前にもご利用下さっており、この3年の間に伸びたイチイの枝葉を刈り込み、五葉松の枝先を整えつつ、内側の枝葉を透いていく作業を行わせて頂きました。

到着時、お客様がお庭作業を行っておられ、ご挨拶とともに作業の準備に取り掛からせて頂きました。
五葉松は12尺の三脚より剪定ばさみで枝先を整えつつ、玉一つひとつに太陽や風が入り込むよう、枝葉を透いていく作業を行ないました(透かした後、玉を下から見上げた様子は、下のインスタグラムよりご覧いただけます)
また、イチイの写真は2本しか写っていませんが、吊り鐘状のものと、円錐形のもののほかに、玉散らしのものが1本あり、これら3本の刈り込み作業を行わせて頂きました。
帰り際には、また次回も2~3年後にお願いしますと、嬉しいひとことも頂き、失礼させて頂きました。今回もご利用くださりありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市東区北51条東の新規お客様宅で、サクランボやエゾマツの伐採作業などを行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボ2本とエゾマツ1本、ヒバ1本の伐採作業と、アジサイやライラックの剪定作業を行わせていただきました。

到着後、ご挨拶させて頂いたのですが、その際、昨日お客様が草むしりをしていた際、毛虫による虫刺されが出来てしまったというお話を頂き、よくよく見ると、サクランボやボケなどにそれなりの数の毛虫がついており、急遽、持ち合わせていただ消毒液を噴霧し、ある程度毛虫を駆除したうえで、レインコートを着て作業に取り掛からせて頂きました。(お客様からの毛虫に対する事前情報を頂けたお陰で、対策を行えました。ありがとうございました)
作業ですが、小型チェーンソーと、中型チェーンソーでヒバ、サクランボ2本、エゾマツの合計4本の伐採作業を行い、その後、お隣様との境界付近にありますアジサイの剪定と、道路沿いにありますライラックの剪定作業を行わせて頂きました。
この度はご利用下さりありがとうございました。

ミズナラ伐採、白樺伐採など

1件目 札幌市北区新琴似のリピーター様宅で、ミズナラ伐採と梅剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、ミズナラ(どんぐり)の木の伐採と、梅の剪定、そして株立ちメインの木がダメになりひこばえが育つことで株立ちとなったサクランボの剪定を行わせて頂きました。

到着後、ご挨拶ののちブルーシートを敷きつめ、作業を行わせて頂きました。
まずはミズナラの伐採です。8尺の三脚から小型チェーンソーで枝を払い落していき、幹だけになったところで中型のチェーンソーに持ち替えて、株元まで幹を輪切りにしながら切り進めていきました。
また、梅の木はお隣様側の枝をすべて払い落とし、高さも半分近くにまで詰めたいということで、可能な限りコンパクトにさせて頂いたうえで、混みあった枝を整理していきました。
また写真にはありませんが、ひこばえが10本ほど育ってきたサクランボのうち、4本を厳選し、それら以外を株元で切る作業も行わせて頂きました。
お忙しい合間でご対応下さりありがとうございました。またお困りごとがございましたらお声がけ頂けると光栄です。

2件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、白樺伐採とドウダンツツジの強剪定を行わせていただきました。

続いてお昼頃から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、自生した白樺の伐採と、生垣として植えられた10株のドウダンツツジの強剪定を行わせていただきました。

お見積り時も、本日の作業時も、生憎のご不在ということで、失礼を承知のうえでお庭に入らせて頂き、作業を進めさせて頂きました。
まずは自生した白樺なのですが、こちらはかなり細い幹のまま8mくらいまでの高さに育っており、はしごを掛けたり、木に登ることもできないため、下枝をすべて払ったうえで、高い場所にロープを通し、意図する方向へ切り倒すように伐採(倒伐)させて頂きました。
また、少し写真では見えづらいのですが、トラックの後ろ側になる場所に、10株のドウダンツツジが植えられており、それらがかなり大きく育ったため、枝葉が道路へと越境してしまっている状態でした。当初は刈り込もうとおもっていたのですが、それだと残る枝葉も少なく、また切り口が多くなってしまうことで、ドウダンツツジが傷んだり枯れたりする恐れがあるため、作業時間はかかってしまうのですが、庭木に少しでも優しい方法として剪定ばさみで枝木を切り、その切り口の数を大きく減らしました。
今回はお客様に一度もお会いすることなく、お電話のみでのご案内となってしまいましたが、仕上がりにご満足いただけると幸いです。
この度はご利用下さりありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画をご覧いただけます)

コニファー剪定やサクランボの枝払い作業など

1件目 札幌市西区西野の新規お客様宅で、コニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページとインスタグラムをご覧になられ、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファーの透かし剪定を行わせて頂きました。

まずは朝、到着時にご挨拶させていただき、作業内容のすり合わせをして作業に取り掛からせて頂きました。ブルーシート敷いて、8尺の三脚を用い、高さを2m弱に詰めたうえで、全体を透かしていくために枝数をどんどん減らしていきました。どうしても太陽の当たらない内側に葉がなく、コンパクトに形を整えるのが難しい状況だったため、今回の剪定では内側にしっかり太陽の日差しが入るよう、そして新しい葉が芽吹いてくるよう、少し強めに枝数を減らして透かしていきました。
作業途中にも様子を見に来てくださったり、飲み物の差し入れをしてくださるなど、お気遣いくださりありがとうございました。また、作業後には本当に嬉しいご感想などをお伝えくださったため、とても厚かましいお願いではありますが、もしご協力頂けるなら…とGoogleのクチコミ(https://g.co/kgs/xcE4DhR)へのご協力依頼までさせて頂き、お忙しい中、早速ご感想をご記載くださりました。本当にありがとうございました。とても励みになります。
また、お困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。この度はありがとうございました。
Googleクチコミなど、このようなお客様からの生のお声につきましては、本当にありがたい限りですし、これからの励みにもなります。この場をお借りし改めてお礼申し上げます。

2件目 札幌市北区北26条西の新規お客様宅で、サクランボの枝払い作業を行わせて頂きました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボの枝払い作業を行わせて頂きました。

今回のご依頼ですが、もともとお客様の方で脚立と高枝切りばさみを使って、ご近所様方向へと長く伸びた枝を処理なされていたそうなのですが、高い場所にある太目の枝で、ご近所様方面へと重心のかかった枝を切り落すには危険が生じるというご判断のもと、その枝を払い落してほしいというご要望を頂き、本日そのお手伝いに伺いました。
作業ですが12尺の三脚にのぼり、更には対象となる枝の高い位置にロープを掛け、万が一にも、ご近所様方面へ枝が倒れていかないよう保険をかけたうえで、手で押さえられる程度の長さに分割して手ノコで切っていきました。
そして最終的にその切り口に癒合剤を塗って保護させて頂き、作業を完了しております。
今回はお声がけくださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。

3件目 札幌市手稲区富丘の新規お客様宅で、コニファーの透かし剪定を行わせて頂きました。

午後からは、以前ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファー2本の透かし剪定を行わせて頂きました。

まずはブルーシートを敷きつめ、お見積り時にお伝えしていた高さに詰める作業から行っていきました。芯を止め、天端付近を透かしながら形作っていき、あとはひたすら枝葉を透きつつ、枯葉や枯れ枝を排除していきました。
また、裏側(ご自宅側)も枯れ枝をどんどん外していき、枝葉の濃さを調整させていただいたことで、気持ち良い木漏れ日がお部屋の中に入っていきそうな印象になってくれました。
作業途中、奥様が出てきて下さったり、外出先からお戻りになられたご主人様も要所でお声がけ下さったり、たくさんの飲み物を差し入れして下さるなど、そのお心配りに感謝申し上げます。
また、他にもコニファーがあり、「数年後、また剪定が必要になったらお願いしたい」と嬉しいお言葉を頂戴しました。最後のご精算時にはお釣りをそのまま御心付けとして持たせてくださるなど、本当にありがとうございました。また機会がございましたら、是非お声がけ頂けると光栄です。本当にありがとうございました。

インスタグラム(ショート動画)

サクランボ剪定、カリン剪定など

1件目 札幌市東区東苗穂のリピーター様宅で、サクランボ剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、サクランボ剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は2020年シーズンにサクランボを強めに剪定させていただき、翌21年に伸びた分の切り戻しを行い、そして今回で3度目のご依頼となりました。
今回は前回より2年間で伸びた枝の切り戻しをおこないつつ、お客様のご希望でもう少しコンパクトに出来そうなところをコンパクトにする方向で作業を行わせて頂きました。

ちょうどこの2日くらいで積雪量も増え、三脚の1段分(30cm)がすっぽり雪に埋まるくらいになりました。そこまで埋まってくれるので、三脚を押さえてもらっているようにとても安定して、スリップだけ気を付ければ、夏よりも剪定がしやすいくらいになっています。
その剪定作業ですが、基本的には裏の御宅側の枝を強く払い、前回より伸びた枝の切り戻しをしつつ、不要枝を払い、部分的に詰めることの出来そうな太枝を詰めていきました。
また小さい方のサクランボは、少し枯れた部分もあり、裏の御宅側を枝払いし、枝先を少し短く整えた程度にしております。
今回もご利用くださりありがとうございました。
また、本日の2件目の作業が、1件目のお客様のお母さま宅ということで、終えた後そのまま2件目の御宅へと伺わせて頂きました。

2件目 札幌市東区東苗穂の新規お客様宅で、カリンやコブシの剪定と桜の伐採作業を行わせて頂きました。

午後からは1件目に伺ったご息女様のご紹介で、近くのご実家に移動させていただき、カリンの強剪定とコブシ剪定、そして立ち枯れしていた桜の伐採作業を行わせて頂きました。
到着時、お母さまが外に出てきて下さり、作業内容のすり合わせをして、早速作業に取り掛からせて頂きました。途中、お客様が少し外出されたのですが、その間に作業を進めさせて頂き、ちょうど終わるタイミングでお戻りくださりました。

まずは道路側にありますカリンの木の強剪定から行わせて頂きました。道路側とお隣様側の枝を強く払い、高さも半分くらいにまで詰めていきました。12尺、8尺の三脚を用いて、ハンドソーと電動ばさみで切り詰めつつも、枝先を整えていき、最後に大きな切り口に癒合剤を塗って終えました。

続いて立ち枯れした桜の伐採作業です。枝をハンディソーで払い落としていき、幹はガイドバー50cmの大型チェーンソーで輪切りにして切り進めました。立ち枯れとはいえ、ほんの一部だけはまだ生きている枝もあり、幹もしっかりと重い状態でした。
また写真にはありませんがこの奥にコブシの木があり、こちらもコンパクトに剪定させて頂いております。
この度はご利用くださりありがとうございました。来シーズン以降で残ったモミジ剪定もご検討頂けるとのことで、もしよろしければお声がけ頂けると光栄です。また帰り際には複数の飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。

モミジ剪定、白樺剪定など

1件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、もみじの強剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、リピーター様宅でもみじの強剪定作業を行わせて頂きました。
前回は藤が藤棚から溢れるように伸びてしまったとのことで、枝を整理しつつツルを切り戻す剪定を行わせて頂きました。今回はお隣様との境界付近に植えられたモミジが大きくなったこともあり、およそ半分程度にまで詰め、今後お客様の方で管理しやすくさせて頂きました。

8尺の三脚を用いて、電動のハンディーソー(ハンディータイプのチェーンソー)でご希望されていた高さ2.5m程度になるよう太枝を切り詰めていきました。そして小枝の枝先を整え、剪定後には大きな切り口に癒合剤を塗って作業を完了しています。今回もご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、白樺やカエデなどの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、白樺とサクランボ、カエデの剪定と、ハマナスなどの植え込みの剪定作業を行わせて頂きました。
先日のお見積り時より、ご夫婦そろってお立合い下さり、それぞれの庭木の剪定のご希望などをお聞かせ頂いていたお陰でスムーズに作業を進めることが出来ました。ありがとうございました。

まずは白樺の切り戻しから行わせて頂きました。白樺は成長も早く、どんどん上へと伸びている傾向があるため、お客様が気になされていた電線から少しでも離すことが出来るよう、高さもそうですが、手前側へのせり出した枝を敷地内に収まるよう強めに切らせて頂きました。

カエデと少し見えづらいのですがその奥のサクランボ剪定、そして左下に少しだけ写っているハマナス剪定です。
カエデは3本立ちになっていたのですが、そのうち1本がほぼ枯れた状態になっており、1本を株元から切り、2本立ちにさせて頂いたうえで残った枝を整えていきました。サクランボは枝先が少しでも低い位置から伸びるよう、下向きの芽が切った枝の先端になるよう整えていきました。
また、ハマナスはボリュームを減らし、一緒に植えられたライラックやイボタと干渉しないようコンパクトにまとめさせていただきました。
今回はご利用くださりありがとうございました。春にはヒバやトウヒの剪定をご希望下さっており、4月初旬にお見積もりへ伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。

ナナカマド剪定、姫リンゴ剪定など

1件目 札幌市東区北43条東のリピーター様宅で、ナナカマドなどの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、ナナカマドと野村もみじ、サクランボの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は2016年シーズンより、これら剪定のほか、カイヅカイブキの夏剪定や、夏ツバキやライラックの伐採など、色々と作業をお任せ頂いており、今回はここ2年ほどで伸びた枝の切り戻し剪定を行わせて頂きました。

まずはナナカマドの剪定です。こちらはちょうどお隣様と裏の方、斜め裏の方宅が交わる角地に植えられてた木で、枝葉が越境しないように裏側の枝葉を強く払うことと、高さを詰めて全体を透く形での剪定を行わせて頂きました。
作業と致しましては、2連梯子を幹に立てかけ、天端付近の剪定を行いつつ、12尺の三脚を使って周りからも切り進めていきました。

続いてサクランボと野村モミジの剪定です。サクランボはお隣様との境界付近にあるため、幹よりも左側に伸びた枝をすべて払いつつ、ここ2年で伸びた枝の切り戻しを行わせて頂きました。
野村モミジは木の右側に通路があり、枝葉を潜り抜けるように枝があるため、その形を崩さないようにしつつ、伸びた枝や余分な小枝を落としていきました。
今シーズンもお世話になりました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合わせください。ありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、姫リンゴの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で姫リンゴの剪定を行わせていただきました。こちらのお客様は2016年シーズンより毎年この時期にご利用下さっているお客様で、今年も姫リンゴの剪定をご依頼くださったのですが、その姫リンゴの株もかなり大きくなり、裏の御宅側へと越境したり、葉や実が落ちたりすることから、もしかすると近いうちに伐採も検討されているというお話を伺いました。
ただ今回も剪定はお任せ頂けるとのことでしたので、今後においても、どうにかこの姫リンゴの木を残していけないかと思いつつ、今回は裏の御宅側の太枝を数本払い落としつつ、お客様宅側の枝の切り戻しを行わせて頂きました。

写真が暗くて少しわかりづらいかもしれませんが、まずは裏の御宅側へと伸びる枝をその付け根あたりからチェーンソーで落とし、敷地内に収まる枝のみにしたところで、今度はいつものようにこの1年で伸びた枝の切り戻しを行わせていただきました。
また、今回チェーンソーで落とした太枝の切り口に癒合剤を塗って保護させて頂いております。
今回もご利用下さりありがとうございました。

もみじ伐採、サクランボ剪定など

1件目 札幌市北区屯田の新規お客様宅で、もみじ2本と姫リンゴの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、もみじ2本と姫リンゴの伐採作業を行わせて頂きました。今回お問い合わせ頂くにあたり、息子様がネットで見つけて下さり、お母さまがご連絡下さり、お見積もり、そして本日の作業時のお立会いを下さったという経緯でした。
今回はお庭のもみじと姫リンゴが大きくなり、手に負えないので伐採したいというご要望のもと作業を行わせて頂きました。

いずれも歩道に沿うように植えられた3本で、幹や枝もかなりの太さに育っておりました。そのため、切った太枝がお庭のブロック塀に直撃すると、ブロック塀が傷んでしまう恐れもあったため、いつも以上に小刻みに切り分け、少しずつ進めていきました。
12尺と8尺の三脚を使い分けながら、枝葉は小型チェーンソーで切り進め、幹はガイドバー50cmの大型チェーンソーで輪切りにしていきました。
作業を終え、すっかり見晴らしが良くなったとおっしゃっており、落ち葉などのお悩みからも解放されるかと思います。この度はご利用下さりありがとうございました。

2件目 石狩市花川北の新規お客様宅で、サクランボの果樹剪定を行わせて頂きました。

続いて午後からは、ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、サクランボの果樹剪定を行わせていただきました。
今回お声がけ下さったきっかけが、サクランボの木自体が少し高く育ってきたため、実の収穫がしづらくなったことと、道路側へとせり出した枝を敷地内に収めたいというものでした。
今回はその道路側の枝払いと同時に、高さをグンと詰め、敷地内へと伸びた横枝を育てるような果樹剪定を行わせていただきました。

まずは道路側から枝葉を払い、敷地内にすべての枝葉が収まるようにしたうえで、高さを収穫のしやすい2.5m程度に詰め、そのうえで細かな枝葉を透いたり、立ち枝を抜いたりしながら形を作っていきました。また、今回は少し太目の枝も手ノコで切り落としたため、切り口に癒合剤を塗布して保護しております。
最後に今後の管理方法を簡単にお伝えし作業を完了しています。この度はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にご相談ください。

サクランボ伐採など

札幌市西区発寒の新規お客様宅で、サクランボとイチイ2本の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、10m弱の大きなサクランボの伐採と、3~4mのイチイ2本の伐採作業を行わせて頂きました。
天気予報によると終日雪予報となっており、かなりの覚悟のもと伺わせて頂いたのですが、気温自体は低かったものの、作業中は雪の降る時間も短く、風も気になるほどのものではなく、無事に作業を終えることが出来、ほっとしています。

10m弱のサクランボですが、上半分(5mほど)はそれほど太くない枝で伸びている樹形でした。ですので、おそよ5mの高さまで登っていき、そこから5mほど伸びた枝を小型チェーンソーでどんどん切り落としていく要領で作業を行っていきました。そして下から5mほどの太枝や幹は、ガイドバー50cmの大型チェーンソーを用いて輪切りにしていき、伐採作業を完了しております。
とはいえ、10m弱の大きなサクランボで、枝葉のボリュームも通常の庭木2~3本のボリュームもあり、切りごたえがありました。
また、敷地の両端のイチイも伐採させて頂きました。
作業中、温かい飲み物をご用意くださりありがとうございました。また庭木でお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願いいたします。

ドイツトウヒの伐採、サクランボ剪定

1件目 札幌市北区篠路のリピーター様宅で、ドイツトウヒの伐採作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様のご依頼で、ご実家のドイツトウヒの伐採作業を行わせて頂きました。
今回のドイツトウヒは12mくらいの高さのもので、途中から二股に分かれており、二股から上は細く真上へと伸びたものでした。梯子を掛けて作業を行うには危険もあり、今回は安全を優先して高所作業車にて作業を行わせて頂きました。


ドイツトウヒ自体、下へ行けば行くほど枝葉が横へ広く伸びていることから、高い場所の枝を切り落とした際に、下枝の反動で切った枝が道路へ飛び出したり、御宅の窓ガラスなどを傷つける恐れがあるため、下枝から順にすべての枝払いを行いながら上へと進めていきます。そして天端付近に到着するころにはドイツトウヒの幹だけが残っている状態となり、そこからは幹を少しずつ輪切りにするように切り進めながら下へと降りてくる要領で作業を進めていきました。
今回は私とスタッフのほかに、植木屋仲間の方に応援へ入ってもらい、3名体制にて作業を進めさせて頂きました。
今回はご利用下さりありがとうございました。本日はお立合いのない状態で作業を行わせて頂いたのですが、後日、仕上がりをご覧になられ、もしご不明な点などございましたらお気軽にお声がけください。ありがとうございました。

2件目 札幌市北区拓北のリピーター様宅で、サクランボ2本の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅でサクランボ2本の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は3年前にも同様にサクランボの剪定を行わせて頂いており、途中、お客様の方でも可能な範囲で枝払いなども行ってくださっていたご様子だったのですが、枝葉も濃くなり、高さも出てきて、何よりも裏の御宅の敷地へと伸びる枝葉を食い止めるのが難しくなってきたということで、お声がけくださりました。ありがとうございます。

まずはサクランボの裏側へと回り込み、裏の御宅側へと伸びる枝払いから行っていきました。
幹から裏側にかけて伸びる枝はほぼ払い落し、幹から手前側の枝のみになったところで、高さを落とし、横幅もある程度抑え、最後は全体の枝葉の濃さを見ながら透いていきました。
実もたくさん付けてくれるとのことで、少し枝葉は減りましたが、高さを抑えることで収穫もしやすくなり、また全体を透いたことで虫や病気にも多少は掛かりづらくなります。またしばらくこの状態で管理していただき、お困りごとなどができましたらお声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

サクランボ剪定、もみじ剪定など

1件目 札幌市東区北22条東の新規お客様宅で、サクランボや姫リンゴなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボ、姫リンゴ、もみじ、ボケの剪定と、イボタの刈り込み、立ち枯れした西洋石楠花の伐採作業を行わせて頂きました。
お見積もり時よりLINEを使ってやり取りさせて頂いており、本日もお客様がご予定のおありの中、失礼を承知でお庭に入らせて頂き、作業を進めさせていただきました。
今日は前日の天気予報では午前中に降っても弱いにわか雨程度とのことでしたが、実際には結構な土砂降りが夕方まで続き、なかなか厳しい1日となりましたが、予定通り作業を終えることができ、ほっとしております。

その作業ですが、剪定後写真の赤い枠で覆った庭木の剪定を行わせて頂き、左から順にイボタ、サクランボ、姫リンゴ、もみじの4本が写真に写っています。
イボタは8尺の三脚から刈り込みを行い、サクランボと姫リンゴは12尺の三脚を使い、右端のもみじは8尺の三脚を用いました。雨の日の作業で一番困るのが、電動ばさみを使えないことで、久しぶりにすべての作業を手ノコと剪定ばさみで進めたのですが、さすがに疲れました。
作業をちょうど終えるタイミングでお客様が外出先からお戻りになられ、ご挨拶とともに作業後の庭木のご確認を頂きました。春以降で今度は針葉樹の剪定のご相談などもご検討下さるとのことで、もしよろしければまたお問い合わせ頂けると光栄です。この度はご利用くださりありがとうございました。

2件目 札幌市東区北30条東のリピーター様宅で、もみじとムラサキシキブの剪定作業を行わせていただきました。

続いて午後からは、リピーター様宅でモミジとムラサキシキブの切り戻し剪定に伺いました。
もともと予定していた時間よりも早くに伺えることとなり、LINEにてご相談させて頂いたところ、ご快諾下さり、お言葉に甘えて早めに作業へと向かわせて頂きました。

作業ですが、ブルーシートを敷きつめ、8尺の三脚から徒長枝をすべて付け根より切り落とし、全体を透いていきました。またムラサキシキブも長く垂れさがってきていたため、短く刈り戻しさせて頂きました。
今回もお声がけくださりありがとうございました。早くに作業へと入らせて頂け助かりました。また、雨の中ご対応下さり本当にありがとうございました。帰り際には飲み物も持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。

サクランボ剪定、庭木伐採、もみじ伐採など

1件目 札幌市東区伏古の新規お客様宅で、サクランボの果樹剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボの果樹剪定を行わせていただきました。
お見積もりや作業日時の御打ち合わせなどは、すべてLINEで行わせて頂いており、本日はじめてお会いしたもので、まずはご挨拶とともに、どのくらいの大きさに剪定していくかなどの打ち合わせをさせて頂き、作業に取り掛からせて頂きました。

作業につきましては、まずはお隣様と裏の御宅との境界付近に植えられていることから、敷地内に収まるよう枝払いを行いました。そしてそれと同時に高さを詰めるため、上へと強く伸びる太枝も手ノコで切り、大まかな形を作ったうえで、今度は細かな立ち枝を払いつつ、全体的に枝葉を透いて形を整えていきました。最後に大きな切り口に癒合剤を塗って作業を完了しております。
この度はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市東区北40条東の新規お客様宅で、庭木の伐採作業を行わせて頂きました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様のご依頼で、ご実家の庭木伐採作業を行わせていただきました。
主にはレンギョウ2株、雑木2本、カバノキなど、5本の伐採を行わせて頂きました。

今回は雑草はそのままで、庭木の伐採のみのご依頼ではありましたが、お庭の出入り口付近ということで、その部分だけ雑草も手むしりさせて頂きました。また、雑木とレンギョウは電動ばさみである程度切っていき、株元は小型チェーンソーで可能な限り地面すれすれで切らせて頂きました。
レンギョウや雑木、カバノキも含め、根が残っていることで、春以降また新たに出てくる可能性が高いです。もし必要でなければ、雑草とともに一度お庭全体への除草剤散布もご検討なさってもよろしいかと存じます。またお困りごと、ご質問などございましたら、ご連絡くださいませ。この度はご利用下さりありがとうございました。

3件目 札幌市北区拓北のリピーター様宅で、野村もみじとイチイの伐採作業を行わせて頂きました。

続いてお昼過ぎより、リピーター様宅で、野村モミジとイチイの伐採作業を行わせていただきました。こちらのお客様は、今回伐採させて頂く野村モミジとイチイの剪定などに2度ご利用下さっており、今回も剪定と伐採を迷われていたのですが、株も大きく、成長も早いことから今回は伐採をご決断され、本日その作業に伺わせて頂きました。

(作業前写真の撮影を忘れてしまい、Googleのストリートビューより写真を拝借しました)
この野村もみじの左隣に同じくらいの大きさのイチイがあり、それら2本の伐採作業を行わせて頂きました。
まずは8尺の三脚から小型チェーンソーで野村モミジとイチイの枝をすべて払い落としていき、それらをトラックへと積み込んだうえで、今度はガイドバー50cmの大型チェーンソーで太い幹を輪切りにしながら株元まで切り進めていきました。
予想以上の枝ごみの量だったこともあり、一度枝ごみだけでゴミ処分場へと走り、戻ってきてからは幹を載せて作業を完了しております。
今回もお声がけくださりありがとうございました。また機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。本当にありがとうございました。

トウヒ伐採、ヤマボウシ剪定、サクランボ剪定、桜剪定など

1件目 札幌市西区八軒の新規お客様宅で、ドイツトウヒの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、ドイツトウヒの伐採作業を行わせていただきました。
お見積もりは、当方の都合で伺わせて頂いたため、失礼を承知でご不在中のお庭を拝見させて頂き、郵便受けにお見積書を投函いたしました。
それをご確認・ご連絡くださり、本日その作業を行わせて頂きました。
到着後、まずはご挨拶とともに、作業内容のご確認を頂き、ブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂きました。

作業につきましては、小型チェーンソーで5分割くらいに切り分け、その場で細かく切り刻むと、細かな枯葉がかなり飛び散るため、大きな塊ごとトラックの荷台に乗せて、その荷台の上で枝を解体していきました。
15分ほどの作業ではありましたが、帰り際にはたくさんの飲み物まで持たせてくださるなど、本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。

2件目 札幌市西区八軒の新規お客様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせていただきました。
お見積もりは、当方の都合で伺わせて頂いたため、失礼を承知でご不在中のお庭を拝見させて頂き、郵便受けにお見積書を投函いたしました。
それをご確認・ご連絡くださり、本日その作業を行わせて頂きました。
到着後、まずはご挨拶とともに、作業内容のご確認を頂き、また、色々とご質問などもいただいたので、それらにお答えしつつ、作業前を始めるにあたり、ブルーシートを敷いて取り掛からせて頂きました。

もともと可能な限りコンパクトにしたいというご要望のなか、高さを事前にご希望頂いた程度にまで詰め、そのうえで作業を行っていきました。徒長した枝を抜き、混みあった枝を落とし、全体を透きながら長さも調整して形を整えていきました。一部枝の少ない場所などもあり、今後の管理についても簡単にお話し、作業を完了させていただいております。この度はご利用くださりありがとうございました。

3件目 札幌市西区八軒の新規お客様宅で、サクランボの果樹剪定を行わせて頂きました。

続いて、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボ2本の果樹剪定を行わせていただきました。
お見積もりは、当方の都合で伺わせて頂いたため、失礼を承知でご不在中のお庭を拝見させて頂き、郵便受けにお見積書を投函いたしました。
それをご確認・ご連絡くださり、本日その作業を行わせて頂きました。
到着後、まずはご挨拶とともに、果樹剪定についてのご案内と、ある程度の高さなどをすり合わせさせて頂いたうえで、ブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂きました。

まずはサクランボの収穫をしやすくするために、枝先を低い位置に作れるよう高さを落とす作業から行いました。また、低い位置の枝から出た立ち枝なども落とし、横・或いは斜め下に枝先が向いて伸びるように整えていきます。また、お隣様や裏の御宅側へと越境しそうな枝を予め強めに払い落とし、大きな切り口に癒合剤を塗って作業を完了しております。
作業途中には2人分の飲み物を差し入れして下さりありがとうございました。また、ご家族皆様でご対応下さり重ねて御礼申し上げます。もしよろしければ、またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。よろしくお願いいたします。

4件目 札幌市東区本町の新規お客様宅で、桜とモミジの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、桜ともみじの剪定作業を行わせていただきました。
お見積もりは、当方の都合で伺わせて頂いたため、失礼を承知でご不在中のお庭を拝見させて頂き、郵便受けにお見積書を投函いたしました。
それをご確認・ご連絡くださり、本日その作業を行わせて頂きました。
到着後、まずはご挨拶ののち、ブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂きました。
(作業がしやすいようにと、お車をご移動下さりありがとうございました。おかげさまで枝木などの搬出がしやすくなりました)

今回は可能な限り小さくしたいというご要望と、お隣様側を強く枝払いしたいというご要望を事前に頂戴しており、12尺の三脚を幹に立てかけ、梯子のような使い方をしながら、桜の高さを落としていきました。もともと桜は7mほどの高さまでそだっており、それを4.5mほどの高さにまで詰め、枯れ枝を落としながら、形を整えていきました。
もみじも上へと徒長した枝を抜き、高さを落としつつ、さらに数本の枝を抜いて全体を透かしていきました。これら庭木につきましては、近い将来伐採も検討なされているとのことで、そのお話や、他の庭木についてのご質問なども少し頂き、完了しております。
この度はご利用くださりありがとうございました。

サクランボ剪定、ヤマボウシ剪定、黒松剪定など

1件目 石狩市花川南の新規お客様宅で、サクランボの果樹剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボの果樹剪定を行わせて頂きました。
お見積り時にはご主人様がお立合い下さり、高さを詰めて、サクランボの実を収穫しやすいよう横枝を敷地内へと広げるように育て、全体に太陽の光があたるよう込み合った枝を透いて、最後に大きな切り口に癒合剤を塗って保護するというご案内をさせて頂いたうえで、本日その作業に伺わせて頂きました。
本日の作業は、前もってお伝えいただいていたのですがご不在での作業となり、ご主人様とのお約束通りになるよう作業を進めさせていただきました。

まずは12尺の三脚を歩道沿いに立て、敷地の外へと越境しそうな枝を敷地内に収まるよう長さを調整し、8尺の三脚を幹に立てかけ、高さを落としていきました。葉のついた部分の高さを半分くらいになるよう詰めさせて頂き、全体を透いていきました。また横枝も枝先を整えて、癒合剤を塗って作業を終えております。ご帰宅後、仕上がりをご覧になり、お喜び頂けると光栄です。本日はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市北区屯田のリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼前より、リピーター様宅でヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。およそ2年おきくらいにお声がけ下さるお客様で、昨年はコニファーの透かし剪定などでもお世話になりました。
今回もご主人様よりご連絡をいただき、「事前お見積りなどはいらないから、都合の良い日で予定を組んでほしい」とご配慮いただき、そのお言葉に甘えさせていただいて本日到着後にお見積書を作成させて頂いたのち、その内容で作業を行わせていただきました。

ご対応くださった奥様よりご要望として、ヤマボウシの枝が窓に掛かるよう、すこし横に広く育てたいというお話を頂いたため、そのように進めさせていただきました。
作業と致しましては、8尺の三脚を用いて、電動ばさみで徒長枝を抜いていき、高さをカーポートの屋根くらいになるよう詰め、全体を透いていきました。
横幅は短くなり過ぎないよう、枝先を整える程度にして作業を完了しております。
帰り際には、ご対応下さった奥様より、手提げに入れてご用意下さっていたお菓子などをたくさんいただきました。こちらのお客様にはいつもこのように頂いており、この場をお借りして改めてお礼申し上げます。いつも本当にありがとうございます。

3件目 札幌市北区屯田の新規お客様宅で、黒松の剪定と、コニファー・イチイの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、黒松の剪定作業と、コニファー・イチイの伐採作業を行わせて頂きました。
到着時、奥様が外に出てきて下さり、ご挨拶と作業内容の簡単なすり合わせをさせて頂いたうえで、早速作業に取り掛からせて頂きました。
(作業に先立ち、作業を行いやすいようにと、お車やバイクなどをあらかじめご移動下さっており、ありがとうございました。おかげさまで非常に作業を進めやすかったです)

まずは伐採作業から行わせて頂きました。コニファーと写真にはありませんがイチイの伐採を行わせて頂きました。どちらも電動ばさみや小型チェーンソーを用いて、切り進めてはトラックへと積み込んでいき、可能な限り地面すれすれになるよう伐採作業を行わせて頂きました。
また黒松は過去に芯止めをされた形跡があり、少し形を作るのが難しかったのですが、残った枝などを見ながら、徒長枝を抜いて、枯れ枝や枯葉を落とし、枝を作っていきました。
帰り際にはご主人様も出てきて下さり、お二人にご挨拶をして失礼しました。
帰り際には紙袋を手渡して下さり、果物などたくさんご用意くださっておりました。お気遣いくださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、ご連絡頂けると光栄です。

ジューンベリーの剪定、梅の剪定など

1件目 札幌市手稲区西宮の沢の新規お客様宅で、ジューンベリーとヤマボウシの剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、ジューンベリーの剪定とヤマボウシの剪定、そして立ち枯れした夏ツバキの伐採作業を行わせて頂きました。
お見積もり時より、以前、別の業者さんにお願いしたら、思っていた仕上がりとはいかなかったというお話で、今回ご連絡を頂き、そしてお任せくださることとなりました。
ある程度の高さや枝の長さなど、事前のすり合わせをさせて頂いたうえで、作業に取り掛からせて頂きました。

ブルーシートを敷きつめ、12尺と8尺の三脚を使い分けながら、まずはヤマボウシの剪定から行いました。ヤマボウシは先に電動ばさみで徒長した枝を付け根からすべて抜いていき、枝と枝との間隔が開き、少し透けてきたところで、剪定ばさみを使って枝先の整枝剪定を行います。枯れ枝はもちろん、内向枝や平行枝、立ち枝など、樹形を乱すような枝を切って、あとは長さを微調整して完成です。
ジューンベリーも徒長枝や込み合った枝を電動ばさみで抜いていき、枝先の長さ調整をして形を整えていきました。かなり透けてコンパクトになりました。
また、作業前後でいくつかのご質問などもいただきながら、それらにお答えし失礼させて頂きました。
今回はご利用くださりありがとうございます。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。

2件目 札幌市北区屯田の新規お客様宅で、サクランボと梅の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅でサクランボと梅の剪定作業を行わせていただきました。お見積りは当方の都合に合わせて行わせて頂いたため、お見積書を郵便受けに入れさせていただいていたため直接お会いしたことはなかったのですが、作業前にご主人様と、作業中には奥様とお会いし、ご挨拶させて頂きました。
作業中、奥様が「今日は朝から雨で寒いと思って」と温かい肉まんとあんまん、そして温かい飲み物を2セット買いに行ってくださっては、差し入れしてくださりました。お心遣い下さり本当にありがとうございました。

どちらも6.5mほどの高さにまで成長しており、それらを3.5mくらいの高さにまで詰めさせていただきました。梅もサクランボも実の収穫がおこなえる木ということで、上へと伸びる枝をどんどん切り、ある程度横枝を残す果樹剪定を行っていきました。
また、梅の木は電話の引き込み線や、お隣様の車庫も近いことから、横枝もある程度コンパクトに、さらに全体を透いてスッキリと仕上げました。
サクランボは果樹収穫を最優先し、多少込み合った枝や樹形を崩す枝があっても、手の届くような位置の枝葉はほとんど切ることなく、可能な限り低い位置で横枝を広げるような剪定を心掛けました。
そして最後にサクランボの大きな切り口に癒合剤を塗布して完成しております。
作業後にはご夫婦そろって出てきて下さり、作業前の写真と仕上がりの実物とを比較頂いては、とてもすっきりしたとお喜び下さり、嬉しかったです。
またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。本日は大変よくしていただき本当にありがとうございました。

サクランボ強剪定、庭木全体の剪定など

1件目 札幌市北区篠路のリピーター様宅で、サクランボの強剪定や低木伐採などを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、サクランボの強剪定と、ライラックやツツジ、桑の木とった低木の伐採作業、そしてイチイの生垣の表面のみの刈り込み作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、以前にもサクランボの剪定やイチイの刈り込みなどでお世話になっており、今回は大きくなりすぎたサクランボを枯れてもいいので小さくしたいというご要望に応じ、ぎりぎり枯れないかな?と思えるくらいまで切り詰めさせて頂きました。

まずはサクランボの強剪定から行いました。7mを超えるあたりまで枝葉が伸びており、それを3.5mほどにまで詰める作業で、電動ばさみと小型チェーンソーでまずは高い場所の枝をどんどん払い落としていきました。そして4m弱程度まで低く詰めたうえで、形を整えながら3.5mまで落としていきました。
また、低木3本の伐採と、イチイの道路側のみ表面の刈り込みをおこない、可能な限り敷地内に枝が収まるよう深く刈り込むために久しぶりにエンジントリマーを使って力強く刈り込んでいきました。
今回もご利用くださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願いします。

2件目 札幌市北区百合が原の新規お客様宅で、お庭全体の剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、お庭全体の剪定作業を行わせて頂きました。
今回ご依頼くださった方は、お近くにご自宅があり、そちらにお住まいとのことなのですが、ご実家の裏庭の木々が育ったことで、近隣の方のご迷惑にならないようにと、それぞれの木々を可能な限り小さく剪定させて頂きました。

たくさんの木々があったため、手前側から奥へと進むようなイメージで作業を行っていきました。
手間より、ムクゲ、ツツジ、石楠花、アカエゾマツ、野村もみじ、モクレン、ボケ、イチイ、桜などがあり、それらを小さく整えながらお庭内をスッキリと仕上げていきました。
一部、雑草の処理などは今回お手伝いがありませんでしたので、仕上がりも少し草の緑色が散らばっているように見えますが、庭木はすべてコンパクトになり、しばらくは安心してお過ごし頂けるのではないかと考えております。
帰り際には飲み物も持たせて下さりありがとうございました。またよろしければお声がけ頂けると光栄です。本当にありがとうございました。

お庭のお手入れ、サクランボ剪定、サクランボ伐採など

1件目 札幌市西区宮の沢のリピーター様宅で、お庭のお手入れ全般を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は2015年シーズンより毎年お声がけ頂いているお客様で、今シーズンにおきましても例年通り、お庭全体のお手入れということで、バラやドウダンツツジ、玉ツゲ、アジサイ、バイカウツギなどの低木や草花の剪定とともに、今回はモミジとボケの抜根作業も追加でご依頼くださり、それら作業を行わせていただきました。

まずはドウダンツツジや玉ツゲなどの刈り込みをスタッフに任せ、私はモミジとボケの抜根作業から行わせて頂きました。抜根作業は剣先スコップ、大型のハンマー、根切り、斧などを用いておこないました。スコップである程度土を掘っては、太い根が出てくれば斧でたたき割り、細かな根がたくさん出てくれば根切りで切り進め、時より大型ハンマーで対象となりますモミジやボケを叩き揺らし、また土を掘るといった繰り返しで抜根を行いました。
刈り込みは電動バリカンと刈り込みばさみで進め、その他草花や低木は冬の準備として可能かなぎりコンパクトに切り戻しました。
今回も帰り際には、たくさんの飲み物をご用意下さるなど、いつも本当にありがとうございます。またよろしければ来年の夏の終わりころ、お声がけ頂けると光栄です。今シーズンもご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市手稲区前田の新規お客様宅で、サクランボ2本の剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼頃からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボの剪定作業を行わせて頂きました。もともとは冬にご主人様が切り戻し等を行ってらっしゃったそうなのですが、かなり大きく、枝数も混みあってきたということで、今回は可能な限りコンパクトにしつつ、枝数を減らすような剪定を行わせて頂きました。

到着後、まずはご挨拶させて頂き、早速作業に取り掛からせて頂きました。
まずは枝を敷地内に収めるために、サクランボの周りを回りながら、越境しそうな横枝をどんどん払っていきました。そして2本の木の枝が重なり合うのを解消するために、木と木の間に空間を作り、さらには高さを抑えて大まかな形を作っていきました。
そして果樹を収穫しやすいように、敷地内に枝を広げていけるよう透いていき、最後に大きな切り口に癒合剤を塗って保護し、作業を終えております。
帰り際には飲み物やお菓子まで持たせて下さりありがとうございました。
また日ごろのお手入れが間に合わなくなった頃、お声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

3件目 札幌市手稲区稲穂の新規お客様宅で、アメリカンチェリーの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、アメリカンチェリーの木の伐採作業を行わせて頂きました。
作業前にご挨拶を済ませ、ブルーシートを敷いて作業を行わせて頂きました。

まずは10尺の三脚を立てかけ、物置にのぼらせて頂いて、電動ばさみですべての枝を切り落としていきました。そして幹だけになったところで、小型チェーンソーに持ち替えて、太枝、幹を輪切りにしながら少しずつ切り進め、最終的には株元まで切り、伐採作業を完了しております。
このたびはご利用下さりありがとうございました。途中、確認事項などもあり、お忙しい中、何度か外にも出てきて頂き助かりました。本当にありがとうございました。

草刈り、サクランボ剪定

1件目 札幌市東区東苗穂のリピーター様宅で、草刈り作業(刈りっ放し)を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、草刈り作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は、会社で所有されている土地の草刈りを年間3度のご契約を下さっており、昨年よりお手伝いさせて頂いております。今シーズンも6月中旬、7月下旬、9月上旬にて予定をさせて頂いており、今シーズン最後となります3度目の作業に伺わせて頂きました。

今日は朝から雨が降っていたのですが、作業を始めるころにはほぼ止んだ状態になりました。あまりにも雨で草が濡れて垂れてしまうと草刈りもやりづらいのですが、そんな心配もなくいつものように作業を行わせて頂きました。まずは広範囲において2枚刃の草刈り機で全体を刈っていきました。そして際や障害物付近につきましては、ナイロンコードに付け替えて刈り込み、仕上げていきました。
今シーズンもご利用下さりありがとうございました。また来シーズンもご希望頂ける場合は、お手数でもお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願いいたします。

2件目 札幌市白石区川下の新規お客様宅で、サクランボ剪定を行わせて頂きました。

続いて午後からは、先日ホームページをご覧になり、メールにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボの果樹剪定を行わせて頂きました。
見せて頂くと、まだ若いサクランボの木で、これからの骨格を造るうえで、高さを抑え、近隣の御宅へ越境しない程度に横枝も切り、敷地内へと横枝を育てる果樹剪定をめざして整えさせていただく目的で伺わせて頂きました。

まずはご対応くださった奥様にご挨拶し、早速作業を始めさせていただきました。
ブルーシートを用意し、電動ばさみで切った枝をブルーシートに積み上げていく形で作業を進めていきました。
まずは裏やお隣様へ越境しそうな枝を短く切り詰め、更には上へと伸びた枝を止め、混みあった小枝を整理して、今後切り戻し剪定をした際の骨格となる樹形に整えていきました。
剪定後は、大きな切り口に癒合剤を塗って作業を終えております。
本日は朝からご丁寧に、ご主人様よりメールを頂いておりました。また、ご対応下さった奥様からは帰りに複数の飲み物を持たせてもいただきました。お心遣いに感謝申し上げます。
この度はご利用下さり本当にありがとうございました。

サクランボ剪定、桜伐採など

1件目 札幌市北区新琴似のリピーター様宅で、サクランボ剪定などの作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、サクランボ剪定と、サラサドウダン、イチイの刈り込み作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は2016年シーズンより毎年のようにご依頼頂いているお客様です。今年もきちんとサクランボの収穫もできたとのことで、昨年同様伸びた分の切り戻し作業を行わせていただきました。

こちらのサクランボ剪定も7~8回目ともなれば、ある程度作業の進め方も決まってきておりまして、まずは幹に8尺の三脚を立てかけ、木登りにて天端付近の伸びた枝を切り戻していきます。枝がそれぞれおよそ1mほど伸びていたため、それらを切り詰めつつ、枝葉の濃い部分は払い落として、全体的に枝数を減らしつつ、ひと回りコンパクトに形を整えていきました。
同様に12尺の三脚を使って外側からも枝の切り戻し剪定を行い、仕上げていきました。
また写真にはありませんが、それぞれ高さ2.5~3mほどのサラサドウダンとイチイも電動バリカンで刈り込み、形を整えております。
帰り際には、毎回のようにご用意下さっているのですが、今回もミネラルウォーター1箱に加え、たくさんの日用品などを持たせてくださりました。また、作業を終えたのがちょうどお昼時だったのですが、お昼のおかずにと、有名店の餃子を焼いてパック詰めして下さりました。ここの餃子はとても気にはなっていたのですが食べたことがなくとても美味しくよばれました。いつもたくさんのものを持たせて下さり本当にありがとうございます。また、嬉しいことに来年もお願いしますとおっしゃって頂け、改めてご連絡頂けると光栄です。今回も本当に大変お世話になりました。ありがとうございました。

2件目 札幌市北区西茨戸のリピーター様宅で、桜の伐採作業を行わせていただきました。

続いて午後より、リピーター様宅で桜の伐採作業を行わせて頂きました。こちらの桜は過去にも数回剪定を行わせて頂いていたのですが、この夏、非常に多くの毛虫がついてしまったそうで、ご自宅のお庭内はもちろん、お隣様やご近所の方へご迷惑に成り兼ねないという理由で、今回は思い切って伐採のご決断をなさったとのことで、お手伝いさせて頂きました。
到着すると、お留守の予定だったのですが、ご都合がついたとのことでご在宅下さっており、ご挨拶させて頂いたうえで作業に取り掛からせて頂きました。

伐採前の写真を撮り忘れてしまったため、Googleマップより写真をお借りし掲載させて頂きました。
今日伺ったところ、葉は手前数本の枝に残っていた程度で、あとはすべて毛虫に食い尽くされていたという印象でした。まだ葉の残っている場所に毛虫が大量にいたため、毛虫の存在を気にしながら、電動ばさみで1本ずつ枝を切っては、そっとトラックへ積み込んでいきました。
また、枝葉がなくなったところで、小型チェーンソーで太枝を、中型チェーンソーで幹を伐採し、作業を終えております。帰り際には飲み物を持たせて下さりました。ありがとうございました。

もみじの剪定、コブシの剪定など

1件目 札幌市豊平区月寒東のリピーター様宅で、もみじや梅などの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、リピーター様宅で、もみじ2本、サクランボ、梅2本の剪定と、追加で枝垂れモミジの剪定作業を行わせて頂きました。
毎年お声がけ下さっては、ほかにナナカマドやヒバ、松などの剪定でもご利用下さっており、本日は主に、お隣様との境界付近に枝が伸びたものや、お客様宅の外壁を擦ってしまっているものを中心に剪定させて頂きました。

たくさんの庭木があるため、作業後の写真を撮影する際、後ろにある木の枝葉と重なり合ってわかりづらかったため、作業前とは少し角度を変えて撮影しました。
写真左にはモミジ、中央には2本の梅があり、見切れていますが右側にサクランボの木がありました。
モミジは外壁やお隣様宅へ越境しそうな枝を強く払い、全体を透かして形を整え、梅はこの春~夏に伸びた枝を切り戻すように、低く低く剪定させて頂きました。サクランボもお隣様の敷地へ越境しそうな枝を強めに、また届く範囲で収穫もなさるとのことでしたので、上へと伸びる枝を止め、低い位置で横へと枝を伸ばす果樹剪定を行わせて頂きました。
いつもお声がけ下さりありがとうございます。今回も追加作業までご依頼頂いた上に、帰り際にはたくさんの飲み物を持たせて下さるなど、本当にありがとうございました。ほかの木々につきましても剪定のご検討を頂けるとのこと。またお手伝いできそうなことがありましたら、ご連絡頂けると光栄です。よろしくお願いします。

2件目 札幌市北区篠路のリピーター様宅で、コブシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて、午後からはリピーター様宅で、コブシの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は2年に1度のペースでコブシの剪定をご依頼下さったり、ほかの庭木の剪定や伐採をお手伝いさせて頂いております。今回は2週間ほど前にコブシの剪定を行わせて頂く予定をしていたのですが、生憎の雨により、本日までお待たせしておりました。天候によるものとはいえ、作業日まで大変お待たせし、ご不便をお掛けしました。

作業ですが、ブルーシートを敷きつめ、12尺の三脚を立て、剪定ばさみでどんどん枝葉を透きながら長さを調整して形をつくっていきました。2年間で伸びた枝葉の切り戻しを行い、およそ半分くらいの球体に仕上がりました。コブシももう少し遅い時期になると、枝先に来年の花芽をつけ始めるため、その花芽が出来る前に剪定を終えることが出来てほっとしております。来春しっかり花芽がついて咲いてくれると嬉しいです。
作業がある程度終える頃を見計らって、冷たい飲み物を差し入れいて下さりありがとうございました。また2年後、お声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。