オンコの刈り込み、サクランボ剪定など

今日は先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅へ、オンコの刈り込みやサクランボ剪定、ハマナスの伐採・抜根作業を行いに伺わせて頂きました。

作業前
作業後

まずは歩道沿いの低木オンコ3本の剪定です。こちらは葉のボリュームが少なめだったということもあり、バリカンなどで刈り込まず、小型の刈込みハサミを使って玉を作っていきました。

作業前 サクランボ剪定
作業後 サクランボ剪定

続いてサクランボの剪定です。お隣様に越境しないよう、またお客様の御宅の外壁に枝葉が触れないように、枝木の横幅を決定し、そのうえで形作っていきました。

刈込み前 オンコ
刈込み後 オンコ

最後にお庭奥にありますオンコの刈り込みです。こちらのオンコは背丈も大きく育っていたということもあり、低くしたいというご要望のなか、天端を新たに育てていく方向で思い切って高さを詰めて形作っていきました。
こちらはバリカンと剪定ばさみ、刈込みばさみを用途に応じて使い分けながら作業を行わせて頂きました。
今日の伐採、抜根、剪定作業中、お客様もその大半の時間を横についていて下さり、全てにおいてどの様に剪定なり、刈込みを行っていくか、どのくらいの大きさに仕上げていくかなどを、都度相談させて頂きながら作業を進めることが出来、非常にスムーズに進めることが出来ました。ありがとうございました。
また作業途中には冷たい飲み物の差し入れもして下さり感謝申し上げます。
本日はお立合い下さり、また色々と話しかけて下さりありがとうございました。お陰で楽しく作業を行うことができました。

オンコの刈り込みほか

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、オンコの刈り込み3本、ツツジ剪定、玉ツゲ剪定のほか、数多くの低木伐採作業に伺わせて頂きました。
実はお見積りのお約束日に、急用が入ってしまい、お客様にご迷惑をお掛けしておりました。それでも別日程にて再度お見積りに伺わせて頂いた際にお立合い下さり、作業もお任せ頂け本当にありがとうございました。

作業前
作業後

作業ですが、まずはオンコの刈り込みから行わせて頂きました。8尺の三脚からバリカンと刈込みばさみを使い分けながら表面を刈り込んだり、段作りにしつつ形を整えていきました。また写真右端のツツジも小さく仕立て直しつつ、枝葉も減らしてスッキリさせました。またオンコ手前にあったアジサイ、玉ツゲ、サツキ、牡丹の伐採も行わせて頂いております。

更には、写真にはありませんが、モンタナ松の剪定やカンボク、アジサイの伐採、他にもツツジや玉ツゲの伐採も行わせて頂いております。

刈込み後 玉ツゲ

また玄関入り口近くの玉ツゲ2本の刈り込みも行わせて頂いております。
今日は気温も少し高めだったのですが、何より湿度が高く、久しぶりに暑いと感じながらの作業となりました。この状態をご心配頂いて、途中に詰めたいスポーツドリンクを下さったり、帰りには冷たい飲み物を持たせて下さるだけでなく、箱に入って包装までして下さっている贈答用のゼリーのセットまで持たせて下さりました。ご精算時にもお釣りを受け取って下さらないなど、暑い中での作業に、逆にお客様に気を遣わせてしまったような結果となってしまいましたが、そのお心遣いに改めて感謝申し上げます。本日は本当にありがとうございました。

AM.白樺伐採、PM.さくらんぼ伐採

今日は朝からリピーター様からご紹介頂きました全国最大手のホームセンターグループのホーマックニコット様本社ビル駐車場にあります10mほどの白樺の木の伐採作業と、午後からはホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅での7mほどのサクランボ伐採作業を行わせて頂きました。

AM.10m白樺伐採作業

まずは朝からホーマックニコット様本社の白樺伐採を行わせて頂きました。今日の作業までにも、窓口となりご対応下さりましたご担当者様には、ご依頼連絡、所在地や該当する木の写真の送付、そして本日の作業にあたり駐車場のお車の移動や社内の方々へのご周知など、本当にきめ細やかにご配慮下さり、お陰様で何滞りなく作業を完了出来ました。この場をお借りし改めて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

白樺 伐採前

さて、作業ですが、12尺の三脚から2連梯子を掛けるための枝を残しつつ、梯子を掛けたり、作業の邪魔になりそうな枝のみを払っていきました。
その後、2連梯子を幹に立てかけ、安全帯を体と幹に繋ぎとめて、梯子を伸びりながら枝葉を払い、枝先付近に到達しましたら、今度は天端より幹を切り詰めながらその梯子を降りてくるといったかたちで伐採作業を進めていきました。
ご担当者様も近くで見守り続けて下さっていたのですが、さすがプロですね!と、ある程度の手際をお褒め下さり、少し照れながら作業を完了致しました。

白樺 伐採後

ちょうどブロック塀とブロック塀の間から出て来ている白樺で、根っこと30cmほどの幹が残っているのですが、たぶん、来年以降小さな細い新たな枝葉が出てくると思います。それが育たないよう、都度ハサミで切って頂くか、白樺の根の周りに除草剤を定期的に散布頂くことにより、白樺の株の勢いは収まってくるかと思います。本日はご利用下さりありがとうございました。また、ご紹介下さりましたリピーター様にも心より感謝致します。ありがとうございました。

PM.7mサクランボの伐採

続いて午後からホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、サクランボの伐採作業を行わせて頂きました。
ご連絡を頂いたのが昨日だったのですが、たまたま午前中の作業場所から近かったということで、本日お見積りに伺う予定をしていたのですが、お話を伺ったところ作業をお急ぎなのと、1本の伐採作業ということで、作業料金がご予算内であり、かつ今日午後から作業が出来そうな木の大きさで、さらには切った枝がトラックに積み込めるスペースがあれば・・・という幾つかの条件のもと伺わせて頂きました。お見積り結果はご不在だったということでお電話とショートメールにてお伝えし、そのまま作業をご依頼頂けたので、作業を行わせて頂きました。

サクランボ 伐採前
サクランボ 伐採後

御自宅の基礎が高く、更には屋根をも超す高さにまで伸びており、お隣様(ツタの葉で覆われている御宅)側へ伸び始めておりました。作業と致しましては12尺の三脚より小型チェーンソーで枝葉を落としつつ進めました。また屋根より高い枝は、木の重心が完全にお隣様側へと傾いていたことから、一旦お隣様の屋根の上に倒させて頂き、お隣様の御宅の屋根に2連梯子を掛けて、その枝葉を降ろさせて頂きました。また幹は結構な太さがあり大型チェーンソーで輪切りにして作業を完了しております。
昨日の夕方にお電話を頂き、運転中やお見積り中、またお客様のお仕事中など、なかなかタイミングよくご連絡を取り合えずにいたのですが、それでも折り返しやショートメールなどを活用してご連絡も頂戴したおかげで、本日作業を終えることが出来ました。この度はお声がけ下さりありがとうございました。

庭木の伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、桜の木、コニファー、ライラック、オンコなどの庭木伐採作業に伺わせて頂きました。
昨日のお見積り時にお立合い下さり、その場で作業をご依頼頂いて作業日を決めさせて頂いたのですが、こちらの都合に合わせて、ご不在時での作業をご快諾下さりありがとうございました。

伐採作業前
伐採作業後

今回伐採を行わせて頂いた庭木は、比較的道路側や玄関アプローチ側にある庭木で、庭木の成長とともに、どうしても圧迫感も出て来つつあり、その原因となっていた 桜、コニファー、ライラックを伐採させて頂いたことで、かなりスッキリした印象のお庭となりました。
また、今回は作業をご依頼下さっただけでなく、ご不在時の作業をやりやすいようにと、木製のフェンスをわざわざ外しておいて下さり助かりました。
また何かお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せ下さい。
本日はありがとうございました。

プンゲンストウヒの伐採

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅で、7mほどのプンゲンストウヒの伐採を行わせて頂きました。
先日お見積りにお立合い下さりました奥様が本日もお立合い下さり、作業を進めさせて頂きました。

プンゲンストウヒ伐採 作業前

一部、下枝を切り進めてからの写真撮影となってしまいましたが、比較的細いまま上へ上へと成長した感のあるトウヒです。どうしても下枝が少し枯れてしまったりしつつ、これ以上背丈が高くなり過ぎると手に負えなくなるということで、今回は伐採を行わせて頂きました。
まずはある程度枝を払ったのちに、2連梯子をかけて手ノコで枝を払いながら上まで登っていき、今度は幹を切りながら梯子を降りてくるという方法で伐採を進めました。また途中からは幹も太くなることから小型チェーンソー用いて伐採作業を完了致しました。(作業終了後の写真は撮影忘れ)
作業終了後、奥様が出て来て下さり、今後の庭木やお庭のことなどで、色々お話させて頂いたうえで、お暇致しました。
また何か庭木でお困りごとなどありましたらご連絡頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

AM.雑木伐採、PM.オンコ剪定など

今日は朝から1件、昼から1件の合計2件の新規お客様ご依頼案件の作業を行わせて頂きました。
1件目のお客様は中央区で不動産売買や管理などをなされているファミリー不動産信託様の管理物件での作業を、2件目は比較的ご近所にお住いのお若いお客様で数年間空き家になっていたご自宅にお戻りになられ、お庭のお手入れを開始された御宅での作業を行わせて頂きました。

AM.雑木伐採

まずは朝からファミリー不動産信託様の管理物件裏にございます7mほどの雑木伐採を行わせて頂きました。

雑木伐採前
雑木伐採後

作業と致しましては12尺の三脚を用いて行わせて頂いたのですが、裏庭の細い路地付近ということもあり、三脚が思い通りの方向に立てることが出来ませんでした。ただすぐ横に物置があったため、その上に上がらせて頂き、一部、その物置の上から作業を進めさせて頂きました。またこういう場所での作業は音も響きやすいため出来る限り手ノコで作業を行い、最後の幹のみを小型チェーンソーを用いて伐採させて頂きました。
作業を終えたタイミングで代表の方もわざわざ現場に来て下さり、作業のご確認とお支払いを行って下さりました。ありがとうございました。
また庭木などでお困りごとがございましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。本日はありがとうございました。

PM.イチイ剪定、ヒバ伐採

続いてお昼頃からイチイの剪定とヒバの伐採作業を行わせて頂きました。
しばらく空き家になっているうちにヒバの大半が枯れてしまったということで、どうにか生かす方向でもご相談下さったのですが、かなり難しいという判断の元、伐採のご決断を頂いたという形となりました。

作業前
作業後

まずは枯れが進んでしまったヒバの伐採から行わせて頂きました。ブルーシートを敷いたうえで小型チェーンソーにて枝を全て払っていき、最後は幹だけの状態からその幹を輪切りにして伐採完了となりました。
またイチイの剪定ですが、御自宅庭の角地に立っており、敷地内に収まるような枝の長さで、吊り鐘状の骨組みづくりを行わせて頂いております。
最初はバリカンなどで刈込もうとも思っていたのですが、少し太めの枝なども切る必要があり、太めの枝をバリカンで刈り込んだりすると切り口がボロボロになったりすることもあるので、今回は剪定ばさみで1本ずつ枝を整えていきました。
また、作業後もお立合い下さり、色々とご質問下さったり、お話させて頂きました。他にもイチイの木があり、来春以降での剪定もご検討下さるということで、もしよろしければ電話やLINEなどでお気軽にお問い合せ下さい。
本日はありがとうございました。

ドイツトウヒの伐採(2日目/2日間予定)

今日は昨日に引き続き、ドイツトウヒの伐採作業を行いに伺わせて頂きました。
昨日は植木屋仲間にも手伝ってもらっての2名稼働だったのですが、本日は残った作業が幹の伐採とごみ処分のみということで、従来通り一人で作業を行わせて頂いております。

ドイツトウヒ 伐採作業途中
ドイツトウヒ 伐採作業後

昨日の夕方に3本のうち2本の幹伐採までおこなっていたため、今日は残り1本の幹伐採を行いました。作業と致しましては12尺の三脚より大型チェーンソーを用いて輪切りにしていったのですが、今回はこの幹を椅子や鉢を乗せる台としてなど、お客様がお庭で利用したいというご希望も頂いたため、およそ50cmの高さのもの4つ、40cm、30cm、20cmをそれぞれ1つずつ、輪切りにして残させて頂きました。
また写真にもあります通り、幹1つを50cm高で残させて頂き、こちらも椅子などにご活用予定ということでした。
今日も生憎ご主人様がご不在の中、奥様がお立合い下さり、昨日に引き続いて今日も食べ物や飲み物などを出して下さりありがとうございました。
ご主人様も今回の作業をご覧になってみたかったと仰って頂けていたとのお話を伺い、そう仰って頂けていることへの嬉しい気持ちと、当方の力不足によりなかなかご希望通りのお日にちで伺わせて頂けない申し訳ない気持ちになりました。
とても広いお庭で沢山の庭木もあり、また何かございましたらこれに懲りずお声がけ頂けると光栄ですし、ご希望頂ければ今度こそどうにか日程を合わせられるよう工夫したいと思います。この2日間本当にありがとうございました。

ドイツトウヒの伐採(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規のお客様宅へ10m以上あるドイツトウヒ3本の伐採作業に伺わせて頂きました。
今回はトウヒの高さはもちろん、枝葉もものすごく大きく育っており、植木屋仲間にも手伝ってもらいながら2名体制で伐採作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後、奥様がお立合い下さり、ご挨拶の後、トラックを停めやすいようにとお車を移動して下さりました。ありがとうございました。
そのうえで改めてご挨拶ののち、3本の伐採作業を開始させて頂いております。

ドイツトウヒ3本 伐採前

ドイツトウヒの奥にある黒い建物が商業施設の建物でおよそ8mくらいの高さがあり、その屋根を超える高さのトウヒ3本の伐採です。
高さはすべて同じくらいなのですが、日当たりなどの関係で1本は太くて枝も多く、残り2本は比較的細めで枝数が少なかったので、太い1本を応援に来てくれた仲間に任せ、細めの2本を私が伐採を進め、それぞれで同時作業を行っていきました。

ドイツトウヒ 伐採作業途中

今日1日で2本くらいまでが作業の限界かな?と思っていたのですが、同時進行で2名がかりの作業が行えたことで、今日の午後にはこの状態にまで進めることが出来ました。そして枝葉のごみ処分まですべて終えており、幹も2本分までは夕方に切り進めることが出来ました。
明日は残り1本の幹の伐採と、幹ゴミ3本分の処分のみとなっております。

今日は奥様が途中、何度か作業の様子を見に外へと出て来て下さってはお声がけ下さりありがとうございます。それだけでもありがたいことなのですが、作業を始めさせて頂いて間もなく、わざわざ飲み物などを買いにお出かけ下さり、更には大きなクーラーボックスいっぱいに、沢山の飲み物やお菓子、更にはお昼ご飯までご用意下さり本当にありがとうございます。色々とお心遣いを賜り、心より感謝申し上げます。お見積り時にお立合い下さりましたご主人様にもよろしくお伝えください。
また明日も朝から伺わせて頂き、作業を完了出来る見込みですので、よろしくお願い致します。本日は本当にありがとうございました。

庭木の伐採作業

今日は、先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規のお客様宅へ庭木の伐採作業に伺わせて頂きました。
今回伐採を行わせて頂いた庭木が、すべて2.5m以下の比較的背の低めな木なのですが、20本以上あり野村もみじ、ツツジ、牡丹、アジサイ、ハスカップ、ブルーベリー、レンギョウ、薔薇など、種類もとても多かったです。

作業前 玄関脇
作業後 玄関脇

まずは玄関脇の庭木スペースの庭木伐採を行わせて頂きました。小型チェーンソーを用いて可能な限り地面すれすれの場所から伐採を行い、そのまま積み込むだけではトラックに載りきらないため、細かく刻みながら積み込んでいきました。
また、今回は庭木、低木、植え込みの伐採を行わせて頂いたため、草花のみ残った状態です。

作業前 裏庭
作業後 裏庭

続いて裏庭のハスカップやレンギョウなども伐採させて頂きました。こちらも玄関脇の伐採と同様に小型チェーンソーを用いて1本ずつ伐採をしてはトラックへ積み込み、出来る限りお庭内を切った枝葉で散らかさないよう進めさせて頂きました。
作業終了後は、奥様にお立合い頂き、今後の除草剤散布や人工芝についてなどの簡単なお話をさせて頂いて失礼させて頂きました。
今回はお声がけ下さり、また作業をご依頼頂きありがとうございました。お見積り時にお立合い下さっておりましたご主人様にもよろしくお伝えください。ありがとうございました。

桜の伐採作業

今日は昨日にも黒松とモクレンの剪定でお伺いさせて頂きましたリピーター様宅で、桜の木の伐採作業を行わせて頂きました。
こちらの桜は幹の途中で折れてしまっており、年々、枝や雪の重みで傾きがひどくなっている様子で、お客様も垂木で衝立などの補強もなされていたのですが、今回はお庭の通路を塞いだり、他の庭木や草花へも影響をおよぼしている可能性もあることから伐採のご決断となりました。

桜 伐採前
伐採後

幹の途中で90度近くにまで折れ曲がっているのが今回の伐採を行わせて頂くサクラの木です。途中、折れているだけではなく、幹の株元にも大きな穴が開いており、ワラジムシなどの温床にもなっていました。
作業と致しましては、まずは幹だけを残すように、枝をすべて小型チェーンソーで切っていき、幹だけになった状態で大型チェーンソーに持ち替えて伐採作業を完了致しました。
この桜の木のすぐ側にトラックを横付けさせて頂けたので、作業がとてもスムーズに進められました。
また、その作業がちょうど終わりに差し掛かった絶妙のタイミングでお客様もお立合い下さり、帰り際には複数の飲み物を持たせても下さりました。いつもありがとうございます。
また、今回の作業とは別に、秋に高木モミジ2本の剪定もご希望下さり、そのお見積りもご提示させて頂けました。時期が近づいて参りましたら、ご連絡頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

AM.アズキナシ伐採、PM.黒松の剪定など

今日は午前中にホームページをご覧頂き、お見積り、ご依頼下さりました新規のお客様宅へ、アズキナシの伐採作業に伺わせて頂き、切った枝や幹を処分場へ運び入れた後に、午後からはリピーター様宅で黒松とモクレンの剪定作業を行わせて頂きました。

AM.アズキナシの伐採作業

まずは朝から伺わせて頂きましたお客様宅でのアズキナシの伐採作業からです。
お見積りのご依頼時からお電話で伺っていたのですが、アズキナシが枯れてしまっており、その伐採と処分のご依頼でした。枯れた原因は今となっては分かり兼ねるところですが、木の幹や枝に毛虫の入っていた殻がたくさんついており、去年や一昨年は札幌東区、北区、手稲区、石狩市といったあたりで毛虫の当たり年ともいえるほど大量発生しており、その時に枯れてしまったのかも知れません。

アズキナシ 伐採前
アズキナシ 伐採後

まずは到着後、道具を準備していたところ、外でお庭作業を行ってらっしゃったご主人様がお声がけ下さり、ご挨拶の後作業を行わせて頂きました。
まずは12尺の三脚より、御自宅の外壁などを気づ付けないように慎重に手ノコで細枝を全て払いました。といいますのも、生きている木の枝だと、ある程度みずみずしくしなりもあり、柔らかいので、細枝くらいでは外壁や屋根を傷つける恐れはないのですが、今回は枯れているため、かなり固く、折れた先がとがったりもすることから、下手に作業をすると外壁や屋根を傷つける恐れもあることから、手ノコでいつも以上に慎重に進めていきました。また、その後、幹だけになったところで、チェーンソーを用いて50cm程度ずつの長さに切り刻みながら伐採作業を行わせて頂きました。
作業終盤には奥様が飲み物を差し入れして下さりました。ありがとうございました。また何かお困りごとなどございましたらお気軽にご連絡下さいませ。
最後はご主人様、奥様揃ってのお立合い、ご確認、ありがとうございました。

PM.黒松、モクレンの剪定

続いて午後からは、ご依頼頂いて5年目になりますリピーター様宅で、黒松とモクレンの剪定を行わせて頂きました。こちらのお客様は他にも五葉松やオンコ、モミジなどの剪定やその他庭木の伐採作業など、年間2~4日くらいの作業をご依頼下さり、今回は今日行わせて頂きました黒松とモクレンの剪定の他に、明日予定しております桜の伐採作業もご依頼下さりました。いつもありがとうございます。

モクレン、黒松 剪定前
モクレン、黒松 剪定後

まずはモクレンの剪定からです。こちらは12尺の三脚を用いて剪定を進めさせて頂いたのですが、すぐに大きく成長し、花や葉も大きく、落ちた時にご近所様のご迷惑ならないかとご心配をなされていたお客様が、伐採も検討なされていただのですが、今回は歩道側(手前)に向かって成長していた太枝を1本落とした上で、かなりコンパクトに切らせて頂きました。
また黒松につきましても冬に雪が積もった際に、歩道を歩く方に落雪被害が及ばないかというご心配をなされており、歩道側へとせり出した天端を落とし、更には歩道側への枝を少し短くコンパクトに切ったうえで、新芽であります緑を摘んだり、古葉を落とすなどの処置をさせて頂きました。
今日は生憎お客様に直接お会いすることが出来なかったのですが、事前にトラックの停め場所を確保する手配などを行って下さっては、そのご連絡を頂いたりもしており、いつもそのお心遣いに感謝しております。
明日、桜の伐採作業に伺わせて頂く予定をしておりますので、よろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

赤松・イチイの伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、ヨーロッパ赤松とイチイの伐採作業に伺わせて頂きました。
今回ご依頼下さったお客様は、現在東京にお住まいで、ちょうど札幌のご自宅へとお戻りのご予定の際にお時間を頂いてお見積りに伺わせて頂きました。
本日の作業につきましては、生憎当方にてお客様が札幌にいらっしゃるタイミングで作業予定を組むことが出来なかったのですが、明日お戻りのご予定というお話を伺っており、作業完了のご確認を頂ければと思います。

伐採前

今回伐採させて頂く木が、写真一番左のイチイと、一番右のヨーロッパ赤松です。イチイは4mほど、ヨーロッパ赤松は6mほどある大きな木でした。まずは小型チェーンソーを用いて枝と葉を全て切り落とし、幹だけを残すような形に進めていきました。流石にこれだけ枝ぶりの大きな赤松ということで、赤松の枝葉だけでトラックの荷台がいっぱいになったため、一度処分場へと運び出し、続いてイチイの枝葉、そして12尺の三脚と大型チェーンソーで輪切りにした幹をトラックへ積み込み作業を完了致しました。

作業後

作業途中、お隣の奥様がお声がけ下さったのですが、今回ご依頼下さったお客様が予めお隣様にも作業日時をお伝え下さっており、お陰様で非常にスムーズに作業を行うことが出来ました。ありがとうございました。
明日、札幌にお戻りになられ、もしご不明な点などありましたらご連絡頂戴出来ればと思います。どうぞよろしくお願い致します。今回はご利用下さりありがとうございました。

雑木の伐採

今日は今シーズン3回目の作業をご依頼下さりましたリピーター様宅で、雑木の伐採作業を行わせて頂きました。
前回伺った時に今回の作業のお話を頂いており、裏庭斜面にある木で土留めの役割も果たしていることから、ある程度の幹と根を残した状態で伐採させて頂きました。

作業前
作業後

まずは2連梯子を幹に立てかけ、小型チェーンソーで枝をどんどん払っていきました。また、幹は直径25cmほどあったため、大型チェーンソーに持ち替えて輪切りをして伐採作業を進めさせて頂き、およそ1.5mほどの幹を残させて頂きました。
また写真はありませんが、オンコの高さを詰める作業も一緒に行わせて頂きました。いつもご依頼くださりありがとうございます。
また何かお困りごとなどございましたらご連絡をお待ちしております。

黒松の剪定、五葉松の伐採作業ほか

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅で、黒松の剪定や五葉松の伐採作業のほか、枝垂れモミジやアオキ、アジサイなどの剪定作業を行わせて頂きました。
お見積り自体は春先に行わせて頂いていたのですが、五葉松の剪定時期のこともあり、本日までお待ち頂いての作業となりました。
まずは到着後、ご主人様、奥様にご挨拶をさせて頂き、作業内容のご確認をしてから作業を開始させて頂きました。

作業前
作業後

手前から、ドウダンツツジ、オンコ、黒松、ツツジ、西洋石楠花、アオキ、枝垂れモミジ、アジサイという並びで、一番奥にある五葉松のみ伐採させて頂きました。
もともとは黒松の剪定と五葉松の伐採の他は、裏庭の一部剪定作業を行わせて頂く予定だったのですが、お見積り時には葉をつけていなかった広葉樹が葉を広げ、裏庭の庭木などが様変わりしていたことから、お客様とも相談させて頂いたうえで、急遽、裏庭のライラックの剪定と、この表側の庭木全体の剪定を行わせて頂く運びとなりました。
最後の仕上がりのご確認もご夫婦お揃いでご覧頂け、お庭が明るくなったと喜んで頂けており、とても嬉しかったです。
また、休憩中のタイミング合せて、冷たい飲み物も差し入れして下さり、そのお心遣いに感謝申し上げます。
今回は初めてのご依頼にも関わらず、沢山の作業をお任せ下さりありがとうございました。

庭木の伐採・剪定作業(3日目/3日予定)

今日は今週の火曜、木曜の2日間に渡り作業を行わせて頂いておりましたお客様宅へ、今日はその最終日として、黒松の剪定とその他、追加でご依頼頂いた伐採作業などを行わせて頂きました。

黒松 剪定前
黒松 剪定後

まずはお庭への入り口にあります黒松の剪定作業を行わせて頂きました。この時期ですので緑という新芽もかなり伸びてきており、それらの剪定のほかに、2,3年間にわたる古葉も抱え込んでいたため、それらを振り落とし、更には枝からのわき目なども綺麗に取りのぞくことで、すっきりとした黒松へと整えさせて頂きました。

そして、作業前と全ての作業を終えてからのお庭の比較が以下の通りです。

作業前 お庭1
作業後 お庭1

大きな桜の木2本、野村モミジ、ライラックなどを伐採させて頂きました。
(背の高いナナカマドはお隣の敷地にあるものなので、切らずにそのままです)

作業前 お庭2
作業後 お庭2

トドマツ、オンコ、ライラック、ハウチワカエデの伐採と、梅、野村モミジの剪定を行わせて頂きました。
お庭全体もかなりの空間が出来、比較的低めの木ばかりとなったことで、今後のお手入れもかなりしやすくなったと思います。
今日は作業最終日ということで、お客様に仕上がりをご覧頂きながら、今後についてのお話なども少しさせて頂けました。
また今回は初回にも関わらず、これだけの多くの作業をご依頼下さりありがとうございました。帰りには飲み物やお菓子まで持たせて下さり、重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

庭木の伐採・剪定作業(初日/3日予定)

今日は先日、ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、庭木の伐採と剪定作業に伺わせて頂きました。
今回お任せ下さった作業は、大きな桜の木2本の伐採、野村もみじの伐採、トドマツの伐採、オンコの伐採、ウチワハカエデの伐採と、黒松の剪定、梅の剪定、モミジの剪定作業です。これら作業とごみ処分を3日間の日程で進めさせて頂く予定をしており、本日はその初日の作業を行わせて頂きました。

作業前
作業後

まずは10mほどの桜の木2本の伐採から行いました。2連梯子をかけて途中木登りも行いながら、まずは枝葉を手ノコで落としつつ、途中からは小型チェーンソー、そして幹は大型チェーンソーで輪切りにするように切り刻んで伐採作業を終えました。

作業前
作業後

続いて写真の左端に写っています8mほどのトドマツと、その手前の野村モミジの伐採、中央のオンコの伐採と、右端にありますハウチワカエデの伐採(途中まで)を行わせて頂きました。ちょうど桜の伐採を終えた昼頃より、雨が降り始めたこともあり、15時前に作業を中断せざるを得ない状況となってしまったのですが、ご依頼頂いておりました伐採作業の8割ほどを終えることが出来ました。
残りはウチワハカエデの伐採の続きと、黒松の剪定、そして梅と野村モミジの剪定となっております。
明日は終日雨予報となっており、状況によっては明日と明後日で予定しておりました作業を、明後日と明々後日の2日間で行わせて頂く可能性が強くなってきました。明日の天気を見てお客様ともご相談のもと、決定させて頂こうと思います。本日はありがとうございました。残り2日間よろしくお願い致します。

サクランボ・ナナカマド・カツラなどの枝払い作業

今日は先日新規でご連絡を下さり、作業をご依頼頂きました札幌市白石区にございます「学校法人早坂学園 認定こども園 幌東」様にて、本日と来週の土曜の2日間にわたり、いずれも応援などをもらいながら3名体制にて作業を行わせて頂くこととなりました。
作業内容と致しましては、大きくなった園庭の木々の高さを詰めるのと同時に、枝葉のボリュームを落とすという内容で、本日は、サクランボ、ナナカマド、カツラ3本、赤松、白樺2本の枝払い作業と、白樺1本の伐採作業を行わせて頂きました。

作業前
作業後

作業前後の写真を比べて頂くと、木々の高さや枝葉のボリュームがかなり小さくなったのをお分かりいただけるかと存じます。
8m~12mほどの木々を6~7mくらいの高さにまで詰めていき、混みあった枝や、徒長した枝を短く払う作業を行わせて頂きました。
主には高所作業車からの作業となったのですが、途中、ユニックを使っての吊るし切りなど、作業に工夫を凝らしながら進めさせて頂きました。

白樺の幹の吊るし切り
高所作業車での作業風景

本日は土曜ということで、登園なさるお子さん達の人数は比較的少なかったのですが、お問い合せからお見積り、お立合いなど、色々ご対応下さっております事務長の方をはじめ、園の先生方も気に留めて下さったり、予め、登園される保護者様に事情を説明して下さるなど、ご協力、ご配慮下さったお陰で、トラブルもなく作業を進めることが出来ました。また、事務長様には途中、人数分の飲み物まで差し入れして頂き、重ねて御礼申し上げます。
また来週の土曜も同じ時間帯にて、作業に伺わせて頂きますので、同よろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

五葉松の伐採とオンコや生垣の刈り込み

今日は昨年にも1度、現在お住まいではない別の御宅の庭木伐採の作業をご依頼下さりましたリピーター様が、今回は現在お住まいの御宅の庭木のお手入れをご依頼下さりました。
今回の作業は玄関前の五葉松の伐採作業のほか、生垣として植えられていたドウダンツツジの刈り込みと、オンコの刈り込み作業をご依頼下さりました。

作業前
作業後

まずは五葉松の伐採からです。こちらは小型チェーンソーを用いて、まずは枝をどんどん落としていきました。そして幹だけになったところで、大型チェーンソーに持ち替えて、幹を4分割程度に切り分けて作業を完了しました。
またドウダンツツジの生垣ですが、あまり強く刈り込みすぎると葉がなくなる恐れもあるため、強く刈り込りすぎることなく、また、弱すぎると生垣の四角い形がなかなか現れてくれないため、ある程度形づくりながらも、きちんと葉が残る程度のバランスで刈り込ませて頂きました。

オンコ・生垣 刈込み前
オンコ・生垣 刈込み後

続いてオンコの刈り込みです。まずは12尺の三脚を用いて高さを落としました。2m近く芯を詰めて小さくしたのち、表面を釣鐘状に刈り込んでいきました。また手前のドウダンツツジの生垣も、ある程度、高さと面を揃えるように刈り込ませて頂き、形を整えさせて頂きました。
今日は作業に奥様がお立合い下さったのですが、途中、詰めたい飲み物の差し入れもして下さりありがとうございました。またご不明な点などございましたらお気軽にご連絡下さいませ。前回に引き続き、今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

クルミ・ヒバなどの伐採作業

今日は前回4年ほど前にクルミの木の枝払い作業でお世話になりましたリピーター様宅で、今回はそのクルミの木の伐採作業と、ヒバ8本、アズキナシ1本、ドウダンツツジ1本の伐採作業と、野村もみじの剪定作業をご依頼頂きました。

10mクルミの木 伐採作業前

まずはクルミの木の伐採です。こちらは幹に2連梯子をかけて登りながら途中の枝葉を落とし、天端付近でU字帯(安全帯)で幹と身体を固定しながら小型チェーンソーを用いて少しずつ高さを落としていき、最後は12尺の三脚より大型チェーンソーで幹を輪切りにしながら伐採作業を進めました。
幹の直径も50cmほどあるものすごく大きなクルミの木だったため、切った幹を運ぶのも一苦労で、かなり小さく切り刻んでからでないと持てる重さにならないので、なかなか大変でした。

クルミの木 伐採後
ヒバの伐採作業前

続いてお隣さんとの境界付近に植えられたヒバの伐採です。ヒバは常緑樹とはいえ、枯葉なども落ちやすく、お隣さんにご迷惑になるとというお客様のご配慮により、今回は伐採をさせて頂くこととなりました。

ヒバ 伐採後
切り終えた枝木・幹

今回はお客様の方で枝木を処分したり、薪や椅子に利用なさるというお話だったので、お庭の片隅に切った木の種類ごとに並べさせて頂きました。
ドウダンツツジ、ヒバ、野村もみじ、アズキナシ、クルミという左から順に並べているのですが、さすがにクルミの幹の存在感はすごいです。
今回もご利用下さりありがとうございました。帰り際、今回の作業とは別の作業を追加でお見積りさせて頂いており、もし宜しければそちらの作業もお任せ頂けると光栄です。
飲み物や経営なされている会社の商品などまで下さり本当にありがとうございました。

桜の伐採と草刈り作業

今日は、数年前より公私ともにお世話になっております社長様のご紹介で、昨日はお身内の方のご自宅を、そして本日はお身内の方が経営なされている病院の敷地内にあります桜の伐採と草刈り作業をお任せ下さりました。

桜 伐採前
草刈り作業前

まずは8尺の三脚を立てて桜の木の伐採作業から行いました。同席下さった社長様も桜の伐採を手伝って下さり、更には途中から社長様にお任せして、そのまま私自身は草刈りへと移行させて頂くほどでした。

草刈り作業後
草刈り作業後

病院の広い敷地内での草刈り作業ということで、朝から夕方までほぼ休憩なしで草刈り機を振ってギリギリ終わるくらいの作業量でした。
ただ、それでも私が刈った草を社長様が集めて下さったり、夕方からは社長の奥様も差し入れを持って応援に駆けつけて下さり、集めた草ごみをトラックへ載せるお手伝いまでして下さりました。本当にありがとうございました。
お陰様でどうにか遅くなることなく、明るい時間のうちに作業を終えることもできました。
また、差し入れを下さったり、作業のお手伝いをして下さるだけでなく、夏にはご自宅裏が海ということで、マリンスポーツにもお誘い下さっており、7月、8月には是非ともお言葉に甘えてお邪魔したいと思います。
昨日、今日と2日間に渡り、本当にありがとうございました。

オンコやモミジ、トドマツなどの伐採

今日は先日離れた場所にお住いのお客様より、ホームページをご覧になってのお問い合せを頂き、お父様のお住まいのご実家お隣にありますお客様の別宅の庭木の伐採をご希望下さりました。
それに伴い、お客様とは電話やLINEを利用して、お見積り結果や作業後のご報告などを行わせて頂き、また、お父様はお見積りのお立合いや本日の作業のお立合い下さりました。本当にありがとうございました。

伐採作業前
伐採作業後

まずは玄関先のオンコや野村モミジなどの伐採作業から行いました。
12尺の三脚を立てて、手ノコと小型チェーンソーを使い分けながら、どんどん伐採作業を進めていきました。
また、写真はないのですが、中庭にありますオンコとライラックも伐採させて頂いております。

トドマツ伐採

そして今日のメインともなりますトドマツの伐採です。
途中までお父様が梯子にのぼり、伐採作業を進めてらっしゃったとのことでしたが、さすがに2階の屋根をはるかに超える高さがあり、ヘルメットやU字帯(作業用命綱)、チェーンソーなどがないと、なかなか伐採出来る大きさではなく、今回はそれら安全道具をフル活用して、作業に当たらせて頂きました。
最大限まで2連梯子を延ばし、8m付近まで到達した時点で、2連梯子と幹をロープで縛って固定し、続いて私の身体と幹をU自帯で固定したうえで、上の方か順に手ノコを使って伐採作業を進めました。
そして残り4mほどになったあたりから、12尺の三脚に乗り換えて、大型チェーンソーで幹を輪切りにしながら作業を進め、伐採を完了致しました。
本日はお父様も途中、外に出て来ては、作業の様子などをご覧になられ、最後も労いのお言葉を下さりました。また今回お仕事のきっかけを下さったお客様へもLINEにて作業終了の写真を添付させて頂き、そのご返信なども頂戴しております。今回はご利用下さりありがとうございました。

消毒・伐採作業など

今日は昨日作業を行わせて頂きましたリピーター様宅で、広葉樹全般の消毒作業と、オンコやモミジ、桜などの伐採作業、そして時間の許す限り、お庭にある低木類の剪定作業などを行わせて頂きました。

消毒作業

エンジン式の噴霧器を利用して、モミジや桜、ツツジ類などを中心に、アブラムシや毛虫などが寄り付いて来ないよう消毒させて頂きました。
また、昨日にご主人様・奥様お立合いのもと、数本の伐採作業をご相談させて頂いており、どうしても生きている木を処分することが心苦しいというお気持ちもおありの中、他の残った木や、次のご家族世代様へのお庭の引継ぎなどをご考慮され、オンコ3本、モミジ1本、桜1本、トドマツ1本の伐採作業を行わせて頂きました。
また残った中庭の低木などを少し整えたり、小さくまとめるような剪定作業も行わせて頂きました。


剪定・伐採後のお庭

この写真はお庭の極々一部なのですが、それでも数多くの庭木があります。
これらを少しずつお手入れさせて頂いており、ありがたいことに、なつまえに針葉樹の剪定を、そして秋口に広葉樹の剪定をご検討下さってもおります。
また、今日も昨日同様にお部屋の1つを休憩室として使わせて下さり、沢山の飲み物やお菓子をご用意下さっておりました。
作業後もご主人様とプロ野球の話などをさせて頂きつつ、帰り際には大きな袋にいっぱいの飲み物などを持たせて下さりました。いつもよくして下さり本当にありがとうございます。次回は6月上旬にご予約を頂いておりますので、またその時にお目にかかれることを楽しみにしております。昨日と今日の2日間に渡る作業をご依頼下さり、ありがとうございました。

オンコの刈り込み、フェンス設置作業など

今日は毎年この時期にご利用下さりますリピーター様宅へ、いつもご依頼下さる段作りのオンコ刈込み、オンコの生垣刈込み、赤と青の2本立ちモミジの剪定作業のほかに、お隣様宅との境界沿いにありますイボタの伐採作業とそこへのアイアンフェンス設置作業を行わせて頂きました。

イチイ(オンコ)刈込み 作業前
イチイ(オンコ)刈込み 作業後

まずはオンコの生垣と段作りの刈り込み剪定から行わせて頂きました。生垣はエンジントリマーで勢いよく刈り込んでいきました。四角く刈り込むということで角を立てるように意識しながら刈込み作業を行い、その後仕上げに電動のバリカンと刈込みハサミで整えていきました。
また段作りの方は、電動バリカンである程度形を作り、刈込みばさみでひと玉づつ丁寧に仕上げて参りました。

モミジ剪定 作業前
モミジ剪定 作業後

続いては赤と青が木立ちになったモミジの剪定です。いつも出来る限り小さくというご希望を頂戴し、今回もコンパクトに仕上げました。また葉が密集することで毛虫なども付きやすいため、極力葉を透かしながら作業を進めて参りました。

イボタ生垣伐採作業→フェンス設置 作業前
イボタ伐採→フェンス設置 作業後

最後はお隣様との境界にありますイボタの生垣伐採です。こちら側は毎年強く刈り込ませて頂くものの、枝葉の生長が著しく、いつもお隣様にご迷惑をお掛けしないかとお客様も心配なされておりました。そして今回、そのイボタの生垣を伐採してしまい、比較的お手軽に設置の出来るアイアンフェンスを用意させて頂き、設置させて頂きました。
今回は途中はじめてお会いする息子様ともご挨拶させて頂けました。
毎年のご依頼、いつも本当にありがとうございます。

ミズナラの伐採とナナカマドの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、9mほどのミズナラ(どんぐりの木)の伐採作業と、7mほどのナナカマドの枝払い及び、少し小ぶりにするための剪定作業を行わせて頂きました。
お客様宅に到着後、ご挨拶をさせて頂いたタイミングで早速複数の飲み物を差し入れして下さり、頂いた飲み物を途中頂戴しながら作業を進めさせて頂きました。

左:ナナカマド、右:ミズナラ
左:ナナカマド剪定後、右:ミズナラ伐採後

まずは右側にありますミズナラの伐採作業から始めました。8m以上伸びる2連梯子を枝にかけ、手ノコで枝をどんどん切り進めていきました。梯子をかけては登って手ノコで、また梯子を掛けなおしては、登って手ノコで枝葉を払い、ある程度太めの枝や幹だけの状態になったところで、12尺の三脚に乗り換えて、チェーンソーにて輪切りに刻んでいきました。

また、ナナカマドは12尺の三脚から裏の御宅側へと越境している枝を全て払い、全体的に少し背丈を詰めながら、透き剪定を行わせて頂きました。
この他にも、アジサイの伐採もご依頼下さり、その作業も行わせて頂いております。
今回は初めてのご依頼にもかかわらず、数多くの作業をお任せ下さりありがとうございました。また何かございましたら何なりとお申しつけください。

AM.生垣伐採、PM.コニファー剪定

昨日は出張から戻った翌日ということもあり、昼過ぎまでお見積りに伺わせて頂いて、午後からは休暇を頂いておりました。
そして今日から本格的に植木屋業務を再開させて頂く訳ですが、今日は午前中にドウダンツツジの生垣伐採作業を、午後からはコニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

AM.生垣(ドウダンツツジ)の伐採作業

まずは午前中に伺わせて頂きましたお客様ですが、こちらのお客様は新規でご連絡を頂戴し、先日お見積りに伺わせて頂いておりましたお客様です。ご自宅玄関前にドウダンツツジを植えてらっしゃったのですが、毛虫などがよく着くということで、今回は伐採をご希望下さりました。

伐採作業前
伐採作業後

まずはご挨拶ののち、ブルーシートを敷いて、手ノコである程度伐採作業を進めていきました。そしてある程度幹のみが残った状態から、小型チェーンソーを利用して地面とほぼ同じ高さレベルで伐採作業を行わせて頂きました。
また、玄関前のこのスペースですが、植木鉢やプランターなどで春~秋のお庭を彩り、冬になったら室内に移すことで手間なくご利用頂けるご提案や、その下に人工芝や砂利などを敷くことで雑草対策にもなるお話などをさせて頂きました。
今回は初めてのご利用ありがとうございました。通りかかった際に、どのようになったか楽しみに見せて頂きます。

PM.コニファーの剪定

そして午後より、本日お見積り予定でしたお客様宅へ向かわせて頂きました。
こちらのお客様は昨年秋ごろにもご連絡を頂戴していたのですが、コニファーの剪定時期を考慮すると、春までお待ち頂いた方が良いと判断させて頂き、その旨をお伝えしていたところ、先日わざわざお客様より再度ご連絡を賜り、伺わせて頂くこととなりました。

剪定前

今回のご依頼はコニファーの高さを抑えて透かして欲しいというものでした。ご主人様がご対応下さり、お見積りを実施。即ご依頼下さったため、そのまま作業を行わせて頂きました。

剪定後

いずれも高さを落とし、内側にまで太陽の日差しや風が行き届くよう、軽やかに透かしていきました。また切った枝木のごみを袋に詰める作業をお客様が外でご一緒に行って下さり、途中、お話などもさせて頂きながらの作業が行え良かったです。また、帰り際には飲み物もご用意下さりそのお心遣いにも感謝申し上げます。今回はお見積りの予定だったところをご依頼、そして即作業まで行わせて下さり本当にありがとうございました。

桜・サクランボの伐採など

今日は2月下旬に一度お問い合せを下さり、雪どけシーズンの4月初旬にお見積りさせて頂きました新規のお客様宅へ、桜とサクランボの木の伐採作業と、オンコの高さを詰める作業に伺わせて頂きました。

まずは高木のサクランボ伐採から行わせて頂きました。
ブルーシートを敷いて、その上に12尺の三脚を立てて、まずは手ノコと小型チェーンソーで枝を払い落し、幹だけになったところで大型チェーンソーに持ち替えて伐採作業を進めて参りました。

続いて裏庭にあります一部枯れてしまっていた桜の木の伐採と、オンコの高さ詰め作業です。桜に関しては12尺の三脚を立てて、その上からチェーンソーを利用して伐採作業を行わせて頂きました。
またオンコについては、お客様とのご相談の上、半分近くの高さにまで幹を切り落とし、その切り落とした切り口が目立たないよう、幹よりも固い場所の小枝や葉を少し透かしてもおきました。

今日は朝から雨が降っていたのですが、ちょうど作業中は雨もやんでおり、予定通りに作業を進めることができました。
さらには、私が到着する前に、お客様がお庭にあった物干竿を片付けて下さったり、作業対象の木の株元付近にある薔薇にロープをかけて下さったり、作業でお隣さんの敷地に入らせて頂くのに、お客様がご調整下さったりと、色々とご配慮下さりありがとうございました。
お寒い中、途中、幾度となく声を掛けに外へと出て来て下さりもしました。また、帰り際も温かいお茶やお菓子もご用意下さり本当にありがとうございました。

AM.ヒバの剪定、PM.トドマツの伐採

今日は午前中に1件、厚別区へヒバの剪定作業に伺わせて頂き、午後からもう1件、こちらは北区にあります比較的ご近所のお客様宅でトドマツの伐採作業に伺わせて頂きました。
どちらも地面から8mほどの高さがあったので、植木屋仲間にも手伝ってもらい、高所作業車を導入して進めさせて頂きました。

AM.ヒバの剪定作業

まずは朝からお伺いさせて頂きましたヒバの剪定作業からです。こちらのお客様は別の場所にお住まいで、現場となりました御宅のオーナー様にあたる方でした。そのオーナー様より昨年11月にご連絡を頂戴したのですが、ヒバを強く剪定するには寒すぎるという理由により、ひと冬お待ちいただいておりました。そして本日、剪定作業を行わせて頂きました。

ヒバ剪定作業前

今回のご希望は、ヒバがあまりにも大きくなり過ぎてしまったため、高さを半分くらいにまで落とすと同時に、歩道やお隣さん側へ越境した枝葉を敷地内に収めたいという内容でした。
ですのでまずは高所作業車を使って高さを落とし、それからは1名が高所作業車から、もう1名は12尺の三脚を用いて下から同時に剪定作業を進めて参りました。

ヒバ剪定後

敷地内に収めるということで、どうしてもアシンメトリーになってしまうのですが、そのバランスをぼやかすように、全体的に透かしを入れてかなり軽やかに形づくらせて頂いております。
昨年秋より大変お待たせ致しましたが、無事に作業を終えられてホッとしております。途中、お忙しい中、こちらからお送りした作業前後の写真などをご覧になられては、それに対するご返信なども頂戴し、本当にありがとうございました。また、お困りのことなどございましたら、お気軽にお申し付けください。

PM.トドマツの伐採作業

続いて午後からは、過去に剪定や倒木の伐採作業などでご利用下さっているリピーター様で、昨年はご親戚の御宅へもご紹介下さったうえで作業も行わせて頂いているお客様です。
昨年の台風による倒木で、すぐにお声がけ下さり、頼って頂けたありがたいお客様で、その時から今回の伐採についてもご検討下さっておりました。
ただ、昨年の冬、作業をご希望下さった時には、年内作業がすべてご予約済みとなっていたことから、本日までお待ち頂いており、作業を行わせて頂きました。

伐採作業前トドマツ

作業前の写真です。高さは8m以上あり、もともと2連梯子を掛けて、木登りで作業を行わせて頂く予定をしておりました。午前中の作業に関しても、高所作業車を導入した方が、より早く、安全に作業を進められると判断し、こちらのお客様にもご連絡のうえ、本日の午後からの予定を組ませて頂きました。

伐採作業後

作業は、その高所作業車より、枝葉を手ノコでどんどん切り進め、木の中段以下の太幹につきましては、チェーンソーを利用して幹を輪切りにするように切り進めております。また、根本付近の太幹は大型チェーンソーを利用して、最終的に地面付近にて伐採作業を完了させて頂きました。
いつもご利用下さりありがとうございます。改めまして今シーズンもどうぞよろしくお願い致します。

冬囲い外しと梅の伐採

今日は毎年、剪定や消毒、冬囲いなど、季節に応じた作業をご依頼下さるリピーター様宅へ伺わせて頂きました。
こちらのお客様は御姉妹お三方でこだま屋をご利用くださっており、来週はその御姉妹の方2件の邸宅へ作業に伺わせて頂く予定もしております。いつもありがとうございます。
さて、本日は、昨年冬に行わせて頂いておりました冬囲いの外し作業と、昨年より元気なく枯れてしまっていた梅の木の伐採、そして桜やブルーベリー、梅やシャラノキなど、春先に虫が付きやすい植物の株元への消毒作業を行わせて頂きました。

玄関先の梅の木への雪吊りとドウダンツツジへの三又絞り

まずは写真にあります雪吊りや三又絞りをはじめとする20本ほどの冬囲いを外す作業を行わせて頂きました。またその際に、木の植樹時からあったと思われます添え木などが、ほとんど機能していなかったため、それらも外して処分させて頂きました。またその後は2mほどの枯れた梅の木を手ノコで根元の方から伐採し、最後に消毒を行って一通り作業が完了致しました。
また毎回そうなのですが、帰りには紙袋いっぱいに、沢山の飲み物とお菓子を持たせて下さりました。いつもありがとうございます。改めまして今シーズンもよろしくお願い致します。

AM.イチイの伐採、PM.冬囲い外し

今日は午前中にリピーター様宅でのイチイの伐採作業を、そして午後からはこちらも年間管理を行わせて頂いておりますリピーター様宅で冬囲い外し作業を行わせて頂きました。

AM.イチイの伐採作業

こちらのお客様は昨年に植木職人をなされておられる方より、ご紹介を頂き、高木2本のイチイの伐採作業に伺わせて頂いていたお客様でした。
昨年の作業完了後、台風だの、地震だのに見舞われたこともあり、残していた1本の高木イチイについても今回伐採のご希望を頂き、その作業を行わせて頂いております。

4.5mイチイ(オンコ)伐採作業前

お隣さんの御宅と比較的近い場所にあるイチイで、このお庭に植えてから40年ほど経つということでした。伐採作業前にはお客様がお酒でお清めを行って下さり、その後2連梯子を掛けて、まずは枝を手ノコで払っていき、幹だけになったところで、12尺の三脚に乗り換えて、チェーンソーを利用して輪切りに幹を切り落とすように進めて参りました。

伐採作業完了後

前回の作業に引き続き、今回もお声がけ下さりありがとうございました。
また残った西洋石楠花やツツジ類なども成長してきており、コンパクトに枝を切り戻したり、間伐(本数を減らす作業)を行うなどのご相談がございましたら、ご遠慮なくお申しつけ下さい。本日はありがとうございました。

PM.冬囲い外し作業

続いて午後より、年間管理にて、夏の黒松をはじめとする剪定作業や、秋のモミジなどの剪定、冬囲い作業などを行わせて頂いているお客様宅で、今回は春の冬囲い外し作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様とは、いつもLINEを用いて日程などの調整を行わせて頂いており、今回も4月に入った直後より何度かのLINEのやりとりにて、本日のこのお時間で調整させて頂きました。

冬囲い外し前

お客様宅に到着すると同時に、一番最初に気になるのがこの黒松でした。こちらは毎年剪定と冬囲いを行わせて頂くのですが、夏場に作った枝が、万が一冬に折れたりしてないかと、どうしても気になってしまうもので、今年も枝が折れることもなく、冬囲いを行ったままの状態で春を迎えられ、ホッとしております。
この黒松の雪吊りをはじめ、イトヒバの雪吊り、その他ツツジやオンコなどの竹囲いしたものなどの撤去を行わせて頂きました。
また次回は黒松の緑(みどり)という新芽が出そろった頃合いに連絡を取り合わせて頂き、伺わせて頂きたいと思います。今シーズンもよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

サクランボとプルーンの伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になられた新規のお客様よりお声がけ頂き、作業のご依頼を下さりましたサクランボ2本の伐採と、プルーンの伐採に伺わせて頂きました。
今回ご依頼下さったお客様は、道外にお住いのオーナー様で、札幌市内の御宅にあるサクランボ2本とプルーンの伐採をご希望下さり、電話やメール、FAXなどでやり取りをさせて頂いておりました。
そして本日、ご依頼下さった作業を行わせて頂いております。

作業前(左より7mプルーン、4mサクランボ、6mサクランボ)

まずは手前から順に作業を進めさせて頂きました。12尺の三脚と2連梯子を持参したのですが、庭木の根元が盛り土となっており、三脚が不安定だったため、2連梯子と木登りで作業を進めて参りました。
ある程度細かな枝は手ノコで払いながら、木に2連梯子をかけて、小型チェーンソーで太めの枝や幹を切り落としていきました。
また、一番奥の7mを超えるプルーンは電話線が近くを通っていたため、電話線近くの枝を全て手ノコで慎重に払い落しながら伐採作業を進めました。

伐採作業後

最後は太幹のみとなり、大型チェーンソーを用いて出来る限り地面近くで切り終え、小枝などの掃除を行って作業を終了致しました。
途中、お住まいの方が出てこられ、飲み物の差し入れもして下さりました。お心遣いありがとうございました。