アズキナシ剪定ほか

札幌市手稲区星置の新規お客様宅で、アズキナシの剪定や越境枝の枝払い作業を行わせていただきました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、9mほどのアズキナシの剪定と、お庭を取り囲むように植えられた庭木の敷地外へと伸びた枝葉の枝払い作業を行わせて頂きました。

まずアズキナシの剪定から行いました。伸縮はしごを最大限伸ばし、アズキナシの中腹まで登って行ったうえで、ハンディーソーで長く伸びた枝を詰めていきました。高さはかなりあったものの、そこまで太い枝はなかったことで比較的作業はしやすかったです。

車庫と車庫の間から撮影したのですが、左側がお隣様の車庫で、右側がお客様宅の車庫です。
右側の敷地から左側へと越境した枝葉をどんどん払っていきました。
主には、桑の木、五葉松、桜、イチイなどの庭木の枝払いを行いながら広い敷地の奥まで進めていきました。

西側の歩道への越境枝の枝払い作業です。イチイ4本と野村もみじがあり、野村モミジは剪定ばさみで切り詰めていき、イチイはエンジントリマーで越境した枝を刈り込んでいきました。

他にもお庭の南側にあるライラックやサクランボ、プルーンの越境枝の枝払いも行わせて頂き、作業を完了しております。

今日は朝から冷たい雨が降ったりやんだりで、途中、雪が降る時間帯もあったのですが、作業を進めている最中はほぼ雨に降られることもなく、休憩時に天気が崩れたため、ほとんど濡れることもなく作業を無事に完了できました。
それでもとても寒い1日だったのですが、途中温かい飲み物を差し入れして下さり体を温めることができました。本当にありがとうございました。
午後からはお客様ご不在の作業となりました。作業後のお庭をご覧頂き、もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。今回はご利用下さりありがとうございました。


先週末にはトラックのタイヤ交換も済ませており、お見積りも残り2件を残すのみとなりました。これからは12月中旬までご予約いただいたお客様の作業を確実に1件ずつ進めさせて頂くのみとなっております。最後まで事故、怪我、病気なく走り抜けたいと思います。残り期間もよろしくお願いいたします。

AM.アズキナシの剪定@石狩市、PM.レンギョウの剪定@札幌市手稲区

今日は朝から1件、お昼過ぎから1件の計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

AM.アズキナシの剪定@石狩市

まずは1件目のお客様宅です。こちらのお客様は4年ほど前にもご利用下さりましたリピーター様宅で、前回同様にアズキナシの剪定を行わせて頂きました。
もともと5.5mほどまで育ったアズキナシを、可能な限り小さくしたいというご希望もあり、3.5mくらいにまで高さを詰め、あとはバランスを考えながら横への広がりも抑えるように丸く形づくらせて頂きました。

剪定前 アズキナシ
剪定後 アズキナシ

まずは到着後、お客様とご挨拶ののち、3.5mくらいにまで詰めるにあたり、改めてその高さをご覧頂きました。そしてブルーシートを敷いて作業を開始しました。
幹に2連梯子を掛けて天端付近を手ノコと剪定ばさみで剪定し、そこから幹付近の枝葉を透いていきました。そして幹付近からの作業を終え、今度は12尺と8尺の三脚を使い分けながら、外側より剪定作業を進めました。
アズキナシの周りを一周しながら剪定をすすめ、小ぶりな丸い形を作っていきました。
また大きな切り口に癒合剤を塗布して作業を完了しております。
前回に引き続き、今回もお声がけ下さりありがとうございました。前回お話させて頂いていたことなども覚えて下さっており、帰り際にはご家族皆さんでと、箱詰めされた色んな種類の沢山のドーナツを持たせて下さりました。お気遣い下さり本当にありがとうございました。また3,4年経過し、大きく育ってきた際にお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。

PM.レンギョウの剪定@札幌市手稲区

続いて2件目のお客様宅です。こちらのお客様は前回札幌市西区にお住いのお客様宅でヤマボウシの剪定を行わせて頂いた際、奥様のご実家のレンギョウの剪定もご希望下さり、拝見させて頂いたスマホ写真を元にお見積りさせて頂き、本日その作業に伺いました。
まずは到着後、ご挨拶させて頂き、レンギョウをどのように剪定するかなどのご希望を頂きながら他の庭木についてのお話などをさせて頂きつつ、作業準備を開始しました。
丁度そのころ、わざわざ西区にお住いの前回お世話になりました娘様も駆けつけて下さり、改めて作業内容をお伝えし、作業を開始しました。
今回はレンギョウがかなり大きくなり、今まではお客様の方でお手入れをなされていたそうなのですが、今回はその重みにも耐えづらくなってきていたこともあり、半分くらいの大きさにまで刈り込ませて頂くことになりました。

刈り込み前 レンギョウ
刈り込み後 レンギョウ

まずはブルーシートを敷き、12尺と8尺の三脚を使い分けながら刈り込み作業を行いました。ただ伸びた枝先を整えるのではなく、今回は高さも横幅もおよそ半分にすることから、エンジントリマーを使って半ば強引に刈り込んでいきました。また刈込むだけでは切り口が割けてしまう枝も出るため、その口先の避けた枝を剪定ばさみで綺麗な切り口になるよう切り直し、作業を完了しました。
今回はご利用下さりありがとうございました。またご自宅でのご利用にとどまらず、御実家の庭木のお手入れを行わせて頂けるようお取次ぎ下さった娘様にもこの場をお借りし御礼申し上げます。
また、帰りには沢山のお菓子や飲み物を入れた手提げ袋をご用意下さり持たせて頂きました。いつもお心遣い下さり本当にありがとうございました。
またお困りごとなどございましたらお気軽にお声がけ下さいませ。

AMアズキナシの剪定 PMヤマボウシの剪定

今日はAMに1件、PMに1件の計2件のお客さま宅で剪定作業をおこなわせていただきました。
まずはAMのお客さまからです。こちらのお客さまは以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さいましたお客さまで、アズキナシの木の剪定をご依頼くださりました。お見積り時より奥さまがご対応下さっていたのですが、このアズキナシに夏場虫がついてしまい、道路に虫の糞などが落ちることから、伐採もご検討されたそうなのですが、出来るだけ小さく、かつ透くことによって、虫が付きにくい状況に出来るのであれば、残せるらな残してあげたいというお客さまのご希望により、今回は剪定を行わせて頂いております。
<Before>                  <After>
img_7294 img_7298
まずは梯子をかけて、久しぶりの木のぼりで高さを決め、幹の中心部より手の届く範囲は木のぼりのまま作業を進め、あとは三脚を立てて周りから枝葉を剪定して作業は終了です。
またお客さまのご希望により、道路側の枝をほぼなくすことによって、虫や雪が落ちてご迷惑にならないように剪定させていただいております。
今日は天気も良かったからか、ご近所の方が作業の様子を見せて欲しいとご覧になられたり、また別のご近所の方がうちも見積もって欲しいとお声掛け下さるということもあり、角地で目立つ場所の木の剪定を行わせて頂いているんだなと、気の引き締まる思いで作業を進めさせて頂きました。
また途中、奥さまがわざわざ飲み物の差し入れを買いに走って下さり、今日は暑いからと、複数の冷たい飲み物まで下さりました。
毛虫被害に関しては、5月上旬より葉が生え始めたにも関わらず、葉の芽吹かない枝などがあると、そこに小さな毛虫が固まっていることが多いです。その場合は枝葉ごと切って処分するか、その周りを中心に殺虫剤などを吹きかけると効果的です。また発見が遅れ、6月になると毛虫は3cmくらいの大きさとなり各枝葉へと散らばるように動きまわります。そうなるとなかなか手に負えませんので、5月上~中旬に注意深くご確認頂ければと思います。本日はありがとうございました。

続いて2件目のお客さまです。こちらのお客さまもホームページをご覧になり、お問い合わせ下さいました。
もともとヤマボウシの剪定をご希望でしたが、さらには蜂などがそのまわりで見受けられたというご相談も頂いておりました。実際にお見積りに伺った時には蜂も姿を見せることなく、多分近くに巣はあるもののお客さまのお庭を通り道にされているだけの様子で、そのままヤマボウシの剪定を承らせていただきました。
<Before>                  <After>
img_7299 img_7300
こちらは中木のヤマボウシで、出来るだけ小さく、枝葉も透いて欲しいというご要望を受け、高さはもちろんのこと、将来伸びたときに、幹や別の枝にぶつかりそうな芽もとことん抜かせて頂き、かなり軽やかに仕上げました。
こちらのヤマボウシは木立なのですが、幹の中段あたりで上手く枝分かれし、株立ちのような軟らかな枝が育っていたので、その幹や枝を生かした剪定を行わせて頂いております。
またこちらのお客さまは、別に植えてらっしゃるコニファーの冬囲いもご希望下さっており、お見積りも出させて頂きました。11月頃より12月15日くらいまでは冬囲いも承らせて頂いておりますので、よろしければご連絡をお待ちしております。
本日はありがとうございました。