AM.オンコの刈り込みなど@札幌市厚別区、PM.草刈り@札幌市清田区

今日は朝から1件、昼から1件の合計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。どちらも数年前より毎年のようにお声がけ下さるリピーター様で、生憎のお留守でしたが、日程などは完全に当方の都合で決めさせても頂け、いつも助けて頂いております。

AM.オンコの刈り込みなど

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は段作りのオンコと釣鐘状のオンコの刈り込み、そしてドウダンツツジやムクゲ、モミジなどもあり、それら庭木の伸びた分を切り戻すような作業も同時に行わせて頂きました。

剪定前 オンコなど
剪定後 オンコなど

メインはやはり中央の段作りのオンコです。8尺の三脚を立て、エンジントリマーで大まかに刈り込み終えたあと、刈り込みばさみで1つの玉を仕上げていき、また1つ、また1つと、最終的にはすべて手作業で完成へと進めていきます。
またドウダンツツジ、石楠花、サツキ、ムクゲなども同じように剪定を行わせて頂きました。

刈り込み前 オンコ
刈り込み後 オンコ

続いて釣鐘状のオンコの表面の刈り込みです。こういった広い面を刈り込むにははさみよりもエンジントリマーの方が綺麗に刈込めるので、こちらは最初から最後の仕上げに至るまでエンジントリマーで刈り込んでいきました。
いつも春先になるとオンコの剪定など、ご希望のご連絡を頂戴しありがとうございます。仕上がりにご満足頂けると嬉しいです。

PM.草刈り作業

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様宅の草刈りは本来朝から予定をしていたのですが、早朝に小雨が降ったため、雨上がりで濡れた状態での草刈りだと泥だらけになり、お庭の舗装などを汚してしまう恐れがあったため、午前と午後の作業を入れ替えて伺わせて頂きました。
今シーズン初めての草刈り作業ということで前日のうちに刈払機のメンテナンスも終え、本日の作業となりました。

草刈り作業前
草刈り作業後

まずは広いお庭の敷地内の雑草をどんどん刈り込んでいき、草ごみを集めてトラックへと積み込み、その後改めて刈り残しの多い箇所を重点的に更に草刈り作業を進めさせて頂きました。この時期は西洋タンポポなど、地面にへばりつくような雑草が多いため少し緑の葉が残ってしまっているのですが、可能な限り深く刈っていけるよう進めていきました。
また生憎のご不在でしたが、郵便受けに飲み物をご用意下さっており、その旨をLINEにてお知らせ下さりました。ありがとうございました。
もしよろしければ次回、7月中旬以降でまた草刈り作業のお声がけ頂けると光栄です。また、御自宅のムクゲのことなどのご質問も頂いていたため、メモを添えさせて頂いております。本日はありがとうございました。

五葉松の伐採、オンコの刈り込みなど@札幌市北区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で庭木の伐採や剪定作業を行わせて頂きました。
今回行わせて頂いた作業は、五葉松の伐採、アカエゾマツの伐採、ヒバの伐採、カイヅカイブキの伐採、オンコ2本の伐採、ニシキギの伐採と、段作りオンコの刈り込み、円錐状のオンコ3本の刈り込み作業を行わせて頂きました。
いずれも低木、中木のものばかりですが、1本1本が結構な年数を経過している模様で、幹や枝も太く立派なものが多かった印象でした。
今回はお庭を楽しんでらっしゃるお母さまと、ホームページでこだま屋を見つけて下さり、お見積りや事前打ち合わせ、今日の作業前後のご確認などでお立合い下さりました息子様と、途中お庭を拝見させて頂きつつ色々とお話頂きながら作業を進めさせて頂きました。

伐採作業前 五葉松、アカエゾマツ、ヒバ
伐採後 五葉松、アカエゾマツ、ヒバ

まずは伐採作業から行わせて頂きました。今回伐採を行わせて頂いた理由には、お隣様の車庫に枝葉がかかってしまう恐れがあったり、背丈の高い木の管理が難しくなってきたというお話を伺わせて頂いたうえで、伐採した方が良さそうな木をこちらで選んでご提案し、お客様に確認を取らせて頂いたうえで伐採させて頂きました。8尺の三脚と小型チェーンソーを用いて伐採作業を進めさせて頂きました。

伐採、剪定前 オンコ、ニシキギ
伐採、剪定後 オンコ、ニシキギ

続いてオンコ2本の伐採と、ニシキギの伐採、そして段作りオンコの刈り込みとキノコ状のオンコの刈り込み剪定を行わせて頂きました。刈込みに関してはエンジントリマーである程度大雑把に刈り込んだうえで、刈込みばさみを使って手作業で仕上げを行いました。

他にもオンコの剪定や伐採を行わせて頂きすべての作業を無事終えることが出来ました。途中、冷たい飲み物を差し入れして下さりありがとうございました。また、お母さまや息子様も途中何度か外の様子を見に来て下さっては、お声がけ下さりありがとうございました。また2年おきくらいにお声がけ頂けると光栄です。今回は初めてのご利用にも関わらず、沢山の作業を行わせて頂きありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

AM.イチイ、ライラックなどの剪定@札幌市東区、PM.野村モミジの枝払い@札幌市西区

今日は午前、午後共にホームページをご覧頂き、お問い合せ下さりました新規お客様宅で作業を行わせて頂きました。
どちらのお客様も庭木が大きく育つ中で、お隣様や近隣の方にご迷惑にならないようにというご配慮から、今回ご依頼を下さることとなりました。

AM.イチイ、ライラック、枝垂れモミジの剪定

まず1件目のお客様宅での作業です。イチイ、ライラックがどちらも大きくなり、お隣様にご迷惑にならないようにとご連絡を頂戴し、今日の作業時は生憎のご不在でしたが、予めお隣様へも作業に入らせて頂く旨をお伝え下さっており、とてもスムーズに作業を進めることが出来ました。
また作業数日前にご連絡を頂戴し、追加で枝垂れモミジの剪定もご希望下さり、当初予定していましたイチイとライラックの他に、枝垂れモミジの剪定も行わせて頂きました。

剪定前 イチイ、枝垂れモミジ
剪定後 イチイ、枝垂れモミジ

まずはお客様が最も気になされていたイチイの剪定から行いました。事前のお打ち合わせ通り4.5mほどのイチイを3mくらいにまで詰めたうえで、お隣様側の枝を少し強めに切りつつ、枯れ枝をはじめ、濃い部分の枝葉を払い、透いていきました。また枝垂れモミジも内側の枯れ枝を落としたうえで節の部分を手で折りながら剪定を進めていきました。
また写真では確認し辛いのですが、イチイのすぐ奥にライラックもあり、花柄とともに枯れ枝を落とし、高さも少し詰めたうえでお隣様側の枝葉を強めに剪定させて頂きました。
お見積り時より、作業当日お客様がご不在で、何も気遣いが出来ないということをとても気にして下さっていたのですが、そのお気持ちだけありがたく頂戴させて頂きました。途中、お隣様も外に出てこられ、ご挨拶と少し世間話などもさせて頂きながら作業を進めておりました。
お戻り後、もし何かお気づきの点などございましたらお気軽にお問い合せください。この度はご利用下さりありがとうございました。

PM.野村モミジの枝払い作業

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は市内の別の場所に住んでらっしゃるお客様で、所有なさっているお庭の野村モミジが大きくなり過ぎて、歩道や電線に架かってしまう枝葉も出てきたということで、少しお急ぎでのお見積りと作業を行わせて頂きました。
今回は時間を掛けて形を整える剪定というよりは、歩道側や高さ、そして横への広がり等、出来るだけ枝葉払って小さくするという目的のもとで作業にあたらせて頂きました。

枝払い前 野村モミジ
枝払い後 野村モミジ

もともと6m近くあったモミジで、歩道側へも1mほどせり出していました。ですので、まずは歩道側にせり出した枝を小型チェーンソーでどんどん払い落していったうえで、高さを4.5mほどにまで詰め、横への広がりや濃い枝葉を少し透いてスッキリさせました。
今回は作業のお立合いやお支払いのために、作業到着前よりお客様が待っていて下さり、作業中も何度か状況をご覧下さってはお声もかけて下さりました。
また作業終盤には複数の飲み物も差し入れして下さりありがとうございました。
更には他にもイチイやヒバなどの剪定や伐採もご検討頂けるということで、お見積りも行わせて下さり重ねて御礼申し上げます。
もしよろしければまたお声がけ頂けると光栄です。本日はお忙しい中お立合い下さりありがとうございました。

AM.ヒバ生垣などの剪定@札幌市中央区、PM.トドマツ伐採@札幌市手稲区

今日は朝から中央区の年間管理をご依頼下さっておりますお客様宅でヒバの生垣剪定とオンコの剪定、そして広葉樹への消毒作業に伺わせて頂き、午後からは以前桜の伐採のほか、トドマツの芯止め作業をご依頼下さりましたリピーター様宅で伐採作業を行わせて頂きました。

AM.ヒバ生垣、オンコ剪定と消毒作業

まずは1件目のお客様ですが、こちらのお客様は御親戚3件でこだま屋を何度もご利用下さっているリピーター様で、今日伺わせて頂いたお客様は今シーズンより年間4回伺わせて頂く年間管理にてお申込み下さっており、春先の冬囲い外しと梅の縮葉病の予防のための殺菌剤散布作業に引き続き、今回は初夏の針葉樹剪定と殺虫消毒剤の散布作業を行わせて頂きました。

剪定作業前 ヒバ、オンコ
剪定作業後 ヒバ、オンコ

まずはヒバの生垣とオンコの剪定です。どちらも刈込みを行わず、剪定ばさみで枝数を減らしたり、枝先を整えるように切り進めていきました。
お隣様へ越境しないよう裏側を短く切り、高さを揃えたうえで、手前側は枝先を整える程度にして形を整えつつも全体的に透いていきました。
またオンコは生育の強い枝は少し枝葉を落としたものの、あとは枯れ枝を切る程度にとどめさせて頂きました。

到着時、お客様が少し外出をなさっていたのですが、それも事前にLINEにてお知らせくださったお陰で、到着後、そのまま作業を始めさせて頂けました。また、いつもそうなのですが、クーラーボックスいっぱいに沢山の飲み物をご用意下さり、飲み切れなかったものを全て持たせて下さるお陰で、1週間は飲み物を買う必要もなく、とても助かります。いつもありがとうございます。
次回は真夏の草刈りとツツジ類の刈り込み、そしてライラックの剪定作業を行わせて頂く予定をしております。本日もありがとうございました。次回もよろしくお願い致します。

PM.トドマツの伐採

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は3年前に大きな桜の木の伐採作業をお任せ下さり、その際にトドマツ2本を枯れてもいいから出来る限り小さくして欲しいとご希望下さり、枯れるリスクをお伝えしたうえでご希望の高さになるよう芯止めさせて頂いたお客様でした。ですが今回はそのトドマツがやはり枯れてしまったということで伐採をご希望下さり、今回もこだま屋にてその作業を承らせて頂きました。

伐採前 枯れトドマツ
伐採後 枯れトドマツ

1件目のお客様の作業が予定より早く終わったため、そのまま早めの到着にてこちらのお客様宅に到着させて頂きました。今回のこの2本のトドマツ伐採ですが、1本がご連絡を頂戴したリピーター様宅の木で、もう1本がお隣の会社事務所の木だったのですが、前回同様、会社事務所様に事前にご調整下さっていたお陰で会社事務所様の敷地にトラックを停めさせて頂き、非常にスムーズに作業を進めさせて頂けました。
また、前回枯れるリスクはお話したうえで、作業を行わせて頂いたとはいえ、枯れたことにご理解を下さり、また当方へ伐採作業をご依頼下さったことに重ねて御礼申し上げます。
作業途中も交通量や通行人の往来が多い中、お立合い下さりありがとうございました。途中で頂戴致しました飲み物の差し入れも本当に助かりました。また何か機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。

ヨーロッパ赤松の剪定@札幌市北区

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、大きなヨーロッパ赤松の剪定を行わせて頂きました。
ご希望が出来る限り小さくしたいということでしたので、お見積り自体は4月初旬に行わせて頂いていたのですが、気候の良くなるこの時期までお待ち頂き、本日その作業に伺わせて頂きました。

まずは到着後、ご挨拶の後、作業内容のご確認を頂きました。その際ありがたいことに追加でオンコの木の伐採作業のご希望も下さり、ヨーロッパ赤松の剪定のほか、オンコの伐採も行わせて頂くこととなりました。

剪定前 ヨーロッパ赤松
剪定後 ヨーロッパ赤松

まずはヨーロッパ赤松の高さを詰める作業から行いました。2連梯子を幹に掛け、手ノコと小型チェーンソーを用いて高い場所の枝葉を払っていき、幹も芯止めし、事前のお打ち合わせ通りに2階バルコニーからの目線の高さくらいにまで詰めさせて頂きました。
そして幹付近の枝葉は2連梯子から剪定し、幹から離れた枝葉は12尺の三脚を立てて、外側から剪定を進めていきました。

続いて追加作業でご依頼下さりましたオンコの伐採です。こちらは小型チェーンソーで枝葉を全て払い落し、そのうえで幹を輪切りにするように切り進め、伐採作業を完了しております。

伐採作業前 オンコ
伐採作業後 オンコ

予定通り作業を終え、玄関に招き入れて下さり、ご精算をさせて頂いていたのですが、その際に複数の飲み物のほか、こういう仕事だからということで、湿布薬などを沢山くださりました。この仕事をしていると腰や肩、腕、足など、作業によってはあらゆる場所が痛くもあり、時より自宅でも塗り薬や湿布を貼っているのですが、お客様が病院で処方してもらって来られていた湿布を沢山別けて下さり本当に助かります。ありがとうございます。
また、帰り際、お客様が喜んで下さったり、ありがたいことに御礼を仰って下さるお客様もいるなか、今日のお客様には「身体に気を付けて頑張って下さいね」とお声がけ頂きました。過去を振り返っても頑張って下さいと応援してもらった記憶がなかなかなく、とても嬉しくもあり、また数年後に何かのきっかけでご依頼頂いた時に、しっかり商売を続けてられているように怪我などにも注意しつつ頑張ろうという気持ちにもなれ、本当にありがたく思いました。
今回は初めてのご利用にも関わらず、大きな松の木や追加作業をお任せ下さりありがとうございました。ホームページでこだま屋を見つけて下さった娘様にもよろしくお伝えください。

オンコの刈り込みなど@札幌市西区

今日は毎年夏の剪定や、冬囲い作業などでご利用下さりますリピーター様宅で、段作りのオンコの刈り込みと、釣鐘状のオンコの刈り込み、そしてライラックやドウダンツツジ、サツキなどの剪定作業を行わせて頂きました。

まずは朝、到着後ご挨拶ののち、作業内容のご確認から頂き、オンコの刈り込みからスタート致しました。

刈込み剪定前 イチイ(オンコ)
刈込み剪定後 イチイ(オンコ)

2年前に剪定を行わせて頂いた段作りのオンコと、釣鐘状のオンコですが、どちらの生育も良く、2本の木が一部くっつきそうなくらい大きく育っておりました。ですので、一部、釣鐘状のオンコ側へと伸びる段作りオンコの枝を切り落とし、オンコとオンコの間にスペースを作りながらそれぞれひと回り小さくなるよう刈込みを行わせて頂きました。
段作りの刈り込みは、玉の1つひとつがやや小ぶりだったこともあり、片手で使える刈込みばさみを用いて刈込んでいきました。
また釣鐘状のオンコはエンジントリマーを用いて表面を刈り込んでいきました。
また、オンコのまわりにありますキングサリやライラック、ツツジ類などの枝葉も整えさせて頂きました。

剪定後 ライラック、キングサリなど
剪定後 ライラック

ツツジやライラックなどもほぼ花が終わろうとしていたので、花柄とともに枝葉の表面を刈り込んだり、剪定を行わせていただきました。

いつもご対応下さるお客様のほか、途中娘様もお戻りになられ、久しぶりにご挨拶も出来て良かったですし、何よりお二人ともオンコの変わりようを喜んで下さり嬉しかったです。
また、お伺いのたびにいつもご用意下さるのですが、今回も化粧箱に入った贈答用のお菓子や、有名店のドリップ珈琲など、紙袋いっぱいに持たせて下さり本当にありがとうございました。よろしければ次回は冬囲いの時期にお声がけ頂けると光栄です。いつも大変よくして下さりありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。

オンコなどの伐採と赤松などの剪定作業(0.5日/1.5日予定)@札幌市北区

今日は以前梅の木の剪定やオンコの伐採でお世話になりましたお客様のご紹介で、その方の息子様の御宅で作業を行わせて頂きました。
今回ご依頼下さった作業はオンコの伐採、ムクゲの伐採、ライラックの伐採と、もともと御自宅のお庭にあった剪定枝や冬囲いに利用なさった竹などの処分、そして、赤松の剪定と夏ツバキの剪定作業をご依頼下さりました。
作業ボリュームもあったため、1.5日間の予定を組ませて頂き、本日は朝から4件のお見積りに伺ったあと、お昼過ぎより半日間、主には伐採や剪定枝のごみ処分を行わせて頂きました。

伐採作業前 オンコ

まずはオンコの伐採から行いました。8尺の三脚を立てて小型チェーンソーですべての枝を払い落し、幹を50cm刻みで輪切りに切り進め伐採を行いました。
またこのお庭の対角にありますライラックの伐採やもともとお庭にあった剪定枝の処分も行うため、トラックへと積み込む作業を行いました。

伐採後 トラックの荷台に積み込んだライラック

お庭の最も奥まった場所にあった剪定枝やライラックということで、作業前の写真を撮影しづらく、すべての作業を終えたあと、トラックの荷台がライラックの花で満開になっていたため、その写真を撮影しました。
あしたは8mほどの高さに育った夏ツバキの剪定と、赤松の剪定を予定しております。
本日はありがとうございました。また明日よろしくお願い致します。

AM.モミの木の剪定@札幌市北区、PM.オンコの剪定@札幌市西区

今日は朝から1件新規のお客様宅でモミの木の剪定を行わせて頂き、午後からはこちらも新規のお客様宅でオンコの剪定を行わせて頂きました。

AM.モミの木の剪定

まずは1件目のお客様宅での作業からです。こちらのお客様は昨年の夏の終わりごろにホームページをご覧になってお問い合せ下さりました。ただ、その時期には作業を1カ月前後お待たせしていたこともあり、適期となります5~8月初頭の期間での剪定が難しく、この春改めてご連絡を頂戴し、本日その作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、お立合い下さりました奥様にご挨拶ののち、作業を開始しました。

剪定前 モミの木

とても広く作業のやりやすい場所でしたが、それでもお客様のお車や、近くでの工事車両の出入りなど、いろいろお気遣い下さりありがとうございました。
作業はブルーシートを敷き詰め、8尺の三脚を用いて剪定ばさみで整えていきました。どうしても上の枝葉が強く、下に行くごとに弱くなってくることから、上の枝葉を強めに切らせて頂き、下の枝葉にも太陽の日差しが少しでも当たりやすくなるよう切り進めていきました。

剪定後 モミの木

かなり軽やかな印象になり、地面に映る木の陰も涼し気になりました。
お客様も途中、様子を見に来て下さり、スッキリしたことにお喜びも下さり嬉しかったです。また2~3年も経てば枝葉が濃くなってくるかと思います。その際にまたお声がけ頂けると光栄です。今回はご利用下さりありがとうございました。

PM.オンコの剪定

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は先日息子様の方でホームページを見つけて下さり、ご連絡を頂戴しておりました新規のお客様で、オンコの木の背丈を詰めて、小さく、スッキリさせたいというご希望を伺い、剪定を行わせて頂きました。
先日のお見積り同様、お父様にご対応頂きつつ、作業を開始させていただきました。

作業前 オンコ
作業後 オンコ

まずは8尺の三脚を使って高さを1mちょっと詰める作業から行いました。そして詰め終えることで、新たに天端となった枝葉を短く、薄く剪定し、あとは全体的に無駄な枝分かれの小枝をどんどん切り落としていき、すっきりした状態に切り進めていきました。また、オンコの周りには、芍薬や牡丹など数多くの草花や低木もあることから、オンコの下枝も可能な限り切り、他の草花たちの生育の邪魔にならないようにさせて頂きました。また、作業の様子につきましても、御自宅内より見守って下さっており、作業後も御自宅内からご覧になられていたからと、特別な作業確認などもなくご精算下さりました。
今回は初回のご利用ということでしたが、またよろしければお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。ホームページを見つけて下さりました息子様にもよろしくお伝えくださいませ。

サクランボ、ツツジ、オンコの剪定@札幌市北区

今日は2年前、4年前にもご利用下さりましたリピーター様宅で、サクランボの木の剪定作業と、サクラドウダンの剪定、そしてオンコの刈り込み作業を行わせて頂きました。
初めて伺わせて頂いた時には8mを超える高さのサクランボだったのですが、前回、前々回の作業で高さをどんどん落としていき、果樹ということで敷地内いっぱいに横へと枝葉を育てさせて頂いておりました。そして今回も同じく、2年前より伸びた枝を切り戻しつつ、高さを落として横へと広げるような剪定を行わせて頂きました。

剪定前 サクランボ
剪定後 サクランボ

まずはサクランボの剪定です。通常サクランボなどの木を強く剪定したい場合、夏以降、秋から冬に剪定をすることが多いのですが、こちらのお客様は低い場所の実をたまに収穫する程度というお話も伺っていたことから、あまり沢山の実を付けることで木が痩せてしまわないよう、この時期に剪定をさせて頂き、これから実が付くであろう花柄について、高い場所のものは剪定して切り落とし、手の届く範囲の低い場所のものを残すことで、よりおいしい実が低い場所で収穫できることを期待して行わせて頂きました。また、枝葉が密集することで虫や病気の対策にもなっております。
さて、その作業ですが、ブルーシートを敷き詰め、木登りでまずは高さを決めて、その後、12尺の三脚を用いて枝葉を整えていきました。
また、高い場所の枝葉はかなり本数も減らし、低い枝葉は出来る限り花柄を落とさないよう弱めの剪定を行っております。

続いて中庭のサクラドウダンとオンコの剪定です。
サクラドウダンはかなり大きく育っており、枝葉も密集していたことから、お客様とも相談のもと、今回は刈込みをせず、枝葉を透きつつもひとまわり小さく仕立て直させて頂きました。
またオンコはエンジントリマーで表面を刈込み、丸みのあるキノコ状に整えさせて頂きました。

剪定作業前 サクラドウダン、オンコ
剪定作業後 サクラドウダン、オンコ

お客様もサクランボが収穫し易そうなことや、サクラドウダンがスッキリしたことに非常に喜んで下さっており、とても嬉しかったです。
また来年、もしくは再来年あたりにお声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

また、その後1件のお見積りに伺ったあと、明日予定しておりました赤松の剪定作業をご依頼下さったリピーター様宅に行きました。
大きな赤松で前回も朝から夕方まで1日かかってぎりぎり終えることが出来たという状況だったため、今日は2時間ほどだけでしたが作業を行わせて頂き、明日、完成へと作業をさせて頂く予定となっております。明日もよろしくお願い致します。

AM.オンコの刈り込み@札幌市北区、PM.白樺の枝払い作業@札幌市北区

今日は朝から2年前にご利用頂きましたリピーター様宅でオンコの刈り込み作業を行わせて頂き、午後からも4年前にご利用頂きましたリピーター様宅で白樺の枝払い作業を行わせて頂きました。

AM.オンコの刈り込み

まずは1件目のお客様宅での作業です。こちらのお客様は3月の終わりころにお見積りご希望のご連絡を頂いており、その後お見積り、そして本日作業に伺わせて頂きました。
今回も前回と同じオンコ3本の刈り込み作業を行わせて頂きました。

刈込み前 オンコ
刈込み後 オンコ

写真の左から順に、小、大、中 の3本が並んでいるオンコですが、前回より少しずつ3本の大きさが同じくらいになるようにと、刈込みを行わせて頂いております。まだ若干の大きさの違いはあるものの、2018年の作業前と比べると、その大きさの違いが小さくなってきたのではないかと思います。
▶2018年作業ブログ https://kodama-ya.com/?p=3304

さて、作業ですが、道路側からは12尺の三脚を立て、お庭側の方が50cmほど高くなっていることから、お庭側には8尺の三脚を立てて、1本ずつ作業を進めていきました。
エンジントリマーでまずはざっくりと刈り込ませて頂き、さらに細かな作業に関しては充電式のバリカンや刈り込みばさみでの手作業で仕上げていきました。
途中、お客様が大切に育ててらっしゃったユリの花芽を踏んで折ってしまい、お客様にもユリの花にも大変申し訳ないことをしてしまったのですが、ご理解下さり、ご依頼下さった作業を無事に終えさせて頂いただけでなく、さらには6月にモクレンの剪定作業まで追加でお申し込み下さりました。本当にありがとうございます。また、お支払い下さるお金もわざわざエタノールで消毒までして下さっており、私自身もより意識を高く持たなければと見習わせて頂こうと思いました。つきましては、毎朝の体温測定と、お見積りや作業前後のお客様応対時のマスクの着用など、仕事を行う上での新型コロナ対策の行動指針を策定しようとおもいました。
少し話は脱線しましたが、とても良い影響をお客様に与えて頂いたと思います。本当にありがとうございました。また6月に伺わせて頂きますのでよろしくお願い致します。

PM.白樺の枝払い作業

続いてこちらもリピーター様宅で、2016年に今回同様の白樺の枝払い作業をご依頼下さりました。この年は今の作業用トラック(中古)が納車されて初めて伺わせて頂いたお客様でした。そしてあれから4年が経過し、またお伺いさせて頂け光栄です。
今回もご主人様よりご連絡を頂戴し、LINE@にて日程調整などを行わせて頂きました。そして本日、予定通りお昼頃に到着し、作業を行わせて頂きました。

枝払い前 白樺
枝払い後 白樺

まずはご挨拶ののち、枝を払い、どの高さにまで落とすのかのご希望を伺い、12尺の三脚を用いて作業を進めさせて頂きました。
手ノコでご希望通りの高さにまで落とし、更には枯れ枝を払い、残った枝の長さを調整するなどして、作業を終えました。
前回同様にお声がけ下さりありがとうございました。また3~5年のうちに、高さを詰めるべきタイミングでお声がけ頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

ヒバやモミジの伐採など(1.5日目/1.5日間予定)

今日は先日(4/28)午後より半日間の作業に入らせて頂き、ヒバの伐採や剪定を行わせて頂いた新規お客様宅で、先日の作業の続きを行わせて頂きました。(前回同様、作業をやりやすいようにと、お車の移動をして下さりありがとうございました)

本日の作業はオンコ2本の剪定と、モミジ2本の伐採作業、そして前回積みきれずに置かせて頂いておりました切った枝木や幹ゴミの処分を行わせて頂きました。
まずは到着後、道具類を準備し、作業を開始したところ、お客様が出て来て下さり、ご挨拶ののち、1本目の道路に面したオンコの剪定を行わせて頂きました。こちらのオンコは12尺の三脚と、木登りで作業を進めさせて頂いたのですが、前回剪定させて頂いたヒバと同じくらいの高さに揃えたうえで、道路側へと飛び出しそうな枝を敷地内に収め、全体的にまるく形作っていきました。

作業前 オンコ、ヒバ(4/28撮影)
作業後 オンコ、ヒバ剪定

となりのモミジの木と比べるとかなり小さくなったことがご覧頂けると思います。また、そのモミジもGW明けに剪定を行わせて頂くこととなりました。ありがとうございます。

続いて中庭のオンコの剪定と、モミジ2本の伐採作業を行わせて頂きました。

作業前 オンコ剪定、モミジ伐採(4/28撮影)
作業後 オンコ剪定、モミジ伐採

こちらはお隣様との境界付近の中庭の作業です。12尺の三脚の脚を広げるスペースがとり辛く、8尺の三脚と木登りで作業を進めていきました。
まずはモミジの枝を小型チェーンソーで払い落し、中型チェーンソーで幹を伐採しました。そしてオンコの剪定は、お隣様側へ越境しないよう強めに枝を払い、その枝の長さに合わせるように全体の枝の長さを調整しました。また高さも1段落とし、圧迫感を感じないように涼し気に剪定させて頂きました。

前回同様、今回の作業時にもお車を移動して下さったり、また作業途中で複数の飲み物やお菓子を差し入れしてくれるだけではなく、帰りにも飲み物やお菓子を持たせて下さるなどのご配慮を賜りました。本当にありがとうございました。

GW明けのモミジ剪定の他にも、夏には夏ツバキやライラックの剪定もご検討下さっており本当にありがたい限りです。また作業の合間や終了時にも、色々とお話させて頂き、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
また次回以降もどうぞよろしくお願い致します。今回は1.5日に渡る沢山の作業をお任せ下さりありがとうございました。

AM.藤棚やオンコの剪定など、PM.ヒバやモミジの伐採など(0.5日目/1.5日間予定)

今日は朝から2年前にご利用下さったお客様からのご紹介で、新規にご依頼下さりましたお客様宅で、藤棚の剪定やオンコの剪定、ムクゲの伐採作業を行わせて頂きました。
また午後からは、こちらも新規のお客様で、モミジ2本の伐採、ヒバの伐採、ヒバの剪定、オンコの剪定2本、その他切り株の伐採や枝木処分など、1.5日間に渡る作業をご依頼下さり、そのお客様宅でまずは0.5日(約半日)の作業を行わせて頂きました。

AM.藤棚、オンコの剪定とムクゲの伐採

まずは午前中のお客様ですが、以前作業をご依頼下さったお客様からのご紹介下さった新規のお客様です。いつも奥様がお庭を管理なされているそうなのですが、ご都合でしばらくお手入れが出来なかったということで、今回は藤棚の棚の上はもちろん、地面に伸びたツルなども一度綺麗に取り去る作業を行わせて頂きました。また、オンコも小枝が成長し、少し太くなってきていたため、切るのも力が必要となり、今回は少し透かしながらキノコ型にしているための骨格作りのお手伝いをさせて頂きました。

作業前 オンコ、藤剪定
作業後 オンコ、藤剪定

藤もオンコもどちらも剪定ばさみを使って伸びすぎたツルや枝を切っていきました。藤は既に花芽なども出来ていることから、それらを残しつつ、昨年秋に切っておくべきツルの切り戻しと、地面に這ったツルを切る作業を行い、オンコは今後形作っていくための土台作りを行わせて頂いております。
また写真はありませんが2m弱のムクゲの伐採も行わせて頂きました。
作業開始時には複数の飲み物やたくさんのお菓子の差し入れまでして頂きありがとうございました。ご一緒にお庭を眺めながらお話もさせて頂き、また後日別件で作業をご依頼下さるなど、本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

PM.ヒバやモミジの伐採、その他剪定など

続いて午後からは、ホームページをご覧になりお問い合せ下さっておりました新規お客様宅で作業を行わせて頂きました。
お見積り時に色々とお話させて頂き、沢山の作業をお任せ下さることとなりました。ヒバの伐採、モミジ2本の伐採、オンコ2本の剪定、ヒバ2本の剪定、その他既に切った木の切り株伐採や枝木のゴミ処分など、1.5日に渡る作業を本日(0.5日)と明後日(終日)の2日間に分けて作業を行わせて頂きます。
そして本日は、ヒバの伐採とヒバ2本の剪定、そして既に切られた木の切り株伐採などを行わせて頂きました。

作業前 ヒバ(右端)
作業後 ヒバ(右端)

まずはヒバの剪定2本と伐採1本の作業です。写真だとわかり辛いのですが、車庫の横に3本の大きなヒバが並んでおり、真ん中の1本を伐採し、残り2本の高さを詰めて透かしながらの剪定を行わせて頂きました。まだ中央の大きなオンコの剪定前(明後日予定)なのですが、ヒバの部分だけでもかなりスッキリした印象になりました。

作業前 ヒバ伐採、切り株伐採など
作業後 ヒバ伐採、切り株伐採など

続いて裏のヒバの伐採や切り株の伐採作業です。他に写真にはありませんが御自宅脇の通路部分の切り株の伐採なども行わせて頂いております。
今日は半日ということで、メインのオンコ2本の剪定や、モミジ2本の伐採がまだ残っている状態ですが、次回は朝から伺わせて頂いての終日作業を予定しており、どうにか残り1日で終えられるのではないかと思います。
また本日の作業に伴い、お車を移動していて下さりありがとうございました。また、作業中別のサービス提供車がお客様宅へ来られたのですが、それら情報も予めLINEにて教えて頂いていたお陰で、スムーズに作業を進めることが出来ました。本当にありがとうございました。
次回、明後日金曜日に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

イトヒバ、もみじなどの剪定

今日は4年前にもご利用下さりましたリピーター様宅で、イトヒバ、オンコ、野村もみじ、ヒバ、枝垂れモミジの剪定を行わせて頂きました。
前回もこのくらいの時期に作業を行わせて頂いており、今回はその時の作業を思い出しながら前回同様の作業を行わせて頂いております。

剪定前 オンコ、イトヒバ

まずはオンコとイトヒバの剪定です。オンコは枝先を揃える程度の剪定に留め、イトヒバはお隣さんや裏の御宅側への枝、また高くなった枝を一段落としてお客様がご希望下さっていたように出来るだけコンパクトに仕上げました。

剪定後 オンコ、イトヒバ

続いてヒバ、モミジ、枝垂れモミジの剪定です。
ヒバは前回高さを落とすために芯止めし、その後伸びて来た状態だったので、透かしながら形成するように剪定しました。
また野村モミジは枯れるリスクが発生してでも、出来る限り小さくしたいというご要望があり、小枝がある程度残るように意識しながら小さく仕立て直しました。そして枝垂れモミジも枝数を減らし、長く伸びた枝を少し切り戻しました。

剪定前 ヒバ、枝垂れモミジ、野村モミジ
剪定後 ヒバ、枝垂れモミジ、野村モミジ

ヒバはキノコ型に整え、枝垂れモミジもひとまわり小さく、野村モミジは1/3くらい高さを落として小さく剪定させて頂きました。

4年前にご利用下さり、そして今回またご主人様がご連絡下さり、お見積りや作業時には奥様がお立合い下さりました。それぞれの木の幹や根も育っているため、また3~4年くらい経過した際にお声がけ頂けると光栄です。
前回に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。

ヒバの伐採とモミジの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、低木のヒバの伐採15本と、高木のモミジ剪定を行わせて頂きました。
ヒバは道路側へとせり出すように育っており、除雪、排雪をはじめ、お客様の近隣の方へのご配慮により、今回は伐採を行わせて頂くこととなりました。
またモミジも高さはもちろん、御自宅外壁に触れてしまっている枝もあったため、小ぶりになるようにと、お見積り時の事前お打ち合わせのうえ、本日作業を行わせて頂きました。

作業前 ヒバ伐採、モミジ剪定
作業後 ヒバ伐採、モミジ剪定
作業後 モミジ剪定(正面より)

まずは事前にお聞かせ頂いていたのですが、本日は生憎ご不在時での作業ということで、失礼を承知でヒバの伐採より作業を進めさせて頂きました。
ヒバは高さこそ低いものの、幹や枝は太く張っており、隣のヒバの枝とも絡み合っていたため、チェーンソーで太枝を払い落しながら、1本ずつ伐採作業を進めました。そして道路沿いに立ち並んだヒバの伐採を終えた後に、8尺の三脚と木登りを併用しながら、まずは枯れ枝を全て落とし、そのうえで道路側へとせり出した枝、外壁に触れそうな御自宅側の枝を払い、高さを落として形を作っていきました。

また、玄関の両脇にオンコがあったり、裏庭の方にもオンコやボケなど、沢山の庭木を植えられており、もしまた剪定なり伐採の機会がございましたら、お声がけ頂けると光栄です。今回はご利用下さりありがとうございました。

またこれを持ちまして2019年度の植木の剪定・伐採業務のすべてを完了致しました。今シーズンも多くの方にお声を掛けて頂き、ご利用下さり、心より感謝しております。来シーズンは雪どけの進み具合にもよりますが、例年4月1日よりお電話でのお問い合せ受付を開始し、4月中旬ごろより実稼働を開始させて頂いております。来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

梅、枝垂れ桜などの剪定、伐採作業

今日は以前も剪定でお世話になりましたリピーター様宅で、梅、枝垂れ桜、栗、サクランボなど6本の剪定と、トドマツ、オンコ、ブドウなど6本の伐採作業を行わせて頂きました。
作業予定と致しましては、夏でしたら1日で終えられる作業なのですが、この時期ということもあり、余裕をみて今日と明日の予定を組ませて頂いておりました。ただ結果としては今日1日で作業を終えることが出来、シーズン中に無事終えることが出来たことにホッとしております。

作業前 枝垂れ桜、栗、梅など
作業後 枝垂れ桜、栗、梅など

作業前後の比較写真が、作業前後というよりは、積雪前後の比較のような結果となり、非常に分かり辛くなってしまったのですが、道路に面した側に、高木の枝垂れ桜と栗、梅の木があり、それぞれの剪定作業を行わせて頂きました。また中庭やその奥にもサクランボなどの木々があり、それらも剪定を行わせて頂いております。またお隣様との境界付近にトドマツ1本とオンコ4本があり、それらの伐採作業と、中庭にあるブドウの伐採を行わせて頂いて作業を完了しております。
今回もご利用下さりありがとうございました。また帰り際にはたくさんの飲み物などを持たせて下さりました。重ねて御礼申し上げます。

梅やブドウなどの剪定・伐採作業(2日目/2日間予定)

今日は昨日に引き続き、梅やブドウ、薔薇やツツジなどの植え込み類の剪定や伐採作業をご依頼下さっておりましたお客様宅で、2日目の作業として、裏庭にあるリンゴの木の伐採作業と、昨日までに切り終えた枝葉の片づけなどをさせて頂きました。
今朝も到着後、作業をしやすいようにと、お客様がお車を移動させて下さり、昨日置かせて頂いた三脚を使ってリンゴの木の伐採作業を行わせて頂きました。

作業前 リンゴの木の伐採
作業後 リンゴの木の伐採

作業につきましては、12尺の三脚を立てかけ、中型チェーンソーを用いて太枝単位で切り落としていきました。また、小枝の数も多く、そのままではトラックまで運び辛かったり、トラックの荷台に積み込んだとしても、必要以上に場所を取ってしまい乗り切らない恐れもあったため、小枝を剪定ばさみですべて切り落として容量をコンパクトして積み込みました。
また幹につきましても中型チェーンソーで輪切りに4分割にして伐採し、トラックへと運んでいきました。
また、昨日と比べ、気温もかなり上昇し、雪どけも進んだため、作業で飛び散った枝葉の掃除を行って今回ご依頼下さった作業を完了させて頂きました。
作業後には、お客様とお母さまもご一緒にご挨拶下さり、また複数のお土産まで持たせて下さりありがとうございました。
更には、春以降でオンコなどの針葉樹の剪定や伐採もご検討下さっており、よろしければ雪どけ後、お声がけ頂けると光栄です。
この度は2日間にわたる作業後ご依頼下さりありがとうございました。

敷地外の枝払い作業(2日目/2日間予定)

今日は昨日に引き続き、松やオンコなど、敷地外へと伸びている枝葉の枝払い剪定をご依頼下さりましたお客様宅に伺わせて頂きました。
昨日のうちにオンコ3本、五葉松、ヤナギの木の枝払い剪定を終えており、本日は一番背の高いヨーロッパ赤松の枝払いを行わせて頂きました。
今日は朝から生憎の雨だったのですが、そこまで気温も低くはなく、予定通り作業を行わせて頂いております。

作業前 昨日(12/1撮影)
作業後 本日すべての作業後に撮影

今日は写真の一番右手前にありますヨーロッパ赤松の枝払いです。高さを詰めて、歩道側とお隣様側を強めに枝払いし、御自宅の外壁についてしまっている部分も短く切らせて頂きました。また、枯れ枝も多く、そういった枝もすべて落としました。本当ですと松の剪定は夏に行いたいのですが、今回はご近所様へのご迷惑や落雪の危険性もあることから、この時期に切らせて頂きました。

敷地外の枝払い前 (12/1撮影)
作業後 本日撮影

敷地外の枝葉も敷地内に収まるように、また高さも詰めつつ、御自宅外壁に触れそうな枝も少し短く剪定させて頂いております。
今日はお隣様と隣接する場所にあるヨーロッパ赤松の剪定だったのですが、お隣様の駐車場がすぐの場所にあることから、昨日のうちにお客様がお隣様にお声がけ下さっており、朝、伺った時点でお車を移動させて下さっていたため、スムーズに作業を進めることが出来ました。昨日、今日と、2日間に渡り、ご配慮下さりありがとうございました。

ヒバなどの伐採(初日/2日間作業予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅のお庭にありますヒバ9本、オンコ4本、桜2本、ナナカマド2本の大小合わせると合計17本の伐採作業を行わせて頂きました。
先日のお見積りでは、お庭にもう1、2件御宅が建つのではないかという広い敷地に、沢山の庭木が植えられており、それらもかなり大きく育ってきておりました。お客様もどの木を残して、どの木を処分するのかなどをご検討中ではあったのですが、色々とお話を伺いながら、今回はお隣様との境界付近に立ち並ぶ、ヒバやオンコを中心に、部分的に枯れたり、腐ってしまっている桜やナナカマドの伐採も行わせて頂きました。
今回はご依頼下さった作業ボリュームも大きいため、本日と明後日(29日)の2日間で、伐採作業とそのごみ処分を行わせて頂く予定をしております。

伐採前1 ヒバなど
伐採後1 ヒバなど
伐採前2(別角度より撮影)
伐採後2(別角度より撮影)

今回ご依頼下さりました伐採作業のメインが、ヒバの木でして、6mくらいのものから、8.5mほどになるものまで、それらが13本立ちならんでいるお隣様との境界付近の伐採です。
今回は12尺の三脚と、8.5mまで伸びる2連梯子を使って、小型チェーンソーで高い場所の枝や幹先を落とし、中型チェーンソーで太枝や中段の幹を切り進め、最後の太幹を大型チェーンソーで輪切りにするといった工程を繰り返していきました。作業終盤、雨もちらつきましたが、午前中を中心に比較的暖かく穏やかな天候だったこともあり、どうにか夕方には桜やナナカマドを含む17本すべての伐採が完了しました。
明日は私用のため1日お休みを頂き、明後日は本日伐採した枝や幹のゴミを処分場へと搬出する作業を複数回予定しております。
また作業後には雨の中、お客様にお立合い頂き、更には温かい飲み物を複数ご用意下さり持たせて下さりました。ありがとうございました。
29日もどうぞよろしくお願い致します。

ライラック・桜の伐採作業など

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅で、ライラック2本、桜1本、その他レンギョウや石楠花、ツツジなどの伐採と、オンコの剪定作業を行わせて頂きました。
今回のオンコの剪定ですが、時期的に遅めの剪定となってしまったのですが、お隣様への越境などもあったため、剪定作業を承らせて頂きました。

伐採前 ライラック・桜
伐採後 ライラック・桜

まずは玄関両脇にありますライラックとさくらの伐採作業から行わせて頂きました。どちらも8尺の三脚を用いて、細枝は手ノコで枝払いを行い、幹の部分は小型チェーンソーを用いて伐採作業を進めました。また、株元がフェンスに触れる様にあったため、そこは慎重に出来る限り切り株を残さないように作業させて頂きました。

オンコ剪定前、他、低木伐採前
オンコ剪定後、他、低木伐採後

続いて、お庭入り口のレンギョウや、石楠花、ツツジ、ライラック、桜の幹などの伐採作業と、オンコの剪定作業です。
まずは剪定作業をやりやすくするためにも、低木類の伐採作業から進めました。石楠花やツツジなど、幹の細いものは小型チェーンソーで、桜の幹の伐採など太めのものは中型チェーンソーを用いて伐採を行いました。
また、残ったオンコは8尺の三脚を用いて剪定ばさみで透きながらも枝葉を整え、形づくっていきました。
今回はお声がけ下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらご連絡頂けると光栄です。

雪吊りとモミジなどの剪定

今日はリピーター様宅で、オンコ2本の冬囲い(雪吊り)と、五葉松の幹吊り、そして野村モミジと梅の剪定を行わせて頂きました。
前回は夏にオンコの刈り込みなどをご依頼下さり、その際に今回の作業をご希望下さっていたのですが、先日改めてお電話にてお申込みして頂き、本日の作業となりました。
まずは到着後、お電話では大まかな作業料金の範囲をお伝えしてたのですが、正式なお見積りをご提示差し上げてなかったため、お見積りののち、作業を行わせて頂きました。
午前中は3mほどの野村モミジの透き剪定と、こちらも3mほどの梅の木の高さを詰める作業を行わせて頂き、その後、今シーズン初となる冬囲い(雪吊り、幹吊り)を行わせて頂きました。

オンコ 雪吊り
オンコ雪吊り

今回の冬囲いは、写真にありますオンコ2本の雪吊りと、写真にはないのですが低木2mほどの五葉松の幹吊りのみをお手伝いさせて頂き、他の冬囲いは既にお客様の方で行っておられました。
雪吊りにあたり、ある程度下枝の数を数え、何本の縄を垂らすかを把握したうえで、焼き丸太に刺した釘に縄を通していき、その焼き丸太を幹に縛り付けたのちに、縄を等間隔になるよう四方八方へと広げ、枝に結んでいきました。

いつもお客様が色々とご配慮下さるのですが、今回も作業途中に飲み物やお菓子を差し入れして下さり、帰りには御自宅の庭で獲れた梅を使ってジュースをお作りになられたとのことで、それを持たせて下さりました。
今回もご利用下さりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

サクランボの剪定ほか

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、7mほどのサクランボの剪定と、木立ちオンコの伐採、そしてオンコの生垣の刈り込み作業を行わせて頂きました。
時期的にもオンコの剪定にしては少し遅いのですが、枝が歩道側へとせり出していることを気になされ、通りかかる人へご迷惑になるといけないからというご配慮により今回、この時期ではありましたが刈込み作業を行わせて頂きました。

また、今日はもともとお客様がご不在の可能性が高いということをお聞かせ頂いていたのですが、作業に合わせてお休みを取って下さり、途中、ご確認頂きながら作業を行わせて頂けました。ありがとうございました。

作業前 オンコ伐採・サクランボ剪定
作業後 オンコ伐採・サクランボ剪定

まずはブルーシートを敷き、道具類を準備したうえで、オンコの伐採作業から行いました。ある程度の枝葉を手ノコで払い落し、幹が表面に出てきたところで、小型チェーンソーを使って伐採作業を進めていきました。またサクランボは7mほどの大きさのものを5m弱くらいに詰めさせて頂き、横や外側へと張り出した枝も短く切り戻したうえで、混みあった枝を透きながら形を整えていきました。
かなりスッキリしたシルエットとなり、春には新芽から新しい枝が伸びて、花芽が付いてくれると思います。

作業前 オンコ生垣
作業後 オンコ刈込み

最後にオンコの生垣の刈り込み作業です。
(オンコの奥にはサクランボの木も見えています)
まずは高さを一番低い位置に揃えるように枝をハサミで切っていき、生垣の裏側(お庭側)の枝も弱めに切りそろえました。
そのうえで表側(歩道側)に回り込み、剪定ばさみである程度刈込める深さを確認し、エンジントリマーで表面を刈り込んで形を整えました。

今日は途中、お客様も外へ出て来て下さっては様子を見て頂け、お陰でスムーズに作業を進めることが出来ました。またお昼頃には飲み物の差し入れもして下さりありがとうございました。
これでまた2~3年ほど様子を見て頂き、もし宜しければまたお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

AM.イチイの伐採、PM.姫リンゴ・モミジなどの剪定

今日は朝からホームページをご覧頂き、お問い合せ下さりました新規お客様宅にて、高木のオンコの伐採作業に伺わせて頂きました。
また午後からはリピーター様宅にて、姫リンゴとモクレン・モミジの剪定作業を行わせて頂きました。

AM.イチイの伐採作業

まずは1件目のお客様宅の作業です。先日お見積りを行わせて頂き、後日お電話にてご依頼下さりました新規お客様で、お庭のオンコの伐採作業を行わせて頂きました。朝、到着後作業をしやすいようにと、お車を移動して下さり、そのスペースにトラックを入れて、ブルーシートを敷くなどの準備を行い作業を開始させて頂きました。

作業前 オンコ伐採(Googleマップより)
作業後 オンコ伐採

作業ですが、12尺の三脚を立て、ある程度手ノコで枝葉を払い落しては、切った枝が溜まったら、トラックへ積み込み、また切っては積み込むという繰り返しで、ある程度の枝を払い終えるところまで作業を進め、その後は小型チェーンソーで残った枝と細めの幹の伐採を進めました。
そして最後は太幹のみが残ったところで、中型のチェーンソーに持ち替えてご依頼下さった伐採作業を終えました。
この度はご利用下さりありがとうございました。

PM.姫リンゴ・モミジなどの剪定

続いて午後からのリピーター様宅での作業です。
もともとはこちらのお客様宅のご近所で作業を行っていたところ、お声がけ下さり、前回は2年ほど前にオンコの刈り込み作業を行わせて頂きました。
そして今回は、姫リンゴ、モクレン、モミジがかなり伸びて来たので、出来るだけ小さくして欲しいというご希望を伺い、作業を行わせて頂きました。

作業前 モクレン・姫リンゴ
作業後 モクレン・姫リンゴ

まずはモクレンと姫リンゴの剪定です。今まではお客様の方で表面を刈り込むように剪定なさっていたそうなのですが、それだと内側の枝葉が枯れてくることもあり、表面の刈り込みの方が作業時間も相当短く済みはしますが、せっかくご依頼下さったので、剪定ばさみでしっかりと枝葉を透きながら形を整えていきました。また、モクレンの花芽が落ちてしまうことをご理解頂いての作業でしたが、極力花芽を残しながら作業を行わせて頂きました。

作業前 モミジ
作業後 モミジ

続いてモミジの剪定です。内側の枝がかなり枯れており、まずはそれらを全て払い落し、高さを詰めて、こちらも全体的に透かし剪定を行いました。
また来春以降で、前回刈り込ませて頂きましたオンコの刈り込み剪定のご希望も下さっており、適期になりましたらご連絡差し上げたいと思います。
前回に引き続き、今回もありがとうございました。

庭木の伐採作業(初日/3日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、庭木の伐採作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は市内別邸に現在お住まいで、電話とメールにてお打ち合わせのうえ、本日より3日間の作業をお任せ下さりました。
今回はとても広いお庭であることと、ご不在の中の作業ということで、いつもよりも写真を多めに掲載させて頂き、お客様へのご報告も兼ねさせて頂きます。

作業前 玄関側
作業後 玄関側
作業前 裏庭1
初日終了時 裏庭1
作業前 裏庭2
初日終了時 裏庭2
作業前 裏庭3
初日終了時 裏庭3

今日は9時過ぎに到着後、道具類を準備し、9時半頃より作業を開始させて頂きました。午前中は雨が残っていたのですが、それほど強く降ることもなく、玄関側のライラックやオンコなどの伐採から始め、お昼前には裏庭の方へと移動して、モクレン、コウヤマキ、ツツジ、サツキ、オンコ、モミジも伐採を進めさせて頂きました。途中、伐採した枝ゴミで裏庭があふれるほどになったため、1度ごみ処分場へと枝ゴミを運びだし、またお客様宅へ戻って、2杯目の枝ゴミの積み込みまで行って初日の作業を終了させて頂いております。(16時半頃)
明日は朝、トラックに積みっぱなしになっております枝ゴミを処分場へと運んでからお客様宅へ向かわせて頂く予定をしており、本日同様9時半頃から作業を開始する予定です。
明日、伐採の作業自体はほぼ終えられる見込みで、3日目は伐採作業が残った場合はその伐採と、枝ゴミの搬出作業を2~3往復するような予定になる見込みです。
本日はありがとうございました。また明日もよろしくお願い致します。

また、ご不明な点などございましたら、お気軽にメールや電話にてお問い合せ下さいませ。ご不在の中の作業ということで、何かとご不安もおありかと存じますが、明日も安心、安全な作業を心がけ、進めさせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

オンコの伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅で、オンコの伐採作業を行わせて頂きました。
お見積りにお立合い下さり、作業の進め方なども含めお伝えし、その場でご依頼を下さりました。そして作業日の今日は、予めお伝え頂いていたのですがお客様がご不在ということで、作業前、作業中、作業後の3枚の写真を掲載させて頂きます。

作業前 オンコ伐採

まずは到着後、伐採作業を行うオンコの木が歩道脇にあるため、多少離れた場所からでも、歩行者や運転手から、あそこで何か作業をしているということを認知してもらえるように、ブルーシートのほか、カラーコーンも立てて作業をおこないました。まずは12尺の三脚を立てて、2連梯子を勝てかけられるように手前の下枝をどんどん払っていきました。

作業中 オンコ伐採

幹より手前の枝を払うことで、2連梯子を立てかけられるようになったので、その2連梯子を使って高い場所の枝を手ノコと小型チェーンソーで落とし、高さが半分くらいになったところで、また12尺の三脚を立てて、大型チェーンソーで50cmくらいの輪切りになるように切り進め、伐採作業を完了致しました。

伐採作業後

伐採後はブルーシートを避けて、木くずなどの掃除を行い、作業は完了です。
今回は初めてのご依頼をご不在時の作業となったことで、何かとご不安などもおありだったかと存じます。もし何かご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合せ下さいませ。今回はご利用下さりありがとうございました。

オンコの伐採作業

一昨日はごみ処分場への搬入と事務手続きなどで税務署や市税事務所への用事を行い、昨日はお見積りに伺って半日のお休みを頂いておりました。
今日は久しぶりの作業となったのですが、本日のお客様は以前にも庭木の伐採作業2本を行わせて頂いており、この夏もお電話で剪定などのご相談も下さってリピーター様で、ご検討の結果、4mのオンコの伐採を行いたいというご連絡を頂き、本日作業に伺わせて頂きました。
まずは朝、到着直後にお見積りを行わせて頂き、そのままご依頼下さることになったため、その場で伐採作業を行わせて頂きました。

オンコ伐採前
オンコ伐採後

まずはブルーシートを敷いて、下枝より小型チェーンソーで払っていきました。そして高い場所の枝や幹は、12尺の三脚を用いて小型チェーンソーで落としていき、最後は幹を輪切りにしながら株元まで切り進めて伐採作業は完了です。
今回はタイミングよくご連絡下さったこともあり、それほどお待たせすることなく本日伺わせて頂いたのですが、お客様もそのことを喜んで下さっており良かったです。
また飲み物などもご用意してなかったから…と、お気遣い下さってか、お釣りをお受け取り下さらず、かえって申し訳ない気もしながら、そのお心遣いをありがたく頂戴することとさせて頂きました。本当にありがとうございました。

オンコの刈り込み剪定

今日は昨年にもモミジなどの剪定でお声がけ下さっておりましたリピーター様宅へ、オンコの刈り込み剪定に伺わせて頂きました。
こちらのお客様宅へは金曜日に予定していたのですが、台風10号の影響で本日にスライドさせて頂いております。

作業前 オンコ刈込み
作業後 オンコ刈込み

まずは3段になったオンコの刈り込みから行いました。8尺の三脚を立てて作業を行ったのですが、まずはエンジントリマーでざっくりと表面を刈り込ませて頂き、その後仕上げに刈込みばさみを使って整えていきました。

剪定前 オンコ2本
剪定後 オンコ2本

続いてお庭の奥にありますオンコの剪定です。こちらのオンコは一部段作りの枝が残った状態で枝葉が密に伸びており、お客様ともご相談のもと、改めて段作りにしていく方向で、今回はその骨格作りを行わせて頂きました。
枝のバランスをみながら玉をどのあたりにどのくらい密に散らしていくかを考えながら、不要な枝を払っていき、ある程度枝先に玉の形を作れるよう充電式バリカンと刈込みばさみで刈り込んで作業は終了です。
また写真にはありませんが4mほどのオンコの芯止め作業も一緒にご依頼下さり、行わせて頂いております。
今回もご利用下さりありがとうございました。

AM.イチイ刈込みなど、PM.モクレン剪定など

今日は朝から段作りのイチイ刈込み、円錐形イチイの刈り込み、ツツジ類の刈り込みなどをご依頼下さりました新規のお客様宅での作業を行わせて頂き、午後からはモクレンの剪定、イチイの刈り込み、モミジ剪定をご依頼下さりましたリピーター様宅での作業を行わせて頂きました。

AM.イチイ刈込みなど

まずは朝から伺わせて頂きましたお客様宅での作業です。こちらのお客様は先月に予定をさせて頂いていたのですが、生憎の雨のため本日までお待ちいただいての作業となりました。ご不便をお掛けし申し訳ありませんでした。

作業前
作業後

まずはご挨拶ののち、ブルーシートを敷き詰めて8尺の三脚を立て、エンジントリマー、充電バリカン、刈込みばさみを使っての刈り込み作業を行わせて頂きました。まずはイチイの周りをエンジントリマーと充電式のバリカンを用いて刈込みながら1周して、仕上げとして刈込みばさみを使って表面をきれいに刈込みながら、枯れ枝などを剪定ばさみで落として作業を完了しております。
また少し小ぶりの円錐形のオンコの刈り込みやドウダンツツジ2本、サツキ1本の刈り込みもご依頼下さり行わせて頂いております。
今日はお見積りにお立合い下さった奥様だけでなく、ご主人様もいらっしゃり、わざわざ外に出て来て下さっては少しお話もさせて頂きました。また帰り際には飲み物も持たせて下さり、お心遣い下さり感謝申し上げます。
また何かお困りごとがございましたらご相談頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

PM.モクレン、イチイ、モミジの剪定

続いて1件目のお客様宅からほど近い場所のリピーター様宅へと向かわせて頂きました。こちらのお客様は毎年のようにお声がけ下さっており、今年もモクレンとイチイの刈り込み、そして裏庭のモミジの剪定を行わせて頂きました。

作業前
作業後

まずはご挨拶ののち、作業を開始させて頂きました。今回はモクレンを高さだけでなく、横幅も詰めて、出来る限り小さくしたいというご要望を頂いていたので、とにかく小さく切り戻しさせて頂きました。こちらは12尺の三脚を立てて、枝先の花芽を少しでも残せるように気にしながら作業を行わせて頂きました。また横にある2段のイチイはエンジントリマーで表面を刈り込ませて頂いております。

作業前
作業後

続いて裏庭の野村もみじの剪定です。こちらはかなり枝も伸びきった状態で暴れていたため、枝数をかなり減らしてから形づくり、透かしていきました。
こちらのお客様宅でご依頼頂いて4年目になるのですが、今回は初めてご主人様にもお会いでき、日ごろの御礼をお伝え出来てよかったです。帰り際には複数の飲み物まで持たせて下さりありがとうございました。今後とも引き続きどうぞよろしくお願い致します。

オンコの刈り込み、サクランボ剪定など

今日は先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅へ、オンコの刈り込みやサクランボ剪定、ハマナスの伐採・抜根作業を行いに伺わせて頂きました。

作業前
作業後

まずは歩道沿いの低木オンコ3本の剪定です。こちらは葉のボリュームが少なめだったということもあり、バリカンなどで刈り込まず、小型の刈込みハサミを使って玉を作っていきました。

作業前 サクランボ剪定
作業後 サクランボ剪定

続いてサクランボの剪定です。お隣様に越境しないよう、またお客様の御宅の外壁に枝葉が触れないように、枝木の横幅を決定し、そのうえで形作っていきました。

刈込み前 オンコ
刈込み後 オンコ

最後にお庭奥にありますオンコの刈り込みです。こちらのオンコは背丈も大きく育っていたということもあり、低くしたいというご要望のなか、天端を新たに育てていく方向で思い切って高さを詰めて形作っていきました。
こちらはバリカンと剪定ばさみ、刈込みばさみを用途に応じて使い分けながら作業を行わせて頂きました。
今日の伐採、抜根、剪定作業中、お客様もその大半の時間を横についていて下さり、全てにおいてどの様に剪定なり、刈込みを行っていくか、どのくらいの大きさに仕上げていくかなどを、都度相談させて頂きながら作業を進めることが出来、非常にスムーズに進めることが出来ました。ありがとうございました。
また作業途中には冷たい飲み物の差し入れもして下さり感謝申し上げます。
本日はお立合い下さり、また色々と話しかけて下さりありがとうございました。お陰で楽しく作業を行うことができました。

オンコの刈り込みほか

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、オンコの刈り込み3本、ツツジ剪定、玉ツゲ剪定のほか、数多くの低木伐採作業に伺わせて頂きました。
実はお見積りのお約束日に、急用が入ってしまい、お客様にご迷惑をお掛けしておりました。それでも別日程にて再度お見積りに伺わせて頂いた際にお立合い下さり、作業もお任せ頂け本当にありがとうございました。

作業前
作業後

作業ですが、まずはオンコの刈り込みから行わせて頂きました。8尺の三脚からバリカンと刈込みばさみを使い分けながら表面を刈り込んだり、段作りにしつつ形を整えていきました。また写真右端のツツジも小さく仕立て直しつつ、枝葉も減らしてスッキリさせました。またオンコ手前にあったアジサイ、玉ツゲ、サツキ、牡丹の伐採も行わせて頂いております。

更には、写真にはありませんが、モンタナ松の剪定やカンボク、アジサイの伐採、他にもツツジや玉ツゲの伐採も行わせて頂いております。

刈込み後 玉ツゲ

また玄関入り口近くの玉ツゲ2本の刈り込みも行わせて頂いております。
今日は気温も少し高めだったのですが、何より湿度が高く、久しぶりに暑いと感じながらの作業となりました。この状態をご心配頂いて、途中に詰めたいスポーツドリンクを下さったり、帰りには冷たい飲み物を持たせて下さるだけでなく、箱に入って包装までして下さっている贈答用のゼリーのセットまで持たせて下さりました。ご精算時にもお釣りを受け取って下さらないなど、暑い中での作業に、逆にお客様に気を遣わせてしまったような結果となってしまいましたが、そのお心遣いに改めて感謝申し上げます。本日は本当にありがとうございました。

オンコの刈り込みなど

今日はリピーター様宅にて、段作りになったイチイ(オンコ)3本の刈り込みと、ライラックの剪定作業に伺わせて頂きました。
まずはご挨拶ののち、お電話にて作業のご希望などは伺っていたものの、何度か作業を行わせて頂いているということもあり、事前のお見積りなしで、当日にお見積りを行わせて頂いてそのまま作業を行わせて頂きました。

作業後 オンコ1
作業後 オンコ2
作業後 オンコ3

全て作業後の写真となり、大、中、小の3本の刈り込みを行わせて頂きました。それぞれにまずはエンジントリマーで大まかに刈り込みを行い、充電式の電動バリカンである程度形を整え、刈込みばさみで仕上げるという順に作業を行っていきました。それぞれのオンコに15~20の玉があり、50個前後の玉の刈り込みを行わせて頂いたことになります。
作業途中には、冷たい飲み物とアイスクリームを差し入れして下さりました。また、御自宅にある不要となった観葉植物を下さり、さっそく自宅玄関内に置かせて頂きました。ありがとうございます。
また、秋には梅と野村モミジの剪定、そしてオンコの雪吊りのご希望も下さっており、9月に入ったあたりでもしよろしければご予約のご連絡を頂けると光栄です。本日もありがとうございました。