トドマツの枝払い剪定など@札幌市北区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、7mほどのトドマツと、5.5mほどのトドマツの枝払い剪定と、ヒバ3本の伐採作業を行わせて頂きました。
気温こそ低めではありましたが、風もなく非常に作業のしやすい1日となりました。

枝払い剪定前 トドマツ
枝払い剪定後 トドマツ

まずは玄関脇にあります7mほどのトドマツの剪定です。今回のご希望は、高さを少し落としつつも、お隣様や歩道など、枝葉が成長して越境することで近隣の方々へご迷惑にならないようにというご近所様へのお客様のご配慮によるもので、今回は高さを1mほど落としつつ、お隣様側や、歩道側、お客様の御自宅の外壁側への枝葉を短く切り、枯葉や枯れ枝をそぎ落とす作業を行いました。
まずは2連梯子を幹にかけ、木登りで天端を決めて、円錐状になるように枝先を整えながら降りて参りました。そして幹から離れた中断より低い枝は、12尺の三脚を用いて外側から切りそろえていきました。
過去に芯止めした跡があり、その脇から3本ほどの太い枝が伸びており、どのように形を整えるか、お見積り時より悩んでいたのですが、今回はその太枝を切りそろえながらも残す方法で樹形を作っていきました。

その後、写真にはありませんが、1.5mほどの高さのヒバ2本と、2mほどのヒバ1本の合計3本のヒバの木の伐採作業を行わせて頂いたのち、裏庭のトドマツの枝払い剪定に移らせて頂きました。

枝払い剪定前 トドマツ
枝払い剪定後 トドマツ

こちらは5.5mほどの高さのトドマツを4.5mほどの高さに詰め、玄関脇のトドマツ同様に裏の御宅側へと伸びた枝葉を切り落とし、残った枝葉で形を作っていきました。このトドマツも過去の芯止め後、伸びた枝が太くなっており、樹形を崩す原因ともなっていたのですが、これを切り落とすと枝葉がいっきになくなってしまうため、今回は残させて頂きました。
今回は枝葉を透き、枯れ枝なども落としたことから、幹や枝から新しく芽が吹いて葉が形成されると思います。それらが出てきたタイミングで、樹形を崩す太枝を切り落とすことでもう少し形も整えやすくなるかと思います。

今日は朝からお客様がお立合い下さり、途中お声も掛けて下さりました。
切った枝ゴミの運ぶのをお手伝い下さったり、掃除を手伝ってくださったり、また、クーラーボックスに複数の飲み物を入れて差し入れして下さるなど、きめ細やかなご配慮を賜り心より感謝申し上げます。
また来年、もしくは再来年の今頃に、今度は樹形を崩す太枝を払いつつ、伸びた枝葉を剪定する作業などでお声がけ頂けると光栄です。
今回はご利用下さりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

サクランボ、ツツジ、オンコの剪定@札幌市北区

今日は2年前、4年前にもご利用下さりましたリピーター様宅で、サクランボの木の剪定作業と、サクラドウダンの剪定、そしてオンコの刈り込み作業を行わせて頂きました。
初めて伺わせて頂いた時には8mを超える高さのサクランボだったのですが、前回、前々回の作業で高さをどんどん落としていき、果樹ということで敷地内いっぱいに横へと枝葉を育てさせて頂いておりました。そして今回も同じく、2年前より伸びた枝を切り戻しつつ、高さを落として横へと広げるような剪定を行わせて頂きました。

剪定前 サクランボ
剪定後 サクランボ

まずはサクランボの剪定です。通常サクランボなどの木を強く剪定したい場合、夏以降、秋から冬に剪定をすることが多いのですが、こちらのお客様は低い場所の実をたまに収穫する程度というお話も伺っていたことから、あまり沢山の実を付けることで木が痩せてしまわないよう、この時期に剪定をさせて頂き、これから実が付くであろう花柄について、高い場所のものは剪定して切り落とし、手の届く範囲の低い場所のものを残すことで、よりおいしい実が低い場所で収穫できることを期待して行わせて頂きました。また、枝葉が密集することで虫や病気の対策にもなっております。
さて、その作業ですが、ブルーシートを敷き詰め、木登りでまずは高さを決めて、その後、12尺の三脚を用いて枝葉を整えていきました。
また、高い場所の枝葉はかなり本数も減らし、低い枝葉は出来る限り花柄を落とさないよう弱めの剪定を行っております。

続いて中庭のサクラドウダンとオンコの剪定です。
サクラドウダンはかなり大きく育っており、枝葉も密集していたことから、お客様とも相談のもと、今回は刈込みをせず、枝葉を透きつつもひとまわり小さく仕立て直させて頂きました。
またオンコはエンジントリマーで表面を刈込み、丸みのあるキノコ状に整えさせて頂きました。

剪定作業前 サクラドウダン、オンコ
剪定作業後 サクラドウダン、オンコ

お客様もサクランボが収穫し易そうなことや、サクラドウダンがスッキリしたことに非常に喜んで下さっており、とても嬉しかったです。
また来年、もしくは再来年あたりにお声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

また、その後1件のお見積りに伺ったあと、明日予定しておりました赤松の剪定作業をご依頼下さったリピーター様宅に行きました。
大きな赤松で前回も朝から夕方まで1日かかってぎりぎり終えることが出来たという状況だったため、今日は2時間ほどだけでしたが作業を行わせて頂き、明日、完成へと作業をさせて頂く予定となっております。明日もよろしくお願い致します。

オンコやヒバなど庭木全体(大小30本ほど)の剪定作業(初日/1.5日作業予定)@札幌市北区

今日は昨年秋にホームページをご覧になり、お問い合せ下さっておりました新規お客様宅でオンコやヒバ、シャラノキやヤマボウシ、雪柳やツツジ類など、大小合わせて30本ほどの庭木の剪定作業に伺わせて頂きました。
メインがオンコやヒバそしてツツジ類などが多かったことから、昨年秋のお見積り時より年をまたいだ春~初夏の作業が適しているためしばらくお待ち頂いていたのですが、剪定の可能な時期に差し掛かったため、本日と明日の午前中の1.5日間を利用して作業を行わせて頂くこととなりました。

朝、到着後、お見積りより8カ月ほどが経過していたこともあり、ご挨拶ののちお客様とご一緒にお庭内を一周見渡しながら、どの木をどんな感じに剪定していくかの簡単なお打ち合わせを行わせて頂きました。そして道具類を準備し、作業を開始させて頂きました。

作業前 ヒバ、雪柳、シャラノキなど
剪定後 ヒバ、雪柳、シャラノキなど

まずはお庭の入り口付近から作業を進めさせて頂きました。
まずは歩道とお庭の境界に目隠しとしてヒバが8本あり、それらの高さを揃えつつ、全体的に剪定ばさみで透いていく剪定を施しました。
また、雪柳やシャラノキなども、枯れ枝や徒長した枝を中心に切り落としていきました。

剪定前 ニシキギ、ヤマボウシ、オンコなど
剪定後 ニシキギ、ヤマボウシ、オンコなど

このお庭のメインでもありますオンコを含んだ庭木の剪定です。オンコはお客様のご希望で2段ほど高さを詰めて小さく仕立てたいということでしたので、各々の枝をおよそ50cmずつ短くしつつ、幹の天端より2段分(およそ50cm)高さを詰めさせて頂きました。また枝葉も濃かったので、小枝などを透いていきました。

作業前 ドウダンツツジ、サツキ、オンコなど
剪定後 ドウダンツツジ、サツキ、オンコなど

続いてツツジ類やオンコの剪定です。ドウダンツツジは表面を刈込み、サツキは徒長した枝先のみを整える程度にしております。オンコはこちらも小さくしたいというご希望を伺っており、先ほどのオンコ同様に高さを詰めて枝を短く整え、全体を透いております。

またこちらの中庭の夏ツバキや野村モミジの剪定のほか、裏庭の方にもオンコをはじめとする庭木があり、それらを明日の午前中の時間を使って剪定し、全ての庭木の剪定を終える予定をしております。
本日は作業前後にお立合い下さりありがとうございました。また仕上がりにご満足頂け、労いのお言葉を掛けて下さりありがとうございました。明日もどうぞよろしくお願い致します。

キングサリの伐採@札幌市北区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で高木のキングサリの伐採作業を行わせて頂きました。
お見積り時は生憎のご不在だったため、今日初めてお客様にお会いし、ご挨拶ののち、伐採作業を行わせて頂きました。

まずはブルーシートを敷き、12尺の三脚を用いて高い場所の枝を手ノコで1本ずつ払っていきました。物置や裏の御宅の敷地も近かったため、左手でキングサリの枝を支えながら、右手に持ったノコギリで切ることを繰り返すことですべての小枝を払い終え、その後は8尺の三脚に乗り換えて小型チェーンソーで太枝と幹の伐採を行い作業を終えました。

伐採作業前 キングサリ
伐採作業後 キングサリ

今日は作業前後で奥様にお立合い頂いたのですが、とてもご丁寧にご対応下さりありがとうございました。また帰り際には飲み物まで持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。
本日はご不在のためご挨拶出来ませんでしたが、お見積りや作業のご依頼を下さりましたご主人様にもよろしくお伝え頂けると幸いです。
この度はご利用下さりありがとうございました。


また、午後からは北区、手稲区のお客様宅でお見積り後、南区のリピーター様宅で除草剤の散布作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は現在お住いの御自宅の草刈りをいつもお任せ下さり、本日除草剤を散布させて頂きましたご実家のお庭の手入れでもお声がけ下さるお客様です。いつもご利用下さり本当にありがとうございます。別途LINEにてご報告させて頂きます。よろしくお願い致します。

AM.薔薇の移植作業@札幌市北区、PM.もみじ剪定@札幌市北区

今日はどちらもこの春にお声がけ頂き、お世話になっているリピーター様宅で作業を行わせて頂きました。午前中より伺わせて頂いたお客様宅では、薔薇の移植作業とオンコの幹を伐採する作業を行わせて頂き、お昼頃に伺わせて頂いたお客様宅では野村モミジの剪定作業を行わせて頂きました。

AM.薔薇の移植作業など

こちらのリピーター様は、先日オンコや藤棚の剪定などを行わせて頂いた御宅で、ご一緒にお庭内を色々見せて頂いていた時に、薔薇をもとの位置から少しだけずらしたいというご希望を頂戴し、それと一緒に幹だけになっていたオンコの伐採作業もご依頼下さりました。

オンコ伐採、薔薇移植 作業前
オンコ伐採、薔薇移植 作業後

まずはご希望の移植先の場所を剣先スコップで掘り起こし、薔薇の根を掘り出しました。また、今まで使ってらっしゃらなかったオベリスクがあり、それを使いたいというご希望を伺ったため、ツル薔薇の枝を少し剪定し、オベリスクに巻き付いていくよう誘引作業も行わせて頂きました。
またオンコの幹に関しては小型チェーンソーで地面付近より切り倒し、処分させて頂きました。お話によると広いお庭の管理をお客様お一人でなされているとのことで、春の落ち葉清掃や、木製フェンスのペンキ塗り、草花の整理などのお手伝いについてもご検討下さるとのことでしたので、もしよろしければお声がけ頂けると光栄です。また前回と同じく、飲み物やお菓子の差し入れも下さりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

PM.野村もみじの剪定

続いて2件目のお客様宅での作業です。こちらのリピーター様は4月末、5月初頭の1.5日間の作業に入らせて頂き、ヒバやもみじの剪定や伐採作業を行わせて頂き、更にはモミジ剪定やライラック、夏ツバキなどの剪定も追加でご依頼下さったお客様で、今回はモミジの剪定作業を行わせて頂きました。通常、モミジの剪定となりますともう少し先の季節でも良い気がするのですが、枝葉が混みあうと毛虫なども付きやすいことと、前回伺わせて頂いた際に、隣にあるオンコやヒバの剪定により、残ったモミジがあまりにも大きく目立ったため、今回少し早めではあるものの剪定を行わせて頂きました。

剪定前 野村もみじ
剪定後 野村もみじ

こちらのモミジは道路側に飛び出た枝を敷地内に収めつつ、高さを詰めて、枝数を減らすことで全体的に小さく、透いた印象の剪定を目指しました。
作業に関しては8尺と12尺の三脚を用いつつ、途中木登りもしながら剪定作業を進めさせて頂きました。
作業の前後や合間でもお客様がお声がけ下さり、前回同様に楽しく仕事をさせて頂けました。また前回もそうだったのですが、わざわざお客様がお気に入りのお菓子やパンなどを買いに行って下さっては、私の分もご用意下さり、飲み物と一緒に持たせて下さりました。そのお心遣いにも本当に感謝致します。
次回はライラックの花後に、ライラックとツツジの剪定に伺わせて頂く予定をしております。次回もまたよろしくお願い致します。本日もありがとうございました。

AM.オンコの刈り込み@札幌市北区、PM.白樺の枝払い作業@札幌市北区

今日は朝から2年前にご利用頂きましたリピーター様宅でオンコの刈り込み作業を行わせて頂き、午後からも4年前にご利用頂きましたリピーター様宅で白樺の枝払い作業を行わせて頂きました。

AM.オンコの刈り込み

まずは1件目のお客様宅での作業です。こちらのお客様は3月の終わりころにお見積りご希望のご連絡を頂いており、その後お見積り、そして本日作業に伺わせて頂きました。
今回も前回と同じオンコ3本の刈り込み作業を行わせて頂きました。

刈込み前 オンコ
刈込み後 オンコ

写真の左から順に、小、大、中 の3本が並んでいるオンコですが、前回より少しずつ3本の大きさが同じくらいになるようにと、刈込みを行わせて頂いております。まだ若干の大きさの違いはあるものの、2018年の作業前と比べると、その大きさの違いが小さくなってきたのではないかと思います。
▶2018年作業ブログ https://kodama-ya.com/?p=3304

さて、作業ですが、道路側からは12尺の三脚を立て、お庭側の方が50cmほど高くなっていることから、お庭側には8尺の三脚を立てて、1本ずつ作業を進めていきました。
エンジントリマーでまずはざっくりと刈り込ませて頂き、さらに細かな作業に関しては充電式のバリカンや刈り込みばさみでの手作業で仕上げていきました。
途中、お客様が大切に育ててらっしゃったユリの花芽を踏んで折ってしまい、お客様にもユリの花にも大変申し訳ないことをしてしまったのですが、ご理解下さり、ご依頼下さった作業を無事に終えさせて頂いただけでなく、さらには6月にモクレンの剪定作業まで追加でお申し込み下さりました。本当にありがとうございます。また、お支払い下さるお金もわざわざエタノールで消毒までして下さっており、私自身もより意識を高く持たなければと見習わせて頂こうと思いました。つきましては、毎朝の体温測定と、お見積りや作業前後のお客様応対時のマスクの着用など、仕事を行う上での新型コロナ対策の行動指針を策定しようとおもいました。
少し話は脱線しましたが、とても良い影響をお客様に与えて頂いたと思います。本当にありがとうございました。また6月に伺わせて頂きますのでよろしくお願い致します。

PM.白樺の枝払い作業

続いてこちらもリピーター様宅で、2016年に今回同様の白樺の枝払い作業をご依頼下さりました。この年は今の作業用トラック(中古)が納車されて初めて伺わせて頂いたお客様でした。そしてあれから4年が経過し、またお伺いさせて頂け光栄です。
今回もご主人様よりご連絡を頂戴し、LINE@にて日程調整などを行わせて頂きました。そして本日、予定通りお昼頃に到着し、作業を行わせて頂きました。

枝払い前 白樺
枝払い後 白樺

まずはご挨拶ののち、枝を払い、どの高さにまで落とすのかのご希望を伺い、12尺の三脚を用いて作業を進めさせて頂きました。
手ノコでご希望通りの高さにまで落とし、更には枯れ枝を払い、残った枝の長さを調整するなどして、作業を終えました。
前回同様にお声がけ下さりありがとうございました。また3~5年のうちに、高さを詰めるべきタイミングでお声がけ頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

ヒバやモミジの伐採など(1.5日目/1.5日間予定)

今日は先日(4/28)午後より半日間の作業に入らせて頂き、ヒバの伐採や剪定を行わせて頂いた新規お客様宅で、先日の作業の続きを行わせて頂きました。(前回同様、作業をやりやすいようにと、お車の移動をして下さりありがとうございました)

本日の作業はオンコ2本の剪定と、モミジ2本の伐採作業、そして前回積みきれずに置かせて頂いておりました切った枝木や幹ゴミの処分を行わせて頂きました。
まずは到着後、道具類を準備し、作業を開始したところ、お客様が出て来て下さり、ご挨拶ののち、1本目の道路に面したオンコの剪定を行わせて頂きました。こちらのオンコは12尺の三脚と、木登りで作業を進めさせて頂いたのですが、前回剪定させて頂いたヒバと同じくらいの高さに揃えたうえで、道路側へと飛び出しそうな枝を敷地内に収め、全体的にまるく形作っていきました。

作業前 オンコ、ヒバ(4/28撮影)
作業後 オンコ、ヒバ剪定

となりのモミジの木と比べるとかなり小さくなったことがご覧頂けると思います。また、そのモミジもGW明けに剪定を行わせて頂くこととなりました。ありがとうございます。

続いて中庭のオンコの剪定と、モミジ2本の伐採作業を行わせて頂きました。

作業前 オンコ剪定、モミジ伐採(4/28撮影)
作業後 オンコ剪定、モミジ伐採

こちらはお隣様との境界付近の中庭の作業です。12尺の三脚の脚を広げるスペースがとり辛く、8尺の三脚と木登りで作業を進めていきました。
まずはモミジの枝を小型チェーンソーで払い落し、中型チェーンソーで幹を伐採しました。そしてオンコの剪定は、お隣様側へ越境しないよう強めに枝を払い、その枝の長さに合わせるように全体の枝の長さを調整しました。また高さも1段落とし、圧迫感を感じないように涼し気に剪定させて頂きました。

前回同様、今回の作業時にもお車を移動して下さったり、また作業途中で複数の飲み物やお菓子を差し入れしてくれるだけではなく、帰りにも飲み物やお菓子を持たせて下さるなどのご配慮を賜りました。本当にありがとうございました。

GW明けのモミジ剪定の他にも、夏には夏ツバキやライラックの剪定もご検討下さっており本当にありがたい限りです。また作業の合間や終了時にも、色々とお話させて頂き、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
また次回以降もどうぞよろしくお願い致します。今回は1.5日に渡る沢山の作業をお任せ下さりありがとうございました。

AM.藤棚やオンコの剪定など、PM.ヒバやモミジの伐採など(0.5日目/1.5日間予定)

今日は朝から2年前にご利用下さったお客様からのご紹介で、新規にご依頼下さりましたお客様宅で、藤棚の剪定やオンコの剪定、ムクゲの伐採作業を行わせて頂きました。
また午後からは、こちらも新規のお客様で、モミジ2本の伐採、ヒバの伐採、ヒバの剪定、オンコの剪定2本、その他切り株の伐採や枝木処分など、1.5日間に渡る作業をご依頼下さり、そのお客様宅でまずは0.5日(約半日)の作業を行わせて頂きました。

AM.藤棚、オンコの剪定とムクゲの伐採

まずは午前中のお客様ですが、以前作業をご依頼下さったお客様からのご紹介下さった新規のお客様です。いつも奥様がお庭を管理なされているそうなのですが、ご都合でしばらくお手入れが出来なかったということで、今回は藤棚の棚の上はもちろん、地面に伸びたツルなども一度綺麗に取り去る作業を行わせて頂きました。また、オンコも小枝が成長し、少し太くなってきていたため、切るのも力が必要となり、今回は少し透かしながらキノコ型にしているための骨格作りのお手伝いをさせて頂きました。

作業前 オンコ、藤剪定
作業後 オンコ、藤剪定

藤もオンコもどちらも剪定ばさみを使って伸びすぎたツルや枝を切っていきました。藤は既に花芽なども出来ていることから、それらを残しつつ、昨年秋に切っておくべきツルの切り戻しと、地面に這ったツルを切る作業を行い、オンコは今後形作っていくための土台作りを行わせて頂いております。
また写真はありませんが2m弱のムクゲの伐採も行わせて頂きました。
作業開始時には複数の飲み物やたくさんのお菓子の差し入れまでして頂きありがとうございました。ご一緒にお庭を眺めながらお話もさせて頂き、また後日別件で作業をご依頼下さるなど、本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

PM.ヒバやモミジの伐採、その他剪定など

続いて午後からは、ホームページをご覧になりお問い合せ下さっておりました新規お客様宅で作業を行わせて頂きました。
お見積り時に色々とお話させて頂き、沢山の作業をお任せ下さることとなりました。ヒバの伐採、モミジ2本の伐採、オンコ2本の剪定、ヒバ2本の剪定、その他既に切った木の切り株伐採や枝木のゴミ処分など、1.5日に渡る作業を本日(0.5日)と明後日(終日)の2日間に分けて作業を行わせて頂きます。
そして本日は、ヒバの伐採とヒバ2本の剪定、そして既に切られた木の切り株伐採などを行わせて頂きました。

作業前 ヒバ(右端)
作業後 ヒバ(右端)

まずはヒバの剪定2本と伐採1本の作業です。写真だとわかり辛いのですが、車庫の横に3本の大きなヒバが並んでおり、真ん中の1本を伐採し、残り2本の高さを詰めて透かしながらの剪定を行わせて頂きました。まだ中央の大きなオンコの剪定前(明後日予定)なのですが、ヒバの部分だけでもかなりスッキリした印象になりました。

作業前 ヒバ伐採、切り株伐採など
作業後 ヒバ伐採、切り株伐採など

続いて裏のヒバの伐採や切り株の伐採作業です。他に写真にはありませんが御自宅脇の通路部分の切り株の伐採なども行わせて頂いております。
今日は半日ということで、メインのオンコ2本の剪定や、モミジ2本の伐採がまだ残っている状態ですが、次回は朝から伺わせて頂いての終日作業を予定しており、どうにか残り1日で終えられるのではないかと思います。
また本日の作業に伴い、お車を移動していて下さりありがとうございました。また、作業中別のサービス提供車がお客様宅へ来られたのですが、それら情報も予めLINEにて教えて頂いていたお陰で、スムーズに作業を進めることが出来ました。本当にありがとうございました。
次回、明後日金曜日に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

冬囲い外しと庭清掃

今日は年間管理を行わせて頂いておりますお客様宅で、冬囲い外し作業と、枯葉や折れ枝などの剪定、また枯葉や枯草の清掃作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様宅での冬囲い外しの日程は、昨年の冬囲い時にご相談のもと決定させて頂いていたのですが、この春は雪どけも早く、またお客様ご希望の週末の予定が当方にて余力を持てていなかったことで、お待たせすることになってしまいました。

作業と致しましては、まずは到着後、ご挨拶ののち、冬囲いから外し始めました。そして折れ枝などがないかのチェックを行いながら、一部剪定をしつつも枯葉や枯草をかき集め、清掃作業を同時に進行させて頂きました。

冬囲い外し後

また今年も5月末の消毒、草刈り、剪定、冬囲いなどの作業でお世話になります。改めまして今年度もどうぞよろしくお願い致します。
本日はありがとうございました。

ヒバの伐採とモミジの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、低木のヒバの伐採15本と、高木のモミジ剪定を行わせて頂きました。
ヒバは道路側へとせり出すように育っており、除雪、排雪をはじめ、お客様の近隣の方へのご配慮により、今回は伐採を行わせて頂くこととなりました。
またモミジも高さはもちろん、御自宅外壁に触れてしまっている枝もあったため、小ぶりになるようにと、お見積り時の事前お打ち合わせのうえ、本日作業を行わせて頂きました。

作業前 ヒバ伐採、モミジ剪定
作業後 ヒバ伐採、モミジ剪定
作業後 モミジ剪定(正面より)

まずは事前にお聞かせ頂いていたのですが、本日は生憎ご不在時での作業ということで、失礼を承知でヒバの伐採より作業を進めさせて頂きました。
ヒバは高さこそ低いものの、幹や枝は太く張っており、隣のヒバの枝とも絡み合っていたため、チェーンソーで太枝を払い落しながら、1本ずつ伐採作業を進めました。そして道路沿いに立ち並んだヒバの伐採を終えた後に、8尺の三脚と木登りを併用しながら、まずは枯れ枝を全て落とし、そのうえで道路側へとせり出した枝、外壁に触れそうな御自宅側の枝を払い、高さを落として形を作っていきました。

また、玄関の両脇にオンコがあったり、裏庭の方にもオンコやボケなど、沢山の庭木を植えられており、もしまた剪定なり伐採の機会がございましたら、お声がけ頂けると光栄です。今回はご利用下さりありがとうございました。

またこれを持ちまして2019年度の植木の剪定・伐採業務のすべてを完了致しました。今シーズンも多くの方にお声を掛けて頂き、ご利用下さり、心より感謝しております。来シーズンは雪どけの進み具合にもよりますが、例年4月1日よりお電話でのお問い合せ受付を開始し、4月中旬ごろより実稼働を開始させて頂いております。来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

梅やブドウなどの剪定・伐採作業(2日目/2日間予定)

今日は昨日に引き続き、梅やブドウ、薔薇やツツジなどの植え込み類の剪定や伐採作業をご依頼下さっておりましたお客様宅で、2日目の作業として、裏庭にあるリンゴの木の伐採作業と、昨日までに切り終えた枝葉の片づけなどをさせて頂きました。
今朝も到着後、作業をしやすいようにと、お客様がお車を移動させて下さり、昨日置かせて頂いた三脚を使ってリンゴの木の伐採作業を行わせて頂きました。

作業前 リンゴの木の伐採
作業後 リンゴの木の伐採

作業につきましては、12尺の三脚を立てかけ、中型チェーンソーを用いて太枝単位で切り落としていきました。また、小枝の数も多く、そのままではトラックまで運び辛かったり、トラックの荷台に積み込んだとしても、必要以上に場所を取ってしまい乗り切らない恐れもあったため、小枝を剪定ばさみですべて切り落として容量をコンパクトして積み込みました。
また幹につきましても中型チェーンソーで輪切りに4分割にして伐採し、トラックへと運んでいきました。
また、昨日と比べ、気温もかなり上昇し、雪どけも進んだため、作業で飛び散った枝葉の掃除を行って今回ご依頼下さった作業を完了させて頂きました。
作業後には、お客様とお母さまもご一緒にご挨拶下さり、また複数のお土産まで持たせて下さりありがとうございました。
更には、春以降でオンコなどの針葉樹の剪定や伐採もご検討下さっており、よろしければ雪どけ後、お声がけ頂けると光栄です。
この度は2日間にわたる作業後ご依頼下さりありがとうございました。

梅やブドウなどの剪定・伐採作業(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、梅の剪定のほか、薔薇やツツジ・石楠花などの植え込み類の10本以上の剪定と、ニワウルシやリンゴの木の伐採作業をご依頼頂きました。
今日はリンゴの木の伐採作業以外の剪定、伐採作業を進めることが出来ました。
朝、到着時ご挨拶させて頂いたところ、雪も積もってしまっていたことから、今シーズンの作業を諦めかけてらっしゃったというお客様が、作業を進めさせて頂くお話をしたところ非常に喜んで下さりました。
そのお客様と作業内容の確認を行わせて頂き、作業を開始致しました。

作業前 薔薇剪定、ニワウルシ伐採
作業後 薔薇剪定、ニワウルシ伐採

まずは薔薇の剪定とニワウルシの伐採です。写真では少しわかり辛いのですが、薔薇の株もかなりの年数が経過しているようすで、固く太い木になっておりました。ただ、その半分くらいが枯れてしまってもいたため、一部チェーンソーを使いながら、手ノコで枯れ枝を切り落とし、そのうえで剪定ばさみで形を整えていきました。またニワウルシはチェーンソーで3つくらいに刻んで、伐採作業を完了しました。

作業前 ブドウ剪定
作業後 ブドウ剪定

続いて、1本のブドウ伐採を行った後、今度は1本のブドウ剪定を行わせて頂きました。ブドウのツルがかなり横へと広がり、近くのオンコやお隣様の壁へとツルが巻き付こうとしていたため、少し強めに切り戻す作業を行わせて頂いております。

作業前 梅、ツツジ剪定
作業後 梅、ツツジ剪定

続いて玄関側の梅やツツジの剪定です。
お見積り時より、お客様がお隣様や敷地外への越境を気になされておられ、梅野木をはじめ、ツツジなども一旦は敷地内に収まるよう、更には少しでも小ぶりになるように剪定させて頂いております。

作業前 ツツジ、石楠花、サツキ剪定
作業後 ツツジ、石楠花、ツツジ剪定

続いてツツジや石楠花、ツツジなどの植え込み10本の剪定です。それぞれまずはお隣様などへの越境しそうな枝を全て払い、徒長した枝などを切り戻し、そのうえで小ぶりに形づくっていきました。この時期ということもあり、刈込むのではなく、剪定ばさみで1本ずつ枝を落として小ぶりにしていきました。
今日は気温こそ上がりませんでしたが、日差しも届いてたこともあり、また風がほとんど吹いてなかったため、そこまで寒く感じることもなく作業を進めることが出来ました。明日は気温も少し上がる予報になっており、残ったリンゴの木の伐採作業を行わせて頂く予定をしております。
本日はありがとうございました。また作業をしやすいようにと、お車の移動なども行って下さり助かりました。また明日もどうぞよろしくお願い致します。

ヤマボウシと梅の剪定

今日は前回にも剪定でご利用下さりましたリピーター様宅で、ヤマボウシと梅の木の剪定作業を行わせて頂きました。
先日、お電話にてご依頼を下さり、そのまま日程を決めさせて頂いての本日の作業となりました。

剪定作業前 ヤマボウシ、梅
剪定作業後 ヤマボウシ、梅

まずは12尺と8尺の三脚を用いて、ヤマボウシ、梅ともに徒長している枝を切りすすめ、高さをある程度揃えるようにしました。その後、枯れ枝を切っていき、あとは混みあった枝を透いていくように仕上げていきました。
また梅は来春の花芽の準備も行われている新芽が沢山ついており、それらをある程度枝先ごとに残すように切っていきました。
今日は気温こそ低めではあったものの、この時期には珍しいくらいの非常に穏やかな天候で作業もやりやすかったです。
前回に引き続き、ご利用下さりありがとうございました。

明日は1日お休みを頂いて、明後日から今シーズン作業のラストスパートにはいっていきます。どうぞよろしくお願い致します。

冬囲い作業

今日はお庭の年間管理として、シーズンに5回のお庭のお手入れを行わせて頂いておりますお客様宅へ、シーズン最後の作業であります冬囲いに伺わせて頂きました。

冬囲い1
冬囲い2

まずはお庭内の低木類の下縛りを行い、庭木の高さに応じて竹を準備しました。そして3本1組にした竹で三又絞りを作っていき、屋根からの落雪などで庭木の枝が折れてしまわないように、補強させて頂きました。
また、アイビーやヒバは防風ネットである程度の寒さからも庭木を守れるように巻いておきました。また、赤松は少し通りかかる人に魅せるためにも、雪吊りにさせて頂いております。
今日は気温こそ上がってきませんでしたが、久しぶりに雪が降ることもなく、比較的穏やかな天候のもとで作業を行わせて頂きました。
今シーズンも大変お世話になりました。帰り際に冬囲い外しの予定も組ませて頂き、引き続いて来シーズンもお世話にならせて頂けることを心より喜んでおります。来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。

そして明日よりいよいよ12月に入るのですが、週明けよりまた、天気が荒れたり、気温が極端に低くなる予報も出ています。これからの時期は特に天気予報を見ながら、お客様とも事前に連絡を取らせて頂きつつ、残りのご予約下さっているお客様の作業を進めさせて頂きたく思います。
残り僅かとなって参りましたが、怪我や事故などでお客様にご迷惑をお掛けすることなく、無事に今シーズンも終えられるよう気を引き締めなおして参りたいと思います。ありがとうございました。

AM.梅の剪定とオンコなどの伐採、PM.姫リンゴの剪定

今日は朝から新規お客様宅で梅の木の剪定作業などを行わせて頂き、午後からはリピーター様宅で姫リンゴの木の剪定作業を行わせて頂きました。
どちらも剪定適期で、お客様からのご要望でも出来るだけ小さくしたいというご要望を頂いていたため、少し強めの剪定を行わせて頂きました。

AM.梅の剪定とオンコなどの伐採作業

まずは1件目のお客様ですが、先日このお隣のお庭で作業を行っていたところ、お声がけ下さり、その日のうちにお見積りをご提示の上ご依頼下さることとなりました。そして本日、その作業に伺わせて頂きました。
今回のご依頼は、玄関前の梅の木の剪定作業と、裏庭にありますオンコの伐採、そして今日追加で作業をご依頼下さりましたドウダンツツジと松の伐採作業を行わせて頂きました。

剪定前 梅
剪定後 梅

まずはご挨拶の後、8尺と12尺の三脚を用いて作業を開始しました。向かって左側がお隣様との境界ということもあり、左側へは少し短く敷地内に収まるように、そして右側に少し流れるようなイメージで枝を長めに残させて頂きました。
また、普段は伸びた枝をお客様が切ってらっしゃるとのことでしたので、太くなった骨格となる枝を手ノコで落とすことで、高さを詰めさせて頂き、さらには枝数の多い部分は太めの枝も落とすことで、全体的に透きながら剪定をさせて頂きました。
また写真にはありませんが、2.5mほどのオンコの伐採、ドウダンツツジ、幹だけになった状態の松の伐採を行わせて頂き、作業を終えました。
帰り際には、お見積り時にも複数の飲み物を持たせて下さっていたのですが、今日も持たせて下さり、更にはお釣りもそのままとっておいてとお心遣いを頂戴しました。本当にありがとうございました。またお困りごとなどありましたらお気軽にご連絡下さいませ。

そして今日のお客様宅で作業をさせて頂くきっかけとなりました、先日作業を行わせて頂いたお隣様のご主人様もわざわざ声を掛けにいらっしゃって下さりました。ありがとうございました。

PM.姫リンゴの剪定

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は毎年この時期にご依頼を下さりますリピーター様で、剪定作業日は11月中にやってくれれば、いつでも都合の良い日にやってくれていいよ と当方のスケージュールにご配慮下さりいつも助けて下さっているお客様でありがたい限りです。
到着後、道具類を姫リンゴのある裏庭へと運ばせて頂き、8尺の三脚w用いて全体的に小さくするための剪定を行わせて頂きました。

剪定前 姫リンゴ
剪定後 姫リンゴ

いつもお客様が、裏の御宅側への越境を気になさっているため、裏の御宅側への枝を強めに切って、伸びた小枝の切り戻しを毎年行わせて頂くのですが、今回はそれだけでなく、密集した枝をスッキリさせるために、太枝も少し整理するように手ノコで払い落していき、夏場に枝葉が伸びても、今よりスッキリみえるように剪定させて頂きました。
また、本日は奥様がいらっしゃり、ご確認等頂いたのですが、少し花の付きが良くなかったそうで、花や実を付けさせる効果のあるリン酸が多めの肥料を薦めさせて頂きました。
毎年、ご利用下さり本当にありがとうございます。またよろしければ来年の今頃にもお声がけ頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

冬囲い作業

今日は毎年この時期に冬囲いのご希望を下さりますリピーター様宅で、今年もサツキやコニファーなどの冬囲い作業を行わせて頂きました。
途中、みぞれ混じりの冷たい雨が降ってきたのですが、予定通り最後まで作業を完了させて頂いております。

冬囲い1
冬囲い2

まずは玄関側の冬囲いから行わせて頂きました。こちらの御宅の冬囲いはサツキがメインとなっており、20株前後のサツキを下縛りしたうえで、2~3株ごとに竹で三又絞りを作っていきました。竹の長さや本数で、大小の変化を少し付けつつ、冬囲いを行っていきました。またヤマボウシなども外に枝が広がらないように縄で縛り上げ、コニファーは防風ネットでぐるぐる巻きにしたうえで、その上から縄を巻き付けて完成です。

冬囲い3

また裏庭には、種から出てきたプンゲンストウヒが今年で4年目くらいを迎え、その三又絞りと、ナナカマドや夏ツバキなども外側へと枝が広がるように折れてしまわぬよう、縄で縛らせて頂きました。

こちらのお客様宅での作業は、比較的ご近所ということもあり、今週月曜から日曜までの当方の都合の良い日に伺わせて頂くというお約束のもとで、お客様には事前にお伝えすることなく、本日お伺いさせて頂いたのですが、そしたら、玄関先にお菓子とステンレスボトルに入った温かい珈琲をご用意して下さっておりました。
これは月曜以降、毎朝、このようなご準備をして下さっていたことを想像すると、本当に感謝の言葉が見つからないくらいありがたいことで、昨年も同じようなご準備をして下さっており、改めてこの場をお借りし、御礼をお伝えしたいと思います。本当にありがとうございました。
また、来春、お客様が楽しみになされているサツキが沢山の花をつけてくれることを祈っています。今シーズンもありがとうございました。

サクランボの木の伐採

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅へ、サクランボの木の伐採作業に伺わせて頂きました。
今回の伐採対象となります桜の木ですが、お客様が土地を購入される際に苗木から植えられたもので、40年ほど経つ思い入れのおありな木だと伺いました。伐採途中も、作業の様子や、だんだん小さくなっていくサクランボの木をご覧になっておられ、これだけ家主様に思ってもらえる桜の木は幸せなんだろうなと思いながら、ご依頼下さった作業を進めさせて頂きました。

伐採前 サクランボ

まずは到着後、ご挨拶の後、ブルーシートを敷いて道具類の準備を行いました。お隣様宅とも近い場所での作業ということで、お客様がお隣様へ前もってお伝え下さっていたそうなのですが、作業前にも改めてひと言お掛け下さり、お陰でトラブルなどもなくスムーズに作業を進めることができました。
作業と致しましては12尺の三脚を用いてまずは細枝から順に払っていき、続いて太枝、幹という順に、どんどん伐採作業を進めさせて頂きました。
また、ほぼ真下に枝を落とせるスペースがあったため、手ノコをほとんど使うことなく、作業序盤より小型チェーンソーを使って進めたため予定よりも早く終えることができました。

伐採後 サクランボ

全て切り終え、根の先の方で新たな芽も出ていたため、根にある程度傷も入れ、根の枯れ込みが少しでも早まるように処置させて頂きました。
お客様もサクランボの木を管理できなくなったことに対する伐採で、少し複雑な思いをなさっていたのですが、このサクランボの木がなくなったことで、その近くにあった牡丹やオンコなど別の庭木に太陽や栄養が注がれることで、今までにない新たな命が芽生えるという考え方も出来ることをお伝えし、今回の作業を終えさせて頂きました。
また帰り際に、お庭の赤松の剪定を来春以降でお声がけ下さるというお話や、複数の飲み物まで持たせて下さるなど、大変よくして頂き、本当にありがとうございました。

そしてそのお隣様からも、後日、梅の木の剪定とオンコの伐採のご依頼を頂くことが出来ました。ありがとうございました。

桜の伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、桜の木の伐採作業を行わせて頂きました。
お見積り時は生憎ご不在の時間帯で伺わせて頂くこととなったのですが、その後、お電話を頂戴し、今回作業をご依頼下さりました。

伐採前 桜

今回は細めの枝ではあるものの6mほどの高さまで育った桜の木を伐採させて頂きました。作業については、お隣様宅の敷地からも切らせて頂く必要があったため、お隣様宅の敷地にブルーシートを敷き詰め、12尺の三脚から枝を手ノコで1本ずつ切り落としていきました。そしてお隣様側からの作業を先に負えると、そこの場所の掃除をして、今度はお客様敷地側より作業の続きを行いました。こちらも12尺の三脚を使って細枝を手ノコで払い落し、太めの枝を小型チェーンソーで、幹は中型チェーンソーを使って伐採作業を進めていきました。
今回は桜の木の伐採を行わせて頂いたのですが、それよりも大きなヒバの木が2本あり、その木の剪定もしくは、伐採もご検討下さっております。
もしよろしければ、お声がけ頂けると光栄です。
帰り際には飲み物の持たせて下さりありがとうございました。

伐採後 桜

ライラック・桜の伐採作業など

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅で、ライラック2本、桜1本、その他レンギョウや石楠花、ツツジなどの伐採と、オンコの剪定作業を行わせて頂きました。
今回のオンコの剪定ですが、時期的に遅めの剪定となってしまったのですが、お隣様への越境などもあったため、剪定作業を承らせて頂きました。

伐採前 ライラック・桜
伐採後 ライラック・桜

まずは玄関両脇にありますライラックとさくらの伐採作業から行わせて頂きました。どちらも8尺の三脚を用いて、細枝は手ノコで枝払いを行い、幹の部分は小型チェーンソーを用いて伐採作業を進めました。また、株元がフェンスに触れる様にあったため、そこは慎重に出来る限り切り株を残さないように作業させて頂きました。

オンコ剪定前、他、低木伐採前
オンコ剪定後、他、低木伐採後

続いて、お庭入り口のレンギョウや、石楠花、ツツジ、ライラック、桜の幹などの伐採作業と、オンコの剪定作業です。
まずは剪定作業をやりやすくするためにも、低木類の伐採作業から進めました。石楠花やツツジなど、幹の細いものは小型チェーンソーで、桜の幹の伐採など太めのものは中型チェーンソーを用いて伐採を行いました。
また、残ったオンコは8尺の三脚を用いて剪定ばさみで透きながらも枝葉を整え、形づくっていきました。
今回はお声がけ下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらご連絡頂けると光栄です。

桜の伐採とサクランボ剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅にて、桜の木の伐採作業と、サクランボの木2本の剪定作業を行わせて頂きました。お客様によりますと桜の木は植えてから25年ほど経っているとのことでした。そして今まではお客様にて剪定などを行ってらっしゃったそうなのですが、ここまで大きくなると管理するのも大変ということと、落ち葉など近隣の方々へのご配慮から、今回は桜の木の伐採というご決断をなされた経緯となります。

伐採前 桜
伐採後 桜

まずはお客様も気になさっていたこともあり、お酒を株元へかけさせて頂き、作業を開始しました。作業は12尺の三脚を立てかけ、途中、木に登りながら作業を進めました。高い場所の細枝は手ノコで払い落し、中段の太枝は小型チェーンソーで、幹は中型チェーンソーで伐採作業を進めさせて頂きました。

剪定前 サクランボ2本
剪定後 サクランボ2本

続いてサクランボ2本の剪定作業です。この2本の枝が敷地外(歩道やお隣様宅)へ伸び始めていることを気になされており、まずは外側へと伸びている枝を短く払い落していきました。その後12尺と8尺の三脚を使い分けながら、御自宅のお庭側へと伸びる枝葉極力残しながら、上へと伸びる枝を払う果樹剪定を行いました。また枝数もすぐに増えてしまうことから、少し強めに透かし剪定を行わせて頂きました。仕上がりをご覧になり、かなりスッキリしたことや、落ち葉で近隣の方へご迷惑にならないこと喜んで下さっておりました。
今回はご利用下さりましてありがとうございました。またよろしければ2~3年後あたりの次回剪定時にもお声がけ頂けると光栄です。どうぞよろしくお願い致します。

柿・桜・梅などの剪定

今日は春、初夏、夏、秋、冬の年間5回の作業予定でお庭の管理をお任せ下さっているリピーター様宅で、秋の剪定作業に伺わせて頂きました。
今日は昼前から雨予報となっており、お客様もご心配下さったのですが、小雨のうちに大きな木の剪定を行わせて頂いたこともあり、午後からは少し雨脚の強まる時間帯もあったものの、そのまま作業を行わせて頂きました。
今日行わせて頂いた作業が、高木の柿の木、桜の木の剪定と、中低木の梅、モミジ、赤松、藤棚の剪定を行わせて頂いております。

剪定作業前 柿・桜
剪定作業後 柿・桜

まずは天気が崩れる前に大きな柿の木と桜の木の剪定を行わせて頂きました。どちらも2年に1度の隔年での剪定作業を予定させて頂いており、どちらも勢いの良い木だったこともあり、強めに剪定させて頂きました。
柿の木は12尺の三脚ではほとんどの枝が届かない高さだったため、2連梯子を幹にかけて木登りで剪定作業を進めていき、桜は12尺の三脚を用いて周りから切り進めました。どちらも高さを強めに詰めて、枝葉を透くことでかなりスッキリした印象に仕上げました。

剪定作業後 梅

こちらは梅の木の剪定作業後の写真です。昨年の秋に切らせて頂き、その後伸びた分を切り戻した形での剪定を行わせて頂いております。

剪定作業後 もみじ

続いてもみじの剪定作業後の写真です。徒長した枝を落として、全体的に透いていきました。また写真右奥に剪定後の藤棚も写っております。藤も主枝から別れた枝を数節残したあたりで切り戻します。藤はある程度剪定でいじめた方が良く年の花の付きも良くなりますので、長いツルを残すことなく、切り戻しさせて頂きました。
この季節の雨となりますと、長時間濡れていると体温も下がり始めるのですが、途中、お客様が温かい飲み物を差し入れして下さったお陰で、体温の低下も防ぐことが出来ました。また、着替えや冬囲いの時に使うスノーボードウェアなどもトラックに準備しており、無事に最後まで作業を完了させて頂けました。
本日もありがとうございました。
そして帰り際には、次回の冬囲いのご予約を下さりました。次回11月末に伺わせて頂きたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

サクランボの剪定ほか

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、7mほどのサクランボの剪定と、木立ちオンコの伐採、そしてオンコの生垣の刈り込み作業を行わせて頂きました。
時期的にもオンコの剪定にしては少し遅いのですが、枝が歩道側へとせり出していることを気になされ、通りかかる人へご迷惑になるといけないからというご配慮により今回、この時期ではありましたが刈込み作業を行わせて頂きました。

また、今日はもともとお客様がご不在の可能性が高いということをお聞かせ頂いていたのですが、作業に合わせてお休みを取って下さり、途中、ご確認頂きながら作業を行わせて頂けました。ありがとうございました。

作業前 オンコ伐採・サクランボ剪定
作業後 オンコ伐採・サクランボ剪定

まずはブルーシートを敷き、道具類を準備したうえで、オンコの伐採作業から行いました。ある程度の枝葉を手ノコで払い落し、幹が表面に出てきたところで、小型チェーンソーを使って伐採作業を進めていきました。またサクランボは7mほどの大きさのものを5m弱くらいに詰めさせて頂き、横や外側へと張り出した枝も短く切り戻したうえで、混みあった枝を透きながら形を整えていきました。
かなりスッキリしたシルエットとなり、春には新芽から新しい枝が伸びて、花芽が付いてくれると思います。

作業前 オンコ生垣
作業後 オンコ刈込み

最後にオンコの生垣の刈り込み作業です。
(オンコの奥にはサクランボの木も見えています)
まずは高さを一番低い位置に揃えるように枝をハサミで切っていき、生垣の裏側(お庭側)の枝も弱めに切りそろえました。
そのうえで表側(歩道側)に回り込み、剪定ばさみである程度刈込める深さを確認し、エンジントリマーで表面を刈り込んで形を整えました。

今日は途中、お客様も外へ出て来て下さっては様子を見て頂け、お陰でスムーズに作業を進めることが出来ました。またお昼頃には飲み物の差し入れもして下さりありがとうございました。
これでまた2~3年ほど様子を見て頂き、もし宜しければまたお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

モミジとエゴノキの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、モミジの剪定と、エゴノキ2本の剪定作業を行わせて頂きました。
広いお庭に色んな草花や木々を植えておられ、ところどころに配置された水鉢には水草だけでなく小さな魚も泳いでおり、とても素敵なお庭で、知り合いの方に一度剪定をしてもらい、普段はお客様ご自身でもお手入れをなさっているというお話でした。
今回はモミジもエゴノキもかなり大きくなったことから、全体的にコンパクトにしつつも、枝葉を透いて軽やかな印象へと剪定させて頂きました。

剪定前 もみじ
剪定後 もみじ

まずはもみじの剪定です。お隣への境界付近ということもあり、枝葉が越境してしまうとご迷惑になるという、お客様のご配慮により、お隣側の枝葉は若干強めに切り、手前のガーデンチェア側は少し枝を長めに残させて頂きました。
また、高さも詰めたうえで、御自宅の外壁側も枝葉が触れないよう、少し強めに切って、形を整えさせて頂きました。

剪定前 エゴノキ2本
剪定後 エゴノキ

続いてエゴノキ2本の剪定です。エゴノキも爆発的に枝が暴れるように伸びる木でもあることから、高さを詰めたうえで、四方八方へ不規則に伸びた枝を末広がりになる外側へと伸びる柔らかな枝を残して、あとは払い落すことでかなり透くことができました。幹や枝のシルエットもしっかり現れ、かなり涼し気でスッキリしたエゴノキになったかと思います。
途中、お客様も何度かお庭に出て来て下さっては、お声がけ下さったり、途中、芝生の上に設置されているウッドテーブルにお菓子や珈琲などをご用意下さり、温かな日差しのもとで美味しく頂きました。ありがとうございます。
そして最後にいくつかのご質問なども頂きながらお話させて頂き、失礼させて頂きました。今回はご利用下さりありがとうございました。また何かお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合せ下さい。今後ともどうぞよろしくお願い致します。ありがとうございました。

AM.ジューンベリー剪定、PM.コニファー伐採

今日は朝から新規のお客様宅でジューンベリーの剪定に伺わせて頂き、お昼頃よりこちらも新規のお客様宅でコニファー3本の伐採作業を行わせて頂きました。どちらのお客様ももともとは9月23日の作業を予定させて頂いておりましたが、その日が生憎の台風による風雨の強い日だったということで、本日へと日程変更をさせて頂いておりました。天候によるものとはいえ、5日間の順延となりご不便をお掛けしました。

AM.ジューンベリー剪定

まずは朝から伺わせて頂いたお客様宅の作業です。こちらのお客様はホームページをご覧になり、LINE@をご利用のうえお見積りを行わせて頂いたお客様でした。ですのでまずは到着後、初めましてというご挨拶のもと、作業内容の打ち合わせにお時間を頂戴し、作業を開始させて頂いております。

剪定作業前 ジューンベリー
剪定作業後 ジューンベリー

まずは打ち合わせ通りに、御自宅側の枝を強めに切り、高さを落として全体的に透かしながらひとまわり小さく整えていきました。果実の収穫はお子さんたちとご一緒に楽しまれているとのことでしたので、下枝やひこばえも極力残しての剪定を行わせて頂いております。また、作業後もこのジューンベリーの今後の管理などについてもご夫婦そろってご質問なども頂戴出来、気持ちの良い気候の中、楽しくお話させて頂けありがとうございました。
またとてもお若いご夫婦で、お支払いも導入後2例目となります電子マネー決済PayPayにて頂戴致しました。今回はホームページをご覧頂き、LINE@にてお見積りを行わせて頂き、作業後に電子マネー決済をお選び下さるという、これから先のお客様とのやり取りの先駆けともなりそうな経験をさせて頂けました。
この度はご利用下さりありがとうございました。

PM.コニファーの伐採

続いてお昼頃より伺わせて頂きました2件目のお客様宅での作業です。こちらのお客様もLINE@にてお写真とコメントを頂戴し、お見積りを行わせて頂いた方でした。もともとは抜根もご検討なされていましたが、今回は伐採にてご依頼下さりました。
また先にも記載させて頂いた通り、もともとは23日に予定をしていたお客様でしたが、台風による悪天候ということで、わざわざお客様からご連絡を頂き、日程変更してもいいというありがたいご提案を下さりました。そのお言葉に甘えさせて頂き、本日作業を無事に完了させて頂いております。

コニファー伐採作業前
コニファー伐採後

作業ですが、8尺の三脚を用いて手ノコでまずは半分くらいの高さになるまで切り進め、下半分は幹も太いため小型チェーンソーで伐採を行わせて頂きました。今回はご利用下さりありがとうございました。また帰りには今回の作業料金とは別に、御心付けまでご用意下さり、ありがたく頂戴致しました。
日程変更の件や御心付けなど、色々とご配慮、お心遣い下さり本当にありがとうございました。

洋梨の伐採、昼顔の撤去など

今日は4年前にもご依頼下さりましたリピーター様宅で、洋ナシの木の伐採、オンコの伐採、オンコの芯止め、昼顔撤去と藤の剪定作業を行わせて頂きました。

作業前 洋梨伐採
作業後 洋梨伐採

前もって伺っておりました通り、午前中お客様がご不在ということで、到着後そのままお庭の方に失礼させて頂き、作業を開始致しました。
まずは洋梨の木の伐採作業からです。こちらは12尺の三脚を用いて小型チェーンソーで枝を払い落していき、幹だけになった状態で大型チェーンソーにて輪切りにするように切り進め、作業を完了しております。

作業前 オンコ芯止めや昼顔撤去など
作業後 オンコ芯止めや昼顔撤去など

続いてオンコの芯止め、オンコの伐採、昼顔の撤去、フジの剪定などの作業です。昼顔がすべての植物に覆いかぶさるように成長しており、地面にも這っている状態でしたので、まずは草刈り機にて作業をするための足場を整理していきました。そのうえで、手で引っ張りながらツルをハサミで切り、また引っ張りはがすということを繰り返しながら、まずは昼顔をある程度撤去し、オンコの芯止め、伐採を行わせて頂きました。また昼顔を外し終えると今度はその下からかなり伸びた藤が出て参りましたので、その藤も切り戻すような剪定を行わせて頂きました。外出先からお戻りのお客様もご覧になられ、すっきりしたお庭に喜んで下さっておりました。今回もお声がけ下さりありがとうございました。

AM.桜の枝払い、PM.トウヒの伐採

今日は朝からリピーター様宅にて、桜の枝払いと高さを詰める剪定作業に伺わせて頂き、午後からは新規のお客様宅でプンゲンストウヒの伐採作業を行わせて頂きました。

AM.桜の枝払い剪定

まずは午前中のリピーター様宅での作業からです。こちらのお客様は以前も桜の枝葉が越境してしまいそうということで、ご近所様にご迷惑が掛からないよう、枝払い剪定をご依頼下さり、またこの夏もオンコと五葉松の剪定をご依頼下さっておりました。今回は越境した枝払いのほか、かなり背丈も高くなってきていることから、高さも詰めて一回り小ぶりな桜に仕上げるよう作業を行わせて頂きました。

作業前 桜の枝払い剪定
作業後 桜の枝払い剪定

お客様宅がブロック塀よりも右側にあり、ブロック塀の左側のお隣様宅から作業を行わせて頂いております。まずは2連梯子を掛けて越境している枝葉を手ノコでどんどん落としていき、天端付近から木登りをしながら車庫の上にせり出した枝や、外壁に触れそうな枝を中心に払い落しながら、高さを詰める作業を行わせて頂きました。剪定した木の奥にも桜の枝があり、作業後の写真の様子がご覧頂きにくい1枚となってしまいましたが、桜の枝、車庫の上の枝などをご覧頂くと、かなり空が開けてみえているかと思います。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。また2、3年ほど経ち、桜や松などが伸びて来ましたら、ご連絡頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

PM.プンゲンストウヒの伐採作業

続いて午後からのお客様宅です。こちらのお客様はホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様でした。今回の日程につきましてはお客様がご希望なさるお日にちではなく、当方の日程に合わせて下さった形でのご予約となり、助かりました。ありがとうございました。
前もって伺っていた通り、お客様ご不在での作業開始となったのですが、作業開始後間もなくお戻り下さり、ご挨拶させて頂きました。

作業前 プンゲンストウヒ伐採
作業後 プンゲンストウヒ伐採

作業ですが、まずは2連梯子を掛けられるようにするために、一方向の枝葉を払い落して、幹が表面に出るように進めました。下枝は地面より小型チェーンソーで落とし、途中12尺の三脚を用いてある程度の高さまで幹を出したところで、2連梯子を掛け、天端付近より幹を輪切りに伐採しながら降りてくるという進め方です。そして幹が太くなる中段以下は大型チェーンソーに持ち替えて伐採作業を完了致しました。
外出先からお戻りになられたお客様にご挨拶をさせて頂く際、大阪からお戻りになったということでしたので、大阪のどちらから?という話が広がるなかで、7桁の郵便番号が完全に一致する大阪府〇市〇区〇〇町まで同じで、私の卒園した幼稚園のすぐそば(自宅から徒歩5分圏内)に住んでらっしゃるということで、同じ小学校卒をご卒業されており、本当に驚きました。
これらのお話はもちろん、伐採後の敷地への植栽のおすすめ樹木などについても簡単にお話させて頂きました。今回はご利用下さりありがとうございました。また何かお困りごとなどございましたら、お気軽にご連絡下さい。

オンコの刈り込み剪定

今日は昨年にもモミジなどの剪定でお声がけ下さっておりましたリピーター様宅へ、オンコの刈り込み剪定に伺わせて頂きました。
こちらのお客様宅へは金曜日に予定していたのですが、台風10号の影響で本日にスライドさせて頂いております。

作業前 オンコ刈込み
作業後 オンコ刈込み

まずは3段になったオンコの刈り込みから行いました。8尺の三脚を立てて作業を行ったのですが、まずはエンジントリマーでざっくりと表面を刈り込ませて頂き、その後仕上げに刈込みばさみを使って整えていきました。

剪定前 オンコ2本
剪定後 オンコ2本

続いてお庭の奥にありますオンコの剪定です。こちらのオンコは一部段作りの枝が残った状態で枝葉が密に伸びており、お客様ともご相談のもと、改めて段作りにしていく方向で、今回はその骨格作りを行わせて頂きました。
枝のバランスをみながら玉をどのあたりにどのくらい密に散らしていくかを考えながら、不要な枝を払っていき、ある程度枝先に玉の形を作れるよう充電式バリカンと刈込みばさみで刈り込んで作業は終了です。
また写真にはありませんが4mほどのオンコの芯止め作業も一緒にご依頼下さり、行わせて頂いております。
今回もご利用下さりありがとうございました。

カエデやハナカイドウなどの剪定、伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅へ、カエデやカイドウ、ヤマボウシなどの剪定作業と、アーモンドなどの伐採作業に伺わせて頂きました。
今日は昨日から断続的に降り続く雨の影響で、作業を延期させて頂く連絡を差し上げ、順延をご快諾頂いたのですが、朝9時の段階で雨が小降りになり、夕方頃迄降り続く予報だった雨も、午前中にはあがる予報に変わっていたため、改めてお客様にご連絡のうえ、予定よりも1時間ほど遅いスタートの作業にて行わせて頂きました。

ウチワハカエデ 剪定前
ウチワハカエデ 剪定後

まずは到着後、お客様と作業内容の確認をさせて頂き、道具の準備を始めさせて頂きました。ちょうど息子様も外出先からお戻りのご様子で、お庭を行き来しやすいようにと、植木鉢などを避けて下さりました。ありがとうございました。
そして作業ですが、切った枝木の持ち出しをしやすくするためにも、まずは玄関側より順に裏の方へと作業を進めていきました。
玄関先のカエデは12尺と8尺の三脚を用いて、ご希望の3m弱くらいの高さになるように詰めさせて頂き、株立ちで葉も多かったため、枝を透くことで軽やかな仕上がりにさせて頂きました。

カイドウなど 剪定前
カイドウなど 剪定後

カエデを終えた後は、アーモンドの木の伐採やヤマボウシの剪定を経て、今度は裏庭のカイドウなどの剪定作業を行わせて頂きました。
ご希望としては、1回軒下くらいの高さにまで高さを詰めて、裏の御宅側へ伸びる枝を強めに払って欲しいということでしたので、まずは高さを詰めながら枝を透いていきました。また、この枝にナッツなどをぶら下げては、小鳥がついばむ様子をご覧になってらっしゃるということで、枝は短く切ったものの、本数を多めに残しております。
今日は朝から日程の延期のご連絡や、改めて今日行わせて頂くご連絡など、バタバタとさせてしまい申し訳ありませんでした。日程の件での変更のご提案もその都度快く承諾下さり本当にありがとうございました。
作業を始めると同時に沢山の飲み物を差し入れして下さり、更には帰りにお昼ご飯まで持たせて下さって感謝申し上げます。
また何かお困りごとがありましたらご相談頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

コニファーの剪定、伐採と生垣の刈り込み

今日は以前、夏ツバキの剪定や冬囲いでお世話になりましたリピーター様宅で、コニファーの透かし剪定と、裏庭のコニファーの伐採、そしてドウダンツツジの生垣刈込みを行わせて頂きました。

コニファー剪定 作業前
コニファー剪定 作業後

まずは玄関のあります南側のコニファー2本の透かし剪定からです。左右の2本の大きさに少し差がありましたので、まずは高さを少し詰めて合わせたあと、枝の広がりや透かし後の葉のボリュームもある程度2本そろうように剪定作業を進めさせて頂きました。
また写真はありませんが、一部枯れかかってしまっておりました裏庭のコニファー5本伐採作業も行わせて頂いております。

生垣 刈込み前
生垣 刈込み後

続いてはドウダンツツジの生垣刈込みです。まだ完全に育ち切っていないものの、それでも徒長している枝もあるため、ドウダンツツジの横幅は植え込みになっているブロックの内側に収まるように、高さは焼き丸太より高くならない程度に刈り込ませて頂いております。
ドウダンツツジに関しては刈込めば刈込むほど、小枝も増えてくることから、形作る際に枝が密集して綺麗な形に見えるようになることもあり、2年に1回くらいのペースで刈り込んでいくと少しずつ綺麗な生垣になっていくと思います。
今日はお客様がお留守の中、作業を進めさせて頂いたのですが、途中奥様が一時的にご帰宅になり、ご挨拶が出来て良かったです。
またお困りごとなどありましたらご連絡お待ちしております。本日もありがとうございました。

オンコの刈り込みほか

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、オンコの刈り込み3本、ツツジ剪定、玉ツゲ剪定のほか、数多くの低木伐採作業に伺わせて頂きました。
実はお見積りのお約束日に、急用が入ってしまい、お客様にご迷惑をお掛けしておりました。それでも別日程にて再度お見積りに伺わせて頂いた際にお立合い下さり、作業もお任せ頂け本当にありがとうございました。

作業前
作業後

作業ですが、まずはオンコの刈り込みから行わせて頂きました。8尺の三脚からバリカンと刈込みばさみを使い分けながら表面を刈り込んだり、段作りにしつつ形を整えていきました。また写真右端のツツジも小さく仕立て直しつつ、枝葉も減らしてスッキリさせました。またオンコ手前にあったアジサイ、玉ツゲ、サツキ、牡丹の伐採も行わせて頂いております。

更には、写真にはありませんが、モンタナ松の剪定やカンボク、アジサイの伐採、他にもツツジや玉ツゲの伐採も行わせて頂いております。

刈込み後 玉ツゲ

また玄関入り口近くの玉ツゲ2本の刈り込みも行わせて頂いております。
今日は気温も少し高めだったのですが、何より湿度が高く、久しぶりに暑いと感じながらの作業となりました。この状態をご心配頂いて、途中に詰めたいスポーツドリンクを下さったり、帰りには冷たい飲み物を持たせて下さるだけでなく、箱に入って包装までして下さっている贈答用のゼリーのセットまで持たせて下さりました。ご精算時にもお釣りを受け取って下さらないなど、暑い中での作業に、逆にお客様に気を遣わせてしまったような結果となってしまいましたが、そのお心遣いに改めて感謝申し上げます。本日は本当にありがとうございました。