防草処置(シート・人工芝)施工

今日は4年前に庭木の伐採でお声がけ下さりましたリピーター様宅で、防草処置施工工事を行わせて頂きました。
もともとは庭木や草花があったお庭を抜根、整地、物置の設置など、外構工事をなされておられ、そして今回は当方にて除草剤散布、防草シート施工、人工芝施工を行わせて頂きました。

施工前
除草剤散布
防草シート施工
人工芝施工

まずは到着後、ご挨拶ののち、お客様へ作業内容のご案内を行わせて頂き、除草剤の散布からはじめました。
除草剤は粒状のじっくり時間をかけて根から枯らすものを使いました。
また防草シートは10年以上耐用するものを選び、物置の下などにも少し潜り込ませるように敷き詰めました。
そして最後は人工芝です。手前側から見た時に継ぎ目などが分かりにくいように重ね方や人工芝の芝目の向きなどを考えた施工を行わせて頂きました。
どうしても人工芝の際などからは雑草が顔を出すこともあるかと思いますが、それでも防草シートと人工芝を敷くことで、雑草のお悩みはほぼなくなるかと思います。
4年前にご利用下さり、また再びお声がけ頂け光栄でした。ありがとうございました。また差し入れで飲み物やお菓子などもたくさん下さりありがとうございました。

コニファー・ヒバの剪定

今日は昨年に9mほどの大きなトドマツの伐採をご依頼下さりましたリピーター様宅で、コニファーの芯止めや越境した枝払い作業、そしてヒバの剪定作業を行わせて頂きました。
本日の作業分につきましても、昨秋にお見積りをご希望下さり、この春日程調整のご連絡を頂戴しての本日の作業となりました。

芯止め・越境枝払い前 コニファー4本

まずはコニファーの芯止め作業から行いました。ちょうどお隣様との境界付近に4本あり、今回は高さを詰めつつも、お隣様側へと伸びていく枝を払うことから、透かし剪定などは強くは行わず、少し日差しが入る程度の透かし剪定に留めさせて頂きました。また、4本のコニファーとはいえ、枝分かれして天端の先端の数がかなり多くなっていたため、芯止め後は特に天端を決めることなく、自然な生垣風に仕立てました。

芯止め・越境枝払い後 コニファー4本

また、お隣との境界付近の写真はこちらです。

作業前
作業後

そしてこのコニファー4本の芯止めや越境した枝払い後、今度は裏庭の方へと移動させて頂き、ヒバの剪定を行わせて頂きました。

剪定前 ヒバ

こちらのヒバですが、裏の御宅側に枝が越境してしまい、また手前側に枝が伸びることでお客様宅のテラスのガラスに枝葉が触れる可能性があったため、手前や奥へと伸びる枝を短くすることで奥行きのない、横に広い樹形をつくっていきました。また、目隠しにもなっていることから、あまり葉を透かし過ぎずに、軽めに枝葉を払い、透かしながら自然樹形を保っています。

剪定後 ヒバ

途中、いつもご対応下さります奥様だけでなく、ご主人様ともご挨拶させて頂け、さらにはGW明けの追加作業までご依頼下さりました。いつも本当にありがとうございます。また2週間後に作業でお邪魔致します。どうぞよろしくお願い致します。

コニファー剪定

今日は4年前の今頃にお声がけ頂き、今回同様のコニファー剪定のご依頼を下さりましたリピーター様宅で剪定を行わせて頂きました。
前回の剪定時、「またよろしければ4年後くらいにお声がけ下さい」とお伝えし、再びお声がけ頂けたことは非常に嬉しく光栄でした。ありがとうございました。

さて、作業ですが、到着後ご主人様が外へと出て来て下さり、ご挨拶の後作業を開始させて頂きました。とても日当たりの良いお庭ということもあり、4年間で思っていたよりも枝葉が生い茂っていたことから、今回も前回同様またはそれ以上に透かしながら剪定を進めさせて頂きました。

透かし剪定前 コニファー

まずはブルーシートを敷き、少しでも高さを詰めようと、内側の枝などを確認。そして前回芯止めさせて頂いた切り口よりも20cmほど低くなる位置で幹を詰めなおし、あとは内側の枯葉を落としながら透いていきました。

透かし剪定後 コニファー

高さを詰め、内側の枯れ枝を全て落とし、濃くなった枝葉を透いていき、薄っすらと幹やコニファーの向こう側が透けて見えるまで透かしていきました。
また3~4年くらい経過したのちには、もこもこになってきていると思います。またその際にお声がけ頂けると嬉しいです。
作業中に差し入れも頂戴し、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

サクランボの伐採ほか

今日は先週の水曜と金曜で作業を行わせて頂きましたリピーター様のご紹介で、お隣にお住いの新規お客様の作業を行わせて頂きました。
本来ですと、今日と明後日水曜(半日)の1.5日作業を予定していたのですが、先週金曜に0.5日分の作業を行わせて頂いており、先週金曜と本日の1.5日分の作業にて、ご依頼下さった内容を完了することが出来ました。

今回ご依頼下さった作業は、大木のサクランボの木の伐採と、桜、モミジ、ライラックの伐採作業でした。ご紹介下さりましたリピーター様も、本日作業を行わせて頂いたお客様も、お車やお庭道具など、少しでも作業がしやすいようにと予め移動して下さるなどのご配慮を賜りありがとうございました。

伐採前 サクランボ(4/17撮影)
伐採後 サクランボ

まずはサクランボの伐採作業ですが、高い枝や幹につきましては、2連梯子を使って中型チェーンソーで払っていきました。高い場所の枝といっても通常の庭木の太幹くらいのサイズ感で、小型チェーンソーでは太刀打ちできないため、あまり高い場所では大きめのチェーンソーを使いたくないのですが、今回は中型(ガイドバー35cm)チェーンソーを2連梯子の上で使いつつ、太枝を輪切りにしながら降りてくる進め方で作業を行わせて頂きました。
また、中段以下の幹は12尺の三脚に乗り換えて大型チェーンソー(ガイドバー50cm)に持ち替え、切り進めていきました。

伐採木 太枝、幹

これがすべてではないのですが、伐採木の太枝や一部幹を積んだ状態です。久しぶりにゴロゴロとしたここまで太い幹を積み込みました。

伐採前 桜、ライラック、モミジ
伐採後 桜、ライラック、もみじ

続いて桜とライラック、もみじの伐採作業です。ライラックやもみじはそれほど高さも太さもなかったため、小型チェーンソーと中型チェーンソーで伐採をおこなったのですが、桜の木が電話の引き込み線に絡んだり、雪の重みで枝が曲がり、そのまま切ると御自宅の外壁を傷つける恐れもあったため、12尺の三脚を用いて細かく切り進めていきました。また、幹は結構な太さがあたったため、こちらも大型チェーンソーを用いて伐採作業を完了しております。

今回は初めてのご利用にも関わらず、沢山の作業をお任せ下さりありがとうございました。(ご紹介下さりましたリピーター様にも感謝です)
また5月下旬以降でオンコなどの剪定もご希望下さっており、またその際はどうぞよろしくお願い致します。
本日はありがとうございました。

松の伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で松の伐採作業を行わせて頂きました。今回の松は近隣の御宅より高台になったお客様のお庭の角に植えられた大きな松で、このままにしておくと枝葉が越境したり、葉が近隣の方の土地へと落ちてしまうことのご配慮により、今回は伐採を行わせて頂くこととなりました。
そして本日、その作業に伺わせて頂きました。

まずは到着後、お見積りにもお立合い下さっておりましたご主人様が出て来て下さり、作業のし易い場所にトラックを停めさせて下さるため、お車の移動などを行って下さり、その後、作業前にはご丁寧に奥様もお声を掛けて下さりました。ありがとうございました。
そして道具類を松のある裏庭へと運び入れ作業を開始致しました。

伐採作業前 松
伐採作業中1 松
伐採作業中2 松
伐採作業後 松

今回は作業前と、作業中1、作業中2、作業後の合計4枚の写真を掲載させて頂きました。
作業の進め方と致しましては、まずは2連梯子を松の枝に掛け、手ノコを使って高い場所の枝葉を1本ずつ丁寧に落としていきます。
どうしても裏の御宅とお隣の御宅がすぐの場所にあるため、枝を落とさないよう慎重に進めていきました。
そしてある程度枝葉が少なくなったところで、小型チェーンソーを用いて太枝を片手で抑えられる程度の大きさに輪切りにしていき、途中から12尺の三脚に乗り換えて中型チェーンソーを使って太枝や幹などを切っていきました。
今回の松は1本なのですが、育つ過程で中段より2つに分かれていたため、2連梯子を使った手ノコ作業と小型チェーンソー、そして中型チェーンソーでの太枝を切るという工程を2回繰り返し、2つに分かれた枝に対応させて頂きました。

また、作業後も風が出て来てお寒い中、ご夫婦そろってご確認下さり、色々とお話もさせて頂きました。
また帰り際には、ギフト用の化粧箱に入った立派なお菓子まで持たせて下さり本当にありがとうございました。
また、庭木のことでお困りごとが出来ましたら、剪定や伐採など、何なりとご相談頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

AM.コニファー剪定など、PM.白樺伐採

今日の午前中は手稲区にお住いのリピーター様宅で、除草剤散布作業のほか、お庭の清掃作業やコニファーの剪定作業に伺わせて頂きました。
そして午後からは、同じく手稲区にお住いの、こちらもリピーター様宅で白樺の木の伐採作業を行わせて頂きました。

AM.コニファー剪定と除草剤散布など

まずは午前中に伺わせて頂いたリピーター様ですが、こちらのお客様宅では毎年、春の雪どけ直後と、秋の積雪前の年に2度、除草剤の散布作業に伺わせていただいております。お客様が喘息を患っており、除草剤散布などのお庭作業が出来ないためいつもお声がけ下さっており、今シーズンで6年目のお付き合いをさせて頂いております。
今回は昨秋からご希望下さっていたコニファーの剪定作業もご一緒にご依頼頂きました。

透かし剪定前 コニファー
透かし剪定後 コニファー

コニファーの剪定ですが、3本ある中の1本が小さく、前々から高さをある程度揃えたいと思っていたのですが、初めてこのコニファーの作業を行わせて頂いた時には、内側が大きく枯れこんでおり、高さを詰めるなどといった負担を木にかけることが出来ない状態でした。5年前枯れた枝葉を全て落とし、全体を大きく透かすことで、内側からも新しい葉が出てくるようになり、それらが育ってようやく元気な状態になったことから、今回はばっさりと切らせて頂きました。
まだ切ったばかりで切り口が表面に出ているため、あまりきれいな見た目にはなっていませんが、今年の夏ころにはある程度切り口も新しい葉で隠れて、同じくらいの大きさのコニファーが3本並ぶようになると思います。
そしてその後、昨年より残っていた枯れた草などを草刈り機で刈り集め、落ち葉や枯草の清掃を行い、除草剤を散布して作業を終えさせて頂きました。
いつもご利用下さりありがとうございます。

PM.白樺の木の伐採作業

続いて午後からは白樺の木の伐採作業を行わせて頂きました。前回はオンコの刈り込みでご利用下さっていたのですが、今回は敷地内の大きな白樺の幹が一部腐っているため、万が一倒れたりするとキケンなため、早めに切っておきたいというご希望を頂戴し、本日作業を行わせて頂きました。

伐採前 白樺

まずはブルーシートを敷いたうえで12尺の三脚を準備し、小型チェーンソーで枝を全て払い落しました。またその後は中型チェーンソーに持ち替えて、太枝や幹を上から順々に輪切りしながら切り落としていき、最後は大型チェーンソーで株元まで切り進めて作業を終えました。

伐採後 白樺

また、こちらのお客様宅には桜などの木もあり、その桜も一部腐り始めている箇所があるとのことで、また来シーズン以降で伐採などをご検討下さるとのことでした。前回に引き続き、今回もお声がけ下さりありがとうございました。

AM.冬囲い外しと庭清掃、PM.冬囲い外し

今日は朝から中央区にお住いのリピーター様宅で冬囲い外しとお庭の落ち葉などの清掃作業に伺わせて頂き、午後からは豊平区にお住いのリピーター様宅で冬囲い外し(雪吊り、幹吊り)を行わせて頂きました。

AM.冬囲い外しと庭清掃

まずは午前中に伺わせて頂いたお客様です。こちらのお客様は3件の御親族様がそれぞれこだま屋をご利用下さっているお客様で、こちらのお客様も毎年のように剪定や消毒、冬囲いや冬囲い外しなどでお声がけ下さるリピーター様です。
前回(昨年の冬囲いで)伺わせて頂いた際、年間管理のご希望を下さり、今回はその年間管理の工程および料金の書いたご提案を行わせて頂きました。

年間管理案

またありがたいことに、早速この年間管理案に基づいた作業を本日行わせて頂き、さらには次回6月のご予約も承らせて頂きました。ありがとうございます。

さて、本日の作業ですが、まずは冬囲い外しの作業を行い、少し古くなった竹を入れ替えるために回収させて頂きました。また、広いお庭内に昨秋より積もった落ち葉などをエンジンブロアーとほうきにて集め、処分させて頂きました。
そして毎回伺うたびにご用意下さる差し入れにつきましても、大きな紙袋いっぱいに色んな種類の飲み物をご用意下さったり、お客様のお住まいの地域で有名なパン屋さんの焼き立てパンを買ってきて下さるなど、大変よくして下さり感謝致します。次回は予定通り6月に伺わせて頂きますのでどうぞよろしくお願い致します。本日もありがとうございまいした。

作業後 冬囲い外し、落ち葉清掃

PM.冬囲い外し

続いてお昼過ぎより2件目のお客様宅でこちらも冬囲い外しを行わせて頂きました。こちらのお客様もかれこれ4年ほど前より毎年お声がけ下さるリピーター様で、昨年も夏や秋の剪定のほかに、雪吊り・幹吊りの冬囲い作業をご依頼下さり、今回はその外し作業に伺わせて頂きました。
今日は比較的日差しが温かく、お客様もお庭に出てきて下さったので、お話をさせて頂きながら作業を進めて参りました。
低木類の冬囲いや冬囲い外しは息子様が行われるということで、今回は背の高いオンコや松の雪吊りや幹吊りの計5本の冬囲い外しをお手伝いさせて頂きました。
またこちらのお客様には、以前、盆栽を頂いたり、観葉植物を頂いたことがあるのですが、そのお話をさせて頂いたところ、御自宅内にお招き下さり、他の観葉植物なども見せて下さりました。こちらのお客様にも本当によくして頂いており、次回も6~7月頃のツツジ類の刈り込みやその他剪定作業などもご検討下さっているとのことで、いつもお声がけ下さっていることに感謝申し上げます。

雪吊り 外し後

今日は2件のお客様宅へ伺わせて頂き、梅の花芽が膨らんでいたり、クロッカスが咲いていたりと、いよいよ春本番だなという印象を受けました。
これからは色んな花が咲いたり、新芽が吹いたりと、お庭の様子も刻一刻と変化し、一週間も経てば大きく変化を感じ取ることの出来る、そんな楽しみな季節になって参ります。
植木屋としましても、冬囲いやお庭清掃が終われば、4月中旬以降ではコニファーなどの針葉樹の剪定なども出来始める気候となり、その後はいよいよ剪定シーズンとなります。これからの剪定シーズンを直前に、お見積りのご予約はお早めにお待ちしております。

ヒバの伐採とモミジの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、低木のヒバの伐採15本と、高木のモミジ剪定を行わせて頂きました。
ヒバは道路側へとせり出すように育っており、除雪、排雪をはじめ、お客様の近隣の方へのご配慮により、今回は伐採を行わせて頂くこととなりました。
またモミジも高さはもちろん、御自宅外壁に触れてしまっている枝もあったため、小ぶりになるようにと、お見積り時の事前お打ち合わせのうえ、本日作業を行わせて頂きました。

作業前 ヒバ伐採、モミジ剪定
作業後 ヒバ伐採、モミジ剪定
作業後 モミジ剪定(正面より)

まずは事前にお聞かせ頂いていたのですが、本日は生憎ご不在時での作業ということで、失礼を承知でヒバの伐採より作業を進めさせて頂きました。
ヒバは高さこそ低いものの、幹や枝は太く張っており、隣のヒバの枝とも絡み合っていたため、チェーンソーで太枝を払い落しながら、1本ずつ伐採作業を進めました。そして道路沿いに立ち並んだヒバの伐採を終えた後に、8尺の三脚と木登りを併用しながら、まずは枯れ枝を全て落とし、そのうえで道路側へとせり出した枝、外壁に触れそうな御自宅側の枝を払い、高さを落として形を作っていきました。

また、玄関の両脇にオンコがあったり、裏庭の方にもオンコやボケなど、沢山の庭木を植えられており、もしまた剪定なり伐採の機会がございましたら、お声がけ頂けると光栄です。今回はご利用下さりありがとうございました。

またこれを持ちまして2019年度の植木の剪定・伐採業務のすべてを完了致しました。今シーズンも多くの方にお声を掛けて頂き、ご利用下さり、心より感謝しております。来シーズンは雪どけの進み具合にもよりますが、例年4月1日よりお電話でのお問い合せ受付を開始し、4月中旬ごろより実稼働を開始させて頂いております。来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

梅、枝垂れ桜などの剪定、伐採作業

今日は以前も剪定でお世話になりましたリピーター様宅で、梅、枝垂れ桜、栗、サクランボなど6本の剪定と、トドマツ、オンコ、ブドウなど6本の伐採作業を行わせて頂きました。
作業予定と致しましては、夏でしたら1日で終えられる作業なのですが、この時期ということもあり、余裕をみて今日と明日の予定を組ませて頂いておりました。ただ結果としては今日1日で作業を終えることが出来、シーズン中に無事終えることが出来たことにホッとしております。

作業前 枝垂れ桜、栗、梅など
作業後 枝垂れ桜、栗、梅など

作業前後の比較写真が、作業前後というよりは、積雪前後の比較のような結果となり、非常に分かり辛くなってしまったのですが、道路に面した側に、高木の枝垂れ桜と栗、梅の木があり、それぞれの剪定作業を行わせて頂きました。また中庭やその奥にもサクランボなどの木々があり、それらも剪定を行わせて頂いております。またお隣様との境界付近にトドマツ1本とオンコ4本があり、それらの伐採作業と、中庭にあるブドウの伐採を行わせて頂いて作業を完了しております。
今回もご利用下さりありがとうございました。また帰り際にはたくさんの飲み物などを持たせて下さりました。重ねて御礼申し上げます。

冬囲い作業

今日はお庭の年間管理として、シーズンに5回のお庭のお手入れを行わせて頂いておりますお客様宅へ、シーズン最後の作業であります冬囲いに伺わせて頂きました。

冬囲い1
冬囲い2

まずはお庭内の低木類の下縛りを行い、庭木の高さに応じて竹を準備しました。そして3本1組にした竹で三又絞りを作っていき、屋根からの落雪などで庭木の枝が折れてしまわないように、補強させて頂きました。
また、アイビーやヒバは防風ネットである程度の寒さからも庭木を守れるように巻いておきました。また、赤松は少し通りかかる人に魅せるためにも、雪吊りにさせて頂いております。
今日は気温こそ上がってきませんでしたが、久しぶりに雪が降ることもなく、比較的穏やかな天候のもとで作業を行わせて頂きました。
今シーズンも大変お世話になりました。帰り際に冬囲い外しの予定も組ませて頂き、引き続いて来シーズンもお世話にならせて頂けることを心より喜んでおります。来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。

そして明日よりいよいよ12月に入るのですが、週明けよりまた、天気が荒れたり、気温が極端に低くなる予報も出ています。これからの時期は特に天気予報を見ながら、お客様とも事前に連絡を取らせて頂きつつ、残りのご予約下さっているお客様の作業を進めさせて頂きたく思います。
残り僅かとなって参りましたが、怪我や事故などでお客様にご迷惑をお掛けすることなく、無事に今シーズンも終えられるよう気を引き締めなおして参りたいと思います。ありがとうございました。

梅やヤマボウシなどの剪定と冬囲い作業

今日はお身内の方々がそれぞれの御宅の庭木のお手入れにご利用下さっておりますリピーター様宅で、梅の木、ヤマボウシ、グミの木の剪定作業と、ツツジなどの低木類の冬囲い作業を行わせて頂きました。

剪定前 梅の木
剪定後 梅の木

まずは剪定作業より進めさせて頂きました。1本目の剪定は玄関前の梅の木です。この1年で伸びた枝の切り戻しのほかに、少し混みあっている感もあったため、数本の太めの枝もノコギリで落としました。そのうえで形作って作業は完了です。また写真では剪定後の幹吊りをした梅と、その奥に三又絞りをしたドウダンツツジが写っています。

剪定前 グミの木、ヤマボウシ
剪定後 グミの木、ヤマボウシ

続いてグミの木とヤマボウシの剪定です。どちらも敷地の外へと飛び出さないよう、塀の外側から枝葉を短く切らせて頂き、今度はお庭の内側から透きながら形を整えていきました。
またヤマボウシは積もった雪で枝が外側へと折れないよう、株立ちになった幹を縄で縛っております。

冬囲い ラベンダーの縄縛り
冬囲い ブルーベリーなど
冬囲い ツツジ類の三又絞りなど

剪定作業を終えてからは、低木類の冬囲いを行いました。雪に覆われ、気が付けば株が消えてしまっているという可能性があるラベンダーは、ある程度の株ごとに縄で縛り、小さな株には竹を刺して雪に負けないように補強しております。
また、ブルーベリーの枝は折れやすいので、防風ネットを巻き付けました。
そしてツツジは下縛りを行い、竹を立てて三又絞りで囲んで作業が完了です。
いつもそうなのですが、今回も作業前に沢山のお菓子や果物、飲み物をご用意下さり、途中で休憩しながら進めて下さいと、手渡して下さりました。ありがとうございました。そして作業を終え、春の冬囲い外しやヒバの剪定などのご希望も下さっていたことから、そのお見積りをお渡ししたところ、庭木の消毒や草むしりなどを含めた年間管理をご希望下さったことから、来春の冬囲い外しの頃に、その計画書をお持ちしたいと思います。
今シーズンもご利用下さりありがとうございました。また来シーズン以降もどうぞよろしくお願い致します。

桜の木の伐採ほか

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様からのご依頼で、所有されているアパートの敷地内にあります桜の木の伐採と、ボケ、モミジの伐採作業を行わせて頂きました。
今回の作業場所がご依頼下さりましたお客様のお住まいとは別の場所にあるため、ご不在の中で作業を進めさせて頂き、作業完了近くになった時点でお客様へご連絡させて頂き、作業完了のご確認を下さるという事前打ち合わせにて、本日を迎えさせて頂いておりました。
ただ、今日は朝から小雨が降っていたため、念のためショートメールで予定通り作業を行わせて頂く旨をお伝えし、伺わせて頂いたのですが、そのメールに対してもご返信下さり、また悪天候での作業を気遣って下さるお心遣いを頂きました。ありがとうございました。

伐採前 ボケ、桜

まずはブルーシートを敷いてボケの伐採と桜の伐採、そして写真にはないのですが、アパート奥のモミジの伐採作業を行わせて頂きました。
ボケは小型チェーンソーで株元から伐採し、桜は12尺の三脚を用いて小型チェーンソーで小枝単位で落としていき、太枝は中型チェーンソー、そして幹は相当太かったため、久しぶりに大型チェーンソーを用いて伐採作業を行わせて頂きました。

伐採後 ボケ、桜

作業中、雨が雪に変わり、作業完了時には少し積もるまでになっておりました。作業終了に合わせるようにお客様ご夫婦でいらっしゃって下さり、今回の作業料金とは別にお心遣いまで手渡して下さり本当にありがとうございました。また、帰り際には風邪を引かないようにと、温かいお言葉も掛けて頂け、重ね重ね感謝申し上げます。ありがとうございました。

モミジやモクレンなどの剪定

今日はお身内の方々の御宅でも、毎年お声がけ下さっていますリピーター様宅で、モミジやモクレンなどの剪定作業を行わせて頂きました。
もともとは今週水曜に予定をしていたのですが、その日は生憎の暴風雪となり、お客様も作業延期をご快諾下さり、そのご厚意に甘えさせて頂いて本日作業を行わせて頂きました。

剪定前 モミジ、ボケ、雪柳など
剪定後 モミジ、ボケ、雪柳など

到着時、お客様がお庭仕事をなされておられ、ご挨拶の後、どの木々を剪定していくかの打ち合わせを行わせて頂きました。
基本的には落葉広葉樹の庭木全般ということで、夏ツバキ、アジサイ、ムクゲ、モミジ、枝垂れモミジ、ボケ、モクレンの剪定と、種から根が張って育ち始めていたモミジの抜根作業を行わせて頂きました。

剪定前 モクレン、モミジなど
剪定後 モクレン、モミジなど

作業としましては、アジサイは花芽を気にしながら小さく剪定し、ムクゲは2本が対になっていたため、大きさや形を合わせるように剪定しました。また、ボケは伸びるのが早いため、小さく丸く整えさせて頂き、モミジはこの夏に伸びた枝を切り戻しつつ、小枝を透いていきました。また、モクレンもこの時期は来春の花芽がついているので、あまり強く剪定はせずに、透きながら少し形を整える程度に留めさせて頂きました。
こちらのお客様宅では、この春、お庭横の通路部分に防草シートを敷く作業を行わせて頂いており、作業の途中で、どうしても気になり、その通路の様子なども確認させて頂き、雑草などが生えた様子なども見受けられなかったのでホッとしておりました。
今度はオンコや生垣になったヒバ、そしてモクレンの強めの剪定や、サツキなどの植え込み類の刈り込み、草刈りなどの作業を7月あたりに行わせて頂けるよう、よろしければご連絡頂戴出来ると光栄です。本日もありがとうございました。

除草剤散布作業など

今日は朝からお見積りに回らせて頂き、午後からは今年で5年目のご利用となりますリピーター様宅で、除草剤散布作業と、コニファーの縄縛りを行わせて頂きました。
毎年、雪が積もる寸前のこの時期と、雪が解けた直後の4月頃、お庭全体に除草剤を散布させて頂くお客様で、他にもコニファーの剪定やフェンス取り付けなどを過去に行わせて頂いたお客様です。
今シーズンは少し雑草も見られたというお話を受け、除草剤の散布量を少し増やしての対応を行わせて頂きました。

除草剤散布作業
コニファーの縄縛り

またコニファー3本の縄縛りを行わせて頂きました。枝葉の間に雪がつもり、その雪の重みで外側へと枝葉が折れてしまう恐れがあるため、縄で縛らせて頂いております。
作業としては30分ほどではありましたが、お客様とも春のお手入れのお話をさせて頂き、そろそろコニファーの剪定を行いたいというご希望と、雑草の枯草などを一度掃除したいというご希望を頂戴しましたので、春はいつもの除草剤散布の他に、これらの作業も行わせて頂く予定をしております。
今シーズンもありがとうございました。また来春よろしくお願い致します。

桜や柿などの剪定

今日は前回も桜と柿の木の剪定をご依頼下さりましたリピーター様宅で、今回はその桜と柿の木のほかに、もう1本の桜とハナカイドウの剪定を行わせて頂きました。1日で終えられるか不安もあったため、12月にもう1日確保させて頂いていたのですが、結果として今日1日で終えることが出来ました。

剪定前 桜1
剪定後 桜1

まずはメインの大きな桜の剪定からです。前回はこの桜の木の剪定の際、伸びた小枝を切り戻す剪定をさせて頂きました。そして今回はお客様からも出来るだけ小さくしたいというご希望も頂戴したことから、切り戻すだけでなく、そこから1節分くらいを手ノコで落とし、高さも横幅もコンパクトにさせて頂きました。
2連梯子と12尺の三脚を用いての作業でした。

剪定前 柿の木
剪定後 柿の木

続いて柿の木の剪定です。こちらも高さを抑えるために、上へと伸びる枝を払い、枝数も透かせて頂きました。そしてひとまわり小さく仕立て直しさせて頂きました。

剪定前 ハナカイドウ・桜2
剪定後 ハナカイドウ・桜2

最後はお庭奥にあるハナカイドウと桜(2本目)の剪定です。ハナカイドウは長い枝に花が付き辛く、短い枝に花芽がよく着くことから、枝ぶりを楽しむようにというよりは、長い枝をなくすようにそれぞれの枝を短くなるよう剪定し、全体的にも小さくまとめました。また、桜は右側がかなり枯れ込んでおり、まずは刈れた太枝をチェーンソーですべて落とし、残った枝で少しでも形が整うようにと剪定させて頂きました。
どちらも小さくしただけでなく、枝数も減らしたのでスッキリした仕上がりになりました。
前回に続き、今回もお声がけ下さりありがとうございました。

AM.梅の剪定とオンコなどの伐採、PM.姫リンゴの剪定

今日は朝から新規お客様宅で梅の木の剪定作業などを行わせて頂き、午後からはリピーター様宅で姫リンゴの木の剪定作業を行わせて頂きました。
どちらも剪定適期で、お客様からのご要望でも出来るだけ小さくしたいというご要望を頂いていたため、少し強めの剪定を行わせて頂きました。

AM.梅の剪定とオンコなどの伐採作業

まずは1件目のお客様ですが、先日このお隣のお庭で作業を行っていたところ、お声がけ下さり、その日のうちにお見積りをご提示の上ご依頼下さることとなりました。そして本日、その作業に伺わせて頂きました。
今回のご依頼は、玄関前の梅の木の剪定作業と、裏庭にありますオンコの伐採、そして今日追加で作業をご依頼下さりましたドウダンツツジと松の伐採作業を行わせて頂きました。

剪定前 梅
剪定後 梅

まずはご挨拶の後、8尺と12尺の三脚を用いて作業を開始しました。向かって左側がお隣様との境界ということもあり、左側へは少し短く敷地内に収まるように、そして右側に少し流れるようなイメージで枝を長めに残させて頂きました。
また、普段は伸びた枝をお客様が切ってらっしゃるとのことでしたので、太くなった骨格となる枝を手ノコで落とすことで、高さを詰めさせて頂き、さらには枝数の多い部分は太めの枝も落とすことで、全体的に透きながら剪定をさせて頂きました。
また写真にはありませんが、2.5mほどのオンコの伐採、ドウダンツツジ、幹だけになった状態の松の伐採を行わせて頂き、作業を終えました。
帰り際には、お見積り時にも複数の飲み物を持たせて下さっていたのですが、今日も持たせて下さり、更にはお釣りもそのままとっておいてとお心遣いを頂戴しました。本当にありがとうございました。またお困りごとなどありましたらお気軽にご連絡下さいませ。

そして今日のお客様宅で作業をさせて頂くきっかけとなりました、先日作業を行わせて頂いたお隣様のご主人様もわざわざ声を掛けにいらっしゃって下さりました。ありがとうございました。

PM.姫リンゴの剪定

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は毎年この時期にご依頼を下さりますリピーター様で、剪定作業日は11月中にやってくれれば、いつでも都合の良い日にやってくれていいよ と当方のスケージュールにご配慮下さりいつも助けて下さっているお客様でありがたい限りです。
到着後、道具類を姫リンゴのある裏庭へと運ばせて頂き、8尺の三脚w用いて全体的に小さくするための剪定を行わせて頂きました。

剪定前 姫リンゴ
剪定後 姫リンゴ

いつもお客様が、裏の御宅側への越境を気になさっているため、裏の御宅側への枝を強めに切って、伸びた小枝の切り戻しを毎年行わせて頂くのですが、今回はそれだけでなく、密集した枝をスッキリさせるために、太枝も少し整理するように手ノコで払い落していき、夏場に枝葉が伸びても、今よりスッキリみえるように剪定させて頂きました。
また、本日は奥様がいらっしゃり、ご確認等頂いたのですが、少し花の付きが良くなかったそうで、花や実を付けさせる効果のあるリン酸が多めの肥料を薦めさせて頂きました。
毎年、ご利用下さり本当にありがとうございます。またよろしければ来年の今頃にもお声がけ頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

AM.桜の剪定、PM.桜の伐採

今日は朝からリピーター様宅で桜の木の剪定作業を行わせて頂き、昼からは新規のお客様宅で桜の幹の伐採作業を行わせて頂きました。

AM.桜の剪定作業

まずは1件目のリピーター様宅での桜の剪定作業からです。こちらのお客様は以前にもこの桜の剪定や、コニファーの剪定をご依頼下さっており、今回もお声がけ下さりました。今回の桜の剪定は、前回作業から伸びた分の切り戻しだけでなく、少し高さを落としつつ、混みあった枝も落としてスッキリした仕上がりを目指しました。

剪定前 桜

まずは到着後、お客様が出て来て下さったので、ご挨拶ののち、お客様のご希望を頂戴し、作業に取り掛かりました。ブルーシートを敷き、12尺の三脚と2連梯子を使い、まずは高さを決めて、一部、枯れてしまっていた枝を手ノコで払い落し、そのうえで枝葉を透きながら全体的にひとまわり小さくなるように形を整えていきました。一部の枯れた枝のことでお客様もご心配なさっておられ、その原因をお伝え出来てよかったです。
また、帰り際にはたくさんの飲み物やお菓子を持たせて下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せ下さい。本日はありがとうございました。

剪定後 桜

PM.桜の幹の伐採

続いてはホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅での作業です。今回ご依頼下さった作業は、幹だけが残った状態の桜の木を伐採してしまいたいというご要望でした。
奥様からお問い合せ頂き、お見積り時にはご主人様がご対応下さり、その場でご依頼頂いての本日の作業となりました。

伐採前 桜

まずは到着後ご挨拶ののち、ブルーシートを敷いて12尺の三脚を立て、中型チェーンソーの暖気を行いながら準備を進めました。
作業としましては、今回は細かな枝葉などがないため、最初からチェーンソーを使って、太枝や幹を40cmくらいずつになるように輪切りに切りすすめ、伐採作業を行いました。

伐採後 桜

作業中、雨が降り、木を切った切りくずを綺麗にほうきで掃くが出来なかったのですが、お客様にも気にしないでとおっしゃって頂け感謝致します。また、今日は奥様がご対応下さったのですが、帰り際に飲み物の持たせて頂き本当にありがとうございました。

モミジの剪定作業

今日は毎年お庭の剪定作業でご依頼下さりますリピーター様宅で、モミジ2本の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらの御宅にはたくさんの庭木があり、今シーズンも黒松やモクレンなどの剪定でお声がけ頂いており、今回は秋冬の広葉樹剪定としてモミジをコンパクトにさせて頂きました。

剪定前 野村モミジ1
剪定後 野村モミジ1

2本ある野村モミジ剪定のうち、まずは道路に面した1本めの剪定です。こちらのモミジは高さだけでなく、かなり横へも広がるように成長しており、道路側へと落ちる葉が、近隣の方へとご迷惑になっては困るというお客様のご配慮から、今回は高さと横への広がる枝を強めに剪定させて頂きました。作業と致しましては、12尺の三脚を用いて太めの枝を手ノコで落としながら、小枝を剪定ばさみで整えていきました。

剪定前 野村モミジ2
剪定後 野村モミジ2

続いてお庭の奥にあります2本目の野村モミジです。こちらは上への成長が目立っており、夏場にはいろんな野菜を育ててらっしゃるにも関わらず、モミジが大きく育ちすぎて、野菜へと届くはずの太陽を 一部、このモミジで遮断してしまっている様子とのお話でしたので、こちらも高さを中心に強めに切らせて頂き、可能な限りコンパクトにさせて頂きました。
作業後には、ご一緒に今後の庭木のお手入れなどのお話もさせて頂き、また、帰り際にはいつもそうなのですが、複数の飲み物を持たせて下さり、本当にいつもありがとうございます。
また来シーズン、モクレン、オンコ、黒松の剪定につきましては、モクレンの花が咲くころにご連絡を頂けると、そのタイミングで作業日をご調整致しますので、ご連絡を頂けると光栄です。今シーズンもありがとうございました。

冬囲い作業

今日は毎年、年間4~5回くらいの高頻度でお声がけ下さっておりますリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。数日前より今日の天気が荒れることは報じられており、お客様からも日程をずらしてくれてもかまわないというメールを事前に下さり、お陰様で少し気持ち的に軽くなった状態で本日の作業を迎えさせて頂けました。

冬囲い1
冬囲い2

まずは到着後、ご挨拶の後、それぞれの植え込みの下縛りから進めていきました。20数本ある庭木の下縛りを終えたあとは、竹で三又絞りにするもの、雪吊りにするもの、支柱を立てるだけのもの、防風ネットをかけるもの、と、それぞれ庭木に応じた冬囲いを進めていきました。
また途中、お客様も温かい飲み物やお菓子をご用意下さり、それをごちそうになりながら、作業を進めさせて頂きました。ありがとうございます。

私自身も年々、寒さが身に応えるようになってきているせいか、年を追うごとに防寒対策もしっかり出来るようになり、どうしても作業中の指先だけは冷えてしまうものの、後は特に寒い思いをすることなく作業を進めることが出来ました。
そして帰り際にもまた別のお菓子を持たせてくれるなど、いつもそうなのですが、今回も色々とよくして下さり本当にありがとうございました。
また来春、雪どけが始まった頃、ご連絡を頂戴し、冬囲い外しやお庭掃除などに伺わせて頂きたいと思います。今シーズンも大変お世話になりました。ありがとうございました。

冬囲い作業

今日は年間管理を行わせて頂いておりますお客様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は今年で4年目のお付き合いをさせて頂いており、黒松の雪吊り、イトヒバの雪吊りのほか、20本ほどの冬囲い作業を行わせて頂きました。

黒松 雪吊り
イトヒバ雪吊りなど
ツツジ類の三又絞り

まずはメインの黒松の雪吊りからはじめました。今シーズンで4度目の冬囲いということもあり、吊り下げるための縄の本数や、長さ、吊る間隔などが前もってわかっているため、作業がスムーズに進みました。
また、ドウダンツツジやサツキ、西洋石楠花などの低木類の下縛りを行ったあと、それぞれの長さに応じた竹を刺しては、三又絞りにしあげていきました。
小さな玉状の松やオンコは防風ネットをかけることで、雪の重みで枝が外側へと開くのを防止しております。
生憎、お客様に用事が入ったため、作業途中の段階で外出なされたのですが、そこまでの作業経過をご覧頂け、今シーズンもお世話になったご挨拶も出来て良かったです。
また来春に冬囲い外しに伺わせて頂く予定をしております。来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。

桜の枯れ枝処理など

今日は先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅へ、桜の木の一部枯れてしまった枝や幹の部分を取り除く作業と、株元の方から新しい芽(ひこばえ)が出て来ていたため、それらの切り落とし作業などを行わせて頂きました。

作業前 桜2本
作業後 桜2本

どちらも大きな桜の木で、もともと自然に生えていた場所に後から御宅が建ち、お庭が造られたというお話でした。桜の木も新しい枝が育ち、古い枝が朽ちて来ており、桜の木の中で、枝が世代交代をしているような印象でした。
さて、作業ですが、まずは株元のひこばえや枯れた枝、幹を小型チェーンソーで切り落とし、その後2連梯子を掛けて、高い場所の枯れた枝や幹を手ノコやチェーンソーを用いて切り落としていきました。
また、どちらの桜にもツル状の植物が絡んでいたため、それを出来る限りはがしてスッキリした仕上がりとなりました。

作業の途中、少し雨が落ちてくる時間帯もあったのですが、お客様がわざわざ様子を見に来て下さったり、また作業終了時には飲み物を持たせて下さりありがとうございました。先日のお見積り時にも飲み物を持たせて下さっており、いつもお心遣い下さり感謝申し上げます。
また何かお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合せ下さい。本日はありがとうございました。

冬囲い作業

今日は毎年この時期に冬囲いのご希望を下さりますリピーター様宅で、今年もサツキやコニファーなどの冬囲い作業を行わせて頂きました。
途中、みぞれ混じりの冷たい雨が降ってきたのですが、予定通り最後まで作業を完了させて頂いております。

冬囲い1
冬囲い2

まずは玄関側の冬囲いから行わせて頂きました。こちらの御宅の冬囲いはサツキがメインとなっており、20株前後のサツキを下縛りしたうえで、2~3株ごとに竹で三又絞りを作っていきました。竹の長さや本数で、大小の変化を少し付けつつ、冬囲いを行っていきました。またヤマボウシなども外に枝が広がらないように縄で縛り上げ、コニファーは防風ネットでぐるぐる巻きにしたうえで、その上から縄を巻き付けて完成です。

冬囲い3

また裏庭には、種から出てきたプンゲンストウヒが今年で4年目くらいを迎え、その三又絞りと、ナナカマドや夏ツバキなども外側へと枝が広がるように折れてしまわぬよう、縄で縛らせて頂きました。

こちらのお客様宅での作業は、比較的ご近所ということもあり、今週月曜から日曜までの当方の都合の良い日に伺わせて頂くというお約束のもとで、お客様には事前にお伝えすることなく、本日お伺いさせて頂いたのですが、そしたら、玄関先にお菓子とステンレスボトルに入った温かい珈琲をご用意して下さっておりました。
これは月曜以降、毎朝、このようなご準備をして下さっていたことを想像すると、本当に感謝の言葉が見つからないくらいありがたいことで、昨年も同じようなご準備をして下さっており、改めてこの場をお借りし、御礼をお伝えしたいと思います。本当にありがとうございました。
また、来春、お客様が楽しみになされているサツキが沢山の花をつけてくれることを祈っています。今シーズンもありがとうございました。

冬囲い作業

今日は毎年剪定などの作業をご依頼下さりますリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。こちらのお庭の冬囲いも今年で4年目を数えさせて頂けることとなり、毎年のようにお客様や娘様が差し入れなどをご用意下さるのですが、本日はお留守の娘様が私にと、北海道の厳選した素材を使ったお菓子などの詰め合わせをご用意して下さっており、帰り際に頂戴して帰りました。本当にいつもありがとうございます。

冬囲い準備としての剪定作業前
冬囲い準備としての剪定作業後

まずは冬囲い作業をするまえに、薔薇やアジサイ、ヤマボウシ、キングサリなどの剪定を行わせて頂きました。薔薇もまだ花はつけていたものの、この秋も2回咲いていたとのことで、あまり長く花を咲かせ過ぎていると株自体も痩せてしまうので、今回は花ごと剪定させて頂きました。

冬囲い オンコの幹吊り
冬囲い 低木類の三又絞り

剪定作業後は、いよいよ冬囲いです。2本のオンコは下枝2段分を幹から縄で吊りあげる 幹吊り を行わせて頂きました。また雪の下に埋もれるツツジなどの低木類は、縄で下縛りを行ったうえで、根曲がり竹3本を使って三又絞りにしていきました。
今シーズンも大変お世話になりました。来シーズン、もしよろしければライラックの花が付き始めた頃、ライラックとオンコの剪定のご予約のご連絡を頂戴出来れば光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

AM.モミジ剪定、PM.モミジと梅の剪定

今日は午前中にリピーター様宅でモミジの剪定を行わせて頂き、その後、午後から別のリピーター様宅でモミジと梅の剪定を行わせて頂きました。

AM.モミジ(株立ち)剪定

まずは1件目のお客様です。4年前にも一度お声がけ下さり、剪定を行わせて頂きましたリピーター様です。株立ちの大きなモミジなのですが、途中、お客様の方でも枝をある程度切って下さっていたとのことでしたが、上へだけでなく横枝も育っており、剪定ばさみでは切れないほどの太さとなり、それにともなってかなりのボリュームになっていたため、今回は株立ちの特性でもあります涼やかにスリムになるよう剪定を行わせて頂きました。

剪定前 モミジ
剪定後 モミジ

まずはお客様にご挨拶の後、お電話では料金などもお伝えしていたのですが、作業前に正式にお見積りを作らせて頂き、どのように切っていくかのご要望も頂戴しながら、作業を開始させて頂きました。
作業と致しましては12尺と8尺の三脚を用いて、剪定ばさみと手ノコを使い別けながら、横枝、高さを詰めつつ、濃くなった小枝なども剪定していき、かなりスッキリした状態に仕上げました。今日はご夫婦そろってお立合い下さり、お庭で他の庭木なども見せて頂きながら、お話させて頂いておりました。
また帰り際には飲み物も持たせて下さりありがとうございました。

PM.モミジ、梅剪定

続いて2件目のお客様ですが、こちらは4年前、2年前と、過去に2度お手伝いを行わせて頂いており、今回のお声がけで3度目も作業となります。
今回も野村モミジと梅の剪定を行わせて頂きました。

剪定前 モミジ、梅
剪定後 モミジ、梅

まずは道路側(左)にあります野村モミジの剪定から行わせて頂きました。少し高台となっているお庭でしたので、道路側より作業を行う時は12尺の三脚に登り、お庭側から作業を行う時は8尺の三脚を用いて作業を進めていきました。
野村モミジもしっかりとした枝が少し密に育っていた印象だったため、太枝を数本抜くように切らせて頂き、全体的にスッキリしたところで、小ぶりに形を整えていきました。
また梅に関しては2年間で伸びた枝を切り戻すようなイメージで剪定を進め、太枝の先のごつごつと大きく育った部分は手ノコで切り落とすなどして、形を整えていきました。
ご依頼主様がご不在の中での作業でしたが、お戻り後、もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。今回もお声がけ下さりありがとうございました。

桜の木の剪定

もともと今日は終日を利用して6件のお見積りに伺う予定でしたが、予定よりも早めに稼働出来ていた中で、その場で作業を行わせて頂けそうなご依頼があったため、急遽、お見積り直後にその場で作業を行わせて頂きました。

本日作業を行わせて頂いたお客様は、もともとお隣様宅でこだま屋をご利用いただいており、そのお隣様からのご紹介でご連絡を頂戴しておりました。
お庭に桜の木があったのですが、一部枯れてしまっており、その枯れ枝を落としつつ、将来を見据えた剪定をご依頼下さり、作業させて頂きました。

剪定作業前 桜
剪定作業後 桜

12尺の三脚を用いてまずは枯れ枝を全て落としていきました。そして中心に幹、枝がない状態であったものの、低い位置から新しく枝が育ち始めていたこともあったため、それらを育てていき、5年ほど先の将来に枝の世代交代を行う方向でお客様へもお伝えしました。また、今の状態で世代交代してしまうと木への負担が大きく、全体的に枯れこむ可能性もあるため、高い場所の枝を左右対称になるように残しておきました。
桜の木自体、少し弱っている箇所もあったため、少し広い切り口に癒合剤を塗布して作業を完了させて頂いております。
今日はその場でのご依頼、作業実施の許可を下さりありがとうございました。
また帰り際には複数の飲み物も持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。
そしてご紹介下さりましたお隣様にもお会いでき、直接感謝をお伝え出来たのでよかったです。ありがとうございました。

モミジとモクレンの剪定

今日は2年に1度くらいのペースでご依頼下さりますリピーター様宅で、モミジとモクレンの剪定を行わせて頂きました。こちらのお客様宅へは今回で3度目のお伺いとなり、到着後、お母さまとご連絡を頂戴した息子様にご挨拶をさせて頂き、作業を開始致しました。

剪定前 モミジ

まずはモミジの剪定からです。お客様のご要望と致しましては、出来る限り小さくしたいということでしたので、高さを詰めることもそうなのですが、枝数をかなり減らして小ぶりにスッキリさせられるよう剪定を進めていきました。

剪定後 モミジ

作業につきましては8尺の三脚を用いて枝ごとに、必要以上に枝分かれしているものをどんどん切り落としていくことで、かなり透くことが出来ました。また高さも手ノコで幹を詰めるなどしながら落とすことで、隣にあるオンコと同じくらいの高さにまで小さく仕立てることができました。

剪定前 モクレン

続いてモクレンの剪定です。モクレンは8月頃から翌春の花芽を付け始めることから、今の時期に強く剪定してしまうと来春に花が咲かないということにもなり兼ねません。ただ、それよりも大きくなり過ぎてしまったモクレンを、隣近所へ葉が落ちる前に出来るだけ小さくしたいというご要望の方が強く、こちらも強剪定を行わせて頂きました。

剪定後 モクレン

こちらの作業は12尺の三脚を用いて行っていたのですが、側にも庭木があったため、三脚を立てられるスペースが限られており、途中から木登りをして作業を進めさせて頂きました。こちらもモミジ同様に太い幹は手ノコで高さを詰めつつ、小枝を透いて小さくまとめました。

今日は作業をしやすいようにとお車を避けて頂くなどのお気遣いを下さりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

カツラと白樺の芯止め作業

今日はプライベートでの知り合いからの紹介で、私自身もお世話になっている御宅の庭木の芯止め作業に伺わせて頂きました。
今回行わせて頂いたのは、8mほどのカツラの木の芯止めを行い、6mほどに高さを落とす作業と、6m弱の白樺の木の芯止めを行い4.5mほどに高さを落とす作業です。

芯止め作業前 カツラの木

まずは8m以上の高さにまで伸びていたカツラの木の芯止め作業です。
今かけている2連梯子が8.5mまで伸びるのですが、それを最長にまで引き伸ばしての作業となりました。今回は2階の大きな窓の目隠しになる分の高さを残し、それ以上の高さ分と、お隣様側への越境しそうな枝を払い落させて頂きました。
また、小枝が少し濃く出ている箇所においては、剪定ばさみで簡単に透かし剪定を行い、まずはカツラの芯止め剪定を終えました。

芯止め作業後 カツラの木
芯止め作業前 白樺

続いて白樺の芯止め作業です。もともと2本あり、1本は途中で折れてしまったそうなのですが、残ったもう1本がかなり細長く育っており、2階バルコニーの高さくらいまで落としたいというご要望を頂戴して、作業を行わせて頂きました。

芯止め作業後 白樺

作業と致しましては、先ほどのカツラの木で使った2連梯子より、短い5mほどまで伸びる2連梯子を掛けて作業を行いました。白樺自体がかなり細いので、あまり重くならないよう短い2連梯子で作業を行ったのですが、体重に加えて風も手伝い、かなりしなっていたので、風の吹くタイミングなどを見計らいながらの作業となりました。
また、白樺の生えている場所が斜面でもあったため、かなり慎重に作業を行い、無事に終えることが出来ました。
今回はお声がけ下さりありがとうございました。またお困りの際はご連絡をお待ちしております。

ナナカマドなど庭木の伐採と剪定作業

今日は先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、ナナカマド・モミジ・ライラック・レンギョウ・栗の木・モミの木・オンコ・ムクゲなどの伐採作業と、藤棚とツル薔薇の剪定作業を行わせて頂きました。
朝の到着時には雨が降っていたのですが、作業開始時にはやんでくれ、予定通り作業を行わせて頂きました。

伐採前 ナナカマドなど
伐採後 ナナカマドなど

今回の作業はお庭のフェンスギリギリに植えられた庭木を伐採することで、落ち葉や越境した枝葉によるご近所様へご迷惑をお掛けしないというお客様のご配慮により、その可能性のある道路に面した庭木と、強風などで倒れてしまう可能性のあるモミの木などの伐採を行わせて頂きました。
背の高い木はナナカマドとモミの木で、この2本は12尺の三脚を用いて、手ノコで細枝、小型チェーンソーで太枝、中型チェーンソーで幹の伐採を進め、そのほかのライラックや栗の木、レンギョウやオンコは2~3mのものがほとんどで、8尺の三脚から伐採作業を行っておりました。

剪定後 藤棚
剪定後 ツル薔薇

続いて作業後の写真のみの掲載となりますが、藤棚とツル薔薇アーチの剪定作業を行わせて頂きました。
藤はここ数年全く花をつけてないというお話を伺ったのですが、ある程度長く伸びたツルを切り戻し、藤をイジメてやることで、花の付きがよくなりますので、長いツルを主枝から数節のところまですべて切り戻すような剪定を行いました。
またツル薔薇は、枯れた枝を全て払い落し、更にはツル上に伸びた茎から枝分かれした若い茎に花が付きやすいため、メインのツルを数本残し、枝分かれした小枝なども払い落していき、冬を前にスッキリと剪定させて頂きました。

今回は初めてのご依頼にも関わらず、数多くの庭木の伐採や剪定作業をご依頼下さりましてありがとうございました。他にもオンコの剪定やモクレンの剪定もご検討下さるとのことで、もしよろしければ、モクレンの花が咲くころ、ご連絡頂けると光栄です。6~8月上旬くらいが作業適期となります。
どうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

ライラック・桜の伐採作業など

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅で、ライラック2本、桜1本、その他レンギョウや石楠花、ツツジなどの伐採と、オンコの剪定作業を行わせて頂きました。
今回のオンコの剪定ですが、時期的に遅めの剪定となってしまったのですが、お隣様への越境などもあったため、剪定作業を承らせて頂きました。

伐採前 ライラック・桜
伐採後 ライラック・桜

まずは玄関両脇にありますライラックとさくらの伐採作業から行わせて頂きました。どちらも8尺の三脚を用いて、細枝は手ノコで枝払いを行い、幹の部分は小型チェーンソーを用いて伐採作業を進めました。また、株元がフェンスに触れる様にあったため、そこは慎重に出来る限り切り株を残さないように作業させて頂きました。

オンコ剪定前、他、低木伐採前
オンコ剪定後、他、低木伐採後

続いて、お庭入り口のレンギョウや、石楠花、ツツジ、ライラック、桜の幹などの伐採作業と、オンコの剪定作業です。
まずは剪定作業をやりやすくするためにも、低木類の伐採作業から進めました。石楠花やツツジなど、幹の細いものは小型チェーンソーで、桜の幹の伐採など太めのものは中型チェーンソーを用いて伐採を行いました。
また、残ったオンコは8尺の三脚を用いて剪定ばさみで透きながらも枝葉を整え、形づくっていきました。
今回はお声がけ下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらご連絡頂けると光栄です。

桜と薔薇の剪定(2日目/2日間予定)

今日は昨日に引き続き、薔薇の剪定および一部伐採作業を行わせて頂きました。昨日のうちに桜の剪定は終えており、薔薇も8割ほどの作業進捗で、今日の作業は薔薇の株元付近の伐採や剪定作業と、落ちた茎や葉の清掃作業が中心となりました。

作業前 ツル薔薇(昨日撮影)
作業後 ツル薔薇 剪定・伐採

昨日の終了時点で、長く伸びたツル薔薇のツル部分の撤去をほぼ終えることが出来ており、今日は株元の太い幹や茎部分の剪定や伐採を中心に行わせて頂きました。また、枯れてしまったり、剪定・伐採作業中に折れてしまった枝葉がかなり落ちていたため、それらを拾い集めて、インターロッキングの石畳が表面に出るまでになりました。
予想していたよりも半日分ほど作業が早く終わり、少しだけ他のお手伝いもさせて頂いて作業を終了させて頂きました。
昨日も作業中や作業終了間際に、温かい飲み物やお菓子をご用意くださったのですが、今日も温かい飲み物だけでなく、お昼もご用意下さり、そのお心遣いに感謝申し上げます。この2日間大変お世話になりました。ありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合せください。

剪定後 ツル薔薇

ありがとうございました。