1件目サクランボ剪定と庭木伐採(札幌市手稲区)、2件目モミジ剪定とオンコの刈り込み(札幌市手稲区)、3件目プルーンの伐採とモミジなどの剪定(札幌市北区)、4件目サクランボの伐採(石狩市)

1件目 札幌市手稲区稲穂の御宅で、サクランボ2本の剪定と低木類8本の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、ホームページで当社を見つけて下さりました新規お客様宅で、サクランボ2本の剪定と、低木の石楠花や枯れたオンコなど計8本の伐採作業を行わせて頂きました。お見積り時はご主人様がご対応下さり、即ご依頼を頂戴したのですが、サクランボの剪定時期をお待ちいただいて本日奥様がご対応下さる中、作業を行わせて頂きました。
まずはご挨拶ののち、作業内容のご確認を行い、早速作業に取り掛からせて頂きました。
私がサクランボの剪定から始め、スタッフが各種庭木の伐採を行っていきました。

サクランボは12尺と8尺の三脚を使い分けながら、高さを1.5mほど詰めて、道路側とお隣様側の枝を強めに払いながら、ご自宅側へ伸びる下枝を残しながら剪定を行い、作業後に癒合剤を塗布しております。

サクランボ剪定のほかに、枯れたオンコや石楠花、ツツジなど計8本の伐採と、ブドウのツルの切り戻しや草むしりを行わせて頂きました。
仕上がりをご覧になられた奥様も、スッキリ綺麗になったとお喜び下さり嬉しかったです。この度はご利用下さりありがとうございました。ご主人様にもよろしくお伝えくださいませ。

2件目 札幌市手稲区稲穂の御宅で、モミジの剪定とイチイの刈り込みを行わせて頂きました。

続いてはこちらも新規お客様なのですが、ちょうど1件目の作業途中にお隣様からお声がけ頂き、少し時間に余裕があったため、即お見積りをさせて頂いたうえで、即作業もお任せ下さりました。

モミジは徒長した枝の切り戻しのほか、少し太めの枝も手ノコで切り落としさせて頂きました。
イチイは生垣になっており、上の飛び跳ねた枝先を切って欲しいというご要望で、充電式バリカンにて刈り込ませて頂きました。タイミングよくお声がけ頂け作業までお任せ下さり本当にありがとうございました。

3件目 札幌市北区新琴似の御宅で、プルーンの伐採ともみじ・ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて3件目のお客様です。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合せ下さりました。概算のお見積り後、お伺いさせて頂いて本お見積りののち、本日作業を行わせて頂いております。
到着後、ご主人様、奥様が揃ってご対応下さり、ご挨拶ののち作業内容のご確認を行っていただいて作業に取り掛からせて頂きました。
プルーンの伐採はスタッフが、モミジとヤマボウシの剪定を私がおこなっていきました。

プルーンは12尺の三脚から、手ノコと小型チェーンソーを用いて枝ごとに切り進めていき、伐採作業を完了しております。ヤマボウシは8尺の三脚から高さを詰めつつ、全体的に枝葉が多かったため、枯れ枝とともに交差した枝などを切って透いていきました。

続いてもみじの剪定です。高さや大まかな仕上がりの大きさは事前の打ち合わせでご希望を伺ったので、まずはその大きさになるようにざっくりと枝を切らせて頂き、そのうえで混んだ部分を中心に枝葉をどんどん落としていきました。また、下枝よりも上枝の方が成長が早いため、高い場所の枝葉を薄く、下枝を少し濃いめに残しております。
作業後、今回伐採させて頂いたプルーンが思い入れのあった庭木ということで、お客様のご希望で幹を薄く輪切りにしたコースターのようなものを数枚作らせて頂きました。伐採前にもお清めまでなされていたとのことで、お客様の木への思いが伝わってきました。また今後の庭木の管理方法についても少しお話出来てよかったです。帰りには2人分の飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたらご連絡頂けると光栄です。

4件目 石狩市花川南の御宅で、サクランボの伐採作業を行わせて頂きました。

本日最後の4件目のお客様です。こちらのお客様は以前サクランボの剪定を行わせて頂いたリピーター様なのですが、大きく育ち、管理が難しくなってきたとのことで、今回は伐採を行わせて頂きました。
本来ですと本日はお見積りのみの予定でしたが、まだ外は明るく、私たちの体力も残っていたため、こちらから即作業のご提案をさせて頂き、そのまま作業を行わせて頂きました。
まずはブルーシートを敷き詰め、8尺の三脚から小型チェーンソーで枝をどんどん切り落としていき、スタッフがひたすらトラックへ枝や幹を運ぶという分担作業で進めさせて頂きました。枝葉を小型チェーンソーで全てきりおとしたあと、太い幹を大型チェーンソーで輪切りにしていき作業を完了しております。

以前から、裏やお隣様の敷地へと落ち葉が入ることなどを気になされておられ、この秋以降はご安心頂けるとのことでよかったです。また即作業まで行わせて頂き本当にありがとうございました。

今日は4件ものお客様宅での作業を行わせて頂きました。こだま屋の1日の作業件数の新記録です。
これだけ多くのお客様にご利用頂け本当に感謝しております。
また作業4件の合間にも4件のお見積りも行わせて頂きました。
明日は半日お見積りに回らせて頂き、半日はお休みを頂いております。
今シーズン、作業を行わせて頂ける期間も残り3か月ほどとなりました。
現時点での作業のご予約も10月中旬まで埋まっており、1カ月ほどお待たせしている状況ではありますが、1件でも多くのお客様宅へと回らせて頂けるよう工夫しながらスケジュールを組ませて頂く所存でおります。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2021年9月11日投稿

1件目ヤマボウシや夏ツバキなどの剪定と消毒(札幌市中央区)、2件目梅やモミジなどの伐採(札幌市白石区)

1件目 札幌市中央区北2条西の御宅で、ヤマボウシ2本と夏ツバキほか低木類の剪定と消毒作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、ヤマボウシや夏ツバキなどの剪定と消毒作業に伺わせて頂きました。こちらのお客様は2週間前に作業予定だったのですが、生憎の雨となり消毒もご希望だったことから日程を変更させて頂き本日迄お待ちいただいておりました。天候のせいとはいえ長らくお待たせしたことでご不便をお掛けしました。
作業ですが、到着後、ご挨拶をさせて頂き剪定後のイメージをお客様と共有させて頂き、ブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂きました。

まずは5mほどのヤマボウシの剪定です。高い場所の枝は2階から眺めて楽しまれるとのことでしたので、高さはほとんど落とさずに、枝先を整える程度にし、全体を透かしながら形を整えていきました。
またアナベルは花も終わりに近づいてきており、冬に向けた準備のように切らせて頂いております。

続いて2mほどのヤマボウシと3.5mほどの夏ツバキの剪定です。どちらも枝葉を透いて軽い印象の樹形にしていきました。ほかにも花の付いているムクゲの剪定を行わせて頂いたのですが、花やつぼみを切らないよう枝先はそのままにして、込み合った枝数を減らす程度にとどめさせて頂きました。
そして全体の剪定を終えたあと、お客様にもご覧いただいたうえで、消毒作業を行いすべての作業を完了しております。
一番大きなメインのヤマボウシをご覧になられ、形もきれいに整ったとお喜び下さっており嬉しかったです。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市白石区北郷の御宅で、梅とライラック、オンコとモミジの伐採作業を行わせて頂きました。

続いては午後から、ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、庭木4本の伐採作業を行わせて頂きました。なかなかいつ伺えるかわからない状況だったため、お見積りはお立会いなしで当方の都合の良い時間に伺わせて頂いて郵便受けにお見積書を入れさせて頂き、その後お電話でご依頼下さり本日作業に伺わせて頂きました。
到着後、ご挨拶をさせて頂き、もともと3本の伐採でお見積りさせて頂いていたのですが、お電話でもう1本追加したいというご希望を頂戴しており、改めてお客様に追加でご依頼頂き、作業開始の準備を行いました。

今回ご依頼頂いた伐採の対象木が、ご自宅とお隣様との間の通路部分にあり、一番手前に梅、その奥にライラックがあり、まずはその2本の伐採を行わせて頂きました。そして手前2本の伐採を終え、最も奥にあります7mほどのモミジと、追加でご依頼下さったオンコを伐採し、作業を完了しております。

最も高いモミジがお隣様と裏の御宅との境界付近にあったことで、強風時にはお客様も心配されていたご様子で、その心配事が解消したというお話をお聞かせ下さり嬉しかったです。
また作業が終わったあと、たくさんの飲み物を袋いっぱいに詰めて持たせて下さったうえに、明日のお昼ご飯代にしてと御心づけまで2人に下さりました。本当にありがとうございます。
更には、玄関前の梅の木の剪定のご依頼も下さり、本格的な冬が来る前に作業に伺わせて頂く予定をしております。
作業をご依頼下さるだけでもありがたいことですのに、差し入れや御心づけまで下さり、更には本日の追加作業のみならず、後日行わせて頂く作業までご依頼下さり本当にありがとうございました。また梅の剪定でお世話になります。よろしくお願い致します。

2021年9月7日投稿

庭木の剪定・伐採・草刈り作業(札幌市西区)

札幌市西区西町南の御宅で、夏ツバキなどの剪定・コニファーなどの伐採・草刈り作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、庭木の剪定や伐採作業と、草刈り作業を行わせて頂きました。
前回も一部広葉樹の剪定や草刈り作業をお手伝いさせて頂いたのですが、今回はお庭の真ん中にあります大きなコニファーを伐採し、お隣様に隣接したヤマボウシと八重咲の桜の伐採をしたいというご希望を頂き、そのうえで残った庭木すべてを小さく剪定し、簡単に伸びた雑草を刈り取らせて頂くといった、お庭全体の剪定や伐採、草刈り作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後、ご挨拶をさせて頂き、作業内容のご確認を行い、道具を準備して作業を開始させて頂きました。

まずはお庭の手前側から作業を行わせて頂きました。中央にある大きなコニファーを伐採し、玉ツゲを刈り込み、薔薇やスモークツリーを小さく剪定していきました。

続いてお庭の中央より奥側の作業です。こちらは一番奥にありますヤマボウシと八重桜の伐採を行い、その手前にあります夏ツバキとライラック、桜の木を剪定させて頂きました。
また雑草とともに、冬に向けて草花も刈り取って欲しいというご要望があったため、クレマチス・ヘデラ・シュウメイギクなどの草花も根だけ残った状態にさせて頂きました。

また、写真にはありませんが、追加で玄関横の花壇付近のラベンダーの整理なども行わせて頂いております。
前回に引き続き、今回もご依頼下さりありがとうございました。
草刈り後、お庭をドッグランのような活用方法もご検討されているとのことでしたので、防草シートや人工芝施工についても少しご案内させて頂き、ご検討下さることとなりました。
もしもう少し具体的にお話をご希望頂けそうでしたら、お気軽にお問い合せください。
本日はありがとうございました。

2021年9月6日投稿

1件目サクランボと桜の剪定(札幌市北区)、2件目夏ツバキやスモークツリーなどの剪定(札幌市東区)

1件目 札幌市北区篠路の御宅で、サクランボと桜の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は先日Googleサービスを利用して、Googleマイビジネスへメッセージを下さりましたお客様のご実家で、7mほどのサクランボの枝払い剪定と、こちらも7mほどあります桜の剪定作業を行わせて頂きました。
ご連絡を下さりましたお客様は、サクランボと桜の剪定作業を行わせて頂いたご実家のお母様の息子様にあたり、事前のお見積りのご調整や、作業のご依頼、作業日のご調整、そして昨日にも改めてご連絡をくださるなど、お母様と私どもの間に入り、色々とご調整くださりました。お陰様でとてもスムーズに本日の作業完了まで事を運ぶことが出来ました。ありがとうございました。
今日の作業ですが、まずは到着後、お庭仕事をなされていたお母様にご挨拶させて頂き、どのように切っていきたいかというご希望を改めてお聞かせ頂きながら作業に取り掛からせて頂きました。
まずはブルーシートを敷いて、2連梯子、12尺、8尺の三脚を使い分けながら作業を行っていきました。
最も気になされていた個所と致しましては、木の高さを少し低くしたいということと、お隣様の御宅と、裏のアパートへと越境しそうな枝葉を強く払いたいというご希望を頂いており、その3点を優先しながら作業を行わせて頂きました。

作業中もお母様がお庭で作業をご覧くださっていたので、途中、どのくらいまで枝を切りたいかというご希望を都度伺いながら作業を進めることが出来たため、非常に効率よく進めることが出来ました。
また、作業後には息子様へも作業前後の写真6点をお送りしたところ、わざわざ御礼のご連絡まで下さるなど、本当に色々とお心配り下さりました。帰り際にはお母様にたくさんの飲み物を持たせて頂くなど、お二人に大変良くして頂きました。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市東区東雁来の御宅で、夏ツバキやスモークツリーなどの剪定と、コニファーの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、お見積り時よりお立会い下さっては色々とお話もさせて頂きながら楽しくご対応くださりました。
今日は予定よりも早めに到着してしまったということもあり、作業時はご不在の中での作業となりましたが、作業完了時にお立会い頂け、今後のお話もさせて頂けたのでよかったです。
作業ですが、スタッフがコニファーの伐採を行いつつ、私が5本の庭木剪定を行っている間、切った枝ゴミを回収するといったように、それぞれ分担して作業を進めさせて頂きました。

お客様がお戻り後、それぞれの庭木の剪定作業内容をお伝えし、今後お客様の方でどのように剪定をすればよいかを簡単ではありますがお伝えして作業を完了しております。
お忙しいなか、作業完了時に急いでお戻り下さり、お立会いして頂きありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、ご遠慮なくお問い合せください。本当にありがとうございました。

2021年8月31日投稿

1件目エゴノキや夏ツバキなどの剪定(札幌市北区)、2件目玉ツゲや紅葉などの剪定(札幌市東区)

1件目 札幌市北区あいの里の御宅で、エゴノキ、夏ツバキ、ヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ頂きました新規お客様宅で、エゴノキと夏ツバキ、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。お見積り時にも奥様にお立会い頂き、お話をお聞かせ頂いていたのですが、いずれも落葉広葉樹ということで、秋にかなりの数の葉や実が落ちることで、ご近所様のご迷惑にならないかということをご心配なさっており、3本の庭木について剪定と伐採をお悩みになっておられました。そしてお見積りより数日後にご連絡を頂き、今回は可能な限り小さく剪定することで3本とも庭木を残してあげる方向でご依頼くださり、本日その作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、ご挨拶ののち、改めてお客様のご希望をお聞かせ頂きながら作業を開始致しました。
今回は3~5mほどの高さの木々を2mほどに詰めたいということで、エゴノキを2.2mほどに、夏ツバキとヤマボウシを2mほどに詰めさせて頂いたうえで剪定作業を進めていきました。

12尺と8尺の三脚から高さを詰め終えたあと、全体的に透かしながら剪定を進めていきました。またこれだけ強く剪定をすることで来春以降、かなり枝葉が徒長することが予想されたため、お客様にもそのことをお伝えし、枝葉が伸びて来た際のメンテナンスについてもご案内させて頂きました。
今回はご利用下さりありがとうございました。また来春以降、新たに伸びた枝葉を早い段階で切るなどして頂き、数年経って維持管理が困難になってきたころに、お声がけ頂けると光栄です。
今回は本当にありがとうございました。

2件目 札幌市東区伏古の御宅で、玉ツゲやもみじなど庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、こちらもホームページをご覧になり、LINEにてお写真とともにご依頼下さりました新規お客様宅で、玉ツゲやもみじなど庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。
今回お手伝いさせて頂いた庭木が、玉ツゲ、ヒバ2本、アジサイ4本、野村モミジ、オンコ2本、枝垂れモミジ、五葉松、玉ツゲと、多種に渡り、2人でそれぞれ分担しながら作業を進めさせて頂きました。
今回は午前中の作業が予定よりもかなり早く終わり、お約束よりも1時間半ほど早くお客様宅に到着してしまったのですが、到着後、ご依頼頂いたお客様のお兄様がご対応下さり、ご挨拶ののち作業開始に向けた準備をしていたところ、ご依頼主様もお戻りになられ、改めてご挨拶と作業内容のご確認をさせて頂き、作業を開始致しました。
(予定よりもかなり早い時間での到着にも関わらず、快くご対応下さりありがとうございました。助かりました)

まずは道路側から作業を開始していきました。お隣の敷地と歩道側へと越境しそうな枝葉を気になさっていたため、モミジやオンコは強めに剪定しつつ、そのほかの庭木も可能な限り小さく、全体的にも透かしてスッキリしたお庭になるよう進めさせて頂きました。
お客様も「手際よく早く、こんなにスッキリしたお庭に」と喜んで下さり、嬉しかったです。
また帰り際にはこちらではなかなか手に入り辛い有名なお菓子とともに、飲み物も2人分ご用意下さり持たせて頂きました。今回は初めてのご利用にも関わらず、お庭全体の作業をお任せ下さり本当にありがとうございました。

2021年8月17日投稿

1件目モミジやオンコなど庭木全体の剪定作業(札幌市北区)、2件目草刈りとナナカマドの伐採作業など(札幌市北区)

1件目 札幌市北区太平の御宅で、モミジやオンコなど庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から北区太平の御宅で作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は、いつも剪定作業でご利用下さっておりますリピーター様の息子様の御宅で、いつもLINEを通してご連絡を下さりますお母様よりお声がけ頂き、今回の作業を行わせて頂く運びとなりました。
今日もお母様が息子様の御宅にお立会い下さるなど、ご対応下さりありがとうございました。
今回の作業ですが、野村モミジとオンコ、ヤマボウシ、ウツギ、五葉松などの剪定作業のほか、枝垂れモミジやヤマモミジも伐採作業も行わせて頂きました。

お客様のご希望により、可能な限り小さくすっきりと剪定させて頂きました。また低木類のサツキや石楠花なども簡単にではありますが枝葉を小さくまとめさせて頂いております。
いつもご利用くださりありがとうございます。帰り際には冷たい飲み物を2人分持たせても下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区屯田の御宅で、草刈り作業のほか、モミジ剪定・オンコとナナカマドと薔薇の伐採作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で作業を行わせて頂きました。もともとは裏庭のお隣様との境界付近のモミジの剪定をご希望となりご連絡下さったのですが、お見積り時には一緒に草刈りやオンコの伐採、玄関側のナナカマドや薔薇の伐採もご一緒にご依頼下さり、本日作業に伺わせて頂きました。
到着後、まずはお見積り時にお立会い頂いたご主人様に作業内容のご確認を頂き、作業に取り掛からせて頂きました。

まずは庭木の株元にあります背丈の高い雑草の草刈りから行わせて頂きました。まずはおおまかに全体の草刈りを行い、草ゴミを拾い集めたあと、もう一度草刈りを行い、刈り残しのないよう仕上げていきました。またお隣との境界付近にありますモミジも小さく剪定し、オンコの伐採も行わせて頂きました。

続いては玄関側にありますナナカマドの伐採と、薔薇の伐採作業を行わせて頂きました。12尺の三脚を立てて小型チェーンソーで枝葉を切り落とし、最後に幹を輪切りにしていきました。また薔薇もまずは枝を切り落とし、根っこごと掘り起こして処分させて頂きました。
今回はご利用くださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にご連絡くださいませ。

2021年7月29日投稿

コニファーの透かし剪定とヤマボウシの剪定(札幌市清田区)

札幌市清田区北野の御宅で、コニファー5本の透かし剪定とヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。

今日は先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、コニファーの透かし剪定とヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。
お見積りのご依頼連絡時には、場所が遠いので事前のお見積りは来てもらうのが悪いから不要というお話を お気遣い下さったお客様がおっしゃって下さったのですが、今回は新規のお客様で少しお待たせしてしまうことにもなってしまいますが、事前にお見積りに伺わせて頂き、本日作業を行わせて頂きました。
今日は朝からお見積りにお立会い下さった奥様のほか、ご主人様もお立会い下さり、まずはお二人にご挨拶ののち、コニファーの剪定後の高さなどを最終打ち合わせさせて頂き、作業に取り掛からせて頂きました。
作業につきましてはブルーシートを敷き詰め、それぞれが4~5mほどまで伸びたコニファーを2.4mで芯止めし、およそ2.5mほどの高さに見えるよう手ノコで切ったうえで全体の透かし作業を行っていきました。

作業前後で撮影の場所が変わってしまい、比較しづらいかも知れませんが、コニファーの高さがおよそ半分くらいに詰めたうえで、剪定ばさみを使って枝葉をどんどん透いていき、コニファーの内側にまで太陽の光や風が通るように仕上げさせて頂きました。
また、ヤマボウシにつきましても、最も伸びた枝については高さを半分近くまで詰めさせて頂き、全体のバランスを見ながら枝葉を剪定して、小ぶりに形作らせて頂きました。

今日は午前中がカラッとした暑さで、午後からは少し蒸すような暑さに変化していったのですが、朝到着後、作業を開始すると同時にお客様がクーラーボックスいっぱいに沢山の飲み物やお菓子、熱中症予防のタブレットなどを冷やして準備して下さり、途中、頂きながら作業を進めて参りました。また、休むスペースとしてガーデンチェアやテーブルを綺麗にタオルで拭いて下さるなど、細やかなお気遣いまで下さり感謝しております。また、ご主人様も他のお庭仕事などを行いながらも、途中2人にお声がけ下さるなどのご配慮を賜り本当にありがとうございました。
今後も庭木でお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

2021年6月29日投稿

1件目ヒバなどの剪定と消毒作業(札幌市中央区)、2件目消毒作業(札幌市中央区)

1件目 札幌市中央区宮の森の御宅で、ヒバやオンコの剪定と梅などの消毒作業を行わせて頂きました。

今日は朝から年間でお庭の管理をご依頼下さっているお客様宅へ、初夏の針葉樹剪定と消毒作業として、ヒバやオンコの剪定と、梅やジューンベリー、桜やツツジ類への虫対策となります消毒作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、作業内容のご説明をさせて頂いたうえで作業の準備に取り掛からせて頂いている間に、私どもが作業をしやすいようにと、お客様がお車の移動をして下さりました。
また、毎回そうなのですが、今回も色んな種類の飲み物をたくさん入れて下さったクーラーバッグをご用意下さり、作業途中の休憩時間に頂きながら作業を行わせて頂いたのですが、中にパウチタイプの凍らせたスポーツドリンクも入れてくださっていたお陰で冷たいままで頂けました。ありがとうございました。
さて、作業ですが、8尺の三脚と、塀に登っての作業でヒバの剪定を行わせて頂きました。このヒバは前回は主に表面を刈り込むような剪定を行わせて頂いたので、今回は刈り込まず、ハサミを使って込み合った部分や伸びた枝を透いていくように落としていきました。

また、オンコにつきましては少し枝ぶりが細めで勢いが強くはないため、枝の途中から生えてきた葉や、枯れ枝などを処理し、枝先のみに葉がある状態に整えていく程度にさせて頂きました。
そして剪定が終わり次第、梅や桜、ジューンベリー、ヤマボウシ、ツツジなどへの消毒作業を行い作業を完了させて頂いております。
いつもご利用下さり本当にありがとうございます。先に書かせて頂きましたたくさんの飲み物のほか、私自身が大好きなケーキ屋さんのクッキーまでたくさんご用意下さっており、本当に色々とお気遣い頂き心より感謝申し上げます。次回は8月上旬に草刈りや低木類の刈り込みを中心とした作業に伺わせて頂く予定をしております。次回もどうぞよろしくお願い致します。本日も本当にありがとうございました。

2件目 札幌市中央区北2条西の御宅で、ヤマボウシなどの消毒作業を行わせて頂きました。

続いて昼頃から、ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅でヤマボウシや夏ツバキ、ムクゲなどへの消毒作業に伺わせて頂きました。
今回はお電話でのお問い合せだったのですが、ご希望内容などを詳しくお伝え頂けたことで、事前のお見積りなしで、料金をご案内させて頂き、その範囲内で作業を行わせて頂きました。
到着後、まずはご挨拶ののち、作業内容のご確認をさせて頂き、早速作業に取り掛からせて頂きました。

今回はヤマボウシのすす病対策ということで、すす病の原因となりますアブラムシへの殺虫、予防の消毒液を散布させて頂きました。大小合わせて5本の庭木に合計8リットルの薬液を散布させて頂きました。
朝からカラッとした晴れ模様で、葉からの薬液浸透もとても効率的に行える天候となり、しばらく効果が発揮できるのではないかと期待しております。
本日は前もったお見積りもない状態で作業に伺わせて頂け、こちらとしては非常に効率もよくとてもありがたかったですし、お忙しい中、作業前後にもお立合い頂けありがとうございました。
そしてすべての作業が終えた後、本日消毒を行わせて頂きました庭木の剪定作業に関するお見積りまでご希望下さり本当にありがとうございました。ぜひご検討下さります様お願い申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2021年6月9日投稿

1件目プンゲンストウヒなどの剪定(札幌市白石区)、2件目オンコの剪定(札幌市厚別区)

1件目 札幌市白石区菊水元町の御宅で、プンゲンストウヒとヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、プンゲンストウヒとヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は昨年秋にお見積りのご依頼を下さったのですが、プンゲンストウヒの適期であります春~初夏にあたるこの時期までお待ち下さり、本日その剪定作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、もともとご不在かも?ということをお聞かせ頂いていたものの、インターフォンを押してみると、息子様がいらっしゃり、ご挨拶させて頂きました。
そしてブルーシートを敷き詰め、プンゲンストウヒより作業を開始致しました。
まずは昨年のお見積り時に伺っていたご希望通り、5m以上ある高さを4m弱にまで詰めさせて頂きました。そしてお隣様側の枝葉のボリュームが多く、重心がそちらへと向いていたため、お隣様側の枝葉を少し強めに詰めつつ、ある程度敷地内に枝葉が収まるよう、お隣様側の枝を少しだけ短く剪定させて頂きました。
そして全体的に枯れ枝を処理しながら、枝葉の濃い部分を透いて形づくらせて頂きました。

続いてヤマボウシの剪定です。こちらは枝葉を透いて極力小さくすることをご希望なさっており、今年の花芽をある程度残しながら高さを一段落としつつ、枝葉を透いていきました。
この度はご利用下さりありがとうございました。お戻り後、庭木をご覧になり、ご満足頂けると光栄です。また何かございましたらお気軽にお問い合せくださいませ。どうぞよろしくお願い致します。

2件目 札幌市厚別区青葉町の御宅で、オンコの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、スマートフォンアプリLINEにて庭木のお写真を添付のうえお問い合せ下さりました新規お客様で、ご連絡を頂いた際、比較的近くのお客様宅で作業を終えたばかりというタイミングだったこともあり、即お見積りに立ち寄らせて頂きました。
そしてご希望などを伺い、お見積書をご提示したところ即決下さり、日程を決めて、本日その作業に伺わせて頂きました。
ちょうどこちらのお客様宅の作業を始める前から雨が降り始めたのですが、幸いにして強まる前に作業を完了出来、ほっとしております。

今回は大きくなったオンコを小さく切り詰めたいというご希望で、高さ6mほどのものを4.5mほどにまで詰めつつも、道路側やご自宅側への奥行きを出している枝を切り詰めて厚みを薄くし、扇状の形に整えさせて頂きました。
作業につきましては、ブルーシートを敷き詰め、12尺の三脚から手ノコを使って大まかに形をつくっていき、1人が三脚にのぼった状態で、もう1人が長い枝を伝えることで、きれいな扇状になるように作業を進めさせて頂きました。仕上がりをご覧になったお客様もお喜び下さり良かったです。
また帰り際には袋いっぱいに、お菓子や飲み物などを持たせて下さりありがとうございました。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

2021年5月21日投稿

AM.ヤマボウシの剪定@札幌市北区、PM.もみじなどの剪定@札幌市北区

今日は朝から1件、昼前に1件の計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

AM.ヤマボウシの剪定@札幌市北区

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は2年前にもご依頼下さりましたリピーター様で、前回も同じくヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。
今回は事前のお見積りなしで、作業日当日の今日、作業前にお見積り金額のご提示をさせて頂くだけでよいというお話を下さり、お言葉に甘えさせて頂いて、まずは到着後、お見積りより行わせて頂きました。
そしてブルーシートを敷いたうえで、8尺の三脚を用いてこの2年間で伸びた枝を切り戻しつつ、脇芽などの枝を剪定していきました。
これは本日お立合い下さった奥様から伺ったのですが、ご主人様も前回行わせて頂いた剪定後の樹形を気に入って下さっていたとのことで、こういうお話をお伝え下さることは本当に嬉しく励みになります。ありがとうございます。
今回も前回とほぼ同じ大きさ、同じ形に仕上げられるよう切り進め剪定させて頂きました。

剪定前 ヤマボウシ
剪定後 ヤマボウシ

今回もご利用下さりありがとうございました。また2年後くらいにお声がけ頂けると光栄です。今後ともよろしくお願い致します。

PM.モミジの剪定とイチイの枝先を整える作業@札幌市北区

続いてお昼前より2件目のお客様宅で作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、今回はモミジの剪定と、イチイの枝先を整える作業(強く剪定出来る時期ではないため)を行わせて頂きました。
到着後、ご挨拶ののち、ブルーシートを敷いて8尺の三脚を用いて作業を行いました。まずはモミジの高さを決め、枯れ枝を落とし、枝数が多く、絡まるように伸びていたため、枝をどんどん透いていき、形づくっていきました。
そしてイチイはこの時期、剪定にあまり適していない旨をお伝えのうえ、ただ樹形を崩すぴょんぴょんと跳ねた枝を整えてほしいというご要望があったため、弱めに枝先を整える程度の剪定を行わせて頂きました。

剪定前 イチイ、もみじ
剪定後 イチイ、もみじ

もみじの大きさや枝数もかなり抑え、イチイもひとまわり小ぶりに見えるまでになりました。仕上がりをご覧になられたお客様もご満足いただけたご様子でよかったです。また何かお手伝いできそうなことがございましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

AM.冬囲いとヤマボウシ剪定@江別市、PM.ヤマボウシ剪定@札幌市北区

今日は朝から冬囲いとヤマボウシの剪定作業に伺わせて頂き、午後からは明日冬囲いを予定させて頂いておりますお客様宅で、ご一緒にお申込み下さったヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。

AM.冬囲いとヤマボウシ剪定@江別市

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は5年連続で冬囲いをご依頼下さっておりますリピーター様で、昨年同様、ご一緒にヤマボウシの剪定もご依頼下さり、冬囲いとヤマボウシ剪定を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶を済ませると同時に、お客様が車庫から竹や焼き丸太の資材を出して来て下さり、早速冬囲い作業に取り掛からせて頂きました。
冬囲いをしながら、石楠花やサツキなど、一部枯れた枝を切ったり、枝垂れモミジを剪定させて頂きながら、下縛りや三又絞り、そして枝垂れモミジに関しては枝が折れないよう雪吊りをさせて頂きました。

冬囲い後

そして冬囲い後はヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。
ブルーシートを敷いて8尺の三脚より作業を行いました。

剪定前 ヤマボウシ
剪定後 ヤマボウシ

可能な限り小さくしたいというご要望もあり、昨年剪定させて頂いた切り口をみながら、その状態にまで切り戻しさせて頂きました。
作業途中で、落ち葉拾いなどをお手伝い頂いたり、ご質問なども頂きながら作業を進めさせて頂きました。また帰り際には飲み物を持たせて下さりありがとうございました。またよろしければ来シーズンもお声がけ頂けると光栄です。今シーズンもご利用下さりありがとうございました。

PM.ヤマボウシ剪定@札幌市北区

続いて札幌市北区の自宅からも比較的近いリピーター様宅でヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。こちらのお客様も今シーズンで6年連続での冬囲いのご利用で、いつも大変よくして頂いているお客様です。
もともと冬囲いとヤマボウシの剪定を明日行わせて頂く予定をしていたのですが、ありがたいことに、こちらの都合で作業日時をお任せ下さっていることもあり、今日少し時間に余裕があったため、ヤマボウシの剪定と、一部だけ冬囲いも進めさせて頂きました。

剪定前 ヤマボウシ
剪定後 ヤマボウシ

ちょうどお隣様のお車がなかったということもあり、ヤマボウシの周りにブルーシートを敷き、8尺の三脚より作業を行わせて頂きました。
枝の長さもそうですが、細かな枝の数も多く、高さを詰めながらも小枝をどんどん透くように剪定を進めさせて頂きました。
また、ヤマボウシの株元付近にありますサツキの下縛りなども本日行わせて頂きました。冬囲いのご依頼をLINEにて下さる際、春の満開になったサツキの写真などもご一緒にお送りくださりました。ありがとうございます。
明日は朝から予定通り、本日の冬囲いの続きに伺わせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

AM.ヤマボウシの剪定@札幌市西区、PM.もみじなどの枝払い剪定@札幌市厚別区

今日は午前中にリピーター様宅でヤマボウシの剪定を行わせて頂き、午後からはもみじとカツラの木を小さく枝払いする剪定作業を行わせて頂きました。

AM.ヤマボウシの剪定@札幌市西区

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は2年に一度のペースでお声がけ下さっているリピーター様で今回で3度目のご利用となります。今回も玄関前の株立ちになったヤマボウシの剪定をご依頼下さり、全体的に小さく形を整えつつも、枝葉を透くなどの作業を行わせて頂きました。

剪定前 ヤマボウシ
剪定後 ヤマボウシ

まずはご挨拶の後、ブルーシートを敷き、作業を開始致しました。12尺の三脚を用いて剪定ばさみで高さを決め、そこから形を整えながら枯れ枝や絡み合った枝などをどんどん透いていきました。この作業をヤマボウシを中心に外側を一周するように進めていき、最後に微修正を行って作業が完了です。
年々成長が早まるヤマボウシに、今まで通り2年に一度の剪定でいいのか、毎年の方がいいのかをお客様も迷われているご様子でしたが、来夏の成長度合いによってもしご希望頂ける場合は9月頃にご連絡を頂き、9月、10月、11月頃に作業を承らせて頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。今回もご利用下さりありがとうございました。

PM.もみじなどの枝払い剪定@札幌市厚別区

続いては先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、枝払い剪定を行わせて頂きました。
今回は大きくなったモミジやカツラの木をお客様ご自身で管理が出来るよう小さく仕立て直していきたいというご希望を頂きました。
もちろん強く切ることで、来春以降で爆発的に枝葉が伸びる恐れなどもお伝えしたうえで、今回は5mほどあるもみじを2.5mほどに詰める作業を行わせて頂きました。

枝払い前 もみじ
枝払い後 もみじ

今回は木の高さをお決め頂いていたので、もみじの木にスタッフ(工業用メジャー)を立てかけ、その高さになるように枝葉を手ノコである程度払いつつ、太い枝は小型チェーンソーを使って払い落していきました。
また細い枝や葉もいくつか残しつつ、形を整えるため剪定ばさみで剪定し、枝払い作業を終えました。また、剪定後はいくつかの枝の切り口が大きいため、癒合剤を塗布して切り口を保護させて頂きました。
また、写真にはありませんが、カツラの木の幹を半分の高さに詰める作業も同時に行わせて頂き、小型チェーンソーで幹を切ったあと、こちらも切り口に癒合剤を塗布して作業を完了しております。
今回はご利用下さりありがとうございました。また帰り際には複数の飲み物まで持たせて下さり感謝申し上げます。

ヤマボウシ、夏ツバキ、もみじの剪定@札幌市西区

今日は4年前にもご利用下さっておりますリピーター様宅で、ヤマボウシ、夏ツバキ、もみじのいずれも高木の剪定を行わせて頂きました。
ヤマボウシと夏ツバキは6mほどまである高さを4~4.5mくらいの高さにまで詰め、もみじも4mほどの高さにまで詰めて全体を透かす剪定を行わせて頂きました。
まずは到着後、お客様にご挨拶ののち、出来る限り小さく、枝葉も道路側にあまりせり出さないよう剪定させて頂く旨を確認させて頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始致しました。

剪定前 ヤマボウシ、夏ツバキ
剪定後 ヤマボウシ、夏ツバキ

道路に面した場所にある庭木のため、まずは道路側から2連梯子を使って高さを詰めたり、道路側の枝を払う作業を行いました。
そしてヤマボウシと夏ツバキの道路側からの作業を終え、今度はお庭側から2連梯子と12尺の三脚を使って剪定を行っていきました。
また、夏ツバキは幹の芯止めも行わせて頂き、切り口が大きくなったため、殺菌消毒保護に有効な癒合剤を塗布して、切り口を保護させて頂いております。

剪定前 もみじ
剪定後 もみじ

続いてもみじの剪定です。こちらはヤマボウシや夏ツバキと比べると少し奥まった場所に植えられていたため、すべてお庭内からの作業を行いました。
2連梯子を幹に立てかけ、木登りで高さを詰め、あとは12尺の三脚を使って木の周りを1周するように剪定を行いました。また、一部、車庫の屋根に上らせて頂き作業を行わせて頂きました。
作業後は、お庭で少しお話もさせて頂け、また帰り際には複数の果物まで持たせて下さりありがとうございました。
また次回も、お声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

トチの木、ヤマボウシの剪定など@札幌市厚別区

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、トチの木の剪定と、ヤマボウシ2本の剪定、玉ツゲの伐採作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶をさせて頂いたうえで、それぞれの庭木をどのように剪定していくのかを打ち合わせさせて頂きました。
そしてブルーシートを敷き詰め作業を開始させて頂きました。

作業前 ヤマボウシ・トチの木剪定、玉ツゲ伐採
作業後 ヤマボウシ・トチの木剪定、玉ツゲ伐採

まずは12尺の三脚から気に足を掛け、幹からの芯を止めて庭木の天端を決めました。そして天端付近の枝をどんどん切り落しました。
また幹から離れた枝葉は12尺の三脚から剪定し、庭木の周りを1周しながら剪定を終えました。
またヤマボウシはトチの木側の枝葉が育ってなく、そちら側の枝葉が少し弱いのですが、全体的に一回り小さく形作っていきました。
また低い場所にある玉ツゲ3本のうち、1本を伐採致しました。

剪定前 ヤマボウシ
剪定後 ヤマボウシ

続いてもう1本のヤマボウシの剪定です。
こちらは木自体を小ぶりにすると形が崩れてしまうものでしたので、枯れ枝のほか、濃い枝葉をかなり透くことですっきり小ぶりに見えるように剪定させて頂きました。また、夏は多少なりともアブラムシがついているらしく、その際の対処方法などをお伝え致しました。

また作業が終わったあと、コニファー13本の剪定もご希望下さり、来春作業をご検討頂けるようお伝えし、お見積りをさせて頂きました。
本日はありがとうございました。もしよろしければ来春お声がけ頂けると光栄です。

庭木の剪定作業@札幌市厚別区(2日目/2日間予定)

今日は昨日に引き続き、札幌市厚別区にお住いの新規お客様宅で、庭木10数本の高さを詰めつつの剪定作業を行わせて頂きました。
剪定作業自体は、昨日のうちに全体の約2/3くらいを終えており、今日はのこり1/3の作業と、昨日剪定させて頂いた庭木のうち、ノコギリなどで切った大きな切り口に癒合剤(殺菌消毒剤)を塗布する作業などを行わせて頂きました。

まずは到着後、奥様より昨日の仕上がりをご覧頂きながら、もう少しこうしたいといったご希望なども伺わせて頂き、その内容を踏まえて本日の作業を開始させて頂きました。

作業前 (裏庭左側)
作業後 (裏庭左側)

今日もヤマボウシ、エゴノキ、ツリバナ、ウツギなどの木々の剪定を行わせて頂きました。すべての庭木において、3m前後くらいにまで詰めさせて頂き、残った枝葉を剪定して形づくり、大きな切り口に癒合剤を塗布するといった流れで、12尺と8尺の三脚を用いて進めさせて頂きました。

仕上がりをご覧になられたお客様も、お庭が明るくなったとお喜び下さり、本当に空が広くなったような印象で良かったです。
また、玄関側に大きなコニファー4本もあり、それらの透かし剪定を来春にご検討下さるとのことでした。もしよろしければ4月に入ってからご連絡頂けると光栄です。
また、帰り際のご精算時、お釣りをお受け取りになられず、これで飲み物でもとおっしゃって下さり持たせて頂きました。お心遣いに感謝申し上げます。
また何かありましたらお気軽にご相談頂ければと存じます。昨日と本日の2日間に渡る沢山の作業をご依頼くださり本当にありがとうございました。

庭木の剪定作業@札幌市厚別区(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、庭木の剪定作業を行わせて頂きました。今回対象となる作業が、4~7mほどの庭木10数本を3~3.5mほどの高さに詰めて、残った枝葉で形作って欲しいというご要望で、夏ツバキ、ツリバナ、ブナの木、モミジ、エゴノキ、ヤマボウシなどです。今回は本数も多く、枝木のゴミもかなりの量が出ることから、作業日を本日と明日の2日間確保させて頂き、本日は作業初日ということで可能な限りの庭木の作業を行わせて頂こうと伺わせて頂きました。

作業前1(裏庭右側)
作業後1(裏庭右側)

まずは裏庭に入った場所周辺にあります、夏ツバキやブナの木、モミジなどの剪定作業から行わせて頂きました。今日はお伺いした地域周辺が午前中を中心にまとまった雨が降り続いたのですが、雨脚と相談しながら、低めの木を切ったり、枝拾いをしたり、また雨が小降りになったタイミングで大きな木を切ったりと、少し非効率ながらも天気に合わせて作業内容を変化させて進めました。

作業前2(裏庭中央)
作業後2(裏庭中央)

こちらは広い裏庭の中央付近にある庭木剪定の作業です。1本だけひときわ幹の太い桜の木があり、その桜が枯れてしまっていたため、今回唯一の伐採となりました。お客様からは、この桜のみもともと立っていた木だったらしく、かなりの年数が経過しているようでした。桜の木は枝を小型チェーンソーで切り落としていき、太い幹は大型チェーンソーで輪切りにしました。
その他の庭木は8尺と12尺の三脚を用いて、5mまで測ることの出来るものさし(スタッフ)を用いて、すべての庭木が3.5m以下になりつつ、木の種類や植えられた場所によっては、3mや、3m弱の高さにまで詰めて剪定させて頂いております。

今日は裏庭の右側、中央付近の剪定や伐採まで行わせて頂きました。
明日は裏庭左側の庭木の剪定と、本日トラックに積み切れなかった枝ゴミ回収を行わせて頂く予定をしております。本日はありがとうございました。また明日、よろしくお願い致します。

オンコやヒバなど庭木全体(大小30本ほど)の剪定作業(初日/1.5日作業予定)@札幌市北区

今日は昨年秋にホームページをご覧になり、お問い合せ下さっておりました新規お客様宅でオンコやヒバ、シャラノキやヤマボウシ、雪柳やツツジ類など、大小合わせて30本ほどの庭木の剪定作業に伺わせて頂きました。
メインがオンコやヒバそしてツツジ類などが多かったことから、昨年秋のお見積り時より年をまたいだ春~初夏の作業が適しているためしばらくお待ち頂いていたのですが、剪定の可能な時期に差し掛かったため、本日と明日の午前中の1.5日間を利用して作業を行わせて頂くこととなりました。

朝、到着後、お見積りより8カ月ほどが経過していたこともあり、ご挨拶ののちお客様とご一緒にお庭内を一周見渡しながら、どの木をどんな感じに剪定していくかの簡単なお打ち合わせを行わせて頂きました。そして道具類を準備し、作業を開始させて頂きました。

作業前 ヒバ、雪柳、シャラノキなど
剪定後 ヒバ、雪柳、シャラノキなど

まずはお庭の入り口付近から作業を進めさせて頂きました。
まずは歩道とお庭の境界に目隠しとしてヒバが8本あり、それらの高さを揃えつつ、全体的に剪定ばさみで透いていく剪定を施しました。
また、雪柳やシャラノキなども、枯れ枝や徒長した枝を中心に切り落としていきました。

剪定前 ニシキギ、ヤマボウシ、オンコなど
剪定後 ニシキギ、ヤマボウシ、オンコなど

このお庭のメインでもありますオンコを含んだ庭木の剪定です。オンコはお客様のご希望で2段ほど高さを詰めて小さく仕立てたいということでしたので、各々の枝をおよそ50cmずつ短くしつつ、幹の天端より2段分(およそ50cm)高さを詰めさせて頂きました。また枝葉も濃かったので、小枝などを透いていきました。

作業前 ドウダンツツジ、サツキ、オンコなど
剪定後 ドウダンツツジ、サツキ、オンコなど

続いてツツジ類やオンコの剪定です。ドウダンツツジは表面を刈込み、サツキは徒長した枝先のみを整える程度にしております。オンコはこちらも小さくしたいというご希望を伺っており、先ほどのオンコ同様に高さを詰めて枝を短く整え、全体を透いております。

またこちらの中庭の夏ツバキや野村モミジの剪定のほか、裏庭の方にもオンコをはじめとする庭木があり、それらを明日の午前中の時間を使って剪定し、全ての庭木の剪定を終える予定をしております。
本日は作業前後にお立合い下さりありがとうございました。また仕上がりにご満足頂け、労いのお言葉を掛けて下さりありがとうございました。明日もどうぞよろしくお願い致します。

ドイツトウヒの剪定など@札幌市東区

今日は昨年の秋にドイツトウヒの伐採を行わせて頂いたリピーター様宅で、伐採したドイツトウヒとは別のもう1本のドイツトウヒ(9mほど)の剪定と、ヤマボウシと夏ツバキの剪定を行わせて頂きました。

まずは到着後、ご主人様にご挨拶ののち、どのくらいまでドイツトウヒを切り詰めるかなどのお打ち合わせを行わせて頂き、高さおよそ4.5mほど残し、全体的に透きながら形を整えるような剪定と、ヤマボウシや夏ツバキはこの夏の花芽もあることから、それらを出来るだけ切り落とさないように気を付けつつ、枝葉を減らして形を整えていきました。

作業前 ドイツトウヒ剪定
作業後 ドイツトウヒ剪定

まずは9mほどあるドイツトウヒの剪定から行いました。
作業前の写真にもありますように2連梯子を掛けてのぼり、手ノコで高さを少しずつ落としていき、およそ4.5mほどにまで芯を詰めました。そのうえで天端付近は2連梯子の上から剪定作業を行い、幹から離れた枝葉は12尺の三脚を用いて剪定を進めさせて頂きました。
また下枝もかなり広々と広がっていたため、少し短く切ることでコンパクトに仕上げさせて頂きました。

続いてヤマボウシと夏ツバキです。
これらの庭木はこれから夏にかけて花が咲くことから、花芽を出来る限り残しながら剪定させて頂きました。ヤマボウシはお隣様側への枝を強めに切りつつもある程度左右対称になるよう意識しながら剪定し、夏ツバキも花芽を意識しつつ、どうしても枝葉の濃い箇所と薄い箇所が出来やすい木であるため、全体的にバランスよく葉が散らばるように剪定を進めさせて頂きました。

剪定前 ヤマボウシ、夏ツバキ
剪定後 ヤマボウシ、夏ツバキ

ヤマボウシも夏ツバキもバランスよく、かなりスッキリした印象になったかと思います。お客様も仕上がりをご覧になり、スッキリしたと喜んで下さっており、ホッとしました。
また帰り際には飲み物も持たせて下さりありがとうございました。お支払いもPayPayのご希望を下さりました。

作業前 お庭全体像
作業後 お庭全体像

作業前はドイツトウヒの存在感が大きすぎる印象でしたが、ドイツトウヒをぐんと小さくまとめたため、バランスよくなりました。
前回の伐採作業に引き続き、今回もご利用下さり本当にありがとうございました。また来年もしくは再来年あたりにお声がけ頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

ヤマボウシと梅の剪定

今日は前回にも剪定でご利用下さりましたリピーター様宅で、ヤマボウシと梅の木の剪定作業を行わせて頂きました。
先日、お電話にてご依頼を下さり、そのまま日程を決めさせて頂いての本日の作業となりました。

剪定作業前 ヤマボウシ、梅
剪定作業後 ヤマボウシ、梅

まずは12尺と8尺の三脚を用いて、ヤマボウシ、梅ともに徒長している枝を切りすすめ、高さをある程度揃えるようにしました。その後、枯れ枝を切っていき、あとは混みあった枝を透いていくように仕上げていきました。
また梅は来春の花芽の準備も行われている新芽が沢山ついており、それらをある程度枝先ごとに残すように切っていきました。
今日は気温こそ低めではあったものの、この時期には珍しいくらいの非常に穏やかな天候で作業もやりやすかったです。
前回に引き続き、ご利用下さりありがとうございました。

明日は1日お休みを頂いて、明後日から今シーズン作業のラストスパートにはいっていきます。どうぞよろしくお願い致します。

梅やヤマボウシなどの剪定と冬囲い作業

今日はお身内の方々がそれぞれの御宅の庭木のお手入れにご利用下さっておりますリピーター様宅で、梅の木、ヤマボウシ、グミの木の剪定作業と、ツツジなどの低木類の冬囲い作業を行わせて頂きました。

剪定前 梅の木
剪定後 梅の木

まずは剪定作業より進めさせて頂きました。1本目の剪定は玄関前の梅の木です。この1年で伸びた枝の切り戻しのほかに、少し混みあっている感もあったため、数本の太めの枝もノコギリで落としました。そのうえで形作って作業は完了です。また写真では剪定後の幹吊りをした梅と、その奥に三又絞りをしたドウダンツツジが写っています。

剪定前 グミの木、ヤマボウシ
剪定後 グミの木、ヤマボウシ

続いてグミの木とヤマボウシの剪定です。どちらも敷地の外へと飛び出さないよう、塀の外側から枝葉を短く切らせて頂き、今度はお庭の内側から透きながら形を整えていきました。
またヤマボウシは積もった雪で枝が外側へと折れないよう、株立ちになった幹を縄で縛っております。

冬囲い ラベンダーの縄縛り
冬囲い ブルーベリーなど
冬囲い ツツジ類の三又絞りなど

剪定作業を終えてからは、低木類の冬囲いを行いました。雪に覆われ、気が付けば株が消えてしまっているという可能性があるラベンダーは、ある程度の株ごとに縄で縛り、小さな株には竹を刺して雪に負けないように補強しております。
また、ブルーベリーの枝は折れやすいので、防風ネットを巻き付けました。
そしてツツジは下縛りを行い、竹を立てて三又絞りで囲んで作業が完了です。
いつもそうなのですが、今回も作業前に沢山のお菓子や果物、飲み物をご用意下さり、途中で休憩しながら進めて下さいと、手渡して下さりました。ありがとうございました。そして作業を終え、春の冬囲い外しやヒバの剪定などのご希望も下さっていたことから、そのお見積りをお渡ししたところ、庭木の消毒や草むしりなどを含めた年間管理をご希望下さったことから、来春の冬囲い外しの頃に、その計画書をお持ちしたいと思います。
今シーズンもご利用下さりありがとうございました。また来シーズン以降もどうぞよろしくお願い致します。

AM.プンゲンストウヒの伐採、PM.ヤマボウシ・夏ツバキなどの剪定

今日は朝からプンゲンストウヒの伐採作業をご依頼下さりました新規お客様宅で作業を行わせて頂き、午後からはリピーター様がご紹介下さりました新規お客様宅で、ヤマボウシなどの剪定作業を行わせて頂きました。

AM.プンゲンストウヒの伐採

まずは1件目のお客様です。以前ホームページのブログで、他のお客様宅でのトウヒ伐採の記事をご覧下さり、お声がけ頂けました。ちょうど即日のお見積りが可能でしたので、お時間を頂戴し、お客様お立合いのもとお見積り、後日ご依頼を下さりました。ありがとうございます。

伐採作業前 プンゲンストウヒ7m

そして今日の作業ですが、朝、ご挨拶ののちにブルーシートを敷いて道具類を準備し、開始させて頂きました。まずは一方向の枝のみを下から上まで払うことで、幹を表面に出し、そこへ2連梯子を掛けて上から順に高さを落としながら伐採作業を進めさせて頂きました。また半分くらいの高さになったところで、小型チェーンソー、太幹のところで中型チェーンソーに持ち替えて、伐採作業を完了致しました。

伐採作業後 プンゲンストウヒ

天気が良く、風もなかったため、予定よりも随分と早く終えることができました。また、帰り際には、飲み物の持たせて下さりありがとうございました。

PM.ヤマボウシ・夏ツバキなどの剪定

続いて2件目のお客様宅の作業です。こちらのお客様は以前、コニファーの透かし剪定やヤマボウシの剪定をご依頼下さりましたリピーター様のご紹介で、お声がけ下さりました新規お客様です。裏庭のヤマボウシと夏ツバキの剪定、そして玄関脇のもともと盆栽(低い木ではあるものの、樹齢を重ねて枝ぶりも良い木)から育てられたような桜の剪定作業を行わせて頂きました。

剪定前 ヤマボウシ・夏ツバキ
剪定後 ヤマボウシ・ 夏ツバキ

まずは到着後、ご挨拶ののち、作業を開始致しました。
今回は普段のお手入れをお客様にも行って頂けるよう、出来る限り背丈を詰めるように剪定させて頂きました。
ヤマボウシの方は、幹の途中で株立ちのように枝分かれしていたことから、かなり混みあった印象だったので、極力小枝も透いてスッキリさせました。
また夏ツバキはすす病が進んでおり、すす病自体を治す薬品がこの世に存在しないことから、出来る限り雨風にさらされるよう透かすくらいしか方法はなく、こちらも強めにすっきりと透かし剪定を行わせて頂きました。
これでも来春~夏には、かなりの量の葉が出てくるかと思い、帰り際にお客様へも、簡単ではありますが、来年以降のお手入れについてもお話させて頂き、作業を完了しております。
今回はご依頼下さりありがとうございました。また、ご紹介下さったリピーター様にもこの場をお借りし、御礼申し上げます。

カエデ、エゴノキ、シャラノキなどの剪定など

今日は2年前にも今回とほぼ同様の作業をお任せ頂きましたリピーター様宅にて、カエデ1本、エゴノキ1本、シャラノキ3本、ヤマボウシ1本の剪定作業と、カイヅカイブキの生垣、オンコの刈り込みと、プルーンの伐採作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後、お客様が作業場所を確保しやすいようにと、お車の移動を行って下さりました。ありがとうございました。そして道具類を準備し、作業を開始させて頂きました。

作業前
作業後

それぞれ3~5mほどの庭木ということで、12尺と8尺の三脚を使い分けながら1本あたり30~45分くらいのペースで剪定を進めていきました。作業を開始して間もなく、お客様も外に出て来て下さり、切った枝葉を集めてはトラックへと積み込む作業を手伝って下さり本当に助かりました。改めましてお礼申し上げます。

剪定後 別アングルより

作業後の写真が他の庭木と重なり合うように写っていたため、改めて別のアングルより撮影させて頂きました。前回の切り口を見ながら、前回とほぼ同じ大きさになるように切り進めつつも、樹形を崩す原因となっている太枝なども今回は手ノコを使って何本か切らせて頂いております。
全体的にかなり透けた状態となり、また2年ほどもってくれると嬉しいです。

カイヅカイブキ生垣 刈込み後
オンコ植え込み 刈込み後

そしてカイヅカイブキの生垣とオンコの植え込みの刈り込み作業です。
季節的にも少し遅めの作業となっていることから、ぴょんぴょんと跳ねた枝葉のみを刈り込んで、表面を整える程度の刈り込みにさせて頂きました。
今回は作業中、ご一緒に外で枝葉を集めて下さり本当にありがとうございました。さらには途中、飲み物の差し入れもして下さり、心より感謝申し上げます。またよろしければ2年後あたりにお声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

ヤマボウシやエゴノキなどの剪定

今日は今回で3シーズン目のご依頼を下さりましたご近所のリピーター様宅へ、ヤマボウシやエゴノキ、夏ツバキなどの剪定作業に伺わせて頂きました。
庭木や薔薇、ラベンダーや芝生などを大切に育ててらっしゃるお客様なのですが、毎年、私が剪定をさせて頂いている中、ご一緒にお庭に出ては冬囲いなどのお庭作業をなさるのですが、今年も雲が広がる天気ではあったものの、ここ数日の中では気温も高めの推移となり、お客様とご一緒に朝からノンストップで作業を進めさせて頂きました。
<Before1>                 <After1>
 
<Before2>                 <After2>
 
株立ちの涼し気な庭木の細い幹や枝なので、写真では少しわかり辛いのですが、一昨年は透かしがメイン、そして昨年は樹冠を整える作業をメインに行わせて頂き、比較的丸みのある樹形に整えさせて頂いていたのですが、今回はお客様ともご相談の上、株立ちの特性を生かし、少しスリムになるよう下枝や横枝を抜いたうえで、上へと育てていく方向で剪定を行わせて頂くこととなりました。
下枝を抜く作業は、一度抜いてしまうと、まずは再生が不可能と言い切っていいほど難しいことから、庭木1本ずつ、お客様にもご覧頂きながら、ご一緒に相談して作業を進めさせて頂きました。
また、重なり合ったり絡み合った枝は、枝の付け根から切り取らせて頂き、混みあったり、横へ広がる枝も、かなりスッキリとしたように思えます。
また、来年以降の庭木の育てる方向性も決まり、それぞれの木々の生長がとても楽しみでもあります。また来年以降もよろしければお声がけ頂けると光栄です。今年度も剪定のご依頼を下さりありがとうございました。

ヤマボウシなどの剪定と冬囲い作業

今日は2年前より冬囲い作業をご依頼下さっておりますリピーター様宅で、今シーズンで3度目の冬囲い作業と、ご自宅にございますヤマボウシの剪定のほか、低木のモミジと枝垂れモミジの剪定作業を行わせて頂きました。
まずは到着時、奥様がお気づきになり外へ出て来て下さりご挨拶をさせて頂きました。そしてヤマボウシの剪定のお打ち合わせのほか、モミジと枝垂れモミジの剪定もご希望下さり、改めてお見積りさせて頂いたうえで作業を行わせて頂きました。
<Beforeヤマボウシ>        <Afterヤマボウシ>
 
まずはヤマボウシの剪定から行わせて頂きました。今回は伸びた分+幹を一節分(30~40cm)を切り詰め、少しコンパクトにしたうえで、かなり細かな枝がたくさんあったので、それら小枝を抜いて透かしていきました。
また、写真にはないのですが、2mほどのモミジと1mほどの枝垂れモミジも、枝葉を透かすように剪定させて頂いております。

<冬囲い作業>

続いて冬囲い作業です。ツツジやサツキ、西洋石楠花などを三又、四又絞りで囲っていき、枝垂れモミジには丸太を立てて縄で吊らせて頂きました。

途中、ご主人様がお戻りになられ、仕上がりのご確認にお立合い下さったのですが、さすが綺麗だね!と、冬囲いの仕上がりを眺められてはそのようにお言葉を掛けて下さりとても嬉しかったです。
また、帰り際には飲み物を持たせて下さり、ご夫婦そろって、また来年もよろしくとおっしゃって頂けました。また来年の今頃に作業を行わせて頂けると光栄です。今年もご依頼下さりありがとうございました。

AM.夏ツバキ・ムクゲなどの剪定、PM.ヤマボウシの剪定

今日は午前中に1件、その後お見積り2件伺ったあと、午後から1件の計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

まずは午前中のお客様ですが、こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お声がけ下さったお客様でした。お見積り時よりご夫婦そろってお立合い下さり、お庭の草花などを眺めながら色々とお話もさせて頂いておりました。本日もお二方揃ってお時間を取っていて下さり、作業前後にてお立合い頂けました。
<Before>                  <After>
 
まずは写真右側より、夏ツバキ、ムクゲ、そして一番左にライラックという並びになります。
お客様のご要望と致しましては、夏ツバキは株元よりすぐに2本目の幹が太く育っており、その幹が少し道路側へ前のめりに育ってしまっていたため、2本立ちのものを1本の木立ちに変えたいというものでした。こちらはご要望通り、まずは手ノコで1本の木立ちにしたうえで、枝葉の濃い部分などを透かしていきました。
続いてムクゲです。このムクゲは3mほどの高さがあったのですが、コンパクトにしたいというお話を伺っており、およそ半分の150~170cmほどの高さに詰めております。
そして最後にライラックですが、ライラックは太陽の当たる方向へと枝葉がどんどん伸びていくこともあり、道路側やお隣さん側へと越境している枝葉も目立ち、お客様もこの枝をどうにか敷地内に収めたいというご希望でしたので、まずは敷地の外へと飛び出ている枝葉を払い落しつつ、枝同士がけんかしあわないよう透いていきました。
作業後にはお客様ご夫婦お揃いのもとで、仕上がりをご確認頂きながら、一部手直しなども行わせて頂き、ご満足いただける状態になったかと思います。帰り際には温かい珈琲を淹れて下さり、洋菓子とともに持たせて下さりました。ありがとうございました。
もしよろしければ、春先のコニファー剪定などもご検討頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様もホームページをご覧になり、お問合せ下さりました新規のお客様で、お見積り時も本日の1件目の作業を行わせて頂いたお客様の後に伺わせて頂いておりました。
お見積り時より、お客様とご一緒に、どのような形にしていくかをご相談しており、だいたいの高さなどは決まっていたものの、今日の作業前にもお客様にお立合い頂き、最終のご確認とご要望を頂戴し、作業を開始させて頂きました。
<Before>             <After>
 
もともと4m以上あったヤマボウシですが、高さを3m弱にまで詰めて、今回は枝葉も短く切り詰め、コンパクトにする方向で進めさせて頂きました。
どうしても高さがあると、落葉時に風に乗って、ご近所の方の御宅へと葉が飛んでいってしまうことをお客様が気にされており、高さも枝の長さも出来る限り詰めつつ、小枝もかなり透かしております。
また、作業途中に一瞬の通り雨もあったのですが、その雨の中での作業を気に留めて下さるなど、ご配慮下さりありがとうございました。作業後には改めてお立合い頂き、今後さらに年数が経っていく中で、手に負えなくなった場合の株立ちの本数を減らしていく管理方法などもお伝えし、作業を完了させて頂いております。本日はご利用下さりありがとうございました。またお困りの際はお声がけ頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

朝.桜の剪定、午前.ヤマボウシの剪定、昼.夏ツバキの剪定と冬囲い

今日は朝から1件、その後午前中の時間帯にもう1件、そしてお昼頃から更にもう1件と、3件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

まずは朝から伺わせて頂いたお客様ですが、こちらのお客様は以前ホームページをご覧になりお問合せ下さりましたご近所のお客様でした。もともとは10月中旬に予定を組ませて頂いたのですが、私の講習会への参加のため、お客様に日程をずらして頂くご協力をお願いし、本日朝から伺わせて頂きました。(本当に助かりましたありがとうございました)
朝、到着後、ご主人様と5年目くらいとおっしゃっていた若い桜の木を眺めながら、作業(将来育てていく枝のみを残し、成長することで他の枝とけんかをするような枝を全て落としていく作業)のご案内を行わせて頂き、進めて参りました。
<Before>             <After>
 
まずは株元から出て来ている枝(ひこばえ)を切り、それから8尺の三脚を準備して混みあった枝や、内側に向かって生えている枝(内向枝)、平行枝、立ち枝などを剪定し、まずは5年目の初回剪定を終えました。途中、お客様もお子さんと一緒にお庭に出て頂きながら、作業を見守って下さっておりました。次は2,3年後、この状態からさらに一回り大きく育ったタイミングで次の剪定でお声がけ頂けると光栄です。帰り際にはたくさんの飲み物を持たせても下さりありがとうございました。

続いて午前中の時間帯に、もう1件、比較的ご近所のお客様宅へ伺わせて頂きました。こちらのお客様は2015年度シーズン以降、毎年冬囲いや剪定をお任せ下さるリピーター様で、ありがたいことに当方の都合でいつ作業を行ってもいいというご承諾を下さっているお客様です。そのお客様作業をいつでも行えるよう、冬囲いの竹資材をお預かりに伺わせて頂いたのですが、次のお客様宅での作業まで少し時間もあったため、冬囲いと一緒にご依頼下さっておりましたヤマボウシの剪定のみを本日は行わせて頂きました。
<Before>             <After>
 
8尺の三脚を立てて、お客様が最も気になさっていたお隣さん側の枝葉を少し強めに切らせて頂き、あとは全体的に少し背丈も高くなっていたことから、丸みを帯びた樹形に整えるため、高さも70cmほど詰めながら、全体的に細かな枝葉を透いていきました。
今月下旬に冬囲いの日程を組ませて頂いているのですが、またそれまでの間で時間が出来た際には、ご厚意に甘えさせて頂き、作業を少しずつ進めさせて頂くかも知れませんが、どうぞよろしくお願い致します。本当にいつも日程などを気にかけて下さりありがとうございます。

続いてお昼頃より3件目のお客様宅へ伺わせて頂きました。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さりました新規のお客様で、今回は玄関先にあります夏ツバキの剪定と、その夏ツバキをはじめ、コニファー類の冬囲いを行わせて頂きました。
<Before夏ツバキ剪定>            <After夏ツバキ剪定>
 
こちらの夏ツバキは株立ちとなっているのですが、必要以上に株元からひこばえが生えていたため、まずはそれらを切って、株元をスッキリとさせました。また、細かな枝が混みあっており、涼し気な細い株立ちの幹のシルエットを意識しながら、重なった枝葉をどんどん透いていきました。
お見積りにお立合い下さり、本日もお立合い下さっては、途中、作業を気にして下さっていたご主人様も、ずいぶんスッキリしたとお喜び頂け嬉しかったです。
その後、この2本のコニファーは雪が積もった時に、外側へ枝が広がり、折れたりしないよう、縄で縛りつけ、夏ツバキはサラシ竹を3本組んで三又絞りにしております。
<After冬囲い(裏庭)>

また、裏庭にあった大小合わせて6本のコニファーにつきましては、それぞれ中心に女竹を立てて支柱とし、その支柱にコニファーの枝葉を縛りつけ、さらに上から防風ネットを巻いて冬囲いとさせて頂きました。
途中、様子をご覧頂いては、色々とお気遣い下さりありがとうございました。また作業の途中に沢山の飲み物もご用意下さり、飲みきれなかった飲み物を最後持たせても下さりました。本当にありがとうございます。
また来春以降、ドウダンツツジの生垣の刈り込みや、コニファーの剪定などもご検討頂けているとのことで、もし宜しければ、ドウダンツツジの花がついた頃合いにご連絡を頂き、花が終わったタイミングで刈り込み等の剪定作業をお手伝いさせて頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

AM.モミジと梅の伐採、昼.ヤマボウシの剪定、PM.ヤマボウシの剪定

今日は朝から1件、お昼ごろ1件、そして午後から夕方のお時間帯でもう1件の合計3件の作業を行わせて頂きました。

まずは朝から伺わせて頂いたお客様ですが、こちらのお客様は先日ホームページをご覧になりお問合せ下さりました新規のお客様で、ご自宅前の大きなモミジの木と、梅の木の伐採をご依頼下さりました。もともとのご希望では、もし可能であれば伐採だけでなく、抜根もというお話も伺っていたのですが、モミジは道路下へ、梅はちかくに水道管があるうえにブロック塀からも近かったため、そのリスクもご案内のうえ、今回は伐採のみの作業にて承らせて頂きました。
<Before>                  <After>
 
まずは朝、ご挨拶を済ませてから道具類を準備し、6mほどありましたヤマモミジの伐採からスタートしました。12尺の三脚をたてかけ、最初は手ノコをもって開始したのですが、あまり細枝単位で切り落としていくと、もみじの葉がたくさん散ってしまい、ごみを多く落としてしまう恐れもあったため、今回は小型チェーンソーを序盤より活用し、ある程度の枝の塊ごとに切り落とさせて頂きました。
また、幹は随分太かったため、大型チェーンソーを利用して伐採作業を完了させて頂いております。
そして写真では左手前に写っております3mほどの梅の木の伐採です。こちらも片手でどうにか持てる程度の長さずつチェーンソーで切り落とし、伐採作業を進めさせて頂きました。
作業途中、お立合い下さったご主人様、奥様が飲み物を差し入れして下さりました。また作業後の木くずなどをご主人様が掃除して下さるなど、手助けをして頂きました。ありがとうございました。
更には作業後のご精算時、「これでお昼ご飯でも」と、お昼ご飯どころか、晩御飯も食べれるくらいのお釣りをお受け取りにならずに、御心付けとして持たせて下さりました。途中、会話も楽しみながら作業を行わせて頂けました。本当にありがとうございました。

続いてお昼ごろより作業を行わせて頂きました2件目のお客様です。
こちらのお客様は16年度シーズンにヒバの剪定などを行わせて頂きましたリピーター様で、今回はお庭奥にありますヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。
<Before>             <After>
 
1本1本の幹が比較的細くスリムな印象の株立ちのヤマボウシでした。今回は剪定での高さや形など、すべてお任せ下さるというお話を頂いたため、そのスリムなヤマボウシに適した涼し気で、少し小ぶりな仕上がりになるよう剪定を行わせて頂きました。
まずは株立ちの幹から不自然に横へと広がる枝を抜き、高さを決めて形を整えつつ、枝葉の濃い部分などの小枝を切って作業を完了させて頂きました。
縦に細く涼し気にスリムに!というイメージで形を作らせて頂きました。
それでも来春にはある程度の枝葉が出てくると思います。それら枝が揃ったときに、多少なりともまだ透けている状態を目標に剪定させて頂いております。
作業後には小さく可愛らしくなったというご感想を頂きつつ、帰り際には飲み物と珍しいお菓子などを持たせても下さりました。今回もご利用下さりありがとうございました。
お庭に落ちた種などから、いくつかの植物が芽を出し、それら苗木をお客様が楽し気に育ててらっしゃりました。それら苗木が年々大きく、たくましくなっていく姿を私も楽しみにしております。また機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。

そして午後から夕方のお時間帯で3件目の作業に伺いました。こちらのお客様は先日ご主人様がご連絡を下さり、Googleマップ等で確認させて頂いてのお見積りをご提示しておりました新規様でした。
本日は御在宅の奥様がご対応下さり、色々とお話をしながら進めさせて頂きました。
<Before>             <After>
 
こちらのヤマボウシは、ご主人様よりご連絡を頂戴していた時からお伝え下さっていたのですが、幹肌が黒くすす病にかかっている状態でした。そのすすが落ちてしまい、白いピンコロ石や砂利も少し黒っぽくなってしまっており、御宅の白い外壁にもついてしまいそうだったことから、正面から見たとき、横へは大きく育てていきながら、奥行きは薄めに仕上げるイメージで剪定を行わせて頂きました。
また、すす病の主な原因となりますアブラムシなどが付きづらいよう、細かな枝をかなり抜き取り、すっきりと透かせて頂きました。
After写真ではその透けたヤマボウシの枝葉と、その木陰が白い外壁にも影となって写っている姿が、とても趣があって素敵な一画となったのではと、私自身もとてもお気に入りの仕上がりになりました。
また、お客様も大変喜んで下さり、とても嬉しかったです。そしてこのすす病対策(アブラムシ対策)についてもご案内させて頂け、少しずつでも症状が改善していくことを祈るばかりです。
帰りにはたくさんの飲み物を持たせて下さりありがとうございました。
ご主人様がお戻りになりましたら、よろしくお伝え下さいませ。本日は本当にありがとうございました。

AM.草刈り・剪定作業、PM.ヤマボウシの剪定

今日は朝から1件、そして午後から1件の合計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

まずは1件目のお客様ですが、こちらのお客様は2016年度シーズンより、剪定や伐採、冬囲いや草刈りなど、年間3~5回もの作業にお声がけ下さるリピーター様です。
今年も春の冬囲い外しやお庭清掃のほかに、桜の木の伐採や、庭木の剪定、そして夏場にも剪定と草刈りに入らせて頂いており、本日はその後伸びた庭木の剪定と草刈り作業に伺わせて頂いております。
今日も到着後すぐにお客様が表に出てきて下さり、作業をしやすいようにと、物干し竿などを片付けてくださいました。そしてお庭を一緒に拝見させて頂き、その場でお見積りを作成し、そのまま作業を行わせて頂いております。
<Before>             <After>
 
まずは御自宅脇の通路部分の草刈りから行わせて頂きました。いつも通りに草刈りを行い、草刈りで出た草ごみを集め、もう一度草刈りを行うという2度刈りを行わせて頂きました。

<Before>             <After>
 
続いて中庭の草刈りです。夏にも刈らせて頂いているのですが、それでも草木の生長は早く、全体の草刈りを2度行わせて頂きながら、次回冬囲いに向けた花柄を摘んだり、切り戻したりという作業も一緒に行わせて頂いております。

<After剪定・草刈り後>

イチイや藤、レンギョウ、バラ、ツツジやサツキ、アジサイなど、たくさんの庭木があり、翌年の花芽などにも留意しつつ、伸びて樹形を崩す枝先を整えながら草刈りを行わせて頂きました。

いつもご依頼は娘様より頂戴するのですが、そのお母さまがお庭を眺められることがお好きなようで、小鳥が羽根を休める場所であったり、餌や水も用意されており、作業の合間も小鳥たちが入れ替わり立ち代わりやって来ておりました。
また、お伺い時、いつもそうなのですが、作業途中に飲み物とお菓子をご用意して下さり、いつもお庭を眺めさせて頂きながら美味しく頂いております。
次回の冬囲いもすでにご予約を賜り、ありがとうございます。またお約束の日時に伺わせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様も2016年の今頃にヤマボウシの剪定をご依頼下さっておりましたリピーター様で、昨日ご連絡を頂戴し、本日、ちょうど午前中よりご近所で作業の予定が入っていたことから、急遽本日の午後以降でお伺いさせて頂きました。
作業前に前回お伺い時のブログを確認して、作業の仕上がりなどもチェックをしたうえで、お伺いさせて頂きました。
本日は、前回および今回のご予約を頂戴しておりました奥様がご不在のご様子で、ご主人様がご対応下さりました。まずは御挨拶のうえ、御見積書をお渡しし、そのまま作業をお任せ頂けるとのことでしたので、道具類を準備して作業を開始致しました。
<Before>             <After>
 
作業前にBefore写真を撮り忘れてしまい、作業を少し進めてからの写真となってしまいました。ちょうど作業直後に高さを決めるため、ヤマボウシの天端をカットした直後の写真となります。
そして天端を落とし、高さが決まったところで、今度は全体的に形を整えつつ、株立ちならではの細くて涼しげな幹や枝ぶりを強調するために、透かし剪定を行わせて頂いております。
そして作業後、ご主人様にご確認頂き、本日は失礼させて頂いております。
前回同様に、今回もご利用下さりありがとうございました。また2年後くらいのヤマボウシが伸びてきた頃合いに、お声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

AM.イチイ(オンコ)の剪定、PM.ヤマボウシの剪定ほか

今日は朝からお見積りに1件、その後作業を1件、そしてお見積りに1件伺ったあと、もう1件の作業に伺わせて頂きました。

まずは午前中に行わせて頂きました作業ですが、こちらは2日前にもお伺いしたリピーター様の作業です。2日前は台風によるキングサリの倒木処置を行わせて頂いたのですが、その際にお庭にあるイチイの木の剪定もご依頼下さり、もともと悪天候などによる順延があった際の予備日として確保しておりました本日に急遽作業を入れさせて頂きました。
<Before>             <After>
 
イチイは2本あり、この2本ともにお客様や、そのご家族様が不定期に枝払いを行ってらっしゃっていたそうなのですが、今回はお忙しくなかなかお手入れも出来ないということで、お任せくださることとなりました。お客様もおっしゃっていたのですが、いつも適当に枝を切っているから、形はあまり気にせずスッキリさせて欲しいとのことだったのですが、こちらとしてはお任せ頂く以上は少しでも形を整えたく、結構悩みながらの作業にはなりましたが、どうにか形を整えることができたかなと思います。
奥にあったイチイは上段と下段に枝があり、中段に枝がなかったのですが、全体的に枝数が多かったこともあり、透かして自然樹形になるように剪定を行いました。
また手前のイチイは葉が生い茂ってはいたものの、枝がほとんどなかったため、幹より直接芽吹いた葉を刈り込んで形作っていきました。
先日に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。

続いて2件目のお客様です。
こちらのお客様は先日メールにておといあわせ下さりましたリピーター様でした。もともとは今週の土曜日に作業を予定させて頂いていたのですが、午後から作業時間を確保出来たため、お客様に電話を入れさせて頂き、急遽お伺いさせて頂くお許しを頂戴しました。
日程の急遽変更にご協力下さり本当にありがとうございました。助かりました。
さて、作業のほうですが、2年前にも剪定させて頂きましたヤマボウシと、今回春以降で枯れてしまったと仰っておりましたヒバ2本の伐採をご依頼下さりました。
<Before>                  <After>
 
まずは写真右端にあります3本中、枯れてしまった2本の伐採作業です。さほど大きくもなく、また枝葉ごとに分割してきり進めることで、パラパラと枯れた葉が落ちてしまい、お庭などを汚してしまう恐れがあったため、手ノコであまりヒバを揺することなく、静かに株元から伐採させて頂きました。
またヤマボウシですが、前回も強く透かせて頂き、その後、お庭を眺めることが楽しくなったという内容のメールを後日お客様から頂戴していたこともあり、今回も強めに透かしつつ、高さを抑え、道路側に飛び出そうとしている枝も敷地内に収まるよう剪定させて頂いております。
また、他にもヒバが数本植えられており、剪定のご相談も頂いておりました。そのヒバの様子を拝見させて頂きつつ、次回剪定までの日常お手入れについても、簡単ではありますが奥様にお話しさせて頂けました。
今回もご利用下さりありがとうございました。もしヒバなどの管理でご不明な点などございましたら、お気軽にご相談下さいませ。今回は日程変更にご協力下さり、本当にありがとうございました。

ヤマボウシ・梅・ヒバなどの剪定と消毒

今日は1年半ほど前に剪定をご依頼下さりましたリピーター様宅へ、庭木の剪定や刈り込み、消毒作業に伺わせて頂きました。こちらのリピーター様は他にも2件のご親戚の方からも、毎年のようにお声がけ頂いており本当に良くして頂いておりありがたい限りです。
さて、本日は朝到着後、ご夫婦お揃いでお立会い下さり作業のご希望を伺いながらお見積りをさせて頂き、そのまま作業をご依頼頂く形で取り掛からせて頂きました。
<Beforeヤマボウシなど>           <Afterヤマボウシなど>
 
まずは通りに面したヤマボウシやグミの木、桜などの剪定作業からです。いずれも塀越しに道路側へと伸びている枝葉を払い、高さを少し落としつつ、枝葉を透いて涼し気なイメージになりました。

<Before梅>            <After梅>
 
続いて玄関入口付近にあります梅の木の剪定です。こちらは葉先が縮葉病にかかっており、縮れてしまった枝先を落とすとともに、徒長した枝も数本抜いて透かしました。またアブラムシなどもお客様が気になされていたため、剪定後に消毒を行わせて頂きました。また梅の裏側にありますドウダンツツジの刈り込みなども行わせて頂きました。

<Beforeクルミ>          <Afterクルミ>
 
続いて中庭奥のクルミの木の剪定です。クルミはどんどん大きくなる木で、そのことを前回より懸念なされていたため、今回も上へと広がろうとする枝を1段落としてコンパクトにまとめさせて頂きました。そしてそのクルミの奥にありますライラックやドウダンツツジなどの剪定も行わせて頂きました。

<Beforeヒバ>           <Afterヒバ>
 
最後にヒバの剪定です。こちらのヒバは目隠しとして生垣になっており、伸びすぎた枝葉のボリュームを落とす作業を行なわせて頂きました。またこのすぐ奥にありますイチイの剪定も行わせて頂きました。
今回も広いお庭の数多くの剪定を行なわせて頂きました。その剪定作業序盤には、クーラーボックスにたくさんの飲み物をご用意下さり、もちろんかなりの本数だったため飲み切れるわけもなかったのですが、残った多くの飲み物もそのまま帰りに持たせて下さりありがとうございました。
また、今年11月の冬囲いのご予約まで下さり、お約束の日時にまた伺わせて頂きますのでよろしくお願いします。本日はありがとうございました。