AM.モミジの伐採、PM.ライラックや夏ツバキの剪定

今日は午前中に1件、お昼頃から1件の計2件の作業を行わせて頂きました。

まずは1件目のお客様ですが、こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さったお客様で、生憎お見積り時はご不在の中行わせて頂いていたのですが、後日お電話を頂き、本日お任せ下さりました作業を行わせて頂きました。
予定時間よりもかなり早めに到着したのですが、全く予想していなかった雨が、結構強く降っていたため、お約束の時間近くまでトラックの中で待機させて頂き、ちょうど雨脚も弱まったタイミングでご挨拶をし、作業を開始させて頂きました。
<Before>             <After>
 
今回ご依頼下さった野村もみじは6m近くの高さまで成長しており、台風などの際はものすごく枝葉が揺れて怖かったというお話を伺っており、今回は思い切って伐採をご依頼下さったとのことでした。
作業と致しましては、12尺の三脚を立て、そのうえから小型チェーンソーで枝をどんどん払っていき、太幹だけになった状態で大型チェーンソーに持ち替えて、伐採作業を完了させて頂きました。
作業後は玄関先にお招き下さり、ご用意下さったお菓子と温かい飲み物を頂きながらお客様とのお話をさせて頂いておりました。今回の作業にあたり、他社でもお見積りを取られてたとのことでしたが、こだま屋のおよそ4倍の金額を提示されたそうで、とても安く頼めたとお喜び頂けました。
今回はご利用下さりありがとうございました。

そしてその後2件目の作業へと伺わせて頂きました。
2件目のお客様は、昨年もご依頼下さりましたリピーター様で、札幌市北区太平の北海道マイホームセンターという住宅展示場内にございます、アイルホーム株式会社様のモデルハウスでの剪定作業を行わせて頂きました。
昨年に引き続き、窓口となって下さった方より、昨年より繋がらせていただいておりますLINEにて、お見積りのご依頼があり、その後お見積りをLINEでお返しし、作業のご依頼、作業日時のご相談と、すべてLINEを用いて、お互いの空いた時間でやり取りさせて頂け、とても手際よくスムーズに日程調整までを行わせて頂けました。
本日、まずはご挨拶ののち、作業を開始させて頂きました。
<Before>                  <After>
 
まずはライラックの剪定からです。ちょうど作業に差し掛かったタイミングで、こちらも昨年よりとても良くしてくださり、かつ口コミまでご協力下さりました責任者様がお見えになり、ライラックなどのご希望の形を明確にお伝え下さったお陰で、迷うことなく作業を遂行させて頂けました。
昨年はかなり大きかったライラックの背丈を低く詰めたいというご要望を伺っており、かなり小さくする作業を最優先で行わせて頂きました。そして詰めたことによりかなりのボリュームで小枝やひこばえ(株元付近から出てくる枝)が生い茂った状態になっており、今回はお客様のご希望であります小枝を払い落し、全体的に透かしてライラック本来の涼し気な樹形に戻していく作業を行わせて頂きました。
また、今回は背丈を詰めることをほとんどしていないため、花芽をほとんど残すことも出来ているので、来夏は綺麗なライラックの花を、ご来場のお客様とご一緒にスタッフ様も楽しんで頂けるのではないかと思います。
<Before>             <After>
 
こちらは手前に夏ツバキ、奥に背丈の高いライラックの剪定です。
夏ツバキもライラックも株立ちの本来は涼し気な樹形のものですので、こちらも細かな枝葉をすべて落として幹のシルエットをしっかり出した剪定を行わせて頂いております。
また、奥のライラックはお隣のモデルハウス側へと枝葉が伸びてご迷惑をお掛けしないようにというお話も伺っており、少し強めに切らせて頂いております。
作業終了時には、お寒い中、事前調整を行わせて頂いたスタッフ様、責任者様が揃ってご確認下さり、ご感想や労いのお言葉を掛けても下さりました。また、昨年もそうだったのですが、責任者様がたくさんの飲み物やお菓子をご用意下さっており、持たせて下さりました。本当にありがとうございました。そして最後は、仕事をご依頼下さり、その仕事を行わせて頂いた言わば、いち業者である私が帰っていく際に、私の姿が見えなくなるまで、ご丁寧に玄関先でお見送りまでして下さり、そのお姿に恐縮しつつも、出入りする業者にまでそのようにご対応なさっているスタッフ様を拝見しますと、いかにアイルホーム株式会社様が普段より、お客様だけでなく、関わりのある全ての人に対し、そのようなお考えをお持ちであることが分かりますし、私自身も普段からお客様とのやり取りを行わせて頂いている立場でありますので、その礼節・応対につきましてはお手本にさせて頂こうと思います。
今シーズンもお声がけ下さりましてありがとうございました。

AM.イチイと黒松の伐採、PM.桜の枝払い作業

今日は朝から1件、午後から1件の合計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

まずは午前中に伺わせて頂いたお客様ですが、こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さりました。お見積り時よりご一緒にお庭でご依頼内容を伺いながら、お話もさせて頂ける方で、お見積り時も、そしてお立合い下さった本日も楽しく仕事を行わせて頂けました。
<Before>             <After>
 
まずは到着後、ご挨拶ののち、作業を開始させて頂きました。切ったイチイと黒松の枝木をブロック塀越しに搬出させて頂く旨をお伝えし、道路にブルーシートを敷いて進めて参りました。
作業は8尺の三脚を利用しながら、まずは手ノコでほとんどの枝葉を払い落し、幹については小型チェーンソーを利用してイチイの木と、黒松の伐採作業を終えました。
作業後もお客様がお庭に出て来て下さっては、お庭が明るくなったとお喜び頂けました。
また帰り際には飲み物まで持たせて下さり、ありがとうございました。

続いてお見積りと、昨日から積みっぱなしだった枝木をごみ処分場まで運んでから、午後のお時間帯で2件目のお客様宅へと伺わせて頂きました。
こちらのお客様は春先に大きな庭木を5本ほど伐採させて頂いておりましたリピーター様で、その時から適した時期に桜の剪定をして欲しいというご希望も下さっており、春の伐採作業時に桜の木の剪定のお見積りもお渡ししており、先日お電話にてご予約を下さったという経緯でした。
<Before>              <After>
 
まずはご挨拶を終え、ご一緒に剪定の仕上がりについてご希望をお聞かせ頂きました。
もともと少し細めの枝木のまま上へ上へと伸びた印象の桜の木で、7mほどの高さがありました。これを2mほどの高さにまで詰めたいというご要望を頂き、もちろん強剪定に適した時期とはいえ枯れこむ可能性もお伝えしたうえで作業を行わせて頂きました。
作業と致しましては12尺の三脚を用いて、高い場所の枝や比較的細めの幹を手ノコで払い落しつつ、途中からは小型チェーンソーを利用して高さをどんどん落としていきました。
また今回は木の大きさに対し、切った枝の割合や切り口も大きかったこともあり、癒合剤をしっかり塗布して少しでも腐り辛く、枯れにくくなるよう処置させて頂いております。
また仕上がりをご覧になったご主人様も理想通りな仕上がりになったご様子で、目を細めて喜んで下さっておりました。
本日も前回に引き続き、ご利用下さりましてありがとうございました。

サクランボの枝払い作業

今日は以前、ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、サクランボの木の枝払いに伺わせて頂きました。
実はお見積りは春先に伺わせて頂いていたのですが、強く切ることに対し、春先だと時期が悪かったことから、強剪定の適期でもあります秋~冬の時期をご案内させて頂き、本日作業を行わせて頂いております。
<Before>            <After>
 
Before写真でもご覧いただける通り、とても大きなサクランボの木で、高さは2階の屋根を完全に超えるほどで、8~9mほどあったかと思います。今回はそのサクランボの木の高さを5.5mほどにまで詰めさせて頂き、敷地外であります道路側(写真手前側)にせり出さないよう枝を払う作業を行わせて頂きました。
作業ですが、まずは大きなブルーシートを2枚つなぎ合わせ、12尺の三脚と2連梯子とを利用して進めて参りました。道路からの作業をしやすくするように、最初は道路側にせり出した枝払いを行い、そこから2連梯子をかけて高さを落とす作業に移ってまいりました。
その時点でお客様にもご確認頂き、イメージ通りとのことでそのまま続きの作業を進めさせて頂きました。
お見積り時や本日のお立合いも奥様がして頂け、ご希望としては高さや敷地外の枝払いだけでなく、サクランボ全体の剪定をご希望なされていたのですが、このサクランボの木をご主人様が大切にされており、万が一でも枯れさせたくないというお気持ちから、今回は高さを詰める作業と、ご近所様のご迷惑にならないようにと、敷地外の枝払いのみをご依頼下さり、そのほかの枝などについては、次回以降で少し期間をおいてご依頼をご検討下さるとのことでした。

枝払いの途中も何度か気にして下さり、お声がけ頂け、また、作業後はお庭が明るくもなり、敷地外への枝もスッキリした様子をご覧になり、お喜び下さっておりました。さらには帰り際に飲み物まで持たせて下さり、本当にありがとうございました。
また、今回の枝払いからサクランボの体力が回復するであろう来年以降で、もしよろしければ残りの剪定でお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

AM.モミジの剪定・ヒバの伐採など、PM.ヨーロッパ赤松とモミジの伐採

今日は午前中に1件、午後から1件の合計2件のお客様宅へ作業に伺わせて頂きました。

まずは朝から伺わせて頂いたお客様ですが、こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下っておりましたお客様でした。今回はお庭にあります野村モミジの剪定と、枝をお客様にて払って下さり、幹のみとなった状態のヒバ2本の伐採作業を行わせて頂いております。
<Before>             <After>
 
まずは玄関脇のお庭にあります高木の野村モミジの剪定です。出来る限り小さくしたいというご希望を頂いており、高さを1.5mくらいは全体的に落としつつ、混みあった枝を抜いてスッキリした状態に仕上げさせて頂きました。また写真では見えづらいのですが、モミジの右奥に2本のヒバの幹があり、12尺の三脚を用いてチェーンソーで輪切りにしながら伐採作業を進めさせて頂いております。
お見積り時に引き続き、本日の作業前後でもご主人様にお立合い頂けました。ありがとうございました。

続いて午後より2件目のお客様宅へ伺わせて頂きました。
こちらのお客様は、以前別のお客様宅で作業を行っている途中にお声がけ下さり、お見積りを差し上げたお客様でした。後日ご連絡を頂戴し、作業をご依頼頂けるとのことで、本日その作業に伺わせて頂きました。
<Before>                       <After>  
作業前のBefore写真を撮り忘れたため、Googleマップより画像をお借りして掲載させて頂いております。真ん中の一番背の高い木が、今回伐採を行わせて頂きましたヨーロッパ赤松です。細かな枝は手ノコではらいつつ、小型チェーンソーと大型チェーンソーで伐採作業を進めて参りました。
またヨーロッパ赤松の奥にあります野村モミジの追加で伐採のご依頼を下さり、その作業も行わせて頂いております。
作業中もお母さまがずっと外に出てお立合い下さっておりました。お話によると40年ほど経つ松だったらしく、その松がなくなった状態に慣れるまで少し時間がかかってしまわれるかも知れませんが、枯葉などの落ち葉もひどかったらしく、そのお悩みが解消出来て良かったと思います。
作業のスピードにも速くて驚かれており、ご満足いただけたご様子でこちらも嬉しく思っております。
本日は1日ありがとうございました。

 

AM.モミジや藤などの剪定、PM.モミジの剪定

今日は朝から1件、午後から1件の合計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

まずは午前中にお伺いさせて頂いたお客様ですが、こちらのお客様は昨年よりお庭の年間管理を行わせて頂いているお客様で、春の冬囲い外しに始まり、消毒、草刈り、剪定、そして冬囲い・・・というように、年間5回のお伺いをさせて頂く予定をしており、本日は秋の広葉樹剪定として、モミジ、フジ、梅、赤松の剪定作業を行わせて頂きました。
<Beforeモミジ>               <Afterモミジ>
 
朝到着後、道具類の準備を行い、作業に取り掛からせて頂いたタイミングでご主人様が出てきて下さり、ご挨拶と本日の作業内容のご確認を頂きました。そして梅の木の剪定のあと、こちらのモミジの剪定を進めさせて頂きました。こちらのモミジは細く立った枝先の葉で、丸い形になっております。昨年はかなりの小枝を透いたことから、それほど込み入った様子はなく、むしろ徒長して跳ねてしまった枝の方が目立ったため、今回は透く作業はある程度に抑え、外側の樹形を形成することを優先して剪定を行いました。丸く整えていき、キノコのような形へと作っていきました。

<Before藤>                 <After藤>
 
続いて1.8mほどの赤松の剪定を行ったあと、今度は藤棚の剪定を行わせて頂きました。昨年の剪定後、フジの花も春にある程度の数が咲いてくれたとのことで、昨年同様に伸びた枝やツルを切り戻し、節の数を意識しながら剪定を進め、藤棚の上にある程度乗り切る状態にまでボリュームを落とさせて頂きました。
途中、作業がし辛いであろうと、ご主人様がお車を移動して下さったり、様子をご覧頂いてはお声がけ下さったりと、気にかけて下さりありがとうございました。
次回は11月下旬に冬囲い作業に伺わせて頂く予定をしております。次回もどうぞよろしくお願い致します。

続いて午後より2件目のお客様宅でモミジの剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は16年度にモミジ、17年度にオンコ2本の剪定をご依頼頂いたリピーター様で、今回は2年前に剪定させて頂きましたモミジを出来る限り小さくというご希望も頂戴しつつ、剪定作業を行わせて頂きました。
<Before>                 <After>
 
まずご挨拶に伺い、御見積書をご覧頂いたのち、正式に作業をご依頼頂いたので道具類を準備しようとしていたところ、お菓子や飲み物をご用意して下さっていた様子で、お菓子や飲み物がたくさん入った大きな袋ごと手渡して下さりました。(作業途中、小休憩を取らせて頂いたときに美味しく頂戴いたしました。ありがとうございました。)
作業ですが、まずは木登りで高さを決めて、天端周辺の枝葉を木の上から落としていきました。そして幹から離れた枝については、12尺と8尺の三脚を使いつつ、周りから作業を進めて参りました。
高さもボリュームもかなり落とさせて頂いており、ご覧になったお客様もとてもスッキリしたとお喜び下さっておりました。
一昨年、昨年に引き続き、いつもご利用下さりありがとうございます。また気になることなどございましたら、お気軽にお問合せ下さいませ。本日は本当にありがとうございました。

サクランボとコブシの剪定

今日は春先にお見積りに伺い、春にモクレンの伐採やモミジの剪定作業をご依頼下さったお客様宅へ、秋冬に落葉広葉樹の剪定のご検討を頂いておりましたサクランボ2本とコブシの木の剪定作業に伺わせて頂きました。
まずは朝、ご挨拶をさせて頂き、春先にご主人様とお打合せさせて頂いていた通り、道路側に越境した枝を出来る限り敷地内に収めつつ、7mほどある木の高さを4mほどに詰めて、電線などに架からないようにさせて頂くという旨を、本日お立合い下さりました奥様に確認させて頂いたうえで、作業を開始させて頂きました。
<Beforeサクランボ2本>      <Afterサクランボ2本>
 
まずは右側より2本並んだサクランボの剪定です。先に道路側より12尺の三脚を立て、越境した枝を払い落しました。その後、お庭の方から2連梯子を掛けて、4mほどの高さに詰めたうえで、12尺の三脚を用いて横枝などを落として形づくって参りました。やはりサクランボの木に多くみられるのですが、枯れた小枝などもあり、それらもすべて落としつつ、混みあった枝を中心に透いて、全体的にひとまわり、ふたまわりコンパクトにまとめさせて頂いております。

<Beforeコブシ>          <Afterコブシ>
 
そしてサクランボの向かって左隣にありますコブシの剪定です。こちらもサクランボ同様に高さを4mほどに抑えて、全体的に枝葉を透く作業を行わせて頂いております。また、お見積り時よりお話させて頂いていたのですが、この時期には来春の花芽が形成されており、少しでも花芽を残すようにはと、意識はさせて頂きつつも、来春のみ少し花が減ってしまわれるかと思います。

そしてサクランボ2本とコブシの合計3本の木が並んだ全体像がこちらです。
<Before>                  <After>
 
あまり慣れないパノラマ撮影にて写真を撮らせて頂きました。5mほどの電話線をはるかに超えていた枝先が電話線よりも低く収まり、かなりの枝数を透かせて頂いたことから、お部屋の中がより一層明るくなるのではないかと思います。
今回は剪定の際に、お車の移動などにもご協力下さりありがとうございました。ご主人様にもよろしくお伝え願います。春に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。

AM.モミジやイチイの伐採、PM.桜の剪定

今日は朝から1件、午後から1件の合計2件のお客様宅へ作業に伺わせて頂きました。

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりました。朝のお忙しいお時間帯にお見積りに伺わせて頂いたにも関わらず、丁寧にご対応下さりありがとうございました。本日はご不在の中での作業というお話を前もってお聞かせ頂いており、予定通りに野村もみじとオンコ2本、柳の木の伐採を作業を進めさせて頂きました。
<Before>             <After>
 
まずは7~8mほどの高さがありました大きな野村もみじの伐採作業です。12尺の三脚から野村もみじの太枝に足を掛けつつ、小型チェーンソーで伐採作業を進めて参りました。また一部、物置の上にも上がらせて頂きながらすべての枝を払い落し、幹は大型チェーンソーで伐採作業を完了させて頂いております。
また、この野村モミジの奥に高木のイチイと中木のイチイ、そして物置の裏側に低木の柳の木の伐採も行わせて頂きました。こちらも小型チェーンソーを利用して作業を進めさせて頂きました。
<After伐採>

広いお庭には、他にもたくさんのイチイやドウダンツツジなどを植えてらっしゃりました。もしよろしければまたお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様で、ご自宅の裏庭にあります5.5~6mほどの株立ちとなった桜の木の剪定作業に伺わせて頂きました。先日のお見積り時に奥様がお立合い下さり、ご希望(高さや形など)をご一緒に相談させて頂きながら仕上がりのイメージが出来ており、本日は前もってお聞かせ下さっていたのですが、ご不在の中、失礼ながらも作業に伺わせて頂いております。
<Before>             <After>
 
まずはご希望でもありました横へと広がる枝を払う作業から行いました。基本的にはお隣の敷地へと越境しない程度に横枝を払い、株立ちならではのスリムな形に作らせて頂きました。
続いては高さを詰める作業を行いました。半分までとはいきませんが、6m弱の高さを3.8mほどにまで詰めさせて頂きました。また裏の敷地が空き地ではあるのですが、そちら側へと越境している枝葉についてもお客様がご心配なされており、裏側の枝葉を敷地内に収まるように払い落して剪定作業を終えました。また、少し大きめの切り口には癒合剤(殺菌消毒剤)の塗布を行わせて頂き、作業を完了とさせて頂いております。
お客様がご希望下さっていた通り、かなりスリムに、小ぶりにとさせて頂きました。ご帰宅後、ご確認頂き、もしご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せ下さいませ。ご利用下さりありがとうございました。

また、明日(土曜日)は午前中お休みを頂き、午後よりお見積りのみの予定をしております。
明後日(日曜日)は終日お休みを頂いており、折り返し等のご連絡は週明け10/8になります。ご不便をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

AM.モミジと梅の伐採、昼.ヤマボウシの剪定、PM.ヤマボウシの剪定

今日は朝から1件、お昼ごろ1件、そして午後から夕方のお時間帯でもう1件の合計3件の作業を行わせて頂きました。

まずは朝から伺わせて頂いたお客様ですが、こちらのお客様は先日ホームページをご覧になりお問合せ下さりました新規のお客様で、ご自宅前の大きなモミジの木と、梅の木の伐採をご依頼下さりました。もともとのご希望では、もし可能であれば伐採だけでなく、抜根もというお話も伺っていたのですが、モミジは道路下へ、梅はちかくに水道管があるうえにブロック塀からも近かったため、そのリスクもご案内のうえ、今回は伐採のみの作業にて承らせて頂きました。
<Before>                  <After>
 
まずは朝、ご挨拶を済ませてから道具類を準備し、6mほどありましたヤマモミジの伐採からスタートしました。12尺の三脚をたてかけ、最初は手ノコをもって開始したのですが、あまり細枝単位で切り落としていくと、もみじの葉がたくさん散ってしまい、ごみを多く落としてしまう恐れもあったため、今回は小型チェーンソーを序盤より活用し、ある程度の枝の塊ごとに切り落とさせて頂きました。
また、幹は随分太かったため、大型チェーンソーを利用して伐採作業を完了させて頂いております。
そして写真では左手前に写っております3mほどの梅の木の伐採です。こちらも片手でどうにか持てる程度の長さずつチェーンソーで切り落とし、伐採作業を進めさせて頂きました。
作業途中、お立合い下さったご主人様、奥様が飲み物を差し入れして下さりました。また作業後の木くずなどをご主人様が掃除して下さるなど、手助けをして頂きました。ありがとうございました。
更には作業後のご精算時、「これでお昼ご飯でも」と、お昼ご飯どころか、晩御飯も食べれるくらいのお釣りをお受け取りにならずに、御心付けとして持たせて下さりました。途中、会話も楽しみながら作業を行わせて頂けました。本当にありがとうございました。

続いてお昼ごろより作業を行わせて頂きました2件目のお客様です。
こちらのお客様は16年度シーズンにヒバの剪定などを行わせて頂きましたリピーター様で、今回はお庭奥にありますヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。
<Before>             <After>
 
1本1本の幹が比較的細くスリムな印象の株立ちのヤマボウシでした。今回は剪定での高さや形など、すべてお任せ下さるというお話を頂いたため、そのスリムなヤマボウシに適した涼し気で、少し小ぶりな仕上がりになるよう剪定を行わせて頂きました。
まずは株立ちの幹から不自然に横へと広がる枝を抜き、高さを決めて形を整えつつ、枝葉の濃い部分などの小枝を切って作業を完了させて頂きました。
縦に細く涼し気にスリムに!というイメージで形を作らせて頂きました。
それでも来春にはある程度の枝葉が出てくると思います。それら枝が揃ったときに、多少なりともまだ透けている状態を目標に剪定させて頂いております。
作業後には小さく可愛らしくなったというご感想を頂きつつ、帰り際には飲み物と珍しいお菓子などを持たせても下さりました。今回もご利用下さりありがとうございました。
お庭に落ちた種などから、いくつかの植物が芽を出し、それら苗木をお客様が楽し気に育ててらっしゃりました。それら苗木が年々大きく、たくましくなっていく姿を私も楽しみにしております。また機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。

そして午後から夕方のお時間帯で3件目の作業に伺いました。こちらのお客様は先日ご主人様がご連絡を下さり、Googleマップ等で確認させて頂いてのお見積りをご提示しておりました新規様でした。
本日は御在宅の奥様がご対応下さり、色々とお話をしながら進めさせて頂きました。
<Before>             <After>
 
こちらのヤマボウシは、ご主人様よりご連絡を頂戴していた時からお伝え下さっていたのですが、幹肌が黒くすす病にかかっている状態でした。そのすすが落ちてしまい、白いピンコロ石や砂利も少し黒っぽくなってしまっており、御宅の白い外壁にもついてしまいそうだったことから、正面から見たとき、横へは大きく育てていきながら、奥行きは薄めに仕上げるイメージで剪定を行わせて頂きました。
また、すす病の主な原因となりますアブラムシなどが付きづらいよう、細かな枝をかなり抜き取り、すっきりと透かせて頂きました。
After写真ではその透けたヤマボウシの枝葉と、その木陰が白い外壁にも影となって写っている姿が、とても趣があって素敵な一画となったのではと、私自身もとてもお気に入りの仕上がりになりました。
また、お客様も大変喜んで下さり、とても嬉しかったです。そしてこのすす病対策(アブラムシ対策)についてもご案内させて頂け、少しずつでも症状が改善していくことを祈るばかりです。
帰りにはたくさんの飲み物を持たせて下さりありがとうございました。
ご主人様がお戻りになりましたら、よろしくお伝え下さいませ。本日は本当にありがとうございました。

サクラとモミジの剪定

今日は昨年、今年の春と、2回ご利用下さっておりましたリピーター様宅へ、桜とモミジの剪定作業に伺わせて頂きました。本日の作業日自体は前回(春)の作業終了時にご予約を下さっておりましたが、急遽お仕事のご都合で本日お立合い頂けないという情報を昨日中に下さっており、お陰でその心づもりで本日作業に伺わせて頂けました。
今日は到着後ショートメールでお客様とやり取りをさせて頂きつつ、またお客様のお仕事の合間にてお客様よりお電話なども頂戴しながら、作業を進めさせて頂きました。
<Before>

Before写真で左手前にあります大きな(6.5mほど)の木が桜で、その奥に隠れるようにあるのが、6mほどの野村もみじです。
どちらも電線や電話の引き込み線に触れるほど大きく育っており、また写真左奥がお客様の御宅の車庫となっているのですが、その屋根の上へと枝葉が覆いかぶさろうという状況になっておりました。
今回は電線などに触れないよう、また車庫側をはじめとした枝葉を短く剪定し、できる限り小さく切り戻す作業を行わせて頂きました。

作業と致しましては、一部道路側より2連梯子を掛けて木に登ったほかは、ほとんどの作業を12尺の三脚より進めさせて頂きました。またモミジの剪定時には車庫の上にも上らせて頂き、ご依頼下さっておりました剪定作業を終えることができました。
<After>                    <After>
 
Before写真と比べるとかなり小ぶりな桜とモミジになりました。
これら写真をお客様にもメールでお送りしたのですが、とても気に入って頂けたご様子でホッとしました。
昨年冬の庭木の伐採作業、そして春の針葉樹剪定に続いて、今回は広葉樹(桜と紅葉)剪定を行わせて頂きました。いつもご利用下さり本当にありがとうございます。また何かありましたらお気軽にお声がけ下さいませ。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

ミズナラ・イチイ・カエデの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、8mミズナラ、5mイチイ、6mカエデの剪定作業に伺わせて頂きました。
お見積り時にはご主人様と奥様がお立合い下さり、ご主人様とご相談のうえどのくらいの大きさに剪定をするというお話や、どのような形にしていくかなどのお話をさせて頂いており、今日は奥様がお立合い下さるだけでなく、朝から作業を終える時間まで、ずっと枝拾いや掃除などをお手伝い下さるという完全2名体制で行わせて頂いた形となりました。
<Before>                  <After>
 
まずは写真左のミズナラと、右のイチイの剪定です。
ミズナラ(どんぐり)の木は8mを超えるほどの大きさにまで育っており、それを5mまで詰めさせて頂き、枝葉もかなり減らすように剪定させて頂きました。
まずは2連梯子を幹に掛け、そこから木に移って、木登りをしながら大きな枝を手ノコで落としていきました。そしてある程度高さが決まり、幹付近の透かしが終えた状態で、12尺の三脚から下枝を整えていきました。
そして写真右の5mほどのイチイですが、こちらも高さ4mほどに詰め、12尺の三脚から剪定作業を進めさせて頂きました。横へと伸びる枝をスリムに、そして物置への通路側の枝を払うなど、見た目だけではなく、日ごろ生活なさるうえで、枝葉が邪魔にならないような剪定を行わせて頂きました。

<Before>                   <After>
 
続いて6mほどに伸びたカエデです。一方向にかなり伸びた様子があり、その枝は2連梯子を使って払い落し、高さを詰めてからは12尺の三脚で木の周りを1周しながら剪定作業を進めさせて頂きました。
これら3本の剪定を行わせて頂き、奥様のお話では、ご主人様もそれぞれの形や大きさをとても気に入って下さったらしく、また次回も頼みたいというお話までして下さっていたそうです。
そういうご感想を伺うと非常にうれしいのですが、実際にはお見積りにお立合い頂いたときに、ご主人様のご希望を詳しくお聞かせ頂けたことが、今回のご主人様のご意向に沿った仕上がりとなる要因でありました。
また、奥様は先にも記させて頂いた通り、朝から切った枝木をすべてトラック付近まで運んで下さり、なおかつ、枝の向きなどにもご配慮下さりながら揃えて置いて下さったことで、トラックへの積み込みはもちろん、その後のごみ処分場での枝降ろしも非常にスムーズに行うことができました。
また作業途中も冷たい飲み物を差し入れして下さったり、お話などもしながら進めさせて頂け、お手伝い下さったお陰で、予定よりも1時間半ほど早く作業を終えることが出来ました。
今回はご依頼下さるだけでなく、ご主人様からは嬉しいお言葉を、そして奥様は色々と手助けして頂き、本当にありがとうございました。

桜の剪定とトドマツの芯止め作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様が所有なさっている建物の庭木剪定に伺わせて頂きました。
ちょうどその御宅に住んでらっしゃった方がお引越しされた直後だったのですが、敷地内の桜の木がかなり大きくなっていたため、できる限り小さくしたいというご希望を下さり、今回の剪定作業に伺わせて頂きました。
<Before>                  <After>
 
もともとの高さは2階の屋根を超えており、8mほどはあったかと思います。それを2階の窓からの目線くらい(4.5~5mほど)の高さにまでぐんと落とし、枝葉を透きながら、横枝も短く剪定致しました。切った枝木も相当のボリュームになることが容易に予想できたため、すべてトラックに積み込めるよう枝をバラしながら積み込んでいきました。
作業と致しましては、2連梯子と12尺の三脚を用いつつ、高い場所は木登りを行いながらの剪定作業でした。

また、今回ご依頼下さりましたお客様が途中、様子を見に来てくださったのですが、仕上がりをご一緒にご確認頂けなかったため、その報告も兼ねて、別の写真もご用意させて頂きました。
<After(建物側)>

建物側については、お客様のご希望で、枝をかなり短くして欲しいとおっしゃられていたこともあり、強めに切らせて頂いております。

<After(裏側)>

裏の御宅との境界側です。こちらも物置へとせり出す枝を強く切らせて頂き、すべて敷地内に収まるように剪定させて頂きました。

また、追加でご依頼下さりましたトドマツの芯止め作業も行わせて頂いております。
高さを2mにそろえてほしいというご要望で、もちろん強く切ることによる枯れのリスクもお話させて頂いたうえで、9mほどあったトドマツを含む4本のトドマツの高さを2mにそろえさせて頂きました。
<Before>             <After>
 
作業は5mほどまでは2連梯子で登り、そこからは安全帯を付けてよじ登れるまでよじ登り、手ノコで上から2m分ほど落とし、その後は1mずつ手ノコで落としながら、ある程度のところからは12尺の三脚に乗り換えて小型チェーンソーで2mの高さまで詰めさせて頂きました。

今日はお客様ご不在の中での作業を予定していたのですが、電話でのお見積りに始まり、電話での日程調整、そして電話での打ち合わせとなり、お互いが少し不安な作業となった中、途中、様子を見に来てくださり、そこで実際に桜やトドマツを見ながらご要望を頂けたお陰で、その後の作業が非常にやりやすくなりました。
この度はご利用下さりましてありがとうございました。ご不明な点などございましたらお手数でもご連絡頂ければと存じます。よろしくお願い致します。

トドマツ・ライラックなどの伐採ほか

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、梅やトドマツ、ライラックの伐採作業や、モクレンの剪定や枝払い作業、そしてハナカイドウ、アジサイ、石楠花、レンギョウなどの低木類の剪定を行わせて頂きました。
今回のお客様は札幌市中心部に住んでらっしゃり、今回作業を行わせて頂いた御宅は奥様のご実家ということでした。そのご実家も日常的にお庭を眺めたり、お手入れをするのが難しい環境とのことで、今回は近隣の方などにご迷惑にならないように、また離れて住んでらっしゃるが故に、先日の台風や地震のような天災による庭木の心配が軽減できるように、今回はある程度伐採や強めの剪定をご依頼下さりました。
<Before>

今回は玄関脇の通路にあります庭木の剪定や伐採を行いつつ、奥へと進みながら作業を行わせて頂きましたので、Before-Afterという形ではなく、その過程を写真に収め、掲載させて頂きます。
まずは、最も手前にあります 梅の木(枯れ木)より伐採を行わせて頂きました。そしてその奥にそびえ立つトドマツですが、こちらは2本あり、8尺と12尺の三脚を用いて伐採作業を進めていきました。

<作業途中1>

そして梅の木とトドマツ2本の伐採作業を終えた写真がこちらです。それら伐採が終わり、その奥から6mほどのモクレンが3本姿を現しました。このモクレンですが、お隣さんとの境界付近にある1本と、越境しそうな枝を伐採させて頂き、残ったモクレンも成長が早いことから3mほどの高さにまで詰めて枝数も相当減らすような剪定を行わせて頂きました。

<作業途中2>

そしてモクレンの強剪定や伐採を終え、その奥から姿を現したのがこちらも5mほどありますライラックです。このライラックもお父様がお好きだというお話を伺ったのですが、裏の御宅との境界に植えられており、メインとなります幹自体が越境していることから伐採をさせて頂くこととなりました。
こちらは12尺の三脚と木登りを併用して伐採作業を進めさせて頂きました。

<After(通路側)>

そして通路側のすべての作業を終えた写真がこちらです。見えるシルエットは強剪定を終えたモクレンです。ほかにも写真では見えづらいのですが、アジサイやイチイ、ツツジなども植えられており、それらも小さく剪定をさせて頂きました。

<After(裏庭)>

また、その通路より開けた裏庭へとつながっており、その裏庭の一部に植えられた低木類の剪定も行わせて頂きました。ハナカイドウ、レンギョウ、ドウダンツツジ、西洋石楠花、牡丹、枝垂れモミジなど、すべて可能な限り小さく剪定を行わせて頂いております。

今日は作業前には既に御自宅より、こちらのご実家へと、奥様が来て下さっており、先日のお見積り時にもこちらの到着する時間に合わせてわざわざお立ち合い下さりました。
また、作業中も奥様が草むしりなど、お庭周りのメンテナンスをなさっておられ、私の作業や枝ゴミの搬出のタイミングを見計らっては、その草むしりの場所を替えて下さるなど、いろいろとご配慮下さり、最後は落ち葉拾いなど、仕上げの掃除まで手伝って頂いて、本当にありがとうございました。
またそれだけではなく、途中、お声がけ下さっては、沢山の飲み物やお菓子もご用意頂き、更には食べきれなかったお菓子や飲み物を帰りに持たせても下さりました。

今回が初めてのご利用でしたが、そんな中、多くの庭木の剪定や伐採作業をご依頼下さりありがとうございました。またお困りごとなどありましたらお声がけ頂けると光栄です。本当にありがとうございました。

お庭の草刈り・剪定作業(2日目/2日間予定)

今日も昨日伺わせて頂きましたお客様宅で、お庭全体の草刈りや剪定作業の続きを行わせて頂きました。昨日は1日かけて中庭の草刈りや庭木の剪定を行わせて頂いており、本日は通路部分の草刈りと玄関わきにあります夏ツバキと五葉松の剪定を行わせて頂きました。
<Before(草刈り)>              <After(草刈り)>
 
ご自宅北側の通路部分の草刈り写真です。砂利が敷いてあるので、そこまでは深刈りが出来ていないのですが、雑草が目立たなくはなりました。また写真の奥に写っていますお隣さんも今日草刈りをなされており、After写真ではお隣さんのお庭も綺麗になって写っております。
他にも西側通路なども草刈りを行わせて頂き、灯油タンク付近は手むしりを行わせて頂きました。

<Before>                   <After>
 
続いて玄関横の夏ツバキと五葉松の剪定です。夏ツバキは成長も早く、昨年、一昨年も剪定を行わせて頂いていたのですが、五葉松については今回が初めての剪定となります。ですのでここ3~4年分の古い枯れ葉などもスッキリ振るい落しながら、枝先の玉自体もひとまわり小ぶりに形作り、更には下から見上げた時にしっかり空が見えるよう、枝葉を透かしながら進めていきました。
また、夏ツバキも高さを落としつつ、不要な枝葉を払って枝数をかなり減らしております。

本日はお客様が外出のため、終日お会いすることが出来ませんでしたが、お戻り時には仕上がりにご満足頂けると幸いです。
またこの草刈りや剪定作業のほかに、来春早々に雑草対策として、西側通路部分に防草シートを敷くことをご検討下さっております。もしよろしければ来春3月下旬~4月上旬あたりの、ほぼ雪が解けた頃合いにご連絡頂けると光栄です。

今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。

お庭の草刈り・剪定作業(初日/2日間予定)

今日は今シーズンで3年連続でご利用下さっておりますリピーター様宅で、お庭全体の草刈り作業と、庭木の剪定作業をご依頼頂き、その初日の作業に伺わせて頂きました。

<Before(東側)>              <After(東側)>
 
まずはメインのお庭を玄関(東)側の通りより撮影した写真です。After写真が完全な逆光となってしまい、太陽を隠しながらの撮影となりました。アジサイやムクゲ、モミジなど、かなり透きながらコンパクトに剪定させて頂きました。

<Before(南側)>              <After(南側)>
 
続いて南側よりお庭を撮影させて頂きました。こちらはモクレン、モミジ、オンコなど、背の高い庭木があり、モクレンとモミジは高さを詰めながら剪定し、オンコは表面を刈り込ませて頂いております。

<Before(中庭)>              <After(中庭)>
 
こちらは中庭の写真です。全体の草刈りを行わせて頂きつつ、ボケや玉ツゲ、サツキなどの植え込みの剪定や刈り込みを行わせて頂きました。
お客様もご覧になり、とてもスッキリしたとお喜び下さっておりました。

また、本日はクーラーボックスにたくさんの飲み物をご用意も下さり、休憩のたびに頂きながら作業を進めさせて頂きました。ありがとうございました。
明日は西側と北側の通路の草刈りと、玄関横の夏ツバキと五葉松の剪定を予定させて頂いております。
また明日もよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

庭木の剪定と草刈り作業

今日は2年前の9月にも作業を行わせて頂いておりますリピーター様宅にて、前回同様の作業(お庭内の庭木剪定と草刈り作業)を行わせて頂きました。
庭木の種類は結構な数で、カエデ、ハナカイドウ、夏ツバキ、サツキ、西洋石楠花、薔薇、レンギョウ、ユキヤナギ、枝垂れモミジなど、大小いろいろな庭木が植えられております。
それらを剪定しつつ、その庭木以外の草花を刈り取らせて頂きました。
<Before(中庭1)>        <After(中庭1)>
 

<Before(中庭2)>        <After(中庭2)>
 
まずは中庭の草刈りから作業を開始させて頂きました。1度目の草刈りをざっくりと行い、草ごみを集めながら、2度目の草刈りを前に剪定作業も同時に進めさせて頂きました。
ハナカイドウやカエデなど、できる限り小さく剪定してほしいというご希望も頂戴しながら、ハナカイドウは短枝に翌春花がつくため、長い枝を短く切り戻しながら形を整えました。
また、夏椿は涼しげな株立ちでしたので、内側へ向かって伸びる内向枝を抜きながら、透き剪定を行っております。
草花についても、背丈の伸びるシュウメイギクなどもあるため、どうしても地面からの草にボリュームを感じてしまいます。今からが見ごろになるのですが、お客様とお話を伺っていますと、相当お忙しいご様子で、今回はそのシュウメイギクなどもすべて刈り取らせて頂いております。

<Before(お庭全景)>             <After(お庭全景)>
 
お庭全体もかなりスッキリした印象になりました。
またこちらとは反対側の玄関脇にあります枝垂れモミジやドウダンツツジの剪定も行わせて頂いております。
前回は2年前にご依頼を下さっていたのですが、来年以降は毎年この時期に作業をご希望下さり、また来年のお盆過ぎあたりにご予約のお電話を頂けると光栄です。
前回同様、今回もご利用下さりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

AM.草刈り・剪定作業、PM.ヤマボウシの剪定

今日は朝から1件、そして午後から1件の合計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

まずは1件目のお客様ですが、こちらのお客様は2016年度シーズンより、剪定や伐採、冬囲いや草刈りなど、年間3~5回もの作業にお声がけ下さるリピーター様です。
今年も春の冬囲い外しやお庭清掃のほかに、桜の木の伐採や、庭木の剪定、そして夏場にも剪定と草刈りに入らせて頂いており、本日はその後伸びた庭木の剪定と草刈り作業に伺わせて頂いております。
今日も到着後すぐにお客様が表に出てきて下さり、作業をしやすいようにと、物干し竿などを片付けてくださいました。そしてお庭を一緒に拝見させて頂き、その場でお見積りを作成し、そのまま作業を行わせて頂いております。
<Before>             <After>
 
まずは御自宅脇の通路部分の草刈りから行わせて頂きました。いつも通りに草刈りを行い、草刈りで出た草ごみを集め、もう一度草刈りを行うという2度刈りを行わせて頂きました。

<Before>             <After>
 
続いて中庭の草刈りです。夏にも刈らせて頂いているのですが、それでも草木の生長は早く、全体の草刈りを2度行わせて頂きながら、次回冬囲いに向けた花柄を摘んだり、切り戻したりという作業も一緒に行わせて頂いております。

<After剪定・草刈り後>

イチイや藤、レンギョウ、バラ、ツツジやサツキ、アジサイなど、たくさんの庭木があり、翌年の花芽などにも留意しつつ、伸びて樹形を崩す枝先を整えながら草刈りを行わせて頂きました。

いつもご依頼は娘様より頂戴するのですが、そのお母さまがお庭を眺められることがお好きなようで、小鳥が羽根を休める場所であったり、餌や水も用意されており、作業の合間も小鳥たちが入れ替わり立ち代わりやって来ておりました。
また、お伺い時、いつもそうなのですが、作業途中に飲み物とお菓子をご用意して下さり、いつもお庭を眺めさせて頂きながら美味しく頂いております。
次回の冬囲いもすでにご予約を賜り、ありがとうございます。またお約束の日時に伺わせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様も2016年の今頃にヤマボウシの剪定をご依頼下さっておりましたリピーター様で、昨日ご連絡を頂戴し、本日、ちょうど午前中よりご近所で作業の予定が入っていたことから、急遽本日の午後以降でお伺いさせて頂きました。
作業前に前回お伺い時のブログを確認して、作業の仕上がりなどもチェックをしたうえで、お伺いさせて頂きました。
本日は、前回および今回のご予約を頂戴しておりました奥様がご不在のご様子で、ご主人様がご対応下さりました。まずは御挨拶のうえ、御見積書をお渡しし、そのまま作業をお任せ頂けるとのことでしたので、道具類を準備して作業を開始致しました。
<Before>             <After>
 
作業前にBefore写真を撮り忘れてしまい、作業を少し進めてからの写真となってしまいました。ちょうど作業直後に高さを決めるため、ヤマボウシの天端をカットした直後の写真となります。
そして天端を落とし、高さが決まったところで、今度は全体的に形を整えつつ、株立ちならではの細くて涼しげな幹や枝ぶりを強調するために、透かし剪定を行わせて頂いております。
そして作業後、ご主人様にご確認頂き、本日は失礼させて頂いております。
前回同様に、今回もご利用下さりありがとうございました。また2年後くらいのヤマボウシが伸びてきた頃合いに、お声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

モミジの剪定

今日は昨年より年間でお庭に入らせて頂いておりますリピーター様宅で、モミジ3本とカエデの剪定、後はアジサイなど花の終わった植物の切り戻し作業を行わせて頂きました。
半月ほど前にも黒松の剪定に伺わせて頂いていたのですが、その際に、モミジがかなり大きくなっていることから、お隣さんなどへもご迷惑をお掛けし兼ねないという、お客様のご配慮により、今年はこの時期にもう1日剪定に入らせて頂くこととなりました。
高木のモミジやカエデが合計3本と、中木のモミジが1本の合計4本の剪定をまずは行わせて頂きました。
<Before>             <After>
 
まずはお隣との境にあります背の高い(5.5mほど)もみじの剪定です。大半が越境していたこともあり、まずはお隣さん側の枝葉を払い落し、その後、木登りと12尺の三脚にて剪定作業を進めました。
高さも1m近くは落とせました。また、全体的に枝葉を透いて作業を終えております。

<Before>             <After>
 
続いてメインの高木もみじ剪定です。こちらも木の高さ自体は5mほどではありましたが、道路側は生垣と石垣になっており、ご自宅中庭側は、庭石などが多数あるため、三脚を用いての剪定が非常に難しく、作業の大半を木に登って行いました。どうしても木に登ることにより、木の内側からの剪定となると、作業を進めては形を見るためにいったん木から降りて、少し離れてみる必要もあるため、それを繰り返すことで少し時間はかかってしまいましたが、全体的にバランスよく透くことも出来たのではと思います。
他にも少し小ぶりのモミジやカエデの剪定、そしてアジサイなどの切り戻し作業などを行わせて頂いております。
こちらのお客様宅の作業は、次回は11月の冬囲いを予定させて頂いております。本日もありがとうございました。

AM.イチイ(オンコ)の剪定、PM.ヤマボウシの剪定ほか

今日は朝からお見積りに1件、その後作業を1件、そしてお見積りに1件伺ったあと、もう1件の作業に伺わせて頂きました。

まずは午前中に行わせて頂きました作業ですが、こちらは2日前にもお伺いしたリピーター様の作業です。2日前は台風によるキングサリの倒木処置を行わせて頂いたのですが、その際にお庭にあるイチイの木の剪定もご依頼下さり、もともと悪天候などによる順延があった際の予備日として確保しておりました本日に急遽作業を入れさせて頂きました。
<Before>             <After>
 
イチイは2本あり、この2本ともにお客様や、そのご家族様が不定期に枝払いを行ってらっしゃっていたそうなのですが、今回はお忙しくなかなかお手入れも出来ないということで、お任せくださることとなりました。お客様もおっしゃっていたのですが、いつも適当に枝を切っているから、形はあまり気にせずスッキリさせて欲しいとのことだったのですが、こちらとしてはお任せ頂く以上は少しでも形を整えたく、結構悩みながらの作業にはなりましたが、どうにか形を整えることができたかなと思います。
奥にあったイチイは上段と下段に枝があり、中段に枝がなかったのですが、全体的に枝数が多かったこともあり、透かして自然樹形になるように剪定を行いました。
また手前のイチイは葉が生い茂ってはいたものの、枝がほとんどなかったため、幹より直接芽吹いた葉を刈り込んで形作っていきました。
先日に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。

続いて2件目のお客様です。
こちらのお客様は先日メールにておといあわせ下さりましたリピーター様でした。もともとは今週の土曜日に作業を予定させて頂いていたのですが、午後から作業時間を確保出来たため、お客様に電話を入れさせて頂き、急遽お伺いさせて頂くお許しを頂戴しました。
日程の急遽変更にご協力下さり本当にありがとうございました。助かりました。
さて、作業のほうですが、2年前にも剪定させて頂きましたヤマボウシと、今回春以降で枯れてしまったと仰っておりましたヒバ2本の伐採をご依頼下さりました。
<Before>                  <After>
 
まずは写真右端にあります3本中、枯れてしまった2本の伐採作業です。さほど大きくもなく、また枝葉ごとに分割してきり進めることで、パラパラと枯れた葉が落ちてしまい、お庭などを汚してしまう恐れがあったため、手ノコであまりヒバを揺することなく、静かに株元から伐採させて頂きました。
またヤマボウシですが、前回も強く透かせて頂き、その後、お庭を眺めることが楽しくなったという内容のメールを後日お客様から頂戴していたこともあり、今回も強めに透かしつつ、高さを抑え、道路側に飛び出そうとしている枝も敷地内に収まるよう剪定させて頂いております。
また、他にもヒバが数本植えられており、剪定のご相談も頂いておりました。そのヒバの様子を拝見させて頂きつつ、次回剪定までの日常お手入れについても、簡単ではありますが奥様にお話しさせて頂けました。
今回もご利用下さりありがとうございました。もしヒバなどの管理でご不明な点などございましたら、お気軽にご相談下さいませ。今回は日程変更にご協力下さり、本当にありがとうございました。

桜やイチイなどの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、LINE@にご登録くださったうえで、LINE@経由のお見積りを行わせて頂いておりましたお客様宅へ、桜・イチイと枝垂れモミジの剪定作業に伺わせて頂きました。
まずは朝、到着後ご挨拶をさせて頂き、桜やイチイをどのように剪定していくかというご相談をし、ある程度の方向性が決まったうえで作業を開始させて頂きました。
<Before桜>            <After桜>
 
まずは桜の剪定です。こちらの桜は株立ちのように地面付近から太枝が横へ横へと広がるように育っており、お客様もこの広がりを気になされていたことから、横へと広がる枝葉を切り払ったのちに、中心付近の残した枝葉を剪定して形を作っていきました。また、切り口がかなり大きくもなったため、癒合剤を塗布して、腐ったり病気になり辛くする処置を行わせて頂いております。

<Beforeイチイ>          <Afterイチイ>
 
続いてイチイ(オンコ)の剪定です。もともとは表面を刈り込んでいたような枝ぶりではありましたが、どうしても刈り込みですと1年、2年と時間の経過とともに、ぴょんぴょんと伸びた枝葉が目立ってしまいます。また、内側に太陽が当たり辛い樹形でもあるため、内側の葉が枯れたり、新たに育ちづらいデメリットもあります。ですので、今回は表面を刈り込むことなく、剪定ばさみを使って形を整えつつ、枝葉を透いて内側にも太陽が当たるよう、自然樹形に近づけていく透き剪定を行わせて頂いております。また、高さを落としたいというご希望もお聞かせ頂いていたため、1.5mほど高さも詰めております。

<Before>                  <After>
 
最後にお庭全体の写真です。桜もイチイもある程度は高さも落としつつ、今回は特に横へと広がる枝葉をコンパクトにまとめさせていただきました。
(桜とイチイの間にある小さな枝垂れモミジも透かせて頂いております)
仕上がりをご覧になったお客様も、喜んで下さっておりました。残念ながら作業完了目前にて、お客様が外出のご予定時間となり、最終のご確認・及びご挨拶があわただしくなってしまったのですが、後程、ご丁寧にLINE@でお礼のメッセージまで下さり、今後もまたお声がけ下さるご意向もお聞かせ下さりました。
作業中も温かい飲み物を入れて下さったり、帰り際にはまた別の飲み物も持たせて下さりました。この度はご利用下さりありがとうございました。

お庭内の剪定・整理作業、夕方.倒木処理

今日は朝から1件の作業を予定し、その後お見積りに伺わせて頂いたお客様宅で即作業を行わせて頂きましたので、結果として2件の作業を行わせて頂きました。

まずは1件目のお客様ですが、こちらのお客様は今シーズンで4年目となりますリピーター様宅での作業となります。お庭内の色んな低木や植え込みなどを、夏の終わり頃に毎年整えさせて頂いており、ここ2~3回はご不在時での作業だったのですが、今日は久しぶりにお会いすることも出来ました。
<Before>                  <After>
 
今回もそれぞれの庭木や植え込みを出来る限り小さく、形よく整えさせて頂きました。
手前より、バラ・ミニバラ・ボケ・ドウダンツツジ・サツキ・玉ツゲ・モミジ(赤・青)・ブライダルベール・レンギョウ・ムクゲなど、それぞれを剪定ばさみで枝数を減らしつつ、切り戻すような作業を行ったり、ドウダンツツジや玉ツゲの植え込みは、電動バリカンで表面を刈り込んでいきました。

<Before>                  <After>
 
こちらは外側からお庭を見たときの写真です。庭木の枝先がぴょんぴょんと飛び跳ねるように伸びていたのですが、それらも切り戻しつつ、透かせるものは透いていきました。
また他にもこの裏側などのお庭にありますアジサイやサツキ・玉ツゲ・ライラックなどの剪定も行わせて頂いております。
今回はお客様とも2年?3年?振りにお会いでき、またこれからも長くよろしくね!とおっしゃって頂けました。こちらこそ、また来年の夏にお声がけ頂き、伺わせて頂けると光栄です。これからもどうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

続いて、2件目のお客様です。こちらのお客様は先日(9月4日深夜~5日未明)の台風により、お庭のサクランボの木が倒れてしまったというご連絡を頂いていたお客様で、本日お見積りに伺わせて頂きました。お話によるとお子さんたちがサクランボ狩りを楽しみにされているそうで、残せるものであればどうにか残したいというご希望も事前に頂いており、お客様がお子さんを想うお気持ちに少しでもお応えすることが出来ればいいなと思いながら、伺わせて頂きました。
すると、やはり根本より完全に折れてしまっている状況で、結果としては伐採をせざるを得ない状況ではあったのですが、根が強く、ひこばえ(株元より新しい芽)が出てきており、今後はそのひこばえを間引きながら育てていきつつ、その近くに新しくサクランボの苗木を植える方向で、今回は倒れてしまった木を伐採処分させて頂きました。
<台風により倒木したサクランボの木>

作業と致しましては、小型チェーンソーである程度の枝ごとに切り進め、必要以上に周りを汚さないためにも、切ってはトラックへ、切ってはトラックへと、積み込みながら伐採作業を進めさせて頂きました。
植えてから7年ほどが経つと仰っておられ、サクランボの木としては10年くらいの木だったのだと思います。株元のひこばえや、新たな苗木から育てていくには、少し時間もかかってしまうかも知れませんが、木が育ち、少しずつ実の数が増えていく過程もご家族で楽しんで頂けるものだと思います。
本日はお見積りと、その場での即作業をご依頼下さりありがとうございました。

モミジやイチイなど庭木の剪定作業(2日目/2日間予定)

今日はこの前の金曜日にお伺いさせて頂きましたお客様宅へ、イチイの剪定やモミジの剪定など、ご依頼頂いておりました作業の続きを行わせて頂きました。
前回は、お庭の外側からの剪定をほぼ完了していたので、今回はお庭の内側からの剪定や低木類の剪定、そして玄関入り口付近のイチイの刈り込み剪定を行わせて頂いております。
<Before1>                 <After1>
 
今回はお庭の内側より撮影させて頂いた写真を掲載させて頂きました。Before写真は8/31の作業前写真で、After写真は本日すべての作業が完了した時点で撮影させて頂いております。
まずは最も目立つイチイの刈り込みです。まずは枝ぶりを見ながら、散らされた玉を少し小ぶりにするために、剪定ばさみでざっくりとした形を作りました。そしてエンジントリマーで刈り込みながら玉の形を形成し、仕上げに刈り込みばさみを使って手作業で整えていきました。
他にも前回作業を行わせて頂いたモクレンやボケ、斑入りのガクアジサイやサツキなどの剪定を行わせて頂いております。

<Before2>                 <After2>
 
続いて中庭の奥にある庭木の写真です。野村モミジやイチイ、カエデのほか、枝垂れモミジやドウダンツツジ、レンギョウやアジサイなどの剪定を行わせて頂きました。

<After低木類剪定>

低木類に焦点をあてたAfter写真です。どうしても植え込みそれぞれが大きくなると、隣の木の枝葉と重なり合うようになります。すると途端にお手入れのなされていないお庭のような印象へと変わってしまうため、種類の異なる庭木の枝葉同士が重なり合わないように、間に空間を作ることでお手入れの行き届いた印象へと変わります。

今日はとても天気が良く、途中、冷たい飲み物を入れて下さりありがとうございました。
また、日ごろ庭木のお手入れをなされているご主人様や奥様とも、今後のお手入れ方法についてお話させて頂け、また日ごろお手入れをなさっているからこそのご質問なども頂戴しました。
作業途中にも、ご夫婦が用事のため、何度かお庭に出てこられる機会があったのですが、その度にお庭の様子や私の様子などを気にして下さっては、お声がけ下さるなどのご配慮も頂いておりました。
そして作業後にお庭をご覧頂きながら、次回以降の剪定などについてもご検討くださるご様子で、本当にありがたい限りでした。この度は2日間に渡る作業をご依頼下さりありがとうございました。
もしよろしければ、またお声がけ頂けると光栄です。

モミジやイチイなど庭木の剪定作業(初日/2日間予定)

今日は先日ホームーページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、モミジ3本、イチイ2本、モクレン、ハナカイドウのほか、アジサイやツツジ類など、2日間にわたるお庭全体の剪定作業をご依頼下さり、本日はその初日の作業に伺わせていただきました。
<Before1>                 <作業途中1>
 
まずはお隣(月極駐車場)との隣接した側の作業です。ちょうど車が1台も停まっていなかったため、真っ先にこちら側にブルーシートを敷かせて頂き、作業を開始しました。写真左側より、アジサイ、サツキ、そして背の高いモミジ、小さなレンギョウと、これまた背の高いイチイという並びで、植えられており、それらの剪定作業を行っていきました。

※(いつもならBefore写真に対して、After写真を並べて比較頂けるようにするのですが、今日は本数も多く、まずはお庭の外側から作業を行わせて頂き、これら庭木もお庭の中側の枝葉はまだ剪定を行えていない状態になっているため、作業途中の写真として掲載させて頂いております)

<Before2>                 <作業途中2>
 
続いて通り沿い側です。こちらは左側からイチイ、背の高い野村モミジ、背の低い野村モミジ、ハナハイドウ、ヤマモミジ、そして一番右の大きなモクレンという並びです。
こちら側も先ほどの写真と同じく、お庭の外側から作業を行わせて頂き、写真にある庭木すべての剪定を終えていないため作業途中とさせて頂いております。
その中でも、右から順にモクレンとハナカイドウ、背の低い野村モミジなど、一部の庭木のみ剪定を完了しております。

<Before3>                 <After3>
 
最後にモクレンとイチイです。モクレンは先ほどの写真でも触れた通り剪定を終えることが出来ましたが、その隣にありますイチイは次回の剪定予定です。

というように、作業前後の比較には一切なっていなくて申し訳ないのですが、作業進捗と致しましては2日間作業予定の初日を終えた段階で60%くらいだと考えております。

今日はお見積りにお立ちあい下さっておりました奥様だけでなく、ご主人様にもお昼ごろにお会いできました。(お二人とも外出なされていたのですが、お昼ごろにわざわざ一旦戻ってきて下さりました)
この続きは明後日(9月2日)の日曜日を予定させて頂いております。
本日はありがとうございました。また明後日もよろしくお願いいたします。

黒松の剪定と植え込みの刈り込み

今日は剪定や冬囲い、冬囲い外しなど、年間を通じて数回のお庭管理を行わせて頂いておりますリピーター様宅へ、黒松の剪定と、ツツジ類など植え込みの刈り込み作業を行わせて頂きました。
当初の予定では8月10日に伺う予定をしていたのですが、その日は朝から生憎の雨で順延とさせて頂いており、本日も昼頃から雨が降る空模様だったのですが、予定をしていた作業を無事に終えることが出来ております。
<Before黒松>                <After黒松>
 
まずは黒松の剪定からです。お客様もおっしゃっていたのですが、今年は予想以上に枝葉が育っており、私もお客様宅に到着してこちらの黒松を見て驚いたくらいもこもこになっておりました。
ですので今回は、新芽や古葉の処理だけでなく、小枝の本数も少し減らして、より透けた状態で形を形成していきました。
お客様も「見違えた!」と、作業前後の変わりように目を細めてらっしゃいました。

<Before>                  <After>
 
続いて道路沿いの生垣などの刈り込みです。BeforeとAfterの撮影場所が少しズレてしまい、少し比較しづらい写真となってしまいましたが、エンジントリマーでまずはサイドの面から刈りそろえ、それから天端を刈りそろえていきました。
黒松の剪定後に雨脚が強まり、刈り込んだ葉の掃除に少してこずりはしましたが、エンジンブロアーとほうきである程度はきれいになりました。

<Before>                  <After>
 
続いて玄関アプローチ脇のツツジの刈り込みです。そのほかにも中庭のツツジやサツキなどの刈り込みや、石楠花の剪定なども行わせて頂いております。

昨年はこれら作業の他に、夏にもう1日作業に入らせて頂いて、イチイや糸ヒバなどの剪定も行わせて頂いたのですが、今年は秋(9月中旬)にもう1日入らせて頂き、モミジ・カエデ類の剪定を行わせて頂く予定をしております。

作業途中には飲み物の差し入れもして下さりありがとうございました。また2週間後に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

AM.柳の木の伐採、PM.桜などの剪定

今日は朝から1件のお見積りの後、午前中の時間帯に1件の作業へ、そして2件のお見積り後、午後からの時間帯に2件目の作業へ、そしてその後もう1件お見積りを行わせて頂きました。

まずは1件目の作業ですが、こちらのお客様は先日、お嬢様がホームページをご覧になり、植木屋をお探しになってらっしゃったお母さまに進めて下さりましたお客様宅へ、柳の木の伐採作業に伺わせて頂きました。お見積りの段階では、剪定にするか、伐採にするかを少し迷われていたご様子でもありましたが、柳の木は成長も早く、お隣との境界側に植えられていたことから落ち葉や枝葉の越境についても気になされておられ、今回は伐採にて承らせて頂くこととなりました。
<Before>            <作業中>
 

<After>             <切り株>
 
まずは到着後、ブルーシートを敷いたり、道具類の準備をしていましたら、お客様がお顔を出して下さり、ご挨拶の後、そのまま作業に取り掛からせて頂きました。
今回の柳の木は2階の屋根より少し高めの8mほどある大きな木でした。柳の木ということで、風でしなやかに揺れもすれば、結構折れやすい木でもあるため、2連梯子を幹にかけつつ、安全帯も利用して慎重に作業を進めていきました。
<作業中>として掲載させて頂いたところまでは、すべて手ノコで作業を進め、大体の枝葉を払い落しました。そしてその後は12尺の三脚に乗り換えて小型チェーンソーで太枝などを払い落し、最後は大型チェーンソーで伐採を終えました。
今日は朝、少し風もつよく、柳の木の上に登りながら作業を行っているだけで、少し船酔いのような感覚にもなるほどでした。ただ、すぐ横にありました車庫の上からも作業を進めさせて頂けたこともあり、予定よりも早く作業を終えております。
また、帰り際には冷たい飲み物を持たせて下さり、「(お嬢様に)良い植木屋さんを紹介してもらえた!」と喜んでおられ、私も嬉しい気持ちになりました。
今回はご利用下さりありがとうございました。お嬢様にもよろしくお伝えください。

続いて午後から伺わせて頂いたお客様ですが、こちらは先日、ご家族の方がホームページをご覧になり、お母さまにご紹介下さるという、午前中にお伺いさせて頂いたお客様と同じパターンで、ご連絡を下さっておりましたお客様宅で、桜の木の剪定と、アジサイの剪定、イチイの枯れ枝の除去を行わせて頂きました。
<Before>             <After>
 
今回の桜ですが、以前はかなり大きく立派な桜だったそうで、一部枯れてしまっていたため切られたそうなのですが、残った幹も少し朽ち果ててきており、どうにか生きている部分のみを生かしてほしいというご相談でした。まずは枯れ枝と枯れた幹(カビが生えたり、ワラジムシが巣を作っていたため)を切り取り、切り口に癒合剤をしっかり塗ってこれ以上浸食していかないように処置をさせていただきました。また、枝葉が混んでおり、葉が虫に食われてもいたため、枝先を整えつつ、不要な枝を数本抜き取りました。
写真にはありませんが、他にもアジサイを小さく切り戻す剪定や、以前、別の業者さんに剪定をしてもらい、部分的に枯れてしまったオンコの枯れ枝を切っては、残った枝で形を整える作業を行わせて頂いております。
また、お母さまの御宅のすぐそばに、娘様の御宅があり、娘様宅の庭木(ライラックやイチイ)についても少しお話をさせて頂き、来春以降でご検討下さることになりました。
もしよろしければ、ライラックの花が咲くころ(花後2か月のうちに剪定をすることで、花芽を切り落とさずに剪定するため)にお問合せ頂けると光栄です。
また、帰り際には冷たい飲み物を持たせて下さりありがとうございました。

そのほかにも、お見積りにお立合い下さったお客様、ご連絡下さったお客様、ありがとうございました。

黒松・イチイの剪定作業など

今日は今年で4年目となりますリピーター様の御宅へ、黒松の剪定とイチイの刈り込み剪定、そしてイチイの伐採1本の作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様は毎年2~3日の作業をご依頼頂いては、黒松やイチイ、モミジやモクレン、五葉松など、たくさんある庭木のお手入れをお任せ頂いており、今回も2年前に作業を行わせて頂きました黒松やイチイの剪定を行わせて頂きました。
<Before黒松>           <After黒松>
 
まずは黒松の剪定です。こちらのお客様宅には3本の黒松があるのですが、そのうちの1本でお庭の南西角にある黒松です。ですので日当たりは抜群の場所ということもあり、2年前の剪定以降これだけ大きく成長しておりました。今回もこの2年間で伸びた枝葉を切り戻しつつ、古葉を落とす作業を行わせて頂きました。作業と致しましては、天端や幹に近い場所は木に登って作業を行い、幹から離れた枝先は12尺の三脚を利用して外側より作業を進めました。

<Beforeイチイ>          <Afterイチイ>
 
続いて中庭にありますイチイの刈り込みです。高さがおよそ3mほどのイチイで、ぴょんぴょんと新しく伸びた枝が跳ねており、こちらは12尺の三脚に乗り、エンジントリマーを利用して刈り込んでいきました。またエンジントリマーだけだと、少し太めの枝などの切断面が砕けたようになるため、それら枝をきれいな切り口にするために、剪定ばさみをつかって手直しをしております。

またこの他にも、歩道沿いの生垣付近に植えてらっしゃいましたイチイの伐採を行わせて頂きました。
こちらのイチイは幹の中央付近が少し腐っており、そこにワラジムシが入ってしまっており、今回は伐採を行わせて頂くこととなりました。
小型チェーンソーを用いて枝を払い、その後幹を輪切りにして伐採作業を完了させて頂いております。
帰り際には、いつもそうなのですが、本日も複数の飲み物を差し入れして下さりました。ありがとうございました。

今日は途中、お客様ともお庭を眺めながら色々とお話させて頂けよかったです。
こちらのお客様宅は、ご自宅の他に、まだ家が1~2件建ちそうなほどのとても広いお庭があります。ですが、その広いお庭に遊んでいるスペースがあまりないほど、色んな庭木、草花がありそれぞれが大きく成長もしてきております。ものによっては小さくしていく方向で剪定作業を行わせて頂いたり、ものによっては伐採をご提案しながらも、これからもお客様とご一緒にお庭づくりに少しでもお役立ち出来ればと考えております。本日はありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

ヨーロッパ赤松の剪定など

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、ヨーロッパ赤松の剪定と、藤の剪定、そして枯れてしまったライラックの伐採作業に伺わせて頂きました。
お見積り時より奥様にお立合い頂いており、ヨーロッパ赤松をどのように仕立てていくかのお話などをさせて頂いておりました。実際には他社さんとの相見積もりとなり、他社さんのほうがお安い金額でのお見積りになっていたそうなのですが、後日ご連絡を下さり、お任せ頂けることになりました。

さて、作業日当日の今日、到着後、奥様にご挨拶ののち、改めて高さやお隣との境界側、またお車を出し入れする際の下枝の処理についても、何度か途中にご覧頂きながら、相談させて頂きつつ作業を進めさせて頂きました。
<Before>             <After>
 
もともと5mほどの高さがあったヨーロッパ赤松です。松類はどれもそうなのですが、太陽が大好きな木で、太陽が当たらないとすぐに葉が枯れてしまします。今回はかなりもこもこになっていたせいで、内側の葉がかなり枯れており、それら枯葉を落としながら作業を進めていきました。
まずは2連梯子を幹に掛け、天端にまで登りつめて高さを1段分(1mちょっと)落としました。
また、ちょうど建て替え工事を行う準備をなされていたお隣さん側の越境した枝を敷地内に収まるように短く切り、とにかく枝葉や幹など、全体に太陽の光を十分浴びれるように透きながら樹形を整えていきました。幹付近の枝葉は木登りをしながら、幹から離れた枝先は12尺の三脚を使って外側から作業を進めていきました。
作業が完了し、お客様にも赤松の仕上がりをご覧頂いたのですが、ご覧頂くと同時に「感動するレベル」とまでおっしゃって下さり、この上ない褒め文句に私自身も心の中でガッツポーズをするレベルの嬉しさでした。

<Before>             <After>
 
続いて藤棚の剪定です。藤がなかり立派に育つ中、今の棚が少し手狭になってきていたのですが、そこはお客様も、もう少し棚を広げることをご検討中とのことで、今回は現状の棚の上にある程度収まるように、棚の外側の枝を落としつつ、棚にのった枝やツルも、来年以降も花芽を付けるようにそれぞれ3~5節ほどの芽を残して剪定していきました。
また写真はありませんが、2.5mほどの枯れたライラックの伐採処分も行わせて頂いております。

作業途中に冷たい飲み物を差し入れして下さりありがとうございました。また、要所要所に声を掛けさせて頂いては、ご確認を頂け非常に助かりました。日ごろのお手入れなどにつきましても簡単ではありますが、お話させて頂け良かったです。またお困りごとなどございましたらお気軽にご相談くださいませ。今回はご依頼下さりありがとうございました。ご主人様にもよろしくお伝えください。

イチイ、モミジ、モクレンなど、庭木の剪定作業

今日は今年で4年連続ご依頼を下さっているリピーター様宅で庭木の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は19日(日)に伺い、ヨーロッパ赤松の剪定を行わせて頂いていたのですが、作業途中より雨脚が強まったこともあり、残った作業を本日に行わせて頂きました。
こだま屋では本来、1本いくらという形態で作業を承らせて頂いているのですが、本数が多い時などは1日いくらという形態で作業を行わせて頂く場合もあります。
今回は日ごろは関東圏にてお住まいで、たまにお仕事やお休みなどで札幌のご自宅に戻られるということもあり、1本に時間をかけず、少しでも数多くの庭木の剪定を行えるよう、後者の形態で承らせて頂きました。
<Before>                  <After>
 
まずはお隣との境界側にありますイチイや野村モミジ、グミの木などの剪定です。いずれも8尺の三脚を用いて剪定ばさみで透かしたり、エンジントリマーで表面を刈り込むなどの剪定を行わせて頂いております。

<Before>                  <After>
 
こちらは通りに面した側の様子です。敷地から溢れんばかりに植え込みなども成長していたため、敷地内に収まるよう刈り込んだり、剪定ばさみで枝葉を透いたりしております。
また、写真を数点撮影したのですが、たくさんの木々が重なるように写るためなかなか判りづらく掲載を断念したのですが、モクレンやハナカイドウ、モミジなど、これら通り沿いにある庭木も剪定を行わせて頂いております。

<After(お隣との境界側)>     <After(通り沿いのイチイ)>
 
これら作業のほかに、ツツジやサツキ、石楠花や枝垂れモミジなど、低木類の剪定を行ったり、アジサイや菖蒲、その他草花などもある程度刈らせて頂いております。

この日曜日に伺わせて頂いた時も、贈答用のお菓子やたくさんの飲み物などを頂いたのですが、今日もたくさんのお菓子や飲み物を頂きました。
遠くから「児玉さーん」と元気な声が聞こえたので、呼ばれたほうを見てみると可愛らしいお嬢さんで、一番下の男の子と一緒に差し入れをしてくれました。(その後、道で摘んだコスモスの花も手渡してくれました)
また、今年はご主人様にもご挨拶させて頂けました。関東圏と札幌とをお仕事で行き来なされておられ、今日もお昼過ぎから関東へ向かわれるとのことで、お出かけ前のお忙しい中、お支払いなどのご対応も下さりました。ありがとうございました。
本当にこちらのお客様には、毎年良くしてもらっており、一番上のお兄ちゃん、真ん中のお嬢ちゃん、一番下の男の子と、毎年のご成長を楽しみにもさせて頂いております。
また来年の夏休みに元気な姿を見せて頂けると嬉しいです。今シーズンも本当にお世話になりました。ありがとうございました。

イチイの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、イチイの剪定に伺わせて頂きました。
今回剪定を行わせて頂いたイチイは、17本の植え込みによる生垣となっており、今回は高さを落としつつ、裏の御宅側への越境した枝払いをご希望なさっておりました。またこの17本の生垣となったイチイのほかに、木立のイチイ1本の刈り込みも行わせて頂きました。
<Before(中庭側より)>           <After(中庭側より)>
 
高さおよそ2.7~3mほどのイチイ17本の高さを詰めて、高さをおよそ2.5m(2.4mの幹+0.1mの枝葉)で合わせていきました。
<Before(裏の境界側より)>    <After(裏の境界側より)>
 
お見積り時にあった裏の御宅が、昨日に更地になったそうで、裏の境界側の枝払いに関しては、裏の御宅の土地側にブルーシート敷いて、12尺の三脚を立てながら作業を行わせて頂きました。
そして最後の仕上げに、中庭側よりエンジントリマーで面合わせをして完成致しました。

<Before>             <After>
 
続いて木立ちになっているイチイの刈り込みです。こちらはお隣との境界側に立っていたため、お隣側の枝葉を幹の付け根より払わせて頂き、高さを40cmほど詰めたうえで表面の刈り込みを行わせて頂きました。

作業の途中に幾度となく、お見積り時よりご対応下さっていたご主人様が様子を見に来てくださっては、お声がけ下さり、そのお陰で作業の進捗をご案内させて頂けたり、作業を進めさせて頂くうえでのご相談なども出来たため非常に助かりました。作業終盤には、ご主人様より庭が明るくなったし、想像していたよりも良くなったと仰って下さり、嬉しい気持ちになりつつもホッとしました。
また、奥様もわざわざ外に出てきて下さっては、途中から降ってきた雨の中での作業に、労いの言葉をかけて下さりありがとうございました。

とても素敵な広いお宅での作業で、イチイの生垣が中庭をプライベート空間にする役割を果たしており、今回高さを詰めつつも、枝葉を払ったり、刈り込んだりして透けたことで、目隠しになりつつも、ある程度光も入ってきて本当に明るく羨ましい空間でもありました。また庭木でのお困りごとなど出来ましたらお声がけ頂けると光栄です。この度はありがとうございました。

カイヅカイブキ・夏ツバキの剪定など

今日は2年前の秋と冬に2度、庭木の剪定に伺わせて頂いておりますリピーター様宅へ、カイヅカイブキの剪定と夏ツバキの剪定、そして冬に積もった雪の重みで倒れ掛かってしまわれたライラックの伐採作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後ご挨拶をさせて頂くと同時に、邪魔になりそうとのことでお車を移動して下さり、最も作業をしやすい場所にトラックを入れさせて下さりました。
そしてそのままブルーシートを敷いたのち、道具類を準備して作業を開始させて頂いております。
<Before>             <After>
 
まずは5mほどのカイヅカイブキの剪定からです。5mほどまで伸びる小型の2連梯子を掛けて作業を開始しました。まずは一番高い場所にまで登りつめ、1mほど幹を詰めて高さを落としました。また、カイヅカイブキは反時計回りうねりながら成長していくのですが、ご自宅の外壁近くに植えてらっしゃったということもあり、あまり横へも伸ばさないほうが良さそうで、かつ、このカイヅカイブキの下にもヒバ類の低木があったため、思い切って松の段作りのような形に作り替えていきました。
お客様もご覧になり、本当に松みたいになった!と、驚かれ気味に喜んでも下さっておりました。

<Before>             <After>
 
続いて夏ツバキ(シャラノキ)の剪定作業です。こちらも5mほどの高さにまで成長していたため、お客様からは少しでも高さを詰めたいとのご要望を頂いておりました。ですので過去に芯止めしていた高さよりさらに50cmほど詰め、伸びた枝分も合わせると1.5mほどは低くできたかたと思います。
またかなり元気に葉が生い茂っていたため、幹や主枝のシルエットをしっかり出して、夏ツバキ特有の幹の模様も楽しめるように透かしながら剪定を行わせて頂きました。

また、写真はありませんが、4mほどのライラックが雪の重みで隣にあるモミジの木に寄しかかっていたため、そのライラックの伐採作業も行わせて頂きました。
今回もお声がけ下さり、作業をお任せ頂きありがとうございました。
また今回の作業とは別に、秋から冬にかけてご検討下さっているモミジの剪定とサクランボの枝払い作業のお見積りも行わせて頂きました。もしよろしければ改めてお声がけ下さると光栄です。
本日はありがとうございました。

ヨーロッパアカマツなどの剪定

今日は2015年、16年、17年と、毎年この時期にご依頼下さるリピーター様宅へ、ヨーロッパ赤松などの剪定作業に伺わせて頂きました。
本来ですと今日はお休みを頂いていたのですが、現段階で雨により作業が順延となっているお客様が2件あり、お客様のご都合が合えば本日伺わせて頂こうと、連絡を取らせて頂いたのですが、ご予定がおありとのことでした。
また明日以降の週間天気予報にも雨マークが3~4日ついていたため、週明け後に伺う予定のお客様に順々に連絡をさせて頂き、22日に伺う予定をしておりましたリピーター様宅へと伺わせて頂きました。
こちらのお客様は、関東圏にお住まいのお客様で、お子さんの夏休み期間を利用して札幌に戻られているお客様です。今回も事前にLINEなどで帰省時期などを教えて頂き、予定を組ませて頂いておりました。
<Before>                  <After>
 
沢山の木々があるお庭で、写真では見えづらいのですが、門かぶりの樹形(斜めに幹が育つよう仕立てられている)で、この赤松の下には池があるというお庭でした。
ですので、三脚を立てることも出来ず、木から落ちると池の中(笑)!という状況で、いつもより少し緊張感をもって木に登り、作業を行わせて頂きました。

そして週明け後の雨を気にして、お客様にご協力を頂戴しての本日の作業でしたが、作業を開始すると同時に雨が降り始め、その雨脚もどんどん強まる傾向にあったため、お昼前には作業を中断し、結局当初の予定通りの22日に伺わせて頂くこととなってしまいました。
結果としては、お客様に2度のご対応を頂くこととなってしまい申し訳ないことになってしまいました。ただそんな中、毎年のように色々とお気遣い下さるお客様なのですが、本日も複数の飲み物をさし入れして下さったり、雨でずぶ濡れになったのを気にかけて下さっては、タオルなどをご用意下さるなど、本当にありがたい限りです。また、帰り際にはお住まいの関東圏にて購入なされた贈答用の立派なお菓子をご用意下さるなど、感謝しきれないほどのご対応を下さりました。
また、その差し入れやお菓子を小さな娘さまが運んで来てくれる様子は、本当に可愛らしく和ませてくれます。
本日はこちらから作業日前倒しのご提案のもとで、伺わせて頂いたにも関わらず、結局雨のため、作業途中で中断し、改めて当初の予定日に伺わせて頂くこととなってしまい申し訳ありませんでした。
22日こそは作業が終えられるよう、伺わせて頂きます。本日はありがとうございました。