1件目オンコやヒバなどの剪定(札幌市南区)、2件目イトヒバとオンコの剪定(札幌市豊平区)

1件目 札幌市南区澄川で、オンコやヒバ、モミの木などの剪定作業を行わせて頂きました。

こちらのお客様は毎年、清田区のご自宅の草刈りと、南区のご実家の除草剤散布や剪定作業をご依頼下さりますリピーター様で、この春も既に除草剤散布作業に伺わせて頂いており、本日は庭木の剪定作業に伺わせて頂きました。
こちらのご実家は空き家となっており、いつも2年おきくらいの剪定を行わせて頂いており、今回も2年くらいはもつように少し強めの剪定を行わせて頂きました。

前列左より、ヒバ・ライラック・オンコ・オンコ・オンコ・梅が並んでおり、後列にモミジやモミの木などがあります。それらを今現在の枝ぶりなどを見ながら、それぞれの木に適した形で剪定や刈り込みを行わせて頂き、小ぶりに整えさせて頂きました。
ヒバは全体的に透きながら小さく、ライラックは枯れ枝などを落として小さく形作りました。
オンコは丸、三角、自然樹形の3パターンに刈り込みや剪定を行わせて頂き、右端の梅も小さく仕立て直しさせて頂きました。
また後列の高木類は梯子をかけて高さを詰めたり、枝葉を短く整えるなどの作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様には、いつも当方の都合の良い日に作業を行わせて頂いており、本当に助かっております。また次回、よろしければ今度はご自宅の草刈りなどでお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。
(またこちらのお客様には別途、LINEにて作業前後の写真を数点お送りし、作業報告とさせて頂きます)

2件目 札幌市豊平区福住の御宅で、イトヒバとオンコの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様は、以前ホームページをご覧になり、メールにてお問い合せ下さりました新規お客様です。お見積り前にご質問やお見積り日程調整などで何度かメールのやり取りを行わせて頂き、当方の都合に合わせて頂くような形でお見積り時にご都合をつけて下さってお立合い頂けました。
今回のご希望はお隣様の敷地へ越境しそうな枝葉を払い、特にイトヒバを小さくしたいというご希望を伺っていたため、お隣様側の枝葉をかなり強く落としつつ、イトヒバもオンコも枝数を透いて形づくっていきました。
まずは到着後、お客様がご不在の中、道具類を準備し、作業前に、お隣様の敷地内にも入らせて頂く必要があったためご挨拶に伺わせて頂きました。(お隣のご主人様がご対応くださったのですが、お客様からも前もって植木屋が来ることを伝えて下さっており、とてもスムーズに話が進みました。ありがとうございました)
そしてお隣様の敷地にもブルーシートを敷き詰めさせて頂いて作業を開始しました。

まずはイトヒバですが、太めの枝を小型チェーンソーで切り落とし、その後、残す枝葉を透きながら、一つひとつの玉を小さくしていきました。またオンコも余計な枝葉をどんどん切り落とし、残った枝葉で形を作っていきました。
かなりスッキリした印象の仕上がりになりました。
今回は作業後をご確認頂くことなく作業後に失礼させて頂きましたが、お戻り後、仕上がりをご覧なりご満足頂けると幸いです。今回はお声がけ下さりありがとうございました。また庭木でお困りごとがございましたらお気軽にお声がけ下さいませ。よろしくお願い致します。

2021年5月4日投稿

1件目コニファーの剪定(札幌市北区)、2件目ドイツトウヒの剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市北区あいの里の御宅で、コニファー3本の剪定作業を行わせて頂きました。

1件目のお客様は4年前にも今回とは別のコニファー3本の剪定を行わせて頂きましたリピーター様で、今回は玄関前の3本のコニファーの剪定を行わせて頂きました。
到着後、ご挨拶をさせて頂き、その場でお見積書を作成・お渡ししてから作業を開始させて頂きました。

まずはお客様のご希望通りの高さに詰めさせて頂き、その後、一番左側のコニファーが最も枝葉が少なく透けていたため、左のコニファーの透け感に合わせるように中央と右側のコニファーを透いていきました。そして3本とも同じような大きさ、形、透け感になるように剪定作業を進めさせて頂きました。中央のコニファーのみ品種が異なるもののようで、最も成長が早いのですが、それでも4~5年ほどは内側にも太陽が当たるイメージで透き剪定を行わせて頂きましたので、日ごろのメンテナンスと致しましては、葉が伸びた部分を少しカットして頂くことで、より今の形を維持して頂きやすくなると思います。
また、帰り際にはたくさんの飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2件目 札幌市北区あいの里で、ドイツトウヒの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様ですが、こちらのお客様は5年前に姫リンゴなど広葉樹3本の剪定作業を行わせて頂きましたリピーター様で、今回はドイツトウヒの剪定作業を行わせて頂きました。
今回のご希望は高さを詰めて欲しいということで、6mほどあったトウヒを4.5mほどに詰めさせて頂き、枝葉の濃い部分は透かしながら、形づくるといった作業を行わせて頂きました。

まずは12尺の三脚からトウヒの枝へと移り、手ノコで高さを落とす作業から行いまいした。
そして天端付近で枝葉を透かし、形作りながら徐々に上から下へと降りていき、枯れ枝なども落とし、作業を完了させて頂きました。
どんな木でもそうなのですが、特にトウヒは高い枝の成長が著しいため、高い場所の枝葉を強めに透かして、下に行けば行くほど枝葉を少し濃いめに残させて頂きました。
お見積り時もそうだったのですが、本日も作業前後でご対応下さりありがとうございました。
また機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

2021年5月1日投稿

桜の枝払い剪定とオンコなどの剪定(江別市)

江別市大麻の御宅で、桜の枝払い剪定とオンコやコニファー、もみの木の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は以前も10mほどある松の木の伐採作業などをご依頼下さりましたリピーター様宅で、今回は前回と同じくらいの10mほどにまで伸びた桜の木の枝払い剪定と、オンコなどの針葉樹剪定を行わせて頂きました。
朝、到着後、ご挨拶ののち、お客様お立合いのもと、作業内容のご確認を改めて行わせて頂きました。そしてその際、トラックへの枝木の積み込みが行いやすくなるようにと、お客様がお車をご移動下さりました。ありがとうございました。
さて、作業ですが、まずはブルーシートを敷き詰め、桜の木に8mまで伸びる2連梯子をかけてまずは樹形を崩す太枝(以下の写真の赤い矢印の枝)を切る作業から行わせて頂きました。
太枝といっても、通常の庭木1本分くらいの幹のような太さで、安全帯(U字帯)で太枝と体をロープで繋ぎながら小型チェーンソーで少しずつ切り落としていきました。

また、赤い矢印の太枝を切り終えたあと、樹形を崩す太めの枝や、密集した枝を数本抜いていくなど、全体的に少し透けるくらいまで枝数を減らしていきました。
作業前後の写真でも、作業前と比べると作業後の桜のつぼみが少し膨らんで見えるのですが、まさに開花直前といった状況で、数日内には開花、満開となり、これだけ大きな桜なだけに、想像するだけで見事なんだろうなと思いながら作業を行わせて頂いておりました。

続いて針葉樹の剪定です。
オンコの剪定、コニファーの透き剪定、そしてもみの木の剪定を行わせて頂きました。

まずはオンコ(写真左端)です。こちらはまず表面を大まかにバリカンで刈り込ませて頂き、シルエットをある程度作ったうえで、枯れ枝や込み合った枝などをどんどん切り落としていき、スッキリ軽めの印象に仕上げていきました。
続いてコニファー(写真中央)ですが、こちらは中がほぼ枯れてしまっていたため、枯葉や枯れ枝をまずはすべて落とし、更にはコニファーの内側にまで太陽が差し込むようにかなり透かせて頂きました。
そしてオンコとは真逆に、全体を透いたあと、最後の仕上げで表面をうっすらと刈り込ませて頂きました。
最後にもみの木(写真右端)ですが、芯止めをするように50cmほど高さを詰めさせて頂きました。そして足元の枝葉が地面に付きそうで、かつ根元の方が枯れていたため、下から2段ほどの枝を切らせて頂き、あとは形を整えながら枝先を切りそろえたり、枝葉を透くなどして作業が完了しました。

最後、仕上がりをご覧くださった奥様も大変喜んで下さり、こちらまで嬉しくなりました。ありがとうございました。また、帰り際には2人分の飲み物まで持たせて下さり、重ねて御礼申し上げます。
前回に引き続き、ご利用下さりありがとうございました。お見積りにお立合い下さったご主人様にもよろしくお伝えくださいませ。

2021年4月26日投稿

1件目オンコの剪定(札幌市手稲区)、2件目オンコの伐採(札幌市手稲区)、3件目草むしりと除草剤散布(札幌市手稲区)

1件目 札幌市手稲区富丘の御宅で、オンコの剪定と鉢植えのサツキ剪定を行わせて頂きました。

まずは1件目のお客様ですが、こちらのお客様は昨年秋にモミジや梅などの剪定をご依頼下さったリピーター様で、前回は奥様がご対応下さったのですが、本日はご主人様もいらっしゃりご挨拶させて頂けました。
もともとはお見積りに伺う予定だったのですが、ご希望下さったオンコの剪定やサツキの剪定も可能な時期で、かつ次のお客様宅でのお見積りまでに時間があったため、お客様のご了承を得てその場で作業を行わせて頂きました。

まずは鉢植えのサツキですが、もともとあった太めの幹や枝が枯れており、それらの枯れ枝をハサミで落とし、さらには徒長した枝を短く切り戻しさせて頂きました。
またオンコはもともと丸く刈り込まれるような枝ぶりだったのですが、お客様とのお話の中で、5年、10年という歳月をかけて徐々に自然樹形へと育てなおすご希望を頂き、今回は内側に入り込むような枝などを切り、近い将来に向けて自然樹形へと育てていけるような骨格作りを行わせて頂きました。
作業前後にもご夫婦お揃いでお立合いくださり、サツキやオンコをはじめ庭木に関するお話を聞いて下さりありがとうございました。「こだま屋さんはうちの専属の植木屋だから」とおっしゃって下さったことがとてもうれしかったです。また庭木でお困りごとなどございましたら何なりとご相談ください。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市手稲区前田で、オンコの伐採作業を行わせて頂きました。

1件目の作業が終わり、1件お見積りに伺ったあと本日の作業2件目の御宅で、オンコの伐採作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は昨年の夏ころ、この近くの御宅で作業をしていた際、声をかけて下さり、名刺をお渡ししていたお客様で、その名刺を捨てずにとっておいて下さり、今回お声がけ下さったという経緯です。
かなり背が高く伸びてしまい、電話線に届く勢いとなってきたため、今回は伐採作業をご依頼下さりました。

作業ですが12尺の三脚を立てかけ、周りにあるチューリップやスイセンの花に気を付けながらブルーシートを敷いて作業を開始しました。高枝はすべて小型チェーンソーで1本ずつ切り落とし、幹だけになった状態から、さらに小型チェーンソーで輪切りに切り進めていき、最後の太幹は大型チェーンソーを使って伐採作業を完了しております。
今回はお声がけ下さりありがとうございました。

3件目 札幌市手稲区富丘の御宅で、草むしりと除草剤散布作業を行わせて頂きました。

続いて3件目のお客様です。こちらのお客様はもともとお庭作業が体調的に困難ということで、毎年春と秋に除草剤散布をご依頼下さるリピーター様で、ご利用頂き7年目になるお客様です。
今回もいつもと同じく、お庭内全体に除草剤を散布させて頂いたのですが、ヒバの木が植えてある付近のみ、いつも除草剤を散布していないことから、その周りの雑草を表面の土ごと掘り起こして雑草を根っこごと取り除きました。

またいつも除草剤を散布させて頂く場所も、一部雑草が生えつつある場所もあり、その部分を重点的に除草剤を散布して作業を完了しております。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。夏の雑草の勢力をご覧いただきながら、もしお手伝いさせて頂けそうなことがありましたら、またお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

2021年4月24日投稿

1件目ナナカマドなどの伐採(札幌市厚別区)、2件目コニファーの剪定(札幌市清田区)

1件目 札幌市厚別区上野幌の御宅で、ナナカマドと桜の木の伐採作業を行わせて頂きました。

1件目のお客様は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、7mほどのナナカマドと6.5mほどの桜の木の伐採作業を行わせて頂きました。
どちらの木もお隣様や裏の御宅の境界付近に立っており、かなり背が高くなるなかで、これ以上大きくなると管理も難しく、また近隣の方への落ち葉などのご配慮もあって、今回の伐採作業のご依頼となりました。
到着後、ご挨拶ののち、伐採対象木のご確認と、裏庭からトラックへ切った枝ゴミの持ち出しルートなどのご確認をさせて頂き、作業を開始させて頂きました。
作業につきましては12尺の三脚の一番高い場所からギリギリ作業が出来る範囲だったため、手ノコでひと枝単位で切り落としていき、7mほどのナナカマドが4mくらいの高さになったところで小型チェーンソーを用いて少しずつ幹を輪切りにしながら伐採作業を進めて参りました。また、桜の木に関しても同様に高い枝を手ノコである程度払い落し、小型チェーンソーで切り進めながら、最後の太幹は大型チェーンソーに持ち替えて伐採作業を完了しております。

今回はお客様宅のお庭の最も背の高い2本の木を伐採させて頂きました。まだ葉が生えそろってないので、写真だけでは見比べづらいかも知れませんが、この2本がなくなったことでかなり空も広く感じて頂けるようになると思います。また、ほかの木の剪定や伐採に関しましても、もしよろしければお声がけ頂けると光栄です。
この度はご利用下さりありがとうございました。またお見積りや作業前後のお立合いなどにもお時間を頂戴し重ねて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市清田区北野の御宅で、コニファー3本の剪定作業を行わせて頂きました。

2件目のお客様は、今週木曜日に作業に伺わせて頂く予定をしておりますリピーター様からのご紹介で、先日お見積りさせて頂きました新規お客様宅でのコニファー剪定です。
3本それぞれが日当たりなどの関係で、それぞれの形、大きさに育ってきており、今回は3本それぞれが育った樹形を活かすように透き剪定を行わせて頂きました。
まずは到着後、お客様へご挨拶を済ませ、ブルーシートを敷き詰めて12尺と8尺の三脚を立てかけ、作業を開始致しました。

(作業前後で撮影角度が変わってしまったため、3本のコニファーを色分けさせて頂きました)
まずはお客様とお見積り時に打ち合わせさせて頂き、決定した高さに詰めていき、育ちの早い高い場所は強めに透かし、下に行くほど透かしを弱めて枝葉を濃く残すような剪定を行わせて頂きました。
青色は、ある程度鋭角な円錐形に整え、ピンク色は、最も育ちが弱かったため、ほぼ高さ調整のみに、赤色は、太陽の日差しをたっぷりうけて太枝が5本ほどに分かれるほど大きく株立ちのように育っていたため、丸みのある樹形に整えていきました。
仕上がりをご覧になられたお客様もお喜び頂けたご様子でホッとしております。
また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。
そして今回こちらのお客様をご紹介下さったリピーター様にも、この場をお借りし御礼申し上げます。

2021年4月20日投稿

1件目カイヅカイブキなどの剪定(札幌市中央区)、2件目低木類の伐採(札幌市西区)、3件目モミジなどの伐採(札幌市北区)

1件目 札幌市中央区南4条西の御宅で、カイヅカイブキの透かし剪定ほか、ツル薔薇、木立の薔薇剪定を行わせて頂きました。

1件目のお客様は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、カイヅカイブキ7本とツル薔薇、木立の薔薇の剪定をご依頼下さりました。もともとはカイヅカイブキの剪定でお問い合せ下さったのですが、お見積り時に追加でご依頼頂き、今回それらの剪定作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、お客様にご挨拶を兼ねた作業内容のご確認を頂きました。週末からの雨が少し残っている中、お立合い下さりありがとうございました。

まずは通り沿いにありますカイヅカイブキ3本とツル薔薇の剪定です。ブルーシートを敷いて高さを少しだけ詰め、全体的に縦長な釣り鐘状になるよう形を作りながら、枝葉の濃い部分や枯れ枝、枯葉を取り除いて透いていきました。また、ツル薔薇は枝数がかなり多く、このままでは絡みあうため、枝数を減らしていきました。
秋にはツル薔薇の剪定と誘引作業をご検討下さるとのことでありがとうございます。

こちらは中庭のカイヅカイブキ剪定です。通り沿いの3本同様に高さを少しだけ詰めて、全体的に少し強めに透かせて頂きました。一部先祖帰りしてチクチクした葉もあったので、それらもできる限り取り除かせて頂いております。
この度はたくさんの剪定作業をお任せ下さりありがとうございました。また帰り際には2人分の珍しい飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。薔薇の剪定や誘引作業は秋頃が適しているため、夏の終わりころよろしければご連絡を頂戴できると光栄です(お許しを頂いているので当方からも連絡差し上げます)今後ともよろしくお願い致します。

2件目 札幌市西区発寒の御宅で、モミジなど低木類3本の伐採作業を行わせて頂きました。

2件目は先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様でした。お電話で詳しく状況をお伝えいただいており、前もったお見積りなしでの即作業をご快諾下さり、今日作業が出来るよう道具類も持った状態で伺わせて頂きました。
ご依頼のお電話を下さったのはお母様で、今日お立合い下さったのは息子様でした。まずは対象となります庭木をご一緒に確認させて頂き、お見積りをご提示させて頂いて作業を行わせて頂いたのですが、お電話でお母様にお伝えした内容を息子様へも完璧にお伝え下さっていたお陰で、とてもスムーズにご案内、作業を行わせて頂けました。ありがとうございました。

切った後の切り株が出来る限り地面すれすれになるよう切らせて頂きました。
ご連絡、ご依頼を下さりましたお母様、そして本日お忙しい中、作業前後でご対応下さりました息子様に感謝致します。この度は本当にありがとうございました。

3件目 札幌市北区篠路の御宅で、モミジとドウダンツツジの伐採作業を行わせて頂きました。

3件目のお客様は昨年、梨の木の伐採をご依頼下さりましたリピーター様で、今回はモミジの木とドウダンツツジの伐採をご依頼下さりました。
到着後、ご挨拶ののち、早速道具を準備して作業に取り掛からせて頂きました。

作業は、8尺の三脚を用いて、片手で枝を抑えながら、もう一方の手で手ノコを用いて枝を1本ずつ払い落していきました。そして幹の部分から下は小型チェーンソーを用いて40cmくらいの高さずつ切り刻んでいき、伐採作業を終えました。モミジの木の背が高く伸びたことで、落ち葉が裏の御宅やお隣様宅へ落ちていくことを気になさっていたご様子で、今回の伐採作業をご決断下さったのですが、この秋からはそれらのお悩み事も解決された状態で、また低い草木や花、野菜などをその場所に植えて楽しんでいただければと思います。
そして帰りには2人分の飲み物まで持たせて下さりありがとうございました。前回に引き続き、今回もご利用下さり心より感謝申し上げます。

2021年4月19日投稿

1件目コニファー剪定(札幌市北区)、2件目オンコ剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市北区屯田で、コニファーの再形成を兼ねた剪定を行わせて頂きました。

1件目のお客様は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、お庭のコニファーが大きくなり過ぎて冬囲いに困るというご相談を受け、かなり小さく形を作り直したいというご要望に応じられるよう、ただ葉を透くだけではなく、枝を短く切り落とし、小さく形を作り直すような剪定作業を行わせて頂きました。
まずはお客様にご挨拶をさせて頂き、ブルーシートを敷いて、お見積り時にお客様と打ち合わせさせて頂いた通り、高さをおよそ50cmほど詰め、そこから丸く形を作っていきました。

高さも横幅もおよそ3分の2くらいのサイズ感となりました。また内側からも新たな新芽がいくつも出てきており、2年ほどかけてそれらが育ってくれれば、今までよりも小ぶりな状態で、青々としたコニファーの姿に戻ってくれると思います。今回はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市北区東茨戸で、オンコの剪定を行わせて頂きました。

2件目のお客様もホームページをご覧いただいてお問い合せ下さいました新規お客様です。こちらのお客様は空き地になっていた隣の土地が売りに出され、測量などが始まり、改めてオンコの枝葉がこれ以上成長することで越境してしまってはご迷惑になるという、お隣の土地へのお客様のご配慮から、今回はできる限りオンコを小さく刈り込み、しばらくは越境の心配がないように剪定させて頂きました。
お見積り時には奥様がお立合い下さり、オンコの高さや横幅などの打ち合わせをさせて頂いたお陰で、スムーズに作業を進めることが出来ました。また、本日お立合い下さったご主人様からは追加で枝垂れモミジの剪定もご依頼頂きありがとうございました。
作業につきましては12尺と8尺の三脚を用いて、幹の芯を2.5mくらいの高さで詰め、そこからお隣へ越境しないよう強めにエンジントリマーで刈り込んで大雑把に形を作り、その後剪定ばさみで仕上げていきました。

今回はお声がけくださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。本日は本当にありがとうございました。

2021年4月16日投稿

コニファーの透かし剪定(札幌市中央区)

札幌市中央区南4条西で、コニファーの透かし剪定作業を行わせて頂きました。

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、4.5~5mほどのコニファー5本の透かし剪定作業を行わせて頂きました。お見積り時にお立合い下さったので、ご希望などをお聞かせ頂け、今回は高さを3.6mほどにまで詰めて全体を透かす剪定を行わせて頂きました。
朝、到着後、ご挨拶をさせて頂き、早速ブルーシートを敷いて道具類を準備し、作業に取り掛からせて頂きました。
そして5本あるコニファーのうち、まずは1本の剪定を終えた時点でお客様にもご覧頂き、改めてご要望やご感想を頂戴し、残り4本を進めさせて頂きました。
作業は12尺と8尺の三脚を用いて、まずは高さをスタッフ(工業用メジャー)で測りながら詰め、あとは剪定ばさみで透かしながら、内側の枯葉や枯れ枝などを取り除いていきました。

今回ご依頼下さったコニファー5本の剪定前後の全体写真を掲載させて頂きましたが、改めて近くで撮影した作業後の写真も掲載させて頂きます。

幹肌も透けて見え、内側にまで太陽の光が当たるようになることで、内側から新しい芽が吹いてきやすくなります。そうすることで、外側にだけ葉があり、内側は枯れてスカスカという状態になり辛く、健康なコニファーを維持して頂きやすくなるかと思います。
今日はお忙しい中、作業前、作業中の途中経過のご確認、そして作業後の最終ご確認などで、お時間を頂きありがとうございました。また、たくさんの飲み物やたくさんの和菓子を作業を行わせて頂いた2人分もご用意下さるなどのお心遣いまで下さり心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

2021年4月14日投稿

1件目冬囲い外し作業など(札幌市北区)、2件目ヒバの透き剪定(石狩市八幡)

1件目 札幌市北区太平で、冬囲い作業とお庭清掃、梅の木の消毒作業を行わせて頂きました。

1件目のお客様はお庭の年間管理をお任せ下さっているリピーター様宅で、冬囲い外し作業などを行わせて頂きました。今回も到着前に、作業を行いやすいようにとお車を移動して下さっており、お陰様でご挨拶ののちスムーズに作業に移らせて頂けました。
そしてまずは冬囲い外しを行わせて頂き、新たに芽を出してきている草花がのびのびと育つよう落ち葉などの回収と共にお庭の清掃作業を行わせて頂きました。
そして一通りの作業を終えてから、最後に梅の木の縮葉病対策として殺菌消毒させて頂いてすべての作業を完了させて頂きました。

次回は桜や柿の木、モミジなどの虫対策とした消毒作業に伺わせて頂く予定をしております。
改めまして今シーズンもどうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

2件目 石狩市八幡で、ヒバの木の透かし剪定作業を行わせて頂きました。

2件目のお客様は4年前に一度ヒバの木の剪定を行わせて頂きましたリピーター様です。
ヒバの木が大きくなったということで、今回もお声がけ下さり本当にありがとうございます。
今日は午後からのお伺い予定だったのですが、1件目のお客様宅での作業が予定よりも早く終わったため、こちらのお客様宅への到着も予定よりかなり早かったのですが、外出先からお戻り下さり作業を行わせて頂き感謝致します。
作業につきましては、まずはお客様とのお打ち合わせ通りに高さを1.5mほど落としたところで、2連梯子と12尺の三脚を用いて剪定作業を行わせて頂きました。

陽がよく当たり、成長の早い高い場所の枝葉を強めに透かせて頂き、下に行くほど透かし具合を弱めに濃く枝葉を残させて頂きました。完成をご覧になられたお客様もお喜び頂けたご様子でよかったです。
帰り際に「また3~4年後もよろしく」とおっしゃって頂けたことが非常に光栄でもありました。今回もお声がけ下さりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2021年4月10日投稿

トドマツ・コニファーの剪定など(札幌市北区)

札幌市北区あいの里で、トドマツやコニファーの剪定ほか、クルミの伐採、サツキの抜根作業などを行わせて頂きました。

こちらのお客様は以前ホームページをご覧にありお問い合せ下さりました新規お客様で、昨年秋にこちらの御宅へと引っ越されて来られたそうで、雪が解け、初めての春~夏を迎えられるにあたり、庭木等の剪定や伐採のご相談およびお見積りをご希望下さり、先日伺わせて頂いておりました。
そして今日、朝からご依頼下さりました6.5mほどのトドマツの剪定、コニファーの剪定、雪柳の剪定、サツキの抜根と、枯れ木の伐採作業と、追加でご依頼下さりましたクルミの木の伐採作業を行わせて頂きました。
ご自宅に到着後、ご主人様がご対応下さり、ご挨拶と作業内容のご案内を行わせて頂き、作業を開始しました。

まずはメインでもありますトドマツの剪定作業です。こちらは6.5mほどの木で、高さを5m弱に詰めさせて頂き、枝葉を透きながら形を整えていきました。2連梯子と12尺の三脚を用いて、手ノコと剪定ばさみを使い、高い場所から順に下へ降りながら切り進めていきました。

続いてコニファーの透き剪定です。もともと3本あったコニファーですが、真ん中の1本が雪の重みで一部折れてしまっており、折れていない部分のみを残して剪定させて頂きました。
作業と致しましては剪定ばさみで枝葉をどんどん透いていくことで、コニファーの内側にも太陽の光が届き、内側から新しい葉がどんどん芽吹いてくるよう意識して切り進め、全体的に透け感が出たうえで、最後に形を整えるため外側の剪定を行い仕上げていきました。

他にもサツキの抜根作業を行わせて頂いたり、クルミの伐採を行わせて頂くなど、たくさんの作業をご依頼下さり本当にありがとうございました。
ご主人様には途中もお子さんとご一緒に作業を見守って下さったり、お声がけ下さるなどのご配慮を賜りました。
また帰りにはお忙しい中、奥様もお立合い下さり、いくつかのご質問などを頂戴しながらお話をさせて頂きました。
この度は本当にありがとうございました。裏庭のツツジやモミジなどにおきましては、もしよろしければ夏ころご相談頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2021年4月9日投稿

桜の剪定@石狩市

今日はリピーター様宅で桜の木の剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様はもともと12/15(火)に予定をさせて頂いていたのですが、今日の夜あたりから真冬並みの寒気が入り込むという予報になっていたため、前倒しで本日作業を行わせて頂きました。

到着後、少し雪が降っていたためトラックでしばらく待機させて頂いたのち、ご挨拶をして作業を開始致しました。

剪定前 桜

まずはブルーシートを敷いて8尺の三脚を立て、作業を開始しました。
もともと4m強あった高さを3m弱にまで詰め、多く出て来ている枝数を透くことと、幹の株元から二股に分かれているのですが、その分かれ目のところで樹皮が一部腐っていたため、外へと広がった太枝を短く切り、分かれ目が割けていかないようにする剪定を心がけました。

剪定後 桜

剪定後は大きな切り口と、幹の分かれ目の割けた部分に癒合剤を塗り、作業を完了致しました。
帰り際には飲み物を持たせて下さりありがとうございました。
また明日以降はかなりの積雪、強風、低温の予報となっている中、本日作業を前出しで行わせて頂けたことに感謝致します。
今回もご利用下さりありがとうございました。

2020年度 仕事納め

今シーズンも4月より植木屋の仕事を行わせて頂き、本日を持ちまして無事に2020年度の仕事を全て終えることが出来ました。
今年は新型コロナにより色々と振り回される1年でありましたが、皆様のお陰で例年通りの件数の作業を行わせて頂け、たくさんのお客様にお喜び頂けたことがとても嬉しく、感謝しております。
まだまだ今まで通りの日常には程遠い状況ではありますが、少しでも平穏に暮らせます様お祈りする次第であります。

また本日の作業後、片道1時間半ほどを掛けて、苫小牧市にあります樽前山神社に行って参りました。こちらには北海道でも2か所しかない木の神様が鎮座される神社で、植木屋を生業とし、日々木を切らせて頂いく中で、本日無事に年内の仕事を納めることが出来た御礼と、来シーズン以降もケガや事故なく作業を行い、お客様に喜んで頂けるようお祈りして参りました。

2021年度シーズンにつきましては雪どけの兼ね合いなどもありますが、2021年3月29日を予定しております。
今シーズンも本当にありがとうございました。また来シーズン以降につきましても引き続きご愛顧下さります様お願い申し上げます。
皆さま良いお年をお迎え下さい。

北の庭木専門こだま屋 代表 児玉雅也

桜の木の剪定@札幌市東区

今日は以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。
今回のご依頼はお隣様などへ越境した枝や歩道側へと越境した枝を強めに払い落し、全体的に小さくしたいというご要望で、もともと8.5mほどまで成長していた桜の木を4.5mほどの大きさに詰めて形作らせて頂きました。

朝、予定よりも少し早く到着してしまったのですが、お客様が出て来て下さり、もともとお隣の敷地の車のご移動をお客様がお願いして下さっていたのですが、私の到着が早まったことで、予定していた時間より早くに車を移動してもらえるようお願いして下さったり、お客様のお車も作業がしやすい様にとご移動下さるなど、お気遣い下さりありがとうございました。
作業ですが、まずはご挨拶と簡単な作業内容のご確認のあと、ブルーシートを敷き詰め、12尺の三脚と2連梯子を使って剪定をしていきました。
まずはお隣の敷地へと伸びていこうとする枝を払い落し、天端となる4.5m付近のところで芯止めし、後は桜の木の周りを1周しながら剪定作業進めていきました。
また、剪定後、大きな切り口には癒合剤を塗布し、細菌などによる腐れ防止策を取らせて頂きました。

作業前 桜剪定(正面より)
作業後 桜剪定(正面より)
作業前 桜剪定(横から)
作業後 桜剪定(横から)

作業前後でご主人様、奥様が表に出て来て下さり、作業中も長時間にわたり寒空の下、ご主人様がお立合い下さりました。ありがとうございました。
また機会がありましたらご連絡頂けると光栄です。この度はご利用下さりまして本当にありがとうございました。

モクレンの剪定@札幌市北

今日はこの春にも3度目のオンコの刈り込みをご依頼下さっておりますリピーター様宅で、モクレンの剪定を行わせて頂きました。
もともとはこの夏にモクレンの剪定を予定させて頂いたのですが、モクレンを剪定するにあたり、ユリや薔薇などの植物がすぐ下にあり、枝や茎を折ってしまうおそれもあったため、この時期に延期となり本日その作業に伺わせて頂きました。

剪定前 モクレン
剪定後 モクレン

今回は7mほどあるモクレンを5mほどに詰め、玄関の出入りの際にモクレンの枝葉の下を通り抜けられるように玄関側の枝を少し長めに残したいというご要望にお応えしながら形を整えていきました。
まずはブルーシートを敷き詰め、2連梯子で幹の中心付近の高さを決めつつ、天端周辺の枝を剪定していきました。
そして幹から離れた枝先付近は12尺の三脚を用いて剪定し形を整えていきました。
そして幹の株元付近から枝分かれしたひこばえなどが伸びたことによって枝がかなり密集してみえたため、それらのひこばえもすべて処理して全体的に枝を透いていきました。
お客様もモクレンがかなり大きくなっていたことを気にされていたとのことで、スッキリしたとお喜び下さっておりました。
そしてこの時期のモクレン剪定で最も気がかりでした花芽についても、来春の花芽がしっかりと出来上がっている中、ある程度の花が咲くように花芽も思っていたよりも残せたので良かったです。
また他の庭木などでもお手伝いできそうなことがありましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

ライラック剪定@札幌市北区

今日は過去にも2度ご利用下さっております住宅販売会社のアイルホーム株式会社様のご依頼で、住宅展示場であります北海道マイホームセンター北会場でライラック5本の剪定を行わせて頂きました。
通常ライラックの剪定は6月に花が咲き、その花が終えてから2カ月くらいのうちに剪定を済ませることで、翌年の花芽を落とすことなく切ることが出来るのですが、今回は前回のライラック剪定より2年が経過し、かなり伸びたということもあり、本日5本のライラックの剪定を行わせて頂きました。

剪定前 ライラック
剪定後 ライラック

まずはモデルハウス前の4本のライラック剪定です。いずれも胸高の140cm前後の高さに詰めさせて頂きました。今回は花芽もあまり気にする必要がなかったため、エンジントリマーである程度の形に刈り込み、そのうえで切り口を綺麗に剪定ばさみで切りなおす要領で作業を進めました。またある程度形が整ったあとは、枝葉の枯れたものや、今年の夏の花がらなどを切り落とし、全体的に透いて作業を完了しております。

剪定前 ライラック
剪定後 ライラック

続いてモデルハウス左側にありますライラックの剪定です。こちらはもともと高い木だったのですが、一部枯れが進み、今回は他の4本のライラック同様に胸高にまで詰めて剪定させて頂きました。

今回もお見積りや作業後のお立合いなど、通常業務の合間にてお時間を割いて下さりありがとうございました。またよろしければ次回剪定時にもお声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

サクランボの剪定@札幌市北区

今日は以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、7mを超える大きなサクランボの木の枝払い剪定の作業を行わせて頂きました。
今回のご依頼内容は、かなり大きくなったサクランボをお隣様や裏の御宅側へ枝が越境しないように、そして高さを抑えられるようにというご希望を伺いつつも、可能なら数個だけでも花や実が付くように剪定してほしいというご要望を頂いており、まずは越境しないように枝葉を払いつつ、花や実のことを考えながら高さも落とせるだけ落とすつもりで作業に伺わせて頂きました。

まずはブルーシートを敷き、2連梯子をサクランボの木にかけて登り、枝ぶりなどを確認し、小型チェーンソーで越境しそうな太枝を短く切り落とす作業から行いました。そして越境枝を落とした上で、来春に花が付きそうな若い枝をある程度残せるように考えながら高さも2mほど詰めていきました。
あとはいつものように枯れ枝を落としたり、枝葉の濃い部分の枝を透いたりしながら全体のバランスを整えていきました。

枝払い剪定前 サクランボ(正面)
枝払い剪定後 サクランボ(正面)
枝払い剪定前 サクランボ(横から)
枝払い剪定後 サクランボ(横から)

下枝がかなり高い場所にあるため、高さを落としたといっても5mほどの高さが残ったのですが、枝を敷地内に収め、高さも2m詰めて、小枝もある程度のこるように枝払いを行わせて頂きました。
作業途中にはご主人様が飲み物の差し入れもして下さりました。ありがとうございました。

広葉樹剪定と冬囲い@札幌市中央区

今日は年間管理をお任せ下さっていますお客様宅で、冬の広葉樹剪定として、桜やクルミ、ヤマボウシやグミの木、梅などの剪定と、ツツジ類などの冬囲い作業を行わせて頂きました。

まずは到着後、お庭仕事をなさっていたお客様にご挨拶をさせて頂き、早速剪定作業からいきました。
外壁沿いにありますヤマボウシ、グミの木、桜などの剪定、玄関前の梅の木の剪定、お庭の奥にありますクルミの木の剪定などを行わせて頂きました。

剪定後 グミの木、桜など

そして剪定を全て終えてから低木類の冬囲いなどを行わせて頂きました。

冬囲い
冬囲い

ドウダンツツジ、ブルーベリー、枝垂れ桜の苗木、ラベンダーなどを縄縛りや三又絞り、ネット巻きなどにしました。

こちらのお客様には作業に伺うたびに10本前後もの沢山の飲み物をご用意下さったり、お洒落なお店で美味しいお菓子などを買ってきてくださったりと、ありがたいことに毎回お気遣い下さり本当に感謝しております。ありがとうございます。帰り際、来客の方がいらっしゃり、ご挨拶させて頂けずに失礼したのですが、今シーズンも大変お世話になりました。来シーズン、春の冬囲い外しや梅の縮葉病予防の消毒などに伺わせて頂きます。来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。

桜・サクランボ・ハナミズキの剪定@札幌市白石区

今日はリピーター様宅で、桜とサクランボ、ハナミズキの剪定を行わせて頂きました。予めお伝え下さっていたのですが、ご不在の中での作業となり、失礼ながらも勝手にお庭に入らせて頂いて作業を行わせて頂きました。
到着後、まずはブルーシートを敷き詰めて12尺と8尺の三脚を使い分けながら作業を行いました。

剪定前 桜、サクランボ、ハナミズキ
剪定後 桜、サクランボ、ハナミズキ

いずれも高さが5m前後にまで伸びており、それらを3mくらいの高さにまで詰めて、枝葉を透いていきました。また道路側にせり出そうとした枝などを短く切って敷地内に収まるように、またご自宅側に伸びて外壁をするであろう枝も短く切り詰めさせて頂きました。
どうしても隣の木の枝と重なりが出来ると途端に煩雑に見えてしまうことから、桜とサクランボ、サクランボとハナミズキの間を少しでも空間として空けられるように意識しながら剪定を行わせて頂きました。

お戻りになられ、作業後の庭木をご覧頂き、喜んで頂けると嬉しいです。今回もご利用下さりありがとうございました。

庭木の枝払い作業@札幌市北区

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で庭木の枝払い作業を行わせて頂きました。
もともとは先日の木曜日に作業を行わせて頂く予定だったのですが、その日は終日降ったりやんだりの悪天候となり、土曜日に順延させて頂いたのですが、その日も午前中を中心に雨。そしてさらに順延となり本日作業に伺わせて頂きました。
天候によるものとはいえ、順延続きでご不便をお掛けしました。快く順延に応じて下さりありがとうございました。

今回は道路側にせり出したオンコの枝払いをはじめ、お隣様側や裏の御宅側へと越境しそうな枝を払ったり、木が成長したことで密集してしまっている庭木を伐採させて頂きました。
今日は朝からちらちらと時より雪は降っていたのですが、お昼前には雪もやみ、午後からは晴れ間も見える天気でした。

作業前 枝払い・伐採など

まずは通りに面した庭木からです。イチイはあまり強く切れる時期ではないのですが、道路側へとかなりせり出していたことから枝払いのご希望を頂き、切らせて頂きました。またライラック、モミジ、その奥のオンコなどを伐採し、ツツジや石楠花などを剪定させて頂きました。

作業後 枝払い・伐採など
作業前 剪定・伐採前
作業後 剪定・伐採など

続いて道路側からお庭の奥の方へと作業を進めさせて頂きました。
オンコの伐採、夏ツバキの剪定、モミジの剪定、カイドウの伐採、ニシキギの剪定などを行わせて頂いております。
今回は初めてのご利用にも関わらず沢山の作業をご依頼下さりありがとうございました。またお昼には出前を頼んで下さり、お客様が作って下さった汁物と一緒に御馳走になりました。温かいご飯と汁物で身体も温まりました。本当にありがとうございました。

また、来夏にはイチイの剪定のほか、低木類の剪定や草刈りなどもご検討下さるとのことで、またそのころお声がけ頂けると光栄です。
本日はお昼ご飯迄ご馳走になり、本当にありがとうございました。

桜ともみじの剪定作業

今日は3年前にもご利用下さりましたリピーター様宅で桜ともみじの剪定を行わせて頂きました。
3年前は12月15日に作業を行わせて頂いており、辺りは積雪状態となっておりました。今回は季節外れの暖かさの中、作業を行わせて頂きました。

剪定前 桜

まずは桜の剪定からです。3年間で、枝先までは8mを超えるほどに伸びた桜を3年分切り戻す剪定を行わせて頂きました。12尺の三脚を用いて桜の木の周りを一周するように外側から枝を払っていきました。また手ノコで枝を切り落とすことが多く、切り口の大きな場所には癒合剤を塗って作業を完了しております。

剪定後 桜

来春はさすがに花数も相当減ると思いますが、ご希望頂いていた通り、極力小さく切り戻しさせて頂きました。

続いてモミジの剪定です。もみじも桜同様に3年間で伸びた枝葉を切り戻しつつ、お隣様側の枝を特に強めに切らせて頂きました。

剪定前 もみじ
剪定後 もみじ

どうしても強く切った翌夏は徒長枝が目立つのですが、ぴょんぴょんと樹形を崩すように伸びた枝を切り戻して頂くことで、また2,3年もってくれるかと思います。今回もご利用下さりありがとうございました。

草刈り・剪定・冬囲い作業@札幌市東区

今日は以前も複数回、刈り込み剪定や草刈りでお世話になりましたリピーター様宅で、冬を迎えるにあたってのお庭の整理の意味合いでの、草刈り作業と、一部剪定作業、そして植え込み類の冬囲い作業を行わせて頂きました。

まずは到着後、草むしりと剪定作業を行わせて頂きました。ボケやドウダンツツジ、サツキやアジサイなど、夏の剪定後に伸びた枝葉の先を整える程度に切らせせて頂きました。雪が解けて冬囲いを外した際に綺麗な樹形で春を迎えられると嬉しいです。またその後草刈り機で雑草を刈り取り、一通りお庭の草ごみなどを集めたあと、冬囲いを行わせて頂きました。10本ほどの三又絞りのほか、縄縛りなどにより冬囲いを行わせて頂いております。

冬囲い作業
冬囲い

すべての作業が終わり、お客様に仕上がりをご確認頂いたのですが、ボケなどの剪定や、草刈り作業により、お庭がスッキリしたことに喜んで下さり嬉しかったです。
もしよろしければ4月に入り、ご連絡頂ければ冬囲い外しにも伺わせて頂きますのでよろしくお願いします。
今シーズンもご利用ありがとうございました。

AM.冬囲い作業@札幌市北区、PM.桜剪定@石狩市

今日は朝からお庭の年間管理をお任せ下さっているリピーター様宅で冬囲いを行わせて頂き、午後からは新規お客様宅で桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。

AM.冬囲い作業@札幌市北区

まずは朝から年間管理をお任せ下さっておりますお客様宅で冬囲い作業を行わせて頂きました。今シーズンで4年目となります年間を通じてのご利用で、冬囲い外し、消毒、草刈りや刈り込み、秋剪定、そして今回の冬囲いです。今日は朝から風が強く、時よりみぞれまじりの小雨も降る天候で、本来の気温よりも体感は寒く感じたのですが、いつも以上に着込んで作業を行わせていただきました。
到着後、お庭作業をなさっていたご主人様にご挨拶をさせて頂き、早速、冬囲いの道具を準備して作業を開始しました。
比較的寒さに弱いアイビーや、アオキなどは防風ネットで包み、赤松は雪吊りで枝を吊り、そのほかの低木類は三又絞りや縄縛りで積雪による枝の折れを防ぐことが出来るよう冬囲いしていきました。

冬囲い
冬囲い

今日も作業がしやすいようにと、予めお車をご移動下さりありがとうございました。帰り際には来シーズンの冬囲い外しのご予約も承らせて頂きました。また来シーズンもよろしくお願い致します。ありがとうございました。

PM.桜剪定@石狩市

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、当方の都合の良い時にお見積りをし、作業を行わせて頂けるとのありがたいお話を下さり、それに甘えさせて頂き、本日ももともとは14時頃からの作業を予定していましたが、予定よりもかなり早く到着し、そのまま作業を行わせて頂きました。
まずはブルーシートを敷いて、12尺の三脚を用いて剪定を行わせて頂きました。高さは6mほどあったものを4m弱にまで詰め、御自宅の外壁に枝が当たったり、裏の御宅の敷地へと越境しないよう、高さとのバランスも考えながら枝葉を短く整えさせて頂きました。

剪定前 桜
剪定後 桜

そして桜の剪定をほぼ終えたタイミングでご主人様が外出からお戻りになられ、ご挨拶をさせて頂いたのち、仕上がりも直接ご覧頂けました。また、お庭の雑草対策などについてや桜の根の話などいろいろご質問も頂けました。
そして最後に大きな切り口に癒合剤を塗り、細菌などが切り口から入らないよう保護させて頂き作業を終えました。
この度はご利用下さりありがとうございました。また2,3年後よろしければお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

ヒバの枝払いとモミジの剪定@札幌市西区

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、9mほどの大きなヒバの枝払い作業と、モミジの剪定作業に伺わせて頂きました。
お見積りにつきましては、いつまでに行かせて頂きます!というような、期間を頂戴し、それまでの間に近くを通りかかれそうなタイミングで伺わせて頂くお約束をさせて頂いておりました。
たまたま伺った際に、お客様がご在宅下さり、お立合い頂けたので、ご要望などを詳しくお伝え下さり、その場で作業のご注文を頂戴致しました。

今日の作業ですが、まずは到着後、ご挨拶ののちに道具類を準備し、作業に取り掛からせて頂きました。

枝払い前 ヒバ

写真右奥に写っているヒバの木です。写真では分かり辛いのですが、3階建ての屋根ほどの高さにまで伸びているヒバで、今回は高さを詰める作業ではなく、裏の御宅側へ越境しそうな枝葉を払う作業を行わせて頂きました。
8mまで伸びる2連梯子をめいっぱい延ばし、裏の御宅側へと伸びる枝葉などを中心にどんどん払い落していきました。
最近は冬囲い作業などもあることから、高い木に登る機会があまりなかったのですが、久しぶりにヘルメットや安全帯、U字帯などの安全対策を万全にしての作業を行わせて頂きました。

枝払い後 ヒバ

幹よりも裏の御宅側の枝を全て払い終え、かなりすっきりした印象となりました。こちらのヒバには小鳥が遊びにくるらしく、下枝はそのままに、そして時期的にはあまり強く切ることが出来ない時期でもあったため、最低限の裏の御宅側のみの枝払いを今回は行わせて頂きました。

剪定前 もみじ
剪定後 もみじ

続いてもみじの剪定です。こちらのモミジもかなり大きくなっており、今回は太枝を一段落としてコンパクトにする方向で作業を行わせて頂きました。
太枝を小型チェーンソーで切り落とし、残った枝を手ノコと剪定ばさみで整えていくといった方法で作業を行わせて頂きました。

今日は午後から天気が崩れる予報になっていたのですが、作業が終わるまで大きな崩れもなく、無事に終えることができました。
またゆくゆくはヒバの高さを詰める作業やオンコ、ドウダンツツジなどの剪定もご検討頂けるとのことで、もしよろしければお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

AM.サクランボなどの伐採@札幌市北区、PM.モミジの剪定@札幌市北区

今日は朝からサクランボ2本とイチイ1本の計3本の伐採をご依頼下さりました新規お客様宅での作業を行わせて頂き、午後からは5年前より幾度となくご利用下さっていますリピーター様宅でモミジの剪定作業を行わせて頂きました。

AM.サクランボ伐採とイチイ伐採作業@札幌市北区

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様です。もともとサクランボ2本の剪定と伐採で迷われていたのですが、根がかなり成長しており、これから先、どんどん成長していくことで近隣の方へご迷惑になるようなことがってはならないからと、今回はサクランボを2本とも伐採というご決断となり、その後追加でイチイの伐採もご依頼下さり、計3本の伐採作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、道具類を準備し、お客様にご挨拶させて頂きました。今日の作業に合わせるようにご主人様もお時間を取って下さり、ご主人様と奥様のお二人にご挨拶をして作業を開始させて頂きました。

伐採前 サクランボ
伐採後 サクランボ

まずは道路側より8尺と12尺の三脚を使い分けながら、高い枝葉を小型チェーンソーで払い落していきました。そして徐々に敷地内へと入らせて頂きながら枝葉を切り進め、最終的に幹だけになったところで大型チェーンソーに持ち換え、幹の伐採を行いました。また奥にあるもう1本のサクランボも同様に伐採させて頂きました。

続いてイチイの伐採です。玄関前にイチイが4本あり、そのうちの1本がほぼ枯れている状態になってしまったため、その1本を伐採させて頂きました。

伐採前 イチイ
伐採後 イチイ

こちらは御自宅側から小型チェーンソーで伐採作業を行わせて頂きました。
今回はご利用下さりありがとうございました。また帰り際には贈答用にも使える箱入りのお菓子やたくさんの飲み物に加え、カイロまでわざわざ買って持たせて下さりました。本当にありがとうございました。そして作業前後でご夫婦そろってご対応下さり重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

PM.野村もみじの剪定@札幌市北区

続いて午後よりリピーター様宅で野村もみじの剪定を行わせて頂きました。お電話にてご依頼を下さったのですが、なかなか予定がびっちり入っている状況の中、ありがたいことに事前のお見積りはご不要ということで、本日到着後にお見積り書を作成し、その場で作業を行わせて頂きました。
前回は2年前にモミジの剪定を行わせて頂いており、今回はその2年間で伸びた小枝だけではなく、太枝も少し切り落として、もみじの骨格自体を一回り小さくする目的で剪定を行わせて頂きました。

剪定前 野村もみじ
剪定後 野村もみじ

まずはブルーシートを敷き、12尺の三脚を用いて剪定を進めました。剪定といっても今回は太めの枝も切り落とすことから、まずは小型チェーンソーで太めの枝をいくつか払い落し、そして手ノコで枝数を減らし、最後に剪定ばさみで長さを整えて小枝を透くといった形でモミジの周りを1周して剪定作業を終えました。
いつもご利用下さっているばかりか、事前お見積りもご不要ということで、当方のスケジュールのことまで気にして下さりありがとうございます。また作業前に沢山のお菓子や飲み物を差し入れして下さり、途中、小休憩で頂きながら作業を行わせて頂きました。ありがとうございます。
また来春あたりでオンコやヒバの剪定もご検討下さっているとのことでしたので、もしよろしければ来春4月以降でお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

桜の剪定@札幌市北区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で桜の木の剪定を行わせて頂きました。
昨日の夜の荒天から回復し、積雪は増えたものの気持ちよく外で働ける1日となりました。

到着後、ご対応下さったご主人様にご挨拶を済ませ、庭木についてのご質問なども頂戴しながら、少しお話をさせて頂きました。
そして作業がしやすいようにと、お車をご移動下さり、ブルーシートを敷いて作業を開始致しました。

剪定前 桜

現在一番高い枝先までが5mほどあり、それを3m超付近まで高さを詰めつつ、お隣様の御宅側へと越境しそうな枝葉を一旦、御自宅の敷地内に収まるように詰める作業を行わせて頂きました。
8尺の三脚を使いつつ、お客様宅のウッドデッキにも上らせて頂きながら作業を行っていきました。高さや長さを整えながら、不要な枝を透いていき、剪定作業を完了しました。

剪定後 桜

そして剪定作業後には、手ノコで切った大きめの切り口に癒合剤を塗り、作業を完了しております。
作業完了後、ご夫婦揃って外に出て来て下さり、今後の管理(この時期に伸びた分の枝を切り戻す)方法についても少しお話させて頂き、失礼させて頂きました。
今回はご依頼下さりありがとうございました。ご質問を下さりましたご自宅のコニファーの剪定など、もしお任せ頂けそうでしたら、ご連絡頂けると光栄です。ありがとうございました。

桜の枝払い剪定@札幌市白石区

今日は過去にも2度ご利用下さっておりますリピーター様宅で、桜の木の枝払い剪定を行わせて頂きました。
1本はお隣のアパートに面した場所にある桜で、枝葉が伸びることで2階住居者のまどにかかってしまっていることを奥様が気になされ、2階の窓にも日光が十分に差し込むくらいに枝木を切って欲しいとご希望下さりました。
そしてもう1本は道路に越境しそうな枝を敷地内に収めつつ、可能な限り小さくするといった枝払い剪定を2本行わせて頂きました。

まずは到着後、予定よりも少し早めに着いたため先に道具の準備に取り掛からせて頂きました。するとお客様が気づいて下さり、ご挨拶を行わせて頂き、そのままブルーシートを敷き詰め作業を開始させて頂きました。

まずは1本目のお隣のアパート側の枝払いです。

枝払い剪定前 桜

こちらは3階部分まで枝葉が伸び、8mほどの高さにまで育っておりました。それを2階の窓付近(5.5mくらい)にまで詰めて枝葉を透く剪定を行わせて頂きました。

枝払い剪定後 桜

まずは幹に2連梯子を掛け、高さを詰める作業から行いました。手ノコで高さを詰め、2階の窓付近の枝葉を払いました。また、幹から離れた場所は12尺の三脚を使ったり、物置の上にあがらせて頂き作業を行いました。

そして2本目の桜は道路沿いにある桜で、越境した枝葉を払い落しつつ、小さく仕立て直しました。主には12尺の三脚を使って手ノコと剪定ばさみで作業を行いました。

枝払い剪定 桜
枝払い剪定 桜

道路側の枝払いだけでなく、高さも詰めて、広がり過ぎた枝を短く切り戻し、枯れ枝なども処理して作業を完了致しました。

作業終盤には冷たい雨が落ちてきたのですが、最後の片づけの時くらいで、ほとんど濡れることなく作業が完了したのですが、そのことについてもお客様がお気遣い下さり本当にありがとうございました。
また次回、ライラックやカイヅカイブキなど、よろしければお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

AM.アズキナシの剪定@石狩市、PM.レンギョウの剪定@札幌市手稲区

今日は朝から1件、お昼過ぎから1件の計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

AM.アズキナシの剪定@石狩市

まずは1件目のお客様宅です。こちらのお客様は4年ほど前にもご利用下さりましたリピーター様宅で、前回同様にアズキナシの剪定を行わせて頂きました。
もともと5.5mほどまで育ったアズキナシを、可能な限り小さくしたいというご希望もあり、3.5mくらいにまで高さを詰め、あとはバランスを考えながら横への広がりも抑えるように丸く形づくらせて頂きました。

剪定前 アズキナシ
剪定後 アズキナシ

まずは到着後、お客様とご挨拶ののち、3.5mくらいにまで詰めるにあたり、改めてその高さをご覧頂きました。そしてブルーシートを敷いて作業を開始しました。
幹に2連梯子を掛けて天端付近を手ノコと剪定ばさみで剪定し、そこから幹付近の枝葉を透いていきました。そして幹付近からの作業を終え、今度は12尺と8尺の三脚を使い分けながら、外側より剪定作業を進めました。
アズキナシの周りを一周しながら剪定をすすめ、小ぶりな丸い形を作っていきました。
また大きな切り口に癒合剤を塗布して作業を完了しております。
前回に引き続き、今回もお声がけ下さりありがとうございました。前回お話させて頂いていたことなども覚えて下さっており、帰り際にはご家族皆さんでと、箱詰めされた色んな種類の沢山のドーナツを持たせて下さりました。お気遣い下さり本当にありがとうございました。また3,4年経過し、大きく育ってきた際にお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。

PM.レンギョウの剪定@札幌市手稲区

続いて2件目のお客様宅です。こちらのお客様は前回札幌市西区にお住いのお客様宅でヤマボウシの剪定を行わせて頂いた際、奥様のご実家のレンギョウの剪定もご希望下さり、拝見させて頂いたスマホ写真を元にお見積りさせて頂き、本日その作業に伺いました。
まずは到着後、ご挨拶させて頂き、レンギョウをどのように剪定するかなどのご希望を頂きながら他の庭木についてのお話などをさせて頂きつつ、作業準備を開始しました。
丁度そのころ、わざわざ西区にお住いの前回お世話になりました娘様も駆けつけて下さり、改めて作業内容をお伝えし、作業を開始しました。
今回はレンギョウがかなり大きくなり、今まではお客様の方でお手入れをなされていたそうなのですが、今回はその重みにも耐えづらくなってきていたこともあり、半分くらいの大きさにまで刈り込ませて頂くことになりました。

刈り込み前 レンギョウ
刈り込み後 レンギョウ

まずはブルーシートを敷き、12尺と8尺の三脚を使い分けながら刈り込み作業を行いました。ただ伸びた枝先を整えるのではなく、今回は高さも横幅もおよそ半分にすることから、エンジントリマーを使って半ば強引に刈り込んでいきました。また刈込むだけでは切り口が割けてしまう枝も出るため、その口先の避けた枝を剪定ばさみで綺麗な切り口になるよう切り直し、作業を完了しました。
今回はご利用下さりありがとうございました。またご自宅でのご利用にとどまらず、御実家の庭木のお手入れを行わせて頂けるようお取次ぎ下さった娘様にもこの場をお借りし御礼申し上げます。
また、帰りには沢山のお菓子や飲み物を入れた手提げ袋をご用意下さり持たせて頂きました。いつもお心遣い下さり本当にありがとうございました。
またお困りごとなどございましたらお気軽にお声がけ下さいませ。

AM.梅剪定や松伐採など@札幌市北区、PM.桜剪定@札幌市北区

今日は朝から1件、そしてお昼前にもう1件の計2件のお客様宅で作業を行わせて頂き、午後からはお見積りや道具類のメンテナンスを行っておりました。

AM.梅剪定や五葉松、黒松、マルメロ伐採@札幌市北区

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、もともとは五葉松、黒松、マルメロの3本の伐採でご注文下さりました。そして本日の作業までの間に、追加でお客様にて伐採なさったコニファーなどの枝木処分と、梅の木の剪定も追加でご希望下さり、本日その作業に伺わせて頂きました。
到着後、お客様が表に出て来て下さり、作業内容のご確認を行って頂き、早速作業を開始させて頂きました。
まずは枝木のゴミをトラックに積み込み、五葉松、黒松、マルメロの伐採を行わせて頂いたうえで、梅の剪定を行わせて頂きました。

作業前 五葉松伐採、黒松伐採、梅剪定、マルメロ伐採
作業後 五葉松伐採、黒松伐採、梅剪定、マルメロ伐採

まずは五葉松、黒松、マルメロについては小型チェーンソーである程度持ち運べる大きさに切り分けながら伐採し、残った梅の剪定を行わせて頂きました。
梅は8尺の三脚から太めの枝を落とす際は小型チェーンソーも一部利用しながら、手ノコと剪定ばさみで全体的に低くなるよう高さを落とし、枯れ枝を中心に枝数も減らして形を整えていきました。
作業途中に、お客様が外出のお時間になられたのですが、わざわざ作業を行っている裏庭に来て下さり、飲み物の差し入れまでして下さりました。ありがとうございました。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

昼頃.桜の剪定@札幌市北区

つづいて2件目の作業です。こちらのお客様もホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様です。もともとは桜の木の他に、イチイの剪定もご希望下さっていたのですが、イチイにつきましては春から夏の期間の剪定が適期ということもあり、来春以降で再度ご検討下さるご予定とのことです。
そして今回は桜の木の剪定を行わせて頂きました。
予めお伺い前にご連絡させていただいたのですが、1件目のお客様宅での作業が少し長引いてしまい、もともとの到着時間より15分ほど遅いスタートとなってしまいました。ご迷惑をお掛けしたにもかかわらず、快くお迎え入れて下さりありがとうございました。
到着後、作業内容をお伝えのうえ、早速作業を開始させて頂きました。

剪定前 桜
剪定後 桜

今回のご要望は、道路側へせり出した枝葉を敷地内に収めることでした。まずはいくつか太枝なども枯れてしまっている箇所があり、それらを手ノコと小型チェーンソーで切り落としました。また、横枝は道路にせり出さないように短く切り詰めた長さに揃えつつ、残った枝で形を作っていきました。
木の中心に幹がなく、3つ又になって伸びていたため、少し形作るのに苦労しましたが、小ぶりに透きつつも、来春に花芽を付けやすそう新芽もある程度残せたかと思います。また大きな切り口には癒合剤を塗布して、腐ったりしないよう保護させて頂きました。
次回はオンコの剪定もご希望下さっており、もし宜しければ来春以降でお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

AM.ヤマボウシの剪定@札幌市西区、PM.もみじなどの枝払い剪定@札幌市厚別区

今日は午前中にリピーター様宅でヤマボウシの剪定を行わせて頂き、午後からはもみじとカツラの木を小さく枝払いする剪定作業を行わせて頂きました。

AM.ヤマボウシの剪定@札幌市西区

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は2年に一度のペースでお声がけ下さっているリピーター様で今回で3度目のご利用となります。今回も玄関前の株立ちになったヤマボウシの剪定をご依頼下さり、全体的に小さく形を整えつつも、枝葉を透くなどの作業を行わせて頂きました。

剪定前 ヤマボウシ
剪定後 ヤマボウシ

まずはご挨拶の後、ブルーシートを敷き、作業を開始致しました。12尺の三脚を用いて剪定ばさみで高さを決め、そこから形を整えながら枯れ枝や絡み合った枝などをどんどん透いていきました。この作業をヤマボウシを中心に外側を一周するように進めていき、最後に微修正を行って作業が完了です。
年々成長が早まるヤマボウシに、今まで通り2年に一度の剪定でいいのか、毎年の方がいいのかをお客様も迷われているご様子でしたが、来夏の成長度合いによってもしご希望頂ける場合は9月頃にご連絡を頂き、9月、10月、11月頃に作業を承らせて頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。今回もご利用下さりありがとうございました。

PM.もみじなどの枝払い剪定@札幌市厚別区

続いては先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、枝払い剪定を行わせて頂きました。
今回は大きくなったモミジやカツラの木をお客様ご自身で管理が出来るよう小さく仕立て直していきたいというご希望を頂きました。
もちろん強く切ることで、来春以降で爆発的に枝葉が伸びる恐れなどもお伝えしたうえで、今回は5mほどあるもみじを2.5mほどに詰める作業を行わせて頂きました。

枝払い前 もみじ
枝払い後 もみじ

今回は木の高さをお決め頂いていたので、もみじの木にスタッフ(工業用メジャー)を立てかけ、その高さになるように枝葉を手ノコである程度払いつつ、太い枝は小型チェーンソーを使って払い落していきました。
また細い枝や葉もいくつか残しつつ、形を整えるため剪定ばさみで剪定し、枝払い作業を終えました。また、剪定後はいくつかの枝の切り口が大きいため、癒合剤を塗布して切り口を保護させて頂きました。
また、写真にはありませんが、カツラの木の幹を半分の高さに詰める作業も同時に行わせて頂き、小型チェーンソーで幹を切ったあと、こちらも切り口に癒合剤を塗布して作業を完了しております。
今回はご利用下さりありがとうございました。また帰り際には複数の飲み物まで持たせて下さり感謝申し上げます。

アンズ・ヤマボウシ・夏ツバキの剪定@札幌市北区

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、アンズ、ヤマボウシ、夏ツバキの剪定を行わせて頂きました。こちらのお客様宅ではカエデの剪定もご依頼頂いており、そちらは明日の午前中のお時間を頂いて作業させて頂く予定をしております。

今日も昨日に引き続き見事な秋晴れの中、朝から作業を行わせて頂きました。
朝、到着時、お客様がお気づき下さり、外でご挨拶ののち、作業内容の確認をさせて頂き、作業を開始しました。

剪定前 夏ツバキ、ヤマボウシ、アンズ
剪定後 夏ツバキ、ヤマボウシ、アンズ

まずは道路側とお庭側の両方にブルーシートを敷いて、同じく道路側とお庭側のそれぞれの方向から剪定を進めていきました。
写真の一番右端の大きな木がアンズで、すぐ左隣にあるのがヤマボウシ、そして1本イチイの木を挟んで、左にあるスラっと背の高い木が夏ツバキです。

まずは一番時間のかかりそうなアンズの木の剪定から行いました。こちらの木はおよそ7m超あった木を4.5mほどに詰めて、枯れ枝を落としながら形を整えていきました。また大きな切り口に癒合剤を塗布して作業を完了しております。
同じく、ヤマボウシ、夏ツバキに関しても、高さを詰めて全体的に透きながら形を作っていくやり方で剪定を進めました。
途中、お客様がお庭で庭木をご覧になられてはお声がけ下さったり、飲み物を差し入れして下さったりと、お気遣い下さりありがとうございました。
また来シーズンもオンコやヒバなどの常緑樹の剪定をご希望下さっており、明日のカエデ剪定後、もしよろしければ来春に改めてお声がけ頂けると光栄です。
本日はありがとうございました。また明日もよろしくお願い致します。

AM.藤棚やモミジなどの剪定@札幌市北区、PM.サクランボ剪定@札幌市北区

今日は朝からお庭の年間管理をお任せ下さっておりますお客様宅で、庭木の秋剪定(藤棚、モミジ、梅、赤松など)を行わせて頂き、午後からは新規お客様宅でサクランボの剪定を行わせて頂きました。

AM.藤棚やモミジなどの剪定@札幌市北区

まずは1件目のお客様宅です。こちらのお客様は年間5度の作業にてご契約下さっているお客様で、今日は秋剪定ということで、藤棚やモミジ、梅、赤松の剪定を行わせて頂きました。

作業前 藤棚剪定
作業後 藤棚剪定

まずは藤棚の剪定です。こちらは8尺の三脚を使って藤棚の周りを一周するように剪定を行いました。伸びたツルを切り戻し、来年春以降に伸びる芽を数節残すように剪定させて頂きました。
またモミジや赤松の剪定も行わせて頂きました。

剪定後 モミジ
剪定後 赤松

他にも梅の木の剪定や、次回冬囲い時に行わせて頂くアジサイなどの低木、草花の整理につきましても一部行わせて頂きました。
本日も作業お伺い前に、作業を行いやすくするためにお車をご移動下さったり、作業前後にお立合い下さりありがとうございました。
次回はいよいよ冬囲いとなります。次回もどうぞよろしくお願い致します。

PM.サクランボ剪定@札幌市北区

続いて2件目のお客様宅での作業です。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様です。
お見積り時には奥様がご対応下さったのですが、本日は主にご主人様がお立合い下さり、作業中も外で様子を見守って下さり、途中お話などもさせて頂きながら作業を進めさせて頂きました。
今回のサクランボは果実を収穫なさっているとのことでしたので、高さを詰めて、枝葉を横へと広げる果樹剪定を行わせて頂きました。

作業前 サクランボ
作業後 サクランボ果樹剪定

まずはブルーシートを敷き、お立合い下さっていたご主人様と高さをどこまで詰めるかなどのご相談をさせて頂き、その後、枝の切り方などを簡単にご案内させて頂きながら作業を進めました。とにかく高さを落とし、上へと伸びる枝を枝元で払い、枝を横へ横へと延ばすことで低い場所での収穫を可能とします。
また、少し大きめの切り口に殺菌消毒剤であります癒合剤を塗布して作業を完了しました。
今回は作業中、お立合い下さりありがとうございました。サクランボの木についてや、雑草対策など、色々ご質問も下さったお陰で、お話をさせて頂きながら楽しく働かせて頂けました。また何かお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。本日はありがとうございました。