オンコなどの伐採と赤松などの剪定作業(1.5日/1.5日予定)@札幌市北区

今日は昨日の午後から伺わせて頂いておりますお客様宅で、赤松の剪定と夏ツバキの剪定を行わせて頂きました。
どちらも枝葉が伸びており、お隣様や裏の御宅への越境も気になさっていたため、お客様宅の敷地内にしっかり収まるよう、枝葉をコンパクトにまとめながら剪定作業を進めさせて頂きました。

剪定前 赤松
剪定後 赤松

まずは赤松の剪定です。枝を見る限り2~3シーズンの間、手入れがなされていなかったご様子のため、まずはここ2年分ほどの枝を剪定ばさみでどんどん落としていきました。そのうえで従来の松の剪定をおこない松らしい枝ぶりに仕上げていきました。またお客様が気になさっていたお隣様への枝葉の越境や落ち葉の件もございましたので、お隣様側の枝を少し強めに切らせて頂いております。

続いて夏ツバキです。こちらの夏ツバキは7mほどの高さがあり、それを4.5mほどの高さにまで詰めたうえで、お隣や裏の御宅側へ越境しないように枝を払わせて頂き、お客様の敷地内に少し下枝が広がるよう残させて頂きました。

剪定前 夏ツバキ(シャラノキ)
剪定後 夏ツバキ(シャラノキ)

どちらも12尺の三脚を用いたり、木登りをして作業を進めさせて頂きました。
作業後、仕上がりをご覧くださったお客様も赤松の変わりようや、夏ツバキがコンパクトになったことに喜んで下さり、ほっとしました。
また、写真にはありませんが大きなカエデの木もあり、もしよろしければ、落ち葉となる前に剪定作業などでお声がけ頂けると光栄です。
昨日、そして本日と、2日間に渡りご対抗下さりありがとうございました。

赤松の剪定@札幌市東区

今日は3年前の夏に剪定を行わせて頂きましたリピーター様宅で赤松の剪定作業を行わせて頂きました。通常、黒松や赤松の剪定と聞くと、6月下旬以降というイメージもあるのですが、今回は新芽であります緑摘みが目的ではなく、前回の剪定からもうすぐ3年経過することから、3年前、2年前の古葉をしっかり落として、これからの夏の太陽の光をしっかり枝葉に当てるために、このタイミングで剪定を行わせて頂きました。

剪定前 赤松
剪定後 赤松

昨日、夕方の2時間ほどを利用して一番うえの枝葉の剪定を終えていたのですが、それでもこれだけ大きな赤松で、枝葉のボリュームもあったため、今日も朝から夕方まで終日の作業でどうにか終えられたかたちでした。
天端付近は木登りで作業を進め、そのほかは12尺の三脚を用いて作業を行いました。
今回は緑摘みはほとんどしないで、とにかく枝葉が濃い部分の枝葉をはさみでつまみながら、古葉をむしり落していく作業をひたすら続けました。

剪定前(反対側から撮影) 赤松
剪定後(反対側から撮影) 赤松

朝からずっと木登りや12尺の三脚の上にいたため、下に降りてきたときには、久しぶりに地面に足を着けた感覚がしたほどでした。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。
もしよろしければ、来夏、または再来年の夏にお声がけ頂けると光栄です。昨日と今日の2日間に渡りお世話になりました。ありがとうございました。

赤松の剪定(2日目/2日間予定)

今日は昨日2名体制で赤松の剪定を行わせて頂きました会社様へ、作業の続きに伺わせて頂きました。今日は昨日できなかったお隣様側との境界付近の下枝の剪定と、枝木にかかった枯葉などを落とす作業、そして落とした枯葉や枝葉を集めて処分するといった作業のみが残っておりました。
今日も朝から2名体制で1名は木に登り、もう1名は12尺の三脚から、残った枯れ枝などを切ったり、お隣様との境界付近の下枝を払ったりの作業をそれぞれで行い、木に登った1名が下に降りてくる過程で、枝にかかった枯葉などを落とし、最終的に落ちた枝葉を清掃して作業を終えました。

昨日は比較的身体を動かすには快適な気温でもあったため、ほぼ休憩なしで2名フル稼働にて作業も進めることが出来たこともあり、今日は午前中のみで残った作業を完了いたしました。
今回剪定させて頂いた赤松もかなり軽やかな印象の木へと変わり、枝葉の隅々まで太陽を浴びることが出来るようになったと思います。
この度は大きな赤松の剪定をお任せ下さりありがとうございました。

赤松の剪定(初日/2日間予定)

今日は春先にホームページをご覧になり、お問い合せ下さっておりました会社様敷地内の12mほどにまで成長した赤松の剪定を行わせて頂きました。
今回の赤松は高所作業車も導入しつつ、2名体制で2日間(計4人日)の予定で組ませて頂きました。またご依頼下さった会社様の駐車場ということもあり、社員様、来客の方々のお車などのない、土日にて作業を行わせて頂いております。

作業前

代表者様とのお打ち合わせにて、自然樹形を崩さず、高さはあまり詰め過ぎない(2mほど詰めました)で、少し鋭角な円錐形に枝先を切り詰め、更には内側に抱えるようにあります枯葉などを落としながら、全体的に軽やかに透くという作業を行わせて頂きました。

作業中

松の剪定をする際は、たいてい高い場所から剪定を進めていくことが多いのですが、今回は下枝の長さを敷地内に収まる程度の長さに決め、その下枝と天端とが鋭角な三角形になるよう下から上へと枝先を切り進めて参りました。

作業中(9割の作業が完了)

そして初日の今日の終わり時点での赤松がこの状態です。
枯葉や枯れ枝もほぼ取り除け、生い茂っていた枝葉もかなり透きました。後はお隣様との境の下枝付近がまだ手付かずになっているのと、上から落としていった枯葉が下枝に引っかかっている箇所が何か所かあるため、明日はそれらの作業とごみ処分を行う予定となっております。
本来であれば今日からお休みの予定になっている会社様なのですが、代表者様が朝、昼、夕と、お仕事やご用事の合間に足を運んで下さっては、都度お声がけも下さり、作業進捗の確認もさせて頂けたので非常に作業がやりやすかったです。また、応援に来てくれていた仲間分も含め、飲み物の差し入れもして下さり本当にありがとうございました。
お陰様で明日で作業完了の目途もたっており、引き続き伺わせて頂きますので、明日もよろしくお願い致します。

ヨーロッパ赤松の剪定など

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、ヨーロッパ赤松の剪定と、藤の剪定、そして枯れてしまったライラックの伐採作業に伺わせて頂きました。
お見積り時より奥様にお立合い頂いており、ヨーロッパ赤松をどのように仕立てていくかのお話などをさせて頂いておりました。実際には他社さんとの相見積もりとなり、他社さんのほうがお安い金額でのお見積りになっていたそうなのですが、後日ご連絡を下さり、お任せ頂けることになりました。

さて、作業日当日の今日、到着後、奥様にご挨拶ののち、改めて高さやお隣との境界側、またお車を出し入れする際の下枝の処理についても、何度か途中にご覧頂きながら、相談させて頂きつつ作業を進めさせて頂きました。
<Before>             <After>
 
もともと5mほどの高さがあったヨーロッパ赤松です。松類はどれもそうなのですが、太陽が大好きな木で、太陽が当たらないとすぐに葉が枯れてしまします。今回はかなりもこもこになっていたせいで、内側の葉がかなり枯れており、それら枯葉を落としながら作業を進めていきました。
まずは2連梯子を幹に掛け、天端にまで登りつめて高さを1段分(1mちょっと)落としました。
また、ちょうど建て替え工事を行う準備をなされていたお隣さん側の越境した枝を敷地内に収まるように短く切り、とにかく枝葉や幹など、全体に太陽の光を十分浴びれるように透きながら樹形を整えていきました。幹付近の枝葉は木登りをしながら、幹から離れた枝先は12尺の三脚を使って外側から作業を進めていきました。
作業が完了し、お客様にも赤松の仕上がりをご覧頂いたのですが、ご覧頂くと同時に「感動するレベル」とまでおっしゃって下さり、この上ない褒め文句に私自身も心の中でガッツポーズをするレベルの嬉しさでした。

<Before>             <After>
 
続いて藤棚の剪定です。藤がなかり立派に育つ中、今の棚が少し手狭になってきていたのですが、そこはお客様も、もう少し棚を広げることをご検討中とのことで、今回は現状の棚の上にある程度収まるように、棚の外側の枝を落としつつ、棚にのった枝やツルも、来年以降も花芽を付けるようにそれぞれ3~5節ほどの芽を残して剪定していきました。
また写真はありませんが、2.5mほどの枯れたライラックの伐採処分も行わせて頂いております。

作業途中に冷たい飲み物を差し入れして下さりありがとうございました。また、要所要所に声を掛けさせて頂いては、ご確認を頂け非常に助かりました。日ごろのお手入れなどにつきましても簡単ではありますが、お話させて頂け良かったです。またお困りごとなどございましたらお気軽にご相談くださいませ。今回はご依頼下さりありがとうございました。ご主人様にもよろしくお伝えください。

お庭の区画整理作業など

今日は先月に庭木の伐採作業をご依頼頂き、10月にも剪定の作業をご依頼頂いているリピーター様宅へ、草刈りなどをはじめとするお庭の区画整理作業に伺わせて頂きました。
当初、作業は昨日を予定していたのですが、昨日の札幌は明け方から夕方にかけて時よりひどい土砂降りとなっており、ちょうど本日は作業予備日として空けていたこともあり、お客様ともご相談させて頂いたうえで、ご快諾下さり、昨日より本日への順延とさせて頂きました。
今日の作業はお庭の草花が育ち過ぎてしまい、区画ごとに収まるよう、草刈り、草むしりをしながら草花を刈り込んだり、剪定をし、区画整理させて頂きました。
<Before>                 <After>
 
<Before>                 <After>

まずはお庭の外周から作業を進めさせて頂きました。お庭と歩道の境にはハマナスが生垣として植えられており、エンジントリマーでその生垣を刈り込み、ある程度高さを揃えると同時に、歩道へせり出そうとしている枝葉を払いました。
また2枚歯の刈払機で雑草を刈り、その刈った草をまとめながら草花を区画ごとに収まるよう刈っていきました。

<Before>                 <After>
 
<Before>                 <After>
 
ある程度草刈りや草花の刈り込みが進んだところで、エンジン式ブロアーで集めきれなかった草を吹き飛ばし、改めて刈払機で2度目の草刈りを行い仕上げていきました。

<Before赤松剪定>        <After赤松剪定>
 
続いて赤松の剪定です。こちらはある程度の大きさに育ってきており、混みあった枝を抜きながら、2年以上前の古葉を落として透く作業を行なっております。

今日はなかなかの気温と湿度となり、途中2度の飲み物の差し入れをして下さりました。
また奥様も、私がご依頼頂いた中庭の作業を行なっている最中、ずっと別の場所の草むしりや、出た草ゴミの処分へとお持ち下さりました。ありがとうございました。
次回は10月に桜や柿、梅や藤棚などの剪定に伺わせて頂く予定となっております。少し先の作業となりますが、次回もよろしくお願いいたします。

赤松の剪定

今日は2年前に赤松の幹吊りなど、庭木の冬囲いでお世話になったお客様宅へ、赤松の剪定に伺わせて頂きました。以前から赤松の剪定をと気になさっていたそうなのですが、なかなか剪定時期などのタイミングが合わず、今年にまたご連絡を頂いての本日の作業となりました。
<Before>                 <After>
 
まずは到着後、改めて枝ぶりの良い大きな赤松だなと、圧倒されつつ道具類を準備して最上段であります天端から作業を進めていきました。12尺の三脚でも届かないため、2連はしごをかけて木登りしながら高い場所と、幹に近い場所の剪定を進め、その後、三脚を使って赤松の周りを1周するように作業を進めていきました。
<Before正面>          <After正面>
 
<After裏側から>

色んな角度から写真を撮りたくなるくらい時間がかかったものの、1~1.5日くらいの作業になるかなと思っていたのですが、天気も良く、風もなく、暑過ぎず、湿度も低くと、体力を削られるようなこともあまりなく、どうにか1日で終えることが出来ました。

今日はいつもご対応して下さる奥様が少し体調を崩されているとのことでしたが、作業前と後にご対応下さりました。またお子さんが途中差し入れの飲み物をわざわざ買いに出て下さり、クーラーボックスにたくさんの冷たい飲み物を準備して下さり、あましたものを最後は持たせても下さりました。
冬囲いに関してもご希望下さっており、また10月末あたりにご連絡させて頂こうと思います。
本日はありがとうございました。

赤松の剪定ほか

今日は3年連続でご依頼下さっているリピーター様宅へ、ヨーロッパ赤松の剪定や赤松の伐採、オンコの刈り込みやモクレンの剪定など、庭木のお手入れを行わせて頂きました。
こちらのお客様は関東圏にお住まいで、夏休みをご利用になり札幌のご自宅へお戻りになられるのですが、お戻りになられる度にお声がけ下さり、1~2日の作業をご依頼下さります。
今年は2年前に作業を行なわせて頂いたヨーロッパ赤松の剪定を中心に、外からお庭を見た時に伸びた枝が目立たぬよう、お庭の外側に立ち並ぶ庭木の枝払いを行わせて頂いております。
<Beforeヨーロッパ赤松>     <Afterヨーロッパ赤松>
 
まずはヨーロッパ赤松の剪定です。まずは木登りをして一番高い場所から順に作業を進めました。ここ2年で伸びた枝葉を切り戻しながら、少し込み合った枝を数本のこぎりで落としながら進めました。
また中段・下段は12尺の三脚より作業を行ないました。雪の重みなどで下向きに垂れ下がった細枝などにもはさみを入れて整理させて頂いております。

<Before赤松伐採>        <After赤松伐採>
 
続いて赤松の伐採です。こちらの赤松は枝が敷地外に出て、数年前にお客様のお父様がご迷惑をお掛けしないようにと下枝を落とされていたとのことでした。今回はその赤松がまた大きくもなり、今度は冬場に雪が積もって通りかかりの人に落ちては困るということもあり、伐採をさせて頂くこととなりました。こちらは敷地の外に12尺の三脚を立てて、手ノコとチェーンソーで伐採作業を進めさせて頂いております。

<Beforeオンコ・モクレン>    <Afterオンコ・モクレン>

少し見えづらい写真の比較になりましたが、左のオンコの刈り込み、中央のモクレンの剪定、右の赤松の剪定を行わせて頂いております。本来、モクレンの剪定には不向きと言いますか、モクレンは花が終わった直後の剪定が最も好ましいのですが、モクレンが花をつける季節にお客様が札幌にいらっしゃらないということもあり、花芽が減ってしまう恐れのあるこの時期ではありますが剪定を行わせて頂いております。
また、他にもモミジや別の赤松、オンコ、野村モミジなど、1本に時間をあまりかけず、少しでも多くの木を手掛けられるように進めさせて頂きました。

今日は作業中に冷えたたくさんの飲み物やアイスを、奥様をはじめとする夏休み中のお子さんたちも一緒に差し入れに持って来て下さりました。また、帰りには昼間の数多くの差し入れを更に超える数の飲み物やおやつ、そして本州のお土産まで持たせて下さり、仕事を終えての帰り道は本来空腹になっていることが多いのですが、今日は仕事に出かけ、お腹が満たされた状態で帰ることになったほどでした。
また、お子さんたちも途中、チェーンソーでの伐採作業を見学してくれたり、通りかかる度に手を振ってくれたりと、何とも微笑ましい現場作業となりました。
また来年、よろしければお声がけ頂けると光栄です。
お仕事のため一足先に関東圏へとお戻りになられましたご主人様にもよろしくお伝えくださいませ。
本日はありがとうございました。

赤松の剪定など(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ赤松の剪定作業に伺わせて頂きました。
今回はご主人様がご対応下さったのですが、そのご主人様のお話によると、以前はお母さまがお庭を管理なされており、別の植木屋さんも入ってらっしゃったそうなのですが、その植木屋さんがご商売をたたまれ、その後お母さまがお庭のお手入れをなされていたとのことだったのですが、さすがに高い場所などは危ないということで、今回はご主人様がご依頼下さったという経緯でした。
今回のお客様宅の敷地はものすごく広く、うちの家が10軒くらい建てられそうと思いながらお見積りをさせて頂いておりました。そして数多くの庭木のうち、夏場に作業が出来、かつまずは初回ということで高所作業車などを入れずに済む木の剪定をご依頼頂くこととなり、今日はそのうちの赤松の剪定を、そして明日にオンコの刈り込み4本を行わせて頂く予定をしております。
<Before>            <After>
 
<Before(別角度より)>     <After(別角度より)>
 
まずは朝到着後に道具の準備をしていたところへご主人様がお見えになり、ご挨拶させて頂きました。また赤松の剪定についてのご説明(上の方は成長が早いので強めに透いて、下の方は比較的成長が遅いので少し葉を濃い目に残す)をしたうえで、1日がかりで仕上げさせて頂きました。
まずは木に登り、高い場所と、幹に近い場所の剪定を行い、その後12尺の三脚を利用して赤松を周りから剪定していきました。
作業終盤にはご主人様から、「今までと全然違う、とても上手ですね。」とお声がけ頂きました。
なかなか1人で作業をしていると、他者との比較が難しく、お客様から客観的に比較なされたご意見にてほめて頂けると非常に励みにもなります。ありがとうございました。
明日はオンコの刈り込みに伺わせて頂きます。よろしくお願いいたします。

赤松の剪定

今日は昨年の秋にご連絡を頂き、お見積りをさせて頂いておりましたお客様宅へ、赤松の剪定に伺わせて頂きました。こちらのお客様宅はたくさんの庭木があり、オンコ、モミジ、枝垂れモミジ、シャクナゲ、赤松…と、和のお庭にあう庭木がそれぞれ複数本ずつ植えておられるお庭で、お客様が土日のお休みのたびに色々と手入れをなされているとのことでした。ただ今回の赤松はややしばらく手が入っていなかったことと、高い場所であることから、今回はその赤松の上段より1日で出来る限りの作業をという形態で承らせて頂きました。
<Before>            <After>
 
作業ですが、まずは幹にはしごをかけて登り、上から順に2~3年分の伸びた枝を整理するように剪定致しました。また込み合った部分の古葉をむしり取ったり、枝を少し抜いたりしながら、残った枝葉全体に太陽があたり、見上げた時に透けるように進めさせて頂きました。また上から2段目以降は三脚に乗り換えて同様の作業を進めさせて頂きました。今回はお客様も同様に枝の下から順に上へあがってこられるように作業を進めて下さりました。
また少し時間に余裕もあったため、近くにあった赤松につきましても高い場所から2段分ほどの剪定を行わせて頂いております。
今日の札幌もとても良い天気と言いますか、暑過ぎる天気となりました。そんな中お客様もずっと同じく作業をご一緒に進めて下さり、時よりお話などもさせて頂きながら楽しい時間を過ごさせて頂きました。またそのお話の中に、こちらのブログをたまに読んで下さっているとのことで、少しお恥ずかしながらも、毎日書かせて頂いている甲斐があるなと、報われる思いでもありました。
さらには、今日は暑くなるからということで、クーラーボックスいっぱいに飲み物を用意して下さり、たくさんの冷たい飲み物を頂いたばかりか、途中わざわざアイスを買いに行って下さり、立て続けに2本のアイスを頂きました。
今日は暑い中、ご一緒に作業をさせて頂きありがとうございました。引き続きたくさんの庭木の管理を怪我等に気を付けながら頑張って下さい。本当にありがとうございました。

庭木の枝払い・伐採作業(初日/3日間予定)

今日は以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さいましたお客様宅へ庭木の枝払いや伐採作業にお伺いさせて頂きました。今回ご依頼下さった方はその御宅のオーナー様で、現在は人にその御宅を御貸しになってらっしゃるとのことでした。そしてややしばらく庭木の手入れをなされてなく、近隣の住人の方や住んでらっしゃる方にご不便やご迷惑をお掛けする前にと、今回はそのオーナー様がお声がけ下さったという経緯でした。
今回の作業は、赤松の枝払い、エゾ松の伐採、ニワウルシの伐採、ヒバの枝払い2本、オンコの剪定など、数多くのご依頼を下さり、その初日の本日は植木屋仲間にも応援を要請しての2名体制で作業を行いました。
<Before赤松枝払い>            <After赤松枝払い>
 
まずは高木の赤松です。こちらは電線に絡むように枝葉が伸び、かつ敷地から道路側へも枝がはみ出てしまっておりました。それにより松葉の落ち葉や、落雪の危険性もあり、敷地外の枝葉を払い、高さも詰めて、葉も透かしております。
<Beforeエゾ松伐採>            <Afterエゾ松伐採>
 
続いてエゾ松の伐採です。通行人の邪魔にならないよう、以前に下枝をすべて払ったそうなのですが、そのころの松脂がべっとりと幹についている状況でした。枝が少なく木の高さもあったことから、幹に2連はしごを掛けて、チェーンソーで小刻みに伐採させて頂きました。
<Beforeニワウルシ伐採など>   <Afterニワウルシ伐採など>
 
続いてニワウルシの伐採とヒバの枝落とし作業です。ニワウルシは種がどこからか飛んできて自生してしまったそうで、ひょろひょろっとした枝ぶりで7mほどまで伸びておりました。こちらはほぼ手ノコのみで切り落としました。またヒバですがこのヒバに春先、カラスが巣を作っていたそうです。今後のその対策として、枝葉をすべて払い、幹の高さも詰めるという作業を写真に写っているヒバのほかに、もう1本行わせて頂きました。

今日は応援をもらったということもあり、予定よりもかなり早いペースで作業が進みました。
一応3日間の作業日を確保はしていたのですが、明日の夕方には作業がすべて終わりそうなくらいにまで目途が経ちました。その旨をオーナー様にもお伝えのうえ、本日の作業を終えさせて頂きました。
お忙しい中、作業の進捗確認のために、途中お越し下さったオーナー様、ありがとうございました。また明日もよろしくお願いいたします。

AM.赤松の剪定、PM.消毒

今日は午前中に赤松の剪定作業に伺い、午後からは天候などにより順延させて頂いていたお客様宅へ消毒作業に伺わせて頂き、計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

まずは1件目のお客様ですが、昨年秋にホームページをご覧になってご連絡下さり、今年の春にお見積りに伺わせて頂いておりました。仲間内でのアウトドアなどもお好きな方で、お見積り時にトラックに積んであった幹も、焚き木として欲しいとおっしゃって頂き、私も処分するのに費用がかかることから、数本置いていかせてもらっていたくらいでした。
今日はそのお宅の玄関にあります大きな赤松の剪定作業を行わせて頂きました。お客様がおっしゃるには数年間ずっと放置されていたとのことで、冬場に雪が積もっては、誰かの上に落ちると危険だからと雪落としをするのが大変だったとのことでした。今回は数年ぶりの剪定ということで、大まかに残す枝を残し、切る枝を落とすというザックリとした作業を中心に行わせて頂いております。
<Before>            <After>
 
作業といたしましては、幹が門被りのように道路側へせり出していたこともあり、木登りが出来る状況ではなく、かと言って木の高さが高いため三脚でも届かないということで、2連はしごを立てかけては作業をし、また別な方向から立てかけては作業をするといった方法で進めていきました。
まずは小枝が残りそうな箇所を天端に、高さを決めて手ノコで落とし、それからは枝が密集しすぎることなく、また長すぎることなく、ある程度すっきりするように切り落としていきました。
お客様も作業の準備段階から終始お立会い下さり、切った枝葉などを集めて下さりました。
また作業中、私が木の枝で擦り傷をつくると、アルコール消毒の薬剤やアロエなどをご用意下さり、作業の終盤には冷たい飲み物を複数差し入れしてくださりました。
片づけもお手伝い下さり、キャンプ場などの話をしながら進めさせてもらい、ずっと話していたらいつの間にか終わったという状況でした。
本日はありがとうございました。

また午前中の赤松の剪定作業が予想以上に早く終わり、今日から2,3日天気が良いということで、先々週からなかなかタイミングが合わず、天候にも恵まれずで、伺うことが出来なかったリピーター様の消毒作業に、急きょお伺いさせて頂きました。
こちらのお客様は、去年、一昨年と、2年連続で9月1日に作業を行わせて頂いているお客様で、プルーンの木があり、そこに毛虫が付くというご相談でした。ただ、去年も一昨年も、ほぼ毛虫がいなくなってからの作業だったのですが、今回は早めにご連絡を頂き、この時期に散布させて頂きました。
いつもご対応下さる奥様はいらっしゃらなかったのですが、毛虫に対応する薬品と、効き目を枝葉に付きやすくするための薬品を混ぜて、噴霧器で散布させて頂きました。
消毒については、1回やったから大丈夫というものでもなく、出来れば2週間おきとかにやる方が効果的ではあるのですが、例年の夏よりも少しは毛虫被害が少なくなればと思っております。
今回もご依頼下さりありがとうございました。
またよろしければプルーンの果樹剪定にて、晩秋~初冬頃お声がけ頂けると光栄です。

赤松の伐採

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださいましたお客さま宅へ、7mほどの赤松の伐採2本を行わせて頂きました。
こちらのお客さまは、11月中ならいつでもいいとおっしゃって下さっており、前後のスケジュールなどから、当初は11月4日に予定を組んでいたのですが、大雪のため順延。
続いて、11月7日、10日にも組みはしたものの、雪や雨や強風といった、11月の悪天候のせいでなかなか予定通りに伺うことが出来ずにいました。今日も途中小雨はぱらついた時間帯もあったものの、無事にお約束の11月中での作業を完了させて頂いております。
<Before>                  <After>
img_7895 img_7896
ちょうど2階の屋根と同じくらいの高さの赤松が2本あり、どちらも下枝は払われていたため、それほど時間のかかる木ではないと思っていたのですが、実際にはお客さまの御宅とお隣との境界線との間に立っており、お隣さんの低木やカヌーなどがすぐ下にあったため、1本ずつ手作業で枝を確実に落としていき、幹に関してもチェーンソーである程度切り口を作った後、手のこで意図せぬ場所に幹が落ちないよう抑えながら進めさせて頂きました。
途中、奥さまが可愛い赤ちゃんを連れて、様子を見に来て下さり、お車を移動して下さったり、最後のご確認を下さいました。
寒い中、ご確認ありがとうございました。今回はご主人さまよりお問い合わせ頂き、お見積り時にも、本日の作業時にもお会いすることが出来なかったのですが、よろしくお伝え頂ければと存じます。
本日はありがとうございました。

AMエゴノキの剪定など PM赤松の剪定など

今日は昨日に引き続いてのお客さま宅で、追加ご注文いただいたエゴノキの剪定と低木の支柱立てに伺いました。
<Before>                  <After>
IMG_6263 IMG_6266
株立ちのエゴノキでしたが、天端を中心にかなり枝葉が混み合っておりました。またそろそろ芯を止めたいというお客さまのご希望もあり、まずは7本すべての芯を止め、内向枝を中心に抜かせていただき、あとは全体のバランスを見ながら、濃い部分を強めに剪定させていただきました。
また、株が外に広がらないようにと、もともとシュロ縄で縛ってあったのですが、直接幹に縛りつけられていたため、成長した幹に縄が食い込んでしまっていました。ですので、今回は7本の幹を保護しながら、改めて外側に株が広がらないよう縛りなおさせていただきました。
IMG_6267
また支柱を立て終わり、お庭でお客さまとも今後のお手入れについて色々とお話させていただいたのですが、ご近所で私が頻繁に通る道ということもあり、「たまに庭を見て、何か手を加えた方が良さそうならいつでも見積りを入れておいて」とおっしゃって下さりました。私も自分で切った木がどのように成長していくかはとても気になり、多少遠回りをしてでも、以前伺ったお客さまのお庭をチラチラと見せて頂いたりもしているのですが、お客さまからこうお声掛けいただけると、堂々と(笑)お庭を見せてもらえます。
またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
昨日と今日、2日間に渡りありがとうございました。

そして本来であれば今日の作業はここまでなのですが、天気予報によると明日の札幌は結構な量の雨とのことでした。明日伺う予定のお客さま宅での作業は朝から日没近くまで終日作業を行わせて頂いてようやく終わるくらいのご依頼本数だったということもあり、お客さまに電話し、急きょではありましたが、明日の作業を本日少しでも進めさせていただくことにしました。
明日予定のお客さま宅での作業は、赤松・カイヅカイブキ・ウメ2本・モクレンの剪定で計5本ありました。
今日は12時半~18時まで、赤松とカイヅカイブキ、そしてウメの1本の途中までを行わせて頂いております。
<Before赤松>               <After赤松>
IMG_6273 IMG_6277
こちらの赤松は2、3年手がつけられておらず、高い枝を中心に葉のボリュームがたっぷりでした。また日光を好む松なのですが、高い枝に遮られ下枝に少し枯れも見られたため、まずは枯れた枝を全て抜き、高い場所から順々に枝をつくり、最後に緑摘みを行って完成しました。
途中、お客さまも様子を見に外へ出て来て下さったのですが、この変わりように驚かれていました。
<Beforeカイヅカイブキ>         <Afterカイヅカイブキ>
IMG_6269 IMG_6279
続いてカイヅカイブキです。こちらは本来のカイヅカイブキらしく枝葉が時計回りに伸びており、軽く透きながら表面を整えていこうと思っていたのですが、内側を覗いてみると、とても立派な枝ぶりでした。ですのでこの枝を外側からも見えるようにしたく、ただ葉を透くだけでなく、枝自体をかなり減らし、幹や枝ぶりも(写真では分かりづらいですが)見えるよう剪定させて頂いております。
今日は急きょの作業をご快諾くださり本当に助かりました。ありがとうございました。また小学生のお子さんが帰宅(帰宅時にちゃんと挨拶もしてくれました)され、夕飯の準備のお忙しい中、お話にお付き合いくださりありがとうございました。和菓子までたくさん持たせてくださり、疲れた帰り道に早速いただきました。
また明日、本日途中になっているウメの木と、まだ手つかずのウメ、モクレンの剪定に伺わせていただきます。本日に引き続きお時間を取らせてしまいますがよろしくおねがいします。

黒松と赤松の剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さったお客さま宅へ、黒松と赤松の剪定に伺いました。
こちらのお客さまは、長年ご自身でお庭をお手入れなされており、今年はご自身が経営なさっているお仕事がお忙しいとのことで、お声掛けいただいた経緯でした。
毎年お手入れなされているだけあって、ものすごく立派な枝ぶりで、見入ってしまうほどでした。
今回は今日作業させて頂いた、黒松・赤松に加え、五葉松や竹の組み換えなどのご依頼を下さっており、私自身がなかなか3日間や4日間の作業日を確保しきれない状況になりつつあったため、造園仲間の応援をもらっての作業を行いました。
<Before>                  <After>
IMG_6136 IMG_6140
まずは黒松です。こちらは私が監修のもと、造園仲間にお願いをして行ってもらいました。
この時期は緑もしっかり伸びており、その緑摘みと、混みあった枝を抜く作業を行わせて頂いております。

<Before>                  <After>
IMG_6138 IMG_6141
そしてお客さま宅のお庭のメイン通路にあります赤松です。こちらは私が行わせて頂きました。
こちらも黒松同様、緑摘みをメインに、枯れた古葉を取り、混み入った枝を抜く作業を行っております。

今日の札幌は終日天気が良く、少し汗ばむ陽気でした。
今日お休みを取って下さったご依頼主さまも、用事と用事の合間で、庭木のお手入れを行っておられ、本当に庭木のお手入れがお好きなんだなと感じました。
また、昼過ぎと夕方には、2人分の冷たい飲み物をお客さまが出して下さり、とても美味しく頂きました。
ありがたいことに私の予定がかなり詰まって来ており、残りのご依頼頂いた五葉松が明日の半日、そして竹の組み換えは来週の土曜までお待たせしてしまう状況なのですが、お客さまもご快諾くださり本当に助けられております。
残り作業も頑張りますので、よろしくお願い致します。
本日はありがとうございました。

赤松の剪定

今日は今週2度お伺いしています昨年からのリピーター様宅へ、8mほどある赤松の剪定に伺いました。
この規模の松になると、なかなか1名では難しく、今日は久しぶりに植木屋仲間に応援を要請し、2名体制で作業を行わせていただきました。
今日の札幌は早朝土砂降りの天気で、風も強く、強風注意報と雷注意報も出ていたのですが、出来るところだけでもと作業を決行したところ、それほど天気も大きく崩れることなく進めることができました。
<Before>                  <After>
IMG_6111 IMG_6115
作業については、まずは8mまで伸びる2連梯子と、5mまでの2連梯子の2本を赤松にかけ、高い場所と中段とに別れて作業を進めました。
特に木の上の方は、成長も早いため薄めに剪定し、下へ行くほど成長が遅いため濃く葉を残すように進めております。
また、この赤松と、もう1本となりにある黒松は、とても背が高く、ご近所のシンボルツリー的な存在でもあることから、高さを落とすことなく、1本だけ樹形を崩す枝があったのでそれのみを落とすように作業をさせていただきました。
<Before別角度より>                   <After別角度より>
IMG_6113 IMG_6114
写真に向かって右側が作業を行わせていただいた赤松で、左側が再来週に作業を行わせていただく予定の黒松です。3階建てのお客さま宅の屋根近くまである立派な対の松です。

そしてその後1件お見積りに伺いました。遅い時間にも関わらずご夫婦ともに立ち会って下さりました。
一旦はご検討となりましたが、寒い中、お立会い下さりありがとうございました。

赤松の伐採

今日は以前ホームページをご覧になりお問い合わせくださったお客さまのご依頼で、墓地に自生した赤松3本の伐採に伺いました。
もともとはご依頼主さまのお母さまが管理なさっていたという墓地で、ご依頼主さまは墓地の存在もそれまでご存じなかったということだったのですが、どこからか赤松の種が飛んできて、大きく育ってしまい、墓地管理事務所よりご依頼主さまに連絡が入って、今回伐採を行わせて頂いたという経緯でした。
また、本来であれば先にお見積りを行わせていただき、後日作業に伺うのですが、墓地ということで場所もなかなかたどりつき辛く、お客さまからのお電話でもかなり詳細にお伝え頂けていたということで、本日は墓地の管理事務所で待ち合わせをさせていただき、その場でお見積り、作業を行わせていただきました。
<Before>                  <After>
IMG_6107 IMG_6108
作業といたしましては、いつものとおり、枝と細い幹までをすべて手のこでおとし、太幹の部分だけを残して最後にチェーンソーで伐採をさせていただきました。
また、切った枝木のゴミは、墓地の水汲み場へ運ばなければならなかったのですが、管理事務所の方のご厚意で、管理事務所の軽トラを近くに停めて頂き、直接その軽トラへ枝木の積み込みまで行わせて頂いて作業を終了しております。
本日は雨の中、ご依頼主さまには遠方よりご足労いただき、ありがとうございました。
また、私の自宅からもその墓地までが遠いということへもご配慮下さり、お見積り当日の即作業をご提案頂きましてありがとうございました。
またこの墓地に限らず、ご自宅のお庭など、お困りごとがございましたらご連絡お待ちしております。

イチイと赤松の伐採

今日は朝から1件お見積りに伺ったあと、ホームページをご覧になりお問い合わせ下さったお客さま宅へ
4mほどのイチイと、8mほどの赤松の2本の伐採作業を行わせていただきました。
今日の札幌は寒いだけでなく、ものすごく風の強い1日でした。
しかも作業中、2度ほど雪やみぞれまじりの雨も降るという悪天候でしたが、予定通り作業をすべて完了させていただいております。
<Before>
IMG_5839 IMG_5840
いつもは背の高い木の作業を最初に行うのですが、今日はイチイがあることで通路が少し狭くなっていたため、通り道をあけるために先に背の低いイチイの伐採から行いました。
作業の進め方はいつも通りで、落とせる枝をすべて手作業(のこぎり)で落とし、最後の幹の部分のみチェーンソーで輪切りにし、壁や塀などを傷つけないよう進めて参りました。
また赤松は風で揺れる中、木のぼりで枝と、幹の半分くらいまでを手作業で落としていき、こちらも太幹のみチェーンソーを利用して伐採を完了しております。
IMG_5841
伐採後をご覧になったお客さまもすっきりしたとご満足げなご様子で、裏庭への日当たりもかなり良くなることと思います。木を切り倒すことは、木が少し可哀想な気もするのですが、その木がなくなることで、別の植物に日が当たり、成長もすれば、空いたスペースに新たな植物や木を植えることもできます。
明日辺りから札幌の天気や気温も回復するようなので、是非とも広くなったお庭で楽しんで頂ければと思います。
本日はありがとうございました。

赤松2本の剪定

今日は先日雨のため順延させて頂いていたお客さま宅での赤松2本の剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客さまは夏休みの期間を利用し、札幌のお住まいで生活され、日ごろは本州に住まわれている方で、
本当はご主人さまもいらっしゃっている期間にお見積りをご希望されていたのですが、生憎当方の都合をつけることができず、奥様にご対応頂いていた形となります。
また、先日も雨のため順延させていただき、今朝もポツポツと雨が降っていたため、奥様からご丁寧にもご連絡いただいておりました。
<Before 高木赤松>            <After 高木赤松>
IMG_3869 IMG_3872
高木の赤松は、かなり枝葉が込み入っており、お隣や歩道にもせり出していることを気になされておりました。
ですので、まずは混んでいることで枯れてしまった内側の枝葉をすべて落とし、次にせり出した枝葉を落とし、
あとは、木の上の方を重点的に透きながら、来年以降どの枝を育て、どの枝が不要かを考えながら作業を進めました。(どんな木でもそうですが、木は上から順に成長します。特に松は放置しておくと上の方がどんどん混み入ってしまい、重く、圧迫される感じがするため、特に上を透かせていただきました。)

<Before 中木赤松>                    <After 中木赤松>
IMG_3878 IMG_3884
こちらは立派な門構えとなっており、しかもこの赤松の下に池まである広いお庭でした。
どうしても12尺の三脚やはしごさえかけることが出来ず、落ちたら池だな(笑)…と思いながら、
赤松の先端まで登って、育てていきたい枝のみを残した剪定をさせて頂きました。

このお庭は、池のほかにも石や灯篭などもおいてあり、私が憧れる和を感じる素敵なお庭でした。
本州にお住まいのご主人さまがこれらの庭木を大切になさっていると伺っており、このブログに掲載させていただいた他にも、何枚か写真を撮らせていただいたものを奥様にお送りしているので、ご主人さまにもご覧頂けているかと思います。
その後、夕方にお見積りに伺ったお客さまからもご依頼いただけることとなりました。
お仕事からお戻りになり、お疲れのところお庭で到着を待って下さっておりました。
2階の屋根を超える、ご近所のシンボルにもなろうカエデなどの剪定を承りました。
ありがとうございました。

赤松などの剪定

昨日は1日休みをもらって、久しぶりに自宅の庭いじりをしておりました。
さて今日は赤松やイチイなど、4年ほど放置していて、庭木が込み入ったという相談から
作業をご依頼くださったという経緯のお客さまでした。
正直、4年ぶりともなると、形を整えるというよりも、ある程度残す枝を決めてしまって、
後はひたすら不要な枝と判断しては、落としに落としまくるという剪定となります。
<Before>                          <After>
IMG_3858 IMG_3860
特に庭の入口にあった赤松が爆発的に成長しており、中の方のは枯れ放題。
季節も良かったため、時間をかけて徹底的にコンパクトに仕上げました。
また、イチイなどは高さをあまり変えず、込み入った枝を半分くらい抜きました。
道路を挟んだ向かいの建物も姿を現すようになり、少し拓けた雰囲気のお庭になりました。

明日も赤松の剪定をご依頼頂いているのですが、明日の札幌は少し天気が心配です。
どうにか降らずにもってくれればいいのですが。

造園屋さんへのヘルプ業務2日目

今日も昨日に続き、G造園会社さんの手伝いに行ってきました。
今日はヨーロッパ赤松、サクラ、モミジ、ウメといった高木剪定のほかに、
小さな枝垂れモミジの剪定を行わせてもらいました。
サクラ、ウメ、モミジともに、どれも枝数が少なく、形作るのに苦労しましたが、
朝から夕方まで、1日の半分を木の上で過ごしたような1日でした。
また、明日は造園屋さんへのヘルプ業務最終日です。
明日は芝生の管理なども手伝わせてもらえるとのことです。

また、なぜ今造園屋さんのヘルプ業務をしているかという理由なのですが、
横のつながりをもつことで、植木や剪定に対する意見交換というのは当然の目的ではあるものの、
剪定、伐採、草刈りの他に、色々とこだま屋で提供出来るサービスを増やし、
何人かのお客様から問い合わせのあった、年間管理業務サービスを導入できないかといったことを
検討させていただいているのです。

春剪定、春雑草の草刈り、夏雑草の草刈り、芝生管理、秋剪定、冬囲い、冬囲いはずしといった契約です。
まだまだ検討をはじめたばかりで、サービスの導入は来期以降ということになりますが、
少しずつ、そういったお客様のご要望にも応えられるよう努力していきたいと思っています。

また、この2日間で、庭にある草木のごみ処分や、蜂の巣の駆除のお問い合わせがありました。
ごみ処分に関しては日程が合わずでしたが、蜂の巣駆除などの害虫駆除も市で紹介してくれる業者さんが
結構高いという話を耳にしたこともあります。
どうにか1つでも多くの庭のお困りごとを解決できるよう準備していきたいと思います。

昨日に続いて・・・赤松剪定

今日も赤松の剪定のご依頼をいただきました。
今日の赤松は、昨年の落雪により枝が折れてしまい、どうにか形を作って欲しいという相談からでした。
確かに建物側の枝がなく、葉も全体的に腰がなく少ないようにも思えました。
まずは建物側の緑をつみ、将来的に枝数を増やしていけるよう考えながら作業しました。
他は南側に面しているということで、ぐんぐん伸びた緑をひたすらつんでは、葉の濃い部分を葉揉みして、全体的に透いていく作業を進めていきました。

<Before>                  <After>
IMG_3245IMG_3248
本当は奥の大きなもみじの剪定もやって欲しいけど、予算などの関係もあり、これはまた次回ということで!とのこと。

また、今日は作業途中、向かいで外構(庭造り)の工事を別の業者さんがやっていたのですが、
そちらの代表の方に声をかけられ、色々と話を聞いていると、園芸、植木、造園などの仕事をしている
若年者層(20代後半~50歳くらいまで)の集まりやイベントなどの主催もなさっているとのことで、こういった横のつながりが欲しい私としてはとてもうれしいお話でした。
その方にもまず聞かれたのが、Facebookはやってないの?でしたので、近いうちに始めようと思います。

赤松の剪定

今日は6mの赤松の剪定を行いました。
朝起きると土砂降りの雨でしたが、天気予報を見ると午後から天気は回復するとあったので、
それを信じてお客さま宅へ向かわせていただきました。
赤松は北海道の海岸線沿いなどに生育していることが多いのですが、今回のお客さまも、ご両親が函館出身で、札幌に引っ越してくるときに移植をなさったそうです。

樹齢40年を超える赤松・・・とても立派です。
一度高さを詰めているようで、かなり横に枝が広がり、電線や歩道にもかかっていました。
お客さまのご希望も、高さはあまり変えずに、とにかくすっきりと透いて欲しいとのことで、
本来、赤松は生育が遅めの木のため、あまり強い剪定はしないのですが、今回は剪定時期もよかったことから、かなり強めに透かせていただくことにしました。

<Before>             <After>
IMG_3237IMG_3241

さすがにこれだけ枝振りが良く、高さもあったので、三脚ではとどかず、
枝の上をサーカスの綱渡りのように渡りながらの剪定作業・・・あまり風が吹いてなくてよかったです。

途中、ご近所の奥様がうちも頼みたいとおっしゃって下さったり、仕上がりにご依頼主さまも
大変ご満足いただけ、After写真の空のように、とても清々しい気持ちで作業を終えました。