夏ツバキの剪定や、薔薇の剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市北区新琴似の御宅で、夏ツバキや枝垂れモミジの剪定ほか、低木類の剪定作業などを行わせて頂きました。

今日は、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、夏ツバキなどの剪定ほか、低木類の剪定や草花の一部整理などを行わせて頂きました。
お見積り時より色々とご希望などをお聞かせ下さり、大き目の夏ツバキと枝垂れモミジ以外の低木類は、可能な限りコンパクトにしたうえで、一部切り株の抜根や移植のお手伝いもさせて頂きました。

まずはご挨拶を済ませ、早速剪定作業に入らせて頂きました。
ツツジやサツキ、ブラックベリーや石楠花、コノテヒバ、ムクゲ、ハナミズキなどの低木があり、それぞれを可能な限り小さくまとめさせて頂きました。また、風知草やシロタエギク、スプレーマムなどの草花も株自体を小さくさせて頂きました。
お客様ご自身、とても草花や園芸にご興味がおありで、肥料や殺虫・殺菌剤、水やりや花後の処理など、たくさんのご質問を頂きながら、それにお応えしつつ作業を進めさせて頂きました。
また、帰りには冷たい飲み物を持たせて下さるなど、お心遣い下さりありがとうございました。

2件目 札幌市西区宮の沢の御宅で、薔薇や玉ツゲなど、庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。

続いてはリピーター様宅で、薔薇や玉ツゲ、ドウダンツツジやアジサイ、カエデなど、たくさんの低木類の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は8年前よりご利用下さっており、ちょうど夏の終わるこの季節に、初夏から夏にかけて伸びきった庭木を小さくまとめさせて頂いており、本日もそれら作業を行わせて頂きました。

ちょうどお庭を取り囲むようにフェンスがあり、そのフェンス沿いにドウダンツツジや玉ツゲが植えられており、それらの刈り込み作業のほか、薔薇が5本、カエデ、ツツジ、サツキ、石楠花、アジサイ、ライラックなど、数多くの庭木を冬の前準備として、可能な限り小さく切らせて頂きました。
作業は完全にお任せ下さっている状態で、作業後のご確認につきましても、毎年お願いしているから確認させてもらわなくても大丈夫!と、信頼下さっていることに感謝しております。
また、来年もこの時期にお願いします。とおっしゃって頂け、これまでの信頼を裏切ることのないよう、来年もしっかりと期待値以上の仕事をさせて頂きたいと思います。
帰り際のご精算時には、お釣りを受け取って頂けず、そのまま御心づけとして持たせて下さりました。本当にありがとうございました。

2022年9月3日投稿

イチイやモクレンの剪定などに伺いました。

札幌市北区屯田の御宅で、イチイやモクレンなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、イチイの刈り込みや、モクレン、ムクゲなどの剪定のほか、立ち枯れした夏ツバキの伐採や低木の刈り込み作業を行わせて頂きました。
お見積り時よりご主人様がお立会い下さり、庭木を大切になさっているお母様もご一緒にご対応下さりました。
そして今日、その作業に伺わせて頂きました。
朝、到着時、ご主人様は急遽お昼頃まで外出のご予定が入ったとのことで、奥様がご対応下さり、作業をしやすいようにとお車のご移動まで行ってくださりました。ありがとうございました。
作業ですが、お庭の赤松以外のほとんどの庭木の剪定をご依頼くださったため、お庭の端から順に作業を進めさせて頂きました。

こちらはムクゲの剪定、サツキ3本の剪定、ツツジの剪定、イチイの刈り込み、立ち枯れした夏ツバキの伐採作業などを行わせて頂きました。一部この冬の大雪のせいで折れてしまった枝もあり、ムクゲなどはかなりコンパクトになりましたが、それでも比較的成長が早い木でもあり、既に新しい芽も出ていたので空間も1~2年である程度埋まるかと思います。
また、イチイは上段一段を切り落とし、少しコンパクトにしたうえで玉を刈り込んでいきました。

こちらはムクゲの透かし剪定、モクレンの透かし剪定のほか、イチイの剪定、モクレンの株元に自生した低木の伐採などを行わせて頂きました。
ムクゲはこの時期、枝先に花芽もついており、かつ道路側から見るとお庭の奥にあるため、背丈をあまり落とさずに枝数を減らしてボリュームを落としました。逆に手前にあるモクレンは背丈を落として全体を透かせて頂きました。また、イチイも伐採をご検討なされていたのですが、お母様のご希望で背丈を詰めたうえで残させて頂きました。
今日は朝から気温も湿度も高く、途中バテそうになっていたのですが、お客様から冷たい飲み物とゼリーまでご用意下さり、そのお陰で無事に作業も終えることが出来ました。本当にありがとうございました。
そして更にありがたいことに、来期も剪定をご希望くださっており、今度は赤松も含め6月ころまでにお見積りに伺い、もしよろしければ7~8月頃剪定のお手伝いをさせて頂けると光栄です。
本日は本当にありがとうございました。

2022年8月12日投稿

雑木伐採や、イチイの刈り込みなど、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市清田区平岡公園東の御宅で、雑木(自生したニワウルシと白樺)の伐採作業を行わせて頂きました。

< 現在、清田区の新規お見積り・作業は停止させて頂いております >

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、自生した6mほどのニワウルシと、2m未満の白樺2本の伐採作業を行わせて頂きました。
現在は作業のお待たせ状況が改善できず、遠方のお客様からのお問い合せに対し、お手伝いさせて頂けていない状況なのですが、こちらのお客様は停止前の5月にお見積りに伺わせて頂いており、本日その作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご主人様にご挨拶させて頂き、ブルーシートを敷いてご自宅裏側にあります雑木の伐採作業を開始しました。

12尺の三脚を立て、枝をまとめて切り落とすと、お客様の御宅の外壁に傷つけてしまったり、裏の御宅へご迷惑をお掛けする恐れがあるため、片手で手ノコを持ち、もう片手で枝1本ずつを抑えながら切り進めていきました。そしてすべての枝を払い終えた後、幹を小型チェーンソーで切り進め、伐採作業を終えております。また、これら雑木は根が残っていることで、また枝葉が生えてくる可能性が高いため、伐採後の切り株付近に顆粒の除草剤を濃く散布させて頂きました。
今回はご依頼下さりありがとうございました。帰り際には2人分の冷たい飲み物も持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。

2件目 札幌市清田区平岡公園東の御宅で、イチイの刈り込みやヤマボウシの剪定作業などを行わせて頂きました。

< 現在、清田区の新規お見積り・作業は停止させて頂いております >

続いてお昼前の時間帯よりリピーター様宅で、イチイとキャラボクの刈り込み剪定、ヤマボウシ2本・夏ツバキ・野村モミジの剪定作業を行わせて頂きました。お見積り時は生憎ご不在となり、失礼ながらもお見積書を郵便受けに入れさせて頂いていたのですが、その後、ご連絡を下さり、本日作業に伺わせて頂きました。

まずは写真左側の大きなイチイの刈り込みから行わせて頂きました。12尺の三脚からエンジントリマーを使って大まかに刈り込んでいき、刈り込みばさみで整えていきました。前回はイチイの高さを落としたことにより、一旦は天端付近に葉がなくなったのですが、その部分も葉が生えそろい始めており、ひと回りコンパクトなイチイになりました。また、写真右側の小さな方がキャラボクです。こちらは一部刈り込ませて頂いたものの、剪定ばさみを使って伸びた枝葉を切り落として形づくっていきました。

続いて中庭の庭木剪定です。夏ツバキとヤマボウシをご希望頂いていた2mほどの高さにまで詰めて全体を透くように剪定させて頂きました。

更に奥にあります野村モミジとヤマボウシの剪定です。それぞれご希望頂いていた通り、高さを落としたうえで、お隣様の敷地へ越境しないようお隣様側の枝を強めに切らせて頂いております。
仕上がりをご覧になられたお客様も、スッキリして良くなったとおっしゃって頂け嬉しかったです。
また、帰り際には冷たく冷やして下ったスポーツドリンクを2人分持たせて下さるなど、お気遣い下さりありがとうございました。
お支払いもQRコード決済paypayをご利用下さりました。たまにご利用下さる方がいらっしゃると、導入して良かったと思えます。また、お困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

2022年7月27日投稿

1件目桜の剪定(札幌市厚別区)、2件目夏ツバキの伐採(札幌市厚別区)、3件目梅・モミジ・薔薇の剪定(札幌市清田区)

1件目 札幌市厚別区厚別北の御宅で、桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は2016年シーズンより幾度となくご利用くださっており、本日は角にあります6m弱の桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。
もともとのご希望が可能な限り小さくして欲しいうものでしたが、LINEなどでお写真を送って下さり、状況を確認させて頂いたところ、少し枯葉なども見受けられ、この夏一部枯れた枝などもあったというお話だったため、枝ぶりを見せて頂きながら、桜の木にさほど負担にならない程度の剪定を行わせて頂くことにしました。

まずは枯れ枝を落とす作業からおこないました。高い場所の太枝に枯れが見受けられ、枯れた太枝を小型チェーンソーで切り落とし、残った枝を見ながら形を作っていきました。基本的には高い場所にある枯れた太枝を3か所ほど落とし、後は伸びた枝を切り戻したり、不要な枝を透く程度にとどめさせて頂いております。
また切った切り口に癒合剤を塗布し作業を完了しております。
帰り際には5年ほど前にお手伝いさせて頂きましたコニファーの剪定のお見積りをご希望下さりました。もしご希望の際は来春3月下旬以降でご連絡頂けると光栄です。今回もご利用くださりありがとうございました。

2件目 札幌市厚別区厚別北の御宅で、夏ツバキ2本の伐採作業を行わせて頂きました。

続いてお昼前からは新規お客様宅で、夏ツバキ2本の伐採作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はホームページをご覧になりお問い合せ下さりました。お見積り時にもお立会いくださり即決頂き、本日作業に伺わせて頂きました。到着後、ご挨拶を済ませ早速作業に取り掛からせて頂きました。
今回伐採させて頂く夏ツバキは、枯れてしまった2本の処分ということで、小型チェーンソーを使って4分割くらいに切り進め伐採作業を行わせて頂きました。

伐採前の写真の左から2本目と4本目の2.5mほどの夏ツバキを伐採させて頂きました。ちょうど野村モミジも成長してきているなかでの間伐ともなる場所だったため、伐採後も違和感はなく、むしろ来春以降モミジがのびのびと育つようなお庭になりそうです。今回はご利用くださりありがとうございました。またお見積り・作業時共にお立会い下さり本当にありがとうございました。

3件目 札幌市清田区平岡の御宅で、梅・モミジ・薔薇の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後よりリピーター様宅で梅とモミジ、薔薇の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は前もって伺っていたのですが、本日はご不在ということで当方のタイミングでお伺いさせて頂き作業を進めさせて頂きました。まずは到着後、ブルーシートを敷いて12尺と8尺の三脚から剪定作業を開始しました。

梅、モミジともに可能な限り小さくして欲しいというご要望を頂いており、前回剪定させて頂いた2年前の切り口を見ながら、その切り口まで、もしくはそれ以上に切らせて頂きながら、形を作っていきました。
また、薔薇は枯れ枝が目立っていた為、それらの枯れ枝を全て処分し、残った枝の丈を詰めて、間もなく訪れる冬に備えた剪定を行わせて頂きました。作業終盤に急な土砂降りとなってしまいましたが、ご依頼下さっていた作業も無事に終えホッとしております。
こちらのお客様はありがたいことに2015年シーズンより隔年にてご利用し続けて頂いております。長くご利用下さりいつも本当にありがとうございます。

2021年11月19日投稿

カエデやアンズなどの剪定(札幌市北区)

札幌市北区屯田の御宅で、カエデ・アンズ・夏ツバキの剪定とヤマボウシの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、カエデやアンズなどの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は昨年の同時期に今回同様のカエデなど、広葉樹剪定を行わせて頂き、初夏にはイチイやヒバなどの針葉樹剪定をご依頼下さりました。また8月にもお客様が所有される土地にあるイチイなど9本の庭木剪定を行わせて頂くなど、ありがたくも都度お声がけ下さります。
そして今回は昨年行わせて頂いた剪定後、この春~夏にかなり伸びたということから、今年も作業をご依頼下さり、本日2名体制でお庭に入らせて頂きました。
まずは朝、ご挨拶ののち、作業内容のご確認をさせて頂きました。もともとはカエデ、アンズ、夏ツバキ、ヤマボウシの4本の剪定予定でしたが、ヤマボウシと隣接したアンズと枝葉がぶつかり合っていることもあり、今回はヤマボウシを伐採したいというご希望を頂き、3本の剪定とヤマボウシを伐採させて頂くこととなりました。

まずはカエデの剪定から行わせて頂きました。12尺の三脚を用いてカエデの木の周りを一周しながら、全体を透いていきました。また中央付近は2連梯子を掛けて天端付近までのぼり、剪定作業を行いました。
また、このカエデの剪定をしている最中、スタッフが同時進行でヤマボウシの伐採作業を進めさせて頂きました。

続いて夏ツバキとアンズの剪定です。夏ツバキも伐採をご検討されたそうですが、今回はコンパクトにすることでいったん残すこととなり、高さも半分近くまで詰めてコンパクトにさせて頂きました。アンズは近くにあったヤマボウシが伐採でなくなったことから、大きさがかなり際立つようになり、高さを落としてコンパクトにしつつ、枝数をかなり透かせて頂きました。
作業途中に奥様がたくさんの甘いお菓子と、飲み物を差し入れして下さりました。またいつもご対応下さりますご主人様とご一緒に午後よりご予定がおありということで、最終的な仕上がりをご覧いただくことなく失礼させて頂きました。お戻り後、もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せください。
今回もご利用くださりありがとうございました。

2021年10月25日投稿

1件目ジューンベリーの剪定(札幌市厚別区)、2件目ヤマボウシなどの剪定(札幌市厚別区)、3件目ナナカマドの剪定(札幌市厚別区)

1件目 札幌市厚別区厚別西の御宅で、ジューンベリーの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅でジューンベリーの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのジューンベリーは実の収穫を楽しまれているとのことで、あまり強い剪定ではなく、混みあった枝や絡んだ枝などを透きつつ、お隣の敷地へと越境しそうな枝を中心に、枝先を整える程度の剪定を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶とともに、作業内容のご確認と改めてご希望などを伺い、ブルーシートを敷いて作業を開始しました。
(作業に伴いお車を移動して下さりありがとうございました。お陰様で枝ゴミの積み込みがしやすく作業がはかどりました)

作業ですが、まずは絡んだ枝を中心にどんどん抜いていき、次に枝葉の濃い部分を透いていきました。それだけでかなりスッキリした印象へと変わったのですが、そこから今度は越境枝を短く切り落とし、枝先を整えて作業を完了しております。帰り際には温かいコーヒーを淹れて下さりありがとうございました。来シーズン以降もたくさんの実をつけてくれると嬉しいです。この度はご利用下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市厚別区厚別東の御宅で、ヤマボウシと夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼前から2件目の御宅で作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様で、到着時、作業をしやすいようにとお庭に出て、薔薇などを整理して下さっておりました。ありがとうございました。そしてそのままご挨拶をさせて頂き、作業後のイメージをお客様と共有させて頂き、作業に取り掛からせて頂きました。
作業につきましては、ヤマボウシ、夏ツバキともに可能な限り小さく整えたいというご要望で、強めに剪定することで来シーズン少し飛び跳ねるような枝が発生する旨と、その飛び跳ねた徒長枝を秋以降で整えて頂くお願いを伝えさせて頂きました。

まずはヤマボウシの剪定から行わせて頂きました。12尺と8尺の三脚を使い分けながら、まずは高さや枝の長さを調整し、外側の形を作り、そのあとから枝葉を透いていきました。また夏ツバキにつきましても、以前切った後があり、そこを参考にその高さまで詰めさせて頂き、お隣様側を少し強めに短く切り、その長さに合わせるよう少しスリムな夏ツバキに整えさせて頂きました。仕上がりをご覧いただき、今後もまたお願いさせてもらいます。とおっしゃって頂けたのが嬉しかったです。また帰り際にはお洒落なドリップコーヒーが沢山入ったパックを持たせて下さり、明日お休みを頂いているので、頂戴したコーヒーをごちそうになろうと今から楽しみにしております。
この度はご利用下さり、また大変良くして下さりありがとうございました。

3件目 札幌市厚別区厚別中央の御宅で、ナナカマドの剪定作業を行わせて頂きました。

お昼休憩を挟み、午後からはこちらも新規お客様宅でナナカマドの剪定作業を行わせて頂きました。
義理の娘様がホームページで見つけて下さり、LINEを使ってご連絡を頂戴し、この度作業をご依頼頂けることとなりました。ありがとうございました。
到着すると同時に雨が降ってきたのですが、そのままお客様にご挨拶をさせて頂き、作業に取り掛からせて頂きました。今回はナナカマドを可能な限り小さくしたいというご希望を頂いており、およそ8.5mあったものを5.5mくらいにまで詰める作業を行わせて頂きました。

作業ですが、2連梯子を幹に掛け、上へと真っすぐ伸びた枝を切り戻すような剪定を行わせて頂きました。まずは一部のみ剪定を行わせて頂いた状態で、お客様にもご覧いただき、ある程度の高さや大きさをイメージしてもらったうえで、その続きの作業を行わせて頂きました。ご主人様はもう少し小さくしたいというお気持ちもおありだったようですが、枝枯れのリスクなどもお伝えしたうえで、また2年くらいしたら頼もうかなとお話下さり、作業を完了しております。作業後も温かいお茶を飲んでいってと、ご自宅内へ迎え入れようとして下さったのですが、雨でずぶ濡れになっており、かつ作業着もかなり汚れていたため、お気持ちだけ頂戴して、玄関先で御礼を伝えて失礼させて頂きました。この度はご利用くださりありがとうございました。また雨の中、途中経過や仕上がりをご覧いただき感謝致します。

2021年10月16日投稿

1件目モクレンやもみじなどの伐採と夏ツバキの剪定(札幌市西区)、2件目姫リンゴとモクレンの伐採(札幌市北区)

1件目 札幌市西区発寒の御宅で、モクレンやもみじなどの伐採と夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、モクレンとモミジ2本、栗の木の伐採作業と、夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、お見積り時よりご対応下さっておりましたご主人様が本日もお立会い下さり、作業内容のご確認を頂いたうえで作業を開始しました。

まずは玄関アプローチにあります大きなモクレンの伐採と、右隣の御宅に隣接した場所にありますもみじの伐採から行いました。8尺と12尺の三脚を使い分けながら、手ノコと小型チェーンソーで枝ごとに切り落としていきました。そして太幹だけになった状態から最後は大型チェーンソーで幹を輪切りにして伐採を完了しております。

続いて裏のアパートに隣接した栗の木とモミジの伐採です。どちらも成長の早い木であり、裏の御宅側へと越境しそうになる枝葉を気になされており、今回伐採させて頂くこととなりました。こちらもモクレンなどと同様に小型チェーンソーで枝葉を払い落し、幹は大型チェーンソーで輪切りにして伐採作業を完了しております。

最後は夏ツバキ3本の剪定です。高さを詰めて、お隣様側の枝葉を払い、全体的に枝葉を透いていきました。また一番右の夏ツバキは少し元気がなかったため、枝先を整える程度の弱めの剪定にとどめさせて頂きました。
作業中、ご主人様も何度か出たり入ったりを繰り返しておられ、お忙しそうだったのですが、それでも作業の合間に2人に飲み物の差し入れをして下さるなど、お気遣い下さりありがとうございました。またお庭でお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せください。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、姫リンゴとモクレンの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様で、実はこちらのお客様の作業は来週月曜にお伺いする予定だったのですが、以前から日程の前倒しの許可も頂いており、更には作業予定日の天気が雨予報となっていたことから、お客様に連絡させて頂き、急遽本日の作業をご快諾くださったため、作業に伺わせて頂きました。
急な作業だったにも関わらず、ご対応下さりましたご主人様ありがとうございました。
作業ですが、いずれも玄関側にあります姫リンゴとモクレンの伐採ですが、それぞれブルーシートを敷いて8尺の三脚から手ノコと小型チェーンソーを用いて枝葉を落とし、最後は幹も輪切りにして伐採作業を完了するといった手順で2本とも伐採させて頂きました。

作業後は改めてご主人様にご確認、お支払いのご対応を頂き、失礼させて頂きました。
本日は急な作業をご快諾下さりました奥様、ご対応下さりましたご主人様、本当にありがとうございました。

2021年10月6日投稿

1件目夏ツバキやヤマボウシなどの剪定(札幌市清田区)、2件目桜の剪定(札幌市清田区)

1件目 札幌市清田区平岡公園東の御宅で、夏ツバキ3本、ヤマボウシ、ハウチワカエデの剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、秋の広葉樹剪定を行わせて頂きました。こちらのお客様は2年に1度のペースでご依頼くださっており、今回で3度目のご利用となります。
到着後、ご挨拶ののち、作業内容のご確認を頂き、早速作業に取り掛からせて頂きました。

まずはブルーシートを敷いてご自宅に向かって左側の庭木より剪定作業を進めていきました。
12尺と8尺の三脚を使い分けながらまずは夏ツバキ・ヤマボウシ・夏ツバキの3本の剪定を行っていきました。それぞれ幹の高さは前回の剪定時とほぼ変えることなく、伸びた枝葉を切り戻しながら、全体的に透いていきました。
またご自宅の玄関付近のウチワハカエデと夏ツバキの剪定時には、お客様がお車を移動して下さり非常に作業のやりやすい環境で残り2本の剪定を行わせて頂きました。
前々回から前回への枝葉の伸びよりも、前回から今回への枝葉の伸びの方が弱く、もう1年剪定を先延ばしできたかな?という気持ちもありましたが、作業を終えて作業前後を比べてみるとやはり剪定して良かったという気持ちになれ、お客様もそう思って下さったというお話をお聞かせ頂けホッとしました。
今回もご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市清田区平岡公園東の御宅で、桜の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からリピーター様宅で桜の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様もおよそ2年に1度のペースでお声がけ下さり、嬉しいことに桜の木がまだ若い頃からお手伝いさせて頂いておりました。今回もいつもと同じく、お隣様や道路側にせり出してはご迷惑になるといった、お客様の近隣の方へのご配慮から、お隣様や道路側へせり出した枝葉を少し強めに切らせて頂き、その枝の長さに合わせて高さや他の枝の長さ調整を行っていきました。

まずはブルーシートを敷いて、道路側からは12尺の三脚を、お庭側からは8尺の三脚を使って作業を進めていきました。かなり細かな枝も多く、強い枝である程度木の形を作りながら、その細かな枝を透いてきました。また作業後に庭木のご質問などを数点頂き、お話させて頂いて完了とさせて頂きました。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。お忙しい中、ご主人様、奥様がお二人そろってご対応下さり重ねて御礼申し上げます。またお困りごとなどございましたらご連絡頂けると光栄です。

2021年9月26日投稿

1件目ヤマボウシや夏ツバキなどの剪定と消毒(札幌市中央区)、2件目梅やモミジなどの伐採(札幌市白石区)

1件目 札幌市中央区北2条西の御宅で、ヤマボウシ2本と夏ツバキほか低木類の剪定と消毒作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、ヤマボウシや夏ツバキなどの剪定と消毒作業に伺わせて頂きました。こちらのお客様は2週間前に作業予定だったのですが、生憎の雨となり消毒もご希望だったことから日程を変更させて頂き本日迄お待ちいただいておりました。天候のせいとはいえ長らくお待たせしたことでご不便をお掛けしました。
作業ですが、到着後、ご挨拶をさせて頂き剪定後のイメージをお客様と共有させて頂き、ブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂きました。

まずは5mほどのヤマボウシの剪定です。高い場所の枝は2階から眺めて楽しまれるとのことでしたので、高さはほとんど落とさずに、枝先を整える程度にし、全体を透かしながら形を整えていきました。
またアナベルは花も終わりに近づいてきており、冬に向けた準備のように切らせて頂いております。

続いて2mほどのヤマボウシと3.5mほどの夏ツバキの剪定です。どちらも枝葉を透いて軽い印象の樹形にしていきました。ほかにも花の付いているムクゲの剪定を行わせて頂いたのですが、花やつぼみを切らないよう枝先はそのままにして、込み合った枝数を減らす程度にとどめさせて頂きました。
そして全体の剪定を終えたあと、お客様にもご覧いただいたうえで、消毒作業を行いすべての作業を完了しております。
一番大きなメインのヤマボウシをご覧になられ、形もきれいに整ったとお喜び下さっており嬉しかったです。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市白石区北郷の御宅で、梅とライラック、オンコとモミジの伐採作業を行わせて頂きました。

続いては午後から、ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、庭木4本の伐採作業を行わせて頂きました。なかなかいつ伺えるかわからない状況だったため、お見積りはお立会いなしで当方の都合の良い時間に伺わせて頂いて郵便受けにお見積書を入れさせて頂き、その後お電話でご依頼下さり本日作業に伺わせて頂きました。
到着後、ご挨拶をさせて頂き、もともと3本の伐採でお見積りさせて頂いていたのですが、お電話でもう1本追加したいというご希望を頂戴しており、改めてお客様に追加でご依頼頂き、作業開始の準備を行いました。

今回ご依頼頂いた伐採の対象木が、ご自宅とお隣様との間の通路部分にあり、一番手前に梅、その奥にライラックがあり、まずはその2本の伐採を行わせて頂きました。そして手前2本の伐採を終え、最も奥にあります7mほどのモミジと、追加でご依頼下さったオンコを伐採し、作業を完了しております。

最も高いモミジがお隣様と裏の御宅との境界付近にあったことで、強風時にはお客様も心配されていたご様子で、その心配事が解消したというお話をお聞かせ下さり嬉しかったです。
また作業が終わったあと、たくさんの飲み物を袋いっぱいに詰めて持たせて下さったうえに、明日のお昼ご飯代にしてと御心づけまで2人に下さりました。本当にありがとうございます。
更には、玄関前の梅の木の剪定のご依頼も下さり、本格的な冬が来る前に作業に伺わせて頂く予定をしております。
作業をご依頼下さるだけでもありがたいことですのに、差し入れや御心づけまで下さり、更には本日の追加作業のみならず、後日行わせて頂く作業までご依頼下さり本当にありがとうございました。また梅の剪定でお世話になります。よろしくお願い致します。

2021年9月7日投稿

庭木の剪定・伐採・草刈り作業(札幌市西区)

札幌市西区西町南の御宅で、夏ツバキなどの剪定・コニファーなどの伐採・草刈り作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、庭木の剪定や伐採作業と、草刈り作業を行わせて頂きました。
前回も一部広葉樹の剪定や草刈り作業をお手伝いさせて頂いたのですが、今回はお庭の真ん中にあります大きなコニファーを伐採し、お隣様に隣接したヤマボウシと八重咲の桜の伐採をしたいというご希望を頂き、そのうえで残った庭木すべてを小さく剪定し、簡単に伸びた雑草を刈り取らせて頂くといった、お庭全体の剪定や伐採、草刈り作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後、ご挨拶をさせて頂き、作業内容のご確認を行い、道具を準備して作業を開始させて頂きました。

まずはお庭の手前側から作業を行わせて頂きました。中央にある大きなコニファーを伐採し、玉ツゲを刈り込み、薔薇やスモークツリーを小さく剪定していきました。

続いてお庭の中央より奥側の作業です。こちらは一番奥にありますヤマボウシと八重桜の伐採を行い、その手前にあります夏ツバキとライラック、桜の木を剪定させて頂きました。
また雑草とともに、冬に向けて草花も刈り取って欲しいというご要望があったため、クレマチス・ヘデラ・シュウメイギクなどの草花も根だけ残った状態にさせて頂きました。

また、写真にはありませんが、追加で玄関横の花壇付近のラベンダーの整理なども行わせて頂いております。
前回に引き続き、今回もご依頼下さりありがとうございました。
草刈り後、お庭をドッグランのような活用方法もご検討されているとのことでしたので、防草シートや人工芝施工についても少しご案内させて頂き、ご検討下さることとなりました。
もしもう少し具体的にお話をご希望頂けそうでしたら、お気軽にお問い合せください。
本日はありがとうございました。

2021年9月6日投稿

1件目エゴノキや夏ツバキなどの剪定(札幌市北区)、2件目玉ツゲや紅葉などの剪定(札幌市東区)

1件目 札幌市北区あいの里の御宅で、エゴノキ、夏ツバキ、ヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ頂きました新規お客様宅で、エゴノキと夏ツバキ、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。お見積り時にも奥様にお立会い頂き、お話をお聞かせ頂いていたのですが、いずれも落葉広葉樹ということで、秋にかなりの数の葉や実が落ちることで、ご近所様のご迷惑にならないかということをご心配なさっており、3本の庭木について剪定と伐採をお悩みになっておられました。そしてお見積りより数日後にご連絡を頂き、今回は可能な限り小さく剪定することで3本とも庭木を残してあげる方向でご依頼くださり、本日その作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、ご挨拶ののち、改めてお客様のご希望をお聞かせ頂きながら作業を開始致しました。
今回は3~5mほどの高さの木々を2mほどに詰めたいということで、エゴノキを2.2mほどに、夏ツバキとヤマボウシを2mほどに詰めさせて頂いたうえで剪定作業を進めていきました。

12尺と8尺の三脚から高さを詰め終えたあと、全体的に透かしながら剪定を進めていきました。またこれだけ強く剪定をすることで来春以降、かなり枝葉が徒長することが予想されたため、お客様にもそのことをお伝えし、枝葉が伸びて来た際のメンテナンスについてもご案内させて頂きました。
今回はご利用下さりありがとうございました。また来春以降、新たに伸びた枝葉を早い段階で切るなどして頂き、数年経って維持管理が困難になってきたころに、お声がけ頂けると光栄です。
今回は本当にありがとうございました。

2件目 札幌市東区伏古の御宅で、玉ツゲやもみじなど庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、こちらもホームページをご覧になり、LINEにてお写真とともにご依頼下さりました新規お客様宅で、玉ツゲやもみじなど庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。
今回お手伝いさせて頂いた庭木が、玉ツゲ、ヒバ2本、アジサイ4本、野村モミジ、オンコ2本、枝垂れモミジ、五葉松、玉ツゲと、多種に渡り、2人でそれぞれ分担しながら作業を進めさせて頂きました。
今回は午前中の作業が予定よりもかなり早く終わり、お約束よりも1時間半ほど早くお客様宅に到着してしまったのですが、到着後、ご依頼頂いたお客様のお兄様がご対応下さり、ご挨拶ののち作業開始に向けた準備をしていたところ、ご依頼主様もお戻りになられ、改めてご挨拶と作業内容のご確認をさせて頂き、作業を開始致しました。
(予定よりもかなり早い時間での到着にも関わらず、快くご対応下さりありがとうございました。助かりました)

まずは道路側から作業を開始していきました。お隣の敷地と歩道側へと越境しそうな枝葉を気になさっていたため、モミジやオンコは強めに剪定しつつ、そのほかの庭木も可能な限り小さく、全体的にも透かしてスッキリしたお庭になるよう進めさせて頂きました。
お客様も「手際よく早く、こんなにスッキリしたお庭に」と喜んで下さり、嬉しかったです。
また帰り際にはこちらではなかなか手に入り辛い有名なお菓子とともに、飲み物も2人分ご用意下さり持たせて頂きました。今回は初めてのご利用にも関わらず、お庭全体の作業をお任せ下さり本当にありがとうございました。

2021年8月17日投稿

1件目ヒバなどの剪定と消毒作業(札幌市中央区)、2件目消毒作業(札幌市中央区)

1件目 札幌市中央区宮の森の御宅で、ヒバやオンコの剪定と梅などの消毒作業を行わせて頂きました。

今日は朝から年間でお庭の管理をご依頼下さっているお客様宅へ、初夏の針葉樹剪定と消毒作業として、ヒバやオンコの剪定と、梅やジューンベリー、桜やツツジ類への虫対策となります消毒作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、作業内容のご説明をさせて頂いたうえで作業の準備に取り掛からせて頂いている間に、私どもが作業をしやすいようにと、お客様がお車の移動をして下さりました。
また、毎回そうなのですが、今回も色んな種類の飲み物をたくさん入れて下さったクーラーバッグをご用意下さり、作業途中の休憩時間に頂きながら作業を行わせて頂いたのですが、中にパウチタイプの凍らせたスポーツドリンクも入れてくださっていたお陰で冷たいままで頂けました。ありがとうございました。
さて、作業ですが、8尺の三脚と、塀に登っての作業でヒバの剪定を行わせて頂きました。このヒバは前回は主に表面を刈り込むような剪定を行わせて頂いたので、今回は刈り込まず、ハサミを使って込み合った部分や伸びた枝を透いていくように落としていきました。

また、オンコにつきましては少し枝ぶりが細めで勢いが強くはないため、枝の途中から生えてきた葉や、枯れ枝などを処理し、枝先のみに葉がある状態に整えていく程度にさせて頂きました。
そして剪定が終わり次第、梅や桜、ジューンベリー、ヤマボウシ、ツツジなどへの消毒作業を行い作業を完了させて頂いております。
いつもご利用下さり本当にありがとうございます。先に書かせて頂きましたたくさんの飲み物のほか、私自身が大好きなケーキ屋さんのクッキーまでたくさんご用意下さっており、本当に色々とお気遣い頂き心より感謝申し上げます。次回は8月上旬に草刈りや低木類の刈り込みを中心とした作業に伺わせて頂く予定をしております。次回もどうぞよろしくお願い致します。本日も本当にありがとうございました。

2件目 札幌市中央区北2条西の御宅で、ヤマボウシなどの消毒作業を行わせて頂きました。

続いて昼頃から、ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅でヤマボウシや夏ツバキ、ムクゲなどへの消毒作業に伺わせて頂きました。
今回はお電話でのお問い合せだったのですが、ご希望内容などを詳しくお伝え頂けたことで、事前のお見積りなしで、料金をご案内させて頂き、その範囲内で作業を行わせて頂きました。
到着後、まずはご挨拶ののち、作業内容のご確認をさせて頂き、早速作業に取り掛からせて頂きました。

今回はヤマボウシのすす病対策ということで、すす病の原因となりますアブラムシへの殺虫、予防の消毒液を散布させて頂きました。大小合わせて5本の庭木に合計8リットルの薬液を散布させて頂きました。
朝からカラッとした晴れ模様で、葉からの薬液浸透もとても効率的に行える天候となり、しばらく効果が発揮できるのではないかと期待しております。
本日は前もったお見積りもない状態で作業に伺わせて頂け、こちらとしては非常に効率もよくとてもありがたかったですし、お忙しい中、作業前後にもお立合い頂けありがとうございました。
そしてすべての作業が終えた後、本日消毒を行わせて頂きました庭木の剪定作業に関するお見積りまでご希望下さり本当にありがとうございました。ぜひご検討下さります様お願い申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2021年6月9日投稿

ヤマボウシ、夏ツバキ、もみじの剪定@札幌市西区

今日は4年前にもご利用下さっておりますリピーター様宅で、ヤマボウシ、夏ツバキ、もみじのいずれも高木の剪定を行わせて頂きました。
ヤマボウシと夏ツバキは6mほどまである高さを4~4.5mくらいの高さにまで詰め、もみじも4mほどの高さにまで詰めて全体を透かす剪定を行わせて頂きました。
まずは到着後、お客様にご挨拶ののち、出来る限り小さく、枝葉も道路側にあまりせり出さないよう剪定させて頂く旨を確認させて頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始致しました。

剪定前 ヤマボウシ、夏ツバキ
剪定後 ヤマボウシ、夏ツバキ

道路に面した場所にある庭木のため、まずは道路側から2連梯子を使って高さを詰めたり、道路側の枝を払う作業を行いました。
そしてヤマボウシと夏ツバキの道路側からの作業を終え、今度はお庭側から2連梯子と12尺の三脚を使って剪定を行っていきました。
また、夏ツバキは幹の芯止めも行わせて頂き、切り口が大きくなったため、殺菌消毒保護に有効な癒合剤を塗布して、切り口を保護させて頂いております。

剪定前 もみじ
剪定後 もみじ

続いてもみじの剪定です。こちらはヤマボウシや夏ツバキと比べると少し奥まった場所に植えられていたため、すべてお庭内からの作業を行いました。
2連梯子を幹に立てかけ、木登りで高さを詰め、あとは12尺の三脚を使って木の周りを1周するように剪定を行いました。また、一部、車庫の屋根に上らせて頂き作業を行わせて頂きました。
作業後は、お庭で少しお話もさせて頂け、また帰り際には複数の果物まで持たせて下さりありがとうございました。
また次回も、お声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

夏ツバキやモミジなどの剪定と草刈り作業@札幌市東区

今日は先月にも草刈りやイチイ、五葉松などの剪定を行わせて頂きましたリピーター様宅で、広葉樹(夏ツバキやモミジ、ムクゲなど)の剪定と、草刈り作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後、お客様にご挨拶させて頂き、そのままお庭を一周し、剪定や草刈りのご要望を伺わせて頂きました。
そしてその後、道具類を準備し作業に取り掛からせて頂きました。

作業前 夏ツバキ剪定、草刈り
作業後 夏ツバキ剪定、草刈り

まずは夏ツバキの剪定から行わせて頂きました。夏ツバキは上へと伸びる枝の他に、結構横枝も成長してきており、敷地の外や外壁に迫る勢いだったため、今回は少しスリムな樹形にするために、外へと大きく広がった枝を付け根から切らせて頂き、横への広がりをコンパクトに縮めました。またそのうえで高さを詰めつつ、全体の枝葉を透いて仕上げていきました。
また草刈りは夏ツバキの奥の通路の草を刈らせて頂きました。雑草だけでなく夕顔などのツル性の草花が広がっており、それらも回収しております。

作業前 モミジ、ムクゲ、アジサイ剪定
作業後 モミジ、ムクゲ、アジサイ

まずはモミジの剪定です。こちらは作業前にお客様にご要望を伺わせて頂き、今回は小型チェーンソーで高い場所の太枝を詰めて、低い場所で枝葉を育てていきたいということでした。ですので、高い場所の太枝を切り落とし、来春以降で低い場所に出てくる新芽を育てながら少しずつ幹を切り詰めていきたいと思っています。
またムクゲやアジサイも冬の準備かのように、コンパクトに切り戻しさせて頂きました。

作業前 もみじ剪定
作業後 もみじ剪定

続きましてモミジの剪定です。道路沿いから見える写真のモミジの奥にももう1本少し小ぶりのモミジがあり、2本の剪定を行わせて頂きました。こちらも夏になると両隣にありますモクレンやイチイの枝とぶつかり合う感じですので、太枝を少し切り詰めて、一回り小ぶりに仕立て直しました。

毎年のようにご利用下さり本当にありがとうございます。
また途中、先日草刈りや伐採作業を行わせて頂きましたご親族様も、こちらの御宅へとお見えになり、簡単にではございますがご挨拶もさせて頂け良かったです。
また来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。ありがとうございました。

庭木の剪定作業@札幌市厚別区(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、庭木の剪定作業を行わせて頂きました。今回対象となる作業が、4~7mほどの庭木10数本を3~3.5mほどの高さに詰めて、残った枝葉で形作って欲しいというご要望で、夏ツバキ、ツリバナ、ブナの木、モミジ、エゴノキ、ヤマボウシなどです。今回は本数も多く、枝木のゴミもかなりの量が出ることから、作業日を本日と明日の2日間確保させて頂き、本日は作業初日ということで可能な限りの庭木の作業を行わせて頂こうと伺わせて頂きました。

作業前1(裏庭右側)
作業後1(裏庭右側)

まずは裏庭に入った場所周辺にあります、夏ツバキやブナの木、モミジなどの剪定作業から行わせて頂きました。今日はお伺いした地域周辺が午前中を中心にまとまった雨が降り続いたのですが、雨脚と相談しながら、低めの木を切ったり、枝拾いをしたり、また雨が小降りになったタイミングで大きな木を切ったりと、少し非効率ながらも天気に合わせて作業内容を変化させて進めました。

作業前2(裏庭中央)
作業後2(裏庭中央)

こちらは広い裏庭の中央付近にある庭木剪定の作業です。1本だけひときわ幹の太い桜の木があり、その桜が枯れてしまっていたため、今回唯一の伐採となりました。お客様からは、この桜のみもともと立っていた木だったらしく、かなりの年数が経過しているようでした。桜の木は枝を小型チェーンソーで切り落としていき、太い幹は大型チェーンソーで輪切りにしました。
その他の庭木は8尺と12尺の三脚を用いて、5mまで測ることの出来るものさし(スタッフ)を用いて、すべての庭木が3.5m以下になりつつ、木の種類や植えられた場所によっては、3mや、3m弱の高さにまで詰めて剪定させて頂いております。

今日は裏庭の右側、中央付近の剪定や伐採まで行わせて頂きました。
明日は裏庭左側の庭木の剪定と、本日トラックに積み切れなかった枝ゴミ回収を行わせて頂く予定をしております。本日はありがとうございました。また明日、よろしくお願い致します。

夏ツバキの剪定とヒバの伐採@札幌市北区

今日はこの春、ヒバやオンコ、モミジなどの剪定、伐採を行わせて頂き、初夏にはライラックやツツジの剪定など、とても多くの作業をご依頼下さりましたリピーター様宅で、夏ツバキの剪定とヒバの伐採を行わせて頂きました。
この春からお庭の木の本数を少し減らしたり、大きくなった木の高さを中心に小さく詰める作業を行わせて頂いていたのですが、全体的に庭木が小さくなると、必然的に手の加わっていない庭木が余計に大きく目立つということもあり、春先より今回の夏ツバキの剪定をご依頼下さっておりました。ただ、夏ツバキの花芽が多くついており、ある程度花が咲き終わってから剪定をしてあげたいというお客様のご意向もあり、お盆以降に作業を行わせて頂くお約束の中、先日お客様よりLINEにて作業のご依頼を頂き、本日作業に伺わせて頂きました。

剪定前 夏ツバキ
剪定後 夏ツバキ

今回はお隣様の御宅の2回の窓付近まで高さを落とすというお話をさせて頂いており、12尺の三脚を使ってある程度高さを詰めたうえで、お隣様側へと越境しないよう横枝も短くコンパクトに形作っていきました。
また、春先のご依頼とは別に、さらに追加でヒバの木の伐採もご希望下さり、そちらの作業も一緒に行わせて頂きました。

ヒバ 伐採前
ヒバ 伐採後

こちらのヒバ伐採につきましては、LINEで追加のご依頼を下さり、どの木が対象となる木なのかをわかりやすくするために、写真を撮影して下さり、さらにはそこへコメントもつけてLINEに添付して下さりました。
今日は前もって伺っていたのですが、生憎のご不在の中での作業となりましたが、お隣様にも植木屋が入ることをお伝え下さっていたり、作業がしやすいようにと、朝のお忙しい時間にお車を移動してから外出して下さったりと、本当にお心遣いに感謝致します。
これで春からご依頼頂いていた庭木の剪定や伐採作業などが一旦完了したことになりますが、また何かお困りの点などございましたら、お気軽にお問い合せ下さいませ。この度は本当にお世話になりました。ありがとうございました。

オンコなどの伐採と赤松などの剪定作業(1.5日/1.5日予定)@札幌市北区

今日は昨日の午後から伺わせて頂いておりますお客様宅で、赤松の剪定と夏ツバキの剪定を行わせて頂きました。
どちらも枝葉が伸びており、お隣様や裏の御宅への越境も気になさっていたため、お客様宅の敷地内にしっかり収まるよう、枝葉をコンパクトにまとめながら剪定作業を進めさせて頂きました。

剪定前 赤松
剪定後 赤松

まずは赤松の剪定です。枝を見る限り2~3シーズンの間、手入れがなされていなかったご様子のため、まずはここ2年分ほどの枝を剪定ばさみでどんどん落としていきました。そのうえで従来の松の剪定をおこない松らしい枝ぶりに仕上げていきました。またお客様が気になさっていたお隣様への枝葉の越境や落ち葉の件もございましたので、お隣様側の枝を少し強めに切らせて頂いております。

続いて夏ツバキです。こちらの夏ツバキは7mほどの高さがあり、それを4.5mほどの高さにまで詰めたうえで、お隣や裏の御宅側へ越境しないように枝を払わせて頂き、お客様の敷地内に少し下枝が広がるよう残させて頂きました。

剪定前 夏ツバキ(シャラノキ)
剪定後 夏ツバキ(シャラノキ)

どちらも12尺の三脚を用いたり、木登りをして作業を進めさせて頂きました。
作業後、仕上がりをご覧くださったお客様も赤松の変わりようや、夏ツバキがコンパクトになったことに喜んで下さり、ほっとしました。
また、写真にはありませんが大きなカエデの木もあり、もしよろしければ、落ち葉となる前に剪定作業などでお声がけ頂けると光栄です。
昨日、そして本日と、2日間に渡りご対抗下さりありがとうございました。

オンコやヒバなど庭木全体(大小30本ほど)の剪定作業(初日/1.5日作業予定)@札幌市北区

今日は昨年秋にホームページをご覧になり、お問い合せ下さっておりました新規お客様宅でオンコやヒバ、シャラノキやヤマボウシ、雪柳やツツジ類など、大小合わせて30本ほどの庭木の剪定作業に伺わせて頂きました。
メインがオンコやヒバそしてツツジ類などが多かったことから、昨年秋のお見積り時より年をまたいだ春~初夏の作業が適しているためしばらくお待ち頂いていたのですが、剪定の可能な時期に差し掛かったため、本日と明日の午前中の1.5日間を利用して作業を行わせて頂くこととなりました。

朝、到着後、お見積りより8カ月ほどが経過していたこともあり、ご挨拶ののちお客様とご一緒にお庭内を一周見渡しながら、どの木をどんな感じに剪定していくかの簡単なお打ち合わせを行わせて頂きました。そして道具類を準備し、作業を開始させて頂きました。

作業前 ヒバ、雪柳、シャラノキなど
剪定後 ヒバ、雪柳、シャラノキなど

まずはお庭の入り口付近から作業を進めさせて頂きました。
まずは歩道とお庭の境界に目隠しとしてヒバが8本あり、それらの高さを揃えつつ、全体的に剪定ばさみで透いていく剪定を施しました。
また、雪柳やシャラノキなども、枯れ枝や徒長した枝を中心に切り落としていきました。

剪定前 ニシキギ、ヤマボウシ、オンコなど
剪定後 ニシキギ、ヤマボウシ、オンコなど

このお庭のメインでもありますオンコを含んだ庭木の剪定です。オンコはお客様のご希望で2段ほど高さを詰めて小さく仕立てたいということでしたので、各々の枝をおよそ50cmずつ短くしつつ、幹の天端より2段分(およそ50cm)高さを詰めさせて頂きました。また枝葉も濃かったので、小枝などを透いていきました。

作業前 ドウダンツツジ、サツキ、オンコなど
剪定後 ドウダンツツジ、サツキ、オンコなど

続いてツツジ類やオンコの剪定です。ドウダンツツジは表面を刈込み、サツキは徒長した枝先のみを整える程度にしております。オンコはこちらも小さくしたいというご希望を伺っており、先ほどのオンコ同様に高さを詰めて枝を短く整え、全体を透いております。

またこちらの中庭の夏ツバキや野村モミジの剪定のほか、裏庭の方にもオンコをはじめとする庭木があり、それらを明日の午前中の時間を使って剪定し、全ての庭木の剪定を終える予定をしております。
本日は作業前後にお立合い下さりありがとうございました。また仕上がりにご満足頂け、労いのお言葉を掛けて下さりありがとうございました。明日もどうぞよろしくお願い致します。

ドイツトウヒの剪定など@札幌市東区

今日は昨年の秋にドイツトウヒの伐採を行わせて頂いたリピーター様宅で、伐採したドイツトウヒとは別のもう1本のドイツトウヒ(9mほど)の剪定と、ヤマボウシと夏ツバキの剪定を行わせて頂きました。

まずは到着後、ご主人様にご挨拶ののち、どのくらいまでドイツトウヒを切り詰めるかなどのお打ち合わせを行わせて頂き、高さおよそ4.5mほど残し、全体的に透きながら形を整えるような剪定と、ヤマボウシや夏ツバキはこの夏の花芽もあることから、それらを出来るだけ切り落とさないように気を付けつつ、枝葉を減らして形を整えていきました。

作業前 ドイツトウヒ剪定
作業後 ドイツトウヒ剪定

まずは9mほどあるドイツトウヒの剪定から行いました。
作業前の写真にもありますように2連梯子を掛けてのぼり、手ノコで高さを少しずつ落としていき、およそ4.5mほどにまで芯を詰めました。そのうえで天端付近は2連梯子の上から剪定作業を行い、幹から離れた枝葉は12尺の三脚を用いて剪定を進めさせて頂きました。
また下枝もかなり広々と広がっていたため、少し短く切ることでコンパクトに仕上げさせて頂きました。

続いてヤマボウシと夏ツバキです。
これらの庭木はこれから夏にかけて花が咲くことから、花芽を出来る限り残しながら剪定させて頂きました。ヤマボウシはお隣様側への枝を強めに切りつつもある程度左右対称になるよう意識しながら剪定し、夏ツバキも花芽を意識しつつ、どうしても枝葉の濃い箇所と薄い箇所が出来やすい木であるため、全体的にバランスよく葉が散らばるように剪定を進めさせて頂きました。

剪定前 ヤマボウシ、夏ツバキ
剪定後 ヤマボウシ、夏ツバキ

ヤマボウシも夏ツバキもバランスよく、かなりスッキリした印象になったかと思います。お客様も仕上がりをご覧になり、スッキリしたと喜んで下さっており、ホッとしました。
また帰り際には飲み物も持たせて下さりありがとうございました。お支払いもPayPayのご希望を下さりました。

作業前 お庭全体像
作業後 お庭全体像

作業前はドイツトウヒの存在感が大きすぎる印象でしたが、ドイツトウヒをぐんと小さくまとめたため、バランスよくなりました。
前回の伐採作業に引き続き、今回もご利用下さり本当にありがとうございました。また来年もしくは再来年あたりにお声がけ頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

モミジやモクレンなどの剪定

今日はお身内の方々の御宅でも、毎年お声がけ下さっていますリピーター様宅で、モミジやモクレンなどの剪定作業を行わせて頂きました。
もともとは今週水曜に予定をしていたのですが、その日は生憎の暴風雪となり、お客様も作業延期をご快諾下さり、そのご厚意に甘えさせて頂いて本日作業を行わせて頂きました。

剪定前 モミジ、ボケ、雪柳など
剪定後 モミジ、ボケ、雪柳など

到着時、お客様がお庭仕事をなされておられ、ご挨拶の後、どの木々を剪定していくかの打ち合わせを行わせて頂きました。
基本的には落葉広葉樹の庭木全般ということで、夏ツバキ、アジサイ、ムクゲ、モミジ、枝垂れモミジ、ボケ、モクレンの剪定と、種から根が張って育ち始めていたモミジの抜根作業を行わせて頂きました。

剪定前 モクレン、モミジなど
剪定後 モクレン、モミジなど

作業としましては、アジサイは花芽を気にしながら小さく剪定し、ムクゲは2本が対になっていたため、大きさや形を合わせるように剪定しました。また、ボケは伸びるのが早いため、小さく丸く整えさせて頂き、モミジはこの夏に伸びた枝を切り戻しつつ、小枝を透いていきました。また、モクレンもこの時期は来春の花芽がついているので、あまり強く剪定はせずに、透きながら少し形を整える程度に留めさせて頂きました。
こちらのお客様宅では、この春、お庭横の通路部分に防草シートを敷く作業を行わせて頂いており、作業の途中で、どうしても気になり、その通路の様子なども確認させて頂き、雑草などが生えた様子なども見受けられなかったのでホッとしておりました。
今度はオンコや生垣になったヒバ、そしてモクレンの強めの剪定や、サツキなどの植え込み類の刈り込み、草刈りなどの作業を7月あたりに行わせて頂けるよう、よろしければご連絡頂戴出来ると光栄です。本日もありがとうございました。

AM.プンゲンストウヒの伐採、PM.ヤマボウシ・夏ツバキなどの剪定

今日は朝からプンゲンストウヒの伐採作業をご依頼下さりました新規お客様宅で作業を行わせて頂き、午後からはリピーター様がご紹介下さりました新規お客様宅で、ヤマボウシなどの剪定作業を行わせて頂きました。

AM.プンゲンストウヒの伐採

まずは1件目のお客様です。以前ホームページのブログで、他のお客様宅でのトウヒ伐採の記事をご覧下さり、お声がけ頂けました。ちょうど即日のお見積りが可能でしたので、お時間を頂戴し、お客様お立合いのもとお見積り、後日ご依頼を下さりました。ありがとうございます。

伐採作業前 プンゲンストウヒ7m

そして今日の作業ですが、朝、ご挨拶ののちにブルーシートを敷いて道具類を準備し、開始させて頂きました。まずは一方向の枝のみを下から上まで払うことで、幹を表面に出し、そこへ2連梯子を掛けて上から順に高さを落としながら伐採作業を進めさせて頂きました。また半分くらいの高さになったところで、小型チェーンソー、太幹のところで中型チェーンソーに持ち替えて、伐採作業を完了致しました。

伐採作業後 プンゲンストウヒ

天気が良く、風もなかったため、予定よりも随分と早く終えることができました。また、帰り際には、飲み物の持たせて下さりありがとうございました。

PM.ヤマボウシ・夏ツバキなどの剪定

続いて2件目のお客様宅の作業です。こちらのお客様は以前、コニファーの透かし剪定やヤマボウシの剪定をご依頼下さりましたリピーター様のご紹介で、お声がけ下さりました新規お客様です。裏庭のヤマボウシと夏ツバキの剪定、そして玄関脇のもともと盆栽(低い木ではあるものの、樹齢を重ねて枝ぶりも良い木)から育てられたような桜の剪定作業を行わせて頂きました。

剪定前 ヤマボウシ・夏ツバキ
剪定後 ヤマボウシ・ 夏ツバキ

まずは到着後、ご挨拶ののち、作業を開始致しました。
今回は普段のお手入れをお客様にも行って頂けるよう、出来る限り背丈を詰めるように剪定させて頂きました。
ヤマボウシの方は、幹の途中で株立ちのように枝分かれしていたことから、かなり混みあった印象だったので、極力小枝も透いてスッキリさせました。
また夏ツバキはすす病が進んでおり、すす病自体を治す薬品がこの世に存在しないことから、出来る限り雨風にさらされるよう透かすくらいしか方法はなく、こちらも強めにすっきりと透かし剪定を行わせて頂きました。
これでも来春~夏には、かなりの量の葉が出てくるかと思い、帰り際にお客様へも、簡単ではありますが、来年以降のお手入れについてもお話させて頂き、作業を完了しております。
今回はご依頼下さりありがとうございました。また、ご紹介下さったリピーター様にもこの場をお借りし、御礼申し上げます。

カエデ、エゴノキ、シャラノキなどの剪定など

今日は2年前にも今回とほぼ同様の作業をお任せ頂きましたリピーター様宅にて、カエデ1本、エゴノキ1本、シャラノキ3本、ヤマボウシ1本の剪定作業と、カイヅカイブキの生垣、オンコの刈り込みと、プルーンの伐採作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後、お客様が作業場所を確保しやすいようにと、お車の移動を行って下さりました。ありがとうございました。そして道具類を準備し、作業を開始させて頂きました。

作業前
作業後

それぞれ3~5mほどの庭木ということで、12尺と8尺の三脚を使い分けながら1本あたり30~45分くらいのペースで剪定を進めていきました。作業を開始して間もなく、お客様も外に出て来て下さり、切った枝葉を集めてはトラックへと積み込む作業を手伝って下さり本当に助かりました。改めましてお礼申し上げます。

剪定後 別アングルより

作業後の写真が他の庭木と重なり合うように写っていたため、改めて別のアングルより撮影させて頂きました。前回の切り口を見ながら、前回とほぼ同じ大きさになるように切り進めつつも、樹形を崩す原因となっている太枝なども今回は手ノコを使って何本か切らせて頂いております。
全体的にかなり透けた状態となり、また2年ほどもってくれると嬉しいです。

カイヅカイブキ生垣 刈込み後
オンコ植え込み 刈込み後

そしてカイヅカイブキの生垣とオンコの植え込みの刈り込み作業です。
季節的にも少し遅めの作業となっていることから、ぴょんぴょんと跳ねた枝葉のみを刈り込んで、表面を整える程度の刈り込みにさせて頂きました。
今回は作業中、ご一緒に外で枝葉を集めて下さり本当にありがとうございました。さらには途中、飲み物の差し入れもして下さり、心より感謝申し上げます。またよろしければ2年後あたりにお声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

庭木剪定(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、庭木の剪定作業に伺わせて頂きました。実はこちらのお客様は昨年秋にお問い合せを頂き、その際にお見積りを行わせて頂いたのですが、思っていたよりもあまり木々が伸びていない状況で、かつ時期的にも少し涼しくなり過ぎていたということもあり、この春~夏にかけて作業を行わせて頂ければということをお伝えしており、先日改めて木々の生長を確認させて頂いたうえで、本日の午後と明日1日をかけて剪定作業を行わせて頂くこととなりました。
今回の剪定は、夏ツバキ3本、ライラック2本、イチイ1本、トドマツ2本、カエデ1本の全部で9本の剪定作業を予定しており、本日はそのうちの夏ツバキ3本、ライラック2本の剪定を行わせて頂きました。

夏ツバキ3本 剪定前
夏ツバキ3本 剪定後

まずは玄関側の通り沿いにあります夏ツバキ(シャラノキ)3本の剪定からです。
今年の春以降に伸びた新しい枝葉が樹形を崩しており、かつ枝葉が込み入るとアブラムシがつくことが原因で起こるすす病にもなりやすいため、伸びた枝葉だけでなく、混みあった小枝をかなりの本数落とすことで、すす病対策にはもちろん、夏ツバキ本来の幹の模様も楽しめるようにさせて頂きました。

ライラック2本 剪定前
ライラック2本 剪定後

続いて大小2本のライラックの剪定です。どちらも出来る限り小さくして欲しいというご要望を受け、背丈を極限まで詰めさせて頂いたのと、お隣のアパート側へと越境し得る枝を根元の方で払い、しばらくは越境のことを心配頂かなくても大丈夫なように作業をさせて頂きました。
また、枯れた枝などもかなり残っていたことから、花柄と枯れ枝もハサミで落としながら枝葉を透きつつ、樹形を整えて剪定作業を完了致しました。

作業後はお客様とご一緒にお庭を見せてもらいつつ、若干の明日の打ち合わせもさせて頂いて失礼させて頂きました。
本日はありがとうございました。また明日よろしくお願い致します。

ヤマボウシやエゴノキなどの剪定

今日は今回で3シーズン目のご依頼を下さりましたご近所のリピーター様宅へ、ヤマボウシやエゴノキ、夏ツバキなどの剪定作業に伺わせて頂きました。
庭木や薔薇、ラベンダーや芝生などを大切に育ててらっしゃるお客様なのですが、毎年、私が剪定をさせて頂いている中、ご一緒にお庭に出ては冬囲いなどのお庭作業をなさるのですが、今年も雲が広がる天気ではあったものの、ここ数日の中では気温も高めの推移となり、お客様とご一緒に朝からノンストップで作業を進めさせて頂きました。
<Before1>                 <After1>
 
<Before2>                 <After2>
 
株立ちの涼し気な庭木の細い幹や枝なので、写真では少しわかり辛いのですが、一昨年は透かしがメイン、そして昨年は樹冠を整える作業をメインに行わせて頂き、比較的丸みのある樹形に整えさせて頂いていたのですが、今回はお客様ともご相談の上、株立ちの特性を生かし、少しスリムになるよう下枝や横枝を抜いたうえで、上へと育てていく方向で剪定を行わせて頂くこととなりました。
下枝を抜く作業は、一度抜いてしまうと、まずは再生が不可能と言い切っていいほど難しいことから、庭木1本ずつ、お客様にもご覧頂きながら、ご一緒に相談して作業を進めさせて頂きました。
また、重なり合ったり絡み合った枝は、枝の付け根から切り取らせて頂き、混みあったり、横へ広がる枝も、かなりスッキリとしたように思えます。
また、来年以降の庭木の育てる方向性も決まり、それぞれの木々の生長がとても楽しみでもあります。また来年以降もよろしければお声がけ頂けると光栄です。今年度も剪定のご依頼を下さりありがとうございました。

AM.夏ツバキ・ムクゲなどの剪定、PM.ヤマボウシの剪定

今日は午前中に1件、その後お見積り2件伺ったあと、午後から1件の計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

まずは午前中のお客様ですが、こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お声がけ下さったお客様でした。お見積り時よりご夫婦そろってお立合い下さり、お庭の草花などを眺めながら色々とお話もさせて頂いておりました。本日もお二方揃ってお時間を取っていて下さり、作業前後にてお立合い頂けました。
<Before>                  <After>
 
まずは写真右側より、夏ツバキ、ムクゲ、そして一番左にライラックという並びになります。
お客様のご要望と致しましては、夏ツバキは株元よりすぐに2本目の幹が太く育っており、その幹が少し道路側へ前のめりに育ってしまっていたため、2本立ちのものを1本の木立ちに変えたいというものでした。こちらはご要望通り、まずは手ノコで1本の木立ちにしたうえで、枝葉の濃い部分などを透かしていきました。
続いてムクゲです。このムクゲは3mほどの高さがあったのですが、コンパクトにしたいというお話を伺っており、およそ半分の150~170cmほどの高さに詰めております。
そして最後にライラックですが、ライラックは太陽の当たる方向へと枝葉がどんどん伸びていくこともあり、道路側やお隣さん側へと越境している枝葉も目立ち、お客様もこの枝をどうにか敷地内に収めたいというご希望でしたので、まずは敷地の外へと飛び出ている枝葉を払い落しつつ、枝同士がけんかしあわないよう透いていきました。
作業後にはお客様ご夫婦お揃いのもとで、仕上がりをご確認頂きながら、一部手直しなども行わせて頂き、ご満足いただける状態になったかと思います。帰り際には温かい珈琲を淹れて下さり、洋菓子とともに持たせて下さりました。ありがとうございました。
もしよろしければ、春先のコニファー剪定などもご検討頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様もホームページをご覧になり、お問合せ下さりました新規のお客様で、お見積り時も本日の1件目の作業を行わせて頂いたお客様の後に伺わせて頂いておりました。
お見積り時より、お客様とご一緒に、どのような形にしていくかをご相談しており、だいたいの高さなどは決まっていたものの、今日の作業前にもお客様にお立合い頂き、最終のご確認とご要望を頂戴し、作業を開始させて頂きました。
<Before>             <After>
 
もともと4m以上あったヤマボウシですが、高さを3m弱にまで詰めて、今回は枝葉も短く切り詰め、コンパクトにする方向で進めさせて頂きました。
どうしても高さがあると、落葉時に風に乗って、ご近所の方の御宅へと葉が飛んでいってしまうことをお客様が気にされており、高さも枝の長さも出来る限り詰めつつ、小枝もかなり透かしております。
また、作業途中に一瞬の通り雨もあったのですが、その雨の中での作業を気に留めて下さるなど、ご配慮下さりありがとうございました。作業後には改めてお立合い頂き、今後さらに年数が経っていく中で、手に負えなくなった場合の株立ちの本数を減らしていく管理方法などもお伝えし、作業を完了させて頂いております。本日はご利用下さりありがとうございました。またお困りの際はお声がけ頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

朝.桜の剪定、午前.ヤマボウシの剪定、昼.夏ツバキの剪定と冬囲い

今日は朝から1件、その後午前中の時間帯にもう1件、そしてお昼頃から更にもう1件と、3件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

まずは朝から伺わせて頂いたお客様ですが、こちらのお客様は以前ホームページをご覧になりお問合せ下さりましたご近所のお客様でした。もともとは10月中旬に予定を組ませて頂いたのですが、私の講習会への参加のため、お客様に日程をずらして頂くご協力をお願いし、本日朝から伺わせて頂きました。(本当に助かりましたありがとうございました)
朝、到着後、ご主人様と5年目くらいとおっしゃっていた若い桜の木を眺めながら、作業(将来育てていく枝のみを残し、成長することで他の枝とけんかをするような枝を全て落としていく作業)のご案内を行わせて頂き、進めて参りました。
<Before>             <After>
 
まずは株元から出て来ている枝(ひこばえ)を切り、それから8尺の三脚を準備して混みあった枝や、内側に向かって生えている枝(内向枝)、平行枝、立ち枝などを剪定し、まずは5年目の初回剪定を終えました。途中、お客様もお子さんと一緒にお庭に出て頂きながら、作業を見守って下さっておりました。次は2,3年後、この状態からさらに一回り大きく育ったタイミングで次の剪定でお声がけ頂けると光栄です。帰り際にはたくさんの飲み物を持たせても下さりありがとうございました。

続いて午前中の時間帯に、もう1件、比較的ご近所のお客様宅へ伺わせて頂きました。こちらのお客様は2015年度シーズン以降、毎年冬囲いや剪定をお任せ下さるリピーター様で、ありがたいことに当方の都合でいつ作業を行ってもいいというご承諾を下さっているお客様です。そのお客様作業をいつでも行えるよう、冬囲いの竹資材をお預かりに伺わせて頂いたのですが、次のお客様宅での作業まで少し時間もあったため、冬囲いと一緒にご依頼下さっておりましたヤマボウシの剪定のみを本日は行わせて頂きました。
<Before>             <After>
 
8尺の三脚を立てて、お客様が最も気になさっていたお隣さん側の枝葉を少し強めに切らせて頂き、あとは全体的に少し背丈も高くなっていたことから、丸みを帯びた樹形に整えるため、高さも70cmほど詰めながら、全体的に細かな枝葉を透いていきました。
今月下旬に冬囲いの日程を組ませて頂いているのですが、またそれまでの間で時間が出来た際には、ご厚意に甘えさせて頂き、作業を少しずつ進めさせて頂くかも知れませんが、どうぞよろしくお願い致します。本当にいつも日程などを気にかけて下さりありがとうございます。

続いてお昼頃より3件目のお客様宅へ伺わせて頂きました。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さりました新規のお客様で、今回は玄関先にあります夏ツバキの剪定と、その夏ツバキをはじめ、コニファー類の冬囲いを行わせて頂きました。
<Before夏ツバキ剪定>            <After夏ツバキ剪定>
 
こちらの夏ツバキは株立ちとなっているのですが、必要以上に株元からひこばえが生えていたため、まずはそれらを切って、株元をスッキリとさせました。また、細かな枝が混みあっており、涼し気な細い株立ちの幹のシルエットを意識しながら、重なった枝葉をどんどん透いていきました。
お見積りにお立合い下さり、本日もお立合い下さっては、途中、作業を気にして下さっていたご主人様も、ずいぶんスッキリしたとお喜び頂け嬉しかったです。
その後、この2本のコニファーは雪が積もった時に、外側へ枝が広がり、折れたりしないよう、縄で縛りつけ、夏ツバキはサラシ竹を3本組んで三又絞りにしております。
<After冬囲い(裏庭)>

また、裏庭にあった大小合わせて6本のコニファーにつきましては、それぞれ中心に女竹を立てて支柱とし、その支柱にコニファーの枝葉を縛りつけ、さらに上から防風ネットを巻いて冬囲いとさせて頂きました。
途中、様子をご覧頂いては、色々とお気遣い下さりありがとうございました。また作業の途中に沢山の飲み物もご用意下さり、飲みきれなかった飲み物を最後持たせても下さりました。本当にありがとうございます。
また来春以降、ドウダンツツジの生垣の刈り込みや、コニファーの剪定などもご検討頂けているとのことで、もし宜しければ、ドウダンツツジの花がついた頃合いにご連絡を頂き、花が終わったタイミングで刈り込み等の剪定作業をお手伝いさせて頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

AM.夏ツバキ(シャラノキ)の剪定、PM.イトヒバやヒバの剪定など

今日は朝から1件、お昼頃から1件の合計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

まずは1件目のお客様です。
こちらのお客様は、この春先に裏庭の庭木の伐採作業を行わせて頂きましたリピーター様で、その作業時に今日作業を行わせて頂いた夏ツバキ剪定のお見積りもご希望下さっており、お渡ししておりました。また、夏ころにはご実家のオンコの剪定をご希望下さるなど、今回で今シーズン3度目のご利用となります。ありがとうございます。
そして当初は週明けに作業を予定させて頂いていたのですが、当方の都合により本日に作業日を変更させて頂きました。ご協力に感謝申し上げます。
<Before>             <After>
 
本日は2階の屋根くらいまで大きく成長した夏ツバキの剪定です。まずはご主人様と奥様に、どのくらいの高さにまで落とすかをお聞かせ願い、高さが決まった時点で、12尺と8尺の三脚、そしてカーポートの屋根にも上らせて頂きながら剪定作業を進めさせて頂きました。
夏ツバキは2mほど高さを詰めさせて頂き、株立ちということもあり、全体的に透かしながら涼し気な枝ぶりへと作ってまいりました。
内側へ向かって伸びる枝や、交差する枝、株元から出てきている枝などを払っていき、作業を完了させて頂いております。少しコンパクトに、そしてかなりスッキリした印象になったかと思います。
帰り際には飲み物も持たせて下さりありがとうございました。

続いて2件目のお客様です。
こちらのお客様は2015年シーズンにご自宅前のヒャクヒョウヒバ(イトヒバ)の剪定を行わせて頂いたリピーター様で、今回はそのイトヒバの剪定と、裏庭にありますヒバの剪定と伐採をご依頼下さりました。
<Before>                  <After>
 
こちらのヒバの生垣はお隣さんとの境界にあります。写真の一番左端のヒバが裏の御宅側へ越境し、かなりのボリュームになっていたこともあり、一番左のヒバ1本をまずは伐採させて頂きました。
その後残ったヒバの生垣の天端と手前側をエンジントリマーで刈り込ませて頂き、裏庭の作業は完了です。作業途中、ご主人様が切ったヒバの枝を運んだり、ヒバの刈り込みの際のお手伝いを下さるなど、本当にありがとうございました。写真には写っておりませんが、ご主人様が管理なされている芝生や円錐状に刈り込んだイチイが見事でした。

<Before>                  <After>
  
続いて玄関先にありますメインのイトヒバです。こちらはご主人様、奥様ともに、極力小さくしたいというご希望で、枝先の葉をある程度落としつつ、一回り小さく作らせて頂きました。またある程度枝木のシルエットが見えた方が格好いい木でもありますので、葉のボリュームを落としながら形を整えていきました。
また帰り際には飲み物を持たせても下さりありがとうございました。また2~3年後、お声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

 

お庭の草刈り・剪定作業(2日目/2日間予定)

今日も昨日伺わせて頂きましたお客様宅で、お庭全体の草刈りや剪定作業の続きを行わせて頂きました。昨日は1日かけて中庭の草刈りや庭木の剪定を行わせて頂いており、本日は通路部分の草刈りと玄関わきにあります夏ツバキと五葉松の剪定を行わせて頂きました。
<Before(草刈り)>              <After(草刈り)>
 
ご自宅北側の通路部分の草刈り写真です。砂利が敷いてあるので、そこまでは深刈りが出来ていないのですが、雑草が目立たなくはなりました。また写真の奥に写っていますお隣さんも今日草刈りをなされており、After写真ではお隣さんのお庭も綺麗になって写っております。
他にも西側通路なども草刈りを行わせて頂き、灯油タンク付近は手むしりを行わせて頂きました。

<Before>                   <After>
 
続いて玄関横の夏ツバキと五葉松の剪定です。夏ツバキは成長も早く、昨年、一昨年も剪定を行わせて頂いていたのですが、五葉松については今回が初めての剪定となります。ですのでここ3~4年分の古い枯れ葉などもスッキリ振るい落しながら、枝先の玉自体もひとまわり小ぶりに形作り、更には下から見上げた時にしっかり空が見えるよう、枝葉を透かしながら進めていきました。
また、夏ツバキも高さを落としつつ、不要な枝葉を払って枝数をかなり減らしております。

本日はお客様が外出のため、終日お会いすることが出来ませんでしたが、お戻り時には仕上がりにご満足頂けると幸いです。
またこの草刈りや剪定作業のほかに、来春早々に雑草対策として、西側通路部分に防草シートを敷くことをご検討下さっております。もしよろしければ来春3月下旬~4月上旬あたりの、ほぼ雪が解けた頃合いにご連絡頂けると光栄です。

今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。

カイヅカイブキ・夏ツバキの剪定など

今日は2年前の秋と冬に2度、庭木の剪定に伺わせて頂いておりますリピーター様宅へ、カイヅカイブキの剪定と夏ツバキの剪定、そして冬に積もった雪の重みで倒れ掛かってしまわれたライラックの伐採作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後ご挨拶をさせて頂くと同時に、邪魔になりそうとのことでお車を移動して下さり、最も作業をしやすい場所にトラックを入れさせて下さりました。
そしてそのままブルーシートを敷いたのち、道具類を準備して作業を開始させて頂いております。
<Before>             <After>
 
まずは5mほどのカイヅカイブキの剪定からです。5mほどまで伸びる小型の2連梯子を掛けて作業を開始しました。まずは一番高い場所にまで登りつめ、1mほど幹を詰めて高さを落としました。また、カイヅカイブキは反時計回りうねりながら成長していくのですが、ご自宅の外壁近くに植えてらっしゃったということもあり、あまり横へも伸ばさないほうが良さそうで、かつ、このカイヅカイブキの下にもヒバ類の低木があったため、思い切って松の段作りのような形に作り替えていきました。
お客様もご覧になり、本当に松みたいになった!と、驚かれ気味に喜んでも下さっておりました。

<Before>             <After>
 
続いて夏ツバキ(シャラノキ)の剪定作業です。こちらも5mほどの高さにまで成長していたため、お客様からは少しでも高さを詰めたいとのご要望を頂いておりました。ですので過去に芯止めしていた高さよりさらに50cmほど詰め、伸びた枝分も合わせると1.5mほどは低くできたかたと思います。
またかなり元気に葉が生い茂っていたため、幹や主枝のシルエットをしっかり出して、夏ツバキ特有の幹の模様も楽しめるように透かしながら剪定を行わせて頂きました。

また、写真はありませんが、4mほどのライラックが雪の重みで隣にあるモミジの木に寄しかかっていたため、そのライラックの伐採作業も行わせて頂きました。
今回もお声がけ下さり、作業をお任せ頂きありがとうございました。
また今回の作業とは別に、秋から冬にかけてご検討下さっているモミジの剪定とサクランボの枝払い作業のお見積りも行わせて頂きました。もしよろしければ改めてお声がけ下さると光栄です。
本日はありがとうございました。

草刈りとヤマボウシなどの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さりましたお客様宅へ、草刈り作業とヤマボウシや夏ツバキの剪定、そしてスモークツリーの枯れ枝落としの作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様は先週に作業を予定させて頂いていたのですが、生憎の土砂降り状態となってしまい、草刈り後のお庭を泥だらけにしてしまう恐れもあったことから、お客様ともご相談のうえ、今日までお待ち頂くこととなりました。天候による順延とは言え、作業延期を快くご承諾下さりありがとうございました。
本日は到着後、お客様にご挨拶の後、まずは作業内容の確認をさせて頂きました。今回の草刈りは草花も含め、出来る限りの草を刈り払いたいというご要望があり、アイビーやラベンダーといった植物以外を草刈り機で刈らせて頂きました。
<Before草刈り(1度刈り)>         <After(1度刈り)>
 
まずは中庭の草刈りから始めました。今回は雑草だけでなく、草花や球根植物なども一緒に刈り取らせて頂きました。また今回の草刈りは1度刈りだったため、地面に薄っすらと雑草の茎の部分が残ってしまっているのですが、粉砕砂利やレンガ・庭石などがあったため、もし2度刈りでお申込み頂いていても、そこまで深刈りは出来なかったかも知れません。

<Before>                  <After>
 
続いて歩道側の草刈りと、敷地外に出てしまったバラやベニシダンの枝払い作業です。ちょうど薔薇も夏前の花が終わろうとしている頃合いで、花柄を切る作業も兼ねられて良かったです。また一番左手前にありますスモークツリー(赤い葉)の枯れた古枝の伐採作業も行わせて頂きました。

<Before>            <After>
 
続いてお庭奥の夏ツバキ(左手前)とヤマボウシ(一番奥)の剪定作業です。どちらもかなり大きくなっており、お隣さん側の枝を強めに払いつつ、出来る限り小さくして欲しいというご要望を頂戴いたしました。奥のヤマボウシに関しては、高さも半分近くまで詰めさせて頂き、横へと広がる枝も短めに切って、形成していきました。また奥のヤマボウシの剪定を行なってから、その高さに合わせるように、手前の夏ツバキをヤマボウシより少し小ぶりに剪定させて頂いております。

お客様ともお話しさせて頂いていたのですが、7月・8月・9月あたりまで、まだまだ草が成長する季節でもありますので、状況に応じて今シーズンにもう1度ご依頼頂くか、来年以降でご検討頂くかのご判断をお願いしてきました。またお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。