今日は近くの保育園にあるサクラの剪定を行わせていただきました。
ここ数日の札幌は天候が不安定で、晴れていても急に土砂降りになったり、爆弾低気圧の接近による暴風雨であったりと、作業が順延になることもありました。
今日も風はまだ強かったのですが、久しぶりの晴れ間で、園長先生との打ち合わせ通り、昼前から夕方の児童が園庭から教室に入った時間帯に作業を進めさせていただきました。
もともとは夏頃、毛虫による相談からはじまりました。ただ、時期的にも毛虫が減り始めており、それであれば込み入った枝をスッキリさせ、高くて取れないとおっしゃっていたサクランボが少しでも低い場所になるよう、高さを詰めるご提案をして、今回の剪定に至りました。
<Before> <After>
果樹剪定とまではいかないものの、高さを幹で詰め、出来る限り横へ横へと広がり育つように仕立てました。
どうしても木の栄養は先から順に行きわたります。なので木の先端が高い場所だと、その高い場所になるサクランボが最もおいしくなるのですが、その木の先を高い場所ではなく、低い場所に造るために、高さを詰める剪定を行わせて頂いたということです。
札幌の桜の見ごろは、本州の卒園・入園時期とは異なり、例年ゴールデンウィーク頃になりますので、来春卒園する児童はこの園庭のサクラを見ることはないかもしれませんが、在園児および来春の入園児がこのサクラを綺麗と感じ、サクランボを美味しく食べてくれると嬉しいです。
タグアーカイブ: 北区
サクラの剪定
昨日、一昨日の2日間、お休みをいただき、講習会に参加しておりました。
今回は日ごろ使っているチェーンソーの講習会だったのですが、ただ使い方うんぬんだけでなく、
振動障害や法令についても勉強してきました。
さて、今日は初夏にイチイの伐採をご依頼くださったお客さま宅で、今度はサクラの木の剪定を行わせていただきました。
朝、起きると土砂降りの雨。しかし準備をするころには雨もあがってくれ、作業を終えると同時にまた雨が降るというとても良いタイミングで作業をすすめさせていただけました。
<Before> <After>
夏に伺った時には、スイカとアイスコーヒーをいただき、今日はメロンとホットコーヒーをお庭でいただいただけでなく、お土産にお庭でなったブドウもたくさんいただきました。
また、前回お見積り時、前回作業時に引き続き、またチラシもたくさん受け取って下さり、ポスティングをして下さるとのことで、私もこのお客さまに甘えっぱなしとなっております。
私も何かお客さまに出来ることはないかと、色々とお庭のお手入れについて話をさせてもらっているつもりですが、逆に私自身が話をさせて頂くことで楽しい思いをさせてもらっているようにも思え、感謝してもしきれないくらいです。今日も1日楽しく作業をさせていただきました。本当にありがとうございます。
あまり作業については触れていませんでしたが、完全にいくつかの枝が徒長してしまい、横にも広がった枝を少し小ぶりに、またサクランボが出来ても高い場所で届かないということから、出来るだけ高さを詰め、隣り合わせに植えられた植物などにかからないよう切り詰めさせて頂きました。
仕上がりも、かわいくなったとお客さまも喜んでいただけ良かったです。
ナシの木の剪定ほか
今日は先日ホームページをご覧になりお問い合わせ下さった方宅での作業を行わせていただきました。
広い裏庭一面にツタが広がり、梨の木や梅の木、オンコなどにもツタが絡みついて、地面もほぼツタに覆われてしまっていました。そのお客さまは数年前から体調を崩されており、数年間お庭の手入れが出来なかったとのことでした。ただ、体調も回復傾向にあるそうで、来春以降ご自身で少しずつ手入れもされたいというご希望があり、今回はいったん当方でツタをはぎ取り、庭木すべての剪定をさせて頂くこととなりました。
<Beforeナシの木> <Afterナシの木>
<Beforeオンコ> <Afterオンコ>
今日は作業内容も多く、お庭も広かったということで、植木屋仲間にヘルプをもらい、二人でまるまる1日かけて作業を完了させていただきました。
来春以降もお体にお気をつけて、素敵なお庭づくりを進めていただければと願っております。
本日はありがとうございました。
モミジ・ウメの剪定ほか
今日は火曜に引き続き、司法書士の先生が管理なさっているお客さま宅での作業に入らせて頂きました。
<Before> <After>
両サイドの木を伐採したり、強く剪定したりしたため、モミジがメインのお庭になりました。
そのため、道路側にはみ出る枝は強く切り詰めたものの、全体的にはあまり強く剪定し過ぎず、高さもそれほど詰めることなく、無駄な枝を抜いてスッキリさせました。
また、今回の作業全体を通しての作業前と後の写真を掲載させて頂きます。
<作業前 お見積り時に撮影したもの>
<作業後 本日撮影したもの>
今回はご近所とのトラブルの未然防止策という意味合いも含まれていたため、とにかく敷地外に飛び出す枝を強めに剪定しました。また、ウメなども1本太い幹が枯れていたため、チェーンソーでその部分の伐採も行っております。
また、今年度こちらのお宅だけで、草刈り・伐採・そして今回の剪定と伐採というように、度々にわたりご依頼下さったせめてものお礼にということで、道路に少し飛び出そうとする枝もあったイチイの刈りこみも簡単ではございますが行わせて頂いております。
(先生へ・・・15時40分すべての作業を完了し、引きあげさせていただきました。
本日は夕方、ヘルパーさんにもお会いすることなく失礼させて頂いております。
このたびはご利用頂き本当にありがとうございました。)
今日はこちらの作業以外にも、先日ホームページをご覧になられたお客さま宅へ、作業前に1件お見積りに伺い、来週作業をご依頼いただきました。
また、本日は午前中だけで3件のお問い合わせをいただき、本当にありがとうございます。
1件は、お住まいの場所近くにもう1件お宅があり、そちらの松を含めた剪定のご希望。
1件は、ヘルパーさんがスマートフォンで検索し、ここが良さそうと伝えて下さったそうで、そのご年配のお客さま宅の剪定のお見積り。
1件は、内装業者さんから、その現場の庭に植えてある木の伐採のお見積り希望。
ということで、みなさんホームページをご覧いただいてお問い合わせ下さいました。
本当にありがとうございました。
草刈り
今日は草刈りの作業を承りました。
もともとはお客さまの方で毎年草刈りや庭の手入れをなさっていたとのことですが、今年は体調を崩され、
気付けば手のつけようのない庭になってしまったということで、ご依頼になられました。
<Before> <After>
写真には玄関側の一部しか映っていませんが、家の両脇、裏庭と、この写真の3倍くらいの面積を刈らせていただきました。
お客さまもこの仕上がりをご覧になり、もっと草が残って一面緑色になるのかと思っていたと、驚かれておりました。というのも、ちょうど道路を挟んだ向かい側で、市の委託業者さんが道路の草刈りをやっていたのですが、その普通の草刈りと比べてらっしゃった様子で、2枚歯の威力を十分味わっていただけたと思います。
今日の札幌は1日を通して曇り。途中雨も降るかなと思っていたのですが、どうにか降ることもなくもってくれました。日程が予備日を除くと、1週間先まで詰まっており、どうにかご予約いただいているお客さまの作業を予定通り進めさせて頂ければと願うばかりです。
スモークツリーの伐採ほか、剪定
今日は今シーズン3度目のご依頼となる司法書士の先生が管理なさっているお宅の作業をさせていただきました。今回は敷地外に出てしまっている枝木を落としつつ、近隣の方とのトラブルを未然に防ぐ目的もあったため、とにかく敷地外に向かって伸びようとする枝を下から落としつつ、こざっぱりと形を整える剪定を心がけさせていただいております。
また、本数も多いため3日間の作業日を確保させていただいての初日作業分です。
まずはもともと1本だったスモークツリーが雪か何かの力により2本に分断され、そのまま大きく育っていたもののうち、分断され道路側へ育った木が敷地外にはみ出しており、その木の伐採作業からスタートしました。
<Before> <After>
見るからに手前に倒れて来そうな感じでしたが、それを伐採したことで、道を歩く人も安心していただけそうです。
3日間確保していた作業日も、残すはモミジとウメの剪定、あとは低い草木の手入れを残すのみとなり、
どうにかあと2日間(残り1日)の作業ですべて終えられる見込みがたちました。
続きは今週金曜に伺う予定となっております。
その後、1件お見積りに伺っております。
ホームページをご覧になったお客さまで、裏庭に植えられたツタが爆発的に育ってしまい、近くのオンコだけでなく、梨の木や地面、お隣さんの壁にまで届いてしまっておりました。
こちらのお客さまも作業をご依頼頂けることとなり、もう1名(知り合いの植木職人)とともに、来週土曜に伺う予定となっております。ありがとうございました。
モミジなどの剪定
今日は以前、ポスティングチラシをご覧になりお問い合わせ下さった方の作業を行わせていただきました。あいにく、急きょお客さまがお仕事となり、わざわざ前日にご連絡を下さり、ご不在での作業となりました。
<Before1> <After1>
<Before2> <After2>
スタートとともに雨が降り始め、途中何度か中断することもあったのですが、様々な木がそれぞれの高さで植えられており、ちょうどそれが良い眼隠しとなる落ち着いた裏庭で、しとしとと雨が落ちる静寂の中の剪定作業で、とても集中して進めることができました。
また、イチイやタマツゲなどの刈りこみが必要となる植物も植えられており、もしよろしければ、春にでもお手伝いさせて頂ければと思います。
また帰り際、お隣さんからも声をかけていただき、既に別の業者さんに剪定をしてもらったばかりとのことでしたが、次に依頼するときは声をかけさせてもらうとおっしゃってくれ、ありがたい限りです。
カエデ・モミジの剪定
今日は以前ホームページをご覧下さり、お問い合わせ下さったお客さま宅で、カエデとモミジの剪定作業をさせていただきました。
今日はご主人さまもお休みということで、朝からご夫婦おそろいでお庭に出てくださり、どのように仕立てていくかのご相談も都度都度行わせていただけ、とても助かりました。
<Beforeカエデ> <Afterカエデ>
カエデは株立ちのような育ち方をしていたので、あまり横に広がり過ぎず、縦に力強く伸びるイメージで、不要枝を取り除き、幹と太めの枝だけを残した仕立て方をおこないました。
<Beforeモミジ> <Afterモミジ>
一方、モミジはカエデよりも葉も小さく、優しいイメージもあったため、濃くなった上の枝以外は、あまり枝を抜き過ぎず、そよ風にも揺れるようなイメージで仕立てさせていただきました。
打ち合わせの時から、奥様も木漏れ日が入るようにしたいとおっしゃっておられ、そのことも意識しながら進めさせて頂いていたのですが、枝葉の影がご自宅に移り、その影がそよ風で揺らめく姿は非常に趣さえ感じることが出来ました。
今日のお庭は札幌軟石が敷き詰められ、高木・中木・低木・草花と軟石に少し生えた苔が非常に素敵な雰囲気を醸し出されており、その裏庭にアーチやテーブル、小物などもレイアウトされており、本当に時間も忘れてしまいそうな素敵な異空間でした。
また、終始、ご夫婦もおそろいで、色々とお話もさせていただけ、仕事中ではありましたが、心地よい時間を過ごすことができました。
PS.差し入れだけでなく、お向かいさんに「こだま屋」の紹介までして下さり、
本当にありがとうございました。
カエデ・もみじ・サクラの剪定
今日は先日ホームページをご覧になりご依頼下さったお客さま宅での作業でした。
8m以上の地域のシンボルツリー的なカエデとモミジのある広いお庭で、
当初2日がかりの作業を予定していたのですが、知り合いの植木職人のヘルプももらえ、
どうにか今日1日で作業を終えることができました。
まずはカエデです<Before> <After>
少し道路側にせり出した枝もあり、また電線にもかかっていたため、
道路側に延びている枝を極力落とし、高さを変えずに葉を透いて完成です。
そしてモミジとサクラ<Before> <After>
こちらも高さを変えなかったのですが、カエデとは違い、道路側から見たときに、
手前にサクラが2本あったため、込み入った枝をとことん落とすことで、
今残った枝が来年以降の主枝となり、その主枝より新しい枝が分かれて出てくることで、
形作れる準備をしました。写真のように横から見ると、中ほどに葉がありませんが、
道路側からみると、ちょうどその部分をサクラが補ってくれています。
またこれからの時期、葉が落ち、枝だけになった姿でも、無駄な枝がない分、
自然な軟らかさが残りつつ、スッキリとした姿を楽しんで頂けるものだと思っています。
今日はカエデに蜂の巣を見つけました。幸い木の一番高いところに巣があり、
数は多いものの小さな蜂たちだったため、お客さまにもその旨をご報告したうえで、
そのまま巣を残させて頂きました。
札幌での蜂の活動も例年9月末あたりまでで、寒くなることには女王蜂だけになります。
そのタイミングで駆除業者さんに依頼をしてもらえるよう伝えさせて頂きました。
また、最後の掃除をお仕事帰りにも関わらず、お客さまにもお手伝いいただき、
本当に助かりました。ありがとうございました。
そして本日は、昨日作業を行わせて頂いた司法書士の先生より再度追加の
お見積り依頼もいただきました。
明日、改めてお見積りさせて頂く予定をしております。
黒松の伐採
今日は7月末に司法書士の先生より草刈りのご依頼いただき、義理の両親にも手伝ってもらったお客さま宅で、
枯れた黒松ほか2本の合計3本の伐採作業を行わせていただきました。
この黒松は5mほどの高さで、立派な枝ぶりです。
しかし枯れてから数年が経過しているようで、三脚が小枝に触れるだけでバラバラと落ちてくるほどになっていました。これをそのまま放置していると、雪が積もり、枝ごと頭上に…という事態も考えられます。
そうなってしまわないよう、予防策として今回の伐採をご依頼下さりました。
幹も写真で見る以上に太く、直径も30cmを超えており、25cmのチェーンソーではなかなかうまく切ることも出来ず、最後は刃渡り50cmの荒目のノコギリで切り倒しました。
前回に引き続き、司法書士の先生が合間をぬって料金を届けに来て下さりありがとうございました。
またこちらのお客さまに限らず、庭木のお困りごと、ご面倒事がありましたらお声掛け頂けると幸いです。
そして、そのあと1件お見積りに伺ったお客さまは、5年ほど前に小さな苗木で購入されたプルーンが
今5mを超え、お隣にもかかってしまわれたとのことで、ご依頼下さりました。
今年は北区で毛虫の異常発生があり、今回のプルーンも毛虫がついているとのことでした。
目の前が通学路でもあることを気になされており、まずは剪定をしながら、果樹なので出来る限り消毒はしたくはないものの、その必要があるかどうか、確認させて頂こうと思います。