イチイ(オンコ)の剪定

ここしばらくは作業を行わず、お問い合わせ下さったお客さま宅へのお見積りばかり行わせて頂いており、久しぶりのブログとなります。
この3日間でお見積りにお時間を割いて下さった方々、ありがとうございました。
その後作業のご依頼も多数いただけ、お陰さまで5月の作業予定におきましても、4稼働日を残して、すべて作業の予定が入りました。札幌の本格的な剪定時期がいよいよ始まったという印象です。
ご予約下さった方のお宅へはよっぽどの暴風雨等にならない限り、予定通りお伺いいたしますので、今しばらくお待ち願います。

さて、本日の作業は、昨年モミジの剪定を行わせていただき、そのモミジの形をお気に召して下さっての追加でのご依頼でありますイチイの剪定に伺いました。
イチイの剪定につきましては、まだ早いんじゃない?という方もいらっしゃるかもしれませんが、葉もしっかり開いている元気なイチイであれば、よっぽどの強剪定をおこなったり、強く刈り込まない限りは大丈夫です。
また、イチイの剪定には大きく別けて以下の3パターンがあります。
①表面を刈り込んで三角に形取ったりする刈り込み剪定(定期的に刈り込まないと内側が枯れ込んでしまいやすい)
②枝の先に玉を作り松のように仕立てる段作り剪定(冬囲いをしないと下枝が折れやすい)
③絡んだ枝などを透き自然な樹形に整える自然樹形剪定(もっとも手がかからない)
今回は、5mを超えるほどの大きさになったことから、①の刈り込みはかなり大変になってきており、②ではあまりにも和風な庭になってしまうことから、もともと①だったものを③へと変える剪定を行わせていただきました。
<Before>                  <After>
IMG_5859 IMG_5864
写真では少し見えづらいところもあるのですが、まずは高さを1.5mほど詰め、混みいった枝をかなり抜きました。そうすることでAfterの方では、Beforeで見えなかった幹や枝のシルエットもしっかり見え、かなり軽い感じに仕上がりました。また、不要な枝を抜いたあと、全体的に三角の木の形に近付けるため、外側をハサミで切り、形を整えさせて頂いております。
本日も作業終了時、奥さまが手作りなさったという美味しそうなパンとコーヒーを手土産に頂きました。
前回もお伺い時に、風の冷たい秋ということで、温かいお飲み物を出して頂いた記憶があり、毎回のお心遣いに感謝致します。
角のお宅で、ちょうど通りから見えやすい場所に、昨年ご依頼いただき葉が出始めているモミジがあり、その横で涼しげになったイチイが並び、私自身もこの組み合わせでのお庭が大好きですので、また近くを通りかかる際に木をのぞかせて頂こうと思います。本日は本当にありがとうございました。

また、その後1件、実はこちらのお宅のご近所なのですが、お見積りに伺いました。
こちらは若いサクラの木と、枝垂れもみじなどを植えてらっしゃり、今後枝作りをしていく中で初めての剪定を行いたいとのご依頼でした。生憎ご連絡を下さったご主人さまとはお会い出来なかったのですが、ちょうどお見積りに伺っている時に奥さまがお戻りになり、色々お話させて頂けてよかったです。
是非とも6月中旬~7月中旬の間での剪定にてご検討頂ければと存じます。

イチイと赤松の伐採

今日は朝から1件お見積りに伺ったあと、ホームページをご覧になりお問い合わせ下さったお客さま宅へ
4mほどのイチイと、8mほどの赤松の2本の伐採作業を行わせていただきました。
今日の札幌は寒いだけでなく、ものすごく風の強い1日でした。
しかも作業中、2度ほど雪やみぞれまじりの雨も降るという悪天候でしたが、予定通り作業をすべて完了させていただいております。
<Before>
IMG_5839 IMG_5840
いつもは背の高い木の作業を最初に行うのですが、今日はイチイがあることで通路が少し狭くなっていたため、通り道をあけるために先に背の低いイチイの伐採から行いました。
作業の進め方はいつも通りで、落とせる枝をすべて手作業(のこぎり)で落とし、最後の幹の部分のみチェーンソーで輪切りにし、壁や塀などを傷つけないよう進めて参りました。
また赤松は風で揺れる中、木のぼりで枝と、幹の半分くらいまでを手作業で落としていき、こちらも太幹のみチェーンソーを利用して伐採を完了しております。
IMG_5841
伐採後をご覧になったお客さまもすっきりしたとご満足げなご様子で、裏庭への日当たりもかなり良くなることと思います。木を切り倒すことは、木が少し可哀想な気もするのですが、その木がなくなることで、別の植物に日が当たり、成長もすれば、空いたスペースに新たな植物や木を植えることもできます。
明日辺りから札幌の天気や気温も回復するようなので、是非とも広くなったお庭で楽しんで頂ければと思います。
本日はありがとうございました。

イチイ(オンコ)の伐採

今日は先日お嬢様がホームページをご覧になり、そのご両親が植えてらっしゃったイチイを伐採して欲しいというお客さま宅へ作業に伺いました。
伺いますと、既にお父さまが木くずなどが飛び散って、ご近所にご迷惑にならぬようにと、ブルーシートで囲いを作って下さっており、しかもお仕事を休んでまで作業にお立会い下さいました。
<Before>                   <After>
IMG_5816 IMG_5817
こちらのイチイは、以前住んでらっしゃった場所より移植なさったとのことで、幹の直径も50cmを超える大きなものでした。しかし、移植が原因なのか、根が腐り、枯れてしまったとのことで、今回は伐採を行わせて頂きました。
途中、こちらの方が作業しやすいのではと、脚立を準備して下さったり、お茶やアイスコーヒーなどを出して下さったりと、色々とお話などをさせて頂きつつ、お心遣いまで頂きました。
また、帰りには、使わないからと、新しい大きなブルーシートまで頂きまして本当にありがとうございました。
これからの刈り込みシーズンにはこのブルーシートがとても重宝するので本当にありがたいです。

また、その後、先日伺ったご近所でのシラカバ枝落とし後の様子を拝見させて頂きに伺いました。
1週間前、まだ水の吸い上げがとても勢いよかったのですが、その後葉も出て、吸い上げも落ち着きをみせていたので、被せてあったビニールを外し、改めて癒合剤を塗って、作業を完了させて頂いております。

そして、話は大きく変わるのですが、2日前にウメの木の剪定に伺ったお客さま宅のウメの枝を花瓶に挿していたところ、たった2日間で見事に花が満開になりました。
IMG_5815
つぼみが付いた状態での剪定でしたが、花芽が減った木の負担も軽減されたでしょうし、切られた枝も改めて楽しませて頂きました。土曜に伺ったお客さまも今頃、このウメを楽しんで下さっていることと思います。

イチイ(オンコ)の刈り込みとウメの剪定

今日は以前ヘルパーさんがスマートフォンで見つけてご紹介下さったご高齢のお客さま宅での作業を行わせていただきました。
今回ご依頼くださった作業内容は、イチイの生け垣刈り込み、イチイの剪定、ウメの剪定、バラの剪定、モミジの剪定、ヒバの伐採・・・と盛りだくさんであり、2日間かけて作業をさせて頂くことにしました。
その作業の初日が本日でした。
まずはイチイの生け垣刈り込みとイチイの剪定からすすめました。
<Beforeイチイ>                       <Afterイチイ>
IMG_4143 IMG_4146
生垣に関しては、ビシッと四角く刈り込みました。密に葉もついており、比較的形を整えやすかったです。
また奥のイチイの剪定は、将来的に段作りに仕立てていきたく、その準備として枝を作らせて頂きました。
<Beforeウメ>                        <Afterウメ>
IMG_4145 IMG_4148
ウメの木の剪定は久しぶりでした。来春きちんと花芽をつけてくれるよう、あまり細かな枝は抜かずに、今年徒長した勢いのよい枝を落としながら形を整えました。

明日はバラの剪定とモミジの剪定、ヒバの伐採です。
明日も1日よろしくお願いします。

五葉松とイチイ(オンコ)の剪定

今日は先日ホームページをご覧いただき、お見積りにうかがったお客さま宅での作業でした。
今日のお客様は現在札幌市郊外に住んでらっしゃり、日ごろご不在の札幌のご自宅の剪定をご希望下さいました。お見積り時にスマートフォンアプリのLINEを利用して、お見積り書や庭木の写真などをご覧いただきながら打ち合わせさせて頂きました。
今回のご要望は、五葉松やオンコがかなり伸びてしまい、隣の敷地や電線にかかっており、その枝をどうにかして欲しいというものでした。また、ナナカマドも枯れこんでおり、そちらの伐採もご依頼下さいました。
<Before>                          <After>
IMG_3993 IMG_4088
かなり劇的に変化しました。
日ごろはこちらにお住まいでないということで、2~3年は手を加えなくてもどうにかなるのではというくらいに、
また、お住まいではないからこそ、庭木を心配なさらなくても済むよう、不要枝だけでなく、高さも主枝も切り詰めた仕上がりとなっております。
<奥の五葉松After>
IMG_4090
また、奥の五葉松はあまり枝を切り過ぎるとお隣との目隠しにならないことと、家の外壁を痛めないためにも、
あえて左右非対称の枝ぶりに仕上げさせて頂いております。

お客さまには本日の作業前、昼の作業進捗、そして夕方の作業完了報告を、こちらもLINEにてさせて頂きました。仕上がりにご満足いただけるとうれしいです。

また、作業途中にお隣の奥さまが、野村モミジの剪定のお見積りをご依頼下さいました。
こちらはご主人さまが苗木で植えられたとのことでしたが、とても立派に育ち、2階の屋根くらいの高さまで生長しておりました。こういうお声掛けはうれしいものです。
ご縁があれば、ご連絡お待ちしております。

イチイの段作りと刈込み

今日はイチイ2本の剪定と、モミジやツツジなどの剪定をおこなわせていただきました。
イチイは2本とも円錐形に仕立てられており、うち1本がやたらと葉が枯れてしまい、
その枯葉が道路に落ちてしまって、掃き掃除が大変というお客さまのお話でした。
円錐形のイチイはモコモコで好きなのですが、どうしても陽や風が通りづらく、
内側が枯れこんでしまいがちです。なので思い切って段作りの仕立てに替えてみては?という
ご提案のもと、今年はまずその下地作りをさせていただきました。

<Before>               <After>
IMG_3483 IMG_3484
(どうしても作業前後で写真が横だの縦だのになる。。。)
同じイチイとは思えないほどの変身ぶりです!
そして奥のイチイは円錐のまま刈り込みを行い、生垣風に植えてらっしゃった松も
緑を摘んで、株自体を少し小ぶりにさせていただきました。

今日は久しぶりに晴れました。お蔭で、とても気持ちよく作業させてもらいました。
また今回のお客さまは、私個人的には非常にうれしく、感謝しています。
というのも、実は5月のまだ仕事が少ないころ、私自身が小雨の中、料金リーフレットを
どっさり持ち、ポスティングをしていました。
そのポスティングリーフレットをお客さまが保管し、それを見てご連絡をいただいたという
経緯でのご依頼となり、努力の1つが報われた・・・そんな気持ちになることができました。
これからも頑張ります。

AMイチイの剪定、PMナツツバキの剪定

今日は午前と午後の2件のご依頼でした。

AMはイチイの剪定です。
イチイの周りには可愛いお花が植えられており、誤って踏みつけてしまわないように、
今回はブルーシートだけではなく、一部ネットで養生して作業をおこないました。
<Before>         <After>
IMG_3448 IMG_3450

また、以前、私がホームセンターの園芸コーナーで、苗木や土・肥料・薬品などの説明販売を
していたという話から、ミニバラ・ラベンダーなどの育て方や肥料のやり方など、
ずっと話をしながらの作業となり、私も口が暇になることなく、話しながら楽しく作業をさせていただきました。
また、帰り際、ご実家(札幌市内)の松とイチイの剪定も任せたいとおっしゃってくださり、
来週の日曜に伺うこととなりました。感謝です。

PMナツツバキ剪定
ナツツバキはその名の通り、今時期から花をつけ、7月8月に白く綺麗な花を咲かせてくれます。
ですので、今時期の剪定は通常ではあり得ないのですが、とにかく大きくなりすぎて困っているから
丸坊主にして欲しいというご希望で、まずは伺って話を聞かせてもらおうという経緯でした。
IMG_3451
お伺いさせていただいたところ、確かにお隣との境界に植えられており、かなり徒長していました。
(写真は作業後しかありませんが、2m以上は切り詰めてます)
お客様のお悩みを伺い、現場を見せていただき、ナツツバキ剪定の注意点(剪定時期が今ではないということと、強い剪定を嫌う樹木ということ)をお伝えしたうえで、
作業をさせていただきました。

途中、小雨の降る時間もありましたが、お客様に余計な時間をとらせてしまうこともなく、
AM作業90分、PM作業90分で、早くすっきり仕上げさせていただきました。