作業ブログ
ブログ一覧
冬囲い、ヤマボウシ剪定など
1件目 札幌市東区北13条東のリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。
今日は朝から、お庭の年間管理をお任せくださっているリピーター様宅で、庭木の冬囲い作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は春の冬囲い外しに始まり、初夏、盛夏、晩夏の剪定や草刈り、消毒作業を行わせて頂き、そしてこの時期に冬囲い作業のお手伝いをさせて頂いております。
今日は生憎、お客様に外出のご予定が入ったとのことで、朝にご挨拶させていただき、その後はご不在のもと作業を進めさせていただきました。


主には20本弱のアジサイと、6本ほどのバラ、そして2本のサツキ、ムクゲ、ムラサキシキブ、梅、レンギョウなどがあります。まずは伸びた枝木や秋まで咲いていた草花を刈り込む作業から行いました。いつもは数多くのアジサイの剪定に時間を要するのですが、晩夏の作業時にほとんどのアジサイを剪定していたため、今年はよりスムーズに冬囲いへと移行できました。
アジサイは縄縛り、バラやサツキは三つ又絞り、梅は幹吊りと、それぞれの樹形に応じた冬囲いを行わせて頂きました。また、来シーズンも引き続きお庭の年間管理をお任せ下さるとのことで、改めましてお礼申し上げます。今シーズンも大変お世話になりました。ありがとうございました。来シーズンもよろしくお願いいたします。
2件目 札幌市北区屯田のリピーター様宅で、ヤマボウシと梅の剪定作業を行わせて頂きました。
続いて午後からは、リピーター様宅でヤマボウシと梅の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、2019年に同様の剪定を行わせて頂いており、その後はお客様の方でも伸びた枝を切って下さっていたとのことでしたが、どちらもかなり大きくなり、今回またお声がけ下さりました。ありがとうございます。


どちらも3mほどの高さに詰め、ヤマボウシは道路側に越境しないよう、そしてどちらも裏側にあります車庫に枝葉が擦らないよう、またお客様のご要望で玄関アプローチを歩かれる際に、下枝が邪魔になるとのことでしたので、顔よりも低い位置の枝を払うような形で剪定を進めていきました。
また、ヤマボウシも梅の枝葉の濃い部分は枝を抜いて透かしていき、形を整えて作業を終えております。
もともと予定していた時刻よりも早めの到着になったのですが、お客様のご配慮でお客様がお戻りになられる前に作業を始めさせて下さり、ちょうど終えたタイミングでお戻りくださりました。ありがとうございました。またお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします。
ヤマボウシ剪定、イチイ伐採など
1件目 江別市幸町のリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定と冬囲い作業を行わせて頂きました。
今日は朝からリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定と低木8本ほどの冬囲い作業を行わせて頂きました。ヤマボウシは今までの何度か剪定を行わせて頂いていたのですが、今回は高さを強めに詰めたいというご希望を頂き、全体的にひと節分高さを下げるような剪定を行わせて頂きました。


ヤマボウシの剪定ですが、まずはブルーシートを敷いたうえで、8尺の三脚からひと節分の高さを詰める作業から行いました。電動ばさみと手ノコを使い下げたうえで、全体を透いてスッキリとさせていきました。
また冬囲いは写真がありませんが、西洋石楠花やサツキなどの三つ又絞りと、枝垂れモミジの雪吊りを行わせて頂きました。
帰り際には飲み物まで持たせて下さりありがとうございました。来シーズンは他のモミジ剪定などもご検討下さるとのことで、もしよろしければお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。
2件目 札幌市東区東雁来の新規お客様宅で、イチイ2本の伐採作業を行わえて頂きました。
続いて午後からは、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイ2本の伐採作業を行わせて頂きました。ご不在時のお見積もりということで、お見積書を郵便受けへ入れさせていただいたのですが、その後、作業以来のご連絡を頂き、本日その作業に伺わせて頂きました。
まずは到着時、ご主人様が出てきて下さり、「気を付けてやってください」とお声をかけて下さりました。ありがとうございました。


8尺の三脚を用いて、小型チェーンソーにてまずは枝をどんどん払い落としていきました。枝を落としてはトラックへと積み込んでいき、すべての枝を払い終えてからは、50cmガイドバーの大型チェーンソーに持ち替えて、幹を輪切りにしながら株元まで伐採作業を進めていきました。
作業後は奥様がご対応下さりました。ありがとうございました。
今回は裏庭のイチイ2本の伐採を行わせて頂いたのですが、他の庭木も来春に伐採をご検討下さるとのことで、来春そのお見積りのご予約まで下さりました。雪どけ具合などを見ながら、4月中旬までにはお見積もりへ伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。
ドイツトウヒの伐採、サクランボ剪定
1件目 札幌市北区篠路のリピーター様宅で、ドイツトウヒの伐採作業を行わせていただきました。
今日は朝からリピーター様のご依頼で、ご実家のドイツトウヒの伐採作業を行わせて頂きました。
今回のドイツトウヒは12mくらいの高さのもので、途中から二股に分かれており、二股から上は細く真上へと伸びたものでした。梯子を掛けて作業を行うには危険もあり、今回は安全を優先して高所作業車にて作業を行わせて頂きました。




ドイツトウヒ自体、下へ行けば行くほど枝葉が横へ広く伸びていることから、高い場所の枝を切り落とした際に、下枝の反動で切った枝が道路へ飛び出したり、御宅の窓ガラスなどを傷つける恐れがあるため、下枝から順にすべての枝払いを行いながら上へと進めていきます。そして天端付近に到着するころにはドイツトウヒの幹だけが残っている状態となり、そこからは幹を少しずつ輪切りにするように切り進めながら下へと降りてくる要領で作業を進めていきました。
今回は私とスタッフのほかに、植木屋仲間の方に応援へ入ってもらい、3名体制にて作業を進めさせて頂きました。
今回はご利用下さりありがとうございました。本日はお立合いのない状態で作業を行わせて頂いたのですが、後日、仕上がりをご覧になられ、もしご不明な点などございましたらお気軽にお声がけください。ありがとうございました。
2件目 札幌市北区拓北のリピーター様宅で、サクランボ2本の剪定作業を行わせて頂きました。
続いて午後からは、リピーター様宅でサクランボ2本の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は3年前にも同様にサクランボの剪定を行わせて頂いており、途中、お客様の方でも可能な範囲で枝払いなども行ってくださっていたご様子だったのですが、枝葉も濃くなり、高さも出てきて、何よりも裏の御宅の敷地へと伸びる枝葉を食い止めるのが難しくなってきたということで、お声がけくださりました。ありがとうございます。


まずはサクランボの裏側へと回り込み、裏の御宅側へと伸びる枝払いから行っていきました。
幹から裏側にかけて伸びる枝はほぼ払い落し、幹から手前側の枝のみになったところで、高さを落とし、横幅もある程度抑え、最後は全体の枝葉の濃さを見ながら透いていきました。
実もたくさん付けてくれるとのことで、少し枝葉は減りましたが、高さを抑えることで収穫もしやすくなり、また全体を透いたことで虫や病気にも多少は掛かりづらくなります。またしばらくこの状態で管理していただき、お困りごとなどができましたらお声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。
冬囲い作業
1件目 札幌市北区太平のリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。
今日は朝からお庭の年間管理のお申し込みを頂いておりますリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。今日の札幌は生憎の空模様で、朝からある程度まとまった量の冷たい雨が降り注いでいました。が、天気予報ではお昼頃には天気が回復する見込みとなっており、それを信じて強行的に作業へと伺わせて頂きました。
まずはお客様が出てきてくださり、ご挨拶と、いつも作業をしやすいようにとお車を前もって移動していて下さるのですが、今回も朝から移動して下さっており、その御礼をお伝えして作業に取り掛からせて頂きました。


主には赤松の雪吊りと、寒さに弱いツバキを防風ネットで巻き付ける作業、そして草花の切り戻しと低木類の冬囲い(三つ又絞り)を行わせて頂きました。
作業用レインコートを着ての作業となりましたが、途中、雨脚が強まる時間帯はトラックへと非難しつつも、今日は気温が10℃を超えており、凍えるようなこともなく無事に作業を終えることができました。今シーズンもご利用くださりありがとうございました。また来シーズンも年間でのお庭の管理を継続して下さるとのことで、次回4月第2週に冬囲い外しのご予定も承らせて頂きました。本当にありがとうございました。
2件目 札幌市北区篠路のリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。
続いて午後からは、リピーター様宅で冬囲い作業を行わせて頂きました。
こちらのお客さまは、いつも当方都合で作業を進めさせて下さり、今回の冬囲いも11月上~中旬に伺わせて頂くお約束をしていたのですが、天候の崩れなどによる延期なども考えると、早めに予定を入れさせていただき、本日その作業を行わせて頂きました。

到着時はまだ少し雨も残っていたものの、作業序盤には天気も回復してくれ、順調に作業を進めさせていただけました。
まずは五葉松と黒松の雪吊りから行い、イチイの幹吊り、中庭の黒松の幹吊りと、吊りの冬囲いから進めていきました。そしてドウダンツツジ、サツキ、ハマナスなどの低木の三つ又絞り、そしてライラックやアジサイなどを縄で束ねて全体の冬囲いを終えました。
今シーズンもご利用くださりありがとうございました。また春先に冬囲い外しの予定などを伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。
サクランボ剪定、もみじ剪定など
1件目 札幌市東区北22条東の新規お客様宅で、サクランボや姫リンゴなどの剪定作業を行わせて頂きました。
今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボ、姫リンゴ、もみじ、ボケの剪定と、イボタの刈り込み、立ち枯れした西洋石楠花の伐採作業を行わせて頂きました。
お見積もり時よりLINEを使ってやり取りさせて頂いており、本日もお客様がご予定のおありの中、失礼を承知でお庭に入らせて頂き、作業を進めさせていただきました。
今日は前日の天気予報では午前中に降っても弱いにわか雨程度とのことでしたが、実際には結構な土砂降りが夕方まで続き、なかなか厳しい1日となりましたが、予定通り作業を終えることができ、ほっとしております。


その作業ですが、剪定後写真の赤い枠で覆った庭木の剪定を行わせて頂き、左から順にイボタ、サクランボ、姫リンゴ、もみじの4本が写真に写っています。
イボタは8尺の三脚から刈り込みを行い、サクランボと姫リンゴは12尺の三脚を使い、右端のもみじは8尺の三脚を用いました。雨の日の作業で一番困るのが、電動ばさみを使えないことで、久しぶりにすべての作業を手ノコと剪定ばさみで進めたのですが、さすがに疲れました。
作業をちょうど終えるタイミングでお客様が外出先からお戻りになられ、ご挨拶とともに作業後の庭木のご確認を頂きました。春以降で今度は針葉樹の剪定のご相談などもご検討下さるとのことで、もしよろしければまたお問い合わせ頂けると光栄です。この度はご利用くださりありがとうございました。
2件目 札幌市東区北30条東のリピーター様宅で、もみじとムラサキシキブの剪定作業を行わせていただきました。
続いて午後からは、リピーター様宅でモミジとムラサキシキブの切り戻し剪定に伺いました。
もともと予定していた時間よりも早くに伺えることとなり、LINEにてご相談させて頂いたところ、ご快諾下さり、お言葉に甘えて早めに作業へと向かわせて頂きました。


作業ですが、ブルーシートを敷きつめ、8尺の三脚から徒長枝をすべて付け根より切り落とし、全体を透いていきました。またムラサキシキブも長く垂れさがってきていたため、短く刈り戻しさせて頂きました。
今回もお声がけくださりありがとうございました。早くに作業へと入らせて頂け助かりました。また、雨の中ご対応下さり本当にありがとうございました。帰り際には飲み物も持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。