作業ブログ

ブログ一覧

桜剪定

札幌市白石区栄通のリピーター様宅で、桜4本の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、桜4本の剪定作業を行わせていただきました。
こちらのお客様は2017年シーズンよりお世話になっているリピーター様で、10mほどのヒバの伐採や、お庭を取り囲むカイヅカイブキの剪定、そして桜の剪定など、毎年のようにお声がけくださっています。
今回はお隣のアパートに隣接した8~10mほどの桜3本の剪定と、玄関側の6mほどの八重桜の剪定作業を行わせて頂きました。

アパートに隣接した8~10mの3本の桜です。いずれも幹の低い場所で枝分かれしており、その枝は比較的細いうえに、枝と枝との間隔が非常に広いため、はしごを掛けるにもかなり不安定となり、今回はクライミングギアを使って、体を1本のロープで吊りながら、もう1本のロープで固定しながら剪定作業を進めていきました。
お隣のアパートは1階が駐車場で、2階と3階が居住スペースの3階建てだったのですが、その屋根を超える枝葉を2階と3階の間くらいにまで高さを詰めました。
また、アパート側に伸びた枝葉を払い落し、枯れ枝とともに不要枝を払っていきました。

続いて6mほどの八重桜剪定です。
こちらは道路側へ越境した枝を払い落すとともに、かなりの枯れ枝もあったため、それらをまずは外していきました。そして残った枝葉を切り詰め、不要枝を抜いて仕上げていきました。
かなり大きな切り口もあったため、癒合剤を塗って保護しております。
お客様のお話によるとくれら桜も50年近く経つとのことで、今は戦後復興後に植えられた60年近い桜が本州(上野公園など)で倒木する問題などがニュースなどでも取り上げられており、計画伐採が進んでいるという話も耳にします。
お客様からの「庭じまい」についてのキーワードが出たことで、その辺のお話もお伝えしました。
これからの桜の管理についてもよろしければまたご相談頂ければ、状況などを踏まえてご一緒に解決に向けたお話もできるかもしれません。その際はお気軽にご連絡ください。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DPnvFZkEXE3

2025-10-10

サクランボ果樹剪定、梅伐採、コニファー伐採など

1件目 札幌市北区屯田の新規お客様宅で、サクランボの果樹剪定を行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボの果樹剪定を行わせていただきました。
もともとは昨年夏頃にお問い合わせくださったのですが、その際、サクランボの木が少し元気なさそうに思え、お客様にもご説明したうえで、剪定をもう1年見合わせることにして頂きました。
そして今年の夏に改めてお見積りに伺い、本日剪定作業を行わせて頂きました。

作業ですが、まずは歩道側へ越境した枝を敷地内に収まるよう枝払いさせて頂きました。そのうえで、サクランボの実を収穫しやすいよう高さを落とし、敷地内へと枝のすそ野を広げるように剪定していきました。
また、大きな切り口には癒合剤を塗って保護させて頂いております。
今回はご利用下さりありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DPlHwDFkWrv

2件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、梅ともみじの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、梅ともみじの伐採作業を行わせて頂きました。
もともとはお客様の方で剪定しながら管理なされていたそうなのですが、大きな木の手入れが大変になってきたということで、今回はこの2本の伐採をご依頼くださりました。

本来ですと午後から伺う予定だったのですが、1件目の作業が早く終わったため、お客様に電話連絡させていただき、早い到着からの作業をご快諾頂けたため、予定よりも1時間半ほど早く作業を開始させて頂きました。(急なご案内に対し、ご快諾下さりありがとうございました。助かりました)
作業ですが、もみじは8尺、梅は12尺の三脚を用いて、主にはガイドバー25cmの小型チェーンソーで枝や太枝を切り進めていき、幹はガイドバー35cmの中型チェーンソーで株元まで切っていきました。
作業中も外でご覧になられ、伐採作業が進む様子を見守っていてくださりました。
この度はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお声がけください。

3件目 札幌市北区百合が原の新規お客様宅で、コニファーの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて、1・2件目のお客様宅で発生した枝ごみを処分場へと運び出したあと、3件目のお客様宅へ伺わせて頂きました。
事前にLINEにて、「(お客様のお戻りが作業開始時に)間に合わない場合、先に作業を進めてください」とお伝え頂いており、到着後、ブルーシートを敷きつめ、そのまま作業を開始させて頂きました。

写真では一見、1本のコニファーのようなのですが、手前に細く小さなコニファー、後ろ側に大きなコニファーがあります。これは事前にお客様からもLINEでお伝え頂いていたのですが、同時期に2本のコニファーを植えられたそうなのですが、後ろ側のコニファーばかりがぐんぐん大きくなりすぎ、その後ろ側のコニファーのみを伐採したいということでした。
作業につきましては、12尺の三脚を立て、小型チェーンソーで上から順に切り詰めていき、株元まで伐採を進めていきました。
ただここで、手前のコニファーにつきましても伐採対象のコニファーの一部と思い込み、先端70cmほど切り詰めてしまうという失態をおかしてしまいました。
お客様にはこのことをお伝えしたうえでお詫びしたのですが、コンパクトにかわいくなったとおっしゃってくださるなど、こちらに気遣ってくださるようなお言葉までかけて下さり、本当に救われました。ありがとうございました。他でもこのようなことがないよう改めて気を引き締めなおしていきたいと思います。本当に申し訳ございませんでした。
また、このような状態になってしまったにもかかわらず、帰り際には飲み物やお菓子までご用意下さり、持たせて頂きました。この度はご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。笑顔で送り出して下さり本当にありがとうございました。

2025-10-9

ナナカマド、カツラ、桜剪定

札幌市白石区本通のリピーター様宅で、ナナカマド、カツラ、桜剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、ナナカマド、カツラ2本、桜2本の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様宅では、数年前より庭木全体の高さを低くするため、木が傷まない程度に少しずつ幹をチェーンソーで切り詰めいき、最初庭木を見せて頂いたころと比べると半分くらいの高さや枝葉のボリュームにまでなりました。
今回も同様に、すべての庭木の幹や太枝を50~100cmほど詰めたうえで、それが外から見えづらいように小枝で形作る作業を行わせて頂きました。

写真は一番左が夏に剪定させて頂いたハクウンボクで、左から2番目のナナカマドより剪定を進めさせて頂きました。
ナナカマド、カツラ、株立ちの桜、エゾマツ(夏に剪定済み)、カツラという順に作業を行わせて頂きました。
ナナカマドとカツラは木登りをして小型チェーンソーにて幹を詰め、周りの小枝でチェーンソーの切り口を少しでも隠せるように剪定させて頂きました。
また、株立ちの桜は電動ばさみで幹を詰め、こちらも全体を透いていくように剪定しております。

続いて桜の剪定です。桜もはしごをかけ、木登りをして太枝の長さを詰めて全体の高さを落としていきました。こちらもチェーンソーで枝先を切り落したことがわからないよう小枝や枝葉を残して少しでも自然な仕上がりになるよう工夫しております。
また、大きな切り口には癒合剤を塗って、切り口を保護させて頂きました。

いつもそうなのですが、作業日前日にショートメールにて、ご挨拶のご連絡をくださったり、少し外出されるご予定の時間なども予め教えてくださるなど、色々とご配慮下さり感謝申し上げます。
いつもご利用くださるだけでなく、次回のお手入れについてもご相談下さり、本当にありがとうございます。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DPf8xUXETuH

2025-10-7

五葉松伐採、サクランボ伐採、ビワ(鉢植え)剪定など

1件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、五葉松とカエデの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前お世話になったお客様からのご紹介で、ご近所に住まれている新規お客様宅にて、五葉松とカエデの伐採作業を行わせて頂きました。
どちらもかなり大きくなって手に負えないというお話をされたところ、以前お世話になったお客様に当方の名前を出して頂けたとのことで、ご紹介くださりましたお客様にもこの場をお借りし御礼申し上げます。

到着後、ご挨拶をしたうえで、ブルーシートを敷き、五葉松から伐採をはじめました。
まずは12尺の三脚を立てかけれるよう、五葉松の下枝から届く範囲のものをチェーンソーで落としていき、ある程度の高さまで枝が無くなったところで、12尺の三脚を立てかけ、天端付近まで登って枝払いをしていきました。
とても元気な五葉松で、切っているそばからべっとりと松ヤニも出てきており、途中、チェーンソーのメンテナンスもしながら切り進めていきました。
またカエデも同様に、12尺の三脚を用いて電動ばさみと、小型チェーンソーで切り進めていきました。
仕上がりをご覧になられたお客様も、「スッキリして明るくなった」とお喜び下さり良かったです。
今回はご利用下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、サクランボ2本の伐採作業を行わせて頂きました。

続いて、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボ2本の伐採作業を行わせていただきました。
今回はご依頼下さったお客様ご不在のなかでの作業となり、お電話ではお話させて頂いたものの、直接お会いしてご挨拶もさせて頂いていないままでのお見積り、作業となったことをお許しください。

まずはブルーシートを敷きつめ、小型チェーンソーで枝をどんどん払い落としていきました。
そして幹につきましても小型チェーンソーで50cm程度ずつ切り進めていきました。

伐採後、根の活動を少しでも早くなくし、土へと還していけるよう、お客様のご希望でドリルにて穴をあけ、液体除草剤の原液を注ぎ込んでいきました。また、それが雨風で効果が薄まったり、ご近所の犬の散歩などで舐めたりすると困りますので、ビニールを掛け、しゅろ縄で縛ったうえで、周りに土を掛けさせて頂いております。
雪どけ後、ビニールも破れて切り株が出てくるかと思います。
必要に応じて、ホームセンターさんなどで液体除草剤を購入していただき、追加で除草剤を注いで頂いてもよろしいかと存じます。またお困りごとなどございましたらお気軽にご相談ください。
ありがとうございました。

3件目 札幌市北区百合が原のリピーター様宅で、ビワの鉢植え剪定を行わせて頂きました。

リピーター様宅で大きな鉢植えのビワの木の剪定作業を行わせて頂きました。
前回は2年前のこの時期にお手伝いをさせて頂いており、昨年はお客様の方で枝先を少し短く切ったり、春には鉢替えもなされたということでした。
今回は可能な限り1段低くなるよう枝を切り詰めさせて頂きました。
また、作業中もお立合いくださり、少しお話もしながら進めさせていただきました。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。

2025-10-6

桜剪定、ヤマボウシ剪定など

1件目 札幌市北区太平のリピーター様宅で、桜や柿の木などの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、お庭の年間管理をお申込みくださっているリピーター様宅で、大きな桜・柿の木の強剪定と、もみじ・赤松・藤の剪定を行わせていただきました。

まずはご挨拶ののち、ご要望などをお聞かせいただきました。
こちらの5.5mほどの桜と、7mほどの柿の木ですが、2年に1度のペースで剪定を行わせて頂いており、いつもは2年間で伸びた分の切り戻しを行います。
ただ、今回は桜も柿も重心が歩道側へと傾いており、どちらも樹齢が高いこともあることから、そう遠くないうちに伐採もご検討されており、万が一枯れてもいいので、高さや歩道側の枝をかなり強く切ってほしいとのお話がありました。
ですので、桜は横枝をかなり短く、かつ全体を透いていき、柿は高さをぐんと詰め、歩道側の枝をすべて払っていきました。
また、写真にはありませんが、他にも2mほどの赤松やもみじ、藤の剪定も行わせて頂いており、もしよろしければ、インスタグラムにてご覧頂けると幸いです。
また、帰り際には複数の飲み物も頂き、次回11月上旬に冬囲いのご予約も下さりました。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

https://www.instagram.com/p/DPYI9T5EcKk

2件目 札幌市北区拓北のリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅でヤマボウシの剪定作業を行わせていただきました。
以前より、庭木の伐採や剪定で何度もお世話になっているお客様で、今回はヤマボウシの剪定をお手伝いさせて頂きました。

到着後、ご挨拶をさせていただき、作業前のお打ち合わせをした際、可能なら防犯対策上、ヤマボウシを少しコンパクトにしたいというご希望を頂き、今回は全体を透かすだけでなく、少し高さも詰めるような形で剪定をおこなっていきました。
まずは12尺の三脚を立て、徒長した枝をどんどん抜いていきます。また、太枝から直接芽吹いて出てきた葉も取り除きながら、全体を透いていきました。
そしてある程度透けてきたタイミングで、天端付近の枝ぶりを見ながら手ノコで高さも詰め、形作っていきました。
作業を始める前に、いつもいろいろ差し入れしてくださるのですが、今回もたくさんの飲み物を頂きました。本当にありがとうございます。
作業後は、今ある庭木についての今後の管理スケジュールなどについても簡単にお話させて頂きながら、失礼させて頂きました。
今回も色々とお心配りいただき、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

2025-10-4