ハマナスやアジサイなどの伐採@江別市

今日は以前にもご利用下さりましたリピーター様宅で、ハマナス、薔薇、西洋石楠花、サツキ、アジサイ、フジの伐採作業を行わせて頂きました。
こちらの御宅は現在空き家になっているそうで、アメリカにお住まいの娘様からのご依頼で作業に伺わせて頂きました。
今日はもともとは別のお客様の作業を予定していたのですが、朝からお昼過ぎまで雨予報となっており、高所作業も予定していたことから別の日に順延させて頂き、高所作業がない今回のお客様宅の作業を急遽入れさせて頂いて伺わせて頂きました。

作業ですが、到着時にはまだ雨が降っていたのですが、徐々に小雨になる予報となっていたことから、そのまま作業を開始させて頂きました。

伐採前 ハマナス・薔薇
伐採後 ハマナス・薔薇

まずは向かって左側にありますハマナスと薔薇の伐採から行わせて頂きました。剪定ばさみ、手ノコ、小型チェーンソーを使い分けながら伐採作業を進めました。ハマナスも薔薇も棘があるため、豚革の厚手の手袋をつけて作業を行いました。

伐採前 西洋石楠花、藤、サツキ、アジサイ
伐採後 西洋石楠花、藤、サツキ、アジサイ

続いて向かって右側のお庭の伐採作業です。
藤のツルも伸びていたため、それらを切りながら主には小型チェーンソーで荒刻みし、その刻んだ枝を拾ってトラックに積むといった作業で伐採を進めました。
今回はこちらの伐採後のお庭に、雪を積む予定があるとのことで、本格的な積雪前に作業を終えることが出来て良かったです。
またお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。
今回はご利用下さりありがとうございました。

AM.サクランボなどの伐採@札幌市北区、PM.モミジの剪定@札幌市北区

今日は朝からサクランボ2本とイチイ1本の計3本の伐採をご依頼下さりました新規お客様宅での作業を行わせて頂き、午後からは5年前より幾度となくご利用下さっていますリピーター様宅でモミジの剪定作業を行わせて頂きました。

AM.サクランボ伐採とイチイ伐採作業@札幌市北区

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様です。もともとサクランボ2本の剪定と伐採で迷われていたのですが、根がかなり成長しており、これから先、どんどん成長していくことで近隣の方へご迷惑になるようなことがってはならないからと、今回はサクランボを2本とも伐採というご決断となり、その後追加でイチイの伐採もご依頼下さり、計3本の伐採作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、道具類を準備し、お客様にご挨拶させて頂きました。今日の作業に合わせるようにご主人様もお時間を取って下さり、ご主人様と奥様のお二人にご挨拶をして作業を開始させて頂きました。

伐採前 サクランボ
伐採後 サクランボ

まずは道路側より8尺と12尺の三脚を使い分けながら、高い枝葉を小型チェーンソーで払い落していきました。そして徐々に敷地内へと入らせて頂きながら枝葉を切り進め、最終的に幹だけになったところで大型チェーンソーに持ち換え、幹の伐採を行いました。また奥にあるもう1本のサクランボも同様に伐採させて頂きました。

続いてイチイの伐採です。玄関前にイチイが4本あり、そのうちの1本がほぼ枯れている状態になってしまったため、その1本を伐採させて頂きました。

伐採前 イチイ
伐採後 イチイ

こちらは御自宅側から小型チェーンソーで伐採作業を行わせて頂きました。
今回はご利用下さりありがとうございました。また帰り際には贈答用にも使える箱入りのお菓子やたくさんの飲み物に加え、カイロまでわざわざ買って持たせて下さりました。本当にありがとうございました。そして作業前後でご夫婦そろってご対応下さり重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

PM.野村もみじの剪定@札幌市北区

続いて午後よりリピーター様宅で野村もみじの剪定を行わせて頂きました。お電話にてご依頼を下さったのですが、なかなか予定がびっちり入っている状況の中、ありがたいことに事前のお見積りはご不要ということで、本日到着後にお見積り書を作成し、その場で作業を行わせて頂きました。
前回は2年前にモミジの剪定を行わせて頂いており、今回はその2年間で伸びた小枝だけではなく、太枝も少し切り落として、もみじの骨格自体を一回り小さくする目的で剪定を行わせて頂きました。

剪定前 野村もみじ
剪定後 野村もみじ

まずはブルーシートを敷き、12尺の三脚を用いて剪定を進めました。剪定といっても今回は太めの枝も切り落とすことから、まずは小型チェーンソーで太めの枝をいくつか払い落し、そして手ノコで枝数を減らし、最後に剪定ばさみで長さを整えて小枝を透くといった形でモミジの周りを1周して剪定作業を終えました。
いつもご利用下さっているばかりか、事前お見積りもご不要ということで、当方のスケジュールのことまで気にして下さりありがとうございます。また作業前に沢山のお菓子や飲み物を差し入れして下さり、途中、小休憩で頂きながら作業を行わせて頂きました。ありがとうございます。
また来春あたりでオンコやヒバの剪定もご検討下さっているとのことでしたので、もしよろしければ来春4月以降でお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

プンゲンストウヒの伐採@札幌市北区

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、8mほどの大きなプンゲンストウヒの伐採を行わせて頂きました。
お見積り時にはご主人様、奥様が揃ってお立合い下さり、今日の作業時にはご不在であることも予めお伝え下さった状態で、本日の作業を迎えました。
ただ、今日の天気は雨で、時間帯によってはみぞれや雪になるといった予報で、朝からお客様にご連絡し、お客様は急いでないからいつでもいいとおっしゃって下さったのですが、まずは出来るところまでと思い、少し早めに伺わせて頂きました。

伐採前 プンゲンストウヒ

いつもはお隣様の駐車スペースにお車が停められているのですが、お客様が前もってお隣様にお伝え下さり、お車をご移動下さっておりました。
丁度作業前にお隣様も外にいらっしゃったので、私からも名刺をお渡しし、ご挨拶と御礼だけお伝えし、作業に取り掛からせて頂きました。

まずはブルーシートを敷き詰め、小型チェーンソーを持って下枝からどんどん払っていきました。途中から5mほどまで伸びる2連梯子を掛けて枝葉を払い、今度は8mほどまで伸びる2連梯子で天端付近まで登っては、幹を少しずつ切り落とし、プンゲンストウヒの高さを詰めていきました。
途中からは12尺の三脚を使い、大型チェーンソーで幹を40cmほどの輪切りにしながら伐採を進め作業を終えることが出来ました。

伐採後 プンゲンストウヒ
伐採後 プンゲンストウヒ

作業中もみぞれや雪が降ったりやんだりの繰り返しで、雨雲レーダーを見ながら15分後に雪雲がかかる!とか、10分後には一旦晴れ間が広がる!という情報を頼りに、作業を進めたり、トラック内で待機したりと、無理せず少しずつ進めさせて頂きました。
生憎の天気ではありましたが、お隣様にもお車のご移動のご協力も頂いており、予定通り今日1日で終えることが出来て良かったです。

今回はお声がけ、ご利用下さりありがとうございました。また機会がありましたらご連絡頂けると光栄です。

AM.冬囲い作業@札幌市西区、夕方.梅などの伐採@札幌市東区

今日はもともと朝から予定させて頂いていた冬囲いの作業1件のみだったのですが、作業後にお見積りに伺ったお客様宅で、即決にてご依頼下さることになり、そこまで時間のかかる作業でもなかったため、そのままお見積り後に即作業を行わせて頂いたため、本日は2件の作業を行わせて頂きました。

1件目のお客様は毎年、春から夏にかけてオンコの刈り込みなどをご依頼下さり、この時期には冬囲いをお任せ下さるリピーター様で、2件目のお客様はホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様でした。

AM.冬囲い作業@札幌市西区

まずは1件目のお客様宅での作業です。
毎年、お客様宅にある竹を使わせて頂いていたのですが、経年劣化がみられ、今年はこちらから竹をご用意させて頂いて作業をさせて頂きました。
到着後にお客様にご挨拶ののち、作業内容のご確認をさせて頂き、本日分のお見積りをお渡しして作業を開始させて頂きました。

幹吊り オンコ

まずはオンコの幹吊りから行いました。幹の高い場所に縄の起点を作り、そこから下枝を吊らせて頂きました。通りから良く見える場所のため、本当は雪吊りをしたいのですが、2本立ちでオンコとオンコの間が離れているため、焼き丸太を立てることも出来ずに毎年幹吊りを行わせて頂いております。

三又絞り ツツジなど

続いて低木の植え込みの冬囲いです。こちらは縄で下縛りをしたあと、竹を組んで三又絞りにさせて頂いております。

縄縛り 薔薇など

こちらは薔薇などの縄縛りです。縄で縛る前にそれぞれの木々の剪定を行わせて頂きました。また、キングサリやヤマボウシの剪定、そしてブルーベリーやハスカップの冬囲いなども行わせて頂いております。
作業後はお客様と娘様も外に出て来て下さり、色々とお話させて頂きました。
また、こちらのお客様には5年ほど前から年間2~3度の作業を毎年ご依頼頂いており、それだけでもありがたいのですが、行くたびに沢山のお菓子や飲み物、そして贈答用にも使えそうな北海道のおみやげ物などを持たせて下さります。今日も沢山のものをご用意下さっておりました。いつも本当にありがとうございます。また来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。

夕方.梅、ドウダンツツジの伐採

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は昨日お見積りのご依頼を下さり、今日の帰り道に立ち寄らせて頂いてお見積りさせて頂きました。
するとありがたいことに、その場で作業をご依頼下さるとのお返事を頂戴し、通常であれば日程調整(現時点での作業最短日が12月中旬以降)を行わせて頂くのですが、作業自体30~60分くらいで終えられる内容だったことから、ご希望頂ければ、今日その場で作業をさせて頂ける旨をお伝えし、そのまま作業を行わせて頂きました。

伐採前 梅・ドウダンツツジ
伐採後 梅・ドウダンツツジ

まずはブルーシートを敷き詰め、小型チェーンソーで枝を払い落し、幹を切り倒すといった工程で伐採作業を進めて参りました。そして最後は出来るだけ地面すれすれの高さになるように切り株を極力低く切らせて頂き、作業が完了しました。
作業を行いやすい様にとお車を移動して下さりありがとうございました。
また何より、今シーズンも残り3、4件の作業日しか残されていたい状況の中、今日その場で作業を行わせて頂けたことがとても助かりました。本当にありがとうございました。

AM.草刈り・ボケ刈り込み@札幌市南区、PM.もみじ・梨剪定など@札幌市北区

今日は朝から1件のお見積り後、リピーター様のご実家で草刈り作業とボケの刈り込み作業を行わせて頂き、午後からは新規お客様宅でモミジと梨の剪定、そしてライラックの伐採作業を行わせて頂きました。

AM.草刈り・ボケの刈り込み剪定@札幌市南区

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は毎年のようにご自宅とご実家の草刈りや剪定作業をお任せ下さりますリピーター様で、今シーズンもご自宅の草刈りに3度、ご実家の除草剤散布作業に2度伺わせて頂いておりました。そして本日はご実家の除草剤を散布出来ない場所(庭木近辺)の草刈り作業と、ボケの木2本の刈り込み作業を行わせて頂きました。

草刈り作業前
草刈り作業後

まずは歩道に面した場所の草刈り作業から行わせて頂きました。とても間口の広い御宅で、写真にあるトラックのまだ向こう側も数メートル草刈りさせて頂きました。いつものように2枚刃の草刈り機で表面の草を刈り、草ごみを集めてから再度、地面の中に刈刃を少し入れるように深刈りしながら2度目の草刈りを行い、草ごみを集めて作業を完了しております。

剪定前 ボケ
剪定後 ボケ

続いてボケの刈り込み剪定です。昨シーズン剪定に入らせて頂いており、今シーズンは大丈夫かと思っていたのですが、さすがにボケの木の成長は早く、敷地から越境する勢いだったため、表面を刈り込み、小ぶりにさせて頂きました。
また草刈りと枯葉掃除も一緒に行わせて頂いております。
今回もLINEにてお声がけ頂き、ご利用下さりありがとうございました。
また何かお手伝いさせて頂けそうな際は、お気軽にご相談くださいませ。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

PM.もみじ・梨の剪定とライラックの伐採

続いて2件目のお客様宅での作業です。こちらのお客様は以前、ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました札幌市北区にお住いの新規お客様です。
予定よりも1件目の作業が少し長引いてしまい、到着時間が少し遅くなってしまいましたが、快く迎え入れて下さり、更には、作業開始時、朝まで降り続いていた雨による気温の低下の中の作業をご心配下さっておりました。ありがとうございます。
まずは、改めてお客様とご一緒に作業内容のご確認をさせて頂いたうえで、ブルーシートを敷き、道具を準備して作業を開始しました。

剪定前 もみじ
剪定後 もみじ

まずはもみじの剪定です。今後お客様がご自身で剪定などの管理をしやすい様に、高さをぐんと低くして欲しいというご希望を頂戴し、もともと5m以上あったもみじを今回は2m弱にまで高さを詰めて形づくりました。
8尺の三脚を立てて、小型チェーンソーで上へと伸びた枝をどんどん払い落していき、まずは高さを詰めさせて頂き、その後残った枝を剪定ばさみで整えていきました。また大きな切り口には殺菌保護の役割を果たしてくれる癒合剤を塗布して作業を完了しております。

剪定前 梨の木
剪定後 梨の木

続いて裏庭の角にある梨の木の剪定です。こちらも小さくしてお客様が管理できるようにして欲しいというご要望があり、なおかつ、角地にあるものですので、裏の御宅とお隣様宅へ越境しそうな枝を切り落としました。
作業につきましては、もみじ同様に8尺の三脚から小型チェーンソーで枝葉を払い、高さを詰めつつ、裏の御宅とお隣様の御宅への越境しそうな枝を枝元ですべて切り落とし、剪定ばさみで小枝などの長さを調整して作業を完了しております。
また写真にはありませんが、3mほどのライラックの木1本の伐採も行わせて頂いております。
今回は初めてのご依頼にも関わらず、沢山の作業をお任せ下さりありがとうございました。また、春以降でオンコや松の剪定などもご検討下さっており、よろしければ3月中旬以降でご連絡を頂戴できると光栄です。
帰り際には飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。

AM.梅剪定や松伐採など@札幌市北区、PM.桜剪定@札幌市北区

今日は朝から1件、そしてお昼前にもう1件の計2件のお客様宅で作業を行わせて頂き、午後からはお見積りや道具類のメンテナンスを行っておりました。

AM.梅剪定や五葉松、黒松、マルメロ伐採@札幌市北区

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、もともとは五葉松、黒松、マルメロの3本の伐採でご注文下さりました。そして本日の作業までの間に、追加でお客様にて伐採なさったコニファーなどの枝木処分と、梅の木の剪定も追加でご希望下さり、本日その作業に伺わせて頂きました。
到着後、お客様が表に出て来て下さり、作業内容のご確認を行って頂き、早速作業を開始させて頂きました。
まずは枝木のゴミをトラックに積み込み、五葉松、黒松、マルメロの伐採を行わせて頂いたうえで、梅の剪定を行わせて頂きました。

作業前 五葉松伐採、黒松伐採、梅剪定、マルメロ伐採
作業後 五葉松伐採、黒松伐採、梅剪定、マルメロ伐採

まずは五葉松、黒松、マルメロについては小型チェーンソーである程度持ち運べる大きさに切り分けながら伐採し、残った梅の剪定を行わせて頂きました。
梅は8尺の三脚から太めの枝を落とす際は小型チェーンソーも一部利用しながら、手ノコと剪定ばさみで全体的に低くなるよう高さを落とし、枯れ枝を中心に枝数も減らして形を整えていきました。
作業途中に、お客様が外出のお時間になられたのですが、わざわざ作業を行っている裏庭に来て下さり、飲み物の差し入れまでして下さりました。ありがとうございました。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

昼頃.桜の剪定@札幌市北区

つづいて2件目の作業です。こちらのお客様もホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様です。もともとは桜の木の他に、イチイの剪定もご希望下さっていたのですが、イチイにつきましては春から夏の期間の剪定が適期ということもあり、来春以降で再度ご検討下さるご予定とのことです。
そして今回は桜の木の剪定を行わせて頂きました。
予めお伺い前にご連絡させていただいたのですが、1件目のお客様宅での作業が少し長引いてしまい、もともとの到着時間より15分ほど遅いスタートとなってしまいました。ご迷惑をお掛けしたにもかかわらず、快くお迎え入れて下さりありがとうございました。
到着後、作業内容をお伝えのうえ、早速作業を開始させて頂きました。

剪定前 桜
剪定後 桜

今回のご要望は、道路側へせり出した枝葉を敷地内に収めることでした。まずはいくつか太枝なども枯れてしまっている箇所があり、それらを手ノコと小型チェーンソーで切り落としました。また、横枝は道路にせり出さないように短く切り詰めた長さに揃えつつ、残った枝で形を作っていきました。
木の中心に幹がなく、3つ又になって伸びていたため、少し形作るのに苦労しましたが、小ぶりに透きつつも、来春に花芽を付けやすそう新芽もある程度残せたかと思います。また大きな切り口には癒合剤を塗布して、腐ったりしないよう保護させて頂きました。
次回はオンコの剪定もご希望下さっており、もし宜しければ来春以降でお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

モミジとイチイの伐採作業@札幌市東区

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、もみじとオンコの伐採作業を行わせて頂きました。
もともとは剪定をして残すか、伐採してしまうかを迷われていたご様子でしたが、今までは伸びた枝葉をご家族様でお手入れされていたとのことでしたが、モミジの成長は早く、しかも年々成長するにつれて伸びる勢いも増すことから、今回はモミジとイチイの両方を伐採することとなりました。

まずは到着後、ご挨拶の後、ブルーシートを敷いて作業を開始致しました。
8尺と2連梯子を立てかけて、小型チェーンソーで細めの枝葉をどんどん払い落していきました。そして枝葉がある程度払い終えた状態で、今度は残った太枝と幹を大型チェーンソーで輪切りにしならがら切り進め、伐採作業が完了です。
この作業をモミジとイチイの両方に施し、ご依頼下さっておりました作業を完了致しました。

伐採前 モミジ、イチイ
伐採後 モミジ、イチイ

作業後、お庭をご覧になられたお客様もスッキリしたとお喜び下さりました。これから冬に向かってどんどん太陽の位置が低くなりますが、南側の背の高い庭木を伐採することで、お部屋中にも温かい日差しが入り、より明るくなると思います。
また帰り際には飲み物の差し入れもして下さりありがとうございました。
機会がありましたらまたご連絡頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

桜などの伐採とモミジなどの剪定@札幌市豊平区

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で桜の木の伐採やオンコの伐採、モミジやレンギョウの剪定、ドウダンツツジの刈り込みなどを行わせて頂きました。

実はこちらのお客様宅は昨日に伺う予定だったのですが、終日雨予報となっており、お客様の方から前もってご連絡を頂戴し、本日に延期させて頂く運びとなりました。そして昨日はお見積りや冬囲い資材の仕入れ、トラックのタイヤ交換など、11月以降の仕事の準備に当てさせて頂きました。

さて、作業ですが、まずは裏庭の桜の木とオンコの伐採作業を行わせて頂きました。

伐採前 桜、オンコ
伐採後 桜、オンコ

8尺の三脚を立てて、手ノコと小型チェーンソーで枝葉をどんどん払い落していきました。そして太枝や幹だけになった状態で大型チェーンソーに持ち換えて、残った太枝と幹を輪切りにしていき、伐採作業を終えました。またオンコは腰高で幹を残したいというご希望を伺っており、それ以上高い場所にある枝葉を伐採させて頂きました。

剪定前 レンギョウ、オンコ、モミジ、ドウダンツツジ
剪定後 レンギョウ、オンコ、モミジ、ドウダンツツジ

続いては玄関側の剪定作業です。写真の左側から順に作業を進めさせて頂きました。まずはレンギョウですが、当初伐採をご検討なさっていたのですが、可能な限り小さく残したいというご希望から、レンギョウ本体の幹は伐採させて頂き若い脇芽が成長したもののみを残させて頂きました。
そしてオンコはこの時期の剪定には向いてないのですが、飛び出た枝先のみを整えさせて頂きました。
もみじはすぐに伸びることから小さくしたいというご希望を頂戴し、太枝が3つ又に分かれていたのですが、お客様が気になさっていた道路側へせり出そうとしていた1本を伐採し、残った2本で形を作っていきました。
最後に右端のドウダンツツジは刈り込ませて頂きました。バランスを考えて玉を1つだけ切り落とし、残った玉をエンジントリマーで刈り込み、刈り込みばさみで仕上げていきました。
また他にももう1本のオンコと、モミジを伐採させて頂いております。

今日は少し肌寒い1日となったのですが、途中、温かいお茶とお菓子を出して下さり、お客様とお話させて頂きながらごちそうになりました。
今回はたくさんの作業をお任せ下さりありがとうございました。次回は西洋石楠花やツツジなどの剪定もご検討下さっているとのことで、もし宜しければ来春以降でご連絡頂戴出来ると光栄です。本日はありがとうございました。

朝.雑木伐採@札幌市豊平区、昼.桜剪定@札幌市豊平区、午後.ヤマボウシ剪定@札幌市北区

今日はありがたいことに3件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

朝.雑木伐採@札幌市豊平区

まずは朝、1件目のお客様宅での作業です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、LINE@にてご連絡下さった新規のお客様でした。LINE@で対象となります雑木の写真などもお送り下さり、最大でこれくらいの料金になるということをお伝えしたうえで、事前のお見積りなしに作業をご依頼下さりました。なかなかお客様のお住いの方面への作業予定がなく、お見積りに伺う日にちを確保しづらかったなか、ご配慮下さりありがとうございました。
今日の作業ですが、まずは到着後、ご挨拶を済ませ、雑木をご一緒に確認させて頂き、正式なお見積書を作成、お渡し後、作業を開始致しました。

作業前 雑木伐採
作業後 雑木伐採

今回伐採させて頂く雑木が、お客様の御宅の敷地内ではありながら、フェンスの向こう側に生えている木だったため、まずはフェンスのこちら側から払える枝を全て払い、フェンスの向こう側へと場所を移動して残りの伐採作業を進めました。また最後の幹の部分は小型チェーンソーで切り離し、伐採作業を完了しております。
今回はご利用下さりありがとうございました。作業前後でもお立合い下さるだけでなく、帰り際も姿が見えなくなるまで外でお見送り下さるなど、ご丁寧にご対応下さり感謝しております。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。本当にありがとうございました。

昼.桜の剪定@札幌市豊平区

続いて2件目のお客様宅での作業です。こちらのお客様は2年前にもお声がけ下さり、今回と同じ桜の剪定を行わせて頂いたリピーター様です。
もともとはこちらのお客様の作業は予定していなかったのですが、1件目のお客様の作業を終え、移動し始めたタイミングでこちらのお客様から桜剪定のお見積りのご依頼を頂きました。実は1件目のお客様とこちらのお客様の御宅が車で数分の場所にあり、そのままお見積りに伺い、作業も行わせて頂きました。

剪定前 桜
剪定後 桜

作業ですが、ブルーシートを敷き、8尺の三脚から剪定作業を進めました。作業前にお客様からもご要望を頂戴しており、その高さに詰めたり、敷地外への越境枝を切り戻したりしながら透き剪定を行いました。
また少し大きめの切り口には癒合剤を塗布して、殺菌消毒の保護を行わせて頂きました。
今回はとてもタイミング良くご連絡頂き、更にはこちら都合で即お見積り、即作業にご協力まで下さり本当に助かりました。ありがとうございました。
前回、こちらの桜に初めてハサミを入れさせて頂き、それから2年が経過して、再びハサミを入れさせて頂き、その成長過程を見せて頂けているようでとてもありがたいですし、勉強にもなります。また2,3年経過したのちに、お声がけ頂けると光栄です。本日は本当ありがとうございました。

午後.ヤマボウシ剪定@札幌市北区

続いて3件目のお客様宅での作業です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様です。
今回は玄関前にあります株立ちのヤマボウシが生い茂り、可能であれば株立ちの本数を減らすなど、少し大掛かりに改善したいというご要望を頂戴しておりました。お見積り時にもお客様とご相談させて頂いていたのですが、本日作業直前にも改めてお客様にお立合い頂き、結果、株立ち2本を抜き、更には1段高さも詰めてスッキリスリムにする方向で作業を開始させて頂きました。
作業はブルーシートを敷き、8尺の三脚から作業を行いました。
まずは小型チェーンソーで株立ちの2本を切り倒し、高さを決めながら1本ずつ枝葉を減らし透いていきました。また全体のバランスを見ながら、残す枝、切り落とす枝などを判断しつつ、形を作っていきました。

剪定前 ヤマボウシ
剪定後 ヤマボウシ

また、剪定作業後、伐採した株立ちの2本の切り口や、高さを詰めた幹の切り口に癒合剤を塗布して保護致しました。
お客様には、お見積り時や、作業前後にお立合い頂き、また、すす病や肥料などについてもご質問下さりありがとうございました。来春以降、少しでも改善のためのお役に立てると光栄です。
また、作業前には作業を行いやすい様にとお車をご移動下さりありがとうございました。また次回もお声がけ下さりますことをお待ち申しております。
今回はご利用下さりありがとうございました。

桜の木の伐採@札幌市

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、7m以上あります大きな桜の木の伐採を行わせて頂きました。
7mという高さについてもかなり大きいのですが、今回の桜は幹の直径が50cmほどあるかなり太い木で、そこから四方八方へと外に向かって伸びる太枝も直径20cm以上あり、近くには電線や電話線、お隣様の外壁やお客様宅の外壁、道路など、かなり慎重に作業を行う必要のある桜でした。
ですので、お見積り時より、2連梯子を使って作業が出来なかった場合は、高所作業車を入れさせて欲しい旨をお伝えしたうえで今回の作業となりました。

まずは到着後、ご挨拶ののち、作業の進め方などを簡単にお伝えしたうえで、歩行者の方が桜の木の下に近づかないよう、道路にブルーシートを敷き、作業を開始させて頂きました。
作業に関しましては、8m超まで伸びる2連梯子と、5m超まで伸びる2連梯子の2本を使い分けながら、電線や電話線、お隣様やお客様宅の外壁、近くを通りかかる車や人など、細心の注意を払いながら、手ノコで枝葉を払い、少し太めの枝は小型チェーンソーで払い、太枝と幹のみの状態になった時点で、12尺の三脚を用いて大型チェーンソーで伐採していきました。
ものすごく太い幹から、一般的な庭木の桜が5本ほど生えているような印象の巨木で、まる1日かけて1本の桜を伐採しました。

伐採前 桜
  伐採後 桜

作業中、何度も様子を見に来て下さったり、作業の終盤には枝葉や幹などのゴミ集めや掃除などをご一緒にお手伝い下さるなど、かなりバテ気味のタイミングでお力をお借りでき、本当に助かりました。ありがとうございました。
また、ここまで大きな桜だったということで、作業中も、ご近所の方が代わる代わる様子を見学に来られるなど、色んな方とお話させて頂きながら1日を過ごしました。

今回は他社様との相見積もりというお話を伺っており、他社様の3分の1ほどの料金で作業を行わせて頂けたことや、作業をご覧下さっていたお客様に、さすがプロだね!と、お声がけ頂けるなど、かなり疲れはしたものの、お陰様でかなり充実した仕事を行わせて頂けました。
また機会がありましたら、お声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

トチの木、ヤマボウシの剪定など@札幌市厚別区

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、トチの木の剪定と、ヤマボウシ2本の剪定、玉ツゲの伐採作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶をさせて頂いたうえで、それぞれの庭木をどのように剪定していくのかを打ち合わせさせて頂きました。
そしてブルーシートを敷き詰め作業を開始させて頂きました。

作業前 ヤマボウシ・トチの木剪定、玉ツゲ伐採
作業後 ヤマボウシ・トチの木剪定、玉ツゲ伐採

まずは12尺の三脚から気に足を掛け、幹からの芯を止めて庭木の天端を決めました。そして天端付近の枝をどんどん切り落しました。
また幹から離れた枝葉は12尺の三脚から剪定し、庭木の周りを1周しながら剪定を終えました。
またヤマボウシはトチの木側の枝葉が育ってなく、そちら側の枝葉が少し弱いのですが、全体的に一回り小さく形作っていきました。
また低い場所にある玉ツゲ3本のうち、1本を伐採致しました。

剪定前 ヤマボウシ
剪定後 ヤマボウシ

続いてもう1本のヤマボウシの剪定です。
こちらは木自体を小ぶりにすると形が崩れてしまうものでしたので、枯れ枝のほか、濃い枝葉をかなり透くことですっきり小ぶりに見えるように剪定させて頂きました。また、夏は多少なりともアブラムシがついているらしく、その際の対処方法などをお伝え致しました。

また作業が終わったあと、コニファー13本の剪定もご希望下さり、来春作業をご検討頂けるようお伝えし、お見積りをさせて頂きました。
本日はありがとうございました。もしよろしければ来春お声がけ頂けると光栄です。

桜やモクレンなどの剪定ほか@札幌市厚別区(1.5日目/1.5日作業予定)

今日は昨日の午後にもお伺いし、モミジやライラック、ムクゲの剪定を行わせて頂きましたお客様宅で、桜とモクレン、ムクゲの剪定と、ヤマボウシの伐採作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、お客様が午前中のみご不在と伺っていたため、そのままブルーシートを敷いて作業を開始させて頂きました。

まずは桜の剪定から行いました。枝数も多く、かなり大きく育っていた桜ですが、道路側にせり出す枝はもちろん、お庭側へと伸びた枝も、芝生への日差しを遮る原因にもなることから、ごちら側へもあまり枝を延ばしたくないというご希望を頂いており、今回は高さも詰めつつ、横へは広がりつつも、奥行きのない樹形を作っていきました。

剪定前 ムクゲ、モクレン、桜
剪定後 ムクゲ、モクレン、桜

また、桜(写真右端)の切り口には癒合剤を塗布することで保護させて頂いております。
続いてモクレン(写真中央)の剪定です。こちらは可能な限り小さくすることを目的に切らせて頂きました。高さも半分以下にまで詰めさせて頂き、枝葉も短く切り落としました。来春の花芽もほとんど残っていないことから、1年間は我慢頂くことになりそうですが、かなりの勢いで育つモクレンだからこそ、数年に1度は思い切った剪定をすることで、お庭がかなりスッキリすると思います。
また、写真左端のムクゲにつきましても剪定させて頂きました。

剪定前 モミジ、ライラック、ムクゲ(昨日作業前に撮影)
剪定後 もみじ、ライラック、ムクゲ(昨日作業分)

そして昨日の作業分の写真を掲載させて頂きました。昨日の作業終了時に、この角度でもみじとライラック、ムクゲの3本を映した写真を掲載したかったのですが、もみじの後ろ側に桜とモクレンの枝葉が写り込み、もみじのシルエットが全く分からなかったため、昨日はもみじのみの写真を掲載させて頂いておりました。

昨日と今日の1.5日間で、もみじ、桜、モクレン、ライラック、ムクゲ2本の剪定と、ヤマボウシの伐採を行わせて頂きました。
作業前後や作業中にも、様子を見に来て下さっては色々と話しかけ下さるなどの御心配りを頂戴し、本当にありがとうございました。
またお困りごとなどがございましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。
2日間、ありがとうございました。

AM.ヒバの伐採@札幌市北区、PM.梨の伐採@札幌市西区

今日は朝から札幌市北区にお住いの新規お客様宅でヒバの木4本の伐採を行わせて頂き、午後からは札幌市西区のリピーター様宅で梨の木2本の伐採を行わせて頂きました。

AM.ヒバの木4本の伐採作業@札幌市北区

まずは1件目の北区にお住いの新規お客様宅での作業です。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりましたお客様で、ご連絡やお見積り時にご主人様がお立合い下さりました。そして本日の作業を前に、ご主人様がご連絡下さり、当日はご主人様がご不在のため奥様がご対応下さるとのことで、本日は奥様お立合いのもと作業に伺わせて頂きました。
(ご丁寧に前もってお伝え下さりありがとうございました)
到着後、奥様にご挨拶ののち、ブルーシートなどを敷き、作業を開始致しました。8尺の三脚を立てて、小型チェーンソーで枝葉を落としていきました。

作業前 ヒバの木の伐採
作業後 ヒバの木の伐採

4本とも枝葉をなくし、幹だけになった状態で大型チェーンソーに持ち換え、幹を2~3分割するように輪切りにして作業を完了しました。
作業終盤にはお客様も様子を見に来ては、お声がけ下さりありがとうございました。また帰りには複数の飲み物を持たせて下さり本当にありがとうございました。また何かありましたらお声がけ頂けると光栄です。ご主人様にもよろしくお伝えくださいませ。

PM.梨の木2本の伐採@札幌市西区

続いて2件目のお客様宅での作業です。こちらのお客様は2年前に梨の木の剪定を行わせて頂いておりましたリピーター様宅で、こちらの裏の御宅もリピーター様で、つい1か月前に作業を行わせて頂いていたばかりでした。今回はたまたまお客様と、裏の御宅のリピーター様ともご一緒になり、ご挨拶させて頂きつつ、作業を行わせて頂けました。
作業につきましては、梨の木の下にブルーシートを敷き、8尺の三脚を立てて、小型チェーンソーで枝をどんどん落としていきました。そして枝がなくなり、幹だけになったタイミングで大型チェーンソーに持ち換えて、幹を輪切りにして作業を完了しております。

作業前 梨の木伐採(2018年11月撮影)
作業後 梨の木の伐採

作業前の写真を撮り忘れたため、2018年11月に剪定作業をお任せ下さった際、撮影した写真を使わせて頂きました。
今日の作業にあたり、裏庭にある梨の木を運び出しやすいようにと、玄関まで続く道沿いにあります草花を切って下さり、そのお陰で持ち出し運搬の作業がとてもはかどりました。ありがとうございました。
また帰りにはたくさんの飲み物まで持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。
また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

庭木の伐採作業@札幌市北区

今日は2年前に松の木の伐採を行わせて頂いておりましたリピーター様宅で、低木類10本ほどの伐採作業を行わせて頂きました。
今回のご依頼はお庭から庭木すべてなくしたいというもので、途中までお客様の方でも枝払いなどをなさっていたそうなのですが、手のこでやるには相当大変ということもあり、お声がけ下さっての今回の作業となりました。

伐採作業前
伐採作業後

朝、到着すると同時に、お客様が表へと出て来て下さり、ご挨拶の後、そのまま作業を開始させて頂きました。
玉ツゲ、モミジ、キングサリ、ムクゲ、梅、ツツジなど全部で10本ほどの伐採と、お客様の方で切った枝木の処分を行わせて頂きました。
作業はすべて小型チェーンソー使って行わせて頂いたのですが、庭石も多く、幹を切る際、色んな方向からチェーンソーの刃を入れ、可能な限り地面すれすれで切れるようにと伐採させて頂きました。
また、伐採後は完全に綺麗にはなりませんが、ブロアーで木くずを出来る限り吹き飛ばし、庭石やブロック塀などに木くずが残らないよう掃除させて頂きました。
作業中のほとんどの時間を、ご一緒に外で見守りつつ、話掛けて下さりありがとうございました。また何か機会がありましたらお声がけ下さると光栄です。
本日はありがとうございました。

AM.庭木のお手入れ@札幌市西区、PM.ヤマボウシの剪定@石狩市花川南

今日は朝から5年前よりご利用下さっておりますリピーター様宅で、沢山の低木や草花、植え込みなど、お庭の植物のお手入れに伺わせて頂き、午後からはこちらも過去に2度ご利用下さっておりますリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

AM.庭木のお手入れ@札幌市西区

まずは朝から札幌市西区にお住いのリピーター様宅へ伺わせて頂きました。こちらの御宅では春から今の時期までに伸びた庭木や草花を、冬が来る前に整理することを目的とした剪定や切り詰め作業を行わせて頂きました。

作業前 庭木全般の整理
作業後 庭木全般の整理

まずは表側のお庭にあります薔薇やボケ、ベルフラワーやツツジ、モミジ、玉ツゲなど、一つひとつを出来るだけ小さく剪定しました。また写真は表側のお庭のみですが、裏庭にもアジサイやサツキ、ライラックなどの庭木があり、それらも出来るだけ小さくなるよう剪定させて頂きました。
お客様も仕上がりを大変喜んで下さり嬉しかったです。またご精算時にはお釣りは要らないからと、本来頂くべき料金よりも多く手渡して下さり、そのお心遣いにも重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

PM.ヤマボウシ剪定@石狩市花川南

続いて石狩市にお住いのリピーター様宅でヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。前回伺わせて頂いた際は、口コミにご協力下さるだけでなく、剪定後のヤマボウシの写真まで掲載下さり本当にありがとうございました。今回もそのヤマボウシを剪定させて頂きました。

剪定前 ヤマボウシ
剪定後 ヤマボウシ

以前剪定を行わせて頂いた時と同じように高さを詰めつつ、枝葉をかなり透いていきました。また枝だけでなく、幹からも直接出て来ている芽もたくさんあり、それらをそのままにしているとまたすぐに枝葉が密集してしまうため、手でむしり取りながら胴吹きの芽を処分しました。作業後もコニファーなど他の庭木に関するご質問なども下さり、少しお話させて頂けました。
今回お声がけ下さったご主人様、本日ご対応下さった奥様、本当にありがとうございました。

AM.サクランボ伐採@札幌市北区、PM.梨の木伐採@札幌市北区

今日は朝から札幌市北区にお住いの新規お客様宅で、サクランボの木2本の伐採を行わせて頂き、午後からはこちらも札幌市北区の新規お客様宅で梨の木の伐採を行わせて頂きました。
今日は久しぶりに清々しい天気に恵まれ、外での仕事が気持ちよかったです。

AM.サクランボ伐採@札幌市北区

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、LINE@にてお問い合せ下さりました新規お客様です。お見積り時は失礼ながらもご不在の中お庭を拝見させて頂き、LINE@にて日程のお打ち合わせをさせて頂いて本日作業に伺わせて頂きました。
今日はご主人様、奥様がいらっしゃり、ご挨拶させて頂けました。
作業前には作業をやりやすいようにと、サクランボの木の近くのウッドフェンスを取り外して下さりありがとうございました。

伐採前 サクランボ2本
伐採後 サクランボ2本

まずはブルーシートを敷き、12尺の三脚と2連梯子を準備し、手ノコと小型チェーンソーで枝葉を切り落としていきました。
木々に囲まれ、裏庭からは遊歩道へとつながるような立地で、その遊歩道に切った枝木を積ませて頂いていたため、歩いている人たちのご迷惑にならないよう、切った枝木がある程度積みあがるたびにトラックへと運びこませて頂きながら作業を進めました。また、枝葉がある程度なくなったところで、大型チェーンソーに持ち替えて、幹を株元まで輪切りにしながら伐採作業を進めていきました。
途中、ご予定がありお出かけされるとのことでしたが、その前にも、わざわざお忙しい中、お声がけ下さりありがとうございました。
他にも剪定などの際には、当方のご利用をご検討下さるとのことで、お声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

PM.梨の木の伐採@札幌市北区

続いて午後よりこちらも札幌市北区のお客様宅で、梨の木の伐採作業を行わせて頂きました。もともとは2件お隣のお客様宅で昨年秋に剪定や伐採作業を行わせて頂き、その2件お隣のお客様から1件お隣のお客様へとこの夏ご紹介下さり作業を行わせて頂いたのですが、今日は、この夏作業を行わせて頂いた1件お隣のお客様からのご紹介で本日のお客様宅での作業を行わせて頂きました。
今日伐採させて頂いた梨の木ですが、幹の半分以上が虫に食われており、このままでは数年以内に倒れてしまう恐れがある状態でした。

伐採前 ナシの木
伐採後 ナシの木

まずは到着後、すぐにお客様が出て来て下さり、ご挨拶の後、ブルーシートを敷いて8尺の三脚を準備し、小型チェーンソーで枝葉を落としていきました。また、幹につきましても半分以上虫に食われて枯れた状態ではありましたが、かなりの太さもあったことから、大型チェーンソーに持ち換えて株元まで切り進めました。この度はご利用下さりありがとうございました。
また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。

また、今週はかなりの件数のお見積りに伺わせて頂いております。
作業に関しましても1カ月以上のお待たせ状況となっており、作業最短日が10月下旬となりました。また、もう少しすると冬囲いのお客様のご予約も入っていくことから、ありがたいことに更なるお待たせ状況になる可能性があります。
11月からは降雪、積雪などの日も発生し始めることから、場所や内容によっては当方にて承らせて頂けず、御断りさせて頂く場合も出てくるかと思います。予めご容赦下さります様、お願い申し上げます。

ナナカマドの伐採とモミジの剪定@札幌市南区

今日は札幌市南区にお住いのリピーター様宅で、6mほどのナナカマドの伐採作業と、4~5mほどの野村もみじ2本の剪定作業を行わせて頂きました。
本来ですと、作業当日までにお見積りに伺い、前もって料金をご提示させて頂くのですが、場所が少し遠いということや、過去に4,5回ご利用頂いているということで、本日の作業直前でのお見積りで構わないとおっしゃってくださり、そのお言葉に甘えさせて頂きました。ありがとうございました。

さて、作業ですが、まずはナナカマドの伐採から行わせて頂きました。ナナカマドはお隣様に隣接した場所にあったのですが、お客様が前もってお隣様にお声がけ下さっており、今日私からもご挨拶させて頂いたのですが、お陰様でとてもスムーズに作業を行わせて頂けました。

伐採前 ナナカマド
伐採後 ナナカマド

まずは6mほどのナナカマドの伐採から行わせて頂きました。
お隣様と道路にブルーシートを敷かせて頂き、2連梯子と木登りで高い枝を小型チェーンソーを用いて払い落していき、太枝、幹については最大直径が40cm近かったということもあり、大型チェーンソーを使って輪切りにして伐採作業を終えました。

剪定前 野村もみじ
剪定後 野村もみじ

続いて2本の野村もみじ剪定です。こちらは出来る限り小さくしたいというご希望を伺い、12尺の三脚から手ノコと剪定ばさみで極力高さを詰めながら剪定し、形づくって行きました。今日は作業途中、お客様が用事のため外出なされたのですが、お出かけ前に飲み物を差し入れて下さり、更には外出なされ、少しお時間が出来たということで、ちょうど作業が終わるころ合いにお戻り下さり、仕上がりをご確認も頂けました。お忙しい中、ありがとうございました。
また、玄関先にある黒松につきましても来年の初夏にお任せ下さる予定とのことで、いつもありがとうございます。また来シーズンもよろしくお願い致します。

ミズナラの伐採と草刈り作業@札幌市中央区

今日は先週月曜に庭木の伐採作業と草刈り作業に伺わせて頂いておりましたリピーター様宅で、先週の月曜の作業の続きを行わせて頂きました。
今日行わせて頂いたのは、7mほどの大きなミズナラの木の伐採作業と、草刈り作業を行わせて頂きました。
作業前写真はすべて先週月曜(9/14)撮影のものとなります。

伐採作業前(9/14撮影)
伐採作業後

2本の庭木を伐採させて頂きました。特にミズナラの方は幹も相当太く、高い場所で枝葉が生い茂っており、さらにはお隣のマンション駐車場がすぐの場所だったため、かなり慎重に作業を行いました。2連梯子をかけ、手ノコと小型チェーンソーで少しずつ枝葉を落としていき、12尺の三脚から大型チェーンソーで幹を輪切りにして伐採作業を進めました。

伐採作業前
伐採作業後

こちらは玄関側の庭木の伐採と草刈り作業です。

草刈り作業前
草刈り作業後

こちらは中庭の草刈り作業です。
先週月曜の時点である程度の草刈りを行い、草ごみをまとめておいたのですが、改めて本日草刈りも行わせて頂きました。
中庭は今まで通り出来る限り深く草を刈る作業を行わせて頂き、通路などはグランドカバーの役割の出来る丈の低い草を残した状態で、背丈の高くなる草を刈り取らせて頂きました。
1年や2年では、完全にその機能を果たすことにはなりませんが、背丈の高い草を背丈が高くなる前に刈り取ることで、種を落とさせることなく、また背丈の低い草で地面を覆うことで、背丈の高い草を新たに生やさないよう、少しずつ改善させていければいいと思っています。
また前回もそうだったのですが、今回もご主人様が有名な洋菓子屋さんの焼き菓子や飲み物を沢山差し入れして下さりました。いつもありがとうございます。

モクレン、桜の剪定とイチイ、玉ツゲの伐採@札幌市東区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、7mほどのモクレンと桜の剪定、そして低木のイチイと玉ツゲの伐採作業を行わせて頂きました。最近雨続きで、今日も朝からまとまった雨となりましたが、時間が経つにつれて雨脚も弱まる予報となっていたことから、予定通り作業に伺わせて頂きました。

まずは到着後、作業内容の確認のため、雨の中奥様にお立合い頂き、それぞれの作業について打ち合わせをさせて頂きました。7mほどのモクレンは約半分の高さの3.5mくらいにまで詰め、お隣様側の太枝も落とすことに、そしてこちらも7mほどある桜は4mほどの高さに詰めて、こちらも裏の御宅側へと伸びる枝を枝元から払わせて頂き、枝数を透くような剪定を行わせて頂く内容で作業を開始致しました。(雨の中のお立合い、そしてお車のご移動ありがとうございました)
作業に関しましては、まずはブルーシートを敷き詰め12尺の三脚と2連梯子を使って作業を行いました。モクレンに関してはかなりの太枝を数本落とすこととなり、剪定ばさみや手ノコだけでは太刀打ちできず、小型チェーンソーを使っての剪定を行わせて頂きました。
モクレンはおよそ3.5mに、桜はおよそ4mまで詰め、そこから形作っていきました。

作業前 桜剪定、玉ツゲ伐採、イチイ伐採、モクレン剪定
作業後 桜剪定、玉ツゲ伐採、イチイ伐採、モクレン剪定

モクレンや桜の存在で、真ん中のキングサリが隠れていましたが、剪定後はそのキングサリも表面に出てきました。お客様ともお話していたのですが、モクレンや桜はそのまま伸び続けることで、隣近所の方へご迷惑になり兼ねないものの、キングサリは上へと伸びることからすぐにはご迷惑をお掛けすることもなく、また追い追い剪定などをご検討下さるとのことでした。
今回は初めてのご依頼にも関わらず、沢山の作業をお任せ下さり本当にありがとうございました。また帰り際には飲み物まで持たせて下さりお心遣いに感謝致します。ありがとうございました。

庭木の剪定作業@札幌市厚別区(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、庭木の剪定作業を行わせて頂きました。今回対象となる作業が、4~7mほどの庭木10数本を3~3.5mほどの高さに詰めて、残った枝葉で形作って欲しいというご要望で、夏ツバキ、ツリバナ、ブナの木、モミジ、エゴノキ、ヤマボウシなどです。今回は本数も多く、枝木のゴミもかなりの量が出ることから、作業日を本日と明日の2日間確保させて頂き、本日は作業初日ということで可能な限りの庭木の作業を行わせて頂こうと伺わせて頂きました。

作業前1(裏庭右側)
作業後1(裏庭右側)

まずは裏庭に入った場所周辺にあります、夏ツバキやブナの木、モミジなどの剪定作業から行わせて頂きました。今日はお伺いした地域周辺が午前中を中心にまとまった雨が降り続いたのですが、雨脚と相談しながら、低めの木を切ったり、枝拾いをしたり、また雨が小降りになったタイミングで大きな木を切ったりと、少し非効率ながらも天気に合わせて作業内容を変化させて進めました。

作業前2(裏庭中央)
作業後2(裏庭中央)

こちらは広い裏庭の中央付近にある庭木剪定の作業です。1本だけひときわ幹の太い桜の木があり、その桜が枯れてしまっていたため、今回唯一の伐採となりました。お客様からは、この桜のみもともと立っていた木だったらしく、かなりの年数が経過しているようでした。桜の木は枝を小型チェーンソーで切り落としていき、太い幹は大型チェーンソーで輪切りにしました。
その他の庭木は8尺と12尺の三脚を用いて、5mまで測ることの出来るものさし(スタッフ)を用いて、すべての庭木が3.5m以下になりつつ、木の種類や植えられた場所によっては、3mや、3m弱の高さにまで詰めて剪定させて頂いております。

今日は裏庭の右側、中央付近の剪定や伐採まで行わせて頂きました。
明日は裏庭左側の庭木の剪定と、本日トラックに積み切れなかった枝ゴミ回収を行わせて頂く予定をしております。本日はありがとうございました。また明日、よろしくお願い致します。

桜の木の剪定と桜の木伐採、イチイの伐採作業@札幌市白石区

今日は以前にもオンコやイボタ、ライラックなどの枝払い作業でご利用頂いておりましたリピーター様宅で、10mを超える桜の木の伐採と、高木の桜剪定、3mほどのイチイの伐採作業を行わせて頂きました。
10mを超える桜の伐採は、高所作業車の導入も考えてはみたものの、桜の枝自体は細く、ロープを使って意図する方向へ切り倒すことで作業は可能と判断察せて頂き、植木屋仲間に助けてもらいながら2名体制で作業を行わせて頂きました。

作業前 桜剪定、桜伐採、イチイ伐採
作業後 桜剪定、桜伐採、イチイ伐採

作業前の伐採対象となった桜ですが、お隣のアパートの4階屋根まで届く高さでした。重心が手前(道路側)にあり、地下鉄駅からも近いことから、車や人の往来も多く、電線もあるため、ロープを掛けてお客様のお庭側へと引っ張り倒すように作業を進めさせて頂きました。
また、剪定した桜の木ももともとは7mほどの大きなもので、こちらも5m弱くらいにまで高さを詰めて道路側やお隣のアパート側へと広がりそうな枝葉を強めに払い落して形づくりました。

お見積りや本日の作業のお立合いをご主人様がご対応下さったのですが、作業後は植木屋仲間の分も含め飲み物をご用意下さりありがとうございました。
また何かお困りごとがございましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

庭木の伐採作業と草刈り@札幌市中央区(初日/2日間予定)

今日はいつもご親族様3件様でご依頼下さりますリピーター様で、今シーズンも春に2日間の草刈り作業をご依頼下さっておりました。今回、夏雑草によりまた伸びた草を刈る作業と、庭木4本の伐採作業をご依頼下さりました。
今回はこれら作業を本日と来週火曜の2日間を掛けて作業を行わせて頂く予定をしております。
そして作業初日の本日は4本の伐採と、出来るところまでの草刈りを行わせて頂く予定で伺わせて頂きました。
到着後、早めに到着したということもあるのですが、その時間帯より土砂降りの雨となり、しばらくトラックで待機させて頂いてからの作業となりました。
4本中1本はかなり大きな木で、持参した梯子でも作業が出来なくはなかったのですが、雨で濡れた状態で安全に作業が出来ない可能性もあったため、この伐採は来週に延期させて頂き、本日は残り3本の伐採と草刈り作業を行わせて頂きました。
今日は作業前の写真を撮影させて頂いたものの、作業後の写真を撮り忘れた状態でお客様宅を後にしてしまったため、こちらのお客様宅の作業写真は来週火曜に掲載させて頂きたいと思います。

また、作業の合間にはご主人様より私も大好きなお店のクッキーを沢山いただき、更には複数の飲み物の一緒に頂戴致しました。いつもお気遣い下さり本当にありがとうございます。
また来週火曜に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

野村もみじ、モクレンの剪定とサクランボの伐採など@札幌市北区

今日は昨日の午後から作業を行わせて頂いているお客様宅で、野村モミジの剪定と、モクレンの剪定、そしてイボタの刈り込みやサクランボの伐採作業を行わせて頂きました。
今日は朝からまとまった雨となり、お昼頃まで降り続いたのですが、午後からは雨が止む予報となっていたことから、予定通り朝から作業を行わせて頂きました。

作業前1(昨日撮影)
作業後1
作業前2(昨日撮影)
作業後2

まずはブルーシートを敷き詰め、道路側から作業を行わせて頂きました。12尺の三脚を立て、歩道側へとせり出しそうな枝を敷地内に収まるよう切り詰めたうえで、お客様のご希望でもありました出来るだけ小さく仕立てるために、高さを落とし、横へと広がる下枝もコンパクトに整えていきました。
この作業を野村もみじとモクレンに施し、イボタの刈り込みを行うことで道路側からの作業を終え、歩道に敷いたブルーシートなどを一旦すべて片付けて、今度はお客様のお庭側から野村モミジ、モクレンの剪定を行わせて頂きました。
また、サクランボの伐採作業と、お隣様宅に面したオンコの刈り込みを行わせて頂き、作業を完了しております。
今回は初めてのご利用にも関わらず、沢山の作業をお任せ下さりありがとうございました。また春から夏が適期のイチイの剪定もご検討下さるとのことで、またよろしければお声がけ頂けると光栄です。
昨日、今日と2日間に渡り大変お世話になりました。ありがとうございました。

AM.野村もみじの剪定@当別町、PM.グミの木やイチイなどの伐採@札幌市北区

今日は朝から当別町市街地にお住いの新規お客様宅で、野村モミジの剪定を行わせて頂き、午後からは札幌市北区にお住いのこちらも新規お客様宅でグミの木やイチイなどの伐採作業を行わせて頂きました。

AM.野村もみじの剪定

まずは朝から当別町の市街地にお住いの新規お客様宅で野村モミジの剪定を行わせて頂きました。こちらのお客様はLINE@にてお見積りのご依頼を頂戴し、失礼ながらもご不在中のお庭を拝見させて頂いてのお見積りを行わせて頂き、その後もLINE@にてご連絡等を頂いての本日の作業となりました。
当方のスケジュールなどの関係もあり、本日もご不在の中での作業でしたが、作業前にはLINE@にて、暑い中での作業をお気遣い下さるなど、本当にありがとうございました。
さて作業につきましては、モミジの周りにブルーシートを敷き詰め、お客様のお庭内からは8尺の三脚を、敷地外からは12尺の三脚を用いて剪定作業を進めました。

剪定前 野村もみじ
剪定後 野村もみじ

剪定ですが、まずはお見積り時にお客様へお伝えしておりました、葉の付いた部分の高さを約半分にするように、枝葉の付き具合を確認しつつ天端を決めました。そしてそれなりにあった枯れ枝を全て払い落し、形づくりながらも不要枝を払い落していきました。
今回は少し強めの剪定ということもあり、来夏少し徒長する枝も見受けられるかと思いますが、強く伸びた枝をある程度カットして頂くことで、形が落ち着くと思います。
お戻り後、ご確認頂き、もしご不明な点などございましたらお気軽にご連絡下さいませ。この度はご利用下さりありがとうございました。

PM.グミの木やイチイなどの伐採(0.5日日/1.5日作業予定)

続いて午後より札幌市北区にお住いの新規お客様宅でグミの木の伐採、イチイ4本の伐採、ヤマボウシの伐採を行わせて頂きました。
他にも、野村モミジやモクレンの剪定、サクランボの伐採などをご依頼頂いており、今日の午後からの半日と、明日終日の1.5日間の作業を予定させて頂いております。

伐採前 ヤマボウシ、イチイ4本、グミの木

まずはブルーシートを敷き詰め、写真右側のグミの木から左へ進むように伐採作業を行わせて頂きました。小型チェーンソーを用いて、枝1本単位で切り進めていき、ある程度ブルーシートに枝ゴミが溜まったところで、トラックへと積み込み、また枝単位での伐採作業を進めるといったように、作業を行っていきました。グミの木が終われば、イチイ4本、そしてヤマボウシも同様に伐採作業を進めていき、トラックが満載になったところで、本日の作業を中断させて頂きました。

伐採後 ヤマボウシ、イチイ4本、グミの木

明日は大きな野村モミジと、モクレンの剪定、そしてサクランボの伐採作業などを行わせて頂く予定をしております。
本日は到着が予定よりも早まったのですが、お客様が外出前のお忙しい時間を割いてご対応下さりありがとうございました。明日は朝から剪定などの残り作業に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

カバノキの伐採@札幌市北区

今日は札幌市北区にお住いのリピーター様宅で、9mほどになったカバノキの伐採作業を行わせて頂きました。
今回はお電話でお見積りご依頼を下さり、お見積り後、作業をお任せ下さることとなり、本日作業に伺わせて頂きました。

伐採前 カバノキ

3階建てのお客様宅の屋根を少し超えるくらいまで成長していたカバノキですが、細く伸びていることと、お隣様側に重心がかかっていることから、見た目以上に難易度が高い伐採でした。
まずは2連梯子を掛けれるだけの枝を残したうえで、作業の邪魔になるような下枝をどんどん落としていきました。幹はしなやかに曲がりつつも、枝は付け根でパキンと、乾いた音とともに簡単に折れる厄介もので、慎重に2連梯子を掛けつつも、安全帯とU字帯を装着し、木の幹と身体を結び付けて作業を行いました。
また、切った枝がお隣様宅の敷地に入らないよう、右手でノコギリを使いつつも、左手で幹や枝を支えることが出来る程度の大きさずつ切り進めていきました。
そして9mほどのカバノキが4mほどにまで詰まったところで、12尺の三脚に乗り換え、ここからは小型チェーンソーで幹を50cmの長さずつ切り進めていき、作業を完了致しました。

伐採後 カバノキ

今回もご利用くださりありがとうございました。お見積りも作業時も生憎のご不在でご挨拶さえさせて頂けずに失礼しました。
また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。

イチイやナナカマドの伐採と、桜の剪定@札幌市西区

今日は先日ホームページをご覧になり、LINE@にてお問い合せ下さりました新規お客様宅で、イチイなど4本の低木類の伐採、ナナカマドの伐採、そして桜の剪定を行わせて頂きました。
LINE@では分かりやすいように数点の写真を添付して下さり、ご希望なども書き添えて下さりました。平日はお留守のことがおおいとのことで、当方もなかなか土日でのお見積りや作業が難しいため、ほぼすべてのやり取りをLINE@にて行わせて頂き、ご不便などもおありだったかと思いますが、お見積りや日程調整のやり取りを行わせて頂き、本日の作業を迎えました。
本日の作業に先立ち、昨日もお声がけ下さりありがとうございました。お見積り時と少しお庭の様子が変わっていることを前もってお知らせ下さり助かりました。

さて、本日の作業ですが、まずはイチイなどの低木類の伐採から行わせて頂きました。小型チェーンソーを使って、幹を3分割にするような形で、およそ50cmずつ切り、伐採作業を進めていきました。

伐採作業前
伐採作業後

そしてその後、ナナカマドの伐採と桜の剪定を行うために、ブルーシートを敷き詰め、12尺と8尺の三脚を用いて作業を行いました。

作業前 ナナカマド伐採、桜剪定
作業後 ナナカマド伐採、桜剪定

まずはナナカマドの伐採から行いました。小型チェーンソーで枝葉を全て払い落し、幹の株元近くまで切り進めていきました。株元のみかなりの太さがあったため、こちらは大型チェーンソーを用いて伐採作業を完了しました。

また、ナナカマドがなくなった状態での桜の木が、予想はしていたものの、枝を残したいお庭の中心(写真手前側)へのものが、ナナカマドのせいで生育が阻まれ、下枝を育てていけるよう、若い枝を残しておきました。
また、残った枝も、敷地外に出ていかないようにと、外側へと広がる枝を落とし、内側に入り込む枝がかなり残っていました。
どうしても庭木の枝ぶりを楽しむためには、内側へと入り込む枝は払い落し、外へ外へと末広がりになるように残す必要があり、枝葉の薄くなる箇所も発生するのを覚悟したうえで、将来残していても樹形を崩すだけの枝をどんどん払いおとし、残った枝のみで出来る限り形を整えさせて頂きました。

本日もご不在の中での作業を行わせて頂き、色々とご不安もおありだったかと思いますが、お戻りになられましたら、仕上がりをご覧頂き、気に入って頂けると嬉しいです。
また、ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合せください。この度はご利用下さりありがとうございました。

赤松と野村モミジの伐採@札幌市西区

今日は今シーズン3度目のご利用となりますリピーター様宅で、7m超の赤松の伐採と、4.5mほどの野村モミジの伐採を行わせて頂きました。
最初にご依頼下さった作業が、今日伐採を行わせて頂いた野村モミジを小さくする作業だったのですが、その後、ツツジやヒバ、松などの伐採を行わせて頂いたところ、残った赤松と野村もみじが目立つこともあり、日ごろは別の御宅にお住まいのお客様がご近所様のご迷惑にならないようにと、今回は大きな赤松と野村もみじを伐採させて頂きました。

まずは到着後、ご挨拶の後、作業を開始させて頂きました。

伐採前 赤松、野村モミジ
伐採後 赤松、野村もみじ

日ごろお住まいになられていないということで、どうしても草なども生い茂っており、赤松までの道を作るように草刈りを行わせて頂きました。そして、安全に作業が出来るスペースを赤松周辺に作らせて頂いてから12尺の三脚を立てかけて高い枝から順に小型チェーンソーでどんどん払い落していき、伐採作業を進めました。
そして野村モミジは途中まで木にのぼり、枝葉を払い落して、大型チェーンソーで太枝や幹を切り進めていきました。
帰り際には飲み物も持たせて下さりありがとうございました。
今日の作業で今シーズン3度目のご依頼となり、本当にいろいろとお任せ下さりありがとうございました。また庭木などでお困りごとがございましたらご相談頂けると光栄です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

紅葉やイチイの伐採とイチイの刈り込み@札幌市西区

今日は4年ほど前にも2日間に渡る剪定作業をお任せ頂いておりましたリピーター様宅で、モミジの伐採とイチイの伐採、イチイの刈り込み作業を行わせて頂きました。
先日のお見積りまでは、モミジの伐採を2本ご検討なされていたのですが、お客様が出来れば小さくして残してあげたいというご希望もあり1本を伐採し、もう1本をコンパクトにして残す方向となりました。
まずは朝、到着後ご挨拶の後、道具類を準備して作業を開始致しました。

作業前 伐採、剪定

まずはお庭の奥(写真の手前側)から、モミジの伐採、野村モミジの枝払い、イチイの伐採、イチイの刈り込みという順に作業を進めて参りました。
伐採は8尺の三脚を用いて、小型チェーンソーで枝葉を落としていきました。また、コンパクトに残す野村モミジも小型チェーンソーでざっくりと枝を落としていき、最後は剪定ばさみで伸びた枝を整えて完了しました。
段作りのイチイの伐採も枝を払い落し、幹を50cmずつ輪切りにして伐採作業を行いました。
また写真の一番左奥のイチイの刈り込みですが、こちらはもともと段作りになっていたのですが、真ん中よりも上が完全に釣鐘状になっており、当初は釣鐘状に刈り込んでいこうと思っていたのですが、どうしても下枝がスカスカになってしまうため、今の枝を活かして下枝は段作りにし、上は少し高さを詰めて大きめのキノコ状に整えていきました。

作業後 伐採、剪定

今日もとても暑い1日だったのですが、お客様が冷たい飲み物と甘いお菓子をご用意して下さり、途中それらを頂きながら作業を進めて参りました。また、帰り際にも午後からの分としてご用意下さっていた飲み物とお菓子を帰り際に持たせて下さり、色々とご配慮頂きありがとうございました。
また機会がありましたら、お声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

夏ツバキの剪定とヒバの伐採@札幌市北区

今日はこの春、ヒバやオンコ、モミジなどの剪定、伐採を行わせて頂き、初夏にはライラックやツツジの剪定など、とても多くの作業をご依頼下さりましたリピーター様宅で、夏ツバキの剪定とヒバの伐採を行わせて頂きました。
この春からお庭の木の本数を少し減らしたり、大きくなった木の高さを中心に小さく詰める作業を行わせて頂いていたのですが、全体的に庭木が小さくなると、必然的に手の加わっていない庭木が余計に大きく目立つということもあり、春先より今回の夏ツバキの剪定をご依頼下さっておりました。ただ、夏ツバキの花芽が多くついており、ある程度花が咲き終わってから剪定をしてあげたいというお客様のご意向もあり、お盆以降に作業を行わせて頂くお約束の中、先日お客様よりLINEにて作業のご依頼を頂き、本日作業に伺わせて頂きました。

剪定前 夏ツバキ
剪定後 夏ツバキ

今回はお隣様の御宅の2回の窓付近まで高さを落とすというお話をさせて頂いており、12尺の三脚を使ってある程度高さを詰めたうえで、お隣様側へと越境しないよう横枝も短くコンパクトに形作っていきました。
また、春先のご依頼とは別に、さらに追加でヒバの木の伐採もご希望下さり、そちらの作業も一緒に行わせて頂きました。

ヒバ 伐採前
ヒバ 伐採後

こちらのヒバ伐採につきましては、LINEで追加のご依頼を下さり、どの木が対象となる木なのかをわかりやすくするために、写真を撮影して下さり、さらにはそこへコメントもつけてLINEに添付して下さりました。
今日は前もって伺っていたのですが、生憎のご不在の中での作業となりましたが、お隣様にも植木屋が入ることをお伝え下さっていたり、作業がしやすいようにと、朝のお忙しい時間にお車を移動してから外出して下さったりと、本当にお心遣いに感謝致します。
これで春からご依頼頂いていた庭木の剪定や伐採作業などが一旦完了したことになりますが、また何かお困りの点などございましたら、お気軽にお問い合せ下さいませ。この度は本当にお世話になりました。ありがとうございました。

アカエゾマツの伐採など@札幌市南区

今日は7月にナナカマドの剪定などでご利用下さりましたリピーター様が所有なさっている札幌市南区の御宅へ、アカエゾマツの伐採と、桜の枝払い作業、そしてオンコの高さを詰める作業を行わせて頂きました。
ご依頼主様は道内別都市にお住まいで、前回もショートメールと電話とFAXを利用してのお打ち合わせを行わせて頂きました。
本日の作業ですが、本来でありましたら8月中旬のお盆前に作業日を組ませて頂いていたのですが、天候の関係で本日に延期させて頂いておりました。
今回も直接作業現場をご覧頂けなかったお客様への作業報告も兼ねて、写真を少し多めに掲載させて頂きます。

伐採前 アカエゾマツ

まずは到着後、前回剪定させて頂きましたナナカマドの様子(写真右側の木)を確認し、その後、ブルーシートを敷き詰め、作業場近くを人が通らないようにカラーコーンなどで仕切って作業を開始しました。
まずは12尺の三脚と2連梯子を使って、すべての枝葉を払い落していき、幹だけになるよう進めていきました。

伐採作業中 アカエゾマツ

そして幹だけになった状態から、今度は大型チェーンソーを用いて幹を50cmほどに輪切りにするよう切り進めていきました。

作業後 アカエゾマツ伐採
伐採作業後 アカエゾマツ

続いて、お庭の奥にあります大きな桜の木の枝払い作業です。
今回こちらの作業につきましては、もともと剪定をご希望下さっていたのですが、敷地裏が10m以上低い急斜面となっており、万が一枝を下に落としてしまうと、下の道路を行きかう人や車に接触し、大きな事故になり兼ねないことから、今回はお客様のご自宅の外壁をこすっている枝葉のみを払わせて頂くことで作業を承らせて頂きました。

作業前 桜の枝払い
作業後 桜の枝払い

こちらの作業は三脚を立てるスペースを確保できないことから、2連梯子を幹や枝に立てかけ、枝が崖下へと落ちないように、ロープで縛りながら切り進めていきました。予想以上に時間を費やしてしまいましたが、それでも事故などもなく、無事にご自宅の外壁をこすっている枝葉をすべて払い落せてホッとしております。

作業前 オンコの高さを詰める作業
作業後 オンコの高さを詰める作業

こちらは胸丈くらいのオンコを約半分(膝と腰の間くらいの高さ)になるよう詰める作業を行いました。まずは大まかに小型チェーンソーで高さを切り詰め、その切り口が綺麗になるよう、剪定ばさみで高さを揃えていきました。オンコの写真が見づらいのですが、オンコの向こうにあります金網フェンスも見えるようになりました。

前回の作業に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。
天候による順延とはいえ、もともとの作業日より2週間近くもお待たせし、ご不便をお掛けしました。
また機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。今回は本当にありがとうございました。