もみじ伐採、エゾ松伐採、イトヒバ伐採など

1件目 札幌市厚別区厚別中央の新規お客様宅で、もみじなど庭木の全伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、もみじや桜、レンギョウやアジサイなど、大小10本以上の庭木すべての伐採作業を行わせて頂きました。

まずは到着後ご挨拶を行い、ブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂きました。
こちらの御宅での伐採作業で一番大きなモミジの近くに三脚を立てるため、その株元に植えられたレンギョウなどの伐採から行っていきました。そしてモミジの伐採では12尺の三脚にのぼり、小型のエンジンチェーンソーとガイドバー50cmの大型チェーンソーをつかって株元まで伐採作業を進めていきました。また、そのほかの庭木も電動ばさみやハンドソーで伐採を行い、最終的には可能な限り地面すれすれの切り株になるようチェーンソーで仕上げていきました。
お見積り時よりお立合いくださった奥様、作業後のご確認にお立合いくださったご主人様、本当にありがとうございました。

2件目 札幌市厚別区厚別東の新規お客様宅で、エゾ松2本の伐採と赤松の剪定などを行わせて頂きました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、5mちょっとあるエゾ松2本の伐採と、赤松の剪定、そしてナナカマドの芯止め作業を行わせて頂きました。

到着後、ご挨拶を済ませ、エゾ松2本の伐採からはじめていきました。
エゾ松は5mちょっとあり、12尺の三脚から1歩分だけ木に登ったあたりで天端付近を切り落すといった作業になるのですが、昨夜からものすごく風が強かったため、三脚が風で倒れてしまわないよう三脚をエゾ松にロープで縛りつけ、三脚から木へと移って切り始めていきました。
小型チェーンソーで枝葉をすべて落とし、幹は上から順に輪切りにするように大型チェーンソーで切り進めていき、株元まで伐採していきました。
また、赤松は高さを詰めたいというご希望を頂いており、少し間延びしてしまった天端1段を落として、あとは枝葉を整えていきました。
また写真ではわかりづらいのですが、ナナカマドの木も高さを詰める作業を行わせて頂いております。
今回はお客様のご都合で可能な限り早く作業をして欲しいというご要望があり、一部日程の調整を行って本日の作業とさせて頂きました。
お客様も非常にお喜び下さり、帰り際にはたくさんの飲み物や有名店のどら焼きを紙袋いっぱいに持たせて下さるなど、逆にお気遣い頂いたようで恐縮でしたが、とても嬉しかったです。本当にありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較をショート動画でご覧いただけます)

3件目 札幌市厚別区厚別北の新規お客様宅で、イトヒバの伐採作業を行わせて頂きました。

続いてお昼過ぎより、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イトヒバの伐採作業を行わせて頂きました。

高さ5m、幹の直径45cmほどの大きく手入れのされたイトヒバでしたが、今回は伐採したいというご要望のもと、その作業を行わせて頂きました。
お見積り時はご不在で、失礼ながらも勝手にイトヒバを拝見させて頂き、お見積書を郵便受けにお入れしたので、まずはご挨拶させて頂き、作業内容の確認を簡単に行ってからの作業を開始いたしました。
「風が強いのでお気を付けください」と、優しいお言葉を掛けていただき、風にあおられて事故や怪我のないよう改めて気を引き締め進めていきました。
まずは12尺の三脚をたて、小型チェーンソーで高い場所の枝葉や太枝を払い落していき、すべての枝が無くなった時点で、ガイドバー50cmの大型チェーンソーに持ち替えて、太い幹を輪切りにするように切りとしていきました。
この度はご利用下さりありがとうございました。

冬囲い作業

1件目 札幌市北区太平のリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。

今日は朝からお庭の年間管理のお申し込みを頂いておりますリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。今日の札幌は生憎の空模様で、朝からある程度まとまった量の冷たい雨が降り注いでいました。が、天気予報ではお昼頃には天気が回復する見込みとなっており、それを信じて強行的に作業へと伺わせて頂きました。
まずはお客様が出てきてくださり、ご挨拶と、いつも作業をしやすいようにとお車を前もって移動していて下さるのですが、今回も朝から移動して下さっており、その御礼をお伝えして作業に取り掛からせて頂きました。

主には赤松の雪吊りと、寒さに弱いツバキを防風ネットで巻き付ける作業、そして草花の切り戻しと低木類の冬囲い(三つ又絞り)を行わせて頂きました。
作業用レインコートを着ての作業となりましたが、途中、雨脚が強まる時間帯はトラックへと非難しつつも、今日は気温が10℃を超えており、凍えるようなこともなく無事に作業を終えることができました。今シーズンもご利用くださりありがとうございました。また来シーズンも年間でのお庭の管理を継続して下さるとのことで、次回4月第2週に冬囲い外しのご予定も承らせて頂きました。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区篠路のリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で冬囲い作業を行わせて頂きました。
こちらのお客さまは、いつも当方都合で作業を進めさせて下さり、今回の冬囲いも11月上~中旬に伺わせて頂くお約束をしていたのですが、天候の崩れなどによる延期なども考えると、早めに予定を入れさせていただき、本日その作業を行わせて頂きました。

到着時はまだ少し雨も残っていたものの、作業序盤には天気も回復してくれ、順調に作業を進めさせていただけました。
まずは五葉松と黒松の雪吊りから行い、イチイの幹吊り、中庭の黒松の幹吊りと、吊りの冬囲いから進めていきました。そしてドウダンツツジ、サツキ、ハマナスなどの低木の三つ又絞り、そしてライラックやアジサイなどを縄で束ねて全体の冬囲いを終えました。
今シーズンもご利用くださりありがとうございました。また春先に冬囲い外しの予定などを伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。

藤剪定、夏ツバキ、ヤマボウシ剪定など

1件目 札幌市北区太平のリピーター様宅で、藤や梅などの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、藤の剪定や、梅、もみじ、赤松の剪定など、お庭の秋剪定に伺わせて頂きました。こちらのお客様はお庭の年間管理をご契約頂いており、今年も冬囲い外しにはじまり、消毒、夏剪定と草刈り、そして秋剪定を迎えました。作業後には次回冬囲いのご予約をいただき、今シーズンもいよいよ終盤に差し掛かってきたと実感しました。

作業ですが、写真にはありませんが、まずはもみじの剪定と赤松の剪定のふたてに別れ、作業を進めていきました。もみじは刈り込まずに全体を透くように剪定ばさみで剪定をおこなっていきました。赤松は枝先で濃くなり過ぎないよう、今年伸びた枝先を調整したり、古葉を落としたりという作業を行わせて頂きました。そして梅の切り戻し剪定をおこない、写真にあります奥の藤棚剪定を行わせていただきました。また、夏に刈り込みなどを行わせて頂いていたのですが、さすがにここまで残暑厳しい時期が長くなりますと、その後伸びたものも多く、桑やハマナス、ボケなども枝先を整え、作業を終えさせていただきました。
いつも作業前にお車のご移動ありがとうございます。次回は11月上旬に冬囲いに伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願います。本日もありがとうございました。

2件目 札幌市東区北32条東の新規お客様宅で、夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼前より、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。お見積り時はあいにくのご不在となったのですが、お見積書をご確認くださり、その後ご依頼のお電話を頂戴いたしました。そして本日その作業に伺わせて頂きました。
到着後、まずはご挨拶をし、どのあたりまで切り詰めるかなどの事前の御打ち合わせをさせて頂きました。またその際、作業スペースを確保するためにお車のご移動を頂け、お陰様でその後の作業がとてもスムーズでした。ありがとうございました。

作業ですが、ブルーシートを敷きつめ、12尺の三脚をつかって夏ツバキのまわりをぐるりと回りながら剪定を行っていきました。
4mくらいの高さになるよう、太枝を3.5mくらいにまで切り詰め、天端付近の小枝を整えていきました。その後は徒長した枝と枯れ枝を抜きつつ、全体を透きながら形を整えていきました。
少しすす病にも悩まされていたというお話でしたので、作業後その対策を簡単にお伝えさせて頂きました。また帰り際には2人分の飲み物まで持たせて下さりありがとうございました。

3件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からはリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は3年前にもご利用頂いており、その3年間で伸びた分の切り戻しを行わせて頂きました。
到着後、いつも奥様がご対応くださるのですが、本日はご主人様が出てきて下さり、ご挨拶ののち、作業内容を簡単にお伝えして作業に取り掛からせて頂きました。

作業ですが、まずはブルーシートを敷きつめ、12尺の三脚を用いて、電動ばさみで太く勢いの良い徒長枝をどんどん抜く作業から行いました。
徒長枝を抜くだけでも、高さや枝葉のボリュームがかなり抑えることが出来、そこから木の周りを一周しながら形を作っていき、さらにもう一周しながら全体を透いて完成させてました。
ちょうどヤマボウシのとなりにソーラーパネルもあり、そこに掛からないように、前回同様 強く剪定させて頂いております。今回もご利用下さりありがとうございました。

赤松剪定

札幌市東区北27条東のリピーター様宅で、赤松の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、赤松の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様宅での赤松剪定は、2017年シーズンより3年に2度程のペースでお声がけ頂いており、今回で5回目となります。いつもご利用くださりありがとうございます。
今回も到着後、ご挨拶をして道具を準備し、ブルーシートを敷きつめて作業を開始いたしました。

写真では大きさが分かりづらいのですが、高さがおよそ5m、幹の長さが7m、ほどある大きな赤松で、天端付近から上3分の1は、2連梯子を掛け、木登りから作業を進めていき、下から3分の2の高さについては、12尺、10尺、8尺の三脚を用いて剪定を進めていきました。
2人がかりで朝から夕方まで、この木1本を仕上げていきました。
いつもご対応下さる奥様が、急遽外出なさることとなり、お出かけ前に飲み物やたくさんのお菓子を差し入れしてくださりました。お昼前からはご主人様が庭作業をなさっており、作業途中や終了時にご案内させて頂き、作業を無事に終えております。
今回もご利用くださりありがとうございまいた。次回は予定としましては2026年初夏となります。もしよろしければ、またそのころご連絡を頂けると光栄です。ありがとうございました。

桜・ライラック・赤松伐採

札幌市手稲区前田の新規お客様宅で、桜・ライラック・赤松の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、桜とライラックと赤松の伐採作業を行わせて頂きました。
ご連絡を頂いたお客様は、関東圏にお住まいで札幌にご帰省中にお見積りのご依頼を下さり、お立会い頂き、作業をお任せくださることとなりました。本日は札幌のご実家にお住いのお兄様もご不在の中ではありましたが、お庭に入らせて頂き、3本の伐採作業を行わせていただきました。

10mほどの赤松、5mほどのライラック、7mほどの桜と、いずれもなかなかな大きさがある3本で、12尺の三脚と、8.5mほどまで伸びる2連梯子を使って、伐採作業を進めていきました。
また、この3本に絡まるように藤のツルが伸びており、ただどんどん切るだけですと、切り落としたと思った枝が宙にぶら下がって戻ってきたりする恐れなどもあったため、藤のツルを切りながら、伐採対象僕の枝も少しずつ落としていきました。
幸い、天気も良く風もほとんどなかったため、非常に作業はやりやすい環境で、朝から始めた作業はお昼過ぎには終えるほどスムーズでした。
今回はご利用くださりありがとうございました。作業前にハチの巣があったことが判明し、業者さんに撤去のご依頼もくださるなど、色々と手配下さり助かりました。

今回、ご依頼くださったお客様は既に関東圏へとお戻りになられ、その後の作業ということで、ご心配などもおありだったかと思いますが、お兄様にご確認頂くほかに、こちらの内容でも作業前・中・後の写真などをご覧いただくことで、少しでも状況をお伝えできると幸いです。
本当にありがとうございました。

庭木全伐採

札幌市豊平区西岡のリピーター様宅で、庭木の全伐採作業を行わせて頂きました。

今日は以前にも庭木の剪定および一部伐採にてご利用くださりましたリピーター様がご自宅とは別に所有される御宅で、庭木の伐採作業を行わせて頂きました。
主には、イチイ、もみじ、赤松、イトヒバ、藤などがあり、その他低木もツツジや石楠花など全部で10余本あり、それらすべての伐採作業となります。
幸い、その御宅から南区にあるゴミ処分場までは近いため、とにかく庭木を切っては、トラックへ積み込み、満載になったら処分場へ走るということを繰り返しながらの作業となりました。

まずは切った木をトラックへ積み込みやすいように、道路側よりお庭の奥へ向かっていくように伐採作業を始めました。一部草刈りなどで足場を確保しながら、それぞれの庭木を伐採していきました。
藤がお庭中、あらゆる方向へとツルを伸ばしており、それらが絡んでいたこともあり、予想以上に伐採作業に時間を費やしましたが、すべての庭木の伐採作業を無事に完了することができました。

前回に引き続き、今回もお声がけくださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

桜・赤松などの剪定

札幌市東区伏古のリピーター様宅で、桜や赤松などの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、桜、赤松、イチイ、モクレン、ライラックと、他ラズベリーやハマナス、アジサイなど低木類の剪定、夏ツバキの伐採作業などを行わせて頂きました。
こちらのお客様は、毎年のように剪定をご希望下さっており、いつもは夏剪定と秋冬剪定の2度に分けて伺わせて頂くのですが、今回は1度に作業をしてほしいというご希望も頂き、終日2名体制にてお手伝いさせて頂きました。

朝、今にも雨が降りだしそうな空模様で、かつ台風から温帯低気圧になったとはいえ、今日の予報はある程度まとまった雨と、少し強めの風予報でした。ただ、基本的には朝の出発時から土砂降りの場合は、日程変更をお願いすることが多いのですが、まだ振り出していなかったため予定通りに伺わせて頂きました。

到着前より雨が降り出し、お昼前にはしっかりとした雨量となりましたが、思ったほど風もなく、気温も30度前後と思いのほか作業のしやすい状況でしたので、そのまま作業を進めさせていただきました。まずはブルーシートを敷いて、お客様のご希望である可能な限りコンパクトに出来るよう、高さを詰め、歩道側へせり出しそうな枝を短く切り、全体を透かしていきました。
左側よりイチイ、モクレン、ライラック、桜があり、ブロック塀の裏側にはラズベリー、ブルーベリーハマナスなどの低木があり、それらの剪定も行わせて頂きました。

続いて赤松の剪定です。12尺、10尺、8尺の三脚を並べながら、枝先を整えながら、古葉などを落としてスッキリさせていきました。雪が積もった時に下枝が玄関の往来に邪魔になることがあるということで、玄関側の下枝を1本切り落として完成させました。

写真にはありませんが、他にも中庭の夏ツバキの伐採や、ライラックの剪定なども行わせて頂きました。途中、雨の中、様子を見に表にも足を運んで下さったり、帰り際には果物を持たせてくださるなど、大変よくしていただきありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。よろしくお願いいたします。

赤松やヒバ、モミジなどの剪定

江別市大麻東町の新規お客様宅で、赤松やヒバ、モミジなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、赤松、ヒバ2本、モミジ、ドウダンツツジ5本の剪定、そしてイボタとキハダで形成された生垣の刈り込み作業を行わせて頂きました。今日はもともと朝から雨予報となっており、昨日の時点での今日の天気予報ではかなりの雨量になる見込みだったため、今日の作業は難しいかなと、次回伺えそうな日などの調整も行う準備をしていました。ただ、朝空を見るとそこまで崩れそうな気配もなく、ひとまず伺わせて頂いたのですが、途中、霧雨が降る時間帯はあったものの、悪天候のお陰で気温も25度程度までしかあがらず、ここ数日の30度や35度の日よりよっぽど作業がはかどりました。

作業ですが、まずはブルーシートを敷いて、写真ほぼ中央の赤松の剪定から行いました。赤松は高さを詰めたいというご要望があり、上から2玉分の枝をチェーンソーで払い落し、幹に近い部分は2連梯子から剪定作業をし、幹から離れた部分は12尺の三脚で外側から剪定をしていきました。
また、写真左にあるヒバ2本は芯を止め、太い枝をチェーンソーで落として、若くて柔らかい枝を残すことで自然と風に揺らぐ枝ぶりに仕上げていきました。また、一番右のモミジの剪定、その左のエゾ赤松の芯止め剪定を終え、生垣の刈り込みを行っていきました。
また、写真ではわかりづらいのですが、一番右端のドウダンツツジの刈り込みも行わせていただきました。
作業序盤にたくさんの冷たい飲み物を差し入れしてくださり、途中頂きながら作業を進めさせていただきました。本当にありがとうございました。
またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

モミジやイチイの剪定など

札幌市東区伏古の新規お客様宅で、モミジやイチイ、ヨーロッパ赤松など、庭木すべての剪定作業を行わせて頂きました。

今日は、公私ともに大変お世話になっております 札幌市東区中沼の花苗や寄せ植えを扱ってらっしゃる 「ガーデニングショップ風知草 様」(https://www.instagram.com/gardeningshop_fuuchisou/)からのご紹介で、庭木すべての剪定をご希望くださりました新規お客様宅へ伺いました。
もともとは、もみじ3本とヨーロッパ赤松の剪定をご希望下さっていたのですが、ご予算内ですべての庭木の剪定が可能とお伝えしたところ、お任せ頂ける運びとなり、今日は終日作業にて、大小25本ほどの庭木剪定を行わせて頂きました。

すべての庭木のボリュームが出ており、庭木と庭木が重なり合っていたため、いずれもすっきりコンパクトになるよう整えていきました。
特にモミジは刈り込んだり、全体を透いたりしながら、かなりの数あった枯れ枝を取り除いていき、ヨーロッパ赤松も高さをぐんと落としたうえで、内側の枯れ枝を払っていきました。
イチイやツツジ、サツキ類は表面をバリカンで刈り込んでいき、仕上げに刈り込みばさみで整えていきました。
お昼休憩中に、お客様からアイスの差し入れを頂き、お陰様で体を冷やすことが出来ました。ありがとうございました。仕上がりをご覧になられたお客様は、スッキリと明るくなったとお喜びになられ、
1.5tトラックが枝ごみで満載になった姿に驚かれいました。

この度はご利用くださりありがとうございます。また次回もお願いしますとおっしゃって頂け、疲れも吹き飛びました。
そして そういうお話がある度にご連絡をくださる「ガーデニングショップ風知草 様」にも本当に感謝です。いつもありがとうございます。

ヒバ剪定、赤松伐採など

1件目 札幌市北区屯田のリピーター様宅で、ヒバの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、以前もヒバの剪定作業をお任せくださりましたリピーター様宅で、再びお手入れをご依頼頂き、作業を行わせていただきました。
朝、お出かけ前に少しだけお時間を取って下さり、作業前に高さや大きさなどのご希望を改めて伺い、その後、ブルーシートを敷きつめて作業に取り掛からせて頂きました。

前回もかなり高さを詰めさせていただいたのですが、更にここから可能な限り高さを詰めたいというご希望も頂いており、最大で1.5mほど高さを詰めさせて頂きました。電話やインターネットの引き込み線にもかかっていた枝葉が、かなり余裕もできました。
高さにつきましては、12尺の三脚や2連梯子を使って天端付近にのぼり、小型チェーンソーも使いながら高さを落とし、あとはヒバの周りを一周しながら全体を透いていきました。
前回に引き続き、今回もご利用くださりありがとうございました。お出かけ前にご精算も下さり、さらには飲み物やお菓子をたくさん差し入れしてくださりました。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区太平の新規お客様宅で、赤松や野村もみじの伐採などを行わせていただきました。

続いて、午後からは、ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、赤松や野村モミジの伐採、ユキヤナギやムクゲの剪定などを行わせていただきました。
今回ご連絡いただいたのが娘様で、その御宅のコニファーの剪定と、裏にお住いのお母さま宅の赤松や野村モミジの伐採など、2件同時にお手伝いさせていただきました。

こちらはお母さまの御宅の庭木です。今回はそれほど大きな木はなかったものの、色んな種類の庭木のお手入れを行わせていただきました。
立ち枯れした赤松の伐採、野村モミジ、枝垂れモミジ、ボケの伐採のほか、ムクゲ2本、ウツギ、ユキヤナギの剪定などを行わせていただきました。
また、裏の娘様宅ではコニファー4本の剪定も行わせていただきました。
今回は2件同時に作業をお申込みくださりありがとうございました。お見積り時にお立合いくださり、詳細が決まっていたため、作業もとてもスムーズに進めさせていただけました。本当にありがとうございました。

桜伐採、イチイ刈り込み、赤松伐採

1件目 石狩市花川南のリピーター様宅で、桜の伐採作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、桜の伐採作業を行わせていただきました。
こちらのお客様は6年ほど前から桜の剪定でお世話になっているリピーター様で、昨年の秋も剪定に伺ったのですが、その時から桜の根の広がりについて気になされており、根が裏の御宅の敷地へと悪さをしにいってしまってはご迷惑になるとのことで、伐採のお見積りをさせていただいておりました。そしてこの春、ご連絡を頂き、本日その桜の伐採作業を行わせていただきました。

作業自体は8尺の三脚と小型チェーンソーを用いて、枝単位で切り落としていき、幹を輪切りにして伐採作業を完了しております。ただずっと大切に育てられてきた桜であり、私も微力ながら毎年のように大きくなり過ぎないようにと剪定をお手伝いさせて頂いており、お客様とご一緒にちょっぴり寂しい気持ちにもなってましたが、伐採に踏み切られたもともとのご依頼目的でもありました裏の御宅への迷惑という点では解消できたと気持ちを切り替えておりました。
今回もご利用くださりありがとうございました。

2件目 札幌市北区屯田のリピーター様宅で、イチイの刈り込み剪定を行わせていただきました。

続いてこちらもリピーター様宅で、イチイ3本と玉ツゲ2本の刈り込み剪定を行わせていただきました。こちらのお客様は以前からもイチイや玉ツゲの刈り込みのほか、庭木の伐採や人工芝施工などでもご利用頂いており、今回は3年ぶりの刈り込み剪定を行わせていただきました。

吊り鐘型が2本と玉散らし1本の刈り込みです。いずれもかなり伸びていたため、吊り鐘型の2本につきましては、まずはエンジントリマーで可能な限り深く、大まかに刈り込んでいき、その後電動バリカンと刈り込みばさみで仕上げていきました。
玉散らしは、電動バリカンで大まかに玉を作っていき、その後は1玉ずつ丁寧に刈り込みばさみで仕上げていきました。
作業後、お庭の花壇を眺めながら、お客様から色んなお話も聞かせていただき、少しのんびりした時間を過ごさせていただきました。また、帰り際には贈答用の化粧箱に入った洋菓子の詰め合わせと、飲み物を持たせて下さり、お釣りも御心付けとして持たせて下さりました。
いつも色々とご用意下さり、前回も立派な化粧箱に入ったたくさんの和菓子を持たせてくださるなど、本当にいつもお心配り頂き感謝しております。本当にありがとうございました。
冬囲いにつきましても少し話題に出ておりましたが、もしお力になれそうでしたらお声がけください。よろしくお願いします。

3件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、赤松の伐採作業を行わせていただきました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、赤松の伐採作業を行わせていただきました。お見積り時よりご主人様にお立合い頂いており、本日もご主人様と奥様にもご対応頂きながら作業を進めさせていただきました。
作業前、切った枝木を運び出しやすいようにと、物干し竿などを片付けて下さりありがとうございました。助かりました。

今回の伐採の目的は、もともと枝葉が成長したことで赤松の頭の部分が重くなっており、少し傾いている程度だったところに、雪が積もってかなり倒れ掛かってきたということで、伐採のご連絡をいただきました。
伐採作業自体は、枝葉の下にブルーシートを敷いて、ある程度持ち運べる範囲の枝ごとに小型チェーンソーで切り落としていきました。作業後、玄関側にありますモクレンについても剪定をご検討下さるとのことで、もしよろしければモクレンの剪定適期(来年の花芽をつける前にあたる7月~8月中旬)を前に、お声がけ頂けると光栄です。
この度はご利用下さりありがとうございました。

桜伐採・赤松伐採など

1件目 札幌市北区篠路の新規お客様宅で、桜の伐採作業を行わせていただきました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、桜の伐採作業を行わせていただきました。桜自体は幹の直径が50cmほど、高さも7mくらいまで育った大きなもので、今回はその桜を最終的には株元から切って処分をさせて頂くこととなりました。
まずは朝、ご挨拶ののち、早速作業に取り掛からせていただきました。

作業につきましては、12尺の三脚にのぼり、小型チェーンソーで枝をどんどん払っていき、太枝と幹になるまで切り進めていきました。そして今度はガイドバー50cmの大型チェーンソーに持ち替えて、太枝を落とし、幹を輪切りにしながら株元まで切り進めていきました。
また、もう1本小ぶりな雑木の伐採も同時に行わせていただきました。
この度はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にご相談ください。

2件目 札幌市手稲区前田の新規お客様宅で、赤松の伐採とイチイの剪定作業を行わせていただきました。

続いて午後からは、こちらも以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、立ち枯れした赤松の伐採と、イチイの剪定作業を行わせていただきました。
今回ご依頼下さったお客様は、作業を行わせて頂いた御宅のご近所にお住まいで、お見積り時や、今日の作業後のご確認時に、お立会いくださりました。ありがとうございました。

まずは立ち枯れした赤松の伐採からです。12尺の三脚を用いてガイドバー25cmの小型チェーンソーで枝をどんどん落としていき、幹につきましてはガイドバー50cmの大型チェーンソーに持ち替えて作業を進めていきました。また、お隣様との境界付近の赤松ということで、お客様の方でお隣様にも作業時の立ち入りの了承を得て下さっており、お陰様でスムーズに作業を進めることができました。ありがとうございました。

続いてイチイの剪定です。刈り込みという方法もあったのですが、刈り込んだ場合、葉が濃い場所と薄い場所とが混在してしまいそうな気がしたため、今回は刈り込まずに剪定ばさみで枝を抜きながら、全体の枝葉の濃さがある程度均一になるよう透いていきました。
今回はお忙しい中、お立会いくださりありがとうございました。また何かございましたらご利用頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

サクランボ剪定や、赤松剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市北区拓北の新規お客様宅で、サクランボ剪定などを行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、サクランボ2本の剪定と、イチイの剪定作業を行わせていただきました。
サクランボはどちらも7~8mほどの背の高いもので、どちらも4.5mくらいにまで詰めてコンパクトにさせていただく予定で作業に取り掛からせていただきました。

まずは奥のサクランボから剪定を行わせていただきました。2連梯子をかけ、手ノコと小型チェーンソーで高さを詰めていき、12尺の三脚を使って形を整えていきました。
奥のさくらんぼはお隣のアパートと隣接しており、お隣様側をかなり強めに枝払いさせていただきました。また手前のサクランボはかなりよい枝ぶりで、ご自宅側へ枝葉がせり出してきている印象でしたので、こちらも高さを詰め、横枝もかなり整理しながら同時に長さ調整も行わせていただきました。
また写真にはありませんが、玄関側のイチイにつきましても自然樹形の剪定を剪定ばさみをつかって作業を行わせていただきました。
今回はご利用下さりありがとうございました。作業開始時には作業をしやすいようにと、お車をご移動下さるなど、お心遣いに感謝いたします。
またライラックや裏庭のイチイなどの剪定もご検討いただけるとのことで、もしよろしければ来年5~6月頃、ご連絡いただけると光栄です。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区篠路のリピーター様宅で、赤松などの剪定を行わせていただきました(1.5日目/1.5日作業予定)

続いて午後からは、今週月曜日にも作業に伺わせていただきました、関東圏にお住いのリピーター様のご自宅で剪定作業を行わせていただきました。
月曜の作業といたしましては、メインのヨーロッパ赤松の剪定や、お隣様、歩道沿いの低木類などの剪定を行わせていただきました。そして今回は中庭の池にかかった赤松の剪定、お隣様との境界にあります野村モミジ、イチイ、グミの木の剪定作業などを行わせていただきました。

赤松の奥のイチイと重なった写真となり、少しわかりづらいかも知れませんが、赤松の幹に2連梯子を立てかけ、剪定作業を進めていきました。今回は少し太目の枝も手ノコで落とすなどして、強めに透かせていただきました。

中庭の低木剪定です。昨年伐採させていただいたモクレンのひこばえが出てきており、そのモクレンの伐採作業と、その近辺にありますツツジやイボタなどの剪定作業を行わせていただいております。

こちらはどちらも剪定後の写真で、お隣様との境界のイチイの刈り込み、野村モミジとグミの木の剪定を行わせていただきました。
また、歩道沿いのカエデも強く剪定させていただいております。

今回は2名体制×1.5日にわたる作業をご依頼くださりありがとうございました。また月曜の作業内容をご報告させていただいた際も、ご丁寧にお返事・ご感想などまで頂戴し、いつも本当にありがとうございます。今回ももしご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください。またご主人様にもよろしくお伝えいただけると幸いです。

赤松と枝垂れモミジ剪定に伺いました。

札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、赤松と枝垂れモミジ剪定を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、赤松の剪定と枝垂れモミジの剪定作業を行わせていただきました。前回は2年前の7月に同じ作業をご希望下さり、お手伝いさせていただいたのですが、今回も同様にお声がけ下さり本当にありがとうございました。
作業ですが、お客様お立合いのもと作業内容のご確認を頂き、ご希望などをお聞かせくださりました。そしてブルーシートを敷いて作業に取り掛からせていただきました。

(今日は朝から厚い雲に覆われていたため、庭木の写真を見やすくするために明るさ加工を施させていただいております)
作業ですが、幹に2連梯子を立てかけ、天端付近の剪定を行わせていただきました。また、外側からは12尺と10尺の三脚を使って剪定作業を行わせていただきました。
2年前の剪定より少し強めに、一部太目の枝も落としながら、ご希望下さっておりました可能な範囲で少しコンパクトになるよう剪定させていただいております。
また、赤松の株元にあります枝垂れモミジの剪定も行わせていただきました。写真では見づらいのですが、かなり枝葉を透いて薄くさせていただいており、向こう側がちらちらと透けて見えるようにまでさせていただきました。また枝葉を透いたことで少しだけコンパクトにもなりました。

今日は蒸し暑く、作業途中で雷鳴も鳴り響く時間帯もあったのですが、作業中は雨に降られることなく良かったです。(作業を終えて、枝ごみを処分場へ運び終えて帰るタイミングで土砂降りなり、まったく濡れることなく帰宅できました)また、作業途中にはクーラーバックにたくさんの飲み物をご用意下さり、途中の小休憩で頂戴いたしました。ありがとうございました。
帰り際には「また2年後にお願いします」と嬉しいお言葉までかけていただけました。今回も本当にありがとうございました。またよろしければお声がけいただけると光栄です。

赤松剪定に伺いました。

札幌市東区伏古のリーピーター様宅で、赤松の剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、赤松の剪定作業を行わせていただきました。実はこちらのお客様の作業は今日の午後を予定していたのですが、今日の午前中に予定していた作業が昨日中に終えることができたことと、今日の午後から雨予報ということから、昨日のうちにお客様へ連絡させていただき、今日の朝から作業を行わせていただきました。急な変更のお願いをご快諾くださりありがとうございました。
さて、作業についてですが、ご挨拶ののちブルーシートを敷きつめ、12尺と8尺の三脚を使って剪定作業をおこなっていきました。

こちらの赤松は昨年の作業時より剪定をご希望なされていたのですが、時期が少し悪く、赤松のみ今年のこの時期までお待ちいただいておりました。そして今日、2年分の古葉を落としつつ、剪定作業を行わせていただきました。
2年ぶりの剪定ということでかなりすっきりした印象へと変わったかと思います。お客様も途中から玄関前のベンチに腰掛け、作業風景をご覧くださっておりました。また、作業途中には2人分の飲み物を差し入れして下さるなど、お気遣い下さり感謝いたします。
また、お困りごとなどございましたらお気軽にご連絡ください。今回もご利用下さりありがとうございました。

赤松の剪定に伺いました。

札幌市東区北27条東のリピーター様宅で、赤松の剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、1~2年に1度のペースでご依頼くださっています赤松剪定をおこないに、リピーター様宅へ伺わせていただきました。
朝、ご挨拶を済ませ、ブルーシートを敷いてさっそく作業を開始させていただきました。

高さは5mほどなのですが、幹自体は7m近くある大きな赤松で、幹には2連梯子を立てかけ、木登りで天端付近や、幹から手の届く範囲の剪定を行い、外側の枝葉は12尺と8尺の三脚を用いて2人がかりで剪定作業を行っていきました。前回の剪定が一昨年の8月末頃でしたので、昨年伸びた分と、今年新たに出てきている新芽を剪定し、古葉を落として仕上げていきました。

2人がかりで作業も進められ、かつ今回で4回目の剪定ということもあり、ある程度手際もよくなってきているようで、4時間ちょっとでこの大きな赤松の剪定も終えることができました。
また、もともと赤松の剪定のご依頼のみだったのですが、ありがたいことに追加で低木のサツキ・石楠花・ドウダンツツジの剪定もご依頼下さり、それら作業も行わせていただきました。

いつもご利用くださりありがとうございます。作業後にはたくさんの飲み物だけでなく、ご家族の方が入手できたからということで、10個入りの卵1パックまで持たせてくださりました。
本州の方がこの内容を目にされる機会があるとすると、卵?なぜ??と思われるかもしれませんが、札幌ではどこのスーパーに行っても、ほぼ卵売り場が空っぽの状態で、たまたま入荷しても数が少ないせいかあっという間に売り切れになってしまいます。私どももここ2カ月ほどのあいだで10個入りの卵を2度しか手にできておらず、久しぶりに冷蔵庫の卵コーナーに卵を並べることができました。ありがとうございました。
また、順当にいけば次回は来年の8~9月頃の剪定がおすすめ時期となります。もしよろしければお声がけいただけると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

ヨーロッパ赤松やイチイ・ヒバなどの剪定<豊平区月寒東>

札幌市豊平区月寒東のリピーター様宅で、ヨーロッパ赤松やイチイなどの剪定作業を行わせていただきました。

今日は以前にもナナカマドの伐採や、秋剪定でお世話になりましたリピーター様宅で、8mほどのヨーロッパ赤松と、イチイ2本、ヒバ1本、そして現地で追加ご依頼くださりましたナナカマド1本の剪定作業を行わせていただいいました。
今回はある程度の形もそうなのですが、一番の目的が裏の御宅やお隣様、歩道側へせり出した枝を払ったり、高さを詰めることでしたので、まずはその作業を最優先させていただきながら、そのうえで木への負担が大きくなりすぎない程度に剪定作業を行わせていただきました。

まずは8mほどあるヨーロッパ赤松を5.5mほどに詰め、お隣様と裏の御宅側へせり出した太枝をある程度の長さで払い落し、あとは可能な限り全体の枝葉を剪定し、軽やかにさせていただきました。
作業には8mほどまで伸ばせる2連梯子を使い、U字帯の安全ベルトを装着し、時より小型チェーンソーも使いながら太枝を落としていきました。

ナナカマドとヒバは、高さを詰めつつ、歩道側へせり出す枝をすべて払い、残った枝先を軽く透いて仕上げております。

また、イチイの剪定も裏の御宅やお隣様側の枝を払い、残った枝で可能な限り形を作りながら剪定させていただきました。

今日はしっかり気温も上がり、午後からは半そでになって作業をするほどでした。ちょうどお昼に入る前のタイミングで、2人に冷たい飲み物を差し入れしてくださり、体を冷ますことができました。ありがとうございました。こちらの御宅のお庭には、梅や桜、モミジなどもあり、また秋剪定などでご検討いただける場合は、お声がけ下さると光栄です。今回もお任せ下さり本当にありがとうございました。

赤松などの伐採<東区北47条東>、カイヅカイブキの芯止め<東区北43条東>

1件目 札幌市東区北47条東の新規お客様宅で、赤松伐採・イチイ伐採などを行わせていただきました。

7mほどの赤松の伐採、そしてその奥の縦長なイチイの伐採と、さらに奥のモミジの高さを詰める作業を行わせていただきました。2連梯子で枝葉を払い落し、小型チェーンソーで幹を輪切りにしながら作業を進めていきました。お見積り時よりご夫婦そろってお立合い下さりありがとうございました。

2件目 札幌市東区北43条東のリピーター様宅で、カイヅカイブキの芯止め作業を行わせていただきました。

4.5mほどのカイヅカイブキを3.5m弱にまで詰め、玉散らしの樹形になっている枝先の葉を少し整えさせていただきました。その後、昨年の秋に剪定させていただいたサクランボなどについてのご質問などを頂き、作業を完了しております。


今日も寒くて風の強い1日でした。ここ数日、季節外れの寒気や、強風、黄砂など、なかなか外で働いていて気持ちいという天候になっていないものの、桜やモクレン、レンギョウなどの花も見かけるようになり、いよいよ庭木も動き始めてきていることを実感します。
本日もご利用下さりありがとうございました。

昨日の剪定・伐採作業で発生した枝・幹の撤去<西区西野>

札幌市西区西野の御宅で、昨日の剪定・伐採作業で発生した枝ごみ・幹ごみの撤去処分作業を行わせていただきました。

昨日、高所作業車を導入し、3名体制で行わせていただきました、ギンドロ伐採、赤松伐採、栗の木剪定の作業で発生した、剪定枝や伐採木の撤去処分を行わせていただきました。
本日もトラック2台の3名体制で、積み込みや搬出作業を行わせていただきました。


この度は2日間(計6人日)の作業をご依頼下さりありがとうございました。
ご不在の中での作業となり、途中、LINE等で作業の写真などもお送り致しましたが、それでも何かとご不安もおありだったかも知れません。もしご不明な点などありましたら、お手数でもお問合せください。本当にありがとうございました。

ギンドロや赤松の伐採など<西区西野>

札幌市西区西野の新規お客様宅で、15mのギンドロ伐採、4mの赤松伐採、9mの栗の木剪定を行わせていただきました(初日/2日間作業予定)

高所作業車を導入し、植木屋仲間にも応援に来てもらいながらの作業でした。
赤松は12尺の三脚より小型チェーンソーで伐採。
栗の木は高所作業車より9mの高さを4mほどにまで詰めてコンパクトにさせていただきました。
また、15mギンドロの近くには電線・インターネット引き込み線などがあり、いつもより時間をかけながら慎重に進めていきました。
今日1日ですべての伐採・剪定といった切る作業を終えており、明日はトラック2台・作業員3名体制で切った枝や幹の搬出・廃棄作業を予定しております。


ここ数日、札幌は春の嵐のような強風が続いており、今日も決して穏やかな天候ではありませんでしたが、どうにか予定通り高所での作業が完了してホッとしています。
明日午後には作業をすべて完了する見込みです。本日はありがとうございました。

赤松の折れ枝処分を行わせていただきました。

東区北20条東のお宅で、雪による赤松の折れた枝処分を行わせていただきました。

昨日より今シーズンの稼働を始めさせていただき、おおよそ1週間はほぼお見積りのみの予定ですが、本日は早急にご対応させていただいたほうが良い内容ということで、折れた枝の処分作業をお手伝いさせていただきました。

太枝の分岐部分の付け根より裂けるように折れておりました。切り口からは少しずつ松ヤニも出初めており、もう少し気温が高くなれば、その松ヤニで折れた傷口がふさがってくれるかと思います。
この度はお声がけくださりありがとうございました。

モクレンの伐採作業等に伺いました。

札幌市北区篠路の御宅で、モクレンの伐採と赤松など庭木の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、リピーター様宅でモクレンの伐採作業のほか、赤松3本、ハナカイドウ、オンコ3本、ヒバ、グミの木、モミジ、コウヤマキの剪定と、敷地外へと越境しそうな低木や草花の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は現在関東圏にお住まいで、毎年夏休みの時期に札幌へお戻りになられ、その際に剪定のご依頼を下さるお客様で、ありがたいことに今シーズンで8年目のご利用となります。
今回も帰札時にたくさんのお土産を買って来て下さり、お見積り時に持たせて下さりました。また私の誕生日が近いということで娘様がお庭のお花を摘んで作ってくれたミニブーケを下さるなど、いつも札幌にお戻りになられるたびにお気遣い下さる大変お世話になっているお客様です。
本日の作業時には生憎既に関東圏へとお戻りになられているため、ご不在での作業となりましたので、本日の作業ブログは、お客様への作業完了のご報告を兼ねて、写真を多めに添付させて頂きます。

まずはお庭の西側からの写真です。左側から、高木のヒバとコウヤマキは高さを詰めて、電線よりも低くなるよう剪定させて頂きました。モクレンは伐採しております。

南西の角から撮影した写真です。赤松3本の剪定とハナカイドウを剪定させて頂きました。
赤松はかなり枝葉を透いて軽やかにさせて頂き、ハナカイドウは伸びた枝を切り戻しさせて頂きました。
また、お庭の中央にあります最も背の高いオンコも一段高さを詰めさせて頂き、お庭の庭木が全体的に一段低くなった印象へとなっております。

お庭の東側です。右側よりイチイ、モミジ、グミの木があり、それぞれ伸びた分の切り戻し作業を行わせて頂きました。

お庭の北東部にありますイチイの刈り込み等です。

お隣様との境界付近の庭木や草花の剪定です。

南側歩道との境界付近です。
お仕事の関係でご主人様もたまに札幌のご自宅へお戻りになられるとのことですが、日ごろはお留守になさっているため、安心して関東でお過ごし頂けるよう、今回は背の高い木の高さを詰める作業や、お隣様との境界をはじめ、庭木が伸びることで近隣の方にご迷惑にならないよう強めに剪定させて頂きました。

広いお庭で沢山の庭木があることで、作業前後の写真も他の木と重なり合い、少し見えづらいところもおありかも知れませんが、もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せくださいませ。
今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

2022年8月26日投稿

赤松やイチイなどの剪定に伺いました。

札幌市中央区南23条西の御宅で、赤松やイチイ、藤などの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、赤松やイチイなどの剪定作業を行わせて頂きました。もともとは昨日作業を行わせて頂く予定をしていたのですが、昨日は朝から生憎の雨となりました。日ごろお忙しいお客様も昨日の作業日はご在宅予定をして下さっていたのですが、お客様ともご相談の元、作業日を今日にずらして頂き、お客様ご不在の中、失礼を承知でお庭に入らせて頂いて作業を行わせて頂きました。

まずは赤松の剪定から行わせて頂きました。天端付近の一段を切り落として50cmほど高さを詰めさせて頂き、上から下へと末広がりになるよう、そして成長の早い上段ほど強めに透いて、下へ行くほど少し濃いめに枝葉が残るよう剪定作業を進めていきました。最上部は木登りで、2段目以下は12尺と8尺の三脚を用いて剪定を進めていきました。

続いてイチイの刈り込みです。ぱっと見たところ吊り鐘状に表面を刈り込んでいこうかなと考えていただのですが、よくよく内側の枝などを見てみると、過去に玉散らしを造っていた枝ぶりとなっており、そのように刈り込んでいくことにしました。

続いては藤の剪定です。藤棚が壊れてしまい、地面へと這うように藤が伸びてしまっていたため、伸びたツルをほぼすべて切り戻していき、藤の枝や藤棚の状況がある程度見えるようにまで切らせて頂きました。

ほかにも、ツツジや石楠花、サツキなどの植え込みの刈り込み作業や、ニワナナカマド・バイカウツギの剪定も行わせて頂きました。
今日も昼前から雨が降り始め、時より少し強まる時間帯もありましたが、どうにか作業を完了することができました。お戻りになりお庭をご覧いただいた際に、もしご不明な点などありましたらお気軽にお申し付けください。今回もご利用下さりありがとうございました。

2022年6月17日投稿

ヨーロッパ赤松やイチイなどの庭木剪定(札幌市北区)

札幌市北区篠路の御宅で、ヨーロッパ赤松やイチイ、モクレンなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅でヨーロッパ赤松やイチイなどの庭木剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は現在関東圏にお住まいで、毎年夏休みを利用し札幌のご自宅にお戻りになられ、そのタイミングで庭木剪定をご依頼下さります。ところが昨年よりコロナの関係でなかなかお会いすることが出来ない状況になってしまったのですが、ありがたいことにLINEを使って継続してご利用下さっております。
(お子さんからは私の誕生日にメッセージまで送って頂きました。ありがとうございます(^^♪ )
作業ですが、日ごろご不在となる御宅ということで、お隣様宅へ伸びた枝葉や、敷地外へ越境しそうな枝葉の剪定を最優先に、続いて2~3年おきに行わせて頂いていますヨーロッパ赤松(今年は池の横の赤松)の剪定と、あとは気になった庭木の剪定を2名体制で夕方まで、時間の許す限りといった内容で作業を進めさせて頂きました。
今回はご不在のお客様への作業報告もかねて、写真を多めに掲載させて頂きます。

まずはヨーロッパ赤松です。こちらはすぐ近くに池があり、その池の上へと門かぶりのように斜めに仕立てられており、幹に梯子を這わせ、その梯子に登りながら作業を行わせて頂きました。

続いてお隣や歩道側へとせり出している庭木の剪定です。アジサイやライラック、ツツジ、ハナカイドウなどの剪定や刈り込みを行わせて頂きました。

その他、五葉松と野村モミジの剪定も行わせて頂いております。

今シーズンもご利用下さりありがとうございました。来夏こそご家族様に直接お会いできることを祈りつつ、またお声がけ頂けると光栄です。ご主人様、お子様たちにもよろしくお伝えください。ありがとうございました。

2021年8月21日投稿

赤松の剪定(札幌市東区)

札幌市東区北27条東の御宅で、赤松の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、赤松の剪定作業を行わせて頂きました。
いつもは私1人で1日半ほどかけて作業を行わせて頂いていたのですが、今シーズンは2名体制で夕方までの作業にて無事に終えることが出来ました。
まずは朝、ご挨拶を済ませさっそくふたてに別れて作業を開始させて頂きました。
2連梯子を幹に掛け、天端付近の剪定を行い、幹から離れた外周の枝葉を12尺の三脚と8尺の三脚から作業を行わせて頂きました。
また、今回はお客様からのご希望で少し強めに剪定して欲しいとのことで、枝も少し減らしたいというお話を頂いており、途中手ノコも用いて枝を切らせて頂きつつ剪定作業を進めていきました。

高い場所ほど成長が早いため、強めに剪定し、最も低い枝葉は成長が遅く枝も弱いため、それほど強くならない程度に剪定させて頂きました。

今日は朝こそ肌寒い時間帯もあったのですが、お昼前からぐんぐん気温も上がり、久しぶりに30℃を超す夏日となりました。お客様もクーラーボックスに氷水を入れ、そこに沢山の飲み物をご用意下さりました。お陰で最後までバテることなく作業を完了することが出来ました。お気遣い下さり感謝致します。
また、帰り際には、お客様から「次もお願いしますね」とありがたいお言葉をかけて頂きました。本日は本当にありがとうございます。こちらこそ次回もどうぞよろしくお願い致します。

2021年8月20日投稿

赤松と枝垂れモミジの剪定(札幌市北区)

札幌市北区あいの里の御宅で、赤松と枝垂れモミジの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、赤松の剪定と枝垂れモミジの剪定作業を行わせて頂きました。
お見積り時より奥様がお立会い下さっており、本日も作業前に最終のご希望を伺わせて頂いたのですが、可能な限り小枝や葉を透いて小さくしたいということでしたので、ある程度枝先の玉を小さくしていく方向で作業に取り掛からせて頂きました。
まずはブルーシートを敷いて2連梯子を幹に掛けて、天端付近から作業を行いました。
天端付近の枝をどこまで落とすかというご希望を、普段赤松をご覧になられる2階のリビングよりご確認頂くなど、ご協力下さりありがとうございました。
天端付近が決まれば、あとは2人掛かりで12尺の三脚を2本持参したこともあり、それぞれが赤松の周りを12尺の三脚を用いて1周しながら剪定作業を行っていきました。

写真では赤松の向こう側に、お隣の庭木が重なるように映っており、赤松の仕上がりが少しわかり辛くなっておりますが、かなりスッキリとさせました。
また赤松の下にあるベニ枝垂れも涼しげに枝葉を透いていくことで、モミジの向こうが透けて見える程度に仕上げております。
今日も最高気温が33℃という予報のもと作業を行わせて頂いていたのですが、途中、クーラーバッグに保冷剤や沢山の飲み物を入れて下さるなど、お気遣い下さりありがとうございました。
また何かお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

2021年7月19日投稿

1件目ヨーロッパ赤松の剪定(札幌市北区)、2件目枝垂れモミジの剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市北区太平の御宅で、ヨーロッパ赤松の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、6mほどのヨーロッパ赤松の剪定作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、お見積り時よりお立合い下さっていた奥様にご挨拶させて頂き、早速ブルーシートを敷き詰めて作業を開始させて頂きました。
まずは高い場所の枝ぶりなどを見るため、2連梯子を掛けて天端付近まで登り、大まかな枝ぶりを確認後、剪定作業を開始しました。
お客様のお話によると3年ほど前に剪定をなさったということでしたが、段作りの枝先の玉の中心付近にかなり枯れ枝がそのままになっていた感があり、まずは徒長した枝をざっくり切り落としつつ、枯れ枝や脇芽から出ている枝の掃除をするように切り落としていき、そのうえで玉の形を整えるように剪定作業を進めていきました。

今回は和ものの松ではなく、ヨーロッパ赤松ということで枝先の葉も少し柔らかい感じでパヤパヤと可愛らしく残って見えるのですが、風格の良い枝ぶりだったこともあり、より段作りの形を意識した和ものの松に寄せた仕立て方をさせて頂きました。
仕上がりをご覧になられた奥様もこの形を気に入って下さったようでホッとしました。
そして今日、作業に伺って初めて知ったのですが、うちのスタッフの学生時代の友人の御宅だったということで、学生時代こちらの御宅に何度もお邪魔させて頂いていたらしく、その旨をお客様にお伝えしたところ、お客様も覚えて下さっており、当時の話で色々と楽しい時間を過ごさせて頂きました。ありがとうございました。
また帰り際には沢山のお菓子や飲み物まで持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区太平の御宅で、枝垂れモミジの剪定を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様ですが、こちらのお客様は、1件目のお客様宅で朝のご挨拶をさせて頂いている際に、お声がけ下さったお隣様で、お隣様ということもあり、1件目のお客様宅での作業終了後、その場ですぐにご希望下さりました枝垂れモミジの剪定を行わせて頂きました。

作業ですが、まずは全体的にコンパクトにするために太めの枝を切り落としていき、あとは樹形を崩している絡まった枝葉を手でへし折りながら透いていきました。
また下から枝垂れモミジの傘の中に入り込み、内側の枯れ枝なども切り落としていきました。
最後に、だいたいの枝垂れモミジはそうなのですが、ヤマモミジの根に接ぎ木をしているケースがほとんどで、一部分からそのヤマモミジも出てきていたため切り落とさせて頂いております。
また帰りには和菓子を持たせて下さりありがとうございました。仕上がりにもご満足いただけたご様子でよかったです。

2021年5月27日投稿

赤松の剪定(一部分のみ)作業(札幌市白石区)

札幌市白石区川北の御宅で、赤松の一部分のみの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は3年前にも同じ赤松の剪定を行わせて頂きましたリピーター様宅で、赤松の剪定作業を行わせて頂きました。
前回は可能な限り高さを詰めるような剪定作業を行わせて頂いたのですが、その後、お客様のお知り合いの樹木医の先生が剪定後の赤松をご覧になり、「すごく適切な場所で、適量の枝を切っていて、すばらしい!」と大絶賛して下さっていたというお話を伺い、私自身もすごく励みになるようなお言葉を頂戴し、とても嬉しかったです。
そして今回のご依頼は、その赤松の高い場所の枝を剪定しつつ、お隣様側へ伸びた枝を短く切りたいというご希望を頂戴し、下の写真にあります赤丸印の部分のみを剪定させて頂きました。

赤松は黒松と違いかなり繊細な木でもあるため、切り過ぎることにより枝葉が弱らないようにあまり一度に強く剪定をしたくないというお客様のご希望もあり、今回は高枝部分と、幹より左側のお隣様側の枝のみを剪定させて頂きました。
こちらのお客様はお見積り時より色々な情報をご提供して下さり、今日も色々お話をお聞かせ頂きながら作業を行わせて頂きました。
また裏にもたくさんの木々があり、中でも大きなオンコの剪定なども来年以降でご検討下さるとのことで、またよろしければお声がけ頂けると光栄です。前回に引き続き、今回もありがとうございました。

2021年5月26日投稿

AM.赤松伐採@札幌市東区、PM.桜伐採@札幌市東区

今日は朝から札幌市東区の新規お客様宅で7mを超える大きな庭木(赤松)の伐採作業を行わせて頂き、午後からはこちらも札幌市東区の新規お客様宅で庭木(桜)の木の伐採 作業を行わせて頂きました。

AM.赤松伐採

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様はホームページをご覧になりお問い合せ下さりました札幌市東区にお住いの新規お客様で、庭木(赤松)の伐採 作業をご依頼下さりました。7mを超える大きさにまで育っていたのですが、その育ち方が裏の敷地の方へと伸びていくように大きくなり、そのままだと近隣の方にもご迷惑をお掛けするかもしれないというお客様のご配慮から今回の伐採作業をご依頼下さりました。
到着後、ご挨拶ののち、裏の敷地所有者様へもご挨拶させて頂きました。(お客様からも裏の方へ事前に今日の作業のことをお伝え下さっておりました。ありがとうごあいました)
<札幌市東区 庭木 伐採>

赤松 伐採前

作業ですが、まずは下枝を払い2連梯子を掛けるスペースを確保しながら、徐々に2連梯子を延ばしていきました。今日は5mの2連梯子しか用意しておらず、天端付近までは枝を伝って木登りをしていき、天端付近より手ノコで枝を払っていきました。また、枝をただ払い落すだけだと、ほとんどの枝が裏の敷地に落ちてしまうことから、左手で枝を抑えながら右手に持った手ノコで切るというように1本ずつ切り落とす作業を進めました。
また途中からは小型チェーンソーを用いて枝を全て払い終えたところで大型チェーンソーに持ち替えて幹を輪切りにしていきました。

赤松 伐採後

これだけの庭木なので、幹もかなり大きく、数も多く出ました。枝葉もかなり生い茂っていたので、この木がなくなることでよりお庭が明るく感じられるかと思います。本日はありがとうございました。

PM.桜伐採

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様も1件目のお客様同様にホームページからお問い合せ下さった札幌市東区にお住いの新規お客様でした。
庭木(桜)の木が大きくなるにつれ、根が張り始めて近くの物置やご自宅の下に入り込むことをご不安に感じてらっしゃり、今回はそういった不具合が出る前に伐採のご決断をなさり、お声がけ頂きました。
当方の都合により、お客様のご希望となさるお時間帯よりも少し早めの到着での作業となってしまったことから、ご不在中での作業となりましたが、予定通り完了させて頂いております。
<札幌市東区 庭木 伐採>

伐採前 桜
伐採後 桜

まずはブルーシートを敷き、小型チェーンソーで枝を1本ずつ切ってはブルーシートの上に並べていきました。途中高い枝は8尺の三脚を使いながら、全ての枝を払い終えた後、幹を輪切りにして伐採作業を完了しております。
とても元気な桜で、根っこから直接新しい枝葉も出ており、今日の時点で出ている枝葉は切らせて頂いたものの、また新たに出てくるかと思いますので、しばらくの間、数カ月に1度のペースでご確認頂き、出てきたのが確認でき次第、育つ前に切り落として頂ければと思います。今回はご利用下さりありがとうございました。

<札幌市東区 庭木 伐採>

ヨーロッパ赤松の剪定@札幌市北区

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、大きなヨーロッパ赤松の剪定を行わせて頂きました。
ご希望が出来る限り小さくしたいということでしたので、お見積り自体は4月初旬に行わせて頂いていたのですが、気候の良くなるこの時期までお待ち頂き、本日その作業に伺わせて頂きました。

まずは到着後、ご挨拶の後、作業内容のご確認を頂きました。その際ありがたいことに追加でオンコの木の伐採作業のご希望も下さり、ヨーロッパ赤松の剪定のほか、オンコの伐採も行わせて頂くこととなりました。

剪定前 ヨーロッパ赤松
剪定後 ヨーロッパ赤松

まずはヨーロッパ赤松の高さを詰める作業から行いました。2連梯子を幹に掛け、手ノコと小型チェーンソーを用いて高い場所の枝葉を払っていき、幹も芯止めし、事前のお打ち合わせ通りに2階バルコニーからの目線の高さくらいにまで詰めさせて頂きました。
そして幹付近の枝葉は2連梯子から剪定し、幹から離れた枝葉は12尺の三脚を立てて、外側から剪定を進めていきました。

続いて追加作業でご依頼下さりましたオンコの伐採です。こちらは小型チェーンソーで枝葉を全て払い落し、そのうえで幹を輪切りにするように切り進め、伐採作業を完了しております。

伐採作業前 オンコ
伐採作業後 オンコ

予定通り作業を終え、玄関に招き入れて下さり、ご精算をさせて頂いていたのですが、その際に複数の飲み物のほか、こういう仕事だからということで、湿布薬などを沢山くださりました。この仕事をしていると腰や肩、腕、足など、作業によってはあらゆる場所が痛くもあり、時より自宅でも塗り薬や湿布を貼っているのですが、お客様が病院で処方してもらって来られていた湿布を沢山別けて下さり本当に助かります。ありがとうございます。
また、帰り際、お客様が喜んで下さったり、ありがたいことに御礼を仰って下さるお客様もいるなか、今日のお客様には「身体に気を付けて頑張って下さいね」とお声がけ頂きました。過去を振り返っても頑張って下さいと応援してもらった記憶がなかなかなく、とても嬉しくもあり、また数年後に何かのきっかけでご依頼頂いた時に、しっかり商売を続けてられているように怪我などにも注意しつつ頑張ろうという気持ちにもなれ、本当にありがたく思いました。
今回は初めてのご利用にも関わらず、大きな松の木や追加作業をお任せ下さりありがとうございました。ホームページでこだま屋を見つけて下さった娘様にもよろしくお伝えください。