アカエゾマツ伐採、桜剪定など

1件目 札幌市白石区川下の新規お客様宅で、アカエゾマツやイチイの伐採作業などを行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、アカエゾマツ、イチイ2本、立ち枯れアカエゾマツ、立ち枯れナナカマドの計5本の伐採と、カエデ、ウツギの剪定作業を行わせて頂きました。
お見積り時は生憎のご不在となり、郵便受けへお見積書を入れさせていただいていたのですが、その後LINEにてご連絡いただき、本日作業に伺わせて頂きました。
到着後、まずはご挨拶とともに、作業内容のご確認をいただき、作業を開始させて頂きました。

まずはブルーシートを敷いて、電動ばさみや小型チェーンソーで枝払いを行いました。そして12尺の三脚を用いて上から順に幹を切り詰めていき、最終的に株元まで伐採させて頂きました。
また写真にはありませんが、中庭のイチイ、立ち枯れのアカエゾマツ、立ち枯れのナナカマドの伐採、そしてカエデとウツギの枯れ枝払いや剪定を行わせて頂きました。
どうも除草剤か何かの影響もありそうで、その旨などもお客様にお伝えし、作業を完了しております。
この度はご利用くださりありがとうございました。連絡のやり取りを行わせて頂いたお客様と、娘様にもお立合い頂き、帰り際には袋いっぱいに飲み物やたくさんの美味しそうなお菓子を頂きました。本当にありがとうごあいました。

2件目 札幌市厚別区厚別東のリピーター様宅で、桜の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で桜の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は3年前にも桜の剪定を行わせて頂いており、少し伸びたということで今回もお声がけくださりました。ありがとうございました。

(剪定後の写真撮影を忘れてしまいました)
作業ですが、ブルーシートを敷きつめ、12尺の三脚を幹に立てかけ、天端付近に登り、高さを最大で1mほど(全体的には50cmほど)詰めさせて頂きました。来春も桜の花を楽しんでいただけるよう、可能な限り小枝を残しつつ、天端付近の枝を詰めて主には高さを落とすような剪定と、写真ではご覧いただけませんが、小枝をかなり透いていきました。
また、少し大きめな切り口には癒合剤を塗って保護させて頂きました。
今回もご利用下さりありがとうございました。帰り際には飲み物を持たせて下さりました。ご夫婦そろってご対応まで下さり本当にありがとうございました。

赤松やヒバ、モミジなどの剪定

江別市大麻東町の新規お客様宅で、赤松やヒバ、モミジなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、赤松、ヒバ2本、モミジ、ドウダンツツジ5本の剪定、そしてイボタとキハダで形成された生垣の刈り込み作業を行わせて頂きました。今日はもともと朝から雨予報となっており、昨日の時点での今日の天気予報ではかなりの雨量になる見込みだったため、今日の作業は難しいかなと、次回伺えそうな日などの調整も行う準備をしていました。ただ、朝空を見るとそこまで崩れそうな気配もなく、ひとまず伺わせて頂いたのですが、途中、霧雨が降る時間帯はあったものの、悪天候のお陰で気温も25度程度までしかあがらず、ここ数日の30度や35度の日よりよっぽど作業がはかどりました。

作業ですが、まずはブルーシートを敷いて、写真ほぼ中央の赤松の剪定から行いました。赤松は高さを詰めたいというご要望があり、上から2玉分の枝をチェーンソーで払い落し、幹に近い部分は2連梯子から剪定作業をし、幹から離れた部分は12尺の三脚で外側から剪定をしていきました。
また、写真左にあるヒバ2本は芯を止め、太い枝をチェーンソーで落として、若くて柔らかい枝を残すことで自然と風に揺らぐ枝ぶりに仕上げていきました。また、一番右のモミジの剪定、その左のエゾ赤松の芯止め剪定を終え、生垣の刈り込みを行っていきました。
また、写真ではわかりづらいのですが、一番右端のドウダンツツジの刈り込みも行わせていただきました。
作業序盤にたくさんの冷たい飲み物を差し入れしてくださり、途中頂きながら作業を進めさせていただきました。本当にありがとうございました。
またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

アカエゾマツ伐採、ヒノキ伐採

1件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、アカエゾマツの伐採と、カエデの強剪定を行わせていただきました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、アカエゾマツの伐採と、カエデの強剪定を行わせていただきました。
LINEではご丁寧に写真などもお送りくださったのですが、自宅から近いこともあり、直接庭木を拝見させて頂いた方が、確定のお見積りでご案内させて頂けることから、ご主人様にもお立合い頂いて、庭木を見ながら御打ち合わせさせていただきました。
そして作業日の今日、奥様がお立合い下さり、作業直前に最終の御打ち合わせをさせて頂いて、作業に取り掛からせていただきました。

まずはブルーシートを敷いて、カエデの強剪定から行いました。もともと6~7mくらいまで育っているカエデを2.5mほどの高さになるまで小型チェーンソーで切り詰め、新しく生えてきた小枝などを整えて形作っていきました。また大きな切り口には細菌などから守るために、癒合剤を塗布して保護させて頂きました。
また、アカエゾマツにつきましては、12尺の三脚を立てかけ、そこから木に登っていき、小型チェーンソーで上から徐々に切り進めながら、伐採作業を行わせていただきました。
途中、飲み物の差し入れまでして頂き、ありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。この度はご利用下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市西区八軒の新規お客様宅で、ヒノキ2本とコニファーの伐採作業を行わせていただきました。

続いて午後からは、ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、ヒノキ2本と雪で枝が広がってしまったコニファーの伐採作業を行わせていただきました。
ご連絡をくださった息子様は、お見積り時にお父様とご一緒にお立合い下さり、その場で即決頂き、本日その作業を行わせていただきました。
まずは到着後、ご挨拶をし、伐採対象の3本の木の確認をさせて頂いて作業を開始しました。

作業後の写真を撮影し忘れてしまい、このような写真の掲載となってしまったのですが、どちらもブルーシートを敷いて、小型チェーンソーで枝葉をすべて払い落とし、ガイドバー35cmの中型チェーンソーで幹を輪切りにして伐採作業を完了しております。
この度はお声がけ下さりありがとうございました。また何かございましたらご連絡頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

枝垂れ桜の剪定や、コニファーの剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市清田区平岡の御宅で、枝垂れ桜の剪定やヒバなどの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、枝垂れ桜の剪定と、ヒバやアカエゾマツなどの伐採作業を行わせて頂きました。今日は昨日時点での天気予報では午前中から終日雨予報となっており、作業延期の可能性も考えていたのですが、時間が経つにつれ、雨の降る時間がどんどん短くなる予報に変化していったため、朝は雨が降っていたものの、強行して作業に伺わせて頂きました。
作業ですが、まずは手前にある枝垂れ桜の剪定から行わせて頂きました。

こちらの枝垂れ桜は、お客様のご希望で幹の芯止めを行い、高さを一段詰めさせて頂いたうえで、残った枝葉を数本残して形を整えさせて頂きました。
また、高さを詰めるために小型チェーンソーで幹を切ったのですが、その切り口が大きかったため、癒合剤を塗り、雨で流れてしまわないようビニール袋を被せた状態で残りの作業に取り掛かりました。

続いて枝垂れ桜の奥にありますアカエゾマツ、ヒバ、そして写真では見えづらいのですが、過去に伐採した姫リンゴやヒバの切り株が残っており、それらを可能な限り低くなるよう切り直しさせて頂きました。また、写真には写っていないのですが、奥にあるライラックの伐採も行わせて頂いております。
本日はお客様がご不在につきお会いすることが出来なかったのですが、もし仕上がり等ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合せくださいませ。今回もお声がけ下さりありがとうございました。

2件目 札幌市北区北37条西の御宅で、コニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後から、以前ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合せ下さりました新規お客様宅で、コニファー2本の透かし剪定を行わせて頂きました。お見積りに関しましては、お客様のご厚意で当方の都合の良いタイミングで伺ったため、お立会いなしのお見積りだったので、本日初めてお客様にお会いし、ご挨拶とともに、仕上がりについて少しお話させて頂いてから作業を開始させて頂きました。
(作業前に2人分の飲み物を差し入れして下さりありがとうございました)

今回はお客様のご希望で高さを詰めたいということで、4mほどあったコニファーを2.3mほどにまで詰めさせて頂きました。そのうえである程度形を球形に近づけながら整えつつ、全体を透いていきました。また、株元の幹肌を出すことでよりスッキリする印象があり、かつ枯れ葉が内側にたまりづらくなることから、下枝を払わせて頂いております。
作業の途中にも様子をご覧くださるなど、色々とご配慮くださりありがとうございました。作業後には積雪時などのご注意点なども簡単にお話させて頂き作業を完了しております。
今回はお声がけ下さりありがとうございました。

2022年7月23日投稿

1件目コニファーの透かし剪定(札幌市清田区)、2件目アカエゾマツの伐採(札幌市北区)

1件目 札幌市清田区北野の御宅で、コニファー3本の透かし剪定を行わせて頂きました。

今日は、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、コニファー3本の透かし剪定を行わせて頂きました。
お見積り時には奥様がご対応下さり、本日はご主人様やお子様もご一緒に外で様子を見て下さるなど、作業前後のみならず、途中経過などもお伝えしやすく、お陰様でスムーズに作業を進めることができました。

作業ですが、まずは強風などで大きく揺れる姿に丈を詰めたくなったというご希望を頂いていたため、4.2mほどあったコニファーを2.4mほどの高さに詰め、内側にたまった枯葉などをふるい落としながら、上から下へと順々に枝葉を透いていきました。
写真向かって左側の1本が、先に植えられていたそうで、成長も早く、幹も4,5本に別れて大きく育っていました。ですので、一番左のコニファーを極限まで枝葉を短く透いていき、中央と右側のコニファーは外側へと成長を促すことで太らせていきたいため、必要以上に透かさないように整えていきました。
3本とも風の通りや、内側へ差し込む日差しも増し、より健康に育ってくれるかと思います。また1~2年かけてある程度天端付近も鋭角に尖り、内側からも新しい葉が芽吹いてくることで、いまよりも形が整ってくれるかと思います。またよろしれければ内側の葉が育ってきているであろう4、5年後くらいにお声がけ頂ければ、外側を刈り込んで3本の形をより揃えていけるかと思います。もしよければまたお声がけ頂けると光栄です。本日はお立会い、ご対応くださり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区屯田の御宅で、アカエゾマツの伐採を行わせて頂きました。

続いては2年前にアカエゾマツ2本やヒバの伐採でご利用下さりましたリピーター様宅で、最近になって立ち枯れしてしまったアカエゾマツの伐採作業を行わせて頂きました。
今回立ち枯れしてしまったアカエゾマツは、裏庭のアカエゾマツで、原因は不明ではあるものの、枝葉が完全に枯れてしまい、切り口からも松脂が出てこない状態となっておりました。
そのままにしていて裏の御宅へと倒れても迷惑だからと、今回はそのアカエゾマツの伐採をご依頼くださりました。
到着後、まずはご挨拶を済ませ、ブルーシートを敷いて、12尺の三脚を立て、早速小型チェーンソーを用いて切り進めていきました。
枝1本単位で切り落としていき、幹だけになった状態から、今度はその幹を高さ1mくらいずつに輪切りにして切り進め、最後は株元で切って伐採作業を完了しております。

予想以上に早く終えることが出来たのですが、お客様もその作業状況をご覧になり、とても手際よくて驚いたとおっしゃって下さるほどでした。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。

2022年4月30日投稿

1件目プラムなどの伐採作業(札幌市北区)、2件目アカエゾマツの剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市北区新琴似の御宅で、プラムなどの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、プラム2本、レンギョウ、玉ツゲ、梅の伐採作業を行わせて頂きました。お見積り時よりお立会い下さり、もともとご希望下さっていたプラム2本の伐採のほか、レンギョウや玉ツゲなどの伐採もご依頼下さり、本日その作業を行わせて頂きました。
朝、到着にお気づき下さったお客様がお庭へ出てきて下さり、ご挨拶ののち、作業内容のご確認を行わせて頂いて早速作業に取り掛からせて頂きました。
まずは道路側からお庭の奥へと向かって作業を行わせて頂いたため、玄関前にありましたレンギョウと玉ツゲの伐採から開始させて頂きました。この2本はどちらもブルーシートを敷いて小型チェーンソーで株元から切らせて頂きました。また、玉ツゲの左隣にありましたオオデマリの刈り込みも一緒に行わせて頂きました。

続いてお庭の奥にあります梅の木とプラム2本の伐採作業を行わせて頂きました。
12尺の三脚を用いて、小型チェーンソーである程度枝葉を払い落し、太枝や幹を輪切りにしながら伐採作業を進めていきました。そして太幹につきましては大型チェーンソーを利用して株元付近まで切らせて頂きました。

作業中も何度か表での作業を気になさって下さり、お声がけなども下さっておりました。ありがとうございました。そして作業が完了し、ご精算させて頂いて失礼させて頂こうとしたところ、うちのスタッフがお客様にお声をかけて頂き「これで美味しい晩御飯でも」と封筒を手渡してもらいました。
後で中を拝見させて頂いたのですが、晩御飯代として頂くには高額過ぎる御心づけで驚くとともに、感謝するばかりです。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、アカエゾマツの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、こちらもホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、アカエゾマツの剪定を行わせて頂きました。
こちらのアカエゾマツは6.5mほどの高さにまで伸びており、これを3.8mほどに詰めつつ剪定を行わせて頂くご希望を頂戴しており、その作業を行わせて頂きました。
到着後、ご挨拶させて頂き、作業内容のご確認をして頂いたのち、作業を開始致しました。
(予定よりもかなり早い到着となりましたが、そのまま作業を行わせて下さり助かりました。ありがとうございます)
作業はまずブルーシートを敷き詰め、2連梯子を掛けて天端付近まで登り、高さを3.8mほどに詰めさせて頂きました。そして天端付近の枝葉をある程度剪定したあとは、2連梯子を片付け、12尺の三脚に乗り換えて周りから剪定作業を進めていきました。
今回はご指定下さった高さもそうなのですが、お隣様の敷地へと越境しないように、お客様宅の外壁を枝葉が擦らないように、車庫前の枝葉がお車の出し入れに支障がないように、歩道へと越境しないようにと、四方の枝葉の長さを気にしながら枝の長さを整えて、前提を透かしていきました。

かなりスッキリした印象ではありますが、来夏には枝から直接葉も吹いてきて、緑色の綺麗な木になるかと思います。またお困りごとなどございましたらお気軽にご連絡くださいませ。
前回のお見積りに引き続き、本日もお立会いのうえご対応下さり本当にありがとうございました。

2021年8月11日投稿

アカエゾマツ、オンコ、ボケの伐採作業@札幌市北区

今日は先日ホームページをご覧になり、LINE@にてお声がけ下さりましたお客様宅で、6.5mほどのアカエゾマツの伐採と、オンコ2本、ライラック、ボケの伐採作業を行わせて頂きました。
LINE@でご連絡を下さった際も、色んな角度から写真を撮影し、非常に分かりやすくお送り下さり助かりました。ありがとうございました。

朝の到着時、お客様ご家族様が表に出て来て下さり、ご挨拶ののち、作業内容を確認させて頂き、ブルーシートを敷き詰めて作業を開始致しました。

まずはアカエゾマツの伐採から行わせて頂いたのですが、12尺の三脚を立てて幹の一方向のみの枝を払っていき、幹が表面に出た面に2連梯子を立てかけ、上まで登っては、上から順に幹の伐採を進めていきました。天端付近は手ノコでどんどん落としていき、途中からは小型チェーンソー、中型チェーンソー、そして最後は大型チェーンソーで幹の株元までを切り進め、伐採作業を終えました。
またアカエゾマツの株元にありますオンコ2本とライラックの伐採も行わせて頂きました。

伐採前 アカエゾマツ、オンコなど
伐採後 アカエゾマツ、オンコなど

その後、玄関前のボケの木も伐採させて頂きました。

伐採前 ボケ
伐採後 ボケ

ボケはまず小型チェーンソーで伸びた枝木を大まかに切り落としました。そして株元に沢山の細い木が残りましたので、それらを1本ずつ剪定ばさみで切っていき、可能な限り地面すれすれになるように短く伐採させて頂き作業を完了しております。

実は作業前に、今回とは別の庭木の伐採や草刈りなどのお見積りをご希望下さり、作業完了後にご提示させて頂いたところ、7月下旬にそれら作業に伺わせて頂くこととなりました。ありがとございます。またその際もお世話になりますが、どうぞよろしくお願い致します。
更には帰り際には複数の飲み物を持たせて下さり本当にありがとうございました。

アカエゾマツの枝払いとナナカマド剪定@江別市

今日はホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で作業を行わせて頂きました。お見積りは5月下旬に行わせて頂いていたのですが、今回のアカエゾマツが10mほどある大きな木ということもあり、価格や作業の進め方など、比較するために数社の植木屋にもお声がけなされていたということでしたが、今回はこだま屋で作業を承らせて頂けることとなり、本日作業を行わせて頂きました。

到着後、まずはご挨拶ののち、ブルーシートを敷いたり、2連梯子やヘルメット、安全帯などの道具類を準備して、作業を開始致しました。

枝払い前 アカエゾマツ

今回のご依頼は高さを詰めることと、お隣様(写真左側に映っている御宅)側へ越境した枝を払って欲しいというご希望で、10mほどのアカエゾマツを6mほどにまで詰めたうえで、お隣様側の枝を強めに払いました。

枝払い後 アカエゾマツ

3.5~4mほど高さを詰めて、お隣様側とすぐに伸びてしまう高い場所の枝を強めに払いました。また、お客様側から見た時の全体写真がこちらです。

枝払い後 アカエゾマツ

高さを詰めるだけだとあまりにも形がいびつになるために、2連梯子を枝にかけながら枝の長さを調整して、おおまかに形を作り作業を終えました。

続いてナナカマド剪定です。こちらも裏の御宅側の枝を強めに払いつつ、少し小さく形成しつつも、枝数をかなり減らすように透いていきました。

剪定前 ナナカマド
剪定後 ナナカマド

今日は特に午前中がかなり蒸し暑かったのですが、作業序盤にクーラーバックに保冷剤とともに沢山の飲み物のを入れて差し入れして下さりました。お陰で小まめに水分補給しながら作業を進めることが出来ました。ありがとうございました。また作業後にもお立合い下さり、労いのお言葉を掛けて下さりありがとうございました。

カエデとアカエゾマツの剪定@札幌市北区

今日は2年前にも同じくカエデとアカエゾマツの剪定でご依頼下さりましたリピーター様宅で、剪定作業を行わせて頂きました。
少し風が強く吹いていたのですが、前回も一度作業を行わせて頂いているため、2連梯子の掛け方や、その他12尺での作業、木登りでの作業など、要領を得た状態での作業となりましたので、午後からの雨にほとんどあたることなく完了することが出来ました。

まずは到着後、ご主人様が出て来て下さり、ご希望などを伺いました。
お話によると、カエデがあまりにも大きくなり過ぎて少し困り始めているということでしたので、今回はおもいっきり強剪定を行わせて頂き、どうにか2年間もってくれるといいなと思いながら作業を行わせて頂きました。
また、すぐ横のアカエゾマツは頭を落とし、枯れ枝や濃い枝を切る程度の剪定を行わせて頂きました。

剪定前 カエデ、アカエゾマツ
剪定後 カエデ、アカエゾマツ

剪定前後の写真だけを見比べると、木がかわいそうなくらい切り過ぎているというご意見を持たれる方もいらっしゃるかも知れませんが、「人が住む御宅のお庭の木」ということで、木のことも考えつつも、住んでらっしゃりますお客様のご意見にも耳を傾けさせて頂き、メリットやデメリットをお話したうえで、お客様とご一緒にどのように剪定を進めるかを決めさせて頂いております。そのうえで、現状、このくらいの強さで剪定をさせて頂くことが、お客様と庭木の共存という点ではベストと思い、ご提案のうえ作業を行わせて頂きました。
お客様もすっきりしたカエデをご覧になられ、お喜び下さりうれしかったです。

ただ、それでも根や株はどんどん成長を続け、強く切った反発で徒長枝も発生することは間違いありません。もしこれ以上強く切るということになりますと、もう少し下枝や葉を残したうえで、枝分かれした幹の先端を切り落とす作業か、もしくは株立ちの本数を減らす作業をご検討頂けるよう、お客様にもご提案させて頂きました。
帰り際には複数の栄養ドリンクを持たせて下さりありがとうございました。
今週は10日連続での作業を予定しており、今日が中盤に差し掛かろうとする4日目ということで、ありがたく頂戴致しました。
今回もご利用下さりありがとうございました。次回もお困りの際はお声がけ頂けると光栄です。

アカエゾマツの芯止めと枝払い@札幌市手稲区

今日は先日ホームページをご覧になり、メールにてお問い合せ下さりました新規お客様宅でアカエゾマツ4本の芯止め作業と、裏の御宅側へと伸びた枝の枝払い作業を行わせて頂きました。
今回作業を行わせて頂きましたアカエゾマツは10mほどある大きなものが4本あり、それを芯止めすることで6.5~7mくらいの高さに詰める作業と、裏の御宅側へと伸びた枝葉が越境してご迷惑にならないようにというお客様のご配慮から、裏の御宅側へと伸びる枝葉の枝払い作業を行わせて頂きました。

作業前 アカエゾマツ
作業中 アカエゾマツ

まずは2連梯子をかけて芯止め作業から行いました。ちょうど作業中として掲載させて頂きました2連梯子が約8mあり、その梯子が斜めにかかっている状態で、作業を終えた左側のアカエゾマツの高さが7m弱、そして作業前の右側のアカエゾマツが10mほどの状態です。
10mの木が相手ということで、2連梯子だけではもちろん届かないので、2連梯子から木登りを行い、天端付近の枝や細い幹を手ノコで落としながら芯止めを行いました。それを今回ご依頼下さった4本とも行っていき、芯止め作業を終えました。

作業後 アカエゾマツ

また、裏の御宅側の枝払い後の写真は以下の通りです。

枝払い後 アカエゾマツ

今回は初めてのご利用にも関わらず、大きな作業をお任せ下さりありがとうございました。切った枝ゴミをトラックに1度で積み切れるかも心配でしたし、なにより大きな木の作業を4本もご依頼頂いたので、1日半の作業日を確保させて頂いておりましたが、どうにか1日で終えることができました。
また数年後、枝葉が伸びて来た頃にお声がけ頂けると光栄です。今回はご利用下さりありがとうございました。

トドマツの枝払い剪定など@札幌市北区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、7mほどのトドマツと、5.5mほどのトドマツの枝払い剪定と、ヒバ3本の伐採作業を行わせて頂きました。
気温こそ低めではありましたが、風もなく非常に作業のしやすい1日となりました。

枝払い剪定前 トドマツ
枝払い剪定後 トドマツ

まずは玄関脇にあります7mほどのトドマツの剪定です。今回のご希望は、高さを少し落としつつも、お隣様や歩道など、枝葉が成長して越境することで近隣の方々へご迷惑にならないようにというご近所様へのお客様のご配慮によるもので、今回は高さを1mほど落としつつ、お隣様側や、歩道側、お客様の御自宅の外壁側への枝葉を短く切り、枯葉や枯れ枝をそぎ落とす作業を行いました。
まずは2連梯子を幹にかけ、木登りで天端を決めて、円錐状になるように枝先を整えながら降りて参りました。そして幹から離れた中断より低い枝は、12尺の三脚を用いて外側から切りそろえていきました。
過去に芯止めした跡があり、その脇から3本ほどの太い枝が伸びており、どのように形を整えるか、お見積り時より悩んでいたのですが、今回はその太枝を切りそろえながらも残す方法で樹形を作っていきました。

その後、写真にはありませんが、1.5mほどの高さのヒバ2本と、2mほどのヒバ1本の合計3本のヒバの木の伐採作業を行わせて頂いたのち、裏庭のトドマツの枝払い剪定に移らせて頂きました。

枝払い剪定前 トドマツ
枝払い剪定後 トドマツ

こちらは5.5mほどの高さのトドマツを4.5mほどの高さに詰め、玄関脇のトドマツ同様に裏の御宅側へと伸びた枝葉を切り落とし、残った枝葉で形を作っていきました。このトドマツも過去の芯止め後、伸びた枝が太くなっており、樹形を崩す原因ともなっていたのですが、これを切り落とすと枝葉がいっきになくなってしまうため、今回は残させて頂きました。
今回は枝葉を透き、枯れ枝なども落としたことから、幹や枝から新しく芽が吹いて葉が形成されると思います。それらが出てきたタイミングで、樹形を崩す太枝を切り落とすことでもう少し形も整えやすくなるかと思います。

今日は朝からお客様がお立合い下さり、途中お声も掛けて下さりました。
切った枝ゴミの運ぶのをお手伝い下さったり、掃除を手伝ってくださったり、また、クーラーボックスに複数の飲み物を入れて差し入れして下さるなど、きめ細やかなご配慮を賜り心より感謝申し上げます。
また来年、もしくは再来年の今頃に、今度は樹形を崩す太枝を払いつつ、伸びた枝葉を剪定する作業などでお声がけ頂けると光栄です。
今回はご利用下さりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

アカエゾマツの伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりました会社様のご依頼で、敷地内に植えられていた10mほどの大きさのあるアカエゾマツ2本の伐採作業に伺わせて頂きました。
会社ご担当者様とは、まだ雪の積もっている頃からご連絡を頂いており、都度ご丁寧なお電話やメールを頂戴しておりました。
そして本日、初めてお会いするかたちで作業を行なわせて頂いたのですが、早めの到着だったにも関わらず、わざわざ社屋から出て来て下さり、ご挨拶ののち作業を開始させて頂きました。
今日は道路に面した場所にある大きな木の2本の伐採ということで、植木屋仲間にも応援に来てもらい、万が一の事故がないように、1人が下で人や車の往来がないことを確認しながらの作業を行なっていきました。
<Before>        <作業中>        <After>
  
まだシーズンが始まって間もないこの時期に、2連はしごを最大限伸ばしても届かないサイズの大木だったということもあり、少しぎこちないながらも2本の木の上半分を私が登って、手ノコでほぼすべての枝葉を落とし、下半分の幹だけになった状態から、植木屋仲間に三脚と大型チェーンソーを使って、幹の伐採を行なってもらいました。
作業中、カラスが近くの電柱に留まってはこちらを見ながらずっと鳴いていたのですが、伐採途中に巣を作ろうとしかけていた材料が枝に引っ掛かっていたことから、もう1,2週間作業が遅れていたら、鳥獣保護法により伐採作業が出来なくなるどころか、5月には卵を産んで子育てを始めるとなると近くを通りかかることさえ危険な状態になりますので、この時期に作業を行なわせて頂けてよかったなと感じました。
また、今回ご依頼下さった会社様ですが、途中、応援の植木仲間分の飲み物まで差し入れして下さったり、営業のため外出される男性社員の方も、出入りなさるたびにお声を掛けて下さり、会社の雰囲気の良さを感じながら気持ちよく仕事をさせて頂きました。
また、帰りにはその会社様にて販売なされている商品のサンプルまで持たせて下さり、本当にありがとうございました。
また会社敷地内の雑草対策でもお困りということで、機会がありましたら防草シートや人工芝施工、草刈りなどお声がけ頂けると光栄です。
本日は本当にありがとうございました。