AM.モミジや藤などの剪定、PM.モミジの剪定

今日は朝から1件、午後から1件の合計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

まずは午前中にお伺いさせて頂いたお客様ですが、こちらのお客様は昨年よりお庭の年間管理を行わせて頂いているお客様で、春の冬囲い外しに始まり、消毒、草刈り、剪定、そして冬囲い・・・というように、年間5回のお伺いをさせて頂く予定をしており、本日は秋の広葉樹剪定として、モミジ、フジ、梅、赤松の剪定作業を行わせて頂きました。
<Beforeモミジ>               <Afterモミジ>
 
朝到着後、道具類の準備を行い、作業に取り掛からせて頂いたタイミングでご主人様が出てきて下さり、ご挨拶と本日の作業内容のご確認を頂きました。そして梅の木の剪定のあと、こちらのモミジの剪定を進めさせて頂きました。こちらのモミジは細く立った枝先の葉で、丸い形になっております。昨年はかなりの小枝を透いたことから、それほど込み入った様子はなく、むしろ徒長して跳ねてしまった枝の方が目立ったため、今回は透く作業はある程度に抑え、外側の樹形を形成することを優先して剪定を行いました。丸く整えていき、キノコのような形へと作っていきました。

<Before藤>                 <After藤>
 
続いて1.8mほどの赤松の剪定を行ったあと、今度は藤棚の剪定を行わせて頂きました。昨年の剪定後、フジの花も春にある程度の数が咲いてくれたとのことで、昨年同様に伸びた枝やツルを切り戻し、節の数を意識しながら剪定を進め、藤棚の上にある程度乗り切る状態にまでボリュームを落とさせて頂きました。
途中、作業がし辛いであろうと、ご主人様がお車を移動して下さったり、様子をご覧頂いてはお声がけ下さったりと、気にかけて下さりありがとうございました。
次回は11月下旬に冬囲い作業に伺わせて頂く予定をしております。次回もどうぞよろしくお願い致します。

続いて午後より2件目のお客様宅でモミジの剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は16年度にモミジ、17年度にオンコ2本の剪定をご依頼頂いたリピーター様で、今回は2年前に剪定させて頂きましたモミジを出来る限り小さくというご希望も頂戴しつつ、剪定作業を行わせて頂きました。
<Before>                 <After>
 
まずご挨拶に伺い、御見積書をご覧頂いたのち、正式に作業をご依頼頂いたので道具類を準備しようとしていたところ、お菓子や飲み物をご用意して下さっていた様子で、お菓子や飲み物がたくさん入った大きな袋ごと手渡して下さりました。(作業途中、小休憩を取らせて頂いたときに美味しく頂戴いたしました。ありがとうございました。)
作業ですが、まずは木登りで高さを決めて、天端周辺の枝葉を木の上から落としていきました。そして幹から離れた枝については、12尺と8尺の三脚を使いつつ、周りから作業を進めて参りました。
高さもボリュームもかなり落とさせて頂いており、ご覧になったお客様もとてもスッキリしたとお喜び下さっておりました。
一昨年、昨年に引き続き、いつもご利用下さりありがとうございます。また気になることなどございましたら、お気軽にお問合せ下さいませ。本日は本当にありがとうございました。

AM.モミジやイチイの伐採、PM.桜の剪定

今日は朝から1件、午後から1件の合計2件のお客様宅へ作業に伺わせて頂きました。

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりました。朝のお忙しいお時間帯にお見積りに伺わせて頂いたにも関わらず、丁寧にご対応下さりありがとうございました。本日はご不在の中での作業というお話を前もってお聞かせ頂いており、予定通りに野村もみじとオンコ2本、柳の木の伐採を作業を進めさせて頂きました。
<Before>             <After>
 
まずは7~8mほどの高さがありました大きな野村もみじの伐採作業です。12尺の三脚から野村もみじの太枝に足を掛けつつ、小型チェーンソーで伐採作業を進めて参りました。また一部、物置の上にも上がらせて頂きながらすべての枝を払い落し、幹は大型チェーンソーで伐採作業を完了させて頂いております。
また、この野村モミジの奥に高木のイチイと中木のイチイ、そして物置の裏側に低木の柳の木の伐採も行わせて頂きました。こちらも小型チェーンソーを利用して作業を進めさせて頂きました。
<After伐採>

広いお庭には、他にもたくさんのイチイやドウダンツツジなどを植えてらっしゃりました。もしよろしければまたお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様で、ご自宅の裏庭にあります5.5~6mほどの株立ちとなった桜の木の剪定作業に伺わせて頂きました。先日のお見積り時に奥様がお立合い下さり、ご希望(高さや形など)をご一緒に相談させて頂きながら仕上がりのイメージが出来ており、本日は前もってお聞かせ下さっていたのですが、ご不在の中、失礼ながらも作業に伺わせて頂いております。
<Before>             <After>
 
まずはご希望でもありました横へと広がる枝を払う作業から行いました。基本的にはお隣の敷地へと越境しない程度に横枝を払い、株立ちならではのスリムな形に作らせて頂きました。
続いては高さを詰める作業を行いました。半分までとはいきませんが、6m弱の高さを3.8mほどにまで詰めさせて頂きました。また裏の敷地が空き地ではあるのですが、そちら側へと越境している枝葉についてもお客様がご心配なされており、裏側の枝葉を敷地内に収まるように払い落して剪定作業を終えました。また、少し大きめの切り口には癒合剤(殺菌消毒剤)の塗布を行わせて頂き、作業を完了とさせて頂いております。
お客様がご希望下さっていた通り、かなりスリムに、小ぶりにとさせて頂きました。ご帰宅後、ご確認頂き、もしご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せ下さいませ。ご利用下さりありがとうございました。

また、明日(土曜日)は午前中お休みを頂き、午後よりお見積りのみの予定をしております。
明後日(日曜日)は終日お休みを頂いており、折り返し等のご連絡は週明け10/8になります。ご不便をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

AM.モミジと梅の伐採、昼.ヤマボウシの剪定、PM.ヤマボウシの剪定

今日は朝から1件、お昼ごろ1件、そして午後から夕方のお時間帯でもう1件の合計3件の作業を行わせて頂きました。

まずは朝から伺わせて頂いたお客様ですが、こちらのお客様は先日ホームページをご覧になりお問合せ下さりました新規のお客様で、ご自宅前の大きなモミジの木と、梅の木の伐採をご依頼下さりました。もともとのご希望では、もし可能であれば伐採だけでなく、抜根もというお話も伺っていたのですが、モミジは道路下へ、梅はちかくに水道管があるうえにブロック塀からも近かったため、そのリスクもご案内のうえ、今回は伐採のみの作業にて承らせて頂きました。
<Before>                  <After>
 
まずは朝、ご挨拶を済ませてから道具類を準備し、6mほどありましたヤマモミジの伐採からスタートしました。12尺の三脚をたてかけ、最初は手ノコをもって開始したのですが、あまり細枝単位で切り落としていくと、もみじの葉がたくさん散ってしまい、ごみを多く落としてしまう恐れもあったため、今回は小型チェーンソーを序盤より活用し、ある程度の枝の塊ごとに切り落とさせて頂きました。
また、幹は随分太かったため、大型チェーンソーを利用して伐採作業を完了させて頂いております。
そして写真では左手前に写っております3mほどの梅の木の伐採です。こちらも片手でどうにか持てる程度の長さずつチェーンソーで切り落とし、伐採作業を進めさせて頂きました。
作業途中、お立合い下さったご主人様、奥様が飲み物を差し入れして下さりました。また作業後の木くずなどをご主人様が掃除して下さるなど、手助けをして頂きました。ありがとうございました。
更には作業後のご精算時、「これでお昼ご飯でも」と、お昼ご飯どころか、晩御飯も食べれるくらいのお釣りをお受け取りにならずに、御心付けとして持たせて下さりました。途中、会話も楽しみながら作業を行わせて頂けました。本当にありがとうございました。

続いてお昼ごろより作業を行わせて頂きました2件目のお客様です。
こちらのお客様は16年度シーズンにヒバの剪定などを行わせて頂きましたリピーター様で、今回はお庭奥にありますヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。
<Before>             <After>
 
1本1本の幹が比較的細くスリムな印象の株立ちのヤマボウシでした。今回は剪定での高さや形など、すべてお任せ下さるというお話を頂いたため、そのスリムなヤマボウシに適した涼し気で、少し小ぶりな仕上がりになるよう剪定を行わせて頂きました。
まずは株立ちの幹から不自然に横へと広がる枝を抜き、高さを決めて形を整えつつ、枝葉の濃い部分などの小枝を切って作業を完了させて頂きました。
縦に細く涼し気にスリムに!というイメージで形を作らせて頂きました。
それでも来春にはある程度の枝葉が出てくると思います。それら枝が揃ったときに、多少なりともまだ透けている状態を目標に剪定させて頂いております。
作業後には小さく可愛らしくなったというご感想を頂きつつ、帰り際には飲み物と珍しいお菓子などを持たせても下さりました。今回もご利用下さりありがとうございました。
お庭に落ちた種などから、いくつかの植物が芽を出し、それら苗木をお客様が楽し気に育ててらっしゃりました。それら苗木が年々大きく、たくましくなっていく姿を私も楽しみにしております。また機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。

そして午後から夕方のお時間帯で3件目の作業に伺いました。こちらのお客様は先日ご主人様がご連絡を下さり、Googleマップ等で確認させて頂いてのお見積りをご提示しておりました新規様でした。
本日は御在宅の奥様がご対応下さり、色々とお話をしながら進めさせて頂きました。
<Before>             <After>
 
こちらのヤマボウシは、ご主人様よりご連絡を頂戴していた時からお伝え下さっていたのですが、幹肌が黒くすす病にかかっている状態でした。そのすすが落ちてしまい、白いピンコロ石や砂利も少し黒っぽくなってしまっており、御宅の白い外壁にもついてしまいそうだったことから、正面から見たとき、横へは大きく育てていきながら、奥行きは薄めに仕上げるイメージで剪定を行わせて頂きました。
また、すす病の主な原因となりますアブラムシなどが付きづらいよう、細かな枝をかなり抜き取り、すっきりと透かせて頂きました。
After写真ではその透けたヤマボウシの枝葉と、その木陰が白い外壁にも影となって写っている姿が、とても趣があって素敵な一画となったのではと、私自身もとてもお気に入りの仕上がりになりました。
また、お客様も大変喜んで下さり、とても嬉しかったです。そしてこのすす病対策(アブラムシ対策)についてもご案内させて頂け、少しずつでも症状が改善していくことを祈るばかりです。
帰りにはたくさんの飲み物を持たせて下さりありがとうございました。
ご主人様がお戻りになりましたら、よろしくお伝え下さいませ。本日は本当にありがとうございました。

桜の木の伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様の御宅へ、桜の木の伐採作業に伺わせて頂きました。
ご主人様がご連絡を下さり、お見積りにもお立合い下さったのですが、他社さまとの相見積もりになるというお話も前もって伺っており、少し緊張気味にお見積りをさせて頂いたのですが、他社さまの半額近くの金額で、どうしてこんなに安いの?とお声がけ頂くほどでした。

さて、本日の作業ですが、数日前の天気予報より台風接近だの、直撃だのという情報が飛び交っていたこともあり、一昨日にもしかすると後日延期となる可能性などをお伝えの上、予備のお日にちのご案内もさせて頂いていたのですが、幸いなことに札幌周辺は台風の影響をほとんど受けることなく、予定通りに作業を行わせて頂けました。

朝、到着前にお車を避けて下さっており、最も作業を行いやすい場所にトラックを入れさせて頂きました。その後、ご挨拶ののち、作業を開始させて頂きました。
<Before>             <After>
 
桜の木ですがかなり大きく、2階の屋根を超えており、およそ8mありました。
まずは2連梯子をかけて木登りをしつつ、手ノコで高い枝を落としていき、幹と太枝のみになるように進めて参りました。
そして12尺の三脚に乗り換えて、本来でありましたら小型チェーンソーでどんどん切り進めていくのですが、先日より小型チェーンソーの調子が悪く、今日も途中メンテナンスを行ってはいたのですが、結局イマイチ調子が良くならず、手ノコで頑張れるところは頑張り、いつもは太幹のみで大型チェーンソーを利用するのですが、今日は早めにこの大型チェーンソーを利用して伐採作業を完了させていきました。(小型チェーンソーの予備を現在注文中で、後数日で到着する見込みです)
また、お客様のご希望で、35cmほどの切り株を残させて頂いております。お庭で腰をかけたり、植木鉢を置く台としてもご活用頂けると思います。

今日は台風の予報が出てはいたものの、予定通り作業を終えることが出来てよかったです。
またお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

倒木処理(クルミの木の伐採)など

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、クルミの木の伐採作業に伺わせて頂きました。
今回は、9月4日の台風21号により、クルミの木が倒れ掛かり、その横にあったモクレンの木に引っかかって止まっていた状況で、このモクレンがなければ、そのまま風で押し倒されていたかも知れない状況でした。
もともとはこの週明けに伺わせて頂く予定を組ませて頂いていたのですが、今度は台風24号が接近しており、今晩から明日にかけて北海道も暴風域・強風域に入る予想が出ていたことから、本日は当初お休みを頂く予定だったのですが、予定を変更し、こちらのお客様宅での作業を最優先させて頂きました。
<Before>                    <After>
 
Before写真で白く見える幹がクルミの木で7mほどの高さがありました。お隣さん側へ倒れかかり、根っこも土ごと持ちあがってしまっている状況だったのですが、それをとなりにあったモクレンが受け止めてくれておりました。まずはこのクルミの木に2連梯子をかけて、高い場所の枝をどんどん払い、これ以上木が倒れていかないように、先端を軽くしていきました。そしてある程度の枝を払い終え、今度はモクレンとの接点となっております枝を慎重に払いながら伐採作業を進めさせて頂きました。
そしてクルミの木の伐採を終えた状況で、支えとなっていたモクレンの木が姿を現したのですが、今度はこのモクレン自体も、クルミの木を受け止めたことでお隣側へ少し傾き、枝葉もほとんどがお隣側へ越境してしまっていたことから、お客様が追加でモクレンの枝払いもご依頼下さりました。

今回はお客様も天気予報で台風の情報を聞くたびに冷や冷やなされていたとのことで、前倒しで作業ができる旨のお電話を差し上げたのですが、本当に喜んで下さりこちらまで嬉しかったです。
実はこの台風を前に、作業の前倒しご希望のお客様や、即作業が可能かどうかのお電話なども、3件ほど頂いていたのですが、既に前回の台風で倒れ掛かっており、お隣側へ傾いてもいたことから、独断でこちらのお客様の作業が最も二次災害を及ぼす可能性があると判断し、作業を行わせて頂きました。
ご連絡を頂戴したお客様には、ご希望に沿うことが出来ずに申し訳ございませんでした。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

今日は追加作業も頂いたのですが、作業終盤には枝木を拾う作業などもお手伝い下さりありがとうございました。また、帰り際にはたくさんのお菓子を持たせて下さりました。本当にありがとうございます。また他の庭木などの整理についてもご検討下さっているとのことで、もしよろしければご連絡頂けると光栄です。

ミズナラ・イチイ・カエデの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、8mミズナラ、5mイチイ、6mカエデの剪定作業に伺わせて頂きました。
お見積り時にはご主人様と奥様がお立合い下さり、ご主人様とご相談のうえどのくらいの大きさに剪定をするというお話や、どのような形にしていくかなどのお話をさせて頂いており、今日は奥様がお立合い下さるだけでなく、朝から作業を終える時間まで、ずっと枝拾いや掃除などをお手伝い下さるという完全2名体制で行わせて頂いた形となりました。
<Before>                  <After>
 
まずは写真左のミズナラと、右のイチイの剪定です。
ミズナラ(どんぐり)の木は8mを超えるほどの大きさにまで育っており、それを5mまで詰めさせて頂き、枝葉もかなり減らすように剪定させて頂きました。
まずは2連梯子を幹に掛け、そこから木に移って、木登りをしながら大きな枝を手ノコで落としていきました。そしてある程度高さが決まり、幹付近の透かしが終えた状態で、12尺の三脚から下枝を整えていきました。
そして写真右の5mほどのイチイですが、こちらも高さ4mほどに詰め、12尺の三脚から剪定作業を進めさせて頂きました。横へと伸びる枝をスリムに、そして物置への通路側の枝を払うなど、見た目だけではなく、日ごろ生活なさるうえで、枝葉が邪魔にならないような剪定を行わせて頂きました。

<Before>                   <After>
 
続いて6mほどに伸びたカエデです。一方向にかなり伸びた様子があり、その枝は2連梯子を使って払い落し、高さを詰めてからは12尺の三脚で木の周りを1周しながら剪定作業を進めさせて頂きました。
これら3本の剪定を行わせて頂き、奥様のお話では、ご主人様もそれぞれの形や大きさをとても気に入って下さったらしく、また次回も頼みたいというお話までして下さっていたそうです。
そういうご感想を伺うと非常にうれしいのですが、実際にはお見積りにお立合い頂いたときに、ご主人様のご希望を詳しくお聞かせ頂けたことが、今回のご主人様のご意向に沿った仕上がりとなる要因でありました。
また、奥様は先にも記させて頂いた通り、朝から切った枝木をすべてトラック付近まで運んで下さり、なおかつ、枝の向きなどにもご配慮下さりながら揃えて置いて下さったことで、トラックへの積み込みはもちろん、その後のごみ処分場での枝降ろしも非常にスムーズに行うことができました。
また作業途中も冷たい飲み物を差し入れして下さったり、お話などもしながら進めさせて頂け、お手伝い下さったお陰で、予定よりも1時間半ほど早く作業を終えることが出来ました。
今回はご依頼下さるだけでなく、ご主人様からは嬉しいお言葉を、そして奥様は色々と手助けして頂き、本当にありがとうございました。

イボタの生垣剪定と庭木の伐採作業(2日目/2日間予定)

今日は昨日よりお世話になっておりますお客様宅へ、昨日の続きとなります庭木の伐採作業と、切った枝木のごみ処分に伺わせて頂きました。
今日は途中、ご依頼下さりお見積りにお立合い下さりましたお客様のお姉さまと、昨日に引き続いてご親族の方がお見えになり、途中、お声がけ頂きながらも、作業をご確認頂けました。
<Before(昨日の続き)>     <After>
   
昨日はナナカマドとオンコの伐採が残り、更には切った枝木のごみがお庭内に山積みになった状態で失礼させて頂いておりました。本日は朝からまず切った枝木のごみをトラックに積み込むところから作業を開始し、その後は12尺の三脚を用いてナナカマドを、8尺の三脚を用いてオンコの伐採を行わせて頂きました。
その後はアメリカンレーキで細かな枝葉のごみをかき集め、最後の仕上げにエンジンブロアーの風圧で切った木のくずなどを集めて作業が終了致しました。

<作業終了後の前景>

昨日と今日の作業をご依頼下さり、お立合い下さっておりましたご親族の方も仰って下さっておりましたが、本当にスッキリとした広いお庭になりました。また、生垣があることで中には入られずらく、かつ生垣が低くなったことで死角もなくなり、防犯上もご安心頂けるのではないかと思います。

また、本日お立合い下さったご親族の方と、お姉さまとが、それぞれ差し入れに飲み物やお菓子などをご用意下さっており、心より感謝申し上げます。
作業後にご依頼下さったお客様へも、ショートメールにてご報告差し上げたところ、すぐにお返事を下さり、労いのお言葉もかけてくださいました。本当にありがとうございます。
またお気づきの点などございましたらお気軽にご連絡くださいませ。
昨日と今日の2日間にわたる作業をご依頼下さりありがとうございました。

イボタの生垣剪定と庭木の伐採作業(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様が所有される御宅で、イボタの生垣の剪定と、ライラック3本、ネムノキ、オンコ、レンギョウ、ナナカマド、ヒバのほか、枝垂れモミジや西洋石楠花、サツキや牡丹などといった低木類まで、お庭にあります庭木の伐採作業に伺わせて頂きました。これだけのボリュームということで、本日と明日の2日間の予定を組ませて頂いております。

今回ご連絡を下さり、お見積りにお立合い頂けたお客様は、道内の別都市にお住まいで、本日と明日の2日間の作業に立ち会えないという理由から、ご親族の方がお立ち合い頂けるようご調整下さり、本日と明日の2日間、お世話になる予定をしております。

まずは本日の作業ですが、朝から1件のお見積りに伺わせて頂き、その後お客様宅へ到着したのですが、予定よりも早くに到着したため、そのまま準備を行い作業を開始させて頂きました。
<Before>

まずはイボタの生垣の剪定からです。現在2.2mほどありますイボタの生垣ですが、この状態のままですと、積もった雪が歩道側に落ちたり、お庭内が死角となるため防犯上あまりよくないということもあり、高さをおよそ半分にしたいというご意向を受け、まずは生垣の高さを1m強にまで落とさせて頂きました。スタッフで高さを図りつつ、もう1本のスタッフを地面と水平になるように生垣に差し込んで、ガイドバー50cmのチェーンソーでいっきに刈り込むというよりは、バッサリと切り倒しました。
その後、トラックを停めさせて頂いている北側より順に、ライラック、ネムノキ、アジサイ、枝垂れモミジ、石楠花・・・と伐採を進めさせて頂きました。

<Before(北側より撮影)>           <After(北側より撮影)>
 

<Before(南側より撮影)>     <After(南側より撮影)>
 
生垣の高さが低くなったことで、歩道を歩いていても圧迫感がなくなりました。また、お庭の庭木もかなり切り進めることが出来ており、明日は切った枝ゴミの処分(本日も2度処分場へと運び出しましたがまだまだ残っております)と、オンコ、ナナカマドの伐採作業を行わせて頂く予定をしております。

<初日を終えての中庭>

本日はご親族の方が、わざわざ立ち会うために朝早くから来てくださり、朝、昼、夕とお声がけまで下さりましてありがとうございました。明日もお立合い頂ける予定とのことで、もう1日どうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

トドマツ・ライラックなどの伐採ほか

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、梅やトドマツ、ライラックの伐採作業や、モクレンの剪定や枝払い作業、そしてハナカイドウ、アジサイ、石楠花、レンギョウなどの低木類の剪定を行わせて頂きました。
今回のお客様は札幌市中心部に住んでらっしゃり、今回作業を行わせて頂いた御宅は奥様のご実家ということでした。そのご実家も日常的にお庭を眺めたり、お手入れをするのが難しい環境とのことで、今回は近隣の方などにご迷惑にならないように、また離れて住んでらっしゃるが故に、先日の台風や地震のような天災による庭木の心配が軽減できるように、今回はある程度伐採や強めの剪定をご依頼下さりました。
<Before>

今回は玄関脇の通路にあります庭木の剪定や伐採を行いつつ、奥へと進みながら作業を行わせて頂きましたので、Before-Afterという形ではなく、その過程を写真に収め、掲載させて頂きます。
まずは、最も手前にあります 梅の木(枯れ木)より伐採を行わせて頂きました。そしてその奥にそびえ立つトドマツですが、こちらは2本あり、8尺と12尺の三脚を用いて伐採作業を進めていきました。

<作業途中1>

そして梅の木とトドマツ2本の伐採作業を終えた写真がこちらです。それら伐採が終わり、その奥から6mほどのモクレンが3本姿を現しました。このモクレンですが、お隣さんとの境界付近にある1本と、越境しそうな枝を伐採させて頂き、残ったモクレンも成長が早いことから3mほどの高さにまで詰めて枝数も相当減らすような剪定を行わせて頂きました。

<作業途中2>

そしてモクレンの強剪定や伐採を終え、その奥から姿を現したのがこちらも5mほどありますライラックです。このライラックもお父様がお好きだというお話を伺ったのですが、裏の御宅との境界に植えられており、メインとなります幹自体が越境していることから伐採をさせて頂くこととなりました。
こちらは12尺の三脚と木登りを併用して伐採作業を進めさせて頂きました。

<After(通路側)>

そして通路側のすべての作業を終えた写真がこちらです。見えるシルエットは強剪定を終えたモクレンです。ほかにも写真では見えづらいのですが、アジサイやイチイ、ツツジなども植えられており、それらも小さく剪定をさせて頂きました。

<After(裏庭)>

また、その通路より開けた裏庭へとつながっており、その裏庭の一部に植えられた低木類の剪定も行わせて頂きました。ハナカイドウ、レンギョウ、ドウダンツツジ、西洋石楠花、牡丹、枝垂れモミジなど、すべて可能な限り小さく剪定を行わせて頂いております。

今日は作業前には既に御自宅より、こちらのご実家へと、奥様が来て下さっており、先日のお見積り時にもこちらの到着する時間に合わせてわざわざお立ち合い下さりました。
また、作業中も奥様が草むしりなど、お庭周りのメンテナンスをなさっておられ、私の作業や枝ゴミの搬出のタイミングを見計らっては、その草むしりの場所を替えて下さるなど、いろいろとご配慮下さり、最後は落ち葉拾いなど、仕上げの掃除まで手伝って頂いて、本当にありがとうございました。
またそれだけではなく、途中、お声がけ下さっては、沢山の飲み物やお菓子もご用意頂き、更には食べきれなかったお菓子や飲み物を帰りに持たせても下さりました。

今回が初めてのご利用でしたが、そんな中、多くの庭木の剪定や伐採作業をご依頼下さりありがとうございました。またお困りごとなどありましたらお声がけ頂けると光栄です。本当にありがとうございました。

AM.イチイなどの伐採、PM.倒木処理など

今日は朝から1件、そしてお昼前より夕方にかけて1件の合計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は2年ほどまえに一度お問合せ下さっており、その後お庭をどのように作っていくのかをご検討されていたのですが、今回、不要となりました庭木が出たということで、本日お見積りに伺わせて頂きました。
ご主人様がご対応下さったのですが、草花や植え込みなどの庭木をお客様の方でも伐採・抜根なされていたご様子で、まさにお庭をお造りになっている最中とのことでした。そんな中で、3.5mほどのイチイと、1~1.5mのイチイ、石楠花の伐採をご希望下さったのですが、私自身、朝少し時間に余裕があったということと、お客様もご協力下さったお陰で、その場で即作業を行わせて頂けることとなりました。
<Before>                  <After>
 
まずは低木であります石楠花とイチイから伐採作業を進めました。石楠花は枝数も多かったため、枝ごとに4分割にして伐採を進め、イチイは株元から一発で伐採を行いました。
また3.5mほどありましたイチイの伐採は、8尺の三脚と小型チェーンソーを使い、ある程度枝単位で払い落し、最後に幹を輪切りにしながら伐採作業を進めました。
そしてお客様にて伐採をなされていた枝ゴミなどもまとめて当方にて処分を行わせて頂いております。
今回はご利用下さりありがとうございました。またお庭づくりの過程で、ご不明な点などございましたらご相談いただけると光栄です。よろしくお願い致します。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は昨年度より年間2度の草刈り作業をご依頼下さっておりますリピーター様で、今年度も7月、9月の2度伺わせて頂いておりました。
ところが先日の台風により、高木のライラックが倒れたというご連絡を頂き、本日その倒木処理と、来春にご検討下さっておりました低木類の剪定作業を前倒しでご依頼下さることとなり、それら作業に伺わせて頂きました。
<Before(倒木ライラック)>         <After(倒木ライラック)>
 
伺ったところ4~5mほどあるライラックの木が株元より完全に倒れておりました。
ご連絡を頂いていたお客様も、お仕事の関係で昨晩ようやくご自宅にお戻りになり、このライラックをご覧になられたとのことでした。
作業と致しましては、小型チェーンソーである程度枝ごとに切り進めていき、株元の太幹は大型チェーンソーに持ち替えて作業を進めていき、伐採作業を終えております。

<Before(ウツギ剪定)>            <Ater(ウツギ剪定)>
 
続いてウツギの剪定です。こちらのウツギは元気よく、かなり枝数も多い印象でした。ですので、絡み合ったような枝を半分くらいの本数に減らし、残った枝先を整え、形を作っていきました。

<Before(イチイ刈り込み)>     <After(イチイ刈り込み)>
 
最後にイチイの刈り込みとその下にありますサツキの剪定です。イチイはどのような形にしていくか、迷いながら剪定ばさみを少し入れていたのですが、今ある枝ぶりなどを見ながら上段と下段の2段に分けての刈り込みを行うことにさせて頂きました。
またその下のサツキは、この時期、枝先に花芽がついているため、刈り込んでしまうと来春に花が咲かなくなってしまいます。ですので、枝数を少し減らしたり、花壇からお庭の方へとせり出している部分を切る程度に留めさせて頂いております。

作業途中に少しお出かけされたお客様が、飲み物やお菓子類を買ってきて下さり、美味しく頂戴させて頂きました。また、剪定の仕上がりなどをご覧になられ、とても気に入って下さったご様子で、嬉しいお言葉も多々下さりありがとうございました。
また来春、草刈り時にツツジやコニファーの剪定などもご希望下さっており、本当に感謝いたします。
本日はありがとうございました。

お庭内の剪定・整理作業、夕方.倒木処理

今日は朝から1件の作業を予定し、その後お見積りに伺わせて頂いたお客様宅で即作業を行わせて頂きましたので、結果として2件の作業を行わせて頂きました。

まずは1件目のお客様ですが、こちらのお客様は今シーズンで4年目となりますリピーター様宅での作業となります。お庭内の色んな低木や植え込みなどを、夏の終わり頃に毎年整えさせて頂いており、ここ2~3回はご不在時での作業だったのですが、今日は久しぶりにお会いすることも出来ました。
<Before>                  <After>
 
今回もそれぞれの庭木や植え込みを出来る限り小さく、形よく整えさせて頂きました。
手前より、バラ・ミニバラ・ボケ・ドウダンツツジ・サツキ・玉ツゲ・モミジ(赤・青)・ブライダルベール・レンギョウ・ムクゲなど、それぞれを剪定ばさみで枝数を減らしつつ、切り戻すような作業を行ったり、ドウダンツツジや玉ツゲの植え込みは、電動バリカンで表面を刈り込んでいきました。

<Before>                  <After>
 
こちらは外側からお庭を見たときの写真です。庭木の枝先がぴょんぴょんと飛び跳ねるように伸びていたのですが、それらも切り戻しつつ、透かせるものは透いていきました。
また他にもこの裏側などのお庭にありますアジサイやサツキ・玉ツゲ・ライラックなどの剪定も行わせて頂いております。
今回はお客様とも2年?3年?振りにお会いでき、またこれからも長くよろしくね!とおっしゃって頂けました。こちらこそ、また来年の夏にお声がけ頂き、伺わせて頂けると光栄です。これからもどうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

続いて、2件目のお客様です。こちらのお客様は先日(9月4日深夜~5日未明)の台風により、お庭のサクランボの木が倒れてしまったというご連絡を頂いていたお客様で、本日お見積りに伺わせて頂きました。お話によるとお子さんたちがサクランボ狩りを楽しみにされているそうで、残せるものであればどうにか残したいというご希望も事前に頂いており、お客様がお子さんを想うお気持ちに少しでもお応えすることが出来ればいいなと思いながら、伺わせて頂きました。
すると、やはり根本より完全に折れてしまっている状況で、結果としては伐採をせざるを得ない状況ではあったのですが、根が強く、ひこばえ(株元より新しい芽)が出てきており、今後はそのひこばえを間引きながら育てていきつつ、その近くに新しくサクランボの苗木を植える方向で、今回は倒れてしまった木を伐採処分させて頂きました。
<台風により倒木したサクランボの木>

作業と致しましては、小型チェーンソーである程度の枝ごとに切り進め、必要以上に周りを汚さないためにも、切ってはトラックへ、切ってはトラックへと、積み込みながら伐採作業を進めさせて頂きました。
植えてから7年ほどが経つと仰っておられ、サクランボの木としては10年くらいの木だったのだと思います。株元のひこばえや、新たな苗木から育てていくには、少し時間もかかってしまうかも知れませんが、木が育ち、少しずつ実の数が増えていく過程もご家族で楽しんで頂けるものだと思います。
本日はお見積りと、その場での即作業をご依頼下さりありがとうございました。

倒木の処分作業

今日は終日お見積りに伺わせて頂く予定をしていたため、作業予定はなかったのですが、昨夜から本日未明にかけて、札幌でも瞬間最大風速35mの暴風が吹き荒れ、朝起きてニュースを見ると、いろんな場所で木や電柱が倒れるなどの被害が出ており、それに伴う停電なども各地で起きている状況でした。
幸い、私の家自体は、停電など、台風による被害は一切なかったのですが、今日は庭木が倒れてしまったり、グラついてしまっているというお問合せを合計8件も頂き、本日予定していたお見積りも朝から2件だけ伺わせて頂いたのですが、急遽、他のお見積りのお客様に事情を説明して、後日お見積りにさせて頂き、台風によるお電話や緊急性の高いお客様の対応を優先させて頂きました。

午前中はお見積りの後、倒木が歩道にかかってしまっているというお客様の状況が最も緊急性が高いと判断し、歩道に出た枝葉をチェーンソーで切り、応急処置を行わせて頂きました。
(急ぎのため、写真は撮影しておりません)
また、その後も頂いたお電話の対応などを行わせて頂きつつ、現在危険な状況、またはこのままにしておくことで2次災害が起きうる可能性の高い状況のお客様がいらっしゃらないことを把握したのちに、続いてご連絡を頂いた順にご対応をさせて頂きました。

<Before>                  <After(作業終盤)>
 
こちらはお庭内で倒れてしまった高さ6mほど、幹の太さ直径38cmほどの大きなトドマツです。
枝葉を小型チェーンソーで払い、幹は大型チェーンソーで輪切りにしました。ほかにも倒木後の白樺の処分も行わせて頂きました。

せっかく8件のお客様からご連絡を頂いても、すぐに対応出来ないもどかしさを感じつつ、ただこういった時に、吹けば飛ぶような名もない植木屋を頼って下さることが非常にありがたくもありました。
新規様からも2件ご連絡がありましたが、他の6件はリピーター様からでした。
庭木のことで困った!→こだま屋に連絡しよう!と、頭をよぎらせて頂けることは、植木屋冥利、サービス業冥利につきると思います。明日以降、もちろんすでにご予約を頂いているお客様の作業を行わせて頂きつつ、本日台風による庭木のご連絡を頂いたお客様の順次ご対応を進めていきたいと思います。
ありがとうございました。

朝.ナナカマドなどの伐採、昼.柳の木の伐採、午後.桜の伐採

今日は朝から1件、お昼頃1件、そして午後より夕方にかけて1件の合計3件の作業に伺わせて頂きました。

まずは朝から伺わせて頂いた現場ですが、こちらは2015年にも伐採作業をご依頼下さりました内装会社の社長様より、またお声がけ頂いて本日の作業に伺わせて頂きました。
<Before>             <After>
 
今回の現場となります敷地がブロック塀の向こう側となり、そこの敷地から手前のコインパーキング側に枝葉が越境しており、そのナナカマドと枯れてしまっていた桜の木の2本の伐採を行わせて頂きました。コインパーキング側にトラックを駐車し、三脚を立てての作業となりましたが、ご依頼下さりました社長様が切った枝葉をトラックへ積み込む作業をお手伝い下さったお陰で、コインパーキング内を行き来するほかの車にも迷惑をかけることなく、また予定よりもかなり早く作業を終えることが出来ました。ありがとうございました。
またこちらの作業の他にも、もう1件お見積りのご依頼を下さり、さっそくこの後お見積りに伺わせて頂いて、社長様へご連絡させて頂いております。ご検討のほどよろしくお願い致します。

続いて2件目のお客様です。こちらは隣の空き地に自生した柳の木が、今回ご連絡を下さりましたお客様宅側へ倒れ掛かってきており、その伐採作業を行わせて頂きました。
今回の作業に当たり、ご連絡を下さったお客様が、空き地のオーナー様ともやり取りをして下さり、こだま屋で伐採作業を承らせて頂くこととなりました。
<Before>             <After>
 
もともとの作業予定日は、次の土曜日を予定していたのですが、Before写真をご覧頂いての通りとなっており、明日の夜以降、台風の影響を受ける予報も出ていたことから、優先的にご連絡を差し上げ、本日急遽作業を行わせて頂きました。
作業と致しましては、12尺の三脚を立て、御宅側に倒れ掛かっている枝葉を全て手ノコで払い落し、幹だけになった状態からチェーンソーで輪切りにするように伐採作業を行わせて頂きました。
お見積り時よりお立合い下さっては、複数の飲み物なども差し入れして下さり、また万が一ご不在時の作業となってしまった際の連絡先などもお伝え下さっており、細かなお気遣いに感謝申し上げます。
本日はお出かけ前に作業のご確認などにお時間を割いてまで下さりありがとうございました。

最後にもう1件、お昼過ぎより伺わせて頂きましたお客様ですが、こちらのお客様は一昨年、昨年と2年連続で剪定を行わせて頂いておりました桜の木を、今回は伐採のご希望を下さりました。
桜の木がある裏庭には、その奥に建物が建っておらず、空き地となっていたのですが、今回、裏の空き地に建物が建つ予定となり、桜の木があることで、近隣の方へご迷惑をお掛けし兼ねないというご配慮より、残念ながら伐採を…というご決断となったそうです。
<Before>             <After>
 
高木の大きな桜の木ですが、今年はやたらと枝葉が大きく育っておりました。確かにこのままですと裏の敷地へと越境し兼ねない状態で、私自身も2年間剪定に携わらせて頂いていたので、少し名残惜しみながら伐採作業を行わせて頂きました。
またAfter写真ですが、右側の大きな切り株が桜の木の伐採後の切り株で、左側の少し小ぶりなものは、今回思い入れのある桜の木を残念ながら伐採することとなったお客様が、切り株プランターのご依頼を下さり、それ用に確保させて頂いた切り株となります。
<切り株プランター(※イメージ)>

作業ついでにチェーンソーで大まかに幹の中心をえぐり取ったのですが、この後、洗浄したうえで、乾燥させ、ノミでもう少し内側を削り取ったのち、お客様宅へお届け予定となります。
何かの植物を植えて、お庭に…となると、来春以降になりそうですが、気に入って飾って頂けると嬉しいです。ありがとうございました。

イチイ、モミジ、モクレンなど、庭木の剪定作業

今日は今年で4年連続ご依頼を下さっているリピーター様宅で庭木の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は19日(日)に伺い、ヨーロッパ赤松の剪定を行わせて頂いていたのですが、作業途中より雨脚が強まったこともあり、残った作業を本日に行わせて頂きました。
こだま屋では本来、1本いくらという形態で作業を承らせて頂いているのですが、本数が多い時などは1日いくらという形態で作業を行わせて頂く場合もあります。
今回は日ごろは関東圏にてお住まいで、たまにお仕事やお休みなどで札幌のご自宅に戻られるということもあり、1本に時間をかけず、少しでも数多くの庭木の剪定を行えるよう、後者の形態で承らせて頂きました。
<Before>                  <After>
 
まずはお隣との境界側にありますイチイや野村モミジ、グミの木などの剪定です。いずれも8尺の三脚を用いて剪定ばさみで透かしたり、エンジントリマーで表面を刈り込むなどの剪定を行わせて頂いております。

<Before>                  <After>
 
こちらは通りに面した側の様子です。敷地から溢れんばかりに植え込みなども成長していたため、敷地内に収まるよう刈り込んだり、剪定ばさみで枝葉を透いたりしております。
また、写真を数点撮影したのですが、たくさんの木々が重なるように写るためなかなか判りづらく掲載を断念したのですが、モクレンやハナカイドウ、モミジなど、これら通り沿いにある庭木も剪定を行わせて頂いております。

<After(お隣との境界側)>     <After(通り沿いのイチイ)>
 
これら作業のほかに、ツツジやサツキ、石楠花や枝垂れモミジなど、低木類の剪定を行ったり、アジサイや菖蒲、その他草花などもある程度刈らせて頂いております。

この日曜日に伺わせて頂いた時も、贈答用のお菓子やたくさんの飲み物などを頂いたのですが、今日もたくさんのお菓子や飲み物を頂きました。
遠くから「児玉さーん」と元気な声が聞こえたので、呼ばれたほうを見てみると可愛らしいお嬢さんで、一番下の男の子と一緒に差し入れをしてくれました。(その後、道で摘んだコスモスの花も手渡してくれました)
また、今年はご主人様にもご挨拶させて頂けました。関東圏と札幌とをお仕事で行き来なされておられ、今日もお昼過ぎから関東へ向かわれるとのことで、お出かけ前のお忙しい中、お支払いなどのご対応も下さりました。ありがとうございました。
本当にこちらのお客様には、毎年良くしてもらっており、一番上のお兄ちゃん、真ん中のお嬢ちゃん、一番下の男の子と、毎年のご成長を楽しみにもさせて頂いております。
また来年の夏休みに元気な姿を見せて頂けると嬉しいです。今シーズンも本当にお世話になりました。ありがとうございました。

ヨーロッパアカマツなどの剪定

今日は2015年、16年、17年と、毎年この時期にご依頼下さるリピーター様宅へ、ヨーロッパ赤松などの剪定作業に伺わせて頂きました。
本来ですと今日はお休みを頂いていたのですが、現段階で雨により作業が順延となっているお客様が2件あり、お客様のご都合が合えば本日伺わせて頂こうと、連絡を取らせて頂いたのですが、ご予定がおありとのことでした。
また明日以降の週間天気予報にも雨マークが3~4日ついていたため、週明け後に伺う予定のお客様に順々に連絡をさせて頂き、22日に伺う予定をしておりましたリピーター様宅へと伺わせて頂きました。
こちらのお客様は、関東圏にお住まいのお客様で、お子さんの夏休み期間を利用して札幌に戻られているお客様です。今回も事前にLINEなどで帰省時期などを教えて頂き、予定を組ませて頂いておりました。
<Before>                  <After>
 
沢山の木々があるお庭で、写真では見えづらいのですが、門かぶりの樹形(斜めに幹が育つよう仕立てられている)で、この赤松の下には池があるというお庭でした。
ですので、三脚を立てることも出来ず、木から落ちると池の中(笑)!という状況で、いつもより少し緊張感をもって木に登り、作業を行わせて頂きました。

そして週明け後の雨を気にして、お客様にご協力を頂戴しての本日の作業でしたが、作業を開始すると同時に雨が降り始め、その雨脚もどんどん強まる傾向にあったため、お昼前には作業を中断し、結局当初の予定通りの22日に伺わせて頂くこととなってしまいました。
結果としては、お客様に2度のご対応を頂くこととなってしまい申し訳ないことになってしまいました。ただそんな中、毎年のように色々とお気遣い下さるお客様なのですが、本日も複数の飲み物をさし入れして下さったり、雨でずぶ濡れになったのを気にかけて下さっては、タオルなどをご用意下さるなど、本当にありがたい限りです。また、帰り際にはお住まいの関東圏にて購入なされた贈答用の立派なお菓子をご用意下さるなど、感謝しきれないほどのご対応を下さりました。
また、その差し入れやお菓子を小さな娘さまが運んで来てくれる様子は、本当に可愛らしく和ませてくれます。
本日はこちらから作業日前倒しのご提案のもとで、伺わせて頂いたにも関わらず、結局雨のため、作業途中で中断し、改めて当初の予定日に伺わせて頂くこととなってしまい申し訳ありませんでした。
22日こそは作業が終えられるよう、伺わせて頂きます。本日はありがとうございました。

黒松とイチイの刈り込み(2日目/1.5日間予定)

今日は昨日作業を行わせて頂いたお客様宅にて、イチイの刈り込み2本を行わせて頂きました。
どちらのイチイも段作りになっているのですが、お客様のお悩みがそのイチイを見たときに少し重苦しい印象があるとのことでしたので、今回は少し大胆に剪定ばさみで枝を整理したうえで、バリカンを使って刈り込んでいき、仕上げに刈り込みばさみで整えるという流れの作業を行っていきました。
<Beforeイチイ1>          <Afterイチイ1>
 
まずは2本あるうちの1本目のイチイの刈り込みです。こちらのイチイはある程度の枝数がまとまって1つの玉を形成しており、イチイの木の高さに対して玉が大きく、少し重い印象があったため、玉の一つひとつをコンパクトになるように別けていく作業を行いました。また、一番高い場所にある大きな玉を3つに分割したことで、かなり軽い印象となっただけでなく、今まで幹に陽が当たらなかったのですが、それがあたるようにもなり、下枝の枝葉も成長することで下枝の玉の形も整えやすくなると思います。

<Beforeイチイ2>         <Afterイチイ2>
 
続いてもう1本のイチイの刈り込みです。こちらは1本目のイチイと比べると枝数がかなり限られており、枝数を減らしたり、玉を分割することが出来ないイチイでした。ですので枝先の玉を出来る限り小さく、薄く刈り込むことで、少しでも重苦しい印象を解消しようと進めていきました。
こちらも1本目同様に、まずは電動バリカンで表面をざっくりと刈り込んでいき、ある程度整った状態から仕上げに刈り込みばさみを使って綺麗に仕上げていきました。

仕上がりをご覧になられたお客様も、昨日の黒松同様に大変喜んで下さりました。
また、こちらも昨日同様に、本日もクーラーバックいっぱいに飲み物やお菓子をご用意下さりありがとうございました。昨日・今日と連日の雨模様となりましたが、雨脚が強まるたびにご用意くださった車庫内の椅子で休憩をさせて頂け、予定通り無事に作業を終えることが出来ました。
この2日間大変お世話になりました。ありがとうございました。

黒松とイチイの刈り込み(初日/1.5日間予定)

今日はいつも応援に来てくれる植木屋仲間からの紹介で、黒松の剪定とイチイの刈り込み2本の作業に伺わせて頂きました。今回紹介してくれた理由は、黒松やイチイのような針葉樹はあまり涼しくなってから剪定を行えず、その植木屋仲間の方の8月の予定が、仕事はもちろんプライベートでの行事や試験などで、ほぼ埋まっていたということと、お客様宅が札幌市北区ということでうちから非常に近いということもあり、今回お客様を紹介してくれ、事前にお見積りに伺わせて頂いたうえで、今日と明日で作業に入らせて頂くこととなりました。
<Before黒松>           <After黒松>
 
お客様のお話によると、毎年少しずつご家族の方が剪定を行ってらっしゃったそうなのですが、ここまで大きな黒松ですと、なかなか高い場所の剪定が届かなかったり、春から伸びてくる新芽を取るくらいが精いっぱいとのことで、今年はそのお手入れも出来ずに悩んでらっしゃったということでした。
せっかく作業をお任せ頂いたということもあり、お客様のご要望でもありました枝先の玉も少し小さく、また枝数も少し減らしてコンパクトにもしながら、古葉を落としてスッキリと仕上げていきました。高い場所や幹に近い場所は黒松に登って作業を進め、幹から離れた枝先は12尺と8尺の三脚を使い分けながら、ほぼ1日かかるであろうと予定していた作業を半日で終えることが出来ました。

黒松の作業が予定よりもかなり早く終わったため、明日予定していたイチイの刈り込みを始めようと準備していたところ、残念ながら土砂降りの雨が降り始め、タブレットなどで雨雲の様子を調べていたのですが、午後以降雨脚は弱まることがなさそうだったため、イチイの刈り込みは予定通り明日にまわして、本日は黒松の剪定のみで片づけることとなりました。

作業途中、お客様が車庫の中に椅子やクーラーバックいっぱいの飲み物やお菓子などをご用意下さり、途中、車庫の中で休ませてもらいつつ、ご用意くださった飲み物やお菓子もよばれながら作業をさせて頂きました。ありがとうございました。明日も雨予報となっておりますが、雨の弱まる時間帯をみながら、作業を完了するところまで進めていきたいと思います。
本日はありがとうございました。

お庭の草刈り作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さりましたお客様宅へ、お庭の草刈り作業に伺わせて頂きました。
お見積り時よりご主人様と奥様にお立合い頂いており、ご一緒にお庭を拝見させて頂いていたのですが、全体的に少し背丈の高くなる雑草の占める割合が多く、こうなってしまうとなかなか手作業での草むしりなどでは対抗できなくなってしまうため、お声がけ下さりお手伝いさせて頂くこととなりました。
草刈りの範囲はお庭全体ということで、ご自宅を中心に「コの字型」を描くよう3辺の敷地の草刈り作業を行わせて頂いております。

<Before>             <After>
 
まずは朝、到着すると同時にご主人様が外へ出てきて下さり、お車の場所を移動して、トラックの駐車場所として空けて下さりました。ちょうどその場所は草ごみを積み込むのに最も作業がやりやすい場所でもあり、本当に助かりました。ありがとうございました。
さて、その作業ですが、2枚歯の草刈り機を用いてまずは雑草の背丈を詰めるように刈り込んでいきました。その刈り込み作業を3辺ともに行い、アメリカンレーキで草ごみを集めて、いくつかの草の山を作り、その草ごみをブルーシートを使って回収していきました。
また、それだけでもある程度綺麗にはなっていたのですが、そこから更に地面すれすれに深く草を刈るために、もう一度草刈り機をお庭全体に走らせたうえで、草ごみを集めて作業を終了しました。

<Before>             <After>
 

<Before>             <After>
 
今日はご主人様が途中、ご予定があり外出なされたのですが、作業終了の予定時間を聞いて下さり、その時間に戻れるようにと、ご調整して下さっては、作業が終わる前にお戻り下さりました。
また、仕上がりをご覧になり、きれいになったとお喜び下さり、更には冷たい飲み物まで持たせて下さりました。ありがとうございました。
最後に今後の除草剤などのご利用について、ご質問下さり、色々とお話をさせて頂きました。
この度はご利用下さりましてありがとうございました。また機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

もみじ・イチイなどの剪定と石楠花などの伐採

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さりましたお客様宅へ、もみじやイチイ、ボケなどの剪定作業と、西洋石楠花やニワウルシの伐採作業に伺わせて頂きました。
今回の作業場所は、ご連絡下さったお客様のご実家というお話で、比較的ご近所の御宅でした。
お見積り時よりお立合い下さっておりましたお客様が、本日も作業前と終盤のご確認、そして作業後のお支払いというように、ご対応下さりました。
<Before>             <After>
 
写真の左にイチイ、中央にもみじが写っており、どちらもできる限り小さく(半分くらいの高さにするイメージで)でというご希望を頂いており、特にお隣や裏の御宅側へ越境する枝も気になされていたため、高さを詰めることと越境しそうな枝を払うことを最優先に作業を進めさせて頂きました。
作業としましては、12尺と8尺の三脚も使ったのですが、ほとんどの作業を木に登って行い、序盤~中盤は手ノコでの作業が中心となり、最後の仕上げに剪定ばさみで枝先を整えていきました。
また、写真はありませんが、低木の西洋石楠花やニワウルシの伐採作業と、ボケの枝の剪定作業も行わせて頂いております。
今回は初めてのご利用という中で、多くの剪定や伐採作業をご依頼下さりありがとうございました。どうしてもモミジなどは成長が早い庭木ではありますが、2~3年くらいは越境することなく、ある程度ご安心頂けるといいなと思いながら進めさせて頂いております。また何かございましたらお気軽にご連絡頂ければと思います。本日はありがとうございました。

サクランボの木の伐採

今日は朝から3件のお見積りに伺わせて頂いたのちに、1件の作業に向かわせて頂きました。

本日のお客様は、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さりました新規のお客様で、お見積り時は生憎のご不在の中で行わせて頂いて、ポストへ入れさせて頂いておりました。
その後ご主人様よりご連絡を頂戴し、本日作業を行わせて頂いたという流れでした。
まず到着後、ご主人様が外へと出てきて下さり、ご挨拶ののち、作業内容をご案内させて頂いて作業を開始致しました。
<Before>                  <After>
 
今回は高木のサクランボの木が2本あり、向かって左側は少し勢力が弱く枝数も少ないもので、右側はかなり枝数も多く元気に育っておりました。まずは向かって左側の枝数の少ないほうのサクランボの木の伐採作業より行いました。こちらのサクランボは幹から枝への分かれ目が随分低い位置にあったこともあり、一部は8尺の三脚を使ったものの、ほとんどの作業を地面より行うことができました。枝は片手でつかみながら、もう一方で手ノコを使い、少しずつ切り進めていき、最終的には小型チェーンソーで太枝や幹を切って作業を終えました。
続いて向かって右側の枝数の多いサクランボです。こちらも基本的には先に切ったサクランボの伐採方法と変わらないのですが、枝が四方八方に広がっており、8尺と12尺の三脚を使いながら、かなりの数の枝を払っていきました。そしてこちらも太枝と幹を残しては小型チェーンソーで輪切りにしながら切り進め、最後は大型チェーンソーを使って伐採作業を完了致しました。

今回はホームページをご覧頂いてご連絡下さりました新規のお客様でした。ありがとうございました。

草刈り・草むしり作業とコブシの剪定

一昨日はお休みを頂き、昨日は終日6件のお見積りに回らせて頂いていたため、久しぶりのブログ更新となります。

今日は昨年、伐採や剪定、草刈りや冬囲い作業に伺わせて頂き、今シーズンより年間管理を行わせて頂いておりますお客様宅へ、夏の草刈り・草むしり作業と、コブシの剪定作業に伺わせて頂きました。
朝の到着時には、作業をやりやすいようにと、ご主人様のお車をよけて下さっており、そのご主人様と奥様もご一緒に出て来て下さりました。そしてご挨拶ののち、作業を前にお庭の状況などをお聞かせ頂いたうえで開始しました。
<Before>                  <After>
 
まずは歩道側にありますハマナスの生垣の刈り込み剪定からです。お客様の方でもお時間がある時にお手入れをして下さっているようなのですが、この時期の草木は驚くほどの成長ぶりで、このハマナスの成長も非常に早く、今回はかなりすっきりさせるために、エンジントリマーを使って思いっきり刈り込ませて頂きました。枝葉もある程度敷地内に収まりました。

<Before>                   <After>
 
続いてお庭の中の草刈り・草むしり作業です。こちらのお庭は草刈りや草むしりといっても、実はあまり雑草が生えておらず、以前から植えてらっしゃる数多くの草花が大きく育つことで、その草花同士が重なり合っている状況です。ですので、草刈り機やエンジントリマー、剪定ばさみなどを使って、その草花を元ある区画内に収まるように小ぶりにし、草花同士が重なり合わないように、間を空けてやるような作業を進めていくことで、スッキリとしたお庭になりました。

<Before>             <After>
 
最後にコブシの剪定です。Before写真ではコブシの枝葉が大きく後ろにある街路樹(イチョウ)が隠れていますが、葉のボリュームを半分くらいにまで落としたことで、後ろのイチョウが出現しました。

今回は草刈り・草むしり作業を行なわせて頂くなかで、ツル状の植物がいろんな場所から出て来ては、庭木に覆いかぶさるような形で広がっており、それらツル状の植物を回収することに、お客さまがとても申し訳なさそうにしておられました。確かに少し時間はかかり、ちょっとだけ疲れもしました(笑)が、これはご依頼下さった作業を遂行させて頂いただけあり、まだ大半の根が残っていることから、今後、お客様にもご協力頂きながら、根絶を目指していく方向で少しでもお力になれればうれしいと思っております。今後ともよろしくお願い致します。

また、帰り際に飲み物を持たせて下さりありがとうございました。
年間管理の次の予定は10月中旬に梅や藤などの剪定に伺わせて頂くこととなっており、その日時のご予約も承らせて頂きました。いつも本当にありがとうございます。

AM.シンジュの伐採、PM.イチイの伐採とモミジの剪定

今日は午前中に1件、午後より1件の合計2件のお客様宅にて作業を行なわせて頂きました。

まずは午前中のお客様ですが、こちらはこの春にもお声がけ頂き、伐採作業をご依頼下さった不動産管理会社様からのご依頼で、その会社様が管理なさっている物件敷地内のシンジュ(ニワウルシ)の伐採を行わせて頂きました。
前回もそうだったのですが、その会社のご担当者様が、お見積り時や本日の作業を前に、樹木の生えている土地にお住いの方だけでなく、その近隣にお住いの方へも、予めお声がけ下さっており、非常に作業をしやすい環境を作って下さっておりました。
今回もそのおかげで、トラブルなども一切なく、スムーズに作業を進めさせて頂き、完了することができました。ありがとうございました。(別途メールにてご報告差し上げます)
<Before>             <After>
 
作業ですが、ご依頼下さった会社様が管理なされている物件と、そのお隣さんとの境界付近に自生した木で、物置と物置の間に出てきたシンジュの木となります。ですので8尺の三脚を用いて、切った枝を物置などにぶつけたり、落としてしまわないよう、慎重に左手で枝を抑えながら、手ノコで切り進めていきました。そして幹だけになったタイミングで小型チェーンソーを用いて50cmずつに輪切りにして作業が完了です。
この後、ご担当者様宛に作業途中の写真などを添付してご報告させて頂こうと思います。
前回に引き続き、ご依頼下さりありがとうございました。また細やかな事前のご調整など、本当に助かりました。

続いて午後より、2件目のお客様宅にて作業を行なわせて頂きました。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さいました新規のお客様で、枯れてしまったイチイの伐採と、野村モミジの剪定作業をご依頼下さりました。
お見積り時よりご主人様がお立会い下さり、他にもあるイチイの生育状況によるお悩み、ご相談などを頂きながら、色々とお話しをさせて頂いており、今回も他の庭木などについてお話しをさせて頂くお時間も頂け、お客様にも勉強になった!とおっしゃってもらえ、恐縮しながらも、少しはお役に立てたかもと思うと光栄でもありました。
<Before>             <After>
 
まずは枯れてしまったイチイです。作業は手ノコや小型チェーンソーで枝を落としていき、最後は幹だけの状態から伐採作業を完了させました。

<Before>             <After>
 
続いて野村もみじの剪定です。こちらはイラガの抜け殻がいくつかくっついていたため、高さを落としつつ、混みあった枝葉をかなり透くように作業を進めさせて頂きました。12尺の三脚をメインに野村モミジの周りを1周しながら剪定作業を進めていきました。
途中、ご主人様が冷たい飲み物を入れて外に持って来て下さり、それを頂きながらお話しもさせて頂きました。
また作業終了時には、来春にツツジ類の植込みや他にも数本あるイチイの剪定などをご検討下さっているとのことで、またお声がけ下さるとのことでしたので、楽しみにお待ちしております。本日はありがとうございました。

黒松やイチイ、モミジなどの剪定(2日目/2日間予定)

今日は朝から1件のお見積り後に、昨日に引き続きリピーター様宅の作業に入らせて頂きました。
朝の到着時、ご主人様がお出かけになられるタイミングでご挨拶させて頂き、そのまま作業を進めさせて頂きました。
今日の作業は段作りになったイチイの刈り込み1本と、野村モミジの剪定1本、桜の枯れ枝払いと、昨日追加でご注文下さりましたサクランボの伐採1本の作業となります。
<Beforeイチイ>          <Afterイチイ>
 
まずはイチイの刈り込みから行わせて頂きました。最初に電動バリカンを用いてザックリと伸びた枝葉を刈り込ませて頂き、それが終わってから片手タイプの刈り込みばさみでチョキチョキと仕上げをしていきました。こちらのイチイも今年で3年目となり、それぞれの玉が丸みを帯びた綺麗な形へと育ってきてくれております。

<Before野村モミジ>             <After野村モミジ>
 
続いて中庭の野村モミジの透かし剪定と、その隣にあります桜の枯れ枝払いです。
どちらも12尺と8尺の三脚を用いて、木の周りを1周しながら剪定作業を進めさせて頂きました。野村モミジは高さを少し詰めながら、混みあった枝葉を透いていき、弧を描くようなシルエットの樹冠に仕上げていきました。また、桜は枯れている枝を落としつつ、ほんの枝先のみを揃える程度の剪定に留めさせて頂いております。

<Beforeサクランボ伐採>      <Afterサクランボ伐採>
 
最後にお庭奥のサクランボの木の伐採作業です。まずは小鳥にエサをあげる巣箱が設置されていたので、それを取り外したあと、8尺の三脚を用いて小型チェーンソーで50cmほどの枝の長さに切り落としていきました。そして幹だけになった状態で、引き続き小型チェーンソーを用いて輪切りに刻み、伐採作業を完了しております。

今日も作業途中に経過のご確認とお支払いのために、外出先より一旦お戻り下さりありがとうございました。昨日以上に暑い1日となったのですが、今日もクーラーバックに沢山の飲み物やお菓子類などを入れて下さっており、中には冷凍した飲み物や、熱中症対策のお菓子などもご用意下さっておりました。
また、ありがたいことに、来年も同じ時期にお見積りに伺わせて頂くお許しもご主人様から頂戴しており、7月中旬あたりにお邪魔させて頂こうと思います。もちろん、それまでの間でも、庭木に関するご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さりませ。今シーズンも大変良くして頂き本当にありがとうございました。また、来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。

黒松やイチイ、モミジなどの剪定(初日/2日間予定)

今日は今年で3年連続でこの時期にご依頼下さっておりますリピーター様宅で、黒松の剪定やイチイの刈り込み、モミジの剪定や低木類の剪定作業に伺わせて頂きました。
2年前のはじめてのお見積り以降、昨年も今年も、だいたいこの時期になったら見積りに来てというありがたいお話しを頂いており、今年も7月中旬にお見積りに伺わせて頂いては、その後ご主人様よりご連絡を頂戴して、日程調整のうえ本日伺わせて頂いたという流れでした。

まず朝の到着後、道具類をトラックから降ろしたのちに、お約束の時間になったため、ご挨拶をさせて頂いて作業を開始しました。今年もクーラーバックいっぱいにお菓子やら飲み物をご用意下さっており、保冷材とともに凍らせた飲み物も入れてくれておりました。
今日も暑かったため、途中でご用意下さったものを頂きながら、作業を進めて参りました。
<Before黒松>           <After黒松>
 
まずは3年連続で、最初の作業は黒松からでした。こちらの黒松も3回目ともなれば、かなり要領よく進めさせて頂けており、毎年剪定を行なわせて頂いていることで、日光や風も通り、葉もとても元気よく伸びておりました。作業は12尺の三脚と木登りを併用しながら、新芽(みどり)を摘みながら、古い葉を落とし、枝ごとの玉を形成するといった工程を全ての枝先で行ないます。また、高い枝は生育も早いので、一番薄くなるように古葉を強く落とし、下へ行けば行くほど葉を多めに残すことで、黒松全体のバランスをとっております。

<Before>             <After>
 
続いてモミジと背の高いイチイの段作り1本、そして少し小ぶりのイチイの段作り2本の剪定を行なわせて頂きました。モミジはトラックの荷台から作業を行い、年々少しずつ大きくなってきていたため、今回は少し太枝も詰めることで、葉を透くだけでなく小さく仕立てなおさせて頂いております。
またイチイの刈り込みは、電動のバリカンを使って大まかに刈ったあと、片手タイプの刈り込みばさみを使って丸く刈り込ませて頂いております。
この他にも、植込みのツツジなどの剪定を行なわせて頂きました。

明日は段作りになったイチイの刈り込みがもう1本あり、その刈り込み剪定のほか、野村モミジの剪定と、桜の枯れ枝を払う作業を行なわせて頂きます。
また、今朝、これら作業とは別に、サクランボの木の伐採作業も追加でご依頼下さり、そちらの作業につきましても明日行わせて頂く予定をしております。

毎年のようにお声がけ頂けるだけでもありがたいことなのですが、更には飲み物やお菓子などのお心遣いを頂き、更には追加での作業もお任せ下さったことに感謝しつつ、明日も1日頑張らせて頂きたいと思います。本日はありがとうございました。

AM.イチイ2本の伐採、PM.イチイ・サクランボの伐採

今日は午前中に1件、午後から1件の計2件の作業に伺わせて頂きました。

まずは午前中にお伺いしたお客様ですが、こちらのお客様から直接ご依頼のご連絡を頂いた形ではなく、こちらのお客様宅のお庭の管理をなされているシルバー人材センターのご担当者様よりご連絡を頂戴いたしました。実際にシルバー人材センターさんでは、ご担当者様が作業可能なことでも、高さやゴミ回収などの規定などもおありで、今回の伐採も高さとそのゴミ回収をやってないという理由で、お客様に断るという方法もある中で、今回ご連絡を下さったご担当者様は、お客様がお困りにならないようにと、わざわざ間に入ってご連絡、ご調整を下さりました。また、そのご担当者様と連絡を取らせて頂いた際に嬉しかったのが、こだま屋のブログをたまに読んで下さっていたとのことで、ここなら安心して任せることが出来るのではないかというご判断のもとで、ご連絡を頂戴したことでした。
ご連絡を下さったご担当者様、本当にありがとうございました。
(今日はたまたま近くで作業があったということで、お会いし、ご挨拶出来て光栄でした)
<Before1>           <After1>
 
朝、到着後、お見積りにお立会い下さった奥様と、今回初めてご挨拶させて頂いたご主人様がお立会い下さり、伐採前にお酒をかけて清めてらっしゃいました。
その後、8尺と12尺の三脚を用い、途中木登りもしながら、イチイの枝を手ノコで全て払って幹だけの状態にし、チェーンソーを用いて50cmほどの輪切りにしながら伐採作業を終えました。

<Before2>           <After2>
 
続いて2本目のイチイです。こちらは比較的お隣さんの外壁にも近かったため、より慎重に枝葉を手ノコで払いながら、1本目の伐採時同様に、最後はチェーンソーを用いて伐採作業を完了しております。途中、冷たい飲み物を差し入れして下さりありがとうございました。また、ご依頼下さったお客様、ご紹介下さったシルバー人材センターご担当者様、この度はお世話になりました。ありがとうございました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページを後らになり、お問い合わせ下さったお客様で、お庭のイチイの木と、サクランボの木の伐採作業をご依頼下さりました。
<Before1>            <After1>
 
まずはイチイの伐採作業です。こちらはある程度手ノコで枝を払い落してから、小型チェーンソーを用いて幹を輪切りにしました。

<Before2>           <After2>
 
続いてサクランボの伐採です。こちらは木の高さがあったものの、枝分かれの部分がかなり低い場所だったため、三脚に登ることなく、地面から1本1本の枝を付け根から切っていき、最後の太い幹の部分を大型チェーンソーで伐採しました。
こちらのお客様は、もっと値段が高くなると思っていらっしゃったご様子で、思っていたより安く伐採出来てよかったとおっしゃって下さっておりました。お喜び頂けたご様子で私自身もとても嬉しく思います。この度はお声がけ下さり本当にありがとうございました。

AM.イチイ・ライラックの剪定(1.5日目/1.5日作業予定)、PM.コニファー類の伐採

今日は午前中に昨日よりお世話になっているリピーター様宅のイチイ剪定など、作業の続きに伺わせて頂き、午後からはコニファーやプンゲンストウヒなど合計4本の伐採作業に伺わせて頂きました。

まずは午前中の作業です。昨日は五葉松やイチイの剪定を玄関側より進めさせて頂き、その続きということで、中庭中央にあります大きなイチイの刈り込みから始めました。
<Before>                  <After>
 
写真にあります低木類の奥にイチイが2本あり、左側のイチイははさみで剪定を行ない、右側は刈り込みを行ないました。高さも4mほどの大きなイチイで、12尺の三脚を用いてイチイの周りを1周しながら、まずはエンジントリマーで刈り込み、続いて2週目は片手で利用できる刈り込みばさみを用いて刈り込みを行ないました。

<Before>            <After>
 
続いてお庭の奥にありますイチイの剪定です。写真には2本写っているのですが、どんな形にしようか迷いまながらも、枝ぶりをじっくり眺めて、こういう形に仕上げました。
お客様もこのイチイがどんな形になるのか楽しみだったけど、こんなに良くなるとは!と驚いて下さっておりました。

<Afterライラック・イチイ>

こちらもお庭の奥の方にありますライラックとイチイです。ライラックは2本あり、花柄を含む伸びた枝を小さく切り詰めました。またイチイはそれぞれの枝ぶりをみながら、段作りや自然樹形、刈り込みなど、今後の形を決めるための下準備を行なわせて頂いております。
最後に広いお庭をお客様とご一緒に眺めながら、本当にすっきりしたとお客様もご満足頂けたご様子でした。モミジやモクレン・桜など、広葉樹は昨年の秋に剪定に入らせて頂いており、今年は1年お休みの予定で、もしよろしければ来年秋にそれら広葉樹の剪定に伺わせて頂こうと思います。昨日と今日の2日間ありがとうございました。

続いて午後からのお客様です。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりました新規のお客様で、ご自宅前にありますプンゲンストウヒとコニファー類3本の合計4本の伐採をご依頼下さりました。
<Before>                  <After>
 
一番手前にありますプンゲンストウヒは虫にやられたようで、少し葉が枯れており、奥のコニファー類は内側が枯れこんでしまっておりました。今回は小型チェーンソーでまずは枝葉を全て切り落とし、大型チェーンソーで幹を輪切りにするように伐採作業を進めさせて頂きました。
作業が終わり、お客様ともお話しをさせて頂いていたのですが、以前はお庭を造る時に木を植えてくれた業者さんに剪定を依頼なされていたとのことでした。ただ、全てがそうではないかもしれませんが、住宅メーカーさんを通して、お庭造りをなされた際の造園屋さんに剪定を依頼すると、どうしても住宅メーカーさんの中間マージンなどが発生するため、こだま屋の剪定価格の2~3倍くらいになることが多いです。お客様ももっと早くにこだま屋へ依頼しておけば、今回のように伐採とまではいかずに済んだかも知れなかったとおっしゃって下さりました。今回は庭木を全て伐採し、少し見慣れるまでは寂しいかも知れませんが、またお好きな木などを植えられた際は、お声がけ頂けると光栄です。
帰り際には複数の冷たい飲み物の他に、熱中症にならないようにと、対策の食べ物なども持たせて下さり本当にありがとうございました。

五葉松・イチイ・ライラックの剪定(1日目/1.5日作業予定)

今日は昨年の秋に土屋ホームのお世話になっている方よりご紹介頂き、昨年はモミジや桜などの剪定を行なわせて頂いたお客様宅へ、五葉松2本、イチイ9本、ライラック2本の剪定を2日に別けて作業させて頂くために伺いました。
まずは今日行わせて頂いた作業が、メインとなります玄関入口にあります五葉松とイチイの剪定、そして通り沿いにありますイチイ、中庭入ってすぐにあります五葉松とイチイの剪定を行なわせて頂きました。
<Before五葉松>         <After五葉松>
 
まずは今回2日間の作業の中でも一番のメインとなります五葉松の剪定です。五葉松の剪定を始める際に、まずどんな形にしようかなどの仕上がりは実は考えず、一番最初にすることはゴワゴワとした枝葉をかき分けて、幹を見たり、枝葉の中を覗いたりします。そして特に異常がなく、枯れ葉も少なければそれほど形を変えることなく剪定を始めるのですが、今回は幹にカイガラムシが付いており、また葉の中の方にはマツノゴマダラノメイガという虫の糞だらけになっており、このまま太陽や風が通りづらい状況のままだと、カイガラムシは増え、アブラムシなどもどんどん付くようになりそうだったので、今回は時期も良く、とても松ヤニも出てくれる五葉松だったことから、思い切って形を大きく変えて、太陽や風がしっかりと内側にまで行き届くように剪定させて頂きました。剪定作業を進めながら糞や枯れ葉を落としつつ、カイガラムシをこすり取る作業も同時に進めていき、およそ半日を要して完成しました。

<Beforeイチイ>               <Afterイチイ>
 
続いて左に立っているイチイの剪定です。このイチイはお見積り時に見せて頂いた時から、表面を刈り込む気満々でおりました。ところが、門に向かって右側にあった五葉松が段作りの枝ぶりへと変貌したことから、門に向かって左側にあるイチイも、対になるように段作りにした方が恰好いいのではないかと思い始め、お客様もお任せとおっしゃってくださったことから、イチイについても表面を刈り込むことなく、段作りに形を変えさせて頂きました。
これにより、予定よりもかなり時間はかかってしまったのですが、しっかりと対になり、良くなったのではないかと思っていたところに、通りかかりの方に格好良くなりましたね!やら、名刺をください!やらと、別々に2名の方にお声がけも頂け、結果として良かったと自信となりました。

他にも通り沿いの低木のイチイや、中庭入ってすぐの五葉松とイチイの剪定も行わせて頂き、本日は失礼させて頂きました。
<After五葉松・イチイ>

明日は大きなイチイの刈り込みが1本と、後はライラックや大小のイチイの剪定作業が残っており、スムーズに進めばお昼過ぎにある程度完成が見えてくると思います。
また帰り際には冷たい飲み物を差し入れして下さりありがとうございました。明日もよろしくお願い致します。

 

黒松やモクレンなどの剪定

今日は昨年の8月にお世話になったお客様のご紹介で、その身内の方の御宅にて、黒松やモクレン、ナナカマドやライラックなどの剪定作業を行なわせて頂きました。
今回のお客様にはお見積り時からお立会い頂いており、どの木をどのようにという打ち合わせも行わせて頂いていたのですが、お見積りから今日の作業までほぼ1カ月空いてしまったということもあり、朝の到着後、すぐに改めて作業内容のご確認を頂いてから作業を開始させて頂きました。
<Beforeナナカマド>        <Afterナナカマド>
 
道路沿いにありますナナカマドの剪定です。12尺の三脚を用いてナナカマドの周りを1周しながら剪定作業を進めて参りました。高さを1.5mほど詰めたうえで、少し枝葉を透かすように剪定を行ないました。かなり軽やかな印象となりました。

<Beforeモクレン・黒松>      <Afterモクレン・黒松>
 
続いてモクレンと黒松の剪定です。モクレンは12尺の三脚が少し立てづらい状況でしたので、そのまま木に登って剪定を進めました。また黒松は4段の造りになっており、一番上を最も薄く、下に行けばいくほど枝葉を濃い目に残しながら、枝を育てたい部分に新芽を残しつつ、古葉も同時に落としていったということもあり、黒松だけでおよそ4時間を費やして完成させました。

<黒松の透かし具合>

他にもお庭入口付近のイチイの高さを少し下げて刈り込んだり、夏ツバキの芯止めを行なわせて頂いたり、道路沿いのライラック2本の剪定も行わせて頂いております。
<Afterイチイ・夏ツバキ>

<Afterライラック2本>

今日は天気も良く、暑いくらいだったのですが、午前中はお客様もご一緒に外の庭仕事をなされておりました。また途中、冷たい飲み物を差し入れして下さったり、帰り際にはお釣りを受け取って頂けず、お見積り以上のご料金をお支払い下さりました。
この度は本当にありがとうございました。また何かございましたらお声がけ頂けると光栄です。どうぞよろしくお願い致します。

AM.剪定と草刈り⇒雨天順延、PM.姫リンゴの木の伐採

今日は午前中に庭木の剪定と草刈りをご依頼下さっておりましたお客様宅で作業を予定させて頂いていたのですが、雨量が多く、警報・注意報などが出る状況でもあったため、お客様とご相談の上、来週へと延期させて頂きました。天候による順延ということでどうしようもない面もございますが、更にお待たせする状況となってしまい、申し訳ございません。さらに1週間ほどお待たせしての作業予定であることをお伝えさせて頂いたのですが、お客様もご快諾下さり本当に感謝致します。

またちょうどその雨天のため空いてしまった本日午前中に、いずれも東区の2件のお客様より、お見積りのご依頼を頂いたため、そのお見積りへと伺わせて頂きました。>どちらも後日作業を行なわせて頂くこととなり、ありがとうございました。

そして午後より雨脚が弱まってきたこともあり、14時頃からの時間帯で予定させて頂いておりましたお客様の作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様は比較的ご近所のお客様で、近くで植木屋をお探しになられ、インターネットでご覧になり、お問い合わせ下さっておりました。お見積り時にはご主人様がお立会い下さり、本日の作業は奥様がご対応下さりました。
<Before>             <After>
 
今回ご依頼下さった作業は、ご自宅前にあります5mほどの姫リンゴの木の伐採作業でした。
幹もかなり太くなっていたのですが、お客様のお話しによりますと、やはりリンゴの木などは虫がつきやすく、実際に作業を行なわせて頂いていても毛虫が生まれる前のまゆ状の殻がくっついていたり、毛虫がサナギになっていたりという状況も見受けられました。
作業ですが、12尺の三脚を用いて枝葉を手ノコと小型チェーンソーを使って払っていきました。姫リンゴの木の下にお客様が大切になさっているとおっしゃっていたクリスマスローズがあり、そのクリスマスローズをカラーコーンで挟んで、私自身に注意を促しながら作業を進めていきました。
また枝葉がすべて払い終え、幹だけになったところで、大型チェーンソーを用いて株元までを50cmくらいずつの輪切りに切り刻みながら伐採作業を終えました。
お立会い下さった奥様も、クリスマスローズや周りに植えてらっしゃった草花の様子、切り残った切り株などをご覧になり、綺麗に丁寧に切ってくれたとお喜び下さり、嬉しかったです。
ご主人様がお戻りになりましたらよろしくお伝え下さります様お願い致します。
また何かございましたらお声がけ下さると光栄です。本日はありがとうございました。

朝.イチイの剪定、昼.桜や梨の伐採

今日はもともと昨日の作業が昨日と今日(半日)の1.5日間を予定していたのですが、昨日1日だけで作業を終えることが出来、その後伺わせ頂いたリピーター様宅でのお見積りの結果、急きょ空いた今日に作業を行なわせて頂きました。そしてその作業中にお隣さんからお声がけ頂き、結果として本日は2件の作業を行なわせて頂きました。

1件目のリピーター様は、昨年モミジやモクレンなどの剪定を行なわせて頂いており、その時からイチイの剪定もご希望下さっていたのですが、時期が遅かったということもあり、今回に見送らせて頂いておりました。今回は玄関脇の4mのイチイと、裏庭の2.5mほどのイチイの2本の剪定を行なわせて頂きました。
<Before>             <After>
 
今回は4mの円錐状になっているイチイの高さを詰めて欲しいというご要望を頂き、高さを詰めることで天端がなくなってしまう旨をお伝えしたうえで、1.3mほど詰めさせて頂きました。その後表面を刈り込んだうえで、枯れ枝などを処理して作業を完了しております。また裏庭のイチイも高さを詰めたうえで、徒長した枝葉を切って、剪定ばさみで透かしております。
今回も昨年同様に息子様よりご連絡を頂き、昨日のお見積りと本日の作業はお母さまがお立ち合い下さりました。昨年剪定させて頂いたモクレンなども、まだそれほど伸びてはおらず、来年または再来年あたりにお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

続いて1件目のお客様宅で作業を行なっている途中にお声がけ下さったお隣さんでの作業です。
4mほどの枯れてしまった桜の木と、2mほどの梨の木、そして以前お客様にて伐採なさったヒバの幹ゴミがあり、それら伐採作業や幹の処分にお困りになられており、今回承らせて頂きました。
急展開であったことから、作業前の写真を撮り忘れてしまい、作業後の写真しかないのですが、桜は12尺の三脚を立てて枝を払い落し、幹はチェーンソーを利用して伐採をおこないました。また梨の木やヒバの幹も、チェーンソーで持ち運べる程度の大きさに切り、トラックへと積み込みました。
<After1>                  <After2>
 
桜は幹の直径も35cmほどある太い幹でした。お客様がご自宅を建てられる際に記念に植えられたそうなのですが、4,5年前にご自宅前の道路工事があり、それ以降は少しずつ枯れが込んでしまい伐採をしたいけどどこに頼めばいいのかと困ってらっしゃったということでした。
今日は作業の出来る時間もあったため、すぐに行わせて頂け良かったです。また帰りにたくさんの飲み物やお菓子を持たせても下さりありがとうございました。