草刈り作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さったお客さま宅へ草刈り作業に伺いました。
ご依頼内容と致しましては、お客さま宅の裏庭が広く、その敷地に雑草がかなり生えてしまい、一度綺麗に草刈りを行ったうえで、お客さまにて除草剤をまいて管理していきたいというものでした。
<Before1>                 <After1>
IMG_6246 IMG_6251
まずはご自宅横の通路です。こちらは粉砕砂利を敷いてらっしゃいました。こうなると通常の刈払機(草刈機)だと、小石を弾き飛ばしてしまうのでなかなか草刈りが困難な場所になるのですが、こだま屋では2枚歯式の草刈り機を使っているため、こういった場所でも小石を弾き飛ばすことなくしっかり刈らせていただけました。
<Before2>                         <After2>
IMG_6247 IMG_6250
こちらは開けた裏庭です。とても広いスペースで、下は土だったため、土を掘るような感じで草を刈らせていただいております。
今日の草ごみの重量が350kgでした。この草ごみを義父が集めてくれ、粉砕砂利に残った草を義母が手むしりしながら拾い集めてくれ、今日は3名で綺麗に草刈りを行わせていただいております。
IMG_6252
今日のお客さまもお忙しく、お伺い後用事に出られ、ある程度仕上がりが近づいてくる時間帯にお戻り下さりました。また、作業後にご一緒に仕上がりをご確認下さり、綺麗になったと喜んで下さっておりました。
また、これで飲み物でもと、作業料とは別にお心遣いまで頂戴し、本当にありがとうございました。

どうしても草刈り後は、そのままにしていますと、また雑草が伸びて参ります。
出来れば1~2週間以内に、根から吸収するタイプの除草剤を散布することをおすすめします。
また、来春の春雑草対策としましては、雪が降り積もる寸前に粒タイプの除草剤(長くじっくり効くタイプ)を散布し、また雪どけ直後の地面が湿っている間にも、追い打ちを掛けるように粒状タイプの除草剤を散布されますと、春雑草についてはある程度対処出来ると思います。
また6月~7月頃から勢力を増す夏雑草に関しましては、少し葉が出始めた頃合いから、液体タイプ(即効性の葉から吸収するタイプ)の散布を月に2~3回散布されますと、夏雑草にも効果的だと思いますので、よろしければご参考頂ければと存じます。

また、本日も多くのお問い合わせを頂いております。
どうしてもこの価格帯を維持するために、作業後にお見積りに立ち寄らせていただくというスタンスを取らせて頂いているため、ご依頼数の多い近くのお客さま(北区・東区など)は当日~5日後くらいのお見積りに伺えているのですが、なかなか作業のご依頼件数の少ない遠方地域(特に南区や清田区)によっては、お見積りだけで10日~2週間お待ち頂いている状況(うまく作業が入れば、その日の作業後に即お伺い出来ます)で、ご不便をおかけし申し訳ありません。
現在、定期的に造園仲間の応援をもらえるような手配などを検討しており、少しでも素早いご対応ができるよう改善して参る所存でございますので、今しばらくお待ち頂けると幸いです。

草刈り

今日は草刈りの作業を承りました。
もともとはお客さまの方で毎年草刈りや庭の手入れをなさっていたとのことですが、今年は体調を崩され、
気付けば手のつけようのない庭になってしまったということで、ご依頼になられました。
<Before>                          <After>
IMG_4027 IMG_4029
写真には玄関側の一部しか映っていませんが、家の両脇、裏庭と、この写真の3倍くらいの面積を刈らせていただきました。
お客さまもこの仕上がりをご覧になり、もっと草が残って一面緑色になるのかと思っていたと、驚かれておりました。というのも、ちょうど道路を挟んだ向かい側で、市の委託業者さんが道路の草刈りをやっていたのですが、その普通の草刈りと比べてらっしゃった様子で、2枚歯の威力を十分味わっていただけたと思います。

今日の札幌は1日を通して曇り。途中雨も降るかなと思っていたのですが、どうにか降ることもなくもってくれました。日程が予備日を除くと、1週間先まで詰まっており、どうにかご予約いただいているお客さまの作業を予定通り進めさせて頂ければと願うばかりです。

草刈り

今日は6月中旬に春雑草の草刈りをご依頼下さったお客さまが、今度は夏雑草の草刈りをご依頼下さりました。
そちらのお宅では裏庭に拓けたスペースがあり、そこをドッグランのようにご利用なされているという話を6月に伺っており、除草剤はまかずに今回も草刈りをご用命下さったという経緯です。
<Before>                  <After>
IMG_3988 IMG_3989
草刈り直後は、すぐにワンちゃんをお庭に出さないようにお伝えしました。
というのも、草刈り直後は、ワラジムシやミミズなど、草に隠れていた虫たちも姿を現します。
ですが、陽が当たれば、また土の中などに隠れようとしますし、スズメなどの鳥たちもその虫たちをつまんでくれます。
ですので、1日も経てば問題なくワンちゃんを遊ばせることができますが、直後に出して、もしワンちゃんが虫を食べたりしてしまっては困るので、そういうアドバイスをさせていただきました。

これでまたしばらく、冬が来るまでの間、ドッグランとしてご活用いただけそうです。

草刈り・除草剤散布

今日は7月初頭に春雑草の草刈りをご依頼いただいたお客さまから、
今度は夏雑草の草刈りをリピートでご希望いただきました。
そうなんです、雑草にも大きく分けて2種類あり、5月頃から生え始めて6月に最も勢力を増す春雑草と、
6月末あたりから生え始め7月に最も勢力を増す夏雑草があります。
前回は春雑草を刈りこみ、除草剤も散布させていただいたのですが、それでも雑草は強い!
ご依頼主様が喘息を患われているということで、10-15cmほどにしか伸びてはいないものの、
草という草をすべて刈り取ってほしいというご依頼を受けて、今回も作業をさせていただきました。
<After1>                          <After2>
IMG_3907 IMG_3908
いつものように刈払機(2枚歯)で、2周にわたり刈りこませていただき、手むしりも交えて綺麗になりました。
このお客さまには、また晩秋に粒状の除草剤を散布して欲しいというご希望もお聞かせいただいており、
どうにかこの夏雑草の刈りこみが、効果を持続してくれていることを願うばかりです。

また本日は2件のお見積り依頼をいただきました。
1件は土曜にホームページのフォームよりご入力頂いていたのですが、文字化けを起こしており、
どうにかお電話番号だけ解読して連絡をさせていただきました。(2日間もお待たせして申し訳ありませんでした)
また、もう1件は電話でのお問い合わせなのですが、こちらはポスティングチラシを保管して下さっており、
秋の気配の感じるこのタイミングでご連絡を下さいました。

こだま屋はホームページをご覧になり、ブログをお読みいただいて、ご連絡を下さるというケースが非常に多いのですが、たまにチラシをご覧になってというご連絡もうれしいものです。
また9月上旬に一部地域にはなりますが、ポスティング業者さんにお願いしてチラシの配布を予定しております。

草刈り

今日は久しぶりに草刈りのご依頼をいただきました。
いつものように、まずは大きな石や植木鉢などをよけさせていただき、
その後、2枚歯のカルマーを使って1周目。
草を集めてもう一度カルマーを使って2周目。。。と、
これでかなり刈りこめる訳ですし、地面が土の部分に関しては、歯を土にもぐらせて、
出来る限り根っこごと掘り起こすように刈らせていただいています。
<Before>                          <After>
IMG_3891 IMG_3892
仕上げに根っこから吸収させる粒状の除草剤をまいて、作業は完了です!
草刈りをせずに冬を迎えれば、いったんは草も枯れてくれるのですが、春の雪どけの頃、
枯れ果てた草ごみが大量で出てくると嫌になりますよね。
今回もそういう理由で、この時期の草刈りをご希望いただきました。

その後、2件お見積りに伺いました。
1件はご不在の中のお見積りで、たくさんの庭木があり、1本1本詳細を手紙にのこさせていただきました。
もう1件は広い裏庭がある素敵なお庭…というより素敵なガーデンといった感じのお宅でした。
そのお客さまとはついつい色々とお話させていただき、少々長居してしまったのですが、
作業も承らせていただくこととなり、作業当日、また色々とお話させて頂きながら進められることが今から楽しみです。
(余談:そちらのお庭には、私が個人的に欲しい「札幌軟石」が敷き詰められており、少しずつ苔もそだっており、
とても雰囲気の良いお庭でした。)

草刈り

今日は草刈りの作業を行わせていただきました。
札幌は明け方から土砂降りの雨だったのですが、そろそろ準備して出かけようというタイミングで
ピタリと雨もあがり、暑くもなく、草刈り作業には適した天気でした。
今回ご依頼下さいましたお宅のお庭は、もう1件家を建てれるんじゃないかという広い敷地で、
草刈り後、防草シートを敷き、お庭をご自身でリフォームされるご予定とのことでした。

まずは刈払機でお庭の草を1周刈り取り、草を集め、建物の際や砂利の部分は手で摘み取り、
さらに2周目の刈払機を走らせ、除草剤を散布して、夕方作業を終えました。

<刈払機1周目>
IMG_3841
とはいえ、今日は時間をとても気にしながらの作業となりました。
というのも、今日は戦後70回目の終戦記念日です。
正午の黙とうの時間に、刈払機を動かしていると、ご近所にも迷惑になりますので、
11時45分ころからエンジンを止め、携帯のTV機能で私自身も総理大臣の追悼コメントを聞き、
正午のサイレンとともに、車内で1分間の黙とうをしておりました。

また途中何度か雨も落ち、その度に休憩を余儀なくされるという状況でしたが、
そんな長く降ることもなく、小休止にはちょうど良い雨となりました。
(お客さまの駐車スペースを少し汚してしまうことになりましたが・・・申し訳ありませんでした)

伐採・草刈り

昨日・一昨日と2日間、夏休みをいただき、完全リフレッシュしました。
今日から夏仕事の後半戦スタートです!

今日は本州に住んでらっしゃり、土地を札幌にも持っているという方宅の
草刈りと、なかなか手入れが出来ないからということで、木の伐採のご依頼でした。
<Before1>              <Before2>
IMG_3729 IMG_3731

ご近所の方もうらやましがるほどの黒松・五葉松・オンコが庭の手前に育っており、
奥にはオンコの他に桜も植えられていました。
お客さまも、少しかわいそうとおっしゃっていましたが、手入れが出来ないまま放置するのも
かわいそうな気もしますし、ご近所などの目もあるので、ということでの伐採作業となりました。
<After1>               <After2>
IMG_3735 IMG_3737

ツツジなどの低木も含めると20本くらいの植木を伐採し、2枚歯カルマ―で草刈りを終え、
作業日を1日半確保していたのですが、どうにか1日で終えることができました。
お客さまも今朝札幌入りされ、明日の夜には札幌を発たれるとのことだったので、
今日1日で終えることが出来て本当によかったです。

草刈り・草むしり

今日は草刈り・草むしり作業をご依頼いただきました。
今回は作業をさせていただいたお宅がご年配の方の独り暮らしでして、司法書士の先生が
ホームページを見てご依頼下さったという経緯でした。
<Before1>              <Before2>
IMG_3698 IMG_3699

<After1>         <After2>
IMG_3702 IMG_3706
お庭が相当広かったため、草集めと手むしりを義理の両親に手伝ってもらい、どうにかまる1日かけて終了しました。
そして作業後に除草剤(根から吸収させる粒状タイプ)を3kg散布させていただいております。
(介護ヘルパーさんにも除草剤散布の旨はお伝えしています)

作業後、司法書士の先生のお宅に集金に伺う予定となっておりましたが、
わざわざお忙しい合間をぬって、届けに来て下さり、本当に助かりました。
また、作業後の画像もお届けしようと思っていたのですが、作業途中(終盤)ではあったものの、
作業現場も実際にご覧いただけとても良かったです。

さらには、その先生より追加での作業見積もりのご依頼もいただき、
これから早速お送りしようと思っています。

今日は、ご依頼下さったお客さま・司法書士先生・手伝ってもらった義両親に感謝です。

造園屋さんの手伝い

今日は知り合いの造園業者さんからヘルプが出ており、 私も同業とまではいかなくとも、類似した業界の仕事を知る滅多にないチャンスと思い、 日雇いで手伝わせていただいてきました。 まずは午前中、草刈りの手伝いをしたのですが、チップで刈る草刈りだと普通はこうです。
<一般的な草刈り>
IMG_3627
これでもかなり丁寧に刈られているほうです。 しかし、こだま屋の刈払機は2枚歯を使っており、小石などを弾き飛ばすことがほとんどないため、 少し土を掘るように刈り込んでいけるのです。
<こだま屋の草刈り>
IMG_3628
これには今日お邪魔した造園屋さんも驚いていました。 また午後からは庭造りの手伝いということで、地面を均したり、石を並べたり、土を入れたり・・・と、 日ごろ、私がほとんどやったことのないような作業をさせてもらい、色々と勉強させてもらいました。
IMG_3630
さすがに石を運ぶのは重労働でしたが、3名で色々話をしながら進められ、
帰りは45分くらいの道のりをトラックの運転もさせてもらい、
いつもとはまた違った刺激や、楽しさがありました。
IMG_3632
今日は1日本当にありがとうございました。

草刈り

今日は草刈りの作業をご依頼いただきました。
今日の札幌は曇り。午後から雨という予報でしたが、
ちょうど雨が降り始めるころには作業も終えたので、刈った後の草も綺麗に取り除け、
お客様宅のお庭も汚すことなく完了できました。
(2枚目の写真手前が残っているように見えますが、多肉植物を植えてらっしゃり、
その植物を残しているのです)
IMG_3611 IMG_3612

よく草刈りをご希望頂く際、機械刈りと草むしりの割合について質問をいただきます。
要は機械刈りをご希望の方でも、岩や灯油タンク、建物の際などについては、機械で刈ることが出来ません。そういった箇所においては、手作業での手むしりとなります。
今回のお客さまは、30㎡のお庭のうち、24㎡分を機械刈りで行い、残りの6㎡分は手むしりをさせて頂いております。
お庭の形状や造りによってまちまちですが、機械4 対 手むしり1 くらいになるケースが多く感じます。
もちろん、お見積は無料ですので、お気軽にお声がけいただければと思います。

草刈りと桜の剪定

昨日は日帰りで東京に研修へ行っておりました。
そして今日、午前中はチラシのポスティング業者さんと打ち合わせを行い、
午後から2日ぶりの作業に汗を流しました。

今日は草刈りと桜の剪定です。
今回のご依頼の経緯は、庭に猫が住み着いてしまい、ご依頼主さまご一家は猫が苦手。
せっかくの広い裏庭に5月以降出ることが出来ないというものでした。
ですので、まずはいつものように根元から草刈り!!としてしまうと、
住み着いた猫を傷つけてしまう恐れもあったため、雑草を刈り込む前に裏庭を隅々まで歩いて
猫が留守なのを確認。それでも見落としの可能性があるとかわいそうなので、
草の丈を半分くらいに刈り込みながら、猫がいないことを再確認しての作業をしました。
<Before>               <After>
IMG_3529 IMG_3534

そして草刈りがひと段落してから、桜の剪定。
桜は横に広がり過ぎた部分をスッキリさせて欲しいというご要望でした。
また、これから札幌は雨が多くなり、気温もあがります。
ここで強い剪定をし過ぎてしまっては、今まで通り根っこから水分を吸い上げるのに対し、
その水分を蒸散する葉が減り過ぎてしまい、木自体が腐る恐れがあります。
ですので、剪定という剪定は行わず、両脇に伸びた太枝をバッサリ落として、あとは少し形を整える程度にさせていただきました。
<Before>         <After>
IMG_3532 IMG_3535

今日も作業やら何やらで、そのあとお伺いした見積もりのお客さまをお待たせしてしまい、
19時15分からのお見積となりました。
それでも奥さま・お嬢さまとご一緒に庭木をみながら、色々と楽しくお話させていただきました。
また、作業もご依頼いただけるだけでなく、ご近所に紹介してあげるからチラシを頂戴とまで
おっしゃっていただき、ありがたい限りです。
今日も5部、チラシを手渡しさせていただきましたが、そのお言葉に甘えて、
作業日当日も追加で持って行かせていただきます(笑)

梅の木の剪定と草刈り

今日は梅の木の剪定と草刈りのご依頼でした。
まずは午前中(75分ほど)梅の木の剪定をおこないました。
なんだかんだで久しぶりの木登りです。
今日は天気も良く、空が高く見えたのですが、木登りをして気持ち良い晴天の空に
ほんの少し近づいての作業は最高でした。
<Before>         <After>
IMG_3501 IMG_3504

梅の木もかなり小ざっぱりしました。門構えの梅の木・・・珍しいですよね。

そして午後からは最近の恒例?となってきた草刈り作業です。
家の外周1周ということで、写真以外にもかなりの面積の草刈りを行わせていただきました。
<Before>              <After>
IMG_3503 IMG_3511
所々に植え込みもあり、際は手作業で行い、あとは刈払機でいっきに刈り込ませていただきました。

今日はこの作業とは別に、うれしい出来事が3件ありました。
まず1件目は、作業中声をかけて下さった方が、うちもやってもらいたいという申し出があり、
その方には名刺とチラシと料金表をお渡しし、後日ご検討いただけることに。
2件目は、帰り間際に声をかけて下さった方が、これまた見積もってほしいというご要望で、
そのままお邪魔し、1時間ほど話し込む中で、後日作業を承らせていただくことに。
そして3件目は、昨日の夜手直ししたホームページ(PC版)をご覧になった方から、
早速お見積依頼が入りました。(明日の夕方お見積予定)
これまでもポツポツとお問合せいただいている こだま屋ですが、今日の夕方以降に3件のお問合せは、本当にありがたいことです。
札幌もいよいよ夏本番!これから9月末までの剪定・草刈りを大車輪の勢いで頑張らせていただきます。

草刈り・草むしり

今日は晴天に恵まれた中、午前中の見積もり後、
午後から草刈り・草むしり作業を行ってきました。
もともとお客さまの方で除草剤を散布されており、かなり綺麗なお庭ではありましたが、
お客さまが喘息を患っておられ、虫や花粉などが気になるのですべて刈り取って欲しいという
ご要望でした。
そして今日の作業後の写真がこちらです!

IMG_3496 IMG_3497
地面に小石もなく、平らな土地だったため、刈払機でかなり綺麗に刈り取れました。
また、際に関しては手作業で草むしりをし、ほとんど草という草がない状態にまで仕上がりました。

今回はお客さまが喘息で困ってらっしゃったので、お客さまのお持ちの粉タイプの除草剤ではなく、
私が用意した粒状の除草剤を散布しました。
粉だと風で舞い上がって、気管などに入ると大変ですからね。
また、念のため、お客さまには1度雨が降って、粒状の除草剤が地面に落ち着くまでは
あまり庭作業をしないで下さいとお伝えし、本日の作業を終えました。

ご依頼いただいたきっかけ、動機まで伺っての創意工夫した作業と、それに即したお話。
これからもこのスタイルを貫こうと思います。

草刈り

今日は雨の中、草刈り作業をさせていただきました。
奥行きのある広いお庭でしたが、一切 庭は使わないので、
あらゆる草・植物を刈って欲しいというご要望でした。

<Before>         <After>
IMG_3475 IMG_3477

まだそんなに伸びきっていない雑草ではありましたが、それでも案外ゴミの量は出るものでして、
私のトラックの荷台にどうにか乗り切ったという結果でした。
45リットルゴミ袋にして、およそ20袋分です。
しかも足で踏み固めて、雨でしっとり沈んだ状態でこれですから、
それだけのゴミがお庭にあったと思うと、見た目だけでなく、刈込によって気分まで
すっきりしますね。

余談になりますが、このお客さまのお車のナンバーが私と同じでして、
朝からこの話題で盛り上がり、とても親近感が得られたよとおっしゃられていました。
特にぞろ目や連番でもない、希望しないで取ったナンバーが同じとなると、
何だかロト6でもやりたくなりますね。
また、その方の生まれ故郷も西日本ということで、久々の関西イントネーションで
ついつい身の上話に花が咲きました。

AM草刈り PM移植

今日は朝から1件、昼間はお見積、夕方1件と、縦横無尽に駆けずり回っていました。
まずは昨日に引き続いての草刈りです。
昨日は1日中刈払機を振っていたので、久々の腰痛。
それでも朝から天気もよく、気持ちいい汗を流しながらの作業となりました。
IMG_3325 IMG_3327
このお宅ではミニチュアダックスを飼っておられ、これで庭に出して遊べると、喜んでくれておりました。

そして夕方の移植作業。
移植とは、今植えている場所から庭木を根っこごと掘り起こし、別の場所へ移す作業で、
今回はお引越しを兼ねての掘り起し作業までをご依頼くださいました。
IMG_3334
樹高50cmほどのシャクナゲ、モミジ、ツツジです。
掘り起こした時に根っこが抱え込んでいる土を崩さないようにしながら、
麻布で根っこを保護!
新天地でも元気よく育ってほしいですね。

今週は 人工芝、草刈り、移植・・・と、まさに地に足の着いた仕事でしたが、
いよいよ明日から4日連続での三脚、木登り作業を予定しています。
週末少し天気も心配ですが、久しぶりの高所作業!
準備運動万端に、怪我なく行いたいと思います。

草刈り50坪!

本日は草刈りのご依頼で、その広さはなんと50坪!
朝の8時過ぎに到着し、刈払機のエンジン音でご迷惑をお掛けする近隣のお宅へ
まずはご挨拶。
そしてそこからが長かった・・・
IMG_3318 IMG_3319
この2枚の写真でだいたい15坪分くらい。これの3倍以上のお庭ですから広い広い!
まだ季節が6月上旬ということで、伸びきる前のご依頼となりましたが、これ以上放置していると、
虫が大量発生する可能性も高まるため、とても良い頃合いの草刈りでした。
途中、義理の両親も刈った草集めを手伝いに来てくれ、どうにか19時くらいに終了!

IMG_3321 IMG_3322
これをご覧になったお客さまは、大変喜んでくれ、来年も頼むねと、お心遣い(現金)まで手渡そうと
してくれました。
ただ「こだま屋」は、見積もり以上のお金は受け取らない主義ですので、気持ちだけ頂戴し、
このお金でまた次回ご依頼くださいと、ありがたくお返しさせていただきました。

いや、でも本当にうれしいです。
行った仕事が、お客さまのご期待以上だったからこそ、そういうお心遣いまで下さろうとしたと思うと。これをまた次の励みにさせていただき、明日からの作業をまた頑張ろうと思います。

人工芝張り

今日のご依頼内容は、天然芝を敷いていたけど、手入れが大変なので一部人工芝に替えて欲しいという
ものでした。
いつもは一人で作業をするのですが、今回は大掛かりな作業ということで、以前にもこのブログでご紹介した方にヘルプを依頼し、2人で作業を進めていきました。

まずは小雨の降る中、草刈りからスタートです。
私が草刈りをし、その方が建物の際の雑草を刈るというコンビプレー!
IMG_3309
それから人工芝の仮置きを行い、地面の凹凸をなくす作業(地均し)を行いました。
そして地面が平らになり、人工芝のポジションも決まった段階でカット作業です。
人工芝のカットでは、以前私が趣味でやっていた革細工用の革包丁がなかなか良い仕事をしてくれました。
そしてお庭の形にカットし終えてから、改めて際の残った雑草を1本1本手作業で綺麗に抜き取り、
人工芝のジョイント部分には、人工芝用テープと杭でしっかりとめました。
(つまづくと危ないですからね)
IMG_3310
施工後のお庭にお客さまにも足を運びいれてもらい、お客さまも「ふかふかして気持ちいいな」と
ご満足そうにおっしゃっていました。
ご依頼主さまはお庭でBBQが楽しみとのこと。
雑草のないふかふかなお庭で、ご家族さまがみんな笑顔で、楽しいひとときを迎えていただけると
思うと、昨日の買い出し、今日の運び込み、雨の中の作業の疲れ・・・すべてが吹き飛びます!

草刈り・剪定・伐採!

今日はお庭の総合手入れ的な作業を承りました。
まずはプルーンの伐採を行い、イチイの刈り込み、そしてもみじの剪定と作業を進め、
久しぶりの刈払機の登場です!
通常の刈払機は、石などの障害物があると強く遠くまで弾き飛ばしてしまい、
とても危険な道具のひとつとされています。
しかし「こだま屋」で利用する刈払機は2枚歯(カルマ―)を利用しております。
この2枚歯、通常の刈払機と比べると重くて、燃費も悪いです。
でもこれを使っているのも一つのこだわりがあるのです。
それは、例え草の陰に石などの障害物があったとしても、その石を弾くことがないのです。
ということは、石を弾くことでの事故(車を傷つける・壁を傷つける・ガラスを割る)の心配が
一切なく、しかもお客さまのお庭の際や、車のすぐ側の雑草まで刈り込むことが出来るのです。
また、刈払機で石が怖くないともなれば、地面すれすれの場所まで雑草を刈り込めます。
今日の作業でも、地面の土が見えるまできれいに刈り込むことができました。
お客さまも非常に喜んでくださり、私も大満足!

<刈り込み前>
IMG_3284

<刈り込み後>
IMG_3286

写真が横だの縦だのとなってしまいましたが、どうです?この仕上がり!