モクレンの伐採や、五葉松の伐採、イチイの伐採など、3件の御宅へ伺いました。

1件目 石狩市花川南の御宅で、モクレンの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、モクレンの伐採作業を行わせて頂きました。裏庭に背の高い木々が数本植えられており、そのうちの最も大きなモクレンを今回は伐採させて頂きました。

まずはお客様にご挨拶をして、早速作業を開始させて頂きました。今日は生憎、冷たい雨が降ったり止んだりの1日だったのですが、止んだり小降りになったりのタイミングで作業を進めさせて頂きました。作業は6.5mほどのモクレンでしたが、3.5mあたりから枝分かれしていたため、12尺の三脚に登り、小型チェーンソーで太枝1本ずつ切っていくような進め方をしました。
作業後、現金にてご精算くださったのですが、お釣りは要らないと持たせて下さり、御心づけとしてありがたく頂戴いたしました。今回は作業をお任せ下さりありがとうございました。

2件目 札幌市手稲区前田の御宅で、五葉松の伐採作業を行わせて頂きました。

続いてお昼頃からは、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりましたお客様の御実家で五葉松の伐採作業を行わせて頂きました。ご連絡下さりましたお客様とはショートメールを使ってその後のやり取りをさせて頂き、お見積りや作業実施のご連絡等を入れさせて頂いては、お忙しい中、早急にご対応・お返事をお送り下さったお陰で、とてもスムーズに作業まで行わせて頂けました。

作業は小型チェーンソーを利用し、枝を全て払い落していき、幹だけになった状態からその幹を輪切りにしながら切り進めていきました。作業後の状態をご確認頂き、もしご不明な点がございましたらお気軽にお問い合せ下さい。本日はありがとうございました。

3件目 札幌市手稲区前田の御宅で、イチイや黒松など5本の伐採作業を行わせて頂きました。

続いてお昼過ぎより、先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、イチイ4本と黒松1本の計5本の庭木伐採を行わせて頂きました。大きな庭木を処分し、小さい木のみを残してお客様で管理しやすいようにと、ご希望下さりました。

まずは裏庭の2本のイチイの伐採から行わせて頂きました。小型チェーンソーで持ち運べる程度の大きさに切り、トラックの荷台で枝葉を解体していく方法で伐採作業を行いました。

また、表側のイチイ2本と黒松の伐採も行わせて頂いております。他の木の伐採同様、小型チェーンソーで枝単位に切り落としていき、幹だけになったところで幹を輪切りにして伐採作業を完了しております。余りにもの作業の速さにお客様も驚いておられ、トラックの荷台に枝木が全て積み込めるのかとご心配も下さっていたそうなのですが、荷台でかなり細かく切り刻んでどうにか積みきることが出来ました。今回はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお声がけください。

2022年11月14日投稿

クルミの剪定や黒松の伐採などに伺いました。

札幌市北区麻生町の御宅で、クルミの木の剪定作業と、黒松の伐採、桜の枝払い作業などを行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、8mほどのクルミの木の剪定作業と、黒松の伐採、ムクゲの剪定、桜の枝払い作業を行わせて頂きました。
到着後、ご挨拶をしたうえで、作業内容のご確認をして頂き、作業を開始いたしました。
黒松は道路沿いにあり、枝葉がその道路側へとせり出しそうになっており、それを気になされての伐採作業のお手伝いを。そしてムクゲはお隣様との境界付近にあるため、越境しないようにコンパクトにさせて頂き、桜の枝払いは裏の御宅側へと伸びる枝木を敷地内に収まるよう切らせて頂きました。そして今回のメインとなりますクルミの剪定も行わせて頂きました。

作業ですが、まずは幹に2連梯子を立てかけ、天端付近まで登っていき、8m以上あった木を5.5mほどの高さにまで詰めていきました。枝葉が茂るのも早い木なので、特に天端付近はスカスカに剪定し、下枝へと日光が届くようにさせて頂いております。そして幹から離れた枝葉は、12尺の三脚を用いて木の外側から木を一周するように剪定作業を進めさせて頂きました。かなりコンパクトにもなりつつ、透くことができました。
作業後にはお客様にもご覧いただいたのですが、クルミの木の変わりようにお喜び下さったご様子で嬉しかったです。
また、他にも玄関側に松があったり、中庭にも大きなモクレンがあり、来春以降でご検討頂けるとのお話でした。またよろしければお声がけ頂けると光栄です。帰り際には大きな袋に沢山のお菓子や飲み物を入れて持たせて下さるなど、お気遣い下さり本当にありがとうございました。

2022年10月25日投稿

黒松の剪定や、薔薇の剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市西区西野の御宅で、黒松の剪定と低木の刈り込み作業などを行わせて頂きました。

今日は朝から、毎年、夏の黒松剪定や、不定期に秋のカエデ剪定、そして冬囲いなどをお任せ下さっているリピーター様宅で、今回は夏の黒松剪定と、ツツジやイチイなどの刈り込み剪定を行わせて頂きました。
天気予報では今日から明日の深夜、明後日の未明まで台風の影響を受け、雨や風が強まるとのことで、作業も出来るかどうか心配をしていましたが、思っていたより風はまだ強くなく、雨も降ったり止んだり程度でありましたので、予定通り作業を行わせて頂きました。

まずは黒松の剪定からです。2連梯子を幹に掛け、天端付近や幹に近い枝葉の剪定を行わせて頂きました。そして12尺の三脚を使って黒松の周りを一周しながら、外側から中段や下段の枝の剪定を行わせて頂いております。今回もかなりスッキリするよう古葉もしっかり落として完成しました。

続いては低木類の刈り込みです。ドウダンツツジをはじめ、サツキなどは来年の花芽の準備も進んでいることから、樹形を崩す伸びた枝をはじめ、表面を浅めに刈り取り、形を整えております。
イチイも気温が少しずつ下がり始めていることもあり、あまり深く刈り込まないで形を整える程度にさせて頂いております。ほかにもサツキやツツジ、ドウダンの生垣などの刈り込みも行わせて頂きました。
次回は冬囲いを予定させて頂いております。次回もよろしくお願い致します。

2件目 札幌市西区発寒の御宅で、薔薇の強剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後より、リピーター様宅で、薔薇の強剪定作業を行わせて頂きました。
先日LINEにて今の状況を写真付きでお送り下さったのですが、玄関前に植えられた安曇野薔薇が大きくなり、お手持ちのハサミなどでは太刀打ち出来ないという点と、ご自宅の外壁に枝や棘が擦ってしまっているために、傷をつける恐れがあるため、可能な限り小さくして外壁にも擦らないようにしたいというご希望でした。
ご挨拶後、実際に薔薇を見せて頂き、お客様とも相談させて頂いたところ、外壁を擦る枝を付け根から切り、残った薔薇の枯れ枝を処理して、コンパクトにする方向で決定し、その作業を行わせて頂きました。

薔薇用の手袋をし、剪定ばさみと手ノコで枝木を切り進めていきました。作業後は冬の積雪対策や、薔薇用オベリスクなどのお話も少しさせて頂き、作業を完了とさせて頂きました。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。

2022年9月5日投稿

枝垂れモミジやイチイなどの剪定に伺いました。

札幌市北区屯田の御宅で、枝垂れモミジやイチイの剪定作業などを行わせて頂きました。

今日は朝から、先週の金曜にもお伺いさせて頂いておりましたお客様宅で、先週の作業の続きを行わせて頂きました。先週は黒松や五葉松、そして3本ある枝垂れモミジのうち2本の剪定を行わせて頂いたのですが、今日は枝垂れモミジ1本、イチイ3本のほか、サツキやツツジ、アジサイなど20余本の刈り込み剪定を行わせて頂きました。
今日も先週同様、作業途中に冷たい飲み物や和菓子をご用意下さるなど、お気遣い下さり本当にありがとうございました。
今回は先週と今日の2日間の作業前後の写真を比較させて頂きます。

まずは玄関脇の枝垂れもみじの剪定から行わせて頂きました。濃い枝葉が何層にも重なり合って暗い印象になっていたので、枝葉を整理しながら減らしていき、かなり明るい軽やかな印象に仕上げていきました。また、その横にありますイチイの刈り込みや、下にありますサツキやツツジ、アジサイなど5本の刈り込み剪定を行わせて頂きました。

こちらは前回作業を行わせて頂いた黒松、五葉松、紅枝垂れのほかに、今日作業を行わせて頂いたイチイの刈り込み、玉ツゲ、ボタン、サツキ、ツツジなどの剪定前後の写真です。

お庭の奥にある庭木です。イトヒバは伐採させて頂き、イチイの刈り込みと、ツツジやサツキ、玉ツゲなどの刈り込みを行わせて頂きました。

そしてこちらがお客様がお好きとお話されていました黒松や枝垂れモミジが見えるアングルの写真です。黒松も枝垂れモミジもかなり透かせて頂き、足元のツツジ類も枯れ枝を切り落としながら表面を刈り込ませて頂きました。
今回は2日間に渡る作業をご依頼下さりありがとうございました。お暑い中、途中外に出てきてくださっては様子をご覧いただくなど、気にして下さりありがとうございました。またお困りごとなどありましたらお声がけ頂けると光栄です。今回は本当にありがとうございました。

2022年7月30日投稿

黒松やイチイの剪定などに伺いました。

札幌市東区北40条東の御宅で、黒松やイチイの剪定作業などを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、黒松の剪定作業のほか、イチイ2本の刈り込み、枝垂れモミジの剪定、モミジの剪定、立ち枯れしたイチイの伐採作業を行わせて頂きました。
昨年も黒松やイチイの剪定を行わせており、今シーズンも春先からご予約下さり、本日その作業に伺わせて頂きました。

まずはイチイの刈り込みから行わせて頂きました。どちらも吊りがね状のイチイで表面をエンジントリマーを使って刈り込んだあと、刈り込みばさみで仕上げていきました。

続いて追加で作業をご依頼下さりました枝垂れモミジの剪定です。こちらは枯れた枝を落としながら全体を透いて軽やかな印象になるよう剪定していきました。

続いて黒松の剪定です。去年は数年間で伸びた枝を手ノコなどでどんどん落としていき、黒松の骨格作りを中心に、古葉を落としてざっくりとした剪定を行わせて頂きました。今年は昨年の剪定から引き継いで小枝を作っていけるような剪定を心掛けて作業を進めさせて頂きました。
また、写真にはありませんが、モミジの剪定や立ち枯れしたオンコの伐採作業も行わせて頂いております。
今回もたくさんの作業をご依頼下さりありがとうございました。作業中、冷たいお茶や茶菓子をお出し下さるなどのお気遣いも下さり併せて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

2022年7月25日投稿

黒松や枝垂れモミジなどの剪定に伺いました。

札幌市北区屯田の御宅で、黒松や枝垂れモミジなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、黒松や枝垂れモミジ、五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。今回お声がけ下さったきっかけが、お客様が花の苗を買いに行かれたご近所の花屋さんからのご紹介ということで、庭木のお手入れに困ってらっしゃったお客様に、その花屋さんがインターネットで色々調べて下さり、お客様から当方にご連絡を下さりました。今回ご依頼下さった作業が、本日行わせて頂いた黒松や枝垂れモミジのほかにも、ツツジやアジサイ、イチイなど、庭木すべての剪定や一部伐採作業であり、本日のほかに、来週土曜日にも作業を予定させて頂いております。

作業ですが、到着後お客様にご挨拶をさせて頂き、ブルーシートを敷いて早速作業に取り掛からせて頂きました。今日は少し時間のかかる作業を先に行わせて頂こうと、私の方で黒松の剪定と、枝垂れモミジ2本の剪定を、スタッフの方で五葉松の剪定を行わせて頂きました。

五葉松、黒松ともに、新芽であります緑を整え、古葉を落として全体を透いていくように剪定作業を進めていきました。高い場所を薄めに、下へ行くほど枝葉が濃く残るよう剪定させて頂きました。
また、紅枝垂れ・青枝垂れのそれぞれの枝垂れモミジも軽やかに、少しの風でもなびくよう涼しげに透かせていただきました。
また、青枝垂れの隣にありましたイトヒバの伐採も同時に行わせて頂いております。
お客様も仕上がりをご覧になり、とてもスッキリしたと喜んで下さっており、剪定後の松やモミジを眺めながら、色々と思い出話などを聞かせて頂きました。
作業途中には冷たいお茶と茶菓子をご用意下さるなど、ご配慮下さりありがとうございました。
最後、少し時間があったので花苗の植えなおしや、アブラムシの殺虫作業なども行わせて頂きました。
また、次回は7/30土曜に続きを行わせて頂きますのでよろしくお願い致します。
本日はありがとうございました。

2022年7月22日投稿

黒松やカイヅカイブキの剪定に伺いました。

札幌市北区屯田の御宅で、黒松とカイヅカイブキの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、黒松2本とカイヅカイブキ3本の剪定作業を行わせて頂きました。
お客様のお話によると、前回の剪定よりかなりの年数が経ってしまっているため、かなりスカスカに透いて欲しいというご希望でした。今回は大きな黒松を私が、小さい黒松をスタッフに任せ、同時進行で作業を進めて参りました。

ここ3年分ほどを切り戻すようなイメージでもともとの枝ぶりをみながら、手ノコで太い枝を数本落とししつつ、残った枝を剪定バサミでどんどん切り進めていきました。黒松は特に太陽が大好きなため、葉はもちろん、枝や幹にまでしっかりと太陽があたるように剪定をさせて頂きました。

続いてカイヅカイブキの剪定です。こちらはお客様のご希望で高さを落とすことと、通るときに頭に当たってしまう下枝も払って欲しいということでしたので、葉の付いている箇所がある程度限定的になってしまうのですが、残った枝も少し透いていきました。少し強めに切った箇所(特に高い場所)にトゲトゲした先祖返りの葉が出てくる可能性があるのですが、それらが出てきた際にはお客様に切り落として頂けるようご案内させて頂きました。
今回ははじめてのご利用にも関わらず、玄関前の松2本のほかに、カイヅカイブキなど、多くの作業をお任せ下さりありがとうございました。

2022年7月18日投稿

黒松の剪定や消毒、イチイの伐採作業など、3件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市中央区宮の森の御宅で、黒松の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、黒松の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は2年に一度のペースでご利用下さっており、今シーズンは松剪定の価格の見直しにより、以前の剪定料金から大幅に値上げさせて頂いていたにも関わらずお声がけ下さり、お手伝いさせて頂けることとなりました。当方の都合による値上げにも関わらずご利用下さりありがとうございます。
さて、作業ですが、朝からご主人様が庭木や草花のお手入れをなされており、そこへ私どもが到着したような流れで、そのままご挨拶させて頂いて作業を開始いたしました。

作業につきましては、ブルーシートを敷き詰め、12尺と8尺の三脚にて高い場所は薄く、低い場所は少し濃いめに葉を残しながらどうにか2年もつように少し強めの剪定を心掛けながら作業を進めさせて頂きました。途中からはご主人様に加え、奥様も表に出てきて下さり、仕上がりをご一緒にご覧くださりました。また帰り際には飲み物とお菓子も紙袋にご用意下さり持たせて頂きました。ご主人様からはまた2年後にお願いしたいというありがたいお言葉まで頂け感謝しております。ありがとうございました。

2件目 札幌市中央区北2条西の御宅で、消毒作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は昨年からご利用下さっているお客様で、消毒作業や剪定作業をお手伝いさせて頂きました。ありがたいことに当方の都合にて作業日をある程度融通して下さり、今日も1件目のお客様宅からほどよく近いということを理由に、今日の日程をご案内しご快諾くださるなど、本当にありがとうございます。
また作業が始まる前、昨年剪定させて頂いた庭木がとても元気に育ち、花もたくさんつけたと嬉しいご報告まで下さり感謝致します。
作業ですが、今年は例年以上にアブラムシが多く、ヤマボウシもそのせいですす病を発症していたことから、しっかりと消毒させて頂きました。
また、次回もこちら様方面で別件の作業がある日に合わせての消毒作業のご予約まで下さりました。また次回もよろしくお願い致します。ありがとうございました。
帰り側に飲み物も持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。

3件目 札幌市北区あいの里の御宅で、イチイの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて3件目のお客様です。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、当方の都合の良いタイミングでのお見積りをご快諾下さり、失礼を承知でご不在の中お見積り書を郵便受けに入れさせて頂いておりました。そして本日その作業に伺わせて頂きました。
作業につきましては、まずはお隣様との隣接する場所のイチイだったため、ご迷惑にならないようブルーシートを敷かせて頂き、小型チェーンソーで枝単位にて伐採作業を進めていきました。

予定よりも早い到着だったこともあり、ご依頼下さる際にご連絡を下さっていたお客様とは作業が終わったタイミングで初めてお会いしたのですが、作業後のお庭をご覧になられ、綺麗になったと喜んで下さり嬉しかったです。この度はご利用下さりありがとうございました。

また、本日はニュースでも報道されていますように、auの回線にて障害が発生しており、当方の連絡先もau回線ということで連絡がつかずご不便をお掛けしております。
まだ復旧の見込みが立っていないということで、もしお急ぎでなければまた(明日は定休日のため)明後日7/4月曜以降にてご連絡頂けると光栄です。どうぞよろしくお願い致します。

2022年7月2日投稿

ミズナラの伐採や、ツツジの剪定、低木類の伐採など、3件の御宅へ伺わせて頂きました。

1件目 札幌市北区篠路町の御宅で、ミズナラや黒松、イチイなどの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で9mほどのミズナラと、イボタや黒松、イチイの伐採作業を行わせて頂きました。お客様のお話によると、御宅をリホームされるご予定があり、庭木もある程度整理して車を停められるスペースを確保したいということでした。今日は風も強く時より作業の手を止めたりしながら、いつもより慎重に作業を進めていきました。

まずは手前のイボタ、黒松、イチイの伐採を行い、奥の大きなミズナラに2連梯子を掛け、小型チェーンソーで枝葉を払っていきました。払った枝が真下に落ちず、風で流されて数メートル離れた場所に落ちるほどの強風でしたが、いつもより時間を掛けながら慎重に作業を進めていき、幹は12尺の三脚から大型チェーンソーを用いて伐採作業を進めさせて頂きました。
また、観葉植物の植え替え作業もお任せ下さり、9号鉢から12号くらいの鉢に移し替え、ご指定の場所に設置させて頂きました。
また作業後には2人分の飲み物を差し入れして下さりありがとうございました。
更には、この後書かせて頂きます2件目のお客様をご紹介下さり、仲介にまで入って下さりました。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区篠路町の御宅で、ツツジ2本の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて2件目の御宅です。先にも記させて頂いた通り、1件目のリピーター様のご紹介で、道路を挟んで2軒お隣の御宅で、ツツジの剪定作業を行わせて頂きました。ご挨拶をしてご希望のツツジを見せて頂き、そのまま作業に取り掛からせて頂きました。

どちらもボリュームが出て、背が高くなっていたため、コンパクトにまとめさせて頂きました。また今回の作業のほかに、後日、イチイと姫リンゴの木の剪定作業もお任せ下さることとなりました。
そして帰り際には沢山の飲み物を持たせて下さり本当にありがとうございました。

3件目 札幌市北区篠路の御宅で、低木類の伐採作業を行わせて頂きました。

続いて3件目のお客様ですが、こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、今回はお庭にある木(イチイ以外全て)を伐採したいというご要望を頂き、ドウダンツツジや西洋石楠花、サツキなどの低木20本の伐採作業と、一部伐採後の株元へ除草剤を散布する作業を行わせて頂きました。
到着後、ご挨拶をして作業を開始させて頂いたのですが、開始後間もなくたくさんの飲み物を差し入れして下さるなど、お心遣い下さりありがとうございました。
作業につきましては、小型チェーンソーを用いて1本ずつ株元で伐採しては、トラックへ積み込んでいくといった流れを繰り返し、伐採作業を完了しております。

また、作業完了後、今度は残ったイチイの剪定作業もご依頼下さり、後日お伺いさせて頂くこととなりました。追加でのご依頼まで頂き、本当にありがとうございました。次回作業までお待たせしてしまいますが、どうぞよろしくお願い致します。

2022年5月31日投稿

黒松・イチイの伐採や、ヒバの伐採など、2件の御宅で作業を行わせて頂きました。

1件目 札幌市北区新川の御宅で、黒松やイチイ、ライラックなどの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、庭木すべての伐採作業を行わせて頂きました。お見積り時よりお立会い下さり、黒松やイチイ、ライラックの伐採をご希望下さっていたのですが、追加で植え込みのツツジなどの伐採作業をご希望下さり、それらすべての伐採作業を本日行わせて頂きました。
朝、到着後、ご挨拶をしてブルーシートを敷き、切った枝木をトラックに積み込みやすくするために、手前の木から順に伐採をはじめていきました。

まずは手前の黒松、そしてサツキやツツジなど4本の植え込みを伐採し、イチイ2本と最後に最も奥にありましたライラックの伐採を行わせて頂きました。12尺の三脚を使いながら、主には小型チェーンソーで上から順に枝葉を落とし、太幹は大型チェーンソーで輪切りにするよう切り進めていきました。
仕上がりをご覧になられ、綺麗にしてもらえた。と口に出しお喜び頂け、私共も非常にうれしかったです。また、帰り際には2人分の飲み物を持たせて下さり、また機会があればお願いします。とお伝え下さるなど、色々とお心遣いくださり感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、ヒノキやモミジの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて午後より、こちらもホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、6mを超える大木のヒノキ2本と、モミジの伐採作業を行わせて頂きました。
お見積り時より、ご近所様で薪ストーブを使われている方がいらっしゃるとのお話で、幹だけでなく、枝葉もそのまま置いておいて欲しいということでしたので、おおよそ50cm以下の長さになるよう、切った枝や幹を積ませて頂きました。

まずは12尺の三脚で届くところまで枝葉を払い落していきました。そして2回の屋根近くの枝を切るために2連梯子に乗り換えて、高い場所の枝や幹を落とし、また12尺の三脚に乗り換えて、上から順に幹を輪切りにするよう降りながら切り進めていきました。
奥のモミジも12尺の三脚を使い、小型チェーンソーで枝葉を落とし、大型チェーンソーで幹を輪切りにするように伐採作業を終えております。
本日はご利用くださりありがとうございました。こちらの御宅ではパン屋さんを営まれておられ、帰り際にはお店でお作りになられた沢山のドーナツを飲み物と一緒に持たせて下さりました。
この度はご利用下さりほんとうにありがとうございました。

2022年5月20日投稿

黒松の剪定や、トドマツの剪定など、2件の御宅で作業を行わせて頂きました。

1件目 札幌市手稲区前田の御宅で、黒松の剪定やウツギの伐採などを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、黒松の剪定作業ほか、低木類の刈り込みや剪定、ウツギや枝垂れモミジなどの伐採作業を行わせて頂きました。
前回ご利用下さったのが4年前で、そこから伸びた黒松の枝づくりと、玄関側のアジサイやアオキ、オンコなどの刈り込み作業、裏庭のウツギやドウダンツツジの伐採作業を行わせて頂きました。
先日のお見積り時はご主人様が、そして本日は奥様がお立会い下さりました。ありがとうございました。

玄関側はメインとなります黒松(この4年の間で伸びた枝を切り戻すような作業)剪定ほか、枝垂れモミジの伐採、アジサイ、ツツジ、アオキ、ドウダンツツジ、オンコの剪定作業を行わせて頂きました。黒松はまだこれから今年の新芽(緑)が伸びてくるのですが、下枝の緑もしっかり成長してくれるよう、この時期に全体の枝葉を軽くして、下枝にも太陽が当たるよう剪定させて頂きました。

裏庭には数多くの庭木が植えられており、その一部でありますウツギとドウダンツツジの伐採作業を行わせて頂きました。ウツギは3mほどの高さではあるものの、扇状にかなり枝が伸びていき、成長も早いため、うっそうとしてしまいがちなため、今回は伐採をご希望下さりました。またドウダンツツジは一部太枝が折れており、折れた先の小枝も生きてはいたものの、今回伐採させて頂きました。
作業後も奥様がお立ちあいくださり、また次回もお願いします。とおっしゃって頂けよかったです。
こちらこそまたのご利用をお待ちしております。今回もご利用下さりありがとうございました。

2件目 石狩市緑苑台東の御宅で、トドマツの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、新規お客様宅で、トドマツの剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、昨年お隣のお客様宅でカエデの剪定作業を行わせて頂いていたところ、お声がけ下さり、ご希望のうえ、お見積書を作成させて頂いておりました。そしてトドマツの剪定適期となります時期に突入したことから、今回そのトドマツの剪定作業を行わせて頂きました。
今回のトドマツはおよそ7.5mほどの高さにまで育っていたものを、電線より低い4.5mほどの高さにまで詰めたうえで、全体を透いていくという事前のお打ち合わせ通り、作業を進めて参りました。

まずはブルーシートを敷き詰め、幹に2連梯子を立てかけて木に登っていき、手ノコで高さを落とす作業から行いました。また、天端付近の枝をそのまま剪定してから一旦梯子を降り、今度はトドマツの外側から枝木の形を整えたり、内側を透いたりするために、12尺の三脚に乗り換えて剪定ばさみで作業を進めていきました。
仕上がりをご覧になられたお客様は、大変喜んで下さり、また知り合いなどにも紹介させてもらいます。とまでおっしゃって下さりました。そういうお言葉を頂けるととても励みになります。本当にありがとうございます。また、帰り際には2人分の飲み物まで持たせてくださりました。お気遣いまでくださり感謝申し上げます。

2022年5月16日投稿

イチイや黒松、カエデなど庭木の伐採(札幌市北区)

札幌市北区北25条西の御宅で、イチイや黒松、カエデなど13本の伐採と鉢植え処分を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、イチイや黒松など沢山の庭木伐採作業などを行わせて頂きました。12月中旬ということで本来のこの季節ですと寒くて外での作業も4,5時間が限界となることも多く、2日間の予定で組ませて頂いていたのですが、この冬はなかなか雪も積もらず、気温も高め傾向なため、スムーズに作業が進み、結論から申しますと今日1日で終わらせて頂くことが出来ました。

朝、到着後、今回お見積り時よりお立会い下さっていたご兄弟様にご挨拶させて頂き、早速ブルーシートを敷いて作業を開始させて頂きました。

まずはヒバとイチイといった比較的枝葉のボリュームが大きい針葉樹の伐採から始めました。私がどんどん小型チェーンソーで枝を払い落していき、スタッフがその枝を拾ってトラックへと積み込むといった流れ作業で、ヒバ4本と、大きなイチイ1本の伐採を終えました。

続いて黒松1本とイチイ2本の伐採まで済ませた状態でトラックの荷台が満載となったため、昼休憩を兼ねてごみ処分場へ走り、午後からは残ったモミジ、カエデ2本、藤、ニシキギといった広葉樹の伐採と、寄せ植えや盆栽などの鉢物を15鉢ほど処分させて頂き、作業を完了しております。

明日から天気が下さり坂と予報が出ており、週末からはかなり気温も下がる予報となっていたため、今日すべての作業を完了することができホッとしております。お客様ご兄弟様は作業後にもお二人揃ってお立会い下さり本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せ下さい。今回は本当にお世話になりました。ありがとうございました。

本日の作業をもちまして、2021年シーズンのすべての作業を完了することが出来ました。
この冬は雪もほとんどなく、気温もそれほど下がることがない中で、作業を完了することが出来ました。
また、何よりも事故や怪我もなく、シーズンを通して2名で作業を行わせて頂けたことが嬉しくもあり、ホッとしているところです。
また、昨年までかなりお待たせしたり、作業を受けきることが出来ずに失礼を承知でお断りさせて頂いていたことも多かったのですが、今シーズンは2名体制で作業を行わせて頂いたことで、昨年の1.7倍近いお客様宅の作業をお手伝いさせて頂けました。それでもオンシーズン時は1カ月前後お待たせし、遠方のお客様の作業をお断りすることも数件ありました。日程の組み方や作業効率向上などにより、それら問題点を少しでも改善することで、より多くのお客様に喜んで頂けるよう工夫していきたいと思っております。

今後の予定ですが、明日は営業日でゴミ処分場で枝木の処分を行い、道具やトラックの整理などを行います。
また明後日(12月18日)からは冬期休暇とさせて頂き、
昨年同様に木の神様が祀られています「樽前山神社」(苫小牧市)にお参りに行く予定をしております。

12月18日(土)~1月10日(月)はお休みを頂いております。
1月11日(火)~13日(木) 10時~15時 営業 致します。
1月18日(火)~20日(木) 10時~15時 営業 致します。
1月25日(火)~27日(木) 10時~15時 営業 致します。
そして1月28日~3月27日まではシーズンオフということで、完全休業となり、2カ月間のお休みを頂いております。
本格的な2022年のシーズンはじめは 3月28日(月)9時 を予定しております。

今シーズンも本当にありがとうございました。来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。

北の庭木専門こだま屋  代表 児玉雅也

1件目冬囲い(札幌市西区)、2件目冬囲い(札幌市西区)

1件目 札幌市西区西野の御宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。

今日は朝から年間3~4回の作業をご依頼下さっておりますリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。
こちらのお庭は今シーズンで6年目のご利用となり、黒松とヒャクヒョウヒバを雪吊りにして、玄関回りや落雪可能場所については竹で三又絞りにするような冬囲いを行わせて頂いております。
まずは到着後、ご挨拶の後、スタッフには雪吊り用の焼き丸太に縄を掛けてもらい、その間に同時進行で低木類の冬囲いの下準備などを進めていきました。そしてスタッフにはヒャクヒョウヒバの雪吊りを任せ、私は黒松の雪吊りを行っていきました。

それぞれ雪吊りが完成したあとは、分担しながら低木類の冬囲いを進めていきました。いつもは一人で作業を行っていた為夕方までかかっていましたが、今回は2人で作業を進めたためお昼頃にはすべての作業を終えておりました。ちょうどお昼前からお客様が外出のご予定がおありとのことで、作業完了時のご挨拶が出来ずじまいだったのですが、この場をお借りして御礼申し上げます。今シーズンもご利用下さりありがとうございまいした。また来春冬囲い外しの際にお目にかかりたいと存じます。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市西区西野の御宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。

続いて午後より、こちらもリピーター様で、春にもともと住んでらっしゃった御宅から薔薇などを移植し、更には人工芝施工なども行わせて頂きましたお客様です。移植後初の冬囲いということで、少し過保護気味ではありますが、竹で三又絞りにしたあと、さらにその上から防風ネットを巻いて、雪害から守れるよう作業を行わせて頂きました。
到着後、ご挨拶をして早速作業に取り掛からせて頂きました。

移植後、人工芝を敷く際に、冬囲い時のことも考えて竹を挿す分だけの穴を空けており、人工芝やその下の防草シートを痛めることなく冬囲いさせて頂きました。
ある程度の下縛りや伸びた枝を簡単に整えるなどの下準備を行い、三又絞りを作っていき、後から追いかけるようにスタッフが防風ネットを巻きつける作業を行っていきました。また裏庭にある植物にも簡単ではありますが縄縛りをして来る冬に備えて準備のお手伝いをさせて頂きました。
また作業終了後、帰り際に2人それぞれ大きな紙袋いっぱいに、いろんな種類のたくさんのパンと複数の飲み物を入れたお土産をご用意下さっておりました。伺うたびに色々なものを持たせて下さるのですが、以前にもこちらのお客様より同様にパンを持たせて頂いた時、とても美味しかったことをお伝えしたところ、今回で3度目のご用意を下さるなど、本当にいつもお気遣い下さっております。本当にありがとうございます。
また来春、冬囲い外し作業をご希望頂ける場合は、お手数でも3月末~4月初旬頃にLINEにてお知らせ頂けると光栄です。今シーズンも大変お世話になりました。ありがとうございました。

2021年11月12日投稿

1件目カエデの剪定(石狩市)、2件目ライラック剪定(札幌市北区)、3件目黒松の伐採(札幌市北区)

1件目 石狩市緑苑台東の御宅で、カエデの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、8mを超えるカエデの剪定作業を行わせて頂きました。お見積り時よりご対応下さりました奥様が、本日も作業前後でお立会い下さりました。ありがとうございます。
今回は8m超のカエデを可能な限り小さくというご希望も頂いており、来夏に多少の徒長枝が跳ねてしまうリスクもお伝えしたうえで、今回はおよそ半分の高さにあたる4mくらいにまで切り詰めて形を作らせて頂きました。

まずはブルーシートを敷き詰め、12尺の三脚を幹に立てかけて木へと移っていき、木登りをして高さを詰めていきました。8mの枝をいきなり4mまで切ろうとすると、枝が長く、重すぎるため、お隣様や電線にひっかかる可能性もあることから、まずは6mくらいの高さに落とし、そこから4mくらいにまで詰めるような作業手順で作業を進めていきました。そして天端付近の剪定が終えた後、12尺の三脚を使ってカエデの周りを一周しながら形を整え、更には枝葉の濃さがある程度均等になるように透いていき、剪定作業を終えております。
この度はご利用くださりありがとうございました。またお困りの際はお声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区太平にあります北海道マイホームセンター北会場 内で、ライラック5本の剪定作業を行わせて頂きました。

続いては、札幌市北区太平にあります北海道マイホームセンター北会場内のモデルハウス「アイルホーム様」の敷地内に植えられたライラック5本の剪定作業を 行わせて頂きました。こちらは毎年のようにご担当者様がLINEでご依頼くださり、お見積りや日程調整を行わせて頂くのですが、今回も例年同様、ありがたいことにお声がけ下さり、剪定作業を行わせて頂きました。

まずは到着後、ご担当者様にご挨拶をし、早速作業を始めさせて頂きました。ブルーシートを敷いて、1本ずつ進めていったのですが、今回のライラックは株立ちで、それぞれの株から出ている小枝の数がものすごく多いため、かなり密集しているように思えるため、今回は株元をかなり透き込んで、ある意味ライラックらしい樹形に変えさせて頂きました。各枝の脇芽をすべて切り落とし、枝先に二股の枝を残す程度にまで透いていきました。そして少しは花芽も残るよう意識しながら枝先を整えて形作っていきました。
今回もご担当者様がご丁寧に対応してくださりました。こちらのアイルホーム様で作業を行わせて頂くのが5年目なのですが、初めて伺った時から、今回の作業時に関しましても、ご担当者様がまるでお客様に対応するかのように接して下さり、改めて感銘を受けました。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

3件目 札幌市北区屯田の御宅で、黒松の伐採作業を行わせて頂きました。

続いて3件目の御宅です。こちらのお客様はこの春にもモミジの伐採やイチイの剪定などでお世話になりましたリピーター様で、今回はお隣様との境界付近にあります黒松の伐採作業を行わせて頂きました。
まずはご挨拶ののち、早速作業を始めさせて頂きました。8尺の三脚を用意して、小型チェーンソーで枝単位に切り落としていき、ある程度枝を落とし終えたあとは、大型チェーンソーに持ち替えて幹を輪切りにして伐採作業を進めていきました。

今回伐採させて頂きました黒松の株元に、お客様が塩を撒いてらっしゃりました。今までの木へも思いが感じられ、作業時間はそれほどかかることなくスムーズに終えさせて頂いたのですが、今まであったものが今回の作業でなくなるということを実感しながら作業を進めさせて頂きました。
帰り際には、また何かあればお願いします。とお客様におっしゃって頂け、それが何よりもうれしくお客様宅を後にさせて頂きました。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。こちらこそ次回以降もよろしくお願い致します。

2021年10月26日投稿

黒松剪定とツツジなどの刈り込み(札幌市西区)

札幌市西区西野の御宅で、黒松の剪定と、ツツジやオンコなどの刈り込み作業などを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、黒松の剪定や、ツツジ・オンコなどの刈り込みと、モミジの徒長枝剪定を行わせて頂きました。こちらのお客様は、年間3~4回の作業をご依頼下さっているお客様で、先月予定していました夏剪定が、雨天のため本日までお待たせしておりました。
今日は到着直後に松の枝を少し切らせて頂き、しっかりと松ヤニが出ることを確認し、作業に取り掛からせて頂きました。
まずは黒松の剪定から行いました。幹に2連梯子を立てかけ、天端付近は木に登って作業をし、2段目、3段目は12尺と8尺の三脚を使い分けながら剪定作業を進めて参りました。

続いては玄関前のドウダンツツジやイチイなどの刈り込み作業です。こちらは充電式バリカンで表面を刈り込んでいきました。季節も進み涼しい気候となったため、イチイも飛び出した葉だけを刈るように表面だけを薄く刈り込んでおります。
また、昨年強めに透かしたカエデ類ですが、ことしはそこまで混みあってなかったため、徒長して樹形を崩している枝のみを切らせて頂きました。
作業前の写真はなく、作業後の写真のみですが、掲載させて頂きます。

作業途中、お茶菓子などをご用意下さりありがとうございました。次回は冬囲いの予定をさせて頂いております。また時期が近づいて参りましたら、いつものようにLINEにて日程のご調整を行わせて頂く予定をしております。本日はありがとうございました。

2021年9月15日投稿

ヒバの伐採と黒松・五葉松の剪定(札幌市北区)

札幌市北区篠路の御宅で、ヒバの伐採と黒松・五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、ヒバの伐採と黒松・五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は他にもイチイの刈り込みやライラックの剪定、ニシキギの剪定など、庭木全体の剪定作業ご依頼下さっており、今日は2名体制で終日作業を行わせて頂き、明日は2名体制でお昼過ぎまで作業を行わせて頂く予定をしております。
今回初めてのご利用にも関わらず多くの作業をお任せ下さりありがとうございます。今日と明日の作業時は生憎のご不在ということで、ご丁寧にもLINEでご連絡まで下さりありがとうございました。

そして作業ですが、初日の今日はヒバの伐採と黒松・五葉松の剪定作業を行わせて頂きました。
まずはヒバの伐採のため、ブルーシートを敷き詰め、2連梯子と12尺の三脚から作業を行いました。まずは手ノコと小型チェーンソーで下から順に枝を払い落していき、一番のうえの枝葉まで払い終え、幹だけになったところで今度はその幹を輪切りにしながら梯子を下りてきて、途中から大型チェーンソーに持ち替え伐採作業を終えております。

続いて黒松と五葉松の剪定です。スタッフと2名でそれぞれの木にわかれて作業をおこなっていきました。

黒松はかなり重い印象があったため、全体的に枝葉のボリュームをかなり落とすとともに、少しスリムにしつつ枝を作っていきました。五葉松は伸びた枝はもちろん、脇芽から出た葉なども落としていき、しっかり枝の上に葉が立ったように剪定していきました。
お客様からはどちらもお父様の代から譲り受けた大切な松というお話も伺っており、じっくり時間を掛けながら作業をさせて頂きました。
明日も朝から作業に入らせて頂きます。ご自宅お戻り後、もし何か気になる点やご希望などございましたら、電話またはLINEにてご連絡を頂けると、明日、手直しなども含め残り作業を行わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

2021年9月2日投稿

黒松の剪定など(札幌市豊平区)

札幌市豊平区西岡の御宅で、黒松2本と低木類の剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、黒松2本の剪定とドウダンツツジ、サクラドウダン、サツキ、アジサイ、イチイといった低木類の刈り込み作業を行わせて頂きました。
到着後、先日お見積り時にもお立会い頂き、色々お話させて頂いたお客様にご挨拶し、その後すぐにブルーシートを敷いてまずは玄関前の黒松の剪定から開始させて頂きました。

前回は2年前に行わせて頂いた剪定ですが、今回もその時同様に剪定を行わせて頂きました。
まずはここ2年間で徒長した枝を剪定ばさみで落していき、枝ぶりを確認しながら、玉の大きさや形を考えつつ、剪定していきます。今年伸びた枝を剪定し、古葉を落としながらスッキリした仕上がりにしていきました。

またもう1本の黒松も同じように剪定を進めさせて頂いております。

続いて低木類の剪定です。黒松横のドウダンツツジの刈り込みのほかに、お庭の奥にありますサクラドウダン、サツキ、アジサイ、イチイの計4本の刈り込みを行わせて頂きました。

サツキとサクラドウダンは充電式バリカンで刈り込み、。アジサイは剪定ばさみで小さく整えていきました。またイチイは表面をエンジントリマーで刈り込んでキノコ状の形に仕上げていきました。

こちらのお客様は隔年で黒松剪定と、隔年で枝垂れモミジ剪定をご依頼下さることから、毎年のようにご利用頂いております。次回は来夏から秋くらいの季節に、もしよろしければ枝垂れモミジの剪定でお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

2021年8月14日投稿

黒松・五葉松剪定とオンコの刈り込みなど(札幌市東区)

札幌市東区北丘珠の御宅で、黒松と五葉松の剪定作業とオンコの生垣剪定などを行わせて頂きました。

今日は先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、黒松と五葉松剪定と、オンコの刈り込み、オンコの生垣剪定を行わせて頂きました。
朝、到着後、お客様にご挨拶ののち、まずはオンコの生垣の刈り込みから行っていきました。最初はブルーシートを敷いて作業を行っていたのですが、作業を行わせて頂いていた場所が少し風が強くブルーシートが波打つように浮いてしまうため、途中からはブルーシートを敷かずに作業を行い、作業後に掃き掃除をする方向で進めていきました。
今回の生垣は角ばった形ではなく、お客様のご希望でかまぼこ状に刈り込んでいき、幹の下の方から直接出てきた枝葉も伸びた分だけ少しカットし、残させて頂いております。

そして午後からは私が黒松、スタッフが五葉松というようにふたてに別れてそれぞれ松の剪定作業を行っていきました。

五葉松は徒長した枝を切り戻し、枝葉の濃い部分を少し透いていきました。黒松は新芽を残し、古葉などを落としてスッキリとした枝ぶりに仕上げていきました。

今回は初めてのご依頼にも関わらず、たくさんの作業をご依頼下さりありがとうございました。またお困りごとなどありましたらお声がけ頂けると光栄です。

2021年7月26日投稿

黒松やモクレンの剪定など(札幌市東区)

札幌市東区北28条東の御宅で、黒松とモクレンの剪定、オンコの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は7年前から毎年年に1~3回くらいのペースでご利用下さっておりますリピーター様宅で、黒松の剪定作業と、モクレンの剪定作業、そしてオンコの伐採作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後、ブルーシートを敷いて黒松の剪定から行わせて頂きました。こちらのお客様宅には3本の黒松があり、毎年1~2本のペースで剪定を行わせて頂いており、そのうちの1本を今回剪定させて頂きました。
まずは2連梯子を掛けて木に登り、天端付近の枝葉を仕立て、2段目以降の枝は12尺の三脚から作業をおこなっていきました。

そして黒松のあと、モクレンの剪定を行わせて頂きました。モクレンは毎年切らせて頂いているのですが、とても成長が早く、今回も可能な限り小さくさせて頂きつつも、ただ枝を短く切るだけでなく、枝数もかなり減らしていきました。

最後に写真はありませんが2mほどのオンコの伐採も行わせて頂いて作業を完了しております。
作業が終わるタイミングでお客様がお戻り下さり、仕上がりをご覧いただいたのですが、黒松がかなりスッキリしたとお喜び下さり嬉しかったです。また今度は秋にモミジの剪定をご検討下さるとのことでよろしければお声がけ頂けると光栄です。
また帰り際には冷たい飲み物をたくさん持たせて下さりました。いつも本当にありがとうございます。

2021年7月17日投稿

黒松・イチイ・五葉松などの剪定(札幌市東区)

札幌市東区東苗穂の御宅で、黒松・イチイ・五葉松などの剪定作業を行わせて頂きました。

今日はリピーター様宅で、黒松の剪定、段作りのイチイの刈り込み、五葉松の剪定ほか、ドウダンツツジやサツキなどの刈り込み作業を行わせて頂きました。
今日はもともと予定していたのですが、久しぶりに私ひとりでの作業ということで、刈り込みや枝拾い、掃除などの時間も頭に入れながら可能な限り作業をどんどん進めさせて頂きました。
まずは朝、ご挨拶ののち、作業内容のご確認を行わせて頂いてブルーシートを敷き詰め作業を開始致しました。

まずは黒松の剪定です。こちらは12尺の三脚から作業を行っていきました。2年間で伸びた枝プラスアルファで少し小ぶりになるように枝を切りながら緑を摘んだり、古葉を落としていきました。

続いて中庭の剪定です。写真左より、五葉松、ドウダンツツジ、サツキ、イチイ、ドウダンツツジがあり、五葉松は伸びた枝を伸びた分だけ切り戻すように剪定していき、他の木々はエンジントリマーで刈り込んだあと電動バリカンでさらに刈り込み仕上げていきました。
お客様も仕上がりをご覧になり、かなりスッキリしたとご満足頂けたご様子でよかったです。
また作業途中に沢山の飲み物やお菓子などを差し入れして下さりありがとうございました。

2021年6月23日投稿

黒松の剪定とオンコ5本の刈り込み剪定(札幌市東区)初日/2日間予定

札幌市東区北40条東の御宅で、黒松の剪定とオンコの刈り込みを行わせて頂きました。

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、黒松の剪定とオンコの刈り込み作業を行わせて頂きました。今回ご依頼下さったオンコの刈り込みは5本あり、今日と明日の2日間に分けて作業を行わせて頂く予定をしており、今日はその初日として黒松剪定と吊り鐘状のオンコの刈り込み2本を行わせて頂きました。
朝、到着後ご挨拶をさせて頂き、改めて黒松の仕上がりについてのご相談(高さや枝葉の濃さなど)をさせて頂き、お客様のご希望を頂いたうえで作業に取り掛からせて頂きました。
作業は、ブルーシートを敷き詰め、2連梯子を幹に掛けて木へと登り、高さを詰めるために手ノコで枝を数本落としてから、残った枝葉を整えてつつ形づくっていきました。

高さを一段下げつつ、枝ぶりをみながら残す枝と、切る枝を判別し、成長の早い高い場所の枝を強めに、成長の遅い低い絵場所の枝を弱めに剪定していきました。かなりすっきりとしたカッコいい黒松の姿になってくれたと思います。
続いて午後からはオンコの刈り込みです。エンジントリマーで表面を軽く刈り込んだあと、電動バリカンで表面を綺麗に刈り込み、さらには枯れ枝を落としたり、枝の切り口を整えたりしながら最後は刈り込みばさみで仕上げていきました。

左側のオンコの下枝が一部短くなっていたため、こちらは丸い形状のオンコに刈り込み、右側はキノコ状のオンコに刈り込ませて頂きました。
今日は非常に天気も良く、今年初めて少し暑く感じる1日だったのですが、作業途中や終盤にお茶やお菓子などを出して下さりありがとうございました。明日は今日の続きということで段作りのオンコ3本の剪定に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

2021年5月14日投稿

黒松・オンコの剪定(札幌市南区)

札幌市南区澄川の御宅で、黒松とオンコの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、黒松とオンコの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は毎年1~2回お声がけ下るリピーター様で、今シーズンで6年目のご利用となります。本当は昨年モミジの剪定やナナカマドの伐採に伺わせて頂いた時に、黒松の剪定もご希望下さっていたのですが、剪定適期を過ぎてしまっていたため、今シーズンまでお待ちいただき、本日剪定を行わせて頂きました。

到着後、まずはご挨拶の後、お見積りを行わせて頂き、お客様のご希望なども伺わせて頂いた上で作業を開始しました。(自宅から距離があるということで、いつも作業直前のお見積りを行わせてくださりありがとうございます)

まずは黒松の剪定です。こちらはお客様のご自宅側と向かって左側に長く伸びた枝を切り落とさせて頂き、残った枝の玉を透いていきました。2年半分の枝葉が成長し密集していたため、ある程度切り戻しつつも古葉などを落としてスッキリさせていきました。まだこれから夏に向けて新芽が伸びてくる時期ではありますが、まずは残す枝葉にしっかり太陽が当たるよう枝葉を整理させて頂きました。
そしてオンコもひと回り小さくなるよう高さを詰めて表面を刈り込みつつ、内側の枯葉、枯れ枝などを落としながら、枝葉の濃い部分を透いていくことで、木の向こう側がちらちらと透けて見える程度まで透かせて頂きました。オンコも黒松もこれから夏の太陽を十分に受けることで、より健康的な枝葉と成長してくれるかと思います。
また、作業前後にお立合い下さりました奥様、いつもありがとうございます。いつも楽しくお話をして下さり、作業も最低限のご希望だけ下さるだけで、ほとんどお任せ下さるので本当にありがたく作業を行わせて頂いております。また次回、今度はモミジやプルーン、桜などの広葉樹の剪定が必要になった際に、お声がけ頂けると光栄です。
(こちらからもまたご連絡させて頂きます)今後ともどうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

2021年5月12日投稿

黒松の剪定作業(札幌市北区)

札幌市北区新琴似の御宅で、黒松の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、黒松の剪定作業に伺わせて頂きました。今回の剪定は今シーズン伸びた分の剪定(緑摘み)ではなく、電線を超えてしまった枝葉や落ち葉にお困りのお客様からのご相談で、ここ数年で伸びた枝葉を切り戻すような剪定だったため、この時期に作業を行わせて頂きました。
お見積り時はご不在の中でのお見積りとなり、その後、作業のご依頼を頂戴したため、改めて打ち合わせの時間を取らせて頂き、直接お会いして仕上がりのご希望を確認させて頂きました。
高さを詰め、車庫出入口への門かぶりの枝を短く切り、通路を確保するための枝切など、3点のご希望のほか、小さく形を作り、古葉を落として枝葉に太陽の光が十分届くように剪定させて頂くお約束をして、本日の不在作業に伺わせて頂きました。
到着後、一面にブルーシートを敷き詰め、2連梯子で高さを落とし、12尺と8尺の三脚を使いながら、3年ほどの間で伸びた枝を切り戻すイメージで剪定作業を進めさせて頂きました。

電線からもかなり距離が保て、車庫前の門かぶりの枝も、雪が積もるとかなり下がってくるというお悩みをお聞かせくださっていたので、少し短く切らせて頂くことで、枝先が高い位置をキープできるようになるかと思います。
そして残った枝葉を高い場所から順に剪定でスッキリした仕上がりになるよう進めさせて頂きました。

今回は太めの枝も一部切らせて頂いたので、切り口から松脂がきちんと出て、切り口を自然治癒する力があるかどうかも見極めさせてもらいながら作業を進めたのですが、しっかり松脂も出ており問題はなさそうでした。
お客様がお戻りになられ、仕上がりをご覧になったとき、ご満足頂けると幸いです。今回はお声がけくださりありがとうございました。

2021年5月7日投稿

黒松の剪定と植え込み類の刈り込み@札幌市西区

今日は札幌市西区にお住いの庭木の剪定や冬囲いなどの年間管理を行わせて頂いているお客様宅で、夏の剪定作業として、黒松の剪定とツツジなどの植え込みの刈り込み、そして西洋石楠花など低木類の剪定を行わせて頂きました。
<札幌市 庭木 剪定>

黒松 剪定前

まずは黒松の剪定です。黒松の周りにブルーシートを広げ、幹に2連梯子を立てかけて、まずは天端付近から剪定を進めていきました。高い場所は最も枝葉が薄くなるように強く透かして剪定を行い、下へ行くにつれて弱い剪定を行っていきます。2連梯子から木へと登り移り、低い枝は12尺の三脚を使って黒松の周りを1周するように剪定を進めていきました。

黒松 剪定後

その他に玄関周りの植え込みの刈り込みや、道路に面した場所の生垣、他にもツツジやサツキ、西洋石楠花、オンコやボケなど、時間の許す限り剪定や刈り込みを行わせて頂きました。

刈り込み前
刈り込み後
刈り込み前
刈り込み後

今日は夏らしい暑い1日でしたが、途中、冷たいお茶とお菓子をご用意下さりありがとうございました。
次回は9月下旬ごろにカエデとモミジの剪定を行わせて頂く予定をしており、また日程が近づいて参りましたらLINEにてご調整させて頂きます。よろしくお願い致します。
<札幌市 庭木 剪定>

黒松とコニファーの剪定@札幌市中央区

今日は以前も黒松と五葉松の剪定でお世話になりましたリピーター様宅で、門被りの黒松剪定と、コニファーの透かし剪定を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご主人様、奥様が出て来て下さり、ご挨拶ののち作業を開始させて頂きました。
前回黒松の剪定を行わせて頂いてから2年ほど経過していたため、それを頭に入れながら脇芽を切ったり、古葉を落としたり、緑を摘んだりという剪定を行わせて頂きました。
12尺の三脚と8尺の三脚、そして一部木登りを行いつつ進めていったのですが、今回は古葉を落としつつも脇芽の枝を整理するように落としていったのでかなりスッキリした仕上がりになりました。

剪定前 黒松、コニファー
剪定後 黒松、コニファー

また、黒松のすぐ脇のところにありますコニファーの透かし剪定も行わせて頂きました。内側がかなり枯れてしまっていたことから、高さを落としつつ、枯れ枝、枯葉をどんどん落とし、さらには内側から新しい芽が出てくるように透いていきました。

作業途中にもご主人様が様子を見に来て下さり、途中経過をお伝え出来るなど、非常に作業を進めやすかったです。ありがとうございます。
また帰り際には、飲み物やお菓子などを手提げ袋に詰めて持たせて下さりありがとうございました。また伸びて来た頃にお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

黒松の剪定とオンコの刈り込みなど@札幌市東区

今日は今年で6年目のお付き合いを下さっておりますリピーター様宅で、黒松の剪定とオンコの刈り込み作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、ブルーシートを敷いて黒松の剪定から行わせて頂きました。

剪定前 黒松
剪定後 黒松

黒松は12尺の三脚を用いて3年間で伸びた枝を切り戻すように進めていきました。天端は出来る限り幹の中心から近い枝を残し、下枝は幹から遠い枝を残しながら玉を作っていくことで、少しずつ末広がりの形に近づけていけるよう剪定させて頂きました。
続いてオンコの刈り込みです。こちらはキノコ状のオンコで表面の刈り込みを行わせて頂きました。エンジントリマーを使って作業を行いました。

刈り込み前 オンコ
刈り込み後 オンコ

その他にも、オンコの伐採、ムクゲや梅の一部枝払いなどの作業もご依頼下さり行わせて頂きました。
また、お客様宅の五葉松に虫がついてしまい、かなり葉が浸食されており、今後の対策についてもご相談させて頂き、そのうえで伐採をご希望頂いたので、次回は五葉松の伐採に伺わせて頂くこととなりました。
いつもご利用くださりありがとうございます。また、複数の飲み物もいつもご用意下さり、今日も差し入れを下さりました。重ねて御礼申し上げます。

黒松の剪定など@札幌市北区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で黒松の剪定と、アカエゾマツ2本の芯止め作業、そして石楠花やツツジ、オンコの植え込みなどを剪定させて頂きました。
お客様の御宅が比較的近いうえに、6月中であればいつ作業を行っても良いというお許しを下さり、今日その作業に伺わせて頂きました。

まずは到着後、奥様がご対応下さり、作業内容の確認を行ったうえで作業を開始致しました。

剪定前 黒松、アカエゾマツなど
剪定後 黒松、アカエゾマツなど

まずはメインの黒松の剪定から行いました。枝葉がかなり伸びている印象だったため、3年ほどの間で伸びた枝葉を切り戻すイメージで作業に着手しました。
まずは高い枝から作り始め、徐々に下へと下がりながら剪定を進めます。
一番上の枝が最も成長が早いのですが、松は特に一番上を小さく、しかも出来る限り透かすことで形よく整いますので、高い場所の枝葉はかなり強めに落としました。そして中段、下段になるとともに、枝葉の成長が遅くなるので、下の方の枝葉は少し濃く残しております。

また、松のすぐ横やお隣様の車庫の近くにも6mほどのアカエゾマツがあり、それらの芯を止めるとともに、枝葉を短く剪定していきました。
また塀の内側にあります高さ30~70cmほどの植え込みの剪定も行わせて頂き、作業を完了しております。
お見積りにお立合い下さったご主人様が生憎のご不在ではありましたが、お戻り後に仕上がりをご覧になられ、もしご不明な点などありましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。
この度はご利用下さりありがとうございました。

黒松の剪定など

今日は年間管理を行わせて頂いておりますお客様宅へ、夏の剪定作業ということで、黒松の剪定と玄関入り口付近のツツジやオンコの刈り込み、そしてヒャクヒョウヒバの透き剪定を行わせて頂きました。

剪定前 黒松
剪定後 黒松

まずはメインの黒松剪定から行わせて頂きました。この黒松も今年で3年目の剪定となりますので、枝ぶりなどもかなり把握出来ており、昨年は小枝からの脇芽を綺麗に取り除き、今年は玉の一つひとつを少しだけ小さくさせて頂くなど、思い通りの形になってきたかなと思っています。
作業自体は12尺の三脚で周りからの作業と、2連梯子を幹に掛けて木に登っての作業にて行わせて頂いております。

剪定作業後 ツツジやオンコ刈込み

作業後の写真のみですが、門を抜けて玄関までのアプローチにありますドウダンツツジ、オンコ、サツキなどの刈り込みを行わせて頂いております。

剪定作業後 ヒャクヒョウヒバ透かし剪定

最後にヒャクヒョウヒバの透かし剪定です。こちらも作業後の写真のみです。
作業前はそれぞれの葉のボリュームが2~3倍くらいあり、昨年末の冬囲いの時にも結構雪が積もりそうだなと少し気になり始めていたこともあり、今回剪定の機会を頂け、これで安心して頂ける状態になったかと思います。
今日は久しぶりに暑いと感じる天気だったのですが、途中、冷たい飲み物とお菓子を差し入れして下さりありがとうございました。次回は秋にご連絡を差し上げての冬囲いを予定させて頂いております。どうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

黒松の剪定

今日は4年前から黒松やモミジ、ツツジなどの剪定でお声がけ頂いておりますリピーター様宅で、黒松2本の剪定作業を行わせて頂きました。
今回剪定させて頂いた黒松は3年前にも作業を行わせて頂いており、この3年間で伸びた枝葉を少し小ぶりに整えながら、新芽を摘んだり、古葉を落とす作業を行わせて頂きました。

剪定前 黒松1
剪定後 黒松1

過去にも作業を行わせて頂いたことのある黒松でしたので、枝の確認をしながら、全体のバランがとれるように剪定ばさみでそれぞれの玉の形や大きさを決めて、そのうえで緑摘みや古葉落としといったいつもの作業を行っていきました。

剪定前 黒松2
剪定後 黒松2

続いて2本目の黒松です。こちらも1本目同様に、全体のバランスが取れるように、まずは玉の形や大きさを剪定ばさみで大まかに作り、そのうえで緑摘み、古葉落としをしつつ、細かな枝の剪定を行って仕立てていきました。
またこの他にも、オンコなどの刈り込みも行わせて頂いております。
いつもお声がけ下さりありがとうございます。また1,2年後あたりに黒松やモミジが伸びて来た頃、お声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

黒松の剪定、五葉松の伐採作業ほか

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅で、黒松の剪定や五葉松の伐採作業のほか、枝垂れモミジやアオキ、アジサイなどの剪定作業を行わせて頂きました。
お見積り自体は春先に行わせて頂いていたのですが、五葉松の剪定時期のこともあり、本日までお待ち頂いての作業となりました。
まずは到着後、ご主人様、奥様にご挨拶をさせて頂き、作業内容のご確認をしてから作業を開始させて頂きました。

作業前
作業後

手前から、ドウダンツツジ、オンコ、黒松、ツツジ、西洋石楠花、アオキ、枝垂れモミジ、アジサイという並びで、一番奥にある五葉松のみ伐採させて頂きました。
もともとは黒松の剪定と五葉松の伐採の他は、裏庭の一部剪定作業を行わせて頂く予定だったのですが、お見積り時には葉をつけていなかった広葉樹が葉を広げ、裏庭の庭木などが様変わりしていたことから、お客様とも相談させて頂いたうえで、急遽、裏庭のライラックの剪定と、この表側の庭木全体の剪定を行わせて頂く運びとなりました。
最後の仕上がりのご確認もご夫婦お揃いでご覧頂け、お庭が明るくなったと喜んで頂けており、とても嬉しかったです。
また、休憩中のタイミング合せて、冷たい飲み物も差し入れして下さり、そのお心遣いに感謝申し上げます。
今回は初めてのご依頼にも関わらず、沢山の作業をお任せ下さりありがとうございました。