桜剪定や、雑木伐採、ヤマボウシ剪定、ヒバ伐採など、4件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市西区発寒の新規お客様宅で、桜とグミの木の剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、桜とグミの木の剪定作業を行わせていただきました。お見積り時よりご夫婦そろってお立合いくださり、どのくらいの大きさに詰めていくかなどを具体的にお話させていただけ、本日もお二人そろって作業を見守っていてくださりました。ありがとうございました。

作業前、ご主人様より、この夏、桜の葉が早々に落ちてしまったというお話を頂き、虫や病気・菌によるキノコの発生などを確認させていただいたのですが、そういった様子もなく、ご心配なら今回桜の剪定を見送るご案内もお伝えしつつ、ご相談の結果、少し弱めの剪定で様子を見ることとなり、あまり太い枝は落とさずに、細く間延びした枝を切り戻したり、お隣様や裏の御宅側の枝を払う程度にさせていただきました。また、グミの木は高さを3mほどにまで詰め、桜とのバランスも見ながらコンパクトに剪定させていただきました。そして少し大きめの切り口に癒合剤を塗布して作業を終えております。この度はご利用くださりありがとうございました。

2件目 札幌市西区山の手の新規お客様宅で、ハルニレ(エルム)の伐採作業を行わせていただきました。

続いて、ホームページをご覧になりお問合せくださりました新規お客様宅で、ハルニレの伐採を行わせていただきました。お客様のお話によると植えられたわけではなく、自然と生えてきた雑木とのことで、種が何らかの形で運ばれてきて育ってしまったようでした。
もともと本日はお見積りに伺わせていただく予定だったのですが、到着も早く、お客様も即決していただけたので、その場で作業を行わせていただきました。

お客様のお隣の駐車場スペースの一角をお借りし、ブルーシートを敷いて12尺の三脚で作業を行わせていただきました。高い場所の枝は手ノコで切り、物置の高さくらいからは小型チェーンソーで幹を輪切りにして伐採させていただいております。急なお話にも関わらずその場で作業を行わせていただきありがとうございました。大変助かりました。

3件目 札幌市西区宮の沢のリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせていただきました。

続いて午後からは、リピーター様宅でヤマボウシの剪定作業を行わせていただきました。こちらのお客様は2016年シーズンよりご利用下さっており、今回は生憎ご不在の中、伺わせていただいての作業となりましたが、いつものようにブルーシートを敷きつめて作業を進めさせていただきました。

まずは12尺の三脚を用いて、高い場所の剪定から行いました。毎回切らせていただく場所まで伸びた分を切り戻しつつ、生い茂った枝葉を透けるだけ透いていき、これからの落ち葉対策にもなるよう剪定させていただきました。お戻り後、もしご不明な点などございましたら、お手数でもお問合せください。今回もご利用くださりありがとうございました。

4件目 札幌市北区新琴似の新規お客様宅で、ヒバの伐採作業を行わせていただきました。

続いては、以前ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、ヒバの伐採作業を行わせていただきました。もともとは剪定をご希望くださっていたのですが、ヒバの剪定適期を過ぎてしまっており、お隣様の車庫にかかりつつある枝葉が気になるとのことで、今回伐採へとご希望を変更になられ、伐採作業をご依頼下さりました。
まずはお客様にご挨拶をさせて頂き、簡単に作業のご案内を行わせていただいたうえで、ブルーシートを敷いて作業を開始しました。

まずは電動ばさみで払える枝をどんどん切り落としていきました。途中、はさみでは切れない太枝などはそのままに、どんどん細い枝を落としたうえで8尺の三脚から小型チェーンソーを使って太枝や幹を切り進めていき、最後は中型チェーンソーで株元まで伐採していきました。
来春には道路沿いのコニファー2本の剪定もご検討下さるとのことで、もしよろしければ3月末~4月初旬あたりでご連絡いただけると光栄です。本日はありがとうございました。

今週は4日(水)終日お見積り日として市内~近郊のお客様宅14件のお見積りに回らせていただいており、5日(木)・6日(金)は荒天のためお休みを頂いておりました。
5日・6日に予定をさせていただいておりました4件の御宅での作業は、この2週間内に順次ご対応させていただく予定をしており、天候による順延とはいえ、大変お待たせしておりご迷惑をお掛けしております。延期させていただいた4件のお客様はいずれも、順延に対してご快諾くださっており、本当に助かりました。ありがとうございました。

イチイの刈り込みや、枝垂れ桜の剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市北区屯田のリピーター様宅で、イチイの刈り込みなどを行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、イチイの刈り込み2本と、ジューンベリーの強剪定1本、立ち枯れした低木の伐根1本を行わせていただきました。
到着後、まずはご挨拶をさせていただき、お電話のみの事前見積もりなしで伺わせていただいたため、まずは改めてご希望の作業内容を伺い、お見積書を作成し、正式にご依頼くださりましたので、そのまま作業に取り掛からせていただきました。

まずはイチイの刈り込み2本から行わせていただきました。奥にある玉散らしのイチイは、高さを抑えたいというご希望から、上一段を落として刈り込んでいきました。またキノコ状のイチイはエンジントリマーで大まかに刈り込み、その後は電動バリカンと刈り込みばさみで仕上げていきました。

続いてジューンベリーの強剪定です。もともと株立ちになっており、枝葉が広がっていたのですが、裏の御宅との境界にあることから、裏の御宅側の太枝を数本落として小さくしたいというご希望を頂き、お客様が手の届く範囲での高さにまで詰めさせていただきました。
作業途中、短い時間ではありましたが土砂降りになり、そのタイミングで一度トラックへ小休憩を取りに戻らせていただいたのですが、その際にたくさんの飲み物やお菓子を差し入れして下さりました。こちらのお客様宅での作業は今回で4回目のご利用となるのですが、たまたま初回にどら焼きを頂いた際に、私どもがどら焼きが好きというお話をさせていただいて以降、毎回どら焼きを買っておいてくださり、本日も頂きました。本当にいつもお心遣い下さり感謝申し上げます。ありがとうございました。

2件目 札幌市東区北28条東の新規お客様宅で、枝垂れ桜などの剪定を行わせていただきました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、枝垂れ桜とレンギョウ、ヤマボウシと桜の剪定作業を行わせていただきました。
お見積り時よりお立合い下さり、それぞれどのくらいまで高さを詰めて剪定するかなどのご希望も頂いていたため、本日の作業が非常に行いやすかったです。ありがとうございました。

まずは枝垂れ桜とレンギョウの剪定から行わせていただきました。枝垂れ桜は樹形を崩す徒長した枝を付け根でどんどん切り落としていきました。そして内向枝や交差枝を抜いて次第に形が出来ていき、そこからはバランスを見ながら濃い部分を透いたり、枝垂れた枝の長さを調整して仕上げていきました。レンギョウは敷地外にせり出した枝をどんどん払い、伸びるのも早いためかなりコンパクトに剪定させていただきました。

続いてヤマボウシと桜です。前後に重なってしまっているため、写真ではわかりづらいかもしれませんが、手前のヤマボウシは1mほど高さを詰め、奥の桜は2.5mほど高さを詰めて、全体を透きながら剪定していきました。特に奥の桜は太枝があまり横へと広がって成長できず、少し上向き(V字)になっていたため縦長で少しスリムな樹形になりました。
どちらも12尺の三脚と8尺の三脚を使って剪定作業を進めさせて頂きました。
今回はご利用下さりありがとうございました。また写真にも写っているカイヅカイブキの透かし剪定もご検討下さっており、剪定適期であります春~初夏にお手伝いさせていただけるよう、もしよろしければ3月末~4月初旬あたりでお見積りのご連絡を頂けると光栄です。どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

モクレンの剪定や、ヤマボウシの剪定など、2件の御宅へ伺いました。

札幌市北区北25条西の新規お客様宅で、モクレンなどの剪定作業を行わせていただきました。

今日は、先日ホームページをご覧になり、お問合わせくださりました新規お客様宅で、モクレンの強剪定と、野村モミジ剪定、イチイの刈り込み剪定を行わせていただきました。
お見積り時よりご夫婦そろってお立合いくださり、その場で即決いただいて、本日の作業となりました。
今日も朝到着時に、作業がしやすいようにと、お車のご移動もくださるなど、お気遣いいただけ感謝申し上げます。

手前より、イチイ、モクレン、そして一番奥に野村モミジという順にならんでいたため、作業前一番背の高かったモクレンを強剪定にて高さをぐんと落とし、一番奥にある野村モミジを最も背が高くなるよう剪定していきました。
モクレンは切り戻すように枝の付け根でどんどん切っていきました。多少の花芽を気にしながら、一部だけでも残せるよう切らせていただきました。また野村モミジはご自宅外壁をこすり始めていたため、ご自宅側の枝を強めに切り、全体を透いていきました。
イチイはエンジントリマーで大まかに刈り込み、電動バリカンと刈り込みばさみで仕上げていきました。
仕上がりをご覧になられたお客様もかなりコンパクトに収まり喜んで下さりました。
帰り際には2人に飲み物まで持たせてくださり本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にご連絡ください。よろしくお願いしたします。

2件目 札幌市北区北38条西のリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定などを行わせていただきました。

続いて午後からは、リピーター様宅でヤマボウシの剪定と、雑木2本の伐採作業を行わせていただきました。こちらのお客様は以前より、今回同様の作業のほか、ツル薔薇の剪定や誘引作業などでもお世話になっておりました。

まずはヤマボウシの剪定から行わせていただきました。お隣様の敷地へ枝葉が侵入してしまわないようにと気になさっていたことから、お隣様側の枝葉を強めに切らせていただき、あとは高さを詰め、全体を透いていきました。また、ヤマボウシの裏側と、お庭奥から雑木(ニワウルシ)が生えてきており、これらも最終的に株元より伐採させていただいております。
本日は生憎のご不在でしたが、予定通り作業を行わせていただきました。お戻り後、もしご不明な点などございましたらお気軽にご連絡ください。今回もご利用くださりありがとうございました。

ヤマボウシ剪定、ジューンベリー剪定、モクレン剪定など、3件に伺いました。

1件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、ヤマボウシ剪定を行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせていただきました。以前にも同様に剪定を行わせていただいており、今回も背丈が高くなったヤマボウシの高さを詰めつつ形を整える剪定を行わせていただきました。
到着後、ご夫婦そろってご対応下さり、作業を行いやすいようにとお車をご移動くださったり、お隣様にご挨拶してくださるなど、お気遣い下さりありがとうございました。

もともと5.5mほどあったヤマボウシを3.5mほどにまで詰めさせて頂き、枝葉の濃い部分は少し透き、またお隣様の敷地側は少し強めに枝を払わせていただきました。また、ひこばえや胴吹きの枝なども整理してすっきりした見た目に仕上げていきました。
帰り際には飲み物の差し入れまでしていただきありがとうございました。ヤマボウシということですす病についてのお話も少しさせていただきました。またお困りごとなどございましたらお気軽にお問合せください。今回もご利用下さりありがとうございました。

2件目 石狩市緑苑台東の新規お客様宅で、ジューンベリーの剪定を行わせていただきました。

続いては、以前ホームページをご覧になりお問合せくださりました新規お客様宅で、ジューンベリーの強剪定を行わせていただきました。ジューンベリーは成長も早く、大きく成長しやすい性質があり、今回は道路側や駐車場側の枝を払い落し、高さも果実が収穫できる範囲にまで詰めたいというご希望を頂いて強剪定させていただきました。

今回はお客様に確認をとりながら作業を進めさせていただけたので、非常に作業を進めやすかったです。ありがとうございました。作業ですがまずは不要となる枝を付け根で切らせていただき、そのうえで残す枝の高さをご相談させていただきながら切り進めていきました。また大きな切り口には癒合剤を塗って保護させていただきました。
作業時にお車をご移動下さったり、ご夫婦お揃いでお立合いくださるなどありがとうございました。作業後には今後の管理方法について簡単にお話させていただき失礼させていただきました。

3件目 札幌市北区拓北の新規お客様宅で、モクレンの剪定作業を行わせていただきました。

続いては、以前ホームページをご覧になりお問合せくださりました新規お客様宅で、モクレンの剪定作業を行わせていただきました。今までは石狩の職人さんにお任せなさっていたそうで、その際の仕上がりの写真なども事前に見せていただいており、上へと伸びたモクレンを切り戻すような剪定を行わせていただきました。

12尺の三脚を用いてこの夏徒長した枝を中心に切り戻していきました。また、来年の花芽もついていることから、低い場所の枝の花芽を極力落とさないよう気を付けつつ、枝葉を少し透いていきました。
さらにはお隣様との境界付近に植えられていたことから、お隣様側の枝を手ノコで少し強く切らせていただいて作業を完了しております。
今回はご利用くださりありがとうございました。

カエデ伐採や、五葉松伐採など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市北区拓北の新規お客様宅で、カエデの伐採などを行わせていただきました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、カエデとモミジの伐採と、ヤマボウシの枝払い作業を行わせていただきました。
お見積り時、前もってご連絡はさせていただいたものの、予定していた時間よりも到着が遅くなってしまい、ご迷惑をお掛けしたにも関わらず、快く迎え入れて下さりありがとうございました。この場をお借りしお礼申し上げます。
また、お見積り時には、今回伐採させていただいたカエデやモミジを剪定で残すかどうかを迷われており、残した時のメリットや、伐採した時のメリットなど、お話もさせていただきつつ、最終的には根が成長することで、インターロッキングや塀などに亀裂が入ったり、また落ち葉の季節に近隣の方へご迷惑になることもお気になされ、伐採というご決断を下さり、本日そのお手伝いをさせていただきました。

まずは到着し、ご挨拶をさせていただく際に、袋いっぱいに冷たい飲み物をたくさんご用意下さっており、それらを差し入れしていただきました。ありがとうございました。
そしてブルーシートを敷いて作業を開始いたしました。
12尺の三脚と、塀にも上らせていただきつつ、小型チェーンソーで枝をどんどん落としていき、幹も持ち運べる程度の長さに輪切りをして伐採作業を進めていきました。
また、奥にある丸い樹形のモミジにつきましても、枝単位で落としつつ、幹を輪切りにして伐採させていただきました。そして残ったヤマボウシとマユミ、コニファーのうち、ヤマボウシの簡単な剪定を行わえて頂き、作業を終えております。
ヤマボウシの仕上がりも、「思っていた通りに仕上がった」とおっしゃってくださり、そういうお言葉が何よりも嬉しかったりします。ありがとうございました。
また、色々とホームページなどもご覧くださっていたご様子で、その内容についてのお話もしてくださるなど、ホームページの作成やブログ、口コミなど、そういった帰宅後の仕事について、何だか報われた気持ちにもなれてありがたかったです。今回は大変お世話になりました。またお困りごとなどございましたらお声がけいただけると光栄です。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区篠路の新規お客様宅で、五葉松などの伐採作業を行わせていただきました。

続いては、1件目の御宅の枝ごみを処分場へ運んだあと、午後から篠路の新規お客様宅で五葉松とイチイ3本の計4本の伐採作業を行わせていただきました。
お見積り時はあいにくのご不在だったため、本日初めてお会いし、ご挨拶させていただけました。
そして作業内容のご確認をし、ブルーシートをしいて早速作業に取り掛からせていただきました。

作業ですが、写真の左端と右端に2mほどのイチイがあり、中央に大きなイチイと五葉松が重なり合うように育っており、それら4本の伐採作業を行わせていただきました。
まずは12尺の三脚を使い、小型チェーンソーで中央の大きなイチイと五葉松の枝払いから行っていきました。特に五葉松は枝も太く、葉が大きく茂っていたため、枝単位で払い落とすには重すぎたため、ある程度刻みながら下に敷いたブルーシートを目掛けて落としていきました。
また、両脇の小ぶりなイチイも2本伐採を終え、最終定期に中央の太い幹を中型チェーンソーを使って輪切りしながら伐採作業を進め、完了しております。
この度はご利用くださりありがとうございました。午後から外出のご予定もおありとのことでしたが、外出前に終えることが出来てよかったです。また、近くのお知り合いの方にもご紹介を下さったとのことで、とてもありがたく感謝申し上げます。
この度はご利用下さりありがとうございました。

サクランボなど14本の庭木伐採に伺いました。

札幌市東区北20条東の新規お客様宅で、サクランボなど14本の庭木伐採を行わせていただきました。

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、大きなサクランボ2本を含む大小合わせて14本の庭木伐採を行わせていただきました。
お見積り時よりご家族様3名でお立合い下さり、どの木を残して、どの木を伐採するかというお話をしながらお見積書を作成させていただきました。
まずは到着後、ご挨拶をして作業内容の簡単な確認をしたうえで早速ブルーシートを敷いて伐採作業を進めていきました。

ワイド撮影をしたので少しコンパクトに写っておりますが、とても広い裏庭にたくさんの木々が植えられており、ライラック、梅2本、レンギョウ、サクランボ2本、アジサイ、ノウゼンカヅラ、ヤマブキ、モミジ、桜、ヤマボウシ、ツリバナの計14本の伐採を行わせていただきました。
基本的には私がチェーンソーでどんどん太枝単位で落としていき、スタッフが電動ばさみで小枝単位にバラしながらブルーシートに積んでいき、それを私がトラックまで運ぶという流れ作業で進めていきました。途中、1.5トントラックの荷台が満載となり、枝ごみを処分場へ運び、午後から続きを行わせていただき、結果2杯目も満載となりギリギリ乗り切った状況でした。
今回はご利用下さりありがとうございました。作業前、そして作業終盤、作業後にもご確認下さり、庭木の思い出なども少しお聞かせくださるなど、大変よくして頂き感謝しております。この度は本当にありがとうございました。

カツラの伐採や、イチイの刈り込みなど、2件の御宅に伺いました。

1件目 江別市いずみ野の新規お客様宅で、カツラの伐採とヤマボウシの剪定作業を行わせていただきました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、カツラの木の伐採と、ヤマボウシの剪定作業を行わせていただきました。もともとはカツラの木の伐採作業をご希望下さり、お声がけいただいたのですが、ヤマボウシの枝が歩道側やお隣様側に越境しそうということで、ヤマボウシの剪定もご依頼下さることとなり、それら作業を行わせていただきました。
作業前、ご挨拶とともに、作業内容のご確認をさせていただいたのですが、その際に、お客様より切った枝の搬出について気にして下さり、最も私共が枝を運びやすい場所へトラックを停められるよう、お車もご移動下さりました。お気遣い下さりありがとうございました。助かりました。

まずは7mほどありますカツラの木の伐採作業から行わせていただきました。専ら12尺の三脚から小型チェーンソーで枝をどんどん落としていく方法で高さ3.5mくらいの幹のみとなり、そこからは小型チェーンソーと中型チェーンソーで株元まで切り進めていきました。

続いては株立ちのヤマボウシ剪定です。お客様が最も気になされていた歩道(写真手前)側と、お隣様(写真右)側への枝の越境をまずはなくすため、その2方向の枝を強く切らせていただいたうえで、その長さを見つつ全体のバランスを考えて形作っていきました。
いつもは高さを決めてから全体のバランスを見つつ剪定を進めるのですが、今回は横へ伸びる枝の長さを決めてから高さなどを調整していったので、いつもより少し時間はかかりましたが、無事に終えることができました。
また、帰り際には2人分の飲み物を持たせて下さるなど、本当によくして下さりありがとうございました。

2件目 厚別区厚別東のリピーター様宅で、イチイの刈り込みやムクゲなどの庭木剪定を行わせていただきました。

続いては2015年よりご利用くださっていますリピーター様宅で、イチイの剪定とムクゲの剪定、そのほか、ドウダンツツジやサツキ、もみじ、レンギョウなどの低木類の剪定作業を行わせていただきました。こちらの御宅は、ご依頼くださりますお客様のご実家で、「都合の良い時いつでも来て作業をしてくれていいですよ」と、ご配慮下さり本当に助かっています。
今年も例年通りの作業を2名体制で進めさせていただきました。

まずは玄関脇の円錐形のイチイの刈り込みから行わせていただきました。こちらはエンジントリマーを使って大まかに刈り込んでいき、仕上げに刈り込みばさみを使い、手作業で仕上げていきました。

こちらはイチイの玉散らし剪定です。電動バリカンを使いスタッフが刈り込んでいき、仕上げ手に刈り込みばさみで整えさせていただいております。
そしてムクゲと、お庭にあります低木類(ドウダンツツジ・サツキ・もみじ・レンギョウなど)の剪定も行わせていただき、ご依頼くださりましたすべての作業を完了しております。
また、お客様のお言葉に甘えさせていただき、作業完了のご報告をショートメールにてお伝えし、ご請求書を郵便受けに入れさせていただいております。
いつもご利用下さり本当にありがとうございます。またよろしければ来季もお声がけいただけると光栄です。ありがとうございました。

消毒作業<中央区北2条西>、庭木の剪定・伐採・伐根作業<手稲区前田>

1件目 札幌市中央区北2条西のリピーター様宅で、消毒作業を行わせていただきました。

毎年この時期に消毒作業をお任せくださりますリピーター様宅で、ヤマボウシほか庭木全体の消毒作業を行わせていただきました。すでに一部アブラムシもついており、この時期ということもあり虫や病気に幅広く利用できる薬品を噴霧器で散布させていただきました。
また今後の状況によるお手入れなどにつきましてもお客様へお伝えし、作業を完了しております。
今回も帰り際に飲み物を持たせて下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にご相談ください。

2件目 札幌市手稲区前田の新規お客様宅で、モクレンやイチイなど庭木全体の剪定とブドウの伐根作業をなどを行わせていただきました。

ホームページをご覧になりお問合せくださりました新規お客様宅で、庭木全体の剪定やブドウの伐採、ドウダンツツジの伐採などを行わせていただきました。

イチイの刈り込み、モクレンの剪定、アオキの剪定、イボタの刈り込み、ニシキギの剪定、モミジの剪定、ドウダンツツジの伐採、ムクゲの剪定、ブドウの伐根・・・と多岐にわたり作業をお任せくださりました。お客様も作業中盤よりお立合い下さり、最終的な仕上がりをご覧になられ、こんなにスッキリして、頼んでよかったとおっしゃってもいただけ、非常にうれしかったです。
また、お困りごとなどございましたら、ご連絡お待ちしております。本日はありがとうございました。

広葉樹剪定や冬囲い作業に伺いました。

札幌市中央区宮の森の御宅で、桜やヤマボウシなどの広葉樹剪定と冬囲い作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、桜やヤマボウシ、グミの木やクルミなどの広葉樹剪定と、ドウダンツツジやブルーベリーなど低木類の冬囲い作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は年間で庭木のお手入れをご依頼下さっているお客様で、今シーズンも伺うたびに沢山の飲み物や、おしゃれなお店の焼き菓子などをご用意下さっており、今日も私が大好きなお店の焼き菓子を思い出して買って下さっていたとのことで、沢山の飲み物と一緒にご用意下さっておりました。本当に嬉しい限りです。ありがとうございます。

作業ですが、いよいよ薄っすらと雪も積もり、冬本番となってまいりました。
そんななか、まずは広葉樹の切り戻し剪定から行わせて頂きました。

まずは4m前後まで伸びた広葉樹を切り戻す作業から行わせて頂きました。8尺の三脚を使い、枝が密集している箇所は枝をどんどん抜いて透いていき、切り戻す前よりも少しコンパクトになるよう意識しながら剪定を進めさせて頂いております。

クルミは12尺の三脚を使い、あまり背が高くならないよう太枝を少し抜きつつ、小枝も透いていきました。節目の意識を最優先に可能な限り形を整えております。
また、それら剪定を終えた後は冬囲いを行わせて頂きました。

ドウダンツツジなどがメインとなり、それらは根曲がり竹を組んで三又絞りにし、積雪から枝を守れるよう冬囲いさせて頂きました。また、折れやすいブルーベリーには防風ネットで枝を束ねて巻き付け、ラベンダーは縄できつく縛らせて頂いております。
今シーズンも春の冬囲い外しに始まり、初夏の針葉樹剪定、盛夏の草刈りや刈り込み、そして本日の広葉樹剪定と冬囲い作業と、年間を通じて大変お世話になりました。ありがとうございました。
またよろしければ春にお声がけ頂ければ、春の冬囲い外しやお庭清掃等に伺わせて頂きたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。本当にありがとうございました。

2022年11月30日投稿

ジューンベリーの剪定や、ヤマボウシの剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市西区山の手の御宅で、ジューンベリーの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームーページをご覧になり、LINEにてお問い合せ下さりました新規お客様宅で、株立ちのジューンベリー剪定を行わせて頂きました。本来ですともう少し早い時期での作業をご希望なさっていたのですが、なかなかお客様のご都合と当方の空き枠が合わず、今日までお待たせしてしまいご不便をお掛けしました。
お見積りもご不在時に伺ったため、今日が初めてお会いすることとなり、朝、ご挨拶させて頂いたうえで改めて仕上がりのご希望などを伺い、作業を行わせて頂きました。

今まではお客様の方で枝葉を少し切ったりもなさっていたとのことで、樹形自体はある程度まとまりがあったのですが、どうしても株元から出る本数も多く、また幹同士が絡み合っているものもあったため、数本の幹や太枝を抜いた上で全体を透きながら、枝先を整えていきました。ジューンベリーの中段あたりにもう少し小枝が出てきてくれれば、まだ数本の太枝も抜いていきたいのですが、また2年ほど先にもしよろしければお声がけ頂ければ、生育状況からどう剪定していけば良さそうかなどをご提案したいと思います。本日はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市西区宮の沢の御宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼頃からは、リピーター様宅でヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は2年周期でご利用くださっており、今回で4度目のご利用となりました。今回も伸びたヤマボウシの枝の切り戻しのお手伝いをさせて頂きました。

まずはブルーシートを敷いて、12尺の三脚を立て、どんどん剪定作業を進めていきました。
お客様もこのヤマボウシが大きくなり過ぎてお困りのようでしたので、以前の切り口への切り戻しだけではなく、少しスリムにするために、枝を透いた上で横へ伸びる枝をかなり短く切らせて頂きました。
今までは2年に1度のご利用でしたが、毎年の方がいいのかな?と、お客様も悩んでらっしゃり、来夏の状況次第でご判断下さるとのことでした。またよろしければお声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

2022年11月17日投稿

冬囲い作業や、ヤマボウシの剪定など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市北区篠路の御宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は昨年の夏に庭木の剪定や伐採作業を行わせて頂き、冬囲い、そしてこの春に冬囲い外しをお手伝いさせて頂いており、本日、春にお預かりしておりました資材等を持参し、冬囲い作業に伺わせて頂きました。

主には玄関前にあります黒松と五葉松の2本の雪吊りとなります。まずは朝からこの2本の作業を行わせて頂きました。まずは昨年同様、焼き丸太の立てる場所を確認するとともに、縄の長さを把握し、焼き丸太に縄をセットしていきます。そして飾りの藁ボッチを先端に取り付け、改めて焼き丸太を立て、自立するよう幹や枝に縄で縛り付け、縄をある程度等間隔になるよう各枝に配分し、枝を吊っていきます。この作業をそれぞれ行い、更には背の高いイチイも幹吊りをしていきました。
低木類につきましては、竹を組んだり、縄でまとめたりしながら、雪の重さで枝が折れてしまわないよう保護させて頂きました。
ご不在の中、作業でお庭に入らせて頂いたのですが、お戻りになられご確認頂いた際に、もしご不明な点などございましたらお手数でもご連絡ください。本日はありがとうございました。

2件目 石狩市花川南の御宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅でヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は7年ほど前よりありがたいことに毎年のようにお声がけ頂いております。今年も早めにご連絡を下さり、本日作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶をして早速作業を開始致しました。

今年も例年通り、1年間で伸びた分の切り戻し作業を行わせて頂きました。まずはひこばえを取り、伸びた分の切り戻しをしながら、小枝を落としていき、すっきりした姿になりました。
また、他にもいくつかの庭木を植えれらっしゃり、そのご相談なども下さったため、少しご案内をさせて頂いて作業を終えております。
今回もご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、ご遠慮なくご連絡下さい。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

2022年11月8日投稿

ヤマボウシの剪定や、冬囲い作業など、2件の御宅に伺いました。

1件目 江別市幸町の御宅で、ヤマボウシの剪定と冬囲い作業などを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定と冬囲い作業を行わせて頂きました。毎年9月初旬ごろ、ご予約のご連絡を頂き、この時期にお手伝いさせて頂いております。そして今年もありがたいことにご連絡を頂き、本日その作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、奥様とお話をさせて頂いては、剪定や冬囲いの内容のご希望などをお聞かせ頂きました。基本的には毎年同じ内容ではあるのですが、今年は枝垂れモミジの剪定なども行わせて頂きました。

まずは冬囲い前に低木類の剪定作業を行わせて頂きました。特に枝垂れモミジはかなり重い感じになってしまっており、余計な枝葉を取り除いて軽やかな印象の枝垂れモミジにさせて頂きました。
また、写真右奥のヤマボウシにつきましても毎年剪定をさせて頂いており、伸びた分の切り戻しを行わせて頂きました。
今シーズンもお声がけ下さりありがとうございます。また、帰り際には2人分の飲み物も持たせ手下さり重ねて御礼申し上げます。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、昨年度より草刈りや剪定、冬囲い作業等をご利用下さっておりますリピーター様のご依頼で、ご実家の冬囲い作業を行わせて頂きました。本日は生憎、ご予定がおありとのお話を前もって頂いており、ご不在の中失礼を承知でお庭に入らせて頂き、作業を行わせて頂きました。

まずは玉ツゲ等、寒さに比較的弱い庭木を防風ネットで保護し、ボケやユキヤナギなどは縄で縛り、石楠花やサツキなどは竹を組んで三又絞りなどにして補強させて頂きました。
今シーズンも冬囲い外し作業にはじまり、2度の草刈りや、剪定作業、そして今回の冬囲い作業など、ご依頼下さり本当にありがとうございました。またよろしければ春先ご連絡いただければ、冬囲い外しのお手伝いをさせて頂きたいと思います。今シーズンも本当にありがとうございました。

2022年11月5日投稿

ヤマボウシの剪定や、草刈り作業など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市厚別区上野幌の御宅で、ヤマボウシと夏ツバキの剪定、カエデの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、ヤマボウシと夏ツバキの剪定、そしてカジカエデの伐採作業を行わせて頂きました。お見積り時にはご主人様と奥様がお立会い下さり、その場で即決下さり本日その作業に伺いました。

夏ツバキとヤマボウシの剪定を10尺の三脚を用いて進めていきました。事前のお打ち合わせ通り、夏ツバキは少しスリムに縦に伸ばしていき、ヤマボウシは丸みのある形に整えていきました。
夏ツバキは内向枝や並行枝、交差枝などを省いていき、全体をスリムでシャープなイメージに整えていきました。一方ヤマボウシは高さを詰めて枝葉を透きながら丸く形づくっていきました。
また写真にはありませんが夏ツバキやヤマボウシと同じサイズ感のカエデがあり、その伐採作業も行わせて頂きました。
今日はもともと高速道路を使って伺う予定をしており、30分ほどで到着の計算をしていたのですが、高速道路上で別々の事故が2か所で発生しており、大渋滞となっていたため、途中迂回したりしながら3倍近くの時間を要したため到着が少し遅くなってしまいましたが、無事に予定通り作業を進めることが出来てホッとしております。この度はご利用下さりありがとうございました。
またこちらのお客様は春にプンゲンストウヒの剪定もご検討下さっており、もしよろしければご連絡頂けると光栄です。ありがとうございました。

2件目 札幌市清田区里塚の御宅で、草刈り作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で草刈り作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はご自宅とご実家の2か所の御宅で年間それぞれ4回前後の計8回前後草刈り作業をご依頼下さるお客様です。本日はご自宅の草刈りを行わせて頂き、来週にはご実家の草刈りを予定させて頂いております。

まずはいつものようにお庭全体の草刈りを行わせて頂き、刈った草ゴミを回収したうえで、刈り残し箇所を中心に2度目の草刈りを実施します。そしてブロアーで細かな草ゴミを風で寄せ集め、それらも回収して作業を完了しております。
今回もご利用下さりありがとうございました。来週はご実家の草刈りに伺わせて頂き、作業が完了しましたらLINEにて作業前後の写真を添えてご報告致します。よろしくお願い致します。

2022年10月20日投稿

サクランボの剪定や、アオダモの剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市東区北17条東のお庭で、サクランボの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様の敷地内で、サクランボの剪定作業を行わせて頂きました。今回お手伝いさせて頂いた場所が会社の敷地内にあるお庭で、そこに20年ちょっとのサクランボが植えられておりました。そのサクランボの枝もかなり伸びており、裏の御宅へ掛かりそうになったり、冬に雪の重みで枝折れしたりということがあったそうで、今回は少しコンパクトになるように剪定させて頂きました。

まずは高さを5mくらにまで詰め、裏の御宅側(写真右側)へと伸びた枝を短く切らせて頂きました。そして枯れ枝も多かったため、それらを切り落としていき、そこからは枝葉を透いていきました。
サクランボの実も収穫されるということでしたので、上へと伸びる枝を落としていき、横へ横へと広がるように伸びる枝を残していきました。そしてある程度剪定が終えた状態で、大きな切り口に癒合剤を塗って完成とさせて頂きました。
仕上がりをご覧いただき、お客様も可愛らしくなったとおっしゃって下さり、少し丸みの帯びた樹形で、かなりスッキリした仕上がりになったと思います。また、次回もお願いしたいとおっしゃって下さり嬉しかったです。今回はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市北区新琴似の御宅で、アオダモとヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、アオダモとヤマボウシの剪定、そして枯れてしまった夏ツバキの伐採、抜根作業を行わせて頂きました。
お見積りのご依頼連絡はご主人様から頂戴していたのですが、本日は奥様がお立会い下さり、作業前にある程度の仕上がりイメージをお伝えしたうえでブルーシートを敷いて作業を開始しました。

まずはアオダモの剪定から行いました。従来アオダモの木自体、成長が遅めで、かつ枝葉も透けているためにあまり剪定を必要としないのですが、今回は少し樹形が崩れてきたということでご連絡を頂戴し、お手伝いさせて頂きました。
まずは間延びしてしまっている枝先を切りそろえるように整え、枯れ枝を落とし、内向枝や枝葉の濃い部分を切り落としていき完成とさせて頂きました。

続いてヤマボウシの剪定です。こちらも徒長枝を落として少しコンパクトにした状態から、絡み合った枝を透いていきました。そして全体的に透けた状態から枝先を整え、形作っていきました。
また写真にはありませんが、枯れてしまった夏ツバキの伐採作業と抜根作業も行わせて頂きました。抜根時、もともと株元に置かれていた庭石を予め移動させておいて下さったお陰で、非常に作業もやりやすくなっており助かりました。ありがとうございました。
ご主人様がお戻り後、ご確認頂き、仕上がりにご満足頂けると光栄です。今回はご利用下さりありがとうございました。

2022年10月13日投稿

庭木伐採や、ヤマボウシの剪定など、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市北区屯田の御宅で、もみじやライラックなど10本ほどの庭木伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりましたお客様のご家族様が住んでらっしゃっていた御宅の庭木の伐採作業を行わせて頂きました。
ご連絡をくださったお客様は現在東区にお住まいとのことで、屯田で作成したお見積書を東区のご自宅へお届けに伺い、後日作業のご依頼連絡とともに、お見積りにはなかった追加の作業までご依頼くださりました。そしてそれら作業を本日行わせて頂いたのですが、お見積り時と本日の作業時ともにお立会いがなかったため、お客様へのご報告を兼ねて写真を多く掲載させて頂きます。

他にも枯れた梅の幹の伐採作業などを行わせて頂きました。このあと、ご依頼くださったお客様にはこちらのURLをお伝えし、ご確認頂こうと思っております。
今回はご利用くださりありがとうございました。ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せください。

2件目 札幌市北区屯田の御宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いてリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。以前からご利用下さっているお客様で2年に1度のペースでお声がけ頂いております。そして今回もありがたいことにお声がけ下さり本日作業に伺わせて頂きました。
到着後、まずはお見積り書をご提示させて頂き、ご快諾頂いたうえで、そのまま道具を準備して作業を開始させて頂きました。

まずはブルーシートを敷き、ご希望頂いた2点(高さがカーポートくらいにまで詰める、ご自宅の外壁側を強く剪定する)を把握しながら、まずは高さを詰める作業をおこないつつ、天端付近の枝葉を透いていきました。そしてヤマボウシの周りを一周しながら剪定作業を進め、形を作っていきました。
作業後、コニファーについてのご質問を頂いたりしつつ、最後ご精算をさせて頂いたのですが、その際、沢山の飲み物やお菓子などを紙袋いっぱいに詰めたものを持たせて下さりました。
いつもご利用下さり本当にありがとうございます。お気遣いまで下さり重ねて御礼申し上げます。
また、ご連絡くださりましたご主人様にもよろしくお伝えください。

2022年10月11日投稿

ヤマボウシの剪定や、カイヅカイブキの伐採など、2件の御宅へ伺いました。

1件目 札幌市中央区北2条西の御宅で、ヤマボウシや夏ツバキなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、ヤマボウシや夏ツバキの剪定のほか、ムクゲやアナベル、コデマリやシモツケ、ウツギなどの中~低木類の剪定作業と、庭木全体の消毒作業を行わせて頂きました。
昨年もこの季節に庭木類の剪定作業を行わせて頂いたのですが、この夏たくさんの花をつけたそうで、お客様もお喜び下さり、今年も作業をご依頼下さりました。
到着後、まずはご挨拶をして、スタッフと二手に別れてまずは剪定作業から行わせて頂きました。

まずはヤマボウシと夏ツバキの剪定から行わせて頂きました。12尺と8尺の三脚を使い分けながら作業を進めていきました。特に奥の夏ツバキは2階のお部屋からも眺めたいとのご要望があり、高さをほとんど詰めることなく、枝葉を透きつつ、お隣様側へ伸びすぎないよう枝先を整えさせて頂きました。また、ヤマボウシも枝葉の数を少し減らし、枝先を整えさせて頂いております。

アナベルやシモツケはまだ花芽が残っている状態でしたが、これらをすべて咲かせてしまうと株がやせてしまう恐れもあり、満開になり切る前に冬の準備として切り戻し剪定させて頂きました。

続いては、アナベル、シラタマミズキ、アイコデマリ、ムクゲの剪定です。どれもしっかりと成長してくれる木々ですので、かなりコンパクトに剪定させて頂きました。
そしてすべての剪定が終わったあと、庭木全体の消毒作業を行い、完了とさせて頂きました。
作業後のお庭をご覧になられたお客様もお喜び頂け、帰り際には2人分の飲み物まで持たせて下さりました。今回もお声がけ下さりありがとうございました。また来シーズンもよろしければお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

2件目 札幌市中央区南4条西の御宅で、カイヅカイブキの伐採とツル薔薇の剪定作業を行わせて頂きました。

続いては午後より、リピーター様宅でカイヅカイブキ7本の伐採と、そのうち4本の抜根作業、そしてツル薔薇の剪定作業を行わせて頂きました。
もともとは剪定作業等で数回ご依頼下さっており、お手伝いさせて頂いていたのですが、今回はカイヅカイブキを伐採したいというご要望を頂き、伺わせてもらいました。
まずは到着後、お客様のご要望などを詳しく伺い、そのうえでお見積書を作成し、そのまま作業を行わせて頂きました。

まずは中庭のカイヅカイブキの伐採作業と抜根作業を行わせて頂きました。伐採は小型チェーンソーを使って伐採し、残った根は剣先スコップである程度土を掘り進めたうえで、根切りバールを使って太い根を切りながら株を掘り起こし、抜根作業を行わせて頂きました。
畑にして野菜などを植えたいというご希望をお持ちで、根を抜くことが出来て良かったです。

続いて玄関前に植えられたカイヅカイブキ3本の伐採と、ツル薔薇の剪定作業を行わせて頂きました。カイヅカイブキは小型チェーンソーで伐採させて頂きました。またツル薔薇は来春に向けた切り戻しを行い、すべての作業を完了しております。
抜根作業中、飲み物を差し入れして下さり、帰り際にも飲み物や果物まで持たせて下さるなどのお心遣いを賜りました。ありがとうございました。またお困りごとがありましたら、お声がけ頂けると光栄です。

2022年9月28日投稿

雑木伐採や、イチイの刈り込みなど、2件の御宅に伺いました。

1件目 札幌市清田区平岡公園東の御宅で、雑木(自生したニワウルシと白樺)の伐採作業を行わせて頂きました。

< 現在、清田区の新規お見積り・作業は停止させて頂いております >

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、自生した6mほどのニワウルシと、2m未満の白樺2本の伐採作業を行わせて頂きました。
現在は作業のお待たせ状況が改善できず、遠方のお客様からのお問い合せに対し、お手伝いさせて頂けていない状況なのですが、こちらのお客様は停止前の5月にお見積りに伺わせて頂いており、本日その作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご主人様にご挨拶させて頂き、ブルーシートを敷いてご自宅裏側にあります雑木の伐採作業を開始しました。

12尺の三脚を立て、枝をまとめて切り落とすと、お客様の御宅の外壁に傷つけてしまったり、裏の御宅へご迷惑をお掛けする恐れがあるため、片手で手ノコを持ち、もう片手で枝1本ずつを抑えながら切り進めていきました。そしてすべての枝を払い終えた後、幹を小型チェーンソーで切り進め、伐採作業を終えております。また、これら雑木は根が残っていることで、また枝葉が生えてくる可能性が高いため、伐採後の切り株付近に顆粒の除草剤を濃く散布させて頂きました。
今回はご依頼下さりありがとうございました。帰り際には2人分の冷たい飲み物も持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。

2件目 札幌市清田区平岡公園東の御宅で、イチイの刈り込みやヤマボウシの剪定作業などを行わせて頂きました。

< 現在、清田区の新規お見積り・作業は停止させて頂いております >

続いてお昼前の時間帯よりリピーター様宅で、イチイとキャラボクの刈り込み剪定、ヤマボウシ2本・夏ツバキ・野村モミジの剪定作業を行わせて頂きました。お見積り時は生憎ご不在となり、失礼ながらもお見積書を郵便受けに入れさせて頂いていたのですが、その後、ご連絡を下さり、本日作業に伺わせて頂きました。

まずは写真左側の大きなイチイの刈り込みから行わせて頂きました。12尺の三脚からエンジントリマーを使って大まかに刈り込んでいき、刈り込みばさみで整えていきました。前回はイチイの高さを落としたことにより、一旦は天端付近に葉がなくなったのですが、その部分も葉が生えそろい始めており、ひと回りコンパクトなイチイになりました。また、写真右側の小さな方がキャラボクです。こちらは一部刈り込ませて頂いたものの、剪定ばさみを使って伸びた枝葉を切り落として形づくっていきました。

続いて中庭の庭木剪定です。夏ツバキとヤマボウシをご希望頂いていた2mほどの高さにまで詰めて全体を透くように剪定させて頂きました。

更に奥にあります野村モミジとヤマボウシの剪定です。それぞれご希望頂いていた通り、高さを落としたうえで、お隣様の敷地へ越境しないようお隣様側の枝を強めに切らせて頂いております。
仕上がりをご覧になられたお客様も、スッキリして良くなったとおっしゃって頂け嬉しかったです。
また、帰り際には冷たく冷やして下ったスポーツドリンクを2人分持たせて下さるなど、お気遣い下さりありがとうございました。
お支払いもQRコード決済paypayをご利用下さりました。たまにご利用下さる方がいらっしゃると、導入して良かったと思えます。また、お困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

2022年7月27日投稿

ヤマボウシなどの剪定に伺いました。

今日は朝から昼過ぎまで、市内外のお客様宅6件のお見積りへと伺わせて頂き、午後の時間帯よりヤマボウシなどの剪定作業へ伺いました。

札幌市北区拓北の御宅で、ヤマボウシやイチイなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は午後より、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、ヤマボウシの剪定と、イチイ3本、ドウダンツツジ1本の刈り込み作業を行わせて頂きました。
お見積り時には奥様がお立会い下さり、本日はご主人様が作業前後のお立会いだけでなく、途中2人に冷たい飲み物を差し入れして下さるなどのお気遣いを頂戴いたしました。ありがとうございました。

まずは全体にブルーシートを敷いて、手前のヤマボウシから順に作業を進めていきました。ご主人様のご希望で、可能な限り小さくしたいということでしたので、強く切った際の翌年の徒長枝などのご注意点もお伝えしたうえで、高さや横枝はもちろん、株立ちの枝数も少し減らして全体的にボリュームダウンしました。また、イチイにつきましては、3本の大きさを少しずつ近づけていきたいという気持ちと、ご主人様のご要望であります歩道側にせり出し過ぎないようにという点を加味して作業を行わせて頂きました。また写真では見えづらいのですが、一番奥のドウダンツツジも枝先を整えさせて頂いております。
今回はご利用くださりありがとうございました。また気温もそうですが、今日は湿度が非常に高く感じた1日だったのですが、作業序盤に冷たい飲み物を2人分頂戴し、お陰でリフレッシュしながら作業を終えることができました。今回は本当にありがとうございました。

2022年7月4日投稿

1件目桜やヤマボウシなどの剪定(札幌市手稲区)、2件目プルーンの伐採(札幌市北区)

1件目 札幌市手稲区曙の御宅で、桜やヤマボウシなど4本の広葉樹剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、桜やヤマボウシ、ツリバナやエゴノキの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はホームページをご覧になりお問い合せ下さったお客様で、娘様がご連絡を下さり、お見積りの日時や作業日時のやり取りを行わせて頂きました。お見積りや作業時は生憎のご不在で、お父様、お母様がご対応下さりました。ありがとうございました。
作業ですが、到着後ご対応下さりましたお父様にご挨拶をし、それぞれの仕上がりについてのご希望などをお聞かせ頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始させて頂きました。

まずは桜の剪定から行わせて頂きました。こちらの木は一番大切になされているというお話を伺っていた為、そこまで強い剪定は行わずに、お庭の通路や道路側にせり出した枝のみ強めに剪定し、残った枝は高さを少し落としつつ、小枝を透いていきました。また手ノコを使って切った大きな切り口には癒合剤を塗布して作業を完了しております。

続いて中庭のエゴノキ、ツリバナ、ヤマボウシの剪定です。
3本とも同じくらいの大きさなのですが、手前のエゴノキを最も小さく、一番奥のヤマボウシを最も大きくなるよう剪定することで、お庭の奥行きが出るため、本の気持ち程度ですが、大きさに差を付けました。
エゴノキは枝ぶりを楽しむというよりも、いかにうっそうとした状態を回避するかという観点で枝を強めに切らせて頂きました。ツリバナは株立ちとなっており、細い幹がかなりの本数出ていたため、かなり透いてスッキリした仕上がりにしました。ヤマボウシもグングンと上へと伸びた小枝を切り戻してひと回り小さく作らせて頂きました。
作業後はお母様がご対応下さり、帰り際には2人にお菓子を持たせて下さりました。ありがとうございました。またよろしければお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

2件目 札幌市北区新川の御宅で、プルーンの木の伐採作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは新規お客様宅でプルーンの木の伐採作業を行わせて頂きました。こちらのお客様もホームページをご覧になりお問い合せ下さったお客様で、予定よりもかなり早くに到着してしまったのですが、外出中のお客様ももともとのご帰宅時間よりも早めにお戻りくださったお陰で助かりました。
作業は、まずはブルーシートを敷いて8尺の三脚から枝ごとに小型チェーンソーで切り落としていきました。
ある程度枝を落としては2人で枝をトラックへ積み込み、またある程度切り落としては積み込むといった手順で伐採作業を進めていきました。

そして枝を全て切り落としたあと、大型チェーンソーに持ち替えて太い幹を輪切りに切り進め、伐採作業を完了しております。作業序盤にお客様が2人分の飲み物とお菓子を差し入れして下さりました。ありがとうございました。今回はご利用下さりありがとうございました。また機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。

2021年11月25日投稿

広葉樹剪定と冬囲い作業(札幌市中央区)

札幌市中央区宮の森の御宅で、桜やジューンベリーなどの広葉樹剪定と冬囲い作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、お庭の年間管理をお申込み頂いておりますリピーター様宅で、桜やジューンベリーなどの広葉樹剪定と、ドウダンツツジやブルーベリーなどの低木類の冬囲い作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶をさせて頂き、作業の準備をしていると、大きなクーラーボックスに10本以上の飲み物と洋菓子屋さんの焼き菓子を2人それぞれ袋に詰めてご用意くださり、途中、休憩時にごちそうになりながら作業を進めさせて頂きました。いつも伺わせて頂くたびにこのようにたくさんご用意下さり、感謝申し上げます。
作業ですが、まずは桜やジューンベリー、ヤマボウシやクルミなどの広葉樹剪定から行わせて頂きました。
12尺と8尺の三脚を使い分けながら、主には敷地外へ越境しそうな枝や、枯れ枝を落としつつ、木全体の高さが高くなり過ぎないよう切り戻しながら形づくっていきました。

伸びた枝や細かな枝を落としていくことでかなりスッキリした印象の木となりました。
そして剪定が終わると、続いては冬囲い作業です。
ツツジ類を中心とした三又絞りを10本ほど行わせて頂き、ブルーベリーは防風ネットで包み込み、ラベンダーは中央に竹をさしつつ株ごとに縄で縛りました。

すべての作業が終わり、お客様にご確認頂いて失礼させて頂きました。
途中、たまに雪がちらつく時間帯もありましたが、気温が低いだけで作業はしやすい天候となりホッとしました。
春の冬囲い外しと消毒、夏の針葉樹剪定、草刈り作業、そして今回の広葉樹剪定と冬囲いなど、今シーズンも大変お世話になりました。また来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。ありがとうございました。

2021年11月24日投稿

1件目モクレンの伐採と庭木の枝払い作業(札幌市東区)、2件目ホオノキの剪定(札幌市北区)、3件目ヤマボウシの剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市東区北30条東の御宅で、モクレンの伐採作業と庭木の枝払い作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、大きなモクレン2本の伐採のほか、ライラックやモミジなど、歩道側へと越境しそうな庭木の枝払い作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、お客様にご挨拶をして作業を開始しました。

まずは角地にあります大きなモクレン2本の伐採から行いました。12尺の三脚から小枝をどんどん払い落し、細枝を払い落したことで電線にかかりそうな枝もなくなったところから、今度は小型チェーンソーを使って太枝を切り落としていきました。そして最後は幹を輪切りにしていき伐採作業を完了しております。
その後、越境した枝木を気になされていたお客様のご希望で、ライラック、ボケ、薔薇、モミジ2本、松、ムクゲといった歩道と隣接した庭木の枝払いを行わせて頂きました。
また帰り際には、玄関前の松の伐採をはじめ、お庭の中側の庭木剪定なども翌春以降で依頼したいとご希望下さりました。もしよろしければ来春、お声がけ頂けることをお待ちしております。本日ご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市北区麻生町の御宅で、ホオノキの剪定を行わせて頂きました。

続いてお昼頃からは、こちらも新規お客様宅でホオノキの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はホームページをご覧になり、LINEにてお問い合せくださりましたお客様で、その後もお見積りや作業日時調整、作業終了報告などもLINEにてやり取りさせて頂きました。
今回作業を行わせて頂きました御宅は、ご連絡を下さったお客様のお住まいとは別ということで、生憎お会いしてご挨拶出来なかったのですが、ご不安もおありだったのでは?と想像しながらも、作業をお任せくださったことに感謝しつつ、剪定を行わせて頂きました。

まずは12尺の三脚を立てかけて、4mほどの高さに詰めるため、手ノコで高さを落としていきました。そして残った枝で形を整えつつ、コンパクトに仕上げていきました。
作業後もLINEにて作業前後の写真をお客様用に数点送らせて頂き、スッキリしたとお返事を下さりました。今回は初めてのご利用にも関わらず、ご挨拶もさせて頂けずにすみませんでした。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。

3件目 札幌市北区あいの里の御宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて夕方からはリピーター様宅でヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は毎年のように冬囲いや剪定作業などをご利用下さり、今シーズンもヤマボウシの剪定作業をご依頼下さりました。
まずは到着後、前もってお伝え頂いていたのですが、生憎のご不在ということで、すぐにブルーシートを敷いて作業を開始ました。

8尺の三脚を用いて以前剪定時に切らせて頂いた切り口を参考に、その切り口からひと節分の小枝を先端に残しつつ剪定作業を進めて参りました。また元気なヤマボウシは胴吹きも多くみられるため、それらの若い芽も切り落としておきました。
また、今回も玄関前にお手紙と共に、今回は2人分の飲み物やお菓子の詰め合わせをご用意くださっておりました。伺うたびに玄関前にご用意して下さっており、毎回本当にありがたい限りです。いつも本当にありがとうございました。またお戻り後にご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せくださいませ。今回も大変良くして下さり本当にありがとうございました。

2021年11月15日投稿

1件目カエデとヤマボウシ剪定(札幌市東区)、2件目もみじ剪定(北広島市)

1件目 札幌市東区北49条東の御宅で、カエデとヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、カエデとヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。もともとは昨日の午後剪定作業を行わせて頂く予定をしており、お客様もスケジュールを確保して下さっていたのですが、生憎の雨ということで今日の朝からに延期していただきました。急な日程変更のためお客様ご不在となってしまいましたが、LINEにてご希望をお伝え下さり、カエデは可能な限り小さく奥行きも無くして薄い形状に、ヤマボウシもお隣様との境界付近にあることから可能な限り小さく剪定をご希望で、それを意識しながら作業を進めさせて頂きました。

まずは歩道側へせり出した枝葉から払い落していき、壁際に三脚を立てかけられるようになった状態で12尺の三脚を使って高さを詰めました。6mほどにまで伸びたカエデを半分以下になるくらいにまで切り詰め、生い茂った枝葉もかなり本数を減らすように透いていきました。またご自宅側からカエデの裏面の剪定を行い完成しております。

続いてヤマボウシの剪定です。こちらは8尺の三脚を用いてまずは可能限り高さを詰めました。前回切らせて頂いたくらいの高さにまで詰めていき、その後、小枝を切りそろえたり透いたりしながら仕上げて参りました。
お支払いもPayPayをご希望くださっていたため、そのご案内用紙を郵便受けに入れさせて頂きました。
お戻り後、ご覧いただき、カエデやヤマボウシの高さや樹形を気に入って頂けると光栄です。今回もご利用くださりありがとうございました。

2件目 北広島市大曲柏葉の御宅で、モミジの剪定作業を行わせて頂きました。

続いてはお昼頃からリピーター様宅で、モミジの剪定作業を行わせて頂きました。今回お伺いした北広島市はエリア外とさせて頂いているのですが、リピーター様ということで事前のお見積りもなく、お見積り後の即作業ということでお受けさせて頂きました。今回はお隣様と隣接した場所にある野村モミジの剪定をご希望下さりました。高さを詰めると同時に、お隣様側の枝葉を強く切って欲しいというご要望を頂き作業を行わせて頂きました。

まずは到着後、ご挨拶とともにお見積書を作成させて頂き、そのまま作業を行わせて頂きました。お隣様との隣接する場所ということでお客様がお隣様にご挨拶へ行って下さり、そのお陰でお隣様の敷地にも三脚を立てかけさせて頂け、とてもスムーズに作業を進めることが出来ました。少し高台のお庭になっているため、お隣様の敷地からは12尺の三脚を用いて剪定作業を進め、お客様のお庭内からは8尺の三脚を用いて剪定作業を進めていきました。高さを詰める作業やお隣様側の枝払いを行ったあとは、全体的に枝を透いていき、スッキリした枝ぶりに仕上げさせて頂きました。作業途中よりお客様が外出されたのですが、外出前にお支払いを済ませて下さりました。お気遣い下さりありがとうございました。お戻り後、仕上がりをご覧になり、ご満足頂けると嬉しいです。今回もご利用下さりありがとうございました。

2021年11月10日投稿

1件目プルーンと桜剪定(札幌市北区)、2件目ヤマボウシ剪定(石狩市)

1件目 札幌市北区新琴似の御宅で、プルーンと桜の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、プルーンと桜の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は2年に1度くらいのペースで中庭の大きなプルーンと桜の剪定などをご依頼下さり、今回もお手伝いさせて頂きました。
まずは朝到着後、ご挨拶をさせて頂き、早速道具類を運び入れ作業を開始させて頂きました。

まずはプルーンの剪定から行わせて頂きました。2連梯子を幹に立てかけ、高さを落としつつも枝数がかなり多かったので手ノコで枝数を減らし透いていきました。また、裏の敷地へと枝葉が越境しないように裏側はかなり強く枝払いさせて頂きました。
また、桜は枯れ枝を落としつつ、高さを詰めて、こちらもプルーン同様に枝を透いていきました。また、太枝も2本枯れてしまっていた為、それらを小型チェーンソーで切り落とし、切り口に癒合剤を塗って保護させて頂きました。
帰り際にはたくさんの飲み物やお菓子のほかに、函館のお土産まで持たせて下さりありがとうございました。今日はご無沙汰させて頂いていたご主人様、奥様ともにお会い出来、よかったです。今回もありがとうございました。

2件目 石狩市花川南の御宅で、ヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様もリピーター様で、2年に1度のペースでご利用下さっており、今回で3度目のご利用となります。到着が予定よりも少し早くなってしまったのですが、いつものように奥様がご対応下さりました。ありがとうございました。

枝自体はそれほど伸びていなかったのですが、やはり枝葉がかなり濃いイメージになっていたため、ひこばえをはじめ、胴吹きの芽もかぎ取っていき、幹や太枝のシルエットがしっかり見えるようにしたうえで、枝先を整えつつ剪定作業を進めていきました。はじめて剪定させて頂いた時と比べると幹や枝自体は少し太った印象でしたが、大きくなり過ぎることなくある程度大きさを維持して頂いている印象でした。以前はこちらのお客様に口コミで最大のご評価も頂け、今回もこの仕上がりにご満足頂けると嬉しいです。
今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

2021年11月1日投稿

カエデやアンズなどの剪定(札幌市北区)

札幌市北区屯田の御宅で、カエデ・アンズ・夏ツバキの剪定とヤマボウシの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、カエデやアンズなどの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は昨年の同時期に今回同様のカエデなど、広葉樹剪定を行わせて頂き、初夏にはイチイやヒバなどの針葉樹剪定をご依頼下さりました。また8月にもお客様が所有される土地にあるイチイなど9本の庭木剪定を行わせて頂くなど、ありがたくも都度お声がけ下さります。
そして今回は昨年行わせて頂いた剪定後、この春~夏にかなり伸びたということから、今年も作業をご依頼下さり、本日2名体制でお庭に入らせて頂きました。
まずは朝、ご挨拶ののち、作業内容のご確認をさせて頂きました。もともとはカエデ、アンズ、夏ツバキ、ヤマボウシの4本の剪定予定でしたが、ヤマボウシと隣接したアンズと枝葉がぶつかり合っていることもあり、今回はヤマボウシを伐採したいというご希望を頂き、3本の剪定とヤマボウシを伐採させて頂くこととなりました。

まずはカエデの剪定から行わせて頂きました。12尺の三脚を用いてカエデの木の周りを一周しながら、全体を透いていきました。また中央付近は2連梯子を掛けて天端付近までのぼり、剪定作業を行いました。
また、このカエデの剪定をしている最中、スタッフが同時進行でヤマボウシの伐採作業を進めさせて頂きました。

続いて夏ツバキとアンズの剪定です。夏ツバキも伐採をご検討されたそうですが、今回はコンパクトにすることでいったん残すこととなり、高さも半分近くまで詰めてコンパクトにさせて頂きました。アンズは近くにあったヤマボウシが伐採でなくなったことから、大きさがかなり際立つようになり、高さを落としてコンパクトにしつつ、枝数をかなり透かせて頂きました。
作業途中に奥様がたくさんの甘いお菓子と、飲み物を差し入れして下さりました。またいつもご対応下さりますご主人様とご一緒に午後よりご予定がおありということで、最終的な仕上がりをご覧いただくことなく失礼させて頂きました。お戻り後、もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せください。
今回もご利用くださりありがとうございました。

2021年10月25日投稿

1件目ジューンベリーの剪定(札幌市厚別区)、2件目ヤマボウシなどの剪定(札幌市厚別区)、3件目ナナカマドの剪定(札幌市厚別区)

1件目 札幌市厚別区厚別西の御宅で、ジューンベリーの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅でジューンベリーの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのジューンベリーは実の収穫を楽しまれているとのことで、あまり強い剪定ではなく、混みあった枝や絡んだ枝などを透きつつ、お隣の敷地へと越境しそうな枝を中心に、枝先を整える程度の剪定を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶とともに、作業内容のご確認と改めてご希望などを伺い、ブルーシートを敷いて作業を開始しました。
(作業に伴いお車を移動して下さりありがとうございました。お陰様で枝ゴミの積み込みがしやすく作業がはかどりました)

作業ですが、まずは絡んだ枝を中心にどんどん抜いていき、次に枝葉の濃い部分を透いていきました。それだけでかなりスッキリした印象へと変わったのですが、そこから今度は越境枝を短く切り落とし、枝先を整えて作業を完了しております。帰り際には温かいコーヒーを淹れて下さりありがとうございました。来シーズン以降もたくさんの実をつけてくれると嬉しいです。この度はご利用下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市厚別区厚別東の御宅で、ヤマボウシと夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼前から2件目の御宅で作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様で、到着時、作業をしやすいようにとお庭に出て、薔薇などを整理して下さっておりました。ありがとうございました。そしてそのままご挨拶をさせて頂き、作業後のイメージをお客様と共有させて頂き、作業に取り掛からせて頂きました。
作業につきましては、ヤマボウシ、夏ツバキともに可能な限り小さく整えたいというご要望で、強めに剪定することで来シーズン少し飛び跳ねるような枝が発生する旨と、その飛び跳ねた徒長枝を秋以降で整えて頂くお願いを伝えさせて頂きました。

まずはヤマボウシの剪定から行わせて頂きました。12尺と8尺の三脚を使い分けながら、まずは高さや枝の長さを調整し、外側の形を作り、そのあとから枝葉を透いていきました。また夏ツバキにつきましても、以前切った後があり、そこを参考にその高さまで詰めさせて頂き、お隣様側を少し強めに短く切り、その長さに合わせるよう少しスリムな夏ツバキに整えさせて頂きました。仕上がりをご覧いただき、今後もまたお願いさせてもらいます。とおっしゃって頂けたのが嬉しかったです。また帰り際にはお洒落なドリップコーヒーが沢山入ったパックを持たせて下さり、明日お休みを頂いているので、頂戴したコーヒーをごちそうになろうと今から楽しみにしております。
この度はご利用下さり、また大変良くして下さりありがとうございました。

3件目 札幌市厚別区厚別中央の御宅で、ナナカマドの剪定作業を行わせて頂きました。

お昼休憩を挟み、午後からはこちらも新規お客様宅でナナカマドの剪定作業を行わせて頂きました。
義理の娘様がホームページで見つけて下さり、LINEを使ってご連絡を頂戴し、この度作業をご依頼頂けることとなりました。ありがとうございました。
到着すると同時に雨が降ってきたのですが、そのままお客様にご挨拶をさせて頂き、作業に取り掛からせて頂きました。今回はナナカマドを可能な限り小さくしたいというご希望を頂いており、およそ8.5mあったものを5.5mくらいにまで詰める作業を行わせて頂きました。

作業ですが、2連梯子を幹に掛け、上へと真っすぐ伸びた枝を切り戻すような剪定を行わせて頂きました。まずは一部のみ剪定を行わせて頂いた状態で、お客様にもご覧いただき、ある程度の高さや大きさをイメージしてもらったうえで、その続きの作業を行わせて頂きました。ご主人様はもう少し小さくしたいというお気持ちもおありだったようですが、枝枯れのリスクなどもお伝えしたうえで、また2年くらいしたら頼もうかなとお話下さり、作業を完了しております。作業後も温かいお茶を飲んでいってと、ご自宅内へ迎え入れようとして下さったのですが、雨でずぶ濡れになっており、かつ作業着もかなり汚れていたため、お気持ちだけ頂戴して、玄関先で御礼を伝えて失礼させて頂きました。この度はご利用くださりありがとうございました。また雨の中、途中経過や仕上がりをご覧いただき感謝致します。

2021年10月16日投稿

1件目ヤマボウシの剪定と雑木伐採(札幌市北区)、2件目ヤマボウシの剪定(札幌市北区)

今日の午前中は、昨日の枝木のゴミがトラックに積みっぱなしとなっていたため、朝からごみ処分場へと向かい、道具類のメンテナンスなどを行ったうえで、10時半頃の出発となりました。

1件目 札幌市北区北38条西の御宅で、ヤマボウシの剪定と雑木伐採を行わせて頂きました。

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は以前伐採作業等でご利用下さりましたリピーター様です。今日は生憎ご不在ということを前もってお聞かせくださっており、お昼前からご不在の中失礼を承知でお庭に入らせて頂いて作業を進めさせて頂きました。
今回ご依頼下さった作業は、ヤマボウシの剪定と、過去に伐採したポプラの切り株から出てきた新芽の伐採および除草剤散布です。まずは道路側のヤマボウシ剪定より作業を開始させて頂きました。

まずは8尺の三脚を立ててヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。ヤマボウシの剪定を始めて間もなくスズメバチを見かけるようになり、よくよく見てみると7~8匹が株内にいる様子でした。ですので巣がないか注意深く観察しながらハチ撃退スプレーを散布しつつ作業を進めていきました。また奥のポプラですが、株元からひこばえがたくさん出てきており、それらをすべて伐採したのちに除草剤を散布し作業を終えております。

この度はご利用下さりありがとうございました。ヤマボウシ近辺を含めスズメバチの巣は目にすることはありませんでしたが、近くに巣がある可能性もございますので、もう少し気温の下がる時期までご注意願えればと思います。
前回に引き続きありがとうございました。

2件目 札幌市北区新琴似の御宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼過ぎからは、新琴似にお住いの新規お客様宅でヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様はホームページで当社を見つけてくださり、LINEにて写真付きでお見積りのご依頼を下さり、実際のお見積り時にもお立ち会い下さるなどご対応頂きありがとうございました。
今日も到着時は外出先からのお戻りが間に合わないかもというお話を伺っていたのですが、作業開始時にはご在宅なされておられ、お陰様でご挨拶、ご希望などを伺わせて頂いて作業を開始することが出来ました。
作業ですが、8尺の三脚を用いてある程度の高さを維持しつつ、横へ伸びた枝葉を少しスリムにしつつ全体を透かしていきました。

この時期はヤマボウシの剪定となりますと週に1度以上のペースで作業を行わせて頂くことがあるのですが、今回のヤマボウシは斑入りのもので、葉の付き方や葉の質感などが、従来のヤマボウシと全くと言っていいほど違っており、お恥ずかしいのですが今回斑入りヤマボウシを初めて剪定させて頂くことをお客様にもお伝えしたうえで、形を作らせて頂きました。
葉の付き方や質感は変われど、剪定の基本は何ら変わりませんので、全体的に透いてボリュームを落としつつ、不要な枝葉を落としたうえで形作って剪定作業を完了しております。

作業後もお客様が外に出てきて下さりご対応頂け、更には帰り際には袋にたくさんの飲み物を入れて持たせて下さるなど、お心遣い下さりました。本当にありがとうございました。今後また斑入りヤマボウシの成長などにつきましても気になることから、近くを通りかかった際には、通りから見せて頂こうと思います。本日はありがとうございました。

2021年10月15日投稿

1件目エゴノキやヤマボウシなどの剪定(札幌市北区)、2件目サクランボの果樹剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市北区あいの里の御宅で、エゴノキ・ヤマボウシ・ジューンベリーの剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、エゴノキとヤマボウシ、ジューンベリーの剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は春にコニファーの透かし剪定をご依頼下さり、その際に秋の広葉樹剪定もご依頼くださったお客様で、ご近所様もご紹介下さるなど、本当に良くして頂いておりました。
今日も朝、到着後、そのご近所様の作業について御礼を申し上げ、ご挨拶をして作業に取り掛からせて頂きました。
作業ですが、8尺の三脚を立てて手ノコと剪定ばさみを用いて進めていきました。

まずはエゴノキから剪定を始めさせて頂きました。エゴノキはご自宅の外壁に枝先が触れており、これから冬に向けて低くなる日差しでもご自宅内に差し込んでいくように、まずは背丈を詰めたうえで全体を透いていきました。またジューンベリーは枯れ枝を抜いていき、絡んだ枝を整理するように透き、枝先を整えていきました。ヤマボウシはお隣様との境界付近にあるため、お隣様側へせり出さないよう強めに枝を払い、その払った枝を基準に全体の形を整えていきました。奥にも広いお庭のスペースがあり、おしゃれな草花が沢山飾られており、その草花についてお話などをさせて頂いて作業を完了致しました。
また帰り際には前回同様、2人分の飲み物を持たせて下さるなど、いつもお気遣い下さり本当にありがとうございます。またお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せ下さい。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市北区新琴似の御宅で、サクランボの果樹剪定を行わせて頂きました。

続いて午後からは、こちらもリピーター様宅で、サクランボの果樹剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様は春にイチイの剪定作業をご依頼下さり、その際に今回のサクランボ剪定のご依頼も下さっておりました。その際からお立会い下さっておりましたお母様と、お見積りの際にお立会い下さっておりました娘様のお二人がお立会い下さり、ご希望などを伺わせて頂いて作業に取り掛からせて頂きました。

今回のご要望は、とにかく高さを抑えて、サクランボの実を収穫しやすく、かつ今後お客様のほうでも管理しやすいようにしたいというもので、果樹剪定(高さを落とし、枝先を低い場所に作ることで、枝先に実る美味しいサクランボを低い位置で収穫できるようにする剪定)をご提案し、お任せ頂きました。
まずは高い位置からさらに上へと伸びる枝を手ノコで落していき、太枝や幹を小型チェーンソーで詰めていきました。また残す枝も、上へと伸びる枝を極力切り落とし、横へと育てていけるよう切らせて頂きました。
仁木町などでみかけるサクランボ狩りのサクランボの木みたいな形になったと、お客様もおっしゃって下さり、小ぶりで可愛らしい樹形になったと思います。
(裏の御宅の木の枝がサクランボの後ろに写り込んでいた為、樹形をわかりやすくするために写真に赤いラインで縁取りさせて頂きました)
また、お客様も途中から外に出て色々とお話やご質問なども投げかけて下さるので、楽しみながら作業を進めさせて頂けました。
前回のイチイの剪定に引き続き、今回もご利用下さり本当にありがとうございました。またサクランボなど管理なさるうえでご不明な点などございましたら、ご遠慮なくご質問頂ければと思います。ありがとうございました。

2021年10月12日投稿

1件目夏ツバキやヤマボウシなどの剪定(札幌市清田区)、2件目桜の剪定(札幌市清田区)

1件目 札幌市清田区平岡公園東の御宅で、夏ツバキ3本、ヤマボウシ、ハウチワカエデの剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、秋の広葉樹剪定を行わせて頂きました。こちらのお客様は2年に1度のペースでご依頼くださっており、今回で3度目のご利用となります。
到着後、ご挨拶ののち、作業内容のご確認を頂き、早速作業に取り掛からせて頂きました。

まずはブルーシートを敷いてご自宅に向かって左側の庭木より剪定作業を進めていきました。
12尺と8尺の三脚を使い分けながらまずは夏ツバキ・ヤマボウシ・夏ツバキの3本の剪定を行っていきました。それぞれ幹の高さは前回の剪定時とほぼ変えることなく、伸びた枝葉を切り戻しながら、全体的に透いていきました。
またご自宅の玄関付近のウチワハカエデと夏ツバキの剪定時には、お客様がお車を移動して下さり非常に作業のやりやすい環境で残り2本の剪定を行わせて頂きました。
前々回から前回への枝葉の伸びよりも、前回から今回への枝葉の伸びの方が弱く、もう1年剪定を先延ばしできたかな?という気持ちもありましたが、作業を終えて作業前後を比べてみるとやはり剪定して良かったという気持ちになれ、お客様もそう思って下さったというお話をお聞かせ頂けホッとしました。
今回もご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市清田区平岡公園東の御宅で、桜の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からリピーター様宅で桜の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様もおよそ2年に1度のペースでお声がけ下さり、嬉しいことに桜の木がまだ若い頃からお手伝いさせて頂いておりました。今回もいつもと同じく、お隣様や道路側にせり出してはご迷惑になるといった、お客様の近隣の方へのご配慮から、お隣様や道路側へせり出した枝葉を少し強めに切らせて頂き、その枝の長さに合わせて高さや他の枝の長さ調整を行っていきました。

まずはブルーシートを敷いて、道路側からは12尺の三脚を、お庭側からは8尺の三脚を使って作業を進めていきました。かなり細かな枝も多く、強い枝である程度木の形を作りながら、その細かな枝を透いてきました。また作業後に庭木のご質問などを数点頂き、お話させて頂いて完了とさせて頂きました。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。お忙しい中、ご主人様、奥様がお二人そろってご対応下さり重ねて御礼申し上げます。またお困りごとなどございましたらご連絡頂けると光栄です。

2021年9月26日投稿

1件目ヤマボウシなどの剪定(札幌市北区)、2件目モミジやイボタなどの剪定(札幌市北区)、3件目イチイの伐採とモミジ剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市北区あいの里の御宅で、ヤマボウシの剪定とカエデの枯れ枝切り落とし作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日作業をご依頼下さり、この秋にも別作業をお申込み頂いておりますお客様のご紹介で、今回初めてご利用下さります御宅のヤマボウシの剪定とカエデ2本の一部枯れこんだ枝払い作業を行わせて頂きました。
まずは到着するとお客様がお庭作業をなされておられ、ご挨拶とともに作業内容のご確認を頂いたうえで、ブルーシートを敷き詰め、早速作業を行わせて頂きました。
今回のヤマボウシは5.5mほどの高さのものを可能な限り小さくしたいというご希望で、3.5mほどの高さに詰めつつも、混んだ枝葉を透いていくように剪定させて頂きました。

また写真はありませんがウチワハカエデ2本の、それぞれ枯れこんでしまった枝を切り落とす作業も一緒に行わせて頂きました。
作業が終わった頃、ご紹介下さったお客様が通りかかられ、ご挨拶出来てよかったです。
またこちらの御宅のお庭にたくさんの宿根草の草花が植えられており、そのお話を少し聞かせて頂きました。帰り際には2人分の飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。
更には大きなコニファー2本の春剪定をご検討頂けるとのことで、そのお見積書をお渡しし、失礼させて頂きました。この度はご利用下さりありがとうございました。またよろしければ春にご連絡頂けると光栄です。よろしくお願い致します。

2件目 札幌市北区あいの里の御宅で、野村モミジとイボタの剪定、ドウダンツツジの刈り込みを行わせて頂きました。

続いてお昼ころからリピーター様宅で、野村モミジ2本とイボタ、ドウダンツツジの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は春にトドマツやコニファーの剪定を行わせて頂いたお客様で、その時から裏庭のモミジなどの剪定をご検討下さっており、落葉広葉樹の剪定時期であります秋を待ってご連絡下さりました。
到着後、ご挨拶ののち、作業内容のご確認を頂き、ブルーシートを敷いて作業を開始させて頂きました。

ツツジはお隣様へと越境している枝葉を中心に形を整えるために刈り込ませて頂きました。
また野村モミジは一部枯れた枝もあり、それら枯れ枝を全て落としたうえで、残った枝葉を透いて形づくっております。イボタは内側にあまり葉がついていなかったため、刈り込まずにイボタの木に優しい方法としてハサミで剪定して形を整えさせて頂きました。お立会い下さりました奥様が外出のご予定前にも関わらず、最後までお立ちあい下さりありがとうございました。また来秋、モミジやイボタの伸び具合が気になるようでしたら、ご連絡頂けると光栄です。春に引き続き今回もご利用下さりありがとうございました。

3件目 札幌市北区あいの里の御宅で、イチイ2本の伐採とモミジの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて3件目の御宅です。こちらのお客様は昨年の雪が降り始めの頃にモミジの剪定作業などでご利用下さりましたリピーター様で、今年はそのモミジの剪定のほかに、玄関前のイチイの伐採作業をご希望下さりました。
到着後、まずはご挨拶させて頂き、私がモミジの剪定をしている間に、スタッフには小型チェーンソーを使ってイチイ2本の伐採作業を進めてもらいました。

イチイの伐採は小型チェーンソーである程度のまとまりごとに枝を切り落とし、最終的には地面から高さ数cmのみの幹を残して伐採させて頂きました。

モミジは昨年、かなり透いたということもあり、徒長した枝葉も目立つことから、今回は伸びた枝葉を刈り込んだうえで、内向枝などを剪定ばさみで落して形を整えております。
モミジはどうしても成長が早く、伐採などもご検討なされているとのことでしたが、また剪定や伐採などお手伝いできそうなことがありましたらご相談頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

2021年9月21日投稿

1件目草刈り作業(札幌市東区)、2件目ヤマボウシの剪定(札幌市西区)

1件目 札幌市東区北24条東の御宅で、草刈り作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先週金曜の午後にも作業に伺わせて頂きましたリピーター様宅で、草刈り作業の続きを行わせていただきました。先週金曜の段階で大まかにお庭一周の草刈りを終わらせて、刈った草ゴミを山積みにするところまで行わせて頂いており、今日は草ゴミをトラックへと積み込んだうえで、さらにもう一周草刈りを行わせて頂きました。

セイヨウオニアザミなどが多く、チェーンソーを使うときに着る防護服を着用しながら草ゴミを運び出し、更には2枚刃の草刈り機で少しでもきれいに刈り取れるよう、草刈り作業を進めさせて頂きました。
毎年のように草刈り作業をご依頼下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。2日間に渡る作業、本当にありがとうございました。

2件目 札幌市西区発寒の御宅で、株立ちヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いてはお昼に草ゴミの処分を行ったあと、2件目のお客様宅へと向かわせて頂きました。
こちらのお客様は以前、ヒバの剪定と、今回ご依頼下さりましたヤマボウシの剪定をご依頼下さっているリピーター様で、今回は2018年に剪定させて頂きましたヤマボウシの2度目の剪定をご依頼下さりました。
まずはご挨拶ののち、お見積書をご提示させて頂き、前回よりも成長した分少し料金が高くなってしまいましたが、そのままご依頼下さり、即作業を行わせて頂きました。

ブルーシートを敷いて8尺の三脚から剪定作業を進めていきました。今回はお任せということでしたので、特に高さなどを予め決めることなく、枝葉の濃い部分を透きながら、作業を進めていく中で、良さげな樹形が見えくるので、それ通りに切り進めた結果、剪定後の状態になったという剪定を行いました。
また、作業後にはいくつかのご質問なども頂きながら、春のヒバ剪定のお見積りのご希望まで頂戴いたしました。翌春4月上旬あたりでお見積りに伺わせて頂きます。今回もご依頼下さりありがとうございました。帰りに2人分の飲み物まで持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。

2021年9月13日投稿