4件の冬囲い外し作業

札幌市北区太平、札幌市東区東苗穂、札幌市東区北13条東、札幌市北区あいの里の計4件の御宅で、冬囲い外し作業を行わせて頂きました。

今日は朝から4件のお客様宅で冬囲い外しを行わせて頂きながら、その道中でお見積りにも伺うなど、北区・東区をぐるぐる回らせて頂いておりました。

1件目の北区太平の御宅では、お庭の年間管理をお任せ頂いており、次回の庭木消毒のためのご予約も下さりました。用事があったにも関わらず、外出前のお忙しい時間にご対応下さったご主人様、また作業前後にお立会い下さった奥様、ありがとうございました。

2件目の東区東苗穂の御宅では、いつもご対応くださっています娘様が急遽外出されるとのことで、前もってメールを頂いており、ご不在の中、失礼を承知でお庭に入らせて頂きました。
庭木の枝もほとんど折れておらず安心しました。

3件目の東区北13条東の御宅では、予定よりも少し早い到着となり、お昼時でのお伺いとなってしまいましたが、快くご対応下さりありがとうございました。また帰り際には2人分の飲み物まで持たせて下さり、いつも本当にありがとうございます。

4件目の北区あいの里の御宅では、いつも中央区にお住いのお客様がご対応くださるのですが、今回は作業後の写真をお客様にお送りし、ご確認を頂きました。季節が進む頃の草刈り作業なども昨年同様にご検討下さっているとのことで、重ねて御礼申し上げます。

昨秋に冬囲い作業を行わせて頂き、この冬は相当量の積雪となりましたが、ほとんど枝木も折れることなく春を迎えられホッとしております。
本日ご対応させて頂きました4件のお客様、本当にありがとうございました。

2022年4月16日投稿

1件目冬囲い外しとお庭清掃・梅の消毒(札幌市中央区)、2件目冬囲い外し(札幌市西区)

1件目 札幌市中央区宮の森の御宅で、冬囲い外しとお庭清掃、梅の消毒作業を行わせて頂きました。

今日は今シーズンで7シーズン目のご利用を頂いておりますリピーター様の御宅で、冬囲い外し作業と、落ち葉などの清掃作業、そして梅の縮葉病対策の消毒作業を行わせて頂きました。
まずはご挨拶をして冬囲いを順々に外していきました。この大雪で一部枝が折れていたものもあり、それらを切りながら簡単な剪定をしていきました。膝丈の低木2本に一部枝折れがありましたが、あとはしっかりした姿で雪から出てきてくれており、ホッとしております。
また、冬囲い外し後は、広いお庭を落ち葉や枯れ枝などを集めながら一周させて頂き、最後は梅の縮葉病対策の消毒散布を行い、作業を完了しております。

こちらのお客様宅での作業は年間4回を予定しており、毎回行くたびにクーラーボックス一杯に10本以上もの飲み物をご用意下さったり、私自身がとても大好きなお店の焼き菓子をご用意下さったり、本当にいつもお心遣い下さり感謝しております。
次回は6月上旬に針葉樹の剪定作業などに伺わせて頂く予定をしております。
本日はありがとうございました。

2件目 札幌市西区西野の御宅で、冬囲い外し作業を行わせて頂きました。

続いてはこちらもここ数年、冬囲い作業や冬囲い外し、草刈りや剪定のお手伝いをさせて頂いており、昨年はお引越しを兼ねた低木類の移植作業や、新居のお庭への人工芝施工などもご依頼くださったリピーター様宅で、冬囲い外し作業を行わせて頂きました。
主には薔薇苗が多く、竹での三又絞りを行った上に、防風ネットでしっかりと囲わせて頂いており、ほとんど折れた枝もなく元気に春を迎えることができました。
冬囲い外し時に、簡単な剪定や枯葉の清掃も行わせて頂き、作業を完了しております。
いつもご利用下さりありがとうございます。

2022年4月15日投稿

1件目コニファーの透かし剪定(札幌市西区)、2件目庭木の伐採と枝ゴミ処分(札幌市中央区)

1件目 札幌市西区八軒の御宅で、コニファーの透かし剪定を行わせて頂きました。

今日は、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅のコニファー2本を透かし剪定させて頂きました。どちらも4mを超える大きなコニファーだったのですが、この冬の大雪の影響などもあり、一部枝が折れたり、曲がったりしてしまっている箇所もあり、今回はそのコニファーの高さを詰めつつ、全体を透かして枝ぶりを軽くするような剪定作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶をして、作業内容を改めてすり合わせさせて頂き、作業を開始しました。

高さは3.2mくらいのちょうど曲がってしまった枝の付け根辺りを天端として、そこから全体を透きながら、内側の枯葉を落とすことで、太陽の光や風が内側にまで行き届くよう透かしていきました。

これだけ透かしていれば、内側からもどんどん新しい芽が吹き、葉が出てきてくれ、ますます健康な庭木として青々と育ってくれると思います。
今回はご依頼下さり、また作業も前後でご確認、お立会い下さり、本当にありがとうございました。

2件目 札幌市中央区北3条西の御宅で、伐採・枝処分作業を行わせて頂きました。

先週も作業に伺わせて頂いておりました御宅での作業の続きということで、前回は大きな木の伐採をほぼ終えており、残りは既に切った枝を山積みになされていたその枝ゴミを処分する作業ということで、今日は半日だけではありますが、伺わせて頂きました。

枝ゴミの山が、中・大・小 と3つあり、今日は中くらいの山をトラックに積み込んだだけで満載とまってしまいました。この続きは今週木曜(14日)にも予定をしているのですが、まだ小さな枝ゴミの山が雪の下に隠れている状況でもあり、残雪次第では来週以降で改めて伺わせて頂こうと思います。

(こちらの御宅はご不在のため、別途メールにて作業進捗のご報告を差し上げております)

2022年4月11日投稿

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年は冬の大雪のせいで作業の開始が遅れており、本来であれば先週から作業を本格稼働する予定をしていたのですが、改めて本日より本格稼働させて頂くことになりました。
既に作業の最短日が5月初旬となっており、既に少しお待たせしてしまっているのですが、1件1件大切に作業を進めていきたいと思っております。
今シーズンもどうぞよろしくお願い致します。

庭木の伐採と枝ゴミ処分(札幌市中央区)初日/3日予定

札幌市中央区北3条西の御宅で、庭木の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、庭木伐採作業と、剪定済みの枝ゴミの処分作業をご依頼下さりました御宅で作業を行わせて頂きました。こちらの御宅はシルバー人材センターさんが剪定や冬囲いの作業に入られているお庭ということだったのですが、以前より当社のホームページをご覧いただいては、お客様を数件ご紹介下さりましたシルバー人材センターのご担当者様より、今回もご紹介頂け、昨年秋にお見積りへ伺わせていただいて、この春の作業となりました。
ご依頼下さりましたお客様はもちろん、いつもご紹介下さるシルバー人材センターの方にもこの場をお借りして御礼申し上げます。いつもありがとうございます。

さて、作業の方ですが、もともと2名体制で2日間で終わるかなと思い、予定を組ませて頂いたのですが、この冬の大雪の関係で、まだ雪もそれなりに残っていることから、今日は主に大きな木の伐採を行わせて頂き、来週以降で改めて伐採作業の続きと、枝ゴミ処分を行わせて頂こうと考えております。

まだ場所によっては膝よりも高く雪が残っている状態で、処分させて頂く予定の枝ゴミも雪が覆いかぶさっている状態でした。
一応、来週月曜または火曜あたりで様子を伺いに行き、来週中の作業または、再来週の作業にて、ご依頼下さった作業内容をすべて完了したいと思っております。

2022年4月7日投稿

桜・梅・モミジの剪定(札幌市北区)

札幌市北区拓北の御宅で、桜3本、梅、モミジの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、桜や梅、モミジの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は近くの公園に犬の散歩へ行った際、何度かお会いし、色々とお話するようになった方で、犬同士も仲がよいこともあり、連絡先の交換などもさせて頂いていたのですが、この冬に庭木を切りたいというお話を下さっており、本日その作業に伺わせて頂きました。
朝、到着すると、お客様がいつも一緒に散歩している愛犬を抱っこしてお迎え下さり、ご挨拶して作業に取り掛からせて頂きました。

桜やモミジの重心が風や雪で傾いてしまっている状態で枝先が伸びているため、更に重心が傾いてしまっている状況でしたので、伸びた太めの枝を短く切ることで、傾いた重心の木への負担を少しでも軽減させられるよう心掛けさせて頂きました。また、梅はかなりコンパクトにして、お庭の角にあるモミジも敷地外へと越境している枝を強めに落とさせて頂きました。
そして作業が終わってからはご自宅内に招いて頂いたため、お言葉に甘えてお邪魔させて頂き、2時間近くゆっくりさせて頂きました。
帰り際には、お菓子や果物など沢山のお土産を用意して下さっており、心より感謝致します。
また犬の散歩中、公園でお会いできることを楽しみにしております。今回はご利用下さりありがとうございました。

2021年12月15日投稿

桜やモクレン・イチイなど庭木全体の剪定作業(札幌市北区)

札幌市北区新琴似の御宅で、桜やモクレンなど庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様のご依頼で、こちらの御宅の庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、先日ホームページをご覧になりお問い合せくださっておりましたお客様で、現在 室蘭市にお住まいとのことです。日ごろはご近所の方が少し枝を払ったりもしてくださっていたとのことでしたが、今回は敷地の外へと越境しそうな枝はもちろん、お庭にある庭木を可能な限り小さく剪定したいとのご希望を頂戴し、作業を行わせて頂くこととなりました。
もともとこちらの御宅の作業は12/13、14の2日間で組ませて頂いていたのですが、天気予報を見る限りでは特に13(月)につきましては、ある程度まとまった雪とともに、風も強い予報となっていたため、先日(12/10午後)と今日の2日間で作業を行わせて頂きました。

今回は現地での仕上がりを直接すぐにご覧いただけないことから、少し写真を多めに掲載させて頂きます。

いずれも2連梯子や12尺の三脚を用いて高さを詰めつつ、枝葉を透きながら小さく剪定させて頂きました。
また、桜2本とナナカマドは大きな切り口も出来たため、癒合剤を塗って殺菌消毒しておきました。

作業前後での比較写真を撮影させて頂いたのですが、先日撮影した作業前の写真に比べ、本日作業後に撮影した写真の方が近くから撮影したことから、剪定後、どのくらい小さくなったかがわかり辛くなってしまいました。
ですので、ほぼ同じ地点から撮影したお庭の全体像の写真も下に掲載させて頂きます。

桜・ナナカマド・モクレンは主に高さを詰めて小さくさせて頂き、イチイは高さもそうですが横へと広がるボリュームも落として小さくさせて頂いております。また、いずれも敷地外に越境しないよう枝を短く切らせて頂きました。

今回は直接お会いすることなく、まとまった作業をご依頼くださることとなり、何かとご不安もおありだったかと思います。そんな中、ご依頼くださるばかりか、日程の前倒しなどにもご理解下さり本当にありがとうございました。
もしご不明な点などございましたら、お気軽にご連絡下さいませ。この度は2日間に渡る作業をお任せ下さり本当にありがとうございました。

2021年12月12日投稿

ヒャクヒョウヒバやイチイの伐採と枝払い作業(札幌市中央区)

札幌市中央区南23条西の御宅で、ヒャクヒョウヒバやイチイの伐採と、敷地外への越境枝の枝払い作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅でヒャクヒョウヒバやイチイの伐採と、敷地外に飛び出しそうな枝の剪定、枝払い作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は先日ホームページをご覧になりお問い合せくださったのですが、お見積り時には奥様がお立ち会い下さり、ご一緒にお庭を拝見させて頂きながら今回伐採させて頂きます庭木2本を選別し、あとはお客様が気になされていた歩道への越境しそうな枝の枝払いを行わせて頂くこととなりました。
本日は前もってお聞かせ頂いていた通り、奥様が外出なされており、ご主人様がご対応くださりました。
朝、到着後、ご主人様にご挨拶させて頂き、トラックへの枝ゴミの積み込みをしやすいようにと、お車をご移動下さりました。ありがとうございました。
さて、作業ですが、まずはイチイとヒャクヒョウヒバの伐採から行わせて頂いております。

イチイ・ヒャクヒョウヒバともに小型チェーンソーで玉散らしになった枝単位に切り落としていきました。そしてすべての枝葉を切り終えてから、幹を輪切りにしながら地表近くまで切り進め伐採作業を終えております。
また、歩道への越境しそうな枝の枝払い作業は、お庭の外側から三脚を立てて切り進めていきました。

ご自宅東側の越境枝剪定です。主にはフジや石楠花、ライラックやレンギョウなどの枝を払っていきました。

続いて南側の越境枝の枝払いです。主にはムクゲやモミジの枝払いを行いました。ある程度の人通りがある歩道での作業だったため、8尺の三脚の下にブルーシートを敷きながら、枝木が少し溜まるごとにトラックへと積みにいくことで歩道を占拠し通行の方のご迷惑にならないよう気を付けて進めさせて頂きました。
作業後もご主人様がご対応下さりました。ありがとうございました。また、お見積り時に奥様ともお話していたことがご主人様に共有頂いていたご様子で、伐採後の中庭の様子をみながら、更に伐採木を検討したいという旨のお話を頂戴いたしました。
もし差し支えなければ、春以降にご連絡いただければ、改めて伐採のお手伝いをさせて頂きたいと思います。
伐採につきましては春の雪解け後でも可能ですし、5月末以降庭木の葉が出そろったうえで、どの木を伐採するのかをご判断頂いてもよろしいかと存じます。
もしご不明な点などございましたら、お気軽にご連絡下さいませ。この度はご利用くださりありがとうございました。

2021年11月30日投稿

1件目ライラックとムクゲの剪定(札幌市豊平区)、2件目梅の剪定(札幌市白石区)

1件目 札幌市豊平区平岸の御宅で、ライラックとムクゲの剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、ライラックとムクゲの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はホームページをご覧になり、お問い合せ下さったお客様で、お見積り時にお立会い下さり、ある程度どう切り進めていくかといったお打ち合わせも行わせて頂いておりました。そして本日、その作業に伺わせて頂きました。
到着時、既にお客様がお庭に出られており、作業を進めやすいようにと、鉢花などを避けて下さっておりました。ありがとうございました。そしてご挨拶し、改めて作業内容のご確認をさせて頂いて作業を開始しております。

まずはライラックの剪定です。塀の上から歩道側へせり出そうとしている枝を気にされていたことから、今回は株立ちのライラックのうち、歩道側へとせり出そうとしている株2本を根元で切らせて頂き、残った枝木で形を作っていきました。とはいえ、この時期のライラックは来夏の花芽も既についていることから、その花芽を極力残すように注意深く進めさせて頂きました。

続いてムクゲの剪定です。こちらは株元から大きく二股に分かれていたのですが、向かって右側の株を株元から切ることで、薔薇やアジサイとも喧嘩しなくなるとのことで、お客様がご希望をお伝えくださり、切らせて頂きました。
またお隣様との境界付近に植えられているため、お隣様側の枝は強めに払わせて頂いたうえで、残った枝を透いて形作っていきました。
今回はご利用下さりありがとうございました。沢山の鉢花があり、それらの場所を移して下さったお陰で、作業も非常にやりやすかったです。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市白石区北郷の御宅で、梅の木の剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼過ぎからは、リピーター様宅で梅の木の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は夏に大きなモミジなど庭木4本の伐採作業をご依頼下さっており、その際に梅の剪定もご希望下さり、お見積りさせて頂いておりました。そして本日、梅の剪定作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶させて頂き、梅剪定のご希望をお伝え頂きながら事前の打ち合わせをさせて頂きました。そしてブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂いております。

まずはお客様のご希望としては、歩道を通りかかる人に枝が当たらないように、歩道側の枝を敷地内に収めたいということと、玄関へ続く外階段の往来時に枝が当たらないようにしたい、お隣様にご迷惑にならないようお隣様側の枝も落としたいということでした。ですのでまずは横へと広がる枝を敷地内などご希望頂いたように切らせて頂き、そのうえで高さを決めて、枯れ枝などを落としながら少し透いて形作っていきました。
また、剪定後は大きな切り口に癒合剤を塗って保護しております。
今回もご利用下さりありがとうございました。帰り際には大きなビニール袋一杯に沢山の飲み物を持たせて下さっただけでなく、前回とおなじく、お昼ご飯でも…とおっしゃってくださり、2人にそれぞれ御心付けを手渡してくださるなど、恐縮の限りです。本当にいつもありがとうございました。また来秋、徒長した梅の枝の切り戻し作業など、ご希望頂ける場合はご連絡をお待ちしております。ありがとうございました。

2021年11月29日投稿

桜の伐採とナナカマドなどの剪定(札幌市北区)

札幌市北区新琴似の御宅で、桜の伐採とナナカマドなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、桜の伐採とナナカマドの剪定、トドマツの芯止め作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はホームページをご覧になりお問い合せ下さったお客様で、お見積り時よりお立会い下さりご希望をお聞かせ頂きながら、ご一緒にどのくらいの大きさでどんな樹形にするかなどを相談させて頂き、本日その作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶を行い、今日は当方の都合で私1名での作業となり、その経緯などをお伝えして作業を開始させて頂きました。

まずは桜の伐採から行いました。お隣様との境界付近に植えられた桜で、枝葉の越境や落ち葉などでお隣様にご迷惑をお掛けするわけにはいかないとお客様が心配なされ、今回伐採することとなりました。12尺の三脚を用いて枝を落としていき、最後は大型チェーンソーで幹を輪切りにしていって伐採作業を完了しております。

続いてナナカマドの剪定とトドマツの芯止め作業です。
ナナカマドは3本からなる株立ちで、うち1本がとなりにあるコニファーと重なるように生えていた為、その1本を株元で伐採し、スリムな樹形にしつつ、高さを落として枝も透いております。その後、大きな切り口に癒合剤も塗布しております。
また、トドマツは今は剪定時期ではなくこの時期に強く剪定することで枯れる恐れもお伝えしたうえで、春先にカラスが巣作りに来ると困るというお悩みから、剪定適期の来夏を待つわけにはいかなくなり、トドマツの負担を最小限にするために、高さを落とす芯止めと、最低限の枝先を整える程度の剪定にとどめさせて頂きました。
作業に伴い、途中、お車をご移動下さりありがとうございました。また何かお困りごとなどございましたらお気軽にご相談くださいませ。本日は本当にありがとうございました。

2021年11月26日投稿

1件目カエデなどの庭木伐採(札幌市東区)、2件目ぶどう棚剪定(札幌市東区)

1件目 札幌市東区北36条東の御宅で、カエデやツツジなどの庭木伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、カエデやツツジ、アオキやボケ、アジサイ、薔薇など庭木12本の伐採作業を行わせて頂きました。お声がけ下さりましたお客様は現在西区にお住まいで、作業を行わせて頂いた御宅は弟様がお住まいということでした。お見積り時にはお立会いのため、ご夫婦お揃いで西区からご足労下さりありがとうございました。
本日はお昼前から雨脚が強まる予報になっていたため、予定よりも少し早めにお伺いし、作業を行わせて頂きました。

(今回はお客様のお立会いがなかったため、写真掲載を多めにさせて頂きました)
2名体制で各種伐採作業を進めて参りました。また、伐採後、根が残ることで新たに芽を出しやすそうな、ボケ、アジサイ、アオキと、カエデまわりに除草剤を散布させて頂いております。
お客様も後日、作業後の様子を現地にてご覧頂けるとのお話でしたので、もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せくださいませ。この度はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市東区北27条東の御宅で、ぶどう棚の剪定作業を行わせて頂きました。

続いてはリピーター様宅で、ぶどう棚の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はこの夏、赤松の剪定を行わせて頂いており、今回はぶどうの剪定をご依頼下さりました。
まずは到着後、すでに土砂降りとなっていたため、ブルーシートを敷いて、外側からと内側からのふたてに別れて2名で伸びたツルの切り戻し作業を行わせて頂きました。

ある程度切り戻すことで長く伸びたツルを短くした後は、枯れたツルを取り除き、来春以降伸びてくる芽を数節残しながら切り進め整えていきました。
また、すでに落ちてしまった葉も一緒に拾い集め、作業を終えております。
到着後、お客様にご確認頂き、今シーズンお世話になった御礼もお伝えし、失礼させて頂きました。今回もご利用下さりありがとうございました。

2021年11月22日投稿

1件目桜の剪定(札幌市厚別区)、2件目夏ツバキの伐採(札幌市厚別区)、3件目梅・モミジ・薔薇の剪定(札幌市清田区)

1件目 札幌市厚別区厚別北の御宅で、桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は2016年シーズンより幾度となくご利用くださっており、本日は角にあります6m弱の桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。
もともとのご希望が可能な限り小さくして欲しいうものでしたが、LINEなどでお写真を送って下さり、状況を確認させて頂いたところ、少し枯葉なども見受けられ、この夏一部枯れた枝などもあったというお話だったため、枝ぶりを見せて頂きながら、桜の木にさほど負担にならない程度の剪定を行わせて頂くことにしました。

まずは枯れ枝を落とす作業からおこないました。高い場所の太枝に枯れが見受けられ、枯れた太枝を小型チェーンソーで切り落とし、残った枝を見ながら形を作っていきました。基本的には高い場所にある枯れた太枝を3か所ほど落とし、後は伸びた枝を切り戻したり、不要な枝を透く程度にとどめさせて頂いております。
また切った切り口に癒合剤を塗布し作業を完了しております。
帰り際には5年ほど前にお手伝いさせて頂きましたコニファーの剪定のお見積りをご希望下さりました。もしご希望の際は来春3月下旬以降でご連絡頂けると光栄です。今回もご利用くださりありがとうございました。

2件目 札幌市厚別区厚別北の御宅で、夏ツバキ2本の伐採作業を行わせて頂きました。

続いてお昼前からは新規お客様宅で、夏ツバキ2本の伐採作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はホームページをご覧になりお問い合せ下さりました。お見積り時にもお立会いくださり即決頂き、本日作業に伺わせて頂きました。到着後、ご挨拶を済ませ早速作業に取り掛からせて頂きました。
今回伐採させて頂く夏ツバキは、枯れてしまった2本の処分ということで、小型チェーンソーを使って4分割くらいに切り進め伐採作業を行わせて頂きました。

伐採前の写真の左から2本目と4本目の2.5mほどの夏ツバキを伐採させて頂きました。ちょうど野村モミジも成長してきているなかでの間伐ともなる場所だったため、伐採後も違和感はなく、むしろ来春以降モミジがのびのびと育つようなお庭になりそうです。今回はご利用くださりありがとうございました。またお見積り・作業時共にお立会い下さり本当にありがとうございました。

3件目 札幌市清田区平岡の御宅で、梅・モミジ・薔薇の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後よりリピーター様宅で梅とモミジ、薔薇の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は前もって伺っていたのですが、本日はご不在ということで当方のタイミングでお伺いさせて頂き作業を進めさせて頂きました。まずは到着後、ブルーシートを敷いて12尺と8尺の三脚から剪定作業を開始しました。

梅、モミジともに可能な限り小さくして欲しいというご要望を頂いており、前回剪定させて頂いた2年前の切り口を見ながら、その切り口まで、もしくはそれ以上に切らせて頂きながら、形を作っていきました。
また、薔薇は枯れ枝が目立っていた為、それらの枯れ枝を全て処分し、残った枝の丈を詰めて、間もなく訪れる冬に備えた剪定を行わせて頂きました。作業終盤に急な土砂降りとなってしまいましたが、ご依頼下さっていた作業も無事に終えホッとしております。
こちらのお客様はありがたいことに2015年シーズンより隔年にてご利用し続けて頂いております。長くご利用下さりいつも本当にありがとうございます。

2021年11月19日投稿

1件目桜・キングサリ・モミジの剪定など(札幌市北区)、2件目洋ナシの木の剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市北区篠路の御宅で、桜とキングサリ、モミジの剪定作業などを行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、7mほどの桜の木の剪定と、キングサリ、モミジの剪定のほか、ジューンベリーの伐採作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様はホームページをご覧になりお問い合せ下さっており、お見積りから今日の作業日まで1カ月以上お待ちくださり本日の作業となりました。
朝、到着後、お見積りにもお立会い下さっておりましたご主人様がご対応下さり、形や大きさなどはお任せ下さるとのことでしたので、枝ぶりなどを見ながら剪定作業を行わせて頂きました。

まずはご自宅の敷地内の角に植えられた桜の木の剪定です。幹からお隣までの距離、幹から裏の御宅までの距離がそれぞれ1mほどしかないため、どうしても上へと伸ばすしかない状態なのですが、あまり上へと伸ばし過ぎると、あとあと管理が大変になることから、今回はお隣や裏の御宅側へと越境しそうな枝を払いつつ、高さも2.5mほど落とさせて頂き、少しスッキリとした状態に整えていきました。

続いてキングサリの剪定です。こちらの木は基本的に上へとぐんぐん伸びていく木ということもあり、ある程度の高さで芯止めして、伸びた小枝も少し短めに切り戻しさせて頂いております。

こちらはモミジの剪定です。枝先を50cm~1mほど短く切ると同時に枝先を整えていきました。また小枝も少し透いてスッキリした形にしあげました。
途中、ご主人様だけでなく奥様や奥様の御両親も冬囲いなどで外作業をなされておられ、少しお話もさせて頂きながら作業を進めさせて頂きました。また、ジューンベリーの伐採も追加でご依頼下さり行わせて頂きました。
この度はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどありましたらご遠慮なくご相談ください。よろしくお願い致します。

2件目 札幌市北区拓北の御宅で、梨の木の剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼頃からリピーター様宅で、洋ナシの切り戻し剪定を行わせて頂きました。予定よりも到着が早くなってしまい、ご不在の中作業をはじめさせて頂きました。作業を開始して15分くらい経った頃、お客様がお戻り下さり、改めてご挨拶をしたうえでご希望などもお聞かせ頂き、作業を続行致しました。

こちらの洋ナシは収穫のために果樹剪定がなされており、比較的低い場所で枝を横に育てて収穫しやすい樹形となっております。それでも収穫時届かない枝があるとのことで、実際にお客様に手を伸ばして頂き、地面からどのくらいの高さまで届くかを測ったうえで、それ以上の枝を払い落すとともに、今シーズン新たに伸びた枝の切り戻し作業も行わせて頂きました。お客様も終始外で作業を見守りつつお声がけ下さり、お話させて頂きながら作業を進めさせて頂きました。
前回は夏にイチイの刈り込みを行わせて頂いたのですが、その際は生憎のご不在での作業となり、作業後にわざわざご連絡まで頂いておりました。今回はお立会い下さりゆっくりとお話させて頂け良かったです。
また最後に大きな切り口に癒合剤を塗って作業を完了しております。
前回に引き続きご利用ありがとうございました。また機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。

2021年11月18日投稿

1件目柿の剪定とサクランボなどの伐採(札幌市東区)、2件目モミジとモクレンなどの剪定(札幌市東区)

1件目 札幌市東区北47条東の御宅で、柿の木の剪定とサクランボなどの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、柿の木の剪定作業と、サクランボ1本、イチイ1本の伐採作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は、ホームページをご覧になり、息子様がLINEにてお問い合せ下さりました。そしてお見積りや作業のお立会いはお母様が下さり、その間も息子様とはLINEのやり取りにて日時調整なども行わせて頂きました。いつも迅速にご回答下さりありがとうございました。
作業ですが、まずは到着後、お立ち会い下さりましたお母様にご挨拶し、作業内容のご確認から頂きました。そしてブルーシートを敷いてまずは柿の木の剪定から行わせて頂きました。

柿の木ですが、今回ご依頼のきっかけとなりました電線へ枝葉がかかりそうというご心配と、歩道側に越境しそうというご近所様へのご配慮から剪定をご希望頂いたため、5.5mほどの高さを3.5mほどに詰めるとともに、歩道側の枝葉を少し強めに剪定させて頂きました。また、お母様が収穫された柿で、毎年干し柿を作られているそうで、あまり強すぎる剪定はせず、残った枝は枝先を整えつつ、少し枝数を透く程度にさせて頂きました。
また写真中央のサクランボの伐採と、3本あるうちのイチイ1本を伐採させて頂きました。それぞれ小型チェーンソーを使って枝を払い落し、最後は幹を可能な限り地面すれすれになるよう切らせて頂いております。
今回はご利用下さりありがとうございました。間に入ってLINEで連絡のやり取りをして下さった息子様にもこの場をお借りし御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市東区北丘珠の御宅で、モミジとモクレンなどの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で野村モミジの剪定と、モクレンの強剪定、ボケの刈り込み作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は5年前よりご利用下さっており、今回行わせて頂きましたモミジやモクレンのほか、松やイチイの剪定なども以前にはお手伝いさせて頂いておりました。
まずは到着し、作業前にご挨拶をさせて頂き、作業がしやすいようにとお車をご移動下さりました。ありがとうございました。そしてブルーシートを敷いて早速作業に取り掛からせて頂きました。

野村モミジは切り戻し作業として、以前切らせて頂いた場所まで伸びた分を切り戻す作業を行わせて頂きました。また、胴吹きの目も落としてスッキリした仕上がりにしました。

続いてお庭の奥にありますモクレンの剪定です。こちらも今年伸びた分だけ切り戻すような形で強く剪定させて頂きました。いずれも12尺と8尺の三脚を用いて伸びた枝をすべて付け根で切り、昨年の剪定後と同じような状態にさせて頂いております。
また写真はありませんがボケの木もスタッフの方で表面を刈り込み、枯れた枝や折れた枝をはじめ、絡み合った枝を透くように減らし、スッキリした仕上がりにさせて頂きました。
いつもご利用くださりありがとうございます。今日もお母様、息子様がお立会い・ご対応下さりました。またイチイや黒松につきましてはもしよろしければ5,6月頃にお声がけ頂ければ、適期であります6~8月頃に作業のご予約を承らせて頂けると思います。どうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

2021年11月16日投稿

1件目モクレンの伐採と庭木の枝払い作業(札幌市東区)、2件目ホオノキの剪定(札幌市北区)、3件目ヤマボウシの剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市東区北30条東の御宅で、モクレンの伐採作業と庭木の枝払い作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、大きなモクレン2本の伐採のほか、ライラックやモミジなど、歩道側へと越境しそうな庭木の枝払い作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、お客様にご挨拶をして作業を開始しました。

まずは角地にあります大きなモクレン2本の伐採から行いました。12尺の三脚から小枝をどんどん払い落し、細枝を払い落したことで電線にかかりそうな枝もなくなったところから、今度は小型チェーンソーを使って太枝を切り落としていきました。そして最後は幹を輪切りにしていき伐採作業を完了しております。
その後、越境した枝木を気になされていたお客様のご希望で、ライラック、ボケ、薔薇、モミジ2本、松、ムクゲといった歩道と隣接した庭木の枝払いを行わせて頂きました。
また帰り際には、玄関前の松の伐採をはじめ、お庭の中側の庭木剪定なども翌春以降で依頼したいとご希望下さりました。もしよろしければ来春、お声がけ頂けることをお待ちしております。本日ご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市北区麻生町の御宅で、ホオノキの剪定を行わせて頂きました。

続いてお昼頃からは、こちらも新規お客様宅でホオノキの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はホームページをご覧になり、LINEにてお問い合せくださりましたお客様で、その後もお見積りや作業日時調整、作業終了報告などもLINEにてやり取りさせて頂きました。
今回作業を行わせて頂きました御宅は、ご連絡を下さったお客様のお住まいとは別ということで、生憎お会いしてご挨拶出来なかったのですが、ご不安もおありだったのでは?と想像しながらも、作業をお任せくださったことに感謝しつつ、剪定を行わせて頂きました。

まずは12尺の三脚を立てかけて、4mほどの高さに詰めるため、手ノコで高さを落としていきました。そして残った枝で形を整えつつ、コンパクトに仕上げていきました。
作業後もLINEにて作業前後の写真をお客様用に数点送らせて頂き、スッキリしたとお返事を下さりました。今回は初めてのご利用にも関わらず、ご挨拶もさせて頂けずにすみませんでした。また機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。

3件目 札幌市北区あいの里の御宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて夕方からはリピーター様宅でヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は毎年のように冬囲いや剪定作業などをご利用下さり、今シーズンもヤマボウシの剪定作業をご依頼下さりました。
まずは到着後、前もってお伝え頂いていたのですが、生憎のご不在ということで、すぐにブルーシートを敷いて作業を開始ました。

8尺の三脚を用いて以前剪定時に切らせて頂いた切り口を参考に、その切り口からひと節分の小枝を先端に残しつつ剪定作業を進めて参りました。また元気なヤマボウシは胴吹きも多くみられるため、それらの若い芽も切り落としておきました。
また、今回も玄関前にお手紙と共に、今回は2人分の飲み物やお菓子の詰め合わせをご用意くださっておりました。伺うたびに玄関前にご用意して下さっており、毎回本当にありがたい限りです。いつも本当にありがとうございました。またお戻り後にご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せくださいませ。今回も大変良くして下さり本当にありがとうございました。

2021年11月15日投稿

剪定・草刈りと冬囲い作業(札幌市東区)

札幌市東区東苗穂の御宅で、剪定・草刈りと冬囲い作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、庭木の剪定作業と、草刈り作業、そして冬囲い作業を行わせて頂きました。こちらの御宅へは11月9日に伺わせて頂く予定をしていたのですが、当日は雨が強く降っており、今日に延期させて頂いておりました。今日も週間天気予報を見る限り作業が出来るかどうか不安でもありましたが、どうにか天気ももってくれ、無事に作業を行わせて頂けました。
到着後、ご挨拶をしてまずは私が剪定作業を行い、スタッフは草刈り作業に取り掛からせて頂きました。
剪定は夏の終わりころにも行わせて頂いていたため、ボケや梅、ムクゲなど、成長の早い庭木の枝先を整える程度の剪定を行わせて頂き、その他、刈り取った草と共に、夏以降咲いていた草花の処分も行わせて頂きました。
そして剪定や草刈りなどの作業を一通り終えたあと、冬囲いを行っていきました。

ドウダンツツジ4本、石楠花2本、サツキ、アジサイ、アオキなどの低木類を屋根からの落雪の可能性や、庭木の枝ぶりを見ながら、強度を考えながら冬囲い作業を進めさせて頂きました。
また、作業後、ご確認いただいた後、春に冬囲い外し作業のご依頼も下さりました。いつもありがとうございます。また雪解け状況をみながら、冬囲い外し作業の予定をご相談させて頂きたいと思います。
今シーズンも大変お世話になりました。ありがとうございました。

2021年11月15日投稿

1件目冬囲い(札幌市北区)、2件目もみじの剪定(札幌市東区)

1件目 札幌市北区あいの里の御宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、低木類の冬囲い作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はこの夏に2度草刈り作業をご依頼下さったお客様で、作業を行わせて頂きました御宅のご近所にご自宅があります妹様宅でも作業をご依頼くださるなど、大変お世話になっているお客様です。
朝、到着後、ご挨拶を済ませて作業に取り掛からせて頂きました。
玉ツゲなどには防風ネットを掛け、ツツジや石楠花などの低木でかつ屋根などからの落雪の可能性のあるものは竹で三又絞りなどに組ませて頂き、さほど積雪や落雪からの被害を受けなさそうなものは縄縛りのみを行わせて頂きました。

前回の草刈り時に冬囲い対象の庭木は剪定させて頂いて小さく整っているため、今回はすぐに冬囲い作業に取り掛かれ、作業もスムーズに進めることが出来ました。
ご近所の妹様宅で作業が終わるのをお待ち頂いていたお客様もちょうど良いタイミングでお戻り下さり、作業完了をご確認頂いてご精算下さりました。また、帰り際には来シーズンの冬囲い外しや草刈りなどもご希望下さっている旨をお伝え下さりありがたい限りなのですが、更には2人に焼き洋菓子などを沢山買って来て下さっており持たせて頂きました。いつもご利用下さるばかりか、色々お気遣い下さり本当にありがとうございました。また来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。

2件目 札幌市東区北28条東の御宅で、野村もみじ2本の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後より、こちらもリピーター様宅で、野村モミジ2本の剪定を行わせて頂きました。こちらのお客様は今シーズンで7年目のご利用となりますお客様です。毎年、イチイや黒松、モクレン、モミジの剪定をはじめ、単発では五葉松や桜、イチイなどの伐採などもお手伝いさせて頂いております。そしてこの夏も黒松やモクレンの剪定をご希望下さっており、今回は秋冬剪定としてもみじ2本の剪定を行わせて頂きました。
まずは到着後、ブルーシートを敷いて12尺の三脚を用いて剪定作業を進めさせて頂きました。
今回は可能な限り小さくしたいとのご要望で、樹形が大崩れしない程度の強剪定を行わせて頂きました。
ところどころの太めの枝を手ノコで落としつつ、小枝などは剪定バサミで整えつつも全体を透いていきました。

作業中に様子を見にお立会い下さったのですが、その際にご近所を犬の散歩されていた方も足を止めてご覧になられ、お客様とご近所様、そしてうちのスタッフがお話させて頂いていたシーンがあり、その際もご近所様がモミジの剪定をとても褒めて下さっており、お客様から直接お喜びのお声をお聞かせ頂くことももちろん嬉しいのですが、利害関係のないご近所の人から、お客様に対し、お客様のモミジの仕上がりを褒めて頂けることは更に嬉しいことでもあります。ご依頼下さったお客様のみならず、通りかかった人の目にもとまるような仕上がりになるよう今後も精進していきたいと思います。
また帰り際には2人に沢山の飲み物を持たせて下さりました。いつも本当にありがとうございます。また来シーズンも引き続きよろしくお願い致します。

また、別途ホームページ内でもお知らせしております通り、今シーズンのご予約が12月中旬まですべて埋まったため、年内作業のお見積り依頼、作業依頼を終了とさせて頂きます。
今シーズンは完全2名体制でのフル稼働となったのですが、そのフル稼働状態でも一時2カ月近くお待たせする状況となり、遠方のお客様や草刈りご希望のお客様のお問い合せをお受けし切れなかった期間も発生致しました。
これだけのお客様からお声がけ頂けることは非常にありがたいことではありますが、その一方でせっかくお声がけ下さったにも関わらず、お会いしてご相談に乗ることも出来なかった方々には大変申し訳なく思っております。
来シーズン以降、状況を踏まえながらも、お声がけ下さる方、頼ってきて下さるかたの1人でも多くの方のお力になれるよう改善していきたいと考えております。どうぞ来シーズンもよろしくお願い致します。

年末近くの仕事納めのような文章となりましたが、作業はまだまだ続きます。天気の大崩れがなく予定通りに作業を行わせて頂いた場合でも12月20日までお仕事を頂いており、最後の1件まで事故や怪我などないよう確実に進めていきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

2021年11月13日投稿

1件目カエデとヤマボウシ剪定(札幌市東区)、2件目もみじ剪定(北広島市)

1件目 札幌市東区北49条東の御宅で、カエデとヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、カエデとヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。もともとは昨日の午後剪定作業を行わせて頂く予定をしており、お客様もスケジュールを確保して下さっていたのですが、生憎の雨ということで今日の朝からに延期していただきました。急な日程変更のためお客様ご不在となってしまいましたが、LINEにてご希望をお伝え下さり、カエデは可能な限り小さく奥行きも無くして薄い形状に、ヤマボウシもお隣様との境界付近にあることから可能な限り小さく剪定をご希望で、それを意識しながら作業を進めさせて頂きました。

まずは歩道側へせり出した枝葉から払い落していき、壁際に三脚を立てかけられるようになった状態で12尺の三脚を使って高さを詰めました。6mほどにまで伸びたカエデを半分以下になるくらいにまで切り詰め、生い茂った枝葉もかなり本数を減らすように透いていきました。またご自宅側からカエデの裏面の剪定を行い完成しております。

続いてヤマボウシの剪定です。こちらは8尺の三脚を用いてまずは可能限り高さを詰めました。前回切らせて頂いたくらいの高さにまで詰めていき、その後、小枝を切りそろえたり透いたりしながら仕上げて参りました。
お支払いもPayPayをご希望くださっていたため、そのご案内用紙を郵便受けに入れさせて頂きました。
お戻り後、ご覧いただき、カエデやヤマボウシの高さや樹形を気に入って頂けると光栄です。今回もご利用くださりありがとうございました。

2件目 北広島市大曲柏葉の御宅で、モミジの剪定作業を行わせて頂きました。

続いてはお昼頃からリピーター様宅で、モミジの剪定作業を行わせて頂きました。今回お伺いした北広島市はエリア外とさせて頂いているのですが、リピーター様ということで事前のお見積りもなく、お見積り後の即作業ということでお受けさせて頂きました。今回はお隣様と隣接した場所にある野村モミジの剪定をご希望下さりました。高さを詰めると同時に、お隣様側の枝葉を強く切って欲しいというご要望を頂き作業を行わせて頂きました。

まずは到着後、ご挨拶とともにお見積書を作成させて頂き、そのまま作業を行わせて頂きました。お隣様との隣接する場所ということでお客様がお隣様にご挨拶へ行って下さり、そのお陰でお隣様の敷地にも三脚を立てかけさせて頂け、とてもスムーズに作業を進めることが出来ました。少し高台のお庭になっているため、お隣様の敷地からは12尺の三脚を用いて剪定作業を進め、お客様のお庭内からは8尺の三脚を用いて剪定作業を進めていきました。高さを詰める作業やお隣様側の枝払いを行ったあとは、全体的に枝を透いていき、スッキリした枝ぶりに仕上げさせて頂きました。作業途中よりお客様が外出されたのですが、外出前にお支払いを済ませて下さりました。お気遣い下さりありがとうございました。お戻り後、仕上がりをご覧になり、ご満足頂けると嬉しいです。今回もご利用下さりありがとうございました。

2021年11月10日投稿

1件目桜やツリバナなどの剪定(札幌市北区)、2件目桜やモミジの伐採(石狩市)

1件目 札幌市北区あいの里の御宅で、桜やツリバナなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、ホームページをご覧になりLINEでお問い合せ下さっておりました新規お客様宅で、ライラック・ジューンベリー・ツリバナ・桜の剪定と、アズキナシの伐採作業を行わせて頂きました。
先日のお見積り時にもお立会い頂き、その際にどの木をどのくらいの高さまで詰めるかなどといった詳細にまで事前に詰めさせて頂いていたため、今日は朝、ご挨拶するとともに作業内容のすり合わせを行わせて頂いたのち、すぐに作業に取り掛からせて頂きました。

写真の左側より、ライラックとエゴノキ、ツリバナ、桜、アズキナシという順に並んでおり、桜の木が最も思い入れがおありだということを伺っていたので、桜の木を少し大きく育てていく方向で4.5mの高さで残し、右隣のアズキナシは伐採し、左隣のツリバナは3.3mほどに、左端のライラックとエゴノキは2.8mほどの高さにまで詰めさせて頂きました。いずれも12尺と8尺の三脚を用いて高さを詰め、ライラックとエゴノキはお隣様宅へ越境しないように強めに枝葉を払い、ツリバナは小枝が多かったので枝数を減らし、桜はあまり小さくすることなく枝を透きながらも枝先を整えていきました。仕上がりをご覧になられたお客様もずいぶんスッキリしたとお喜び頂けたご様子でよかったです。また、帰り際には2人に飲み物も持たせて下さりました。ありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にご連絡下さいませ。本日は本当にありがとうございました。

2件目 石狩市花川北の御宅で、桜とモミジの伐採作業を行わせて頂きました。

続いては、こちらもホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、お見積り時は奥様が、そして本日はご主人様と奥様が揃ってご対応下さりました。ありがとうございました。
まずはご挨拶ののち、伐採対象木のご確認をさせて頂き、早速作業に取り掛からせて頂きました。
ブルーシートを敷いて主には8尺の三脚から、手ノコと小型チェーンソーを用いて枝をどんどん払い落していき、太枝や幹の途中まで切り進めたうえで、最後は大型チェーンソーで太幹を輪切りにして伐採作業を完了しております。

写真ではモミジと桜が同じような大きさに見えるのですが、もみじは裏庭の最も奥に位置しており、かなり大きく育っていました。ただ、成長が早いことと、毛虫が付きやすいこと、また何より裏の御宅との境界近くに植えられていたことから、今回伐採させて頂くこととなりました。
また作業後もご夫婦揃ってお立会い下さり、最後は他にもあるイチイなどの針葉樹についても来春以降でご検討下さるとのお話を頂戴し、作業後に「また次回もご検討頂ける」といったお言葉をかけて下さることが何よりもうれしくありがたいです。今回はご利用下さりありがとうございました。またよろしければお声がけ頂けると光栄です。どうぞよろしくお願い致します。

2021年11月6日投稿

1件目冬囲い作業(札幌市西区)、2件目薔薇の剪定(札幌市中央区)

1件目 札幌市西区西野の御宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、お庭の年間管理のご契約を下さっているリピーター様宅で、冬囲いの作業を行わせて頂きました。もともとは11月2日に作業へ伺う予定となっていたのですが、当日はかなりの雨予報となっていたため、延期のご連絡をさせて頂き、ご快諾下さり、本日作業に伺わせて頂きました。
今日は到着後、ご挨拶を済ませ、終わった草花の刈り取りなどの確認をさせて頂き、作業に取り掛からせて頂きました。

ヒャクヒョウヒバとニシキギは枝を縄で吊り、イチイや玉ツゲは防風ネットで囲い、その他レンギョウ・ツツジ・サツキ・石楠花・薔薇など10数本は竹で三又絞りにし、アジサイなどは縄縛りを行わせて頂きました。
途中、2人分の温かいコーヒーを淹れてくださり、それと共にお菓子もご用意頂き、お庭で頂戴いたしました。
また、帰りには沢山のクッキーなどのお菓子を持たせて下さるだけでなく、スタッフに薔薇や蘭の切り花のブーケを持たせて下さるなど、色々とご配慮下さりいつもありがとうございます。
次回は来春、雪解け後に冬囲い外しとお庭の枯葉清掃で伺わせて頂く予定をしており、少し早いのですが年末のご挨拶もお伝えし、お客様宅を後にしました。
今年度も大変お世話になりました。来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。

2件目 札幌市中央区南4条西の御宅で、薔薇の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後より、リピーター様宅でツル薔薇1本、木立の薔薇3本の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は春にもカイヅカイブキなどの剪定でお世話になっており、今回は冬囲い前の薔薇の切り戻し剪定をお手伝いさせて頂きました。

まずはツル薔薇剪定です。ツル薔薇はメインの枝を横方向へと誘引することで、そのメインの枝から上向きに出てくる新芽に花が付きやすいのですが、今回はこのツル薔薇もあまり大きくしたくないというお話を伺っており、今ある誘引を活かした状態で、伸びた枝葉を切り戻しつつ、脇芽の枝数を減らしてスッキリさせて頂きました。

続いて木立の薔薇です。中輪咲きと、小輪咲きの薔薇で、中輪咲きは高さを落としつつ、メインの枝からの脇芽を透いていきました。小輪咲きは細い小枝が多いので、枝葉の濃い部分を切り落とし、高さも少し詰めていきました。

こちらのお客様ももともと11月2日の作業を予定しており、雨のため急遽、本日に作業を順延させて頂きました。今日はもともとご予定がおありだったにも関わらず、日程変更をご快諾下さっただけでなく、予定よりも早くお戻り下さりお立会い頂け感謝しております。
また帰り際には前回同様、2人に飲み物を持たせて下さり、また薔薇の剪定をお願いします。と、嬉しいお言葉まで頂戴しました。本当にありがとうございました。

2021年11月5日投稿

1件目剪定や草むしり、冬囲いなど(札幌市東区)、2件目桜の伐採作業(札幌市北区)

1件目 札幌市東区北13条東の御宅で、庭木の剪定や草むしり、低木の冬囲い作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、アジサイやレンギョウ、薔薇や梅などの剪定作業と、お庭の草むしり作業、そして低木類の冬囲い作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、ご挨拶をさせて頂き、作業内容のすり合わせをおこないました。すると作業開始前から飲み物代として御心づけを下さりました。お気遣い頂きありがとうございました。
作業ですが、私が剪定作業から冬囲い作業へと進めさせて頂き、その間、スタッフが草刈り・草むしり作業を進めていくとった分担制で作業を進めていきました。

写真はこの1カットしか撮影していませんが、この2倍くらいのお庭が奥にあり、そちらにあります薔薇の剪定や、薔薇・紫式部・ムクゲ・サツキなどを竹をつかって冬囲いさせて頂き、広い花壇内の草むしり等も行わせて頂いております。
また、最後にはお客様のご希望で化成肥料を庭木全体に散布させて頂き作業を完了しております。
仕上がりをご覧になられたお客様は、きれいになったと言葉で伝えて下さり嬉しい限りです。また春の冬囲い外しについてもご依頼下さるとのことで、4月1日以降のご連絡をお待ちしています。

2件目 札幌市北区篠路の御宅で、桜の木の伐採作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは新規お客様宅で、桜の木の伐採作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はホームページをご覧になり、LINEでお問い合せ下さり、そのLINEで概算のお見積りをご提示し、作業をご依頼下さり、本日作業を行わせて頂きました。
到着後、初めてお目にかかるので、ご挨拶をさせて頂き、該当の桜の木を拝見し、作業内容と料金のご確認を頂いたうえで作業に取り掛からせて頂きました。
まずはブルーシートを敷いて12尺の三脚を立てかけ、手ノコと小型チェーンソーで枝葉を落としていきました。
そして枝葉がある程度すべてなくなった状態から、今度は幹を上から50cmずつ輪切りにして切り進め、最後は地面から5cmくらいの切り株を残しつつ、伐採作業を完了しております。

到着前よりお車をご移動下さっており、切った桜の枝木を積み込むのに最適な場所を確保させて頂け助かりました。ありがとうございました。また、機会がありましたらお声がけ頂けると光栄です。今回はご利用下さりありがとうございました。

2021年11月3日投稿

1件目プルーンと桜剪定(札幌市北区)、2件目ヤマボウシ剪定(石狩市)

1件目 札幌市北区新琴似の御宅で、プルーンと桜の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、プルーンと桜の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は2年に1度くらいのペースで中庭の大きなプルーンと桜の剪定などをご依頼下さり、今回もお手伝いさせて頂きました。
まずは朝到着後、ご挨拶をさせて頂き、早速道具類を運び入れ作業を開始させて頂きました。

まずはプルーンの剪定から行わせて頂きました。2連梯子を幹に立てかけ、高さを落としつつも枝数がかなり多かったので手ノコで枝数を減らし透いていきました。また、裏の敷地へと枝葉が越境しないように裏側はかなり強く枝払いさせて頂きました。
また、桜は枯れ枝を落としつつ、高さを詰めて、こちらもプルーン同様に枝を透いていきました。また、太枝も2本枯れてしまっていた為、それらを小型チェーンソーで切り落とし、切り口に癒合剤を塗って保護させて頂きました。
帰り際にはたくさんの飲み物やお菓子のほかに、函館のお土産まで持たせて下さりありがとうございました。今日はご無沙汰させて頂いていたご主人様、奥様ともにお会い出来、よかったです。今回もありがとうございました。

2件目 石狩市花川南の御宅で、ヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様もリピーター様で、2年に1度のペースでご利用下さっており、今回で3度目のご利用となります。到着が予定よりも少し早くなってしまったのですが、いつものように奥様がご対応下さりました。ありがとうございました。

枝自体はそれほど伸びていなかったのですが、やはり枝葉がかなり濃いイメージになっていたため、ひこばえをはじめ、胴吹きの芽もかぎ取っていき、幹や太枝のシルエットがしっかり見えるようにしたうえで、枝先を整えつつ剪定作業を進めていきました。はじめて剪定させて頂いた時と比べると幹や枝自体は少し太った印象でしたが、大きくなり過ぎることなくある程度大きさを維持して頂いている印象でした。以前はこちらのお客様に口コミで最大のご評価も頂け、今回もこの仕上がりにご満足頂けると嬉しいです。
今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

2021年11月1日投稿

1件目もみじの剪定(札幌市南区)、2件目庭木伐採と草刈り作業(石狩市)

1件目 札幌市南区澄川の御宅で、もみじの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、もみじの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は以前から何度かご利用下さっているお客様で、この春にも大きな針葉樹の伐採作業を行わせて頂き、その際にモミジ剪定のお見積りもご希望下さり、本日その剪定作業に伺わせて頂きました。
朝、到着後ご挨拶をし、昨日にお電話でお伝え下さっていたのですが、作業を開始して間もなく、お客様が外出のお時間となるため、到着後すぐに仕上がりのご希望などを伺うとともに、お客様のご希望で先に作業料金をお支払い下さることとなりました。(お気遣いくださりありがとうございます)

もともと5.5mほどの高さがあるもみじを可能な限り小さくしたいということで、2.5mほどにまで詰めさせて頂き、形を作っていきました。まずは12尺の三脚を用いてざっくりと3mほどの高さにまで枝葉を落としていきました。そしてそのあと、2.5mの高さを測り直し、形作っていきました。
今回もご利用下さりありがとうございました。お客様にもお伝えしましたが、来夏徒長する枝も出てくるかと思いますが、秋頃に徒長した枝を枝元で切って頂くことで、樹形が長持ちすると思います。もしお時間が許せば徒長枝の切り戻しを行ってみてください。よろしくお願いいたします。

2件目 石狩市花畔の御宅で、庭木の伐採と草刈り作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、以前ホームページをご覧になられたお客様のお姉様が、LINEにてお問い合せ下さり、妹様との間に入ってやり取りをして下さり、そのお陰で今回お客様(妹様)宅で、ツツジや石楠花、イチイなどの庭木伐採と、草刈り作業を行わせて頂きました。
本来ですと、お見積り時にお姉様と妹様がそろってお立会いくださるとのことだったのですが、当方の都合でお見積りへ伺わせて頂く時間がかなり早まり、ご不在でのお見積りとなりました。しかしその後、お姉様や妹様からもLINEでご連絡を頂くことで詳細を詰めさせて頂き、本日もご不在の中ではありますが、作業に伺わせて頂きました。

今回は桜の木以外の庭木を伐採して、草刈りをして欲しいというご要望だったため、まずは桜以外の庭木を小型チェーンソーで伐採していきました。そして桜を除く庭木の伐採完了後、草刈り機で全体の草刈りを行い、草ゴミを集めた後、もう一度草刈り機で刈り残しを刈り取って作業を完了しております。
また、今回の作業とは別に、春の防草シート施工などもご検討頂けるとのことで、そのお見積りを行わせて頂き、お客様宅をあとにしました。
今回はご利用下さりましたお客様はもちろん、お声がけ下さったお姉様にも感謝しております。本当にありがとうございました。

2021年10月29日投稿

1件目カエデの剪定(石狩市)、2件目ライラック剪定(札幌市北区)、3件目黒松の伐採(札幌市北区)

1件目 石狩市緑苑台東の御宅で、カエデの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、8mを超えるカエデの剪定作業を行わせて頂きました。お見積り時よりご対応下さりました奥様が、本日も作業前後でお立会い下さりました。ありがとうございます。
今回は8m超のカエデを可能な限り小さくというご希望も頂いており、来夏に多少の徒長枝が跳ねてしまうリスクもお伝えしたうえで、今回はおよそ半分の高さにあたる4mくらいにまで切り詰めて形を作らせて頂きました。

まずはブルーシートを敷き詰め、12尺の三脚を幹に立てかけて木へと移っていき、木登りをして高さを詰めていきました。8mの枝をいきなり4mまで切ろうとすると、枝が長く、重すぎるため、お隣様や電線にひっかかる可能性もあることから、まずは6mくらいの高さに落とし、そこから4mくらいにまで詰めるような作業手順で作業を進めていきました。そして天端付近の剪定が終えた後、12尺の三脚を使ってカエデの周りを一周しながら形を整え、更には枝葉の濃さがある程度均等になるように透いていき、剪定作業を終えております。
この度はご利用くださりありがとうございました。またお困りの際はお声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区太平にあります北海道マイホームセンター北会場 内で、ライラック5本の剪定作業を行わせて頂きました。

続いては、札幌市北区太平にあります北海道マイホームセンター北会場内のモデルハウス「アイルホーム様」の敷地内に植えられたライラック5本の剪定作業を 行わせて頂きました。こちらは毎年のようにご担当者様がLINEでご依頼くださり、お見積りや日程調整を行わせて頂くのですが、今回も例年同様、ありがたいことにお声がけ下さり、剪定作業を行わせて頂きました。

まずは到着後、ご担当者様にご挨拶をし、早速作業を始めさせて頂きました。ブルーシートを敷いて、1本ずつ進めていったのですが、今回のライラックは株立ちで、それぞれの株から出ている小枝の数がものすごく多いため、かなり密集しているように思えるため、今回は株元をかなり透き込んで、ある意味ライラックらしい樹形に変えさせて頂きました。各枝の脇芽をすべて切り落とし、枝先に二股の枝を残す程度にまで透いていきました。そして少しは花芽も残るよう意識しながら枝先を整えて形作っていきました。
今回もご担当者様がご丁寧に対応してくださりました。こちらのアイルホーム様で作業を行わせて頂くのが5年目なのですが、初めて伺った時から、今回の作業時に関しましても、ご担当者様がまるでお客様に対応するかのように接して下さり、改めて感銘を受けました。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

3件目 札幌市北区屯田の御宅で、黒松の伐採作業を行わせて頂きました。

続いて3件目の御宅です。こちらのお客様はこの春にもモミジの伐採やイチイの剪定などでお世話になりましたリピーター様で、今回はお隣様との境界付近にあります黒松の伐採作業を行わせて頂きました。
まずはご挨拶ののち、早速作業を始めさせて頂きました。8尺の三脚を用意して、小型チェーンソーで枝単位に切り落としていき、ある程度枝を落とし終えたあとは、大型チェーンソーに持ち替えて幹を輪切りにして伐採作業を進めていきました。

今回伐採させて頂きました黒松の株元に、お客様が塩を撒いてらっしゃりました。今までの木へも思いが感じられ、作業時間はそれほどかかることなくスムーズに終えさせて頂いたのですが、今まであったものが今回の作業でなくなるということを実感しながら作業を進めさせて頂きました。
帰り際には、また何かあればお願いします。とお客様におっしゃって頂け、それが何よりもうれしくお客様宅を後にさせて頂きました。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。こちらこそ次回以降もよろしくお願い致します。

2021年10月26日投稿

カエデやアンズなどの剪定(札幌市北区)

札幌市北区屯田の御宅で、カエデ・アンズ・夏ツバキの剪定とヤマボウシの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、カエデやアンズなどの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は昨年の同時期に今回同様のカエデなど、広葉樹剪定を行わせて頂き、初夏にはイチイやヒバなどの針葉樹剪定をご依頼下さりました。また8月にもお客様が所有される土地にあるイチイなど9本の庭木剪定を行わせて頂くなど、ありがたくも都度お声がけ下さります。
そして今回は昨年行わせて頂いた剪定後、この春~夏にかなり伸びたということから、今年も作業をご依頼下さり、本日2名体制でお庭に入らせて頂きました。
まずは朝、ご挨拶ののち、作業内容のご確認をさせて頂きました。もともとはカエデ、アンズ、夏ツバキ、ヤマボウシの4本の剪定予定でしたが、ヤマボウシと隣接したアンズと枝葉がぶつかり合っていることもあり、今回はヤマボウシを伐採したいというご希望を頂き、3本の剪定とヤマボウシを伐採させて頂くこととなりました。

まずはカエデの剪定から行わせて頂きました。12尺の三脚を用いてカエデの木の周りを一周しながら、全体を透いていきました。また中央付近は2連梯子を掛けて天端付近までのぼり、剪定作業を行いました。
また、このカエデの剪定をしている最中、スタッフが同時進行でヤマボウシの伐採作業を進めさせて頂きました。

続いて夏ツバキとアンズの剪定です。夏ツバキも伐採をご検討されたそうですが、今回はコンパクトにすることでいったん残すこととなり、高さも半分近くまで詰めてコンパクトにさせて頂きました。アンズは近くにあったヤマボウシが伐採でなくなったことから、大きさがかなり際立つようになり、高さを落としてコンパクトにしつつ、枝数をかなり透かせて頂きました。
作業途中に奥様がたくさんの甘いお菓子と、飲み物を差し入れして下さりました。またいつもご対応下さりますご主人様とご一緒に午後よりご予定がおありということで、最終的な仕上がりをご覧いただくことなく失礼させて頂きました。お戻り後、もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せください。
今回もご利用くださりありがとうございました。

2021年10月25日投稿

栗の木の剪定と桜の伐採(札幌市西区)

札幌市西区西野の御宅で、栗の木の剪定と桜の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、9mほどの大きな栗の木の剪定と、桜の伐採作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様はお盆明けくらいにお見積りへ伺わせて頂き、栗の収穫を終えられる10月下旬以降での作業をご希望下さり、早い段階からご予約を下さっておりました。もともと作業予定日が10/21で承らせて頂いていたのですが、その日は終日雨予報となっていたため、前日のうちにお電話で日程を本日にスライドさせて頂いておりました。天気に起因するものとはいえ、日程変更をご快諾下さりありがとうございました。
さて、本日ですが、到着後ご挨拶をさせて頂き、作業内容や仕上がりのすり合わせをさせて頂き、剪定後の栗の木の形を大まかに共有させて頂いたうえで作業を開始致しました。
まずはブルーシートを敷いて2連梯子で高さを詰め、高さが決まれば、今度は横幅などを調整します。そうすると必然的に栗の木の形が決まるので、あとは全体的に透かしながら枝先を整えていきました。

栗の木は9mほどあったものが5.5mほどの高さにまで詰め、裏の御宅側の枝を強めに払わせて頂き、かなり透いていきました。また、作業前写真にあります栗の木の右となりの桜につきましても12尺の三脚から小型チェーンソーを用いて枝や細い幹を切っていき、最後は大型チェーンソーで幹を輪切りにして伐採作業を終えております。
札幌市内では珍しいくらいのものすごく広いお庭で、トラックと栗の木の往復が、秋晴れの中、非常に良い運動になりました。お庭の向こう側には山並みも見え、まさに紅葉も見ごろを迎えており見事でした。
帰り際にはお客様のお庭で収穫されたブドウを沢山持たせて下さり、今日の夜ごちそうになるのが楽しみです。
本日は本当にありがとうございました。

2021年10月24日投稿

1件目桜の剪定(札幌市手稲区)、2件目草刈り作業(札幌市手稲区)、3件目エゴノキの剪定(札幌市手稲区)

1件目 札幌市手稲区星置の御宅で、桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅で、桜の木の剪定作業を行わせて頂きました。今回お手伝いさせて頂いた桜の木はお客様の方でもお手入れなされており、しっかりとした枝ぶりの桜の木でした。今回は少し大きく枝が伸びたことと、混んできたことからお声がけ下さり、本日剪定作業を行わせて頂きました。
到着後、ご挨拶を済ませ、作業の進め方などを簡単にご案内したのち、ブルーシートを敷いて作業を開始致しました。

まずは12尺の三脚を用いて登っていき、高い場所の枝ぶりなどを覗き込ませて頂きました。幹がそのまま真上に伸びた中心となる枝がなく、低い位置から枝分かれして樹形を作っている木ということもあり、いつもは木の中央の天端付近にあたる最も高い場所から作業を行うのですが、今回は三脚を用いて桜の木の周りを1周しながら外側の低い位置から剪定作業を行っていきました。1周目である程度形づくりながらも枝数を透いていき、2周目で仕上げていきました。
作業中、奥様もお声がけ下さり、更にはお見積り時よりご対応下さっておりましたご主人様が、2人分の飲み物を差し入れして下さったり、作業終盤には甘いお菓子の大きなパックを差し入れして下さるなど、お気遣い下さり本当にありがとうございました。そして仕上がりをご覧いただき、OKを頂戴したあと、切り口に癒合剤を塗って殺菌保護して作業を完了しております。
この度はご利用下さりありがとうございました。色々と良くして頂き感謝申し上げます。ありがとうございました。

2件目 札幌市手稲区稲穂の御宅で、草刈り作業と除草剤散布を行わせて頂きました。

続いてリピーター様宅で、草刈り作業と除草剤の散布作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は毎年春と秋に除草剤を散布させて頂いており、あとは不定期に草刈りや庭木の剪定をご利用下さるお客様で、今シーズンで7年目のご利用となります。
今回は草刈り作業を行わせて頂いたのち、除草剤の散布作業を行わせて頂きました。

到着後、お客様にご挨拶ののち、まずは草刈り作業から行わせて頂きました。まずは草刈り機で枯れつつあります草を可能な限り地面すれすれの場所から刈り取り、草ゴミを集めていきました。また、草ゴミを集め終えた場所から顆粒タイプの除草剤をお庭全体に散布させて頂き作業を完了しております。作業後、お客様より、また来春も除草剤を散布して欲しいとご要望を頂き、4月の雪解け以降で伺わせて頂ければと思います。今回もご利用下さりありがとうございました。

3件目 札幌市手稲区前田の御宅で、エゴノキの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて3件目のお客様です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様で、もともとは剪定のほかに冬囲いのご希望も下さっていたのですが、お見積りにお立会い下さりましたご主人様ともご相談させて頂いたのですが、今までもご主人様の方で冬囲いをなされておられ、お話を伺うときちんとした方法で実施なされていたことから、今回はエゴノキの剪定をお手伝いさせて頂くこととなりました。
本日の作業は、前もってご連絡頂いていたのですが、急なご予定が入ったとのことで生憎のご不在での作業となりましたが、予定よりも少し早めに到着し、作業を行わせて頂きました。(ご丁寧に前もってご連絡を下さりありがとうございました)

ちょうど裏庭の角に植えられていたエゴノキですが、まずはお隣様などへ越境しそうな枝を敷地内に入れさせて頂き、その切った枝の長さから全体のバランスを見ながら高さを落としたり、他の枝の長さを決めつつ、あとは全体的に枝葉を透いて整えさせて頂きました。
作業完了時をご覧いただくことなく、お客様の御宅を後にさせて頂きましたが、お客様がお戻りになられ樹形など、気に入って頂けると嬉しいです。この度はご利用下さりありがとうございました。ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せ下さい。

2021年10月23日投稿

松やヒバの伐採作業など(札幌市手稲区)

札幌市手稲区前田の御宅で、松2本、ヒバ7本の伐採と、ヒバ5本の枝払い作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、松やヒバの伐採作業などを行わせて頂きました。
お見積りに伺わせて頂いた際もお立会い下さり、ご希望を明確にお伝え頂け、即答にて作業をお任せ頂けることとなり、本日その作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、挨拶をさせて頂き、作業内容のご確認をして作業に取り掛からせて頂きました。

まずは玄関側から作業を行わせて頂きました。電線を超える大きなストローブマツと、アカエゾマツの伐採から行いました。どちらも12尺の三脚と2連梯子を使い、手ノコと小型チェーンソーで枝葉を払っていき、最後は太幹を大型チェーンソーで輪切りにして、2本の松の伐採完了です。
そして次に玄関脇にありますお隣様との目隠し用のヒバ5本の高さを詰め、株立ちになった株の数を減らす作業を行わせて頂きました。ちょうどそこまでの作業でトラックの荷台が満載となったため、昼休憩を兼ねてごみ処分場へと走りました。

そして午後からはご自宅の裏側にトラックを停めて、ヒバ7本の伐採作業を行わせて頂きました。

ヒバ7本の伐採作業は、12尺の三脚を用いて小型チェーンソーで切り進めていきました。いずれも4~5mくらいのヒバで、3分割くらいに上から切り進めていきました。
また最後に伐採後のお隣様との通路部分に堆積したヒバの枯葉や落ち葉をかき集め、ある程度掃除をさせて頂いて作業を完了しております。

最後、仕上がりをご覧になられたお客様も、こんなにきれいにしてもらえるとは思っていなかったと、言葉に出して伝えて下さり、お喜び下さっているお姿に、こちらまで嬉しくなりました。
また帰り際にはお菓子や飲み物を持たせても下さりました。今回は初めてのご利用にもかかわらず、たくさんの作業をお任せ下さり本当にありがとうございました。また何かお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合せ下さい。

2021年10月19日投稿

1件目サクランボ剪定(札幌市手稲区)、2件目ナナカマドなどの剪定(札幌市北区)

1件目 札幌市手稲区稲穂の御宅で、サクランボの果樹剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、サクランボの剪定作業を行わせて頂きました。お見積りは当方のタイミングでお伺いさせて頂いたため、お立会いはなかったので、作業当日の今朝初めてお会いし、ご挨拶させて頂きました。
実は、こちらのお客様はもともと明後日(水曜)に伺う予定だったのですが、天気予報によると水曜はかなり高い確率で雨が降り続く予報となっていたため、昨日急遽連絡を入れさせて頂き、もともと予備日として確保していた今日作業に伺わせて頂きました。
まずはご挨拶させて頂いたうえで、仕上がりのご希望などを伺い、サクランボの収穫をしやすいように、少し高さを落としつつ、ご自宅の外壁をこすりそうな枝などを短く切りつつ、ひと回り小ぶりにしながら形を整えさせて頂くこととなりました。

まずは幹の中心に2連梯子を掛けて天端付近から作業を進めていきました。高さを詰め、枝葉を透きながらご自宅側の枝を短く整えつつ、あとは12尺の三脚からサクランボの木の周りを一周して剪定作業を進めていきました。またある程度のところで仕上がりをお客様にもご確認頂き、そのあとは大きな切り口に癒合剤を塗りつつ、最終の手直しをして作業を終えております。
天気予報をもとに急遽の日程変更に応じて下さり助かりました。また、途中、お菓子を袋に詰めて手渡して下さるなど、お気遣いくださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお気軽にご連絡下さいませ。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市北区篠路の御宅で、ナナカマドなどの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは新規お客様宅でナナカマドの剪定と、キングサリやヒバの一部枝払いなどの作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は、もともとご利用頂いていたお客様のご紹介で、昨年、今年と2度の作業をお任せくださったリピーター様がさらにご紹介くださった新規お客様です。こちらのお客様も1件目のお客様同様、水曜に予定していた作業を今日に前倒しさせて頂きました。ありがとうございました。
作業ですが、到着後、簡単な打ち合わせを行ったうえでブルーシートを敷いて進めさせて頂きました。

12尺の三脚を立てて、枝先に葉が残るよう、かつ可能な限り低く切り詰め、そのうえで枯れ枝を落とし、全体的に枝の長さを短く整えながら透いていきました。かなりボリュームを減らしたことで、お客様もかなりスッキリしたと喜んでくださりました。また写真はありませんが2mくらいのキングサリの剪定と、道路沿いにあるヒバの木の1本の枝が敷地外へとせり出しており、冬に雪が積もって落雪すると危険なため、その枝1本だけ落とさせて頂きました。また作業終盤には大きなお菓子のパックと飲み物を差し入れして下さり、疲れた帰り道に頂いた甘いお菓子を頂戴しました。この度はご利用くださりありがとうございます。また来春にはヒバの剪定もご希望下さっており、4月に入りましたらご連絡を頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

2021年10月18日投稿

1件目ジューンベリーの剪定(札幌市厚別区)、2件目ヤマボウシなどの剪定(札幌市厚別区)、3件目ナナカマドの剪定(札幌市厚別区)

1件目 札幌市厚別区厚別西の御宅で、ジューンベリーの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から新規お客様宅でジューンベリーの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのジューンベリーは実の収穫を楽しまれているとのことで、あまり強い剪定ではなく、混みあった枝や絡んだ枝などを透きつつ、お隣の敷地へと越境しそうな枝を中心に、枝先を整える程度の剪定を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶とともに、作業内容のご確認と改めてご希望などを伺い、ブルーシートを敷いて作業を開始しました。
(作業に伴いお車を移動して下さりありがとうございました。お陰様で枝ゴミの積み込みがしやすく作業がはかどりました)

作業ですが、まずは絡んだ枝を中心にどんどん抜いていき、次に枝葉の濃い部分を透いていきました。それだけでかなりスッキリした印象へと変わったのですが、そこから今度は越境枝を短く切り落とし、枝先を整えて作業を完了しております。帰り際には温かいコーヒーを淹れて下さりありがとうございました。来シーズン以降もたくさんの実をつけてくれると嬉しいです。この度はご利用下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市厚別区厚別東の御宅で、ヤマボウシと夏ツバキの剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼前から2件目の御宅で作業を行わせて頂きました。こちらのお客様はホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様で、到着時、作業をしやすいようにとお庭に出て、薔薇などを整理して下さっておりました。ありがとうございました。そしてそのままご挨拶をさせて頂き、作業後のイメージをお客様と共有させて頂き、作業に取り掛からせて頂きました。
作業につきましては、ヤマボウシ、夏ツバキともに可能な限り小さく整えたいというご要望で、強めに剪定することで来シーズン少し飛び跳ねるような枝が発生する旨と、その飛び跳ねた徒長枝を秋以降で整えて頂くお願いを伝えさせて頂きました。

まずはヤマボウシの剪定から行わせて頂きました。12尺と8尺の三脚を使い分けながら、まずは高さや枝の長さを調整し、外側の形を作り、そのあとから枝葉を透いていきました。また夏ツバキにつきましても、以前切った後があり、そこを参考にその高さまで詰めさせて頂き、お隣様側を少し強めに短く切り、その長さに合わせるよう少しスリムな夏ツバキに整えさせて頂きました。仕上がりをご覧いただき、今後もまたお願いさせてもらいます。とおっしゃって頂けたのが嬉しかったです。また帰り際にはお洒落なドリップコーヒーが沢山入ったパックを持たせて下さり、明日お休みを頂いているので、頂戴したコーヒーをごちそうになろうと今から楽しみにしております。
この度はご利用下さり、また大変良くして下さりありがとうございました。

3件目 札幌市厚別区厚別中央の御宅で、ナナカマドの剪定作業を行わせて頂きました。

お昼休憩を挟み、午後からはこちらも新規お客様宅でナナカマドの剪定作業を行わせて頂きました。
義理の娘様がホームページで見つけて下さり、LINEを使ってご連絡を頂戴し、この度作業をご依頼頂けることとなりました。ありがとうございました。
到着すると同時に雨が降ってきたのですが、そのままお客様にご挨拶をさせて頂き、作業に取り掛からせて頂きました。今回はナナカマドを可能な限り小さくしたいというご希望を頂いており、およそ8.5mあったものを5.5mくらいにまで詰める作業を行わせて頂きました。

作業ですが、2連梯子を幹に掛け、上へと真っすぐ伸びた枝を切り戻すような剪定を行わせて頂きました。まずは一部のみ剪定を行わせて頂いた状態で、お客様にもご覧いただき、ある程度の高さや大きさをイメージしてもらったうえで、その続きの作業を行わせて頂きました。ご主人様はもう少し小さくしたいというお気持ちもおありだったようですが、枝枯れのリスクなどもお伝えしたうえで、また2年くらいしたら頼もうかなとお話下さり、作業を完了しております。作業後も温かいお茶を飲んでいってと、ご自宅内へ迎え入れようとして下さったのですが、雨でずぶ濡れになっており、かつ作業着もかなり汚れていたため、お気持ちだけ頂戴して、玄関先で御礼を伝えて失礼させて頂きました。この度はご利用くださりありがとうございました。また雨の中、途中経過や仕上がりをご覧いただき感謝致します。

2021年10月16日投稿

1件目ヤマボウシの剪定と雑木伐採(札幌市北区)、2件目ヤマボウシの剪定(札幌市北区)

今日の午前中は、昨日の枝木のゴミがトラックに積みっぱなしとなっていたため、朝からごみ処分場へと向かい、道具類のメンテナンスなどを行ったうえで、10時半頃の出発となりました。

1件目 札幌市北区北38条西の御宅で、ヤマボウシの剪定と雑木伐採を行わせて頂きました。

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は以前伐採作業等でご利用下さりましたリピーター様です。今日は生憎ご不在ということを前もってお聞かせくださっており、お昼前からご不在の中失礼を承知でお庭に入らせて頂いて作業を進めさせて頂きました。
今回ご依頼下さった作業は、ヤマボウシの剪定と、過去に伐採したポプラの切り株から出てきた新芽の伐採および除草剤散布です。まずは道路側のヤマボウシ剪定より作業を開始させて頂きました。

まずは8尺の三脚を立ててヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。ヤマボウシの剪定を始めて間もなくスズメバチを見かけるようになり、よくよく見てみると7~8匹が株内にいる様子でした。ですので巣がないか注意深く観察しながらハチ撃退スプレーを散布しつつ作業を進めていきました。また奥のポプラですが、株元からひこばえがたくさん出てきており、それらをすべて伐採したのちに除草剤を散布し作業を終えております。

この度はご利用下さりありがとうございました。ヤマボウシ近辺を含めスズメバチの巣は目にすることはありませんでしたが、近くに巣がある可能性もございますので、もう少し気温の下がる時期までご注意願えればと思います。
前回に引き続きありがとうございました。

2件目 札幌市北区新琴似の御宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼過ぎからは、新琴似にお住いの新規お客様宅でヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。
こちらのお客様はホームページで当社を見つけてくださり、LINEにて写真付きでお見積りのご依頼を下さり、実際のお見積り時にもお立ち会い下さるなどご対応頂きありがとうございました。
今日も到着時は外出先からのお戻りが間に合わないかもというお話を伺っていたのですが、作業開始時にはご在宅なされておられ、お陰様でご挨拶、ご希望などを伺わせて頂いて作業を開始することが出来ました。
作業ですが、8尺の三脚を用いてある程度の高さを維持しつつ、横へ伸びた枝葉を少しスリムにしつつ全体を透かしていきました。

この時期はヤマボウシの剪定となりますと週に1度以上のペースで作業を行わせて頂くことがあるのですが、今回のヤマボウシは斑入りのもので、葉の付き方や葉の質感などが、従来のヤマボウシと全くと言っていいほど違っており、お恥ずかしいのですが今回斑入りヤマボウシを初めて剪定させて頂くことをお客様にもお伝えしたうえで、形を作らせて頂きました。
葉の付き方や質感は変われど、剪定の基本は何ら変わりませんので、全体的に透いてボリュームを落としつつ、不要な枝葉を落としたうえで形作って剪定作業を完了しております。

作業後もお客様が外に出てきて下さりご対応頂け、更には帰り際には袋にたくさんの飲み物を入れて持たせて下さるなど、お心遣い下さりました。本当にありがとうございました。今後また斑入りヤマボウシの成長などにつきましても気になることから、近くを通りかかった際には、通りから見せて頂こうと思います。本日はありがとうございました。

2021年10月15日投稿