オンコの伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅で、オンコの伐採作業を行わせて頂きました。
お見積りにお立合い下さり、作業の進め方なども含めお伝えし、その場でご依頼を下さりました。そして作業日の今日は、予めお伝え頂いていたのですがお客様がご不在ということで、作業前、作業中、作業後の3枚の写真を掲載させて頂きます。

作業前 オンコ伐採

まずは到着後、伐採作業を行うオンコの木が歩道脇にあるため、多少離れた場所からでも、歩行者や運転手から、あそこで何か作業をしているということを認知してもらえるように、ブルーシートのほか、カラーコーンも立てて作業をおこないました。まずは12尺の三脚を立てて、2連梯子を勝てかけられるように手前の下枝をどんどん払っていきました。

作業中 オンコ伐採

幹より手前の枝を払うことで、2連梯子を立てかけられるようになったので、その2連梯子を使って高い場所の枝を手ノコと小型チェーンソーで落とし、高さが半分くらいになったところで、また12尺の三脚を立てて、大型チェーンソーで50cmくらいの輪切りになるように切り進め、伐採作業を完了致しました。

伐採作業後

伐採後はブルーシートを避けて、木くずなどの掃除を行い、作業は完了です。
今回は初めてのご依頼をご不在時の作業となったことで、何かとご不安などもおありだったかと存じます。もし何かご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合せ下さいませ。今回はご利用下さりありがとうございました。

オンコの伐採作業

一昨日はごみ処分場への搬入と事務手続きなどで税務署や市税事務所への用事を行い、昨日はお見積りに伺って半日のお休みを頂いておりました。
今日は久しぶりの作業となったのですが、本日のお客様は以前にも庭木の伐採作業2本を行わせて頂いており、この夏もお電話で剪定などのご相談も下さってリピーター様で、ご検討の結果、4mのオンコの伐採を行いたいというご連絡を頂き、本日作業に伺わせて頂きました。
まずは朝、到着直後にお見積りを行わせて頂き、そのままご依頼下さることになったため、その場で伐採作業を行わせて頂きました。

オンコ伐採前
オンコ伐採後

まずはブルーシートを敷いて、下枝より小型チェーンソーで払っていきました。そして高い場所の枝や幹は、12尺の三脚を用いて小型チェーンソーで落としていき、最後は幹を輪切りにしながら株元まで切り進めて伐採作業は完了です。
今回はタイミングよくご連絡下さったこともあり、それほどお待たせすることなく本日伺わせて頂いたのですが、お客様もそのことを喜んで下さっており良かったです。
また飲み物などもご用意してなかったから…と、お気遣い下さってか、お釣りをお受け取り下さらず、かえって申し訳ない気もしながら、そのお心遣いをありがたく頂戴することとさせて頂きました。本当にありがとうございました。

オンコの刈り込み剪定

今日は昨年にもモミジなどの剪定でお声がけ下さっておりましたリピーター様宅へ、オンコの刈り込み剪定に伺わせて頂きました。
こちらのお客様宅へは金曜日に予定していたのですが、台風10号の影響で本日にスライドさせて頂いております。

作業前 オンコ刈込み
作業後 オンコ刈込み

まずは3段になったオンコの刈り込みから行いました。8尺の三脚を立てて作業を行ったのですが、まずはエンジントリマーでざっくりと表面を刈り込ませて頂き、その後仕上げに刈込みばさみを使って整えていきました。

剪定前 オンコ2本
剪定後 オンコ2本

続いてお庭の奥にありますオンコの剪定です。こちらのオンコは一部段作りの枝が残った状態で枝葉が密に伸びており、お客様ともご相談のもと、改めて段作りにしていく方向で、今回はその骨格作りを行わせて頂きました。
枝のバランスをみながら玉をどのあたりにどのくらい密に散らしていくかを考えながら、不要な枝を払っていき、ある程度枝先に玉の形を作れるよう充電式バリカンと刈込みばさみで刈り込んで作業は終了です。
また写真にはありませんが4mほどのオンコの芯止め作業も一緒にご依頼下さり、行わせて頂いております。
今回もご利用下さりありがとうございました。

AM.イチイ刈込みなど、PM.モクレン剪定など

今日は朝から段作りのイチイ刈込み、円錐形イチイの刈り込み、ツツジ類の刈り込みなどをご依頼下さりました新規のお客様宅での作業を行わせて頂き、午後からはモクレンの剪定、イチイの刈り込み、モミジ剪定をご依頼下さりましたリピーター様宅での作業を行わせて頂きました。

AM.イチイ刈込みなど

まずは朝から伺わせて頂きましたお客様宅での作業です。こちらのお客様は先月に予定をさせて頂いていたのですが、生憎の雨のため本日までお待ちいただいての作業となりました。ご不便をお掛けし申し訳ありませんでした。

作業前
作業後

まずはご挨拶ののち、ブルーシートを敷き詰めて8尺の三脚を立て、エンジントリマー、充電バリカン、刈込みばさみを使っての刈り込み作業を行わせて頂きました。まずはイチイの周りをエンジントリマーと充電式のバリカンを用いて刈込みながら1周して、仕上げとして刈込みばさみを使って表面をきれいに刈込みながら、枯れ枝などを剪定ばさみで落として作業を完了しております。
また少し小ぶりの円錐形のオンコの刈り込みやドウダンツツジ2本、サツキ1本の刈り込みもご依頼下さり行わせて頂いております。
今日はお見積りにお立合い下さった奥様だけでなく、ご主人様もいらっしゃり、わざわざ外に出て来て下さっては少しお話もさせて頂きました。また帰り際には飲み物も持たせて下さり、お心遣い下さり感謝申し上げます。
また何かお困りごとがございましたらご相談頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

PM.モクレン、イチイ、モミジの剪定

続いて1件目のお客様宅からほど近い場所のリピーター様宅へと向かわせて頂きました。こちらのお客様は毎年のようにお声がけ下さっており、今年もモクレンとイチイの刈り込み、そして裏庭のモミジの剪定を行わせて頂きました。

作業前
作業後

まずはご挨拶ののち、作業を開始させて頂きました。今回はモクレンを高さだけでなく、横幅も詰めて、出来る限り小さくしたいというご要望を頂いていたので、とにかく小さく切り戻しさせて頂きました。こちらは12尺の三脚を立てて、枝先の花芽を少しでも残せるように気にしながら作業を行わせて頂きました。また横にある2段のイチイはエンジントリマーで表面を刈り込ませて頂いております。

作業前
作業後

続いて裏庭の野村もみじの剪定です。こちらはかなり枝も伸びきった状態で暴れていたため、枝数をかなり減らしてから形づくり、透かしていきました。
こちらのお客様宅でご依頼頂いて4年目になるのですが、今回は初めてご主人様にもお会いでき、日ごろの御礼をお伝え出来てよかったです。帰り際には複数の飲み物まで持たせて下さりありがとうございました。今後とも引き続きどうぞよろしくお願い致します。

オンコの伐採作業

今日は朝から市内の数件のお客様宅へお見積りに回らせて頂き、お昼ごろより作業を1件行わせて頂きました。
本日のお客様は、先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規のお客様で、御自宅前のオンコの木の伐採作業をご依頼下さりました。
まずは到着後、ご挨拶のうえ、直接お会いするのが初めてだったこともあり、作業内容のご案内を簡単に行わせて頂き、さっそく伐採作業を開始させて頂きました。

伐採作業前
伐採作業後

まずは12尺の三脚を立てて、歩道側からと、御自宅敷地内側からの2方向より、枝を手ノコと小型チェーンソーで払い落していきました。そして払った枝葉を一旦回収したうえで、今度は大型チェーンソーに持ち替えて幹を輪切りにしながら落としていき、伐採作業が完了致しました。
お客様も作業の速さに驚かれておられ、作業を行った私自身も思ったより早く終えたことに少し驚くくらいでした。
作業途中、わざわざ沢山の飲み物や、ちょうどお昼を挟んだ作業だったということで、サンドウィッチなどを買ってきて下さり、帰り際に持たせて下さったこともあり、帰り道でありがたく頂戴致しました。
また、先日よりご連絡も頂いていたのですが、美唄市にあるお客様の土地に10本ほどの庭木があるそうで、それらの伐採のご希望も下さっております。
近いうちに一度現地へ伺い、お見積りを行わせて頂く予定をしておりますので、お見積りが出次第、またご連絡させて頂きます。
本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。

オンコの刈り込み、サクランボ剪定など

今日は先日ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅へ、オンコの刈り込みやサクランボ剪定、ハマナスの伐採・抜根作業を行いに伺わせて頂きました。

作業前
作業後

まずは歩道沿いの低木オンコ3本の剪定です。こちらは葉のボリュームが少なめだったということもあり、バリカンなどで刈り込まず、小型の刈込みハサミを使って玉を作っていきました。

作業前 サクランボ剪定
作業後 サクランボ剪定

続いてサクランボの剪定です。お隣様に越境しないよう、またお客様の御宅の外壁に枝葉が触れないように、枝木の横幅を決定し、そのうえで形作っていきました。

刈込み前 オンコ
刈込み後 オンコ

最後にお庭奥にありますオンコの刈り込みです。こちらのオンコは背丈も大きく育っていたということもあり、低くしたいというご要望のなか、天端を新たに育てていく方向で思い切って高さを詰めて形作っていきました。
こちらはバリカンと剪定ばさみ、刈込みばさみを用途に応じて使い分けながら作業を行わせて頂きました。
今日の伐採、抜根、剪定作業中、お客様もその大半の時間を横についていて下さり、全てにおいてどの様に剪定なり、刈込みを行っていくか、どのくらいの大きさに仕上げていくかなどを、都度相談させて頂きながら作業を進めることが出来、非常にスムーズに進めることが出来ました。ありがとうございました。
また作業途中には冷たい飲み物の差し入れもして下さり感謝申し上げます。
本日はお立合い下さり、また色々と話しかけて下さりありがとうございました。お陰で楽しく作業を行うことができました。

五葉松とオンコの剪定

今日は3年前に大きな桜の木の枝払い作業をお任せ頂いたリピーター様宅で、五葉松とオンコの剪定作業を行わせて頂きました。
今回作業を行わせて頂いた2本の木は、ちょうど角地にあたる場所にある庭木で、枝葉が成長してくる中で、歩道へと飛び出した枝などを敷地に収めることを目的に剪定を行わせて頂きました。

剪定前 五葉松・オンコ
剪定後 五葉松・オンコ

まず到着後、ご挨拶を前に、五葉松とオンコの枝をじっくり見せて頂き、どんな形にしていくかを決めるのに少し時間を費やしていました。
五葉松とオンコをそれぞれ単独の木として形作るとなると、2本の木が隣接している部分に枝がほとんどないために、形づくることは非常に困難になります。
また、五葉松もよくみかける段作りにすることも検討はしたのですが、段作りとなりますと、下枝が最も長く、上から下に向けて末広がりになるよう、枝を作る方が美しいわけなのですが、枝を敷地内に収めると同時に、下枝もかなり短くなることから、2本の木で1つの生垣のような印象になるように剪定させて頂きました。
今回は8尺の三脚と12尺の三脚を使って、五葉松とオンコの高さを合わせ、敷地内に枝が収まる程度の長さに揃え、あとは出来る限り太陽が内側にまで行き届くように透かしていきました。
これでしばらくは、歩道を歩く方にもぶつかる心配もなくなると思います。
また、帰り際には、3年前に枝払いをさせて頂いた桜が、また伸びて来たこともあり、再び枝払いなどをご検討下さっているとのことで、もしよろしければ、またご連絡頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

オンコの刈り込みなど

今日はリピーター様宅にて、段作りになったイチイ(オンコ)3本の刈り込みと、ライラックの剪定作業に伺わせて頂きました。
まずはご挨拶ののち、お電話にて作業のご希望などは伺っていたものの、何度か作業を行わせて頂いているということもあり、事前のお見積りなしで、当日にお見積りを行わせて頂いてそのまま作業を行わせて頂きました。

作業後 オンコ1
作業後 オンコ2
作業後 オンコ3

全て作業後の写真となり、大、中、小の3本の刈り込みを行わせて頂きました。それぞれにまずはエンジントリマーで大まかに刈り込みを行い、充電式の電動バリカンである程度形を整え、刈込みばさみで仕上げるという順に作業を行っていきました。それぞれのオンコに15~20の玉があり、50個前後の玉の刈り込みを行わせて頂いたことになります。
作業途中には、冷たい飲み物とアイスクリームを差し入れして下さりました。また、御自宅にある不要となった観葉植物を下さり、さっそく自宅玄関内に置かせて頂きました。ありがとうございます。
また、秋には梅と野村モミジの剪定、そしてオンコの雪吊りのご希望も下さっており、9月に入ったあたりでもしよろしければご予約のご連絡を頂けると光栄です。本日もありがとうございました。

AM.雑木伐採、PM.オンコ剪定など

今日は朝から1件、昼から1件の合計2件の新規お客様ご依頼案件の作業を行わせて頂きました。
1件目のお客様は中央区で不動産売買や管理などをなされているファミリー不動産信託様の管理物件での作業を、2件目は比較的ご近所にお住いのお若いお客様で数年間空き家になっていたご自宅にお戻りになられ、お庭のお手入れを開始された御宅での作業を行わせて頂きました。

AM.雑木伐採

まずは朝からファミリー不動産信託様の管理物件裏にございます7mほどの雑木伐採を行わせて頂きました。

雑木伐採前
雑木伐採後

作業と致しましては12尺の三脚を用いて行わせて頂いたのですが、裏庭の細い路地付近ということもあり、三脚が思い通りの方向に立てることが出来ませんでした。ただすぐ横に物置があったため、その上に上がらせて頂き、一部、その物置の上から作業を進めさせて頂きました。またこういう場所での作業は音も響きやすいため出来る限り手ノコで作業を行い、最後の幹のみを小型チェーンソーを用いて伐採させて頂きました。
作業を終えたタイミングで代表の方もわざわざ現場に来て下さり、作業のご確認とお支払いを行って下さりました。ありがとうございました。
また庭木などでお困りごとがございましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。本日はありがとうございました。

PM.イチイ剪定、ヒバ伐採

続いてお昼頃からイチイの剪定とヒバの伐採作業を行わせて頂きました。
しばらく空き家になっているうちにヒバの大半が枯れてしまったということで、どうにか生かす方向でもご相談下さったのですが、かなり難しいという判断の元、伐採のご決断を頂いたという形となりました。

作業前
作業後

まずは枯れが進んでしまったヒバの伐採から行わせて頂きました。ブルーシートを敷いたうえで小型チェーンソーにて枝を全て払っていき、最後は幹だけの状態からその幹を輪切りにして伐採完了となりました。
またイチイの剪定ですが、御自宅庭の角地に立っており、敷地内に収まるような枝の長さで、吊り鐘状の骨組みづくりを行わせて頂いております。
最初はバリカンなどで刈込もうとも思っていたのですが、少し太めの枝なども切る必要があり、太めの枝をバリカンで刈り込んだりすると切り口がボロボロになったりすることもあるので、今回は剪定ばさみで1本ずつ枝を整えていきました。
また、作業後もお立合い下さり、色々とご質問下さったり、お話させて頂きました。他にもイチイの木があり、来春以降での剪定もご検討下さるということで、もしよろしければ電話やLINEなどでお気軽にお問い合せ下さい。
本日はありがとうございました。

赤松・イチイの伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、ヨーロッパ赤松とイチイの伐採作業に伺わせて頂きました。
今回ご依頼下さったお客様は、現在東京にお住まいで、ちょうど札幌のご自宅へとお戻りのご予定の際にお時間を頂いてお見積りに伺わせて頂きました。
本日の作業につきましては、生憎当方にてお客様が札幌にいらっしゃるタイミングで作業予定を組むことが出来なかったのですが、明日お戻りのご予定というお話を伺っており、作業完了のご確認を頂ければと思います。

伐採前

今回伐採させて頂く木が、写真一番左のイチイと、一番右のヨーロッパ赤松です。イチイは4mほど、ヨーロッパ赤松は6mほどある大きな木でした。まずは小型チェーンソーを用いて枝と葉を全て切り落とし、幹だけを残すような形に進めていきました。流石にこれだけ枝ぶりの大きな赤松ということで、赤松の枝葉だけでトラックの荷台がいっぱいになったため、一度処分場へと運び出し、続いてイチイの枝葉、そして12尺の三脚と大型チェーンソーで輪切りにした幹をトラックへ積み込み作業を完了致しました。

作業後

作業途中、お隣の奥様がお声がけ下さったのですが、今回ご依頼下さったお客様が予めお隣様にも作業日時をお伝え下さっており、お陰様で非常にスムーズに作業を行うことが出来ました。ありがとうございました。
明日、札幌にお戻りになられ、もしご不明な点などありましたらご連絡頂戴出来ればと思います。どうぞよろしくお願い致します。今回はご利用下さりありがとうございました。

庭木剪定(2日目/2日間予定)

今日は昨日の続きを行わせて頂きに、同じお客様宅へと伺わせて頂きました。昨日は玄関側から奥へと向かうように、夏ツバキ3本、ライラック2本の剪定を行わせて頂いており、今日はトドマツ2本、カエデ1本の剪定と、オンコの刈り込み1本の作業を行わせて頂きました。

トドマツ 剪定前
トドマツ 剪定後

まずはトドマツ2本の剪定から行わせて頂きました。ぱっと見たときにどうしても頭の部分が重く見えており、お客様とも相談したうえで、頭1つ分の玉を落とすことにさせて頂き、そのうえで少しでも円錐形に近づけるように枝先を整えていきました。

カエデ 剪定前
カエデ 剪定後

続いてカエデの剪定です。かなり葉が生い茂ってボリュームも出ておりましたので、全体的に枝を透きながら形作っていきました。またお隣様への越境も気になされていたことから、そちら側への枝はかなり強めに剪定させて頂いております。

イチイ 刈込み前
イチイ 刈込み後

最後はイチイ(オンコ)の刈り込みです。まずは充電式のバリカンを使って、大まかに表面を刈り込んでいきます。そのうえで刈り残しや刈った断面が雑になってしまっている箇所を重点的に、手動にて刈込みばさみを使って丁寧に仕上げて参りました。

作業が終わり、ご主人様、奥様ともにご一緒にお庭内を1周させて頂き、来年の今頃に今度はこの木とこの木をやってもらいたい というご要望も頂戴出来、感謝するとともに、また来年の今頃にお声がけ頂けると光栄です。
昨日、今日に渡っての2日間の作業をご依頼下さりありがとうございました。

黒松・オンコなどの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規のお客様宅へ、黒松の剪定と、五葉松の剪定、オンコやツツジなどの刈り込み作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、お客様へご挨拶を済ませ、道具の準備をしようとしたところ、お客様がクーラーバックに沢山のお菓子や飲み物を詰めてお持ち下さり、途中、それらを頂きながら作業を進めさせて頂きました。ありがとうございました。

黒松 作業前

まずは黒松の剪定から行いました。この時期ですので新芽(みどり)が伸びてきており、それらの処理はもちろんなのですが、何といっても古葉が気になります。2~3年前の古葉がかなり枝にかかっている印象があったため、太陽がとても好きな黒松だからこそ、それら古葉を振るい落として、幹や枝元にまで太陽が行き届くよう剪定を進めさせて頂きました。

黒松 剪定後

作業自体は12尺と8尺の三脚を立てて、緑摘みを行いながらも、古葉を落として、枝のシルエットをしっかり出すことを意識して進めていきました。かなり軽やかなスッキリした印象に仕上がったのではないかと思います。

続いて、中庭の五葉松、オンコ、ドウダンツツジ、サツキなどの剪定作業です。

作業前
作業後

作業前は全体的に庭木がこんもりと膨らんだような印象でしたが、それら庭木の剪定や刈り込みをおこなったことで、作業後はそれぞれが小さくまとまった感が出たのではないかと思います。
作業前後では奥様、作業途中と最後のご確認をご主人様が、お立合い下さり、色々とご質問なども頂戴しながら、庭木をご一緒に眺めさせて頂いておりました。また、2,3年後、黒松の新芽がまた伸びた頃合いにお声がけ頂けるとのことで、それを楽しみにしていたいと思います。本日はありがとうございました。

オンコ・梅などの剪定

今日は一昨年より何度かお声がけ頂いている株式会社きづな様の社長よりご連絡を頂戴し、本日はデイサービスセンター陽の時間 花ごころ様の敷地内にあります、オンコの刈り込み、梅やカイヅカイブキの剪定のほか、雪柳や西洋石楠花、アジサイなどの低木類の剪定に伺わせて頂きました。

作業前
作業後

今日は作業を行うために空けて頂いているのですが、本来であればすぐ脇に職員様のお車が並んでいる状態となっております。枝葉が伸びすぎてしまうとそのお車に傷をつける恐れもあることから、今回は出来るだけ小さく駐車場スペースにかからないように剪定させて頂きました。
手前より、オンコの刈り込み、その奥に大きな梅があり、梅の一部にカビが生えて枯れこんでおりました。その部分をチェーンソーで切り取り、残った梅も出来る限り小さく仕立てさせて頂いております。そしてその奥にカイヅカイブキ2本あり、高さを詰めて伸びた枝を切り落としております。そして一番向こう側から出てきた野村モミジにつきましても一部枝葉を取り除かせて頂きました。

作業を終え、ご担当者様にご挨拶ののち、本日はお忙しくお会いできなかった社長様にLINEにてお礼をお伝えしたのですが、ご丁寧にもご返信下さり、労いのお言葉も頂きました。本当にありがとうございます。
また何かお困りごとがございましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。本日はありがとうございました。

オンコなど庭木の剪定

今日は毎年、御自宅とご実家の両方の草刈りなどでご利用下さっておりますリピーター様の、今回はご実家側の庭木の剪定作業に伺わせて頂きました。
こちらは現在空き家になっており、常日頃からなかなか状況のご確認が難しい状況でもあることから、お隣様や歩道を行き交う近隣の方がのご迷惑にならないよう、強めに剪定作業を行わせて頂きました。

剪定作業前
剪定作業後

まずはご自宅前の歩道と面した場所にありますヒバ、ライラック、オンコ3本、梅の剪定作業から行わせて頂きました。どれも2~3mほどの庭木で、8尺の三脚を用いて作業を進めさせて頂きました。
形を整えるというよりも、いかに小さく、特に歩道を行き交う方の方向へ枝が伸びて来辛いように、強めに剪定させて頂きました。

剪定作業前
剪定作業後

続いて中庭の剪定です。こちらはボケの木、枝垂れモミジ、野村もみじなどがあり、特にお隣様と面しているボケや枝垂れモミジを強めに剪定させて頂きました。
いつもご利用下さりありがとうございます。ご実家の方は春と秋の除草剤散布も行わせて頂いていることから、散布範囲であります中庭の草刈りはまだまだ必要ない状況であります。あとは御自宅のお庭の草刈り等、もしご希望頂けるご様子でしたらご連絡頂戴出来ますと光栄です。
本日もありがとうございました。

消毒・伐採作業など

今日は昨日作業を行わせて頂きましたリピーター様宅で、広葉樹全般の消毒作業と、オンコやモミジ、桜などの伐採作業、そして時間の許す限り、お庭にある低木類の剪定作業などを行わせて頂きました。

消毒作業

エンジン式の噴霧器を利用して、モミジや桜、ツツジ類などを中心に、アブラムシや毛虫などが寄り付いて来ないよう消毒させて頂きました。
また、昨日にご主人様・奥様お立合いのもと、数本の伐採作業をご相談させて頂いており、どうしても生きている木を処分することが心苦しいというお気持ちもおありの中、他の残った木や、次のご家族世代様へのお庭の引継ぎなどをご考慮され、オンコ3本、モミジ1本、桜1本、トドマツ1本の伐採作業を行わせて頂きました。
また残った中庭の低木などを少し整えたり、小さくまとめるような剪定作業も行わせて頂きました。


剪定・伐採後のお庭

この写真はお庭の極々一部なのですが、それでも数多くの庭木があります。
これらを少しずつお手入れさせて頂いており、ありがたいことに、なつまえに針葉樹の剪定を、そして秋口に広葉樹の剪定をご検討下さってもおります。
また、今日も昨日同様にお部屋の1つを休憩室として使わせて下さり、沢山の飲み物やお菓子をご用意下さっておりました。
作業後もご主人様とプロ野球の話などをさせて頂きつつ、帰り際には大きな袋にいっぱいの飲み物などを持たせて下さりました。いつもよくして下さり本当にありがとうございます。次回は6月上旬にご予約を頂いておりますので、またその時にお目にかかれることを楽しみにしております。昨日と今日の2日間に渡る作業をご依頼下さり、ありがとうございました。

オンコの刈り込み、フェンス設置作業など

今日は毎年この時期にご利用下さりますリピーター様宅へ、いつもご依頼下さる段作りのオンコ刈込み、オンコの生垣刈込み、赤と青の2本立ちモミジの剪定作業のほかに、お隣様宅との境界沿いにありますイボタの伐採作業とそこへのアイアンフェンス設置作業を行わせて頂きました。

イチイ(オンコ)刈込み 作業前
イチイ(オンコ)刈込み 作業後

まずはオンコの生垣と段作りの刈り込み剪定から行わせて頂きました。生垣はエンジントリマーで勢いよく刈り込んでいきました。四角く刈り込むということで角を立てるように意識しながら刈込み作業を行い、その後仕上げに電動のバリカンと刈込みハサミで整えていきました。
また段作りの方は、電動バリカンである程度形を作り、刈込みばさみでひと玉づつ丁寧に仕上げて参りました。

モミジ剪定 作業前
モミジ剪定 作業後

続いては赤と青が木立ちになったモミジの剪定です。いつも出来る限り小さくというご希望を頂戴し、今回もコンパクトに仕上げました。また葉が密集することで毛虫なども付きやすいため、極力葉を透かしながら作業を進めて参りました。

イボタ生垣伐採作業→フェンス設置 作業前
イボタ伐採→フェンス設置 作業後

最後はお隣様との境界にありますイボタの生垣伐採です。こちら側は毎年強く刈り込ませて頂くものの、枝葉の生長が著しく、いつもお隣様にご迷惑をお掛けしないかとお客様も心配なされておりました。そして今回、そのイボタの生垣を伐採してしまい、比較的お手軽に設置の出来るアイアンフェンスを用意させて頂き、設置させて頂きました。
今回は途中はじめてお会いする息子様ともご挨拶させて頂けました。
毎年のご依頼、いつも本当にありがとうございます。

イチイの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せくださりました新規のお客様宅へ、イチイの剪定作業に伺わせて頂きました。
今回のご希望は、イチイがかなり大きくなってきたことから、高さを落としたいのと、枝が横へと広がり、裏の御宅にご迷惑をお掛けしないようにというご配慮から、出来るだけコンパクトにするよう作業を進めさせて頂きました。

作業前

まずはスタッフ(工事用のものさし)を立て、お客様とのお打ち合わせ時に決めさせて頂いた高さにまで芯を詰めました。
そしてその高さを基準に横枝なども短く切り進めながら、内向きの枝や、混みあった枝などを払っていき、イチイの骨格をコンパクトに作り直していきました。

作業後

この後、夏に向けて枝からどんどん新しい若い葉が芽吹いてくると思います。そしてその若い芽が来年には小さな枝葉となり、青々としたイチイの姿になり始めていくはずです。その時に樹形を崩すような徒長した元気な枝を払って頂くことで、4,5年くらいはある程度樹形を維持できると思います。
また、若い下枝を数本残してありますので、今後さらにもう一段(40cm程)高さを詰めたいという場合、その下枝を育てていくことで、樹形も整いやすくなると思います。この度はご依頼下さりありがとうございました。

AM.イチイと黒松の伐採、PM.桜の枝払い作業

今日は朝から1件、午後から1件の合計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

まずは午前中に伺わせて頂いたお客様ですが、こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さりました。お見積り時よりご一緒にお庭でご依頼内容を伺いながら、お話もさせて頂ける方で、お見積り時も、そしてお立合い下さった本日も楽しく仕事を行わせて頂けました。
<Before>             <After>
 
まずは到着後、ご挨拶ののち、作業を開始させて頂きました。切ったイチイと黒松の枝木をブロック塀越しに搬出させて頂く旨をお伝えし、道路にブルーシートを敷いて進めて参りました。
作業は8尺の三脚を利用しながら、まずは手ノコでほとんどの枝葉を払い落し、幹については小型チェーンソーを利用してイチイの木と、黒松の伐採作業を終えました。
作業後もお客様がお庭に出て来て下さっては、お庭が明るくなったとお喜び頂けました。
また帰り際には飲み物まで持たせて下さり、ありがとうございました。

続いてお見積りと、昨日から積みっぱなしだった枝木をごみ処分場まで運んでから、午後のお時間帯で2件目のお客様宅へと伺わせて頂きました。
こちらのお客様は春先に大きな庭木を5本ほど伐採させて頂いておりましたリピーター様で、その時から適した時期に桜の剪定をして欲しいというご希望も下さっており、春の伐採作業時に桜の木の剪定のお見積りもお渡ししており、先日お電話にてご予約を下さったという経緯でした。
<Before>              <After>
 
まずはご挨拶を終え、ご一緒に剪定の仕上がりについてご希望をお聞かせ頂きました。
もともと少し細めの枝木のまま上へ上へと伸びた印象の桜の木で、7mほどの高さがありました。これを2mほどの高さにまで詰めたいというご要望を頂き、もちろん強剪定に適した時期とはいえ枯れこむ可能性もお伝えしたうえで作業を行わせて頂きました。
作業と致しましては12尺の三脚を用いて、高い場所の枝や比較的細めの幹を手ノコで払い落しつつ、途中からは小型チェーンソーを利用して高さをどんどん落としていきました。
また今回は木の大きさに対し、切った枝の割合や切り口も大きかったこともあり、癒合剤をしっかり塗布して少しでも腐り辛く、枯れにくくなるよう処置させて頂いております。
また仕上がりをご覧になったご主人様も理想通りな仕上がりになったご様子で、目を細めて喜んで下さっておりました。
本日も前回に引き続き、ご利用下さりましてありがとうございました。

倒木処理(イチイ)

今日はこの春に敷地外へと越境した枝払い作業をご依頼下さりましたリピーター様宅へ、先日の台風により傾いてしまったイチイの伐採作業へと伺わせて頂きました。
もともとのご希望は、もし傾いたイチイをもとに戻せるのであれば戻したいというお話も伺っていたのですが、イチイ自体が道路側へと傾いており、反対側から引っ張るにしても、それだけのスペースを確保できないことと、一旦持ち上がってしまった根元の土は、どうしても柔らかくなっているため、また再び強風などが来た時に、同じように傾いてしまう恐れがあるため、今回は伐採を行わせて頂きました。
<Before>             <After>
 
到着後、ブルーシートを敷くなどの準備を行っておりますと、お客様が出てきて下さり、ご挨拶の後作業を開始させて頂きました。8尺の三脚を立てて、枝葉を手ノコで払っていき、太い幹が残ったところで小型チェーンソーを利用して伐採作業を終えました。
お話によりますと、前々回の台風で道路側(手前側)に傾き、前回の台風で右側へも少し傾いたとのことで、伐採したことにより、ご安心頂けるかと思います。
今回もご利用下さりありがとうございました。

オンコ2本の伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、高木のオンコ2本の伐採作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様は、娘様がホームページでこだま屋を見つけて下さり、その娘様のご実家でのオンコの伐採作業をご希望下さり、お母さまお立合いのもとでお見積りを行わせて頂いておりました。
今日、到着後ご挨拶をし、道具類の準備のうえで作業に取り掛からせて頂きました。
<Before>             <After>
 
2本のオンコを手前よりそれぞれ伐採していきました。まずは枝を小型チェーンソーですべて払い落し、幹の中段より下は大型チェーンソーを用いて伐採作業を進めさせて頂きました。
1本目の伐採はとても快調で、1時間ほどで作業を終えたのですが、2本目に取り掛かると同時に、小型チェーンソーの調子が悪くなり、20~30分メンテナンスをしては、5分ほど動く・・・といった状況で、途中、小型チェーンソーの利用をあきらめ、手ノコや大型チェーンソーで作業を進めさせて頂きました。さらには、これは私自身の不注意でもあったのですが、トラックのキーを紛失したり、雨が降ったりと、1本目の伐採が1時間で終えたのに対し、2本目は最終的に3時間かかり、作業を終えることが出来ました。
幸いトラックも、作業中にカギを出張サービスで作成してもらい、作業を終えると同時にトラックを動かすことも出来たのですが、作業後、お客様がご自宅内でお茶等をご用意下さっており、お招き下さったのですが、雨でずぶ濡れになったことで作業着も大変汚れていたため、お客様のご厚意を無駄にしてしまう結果ともなってしまいました。
申し訳ありませんでした。ご厚意に心より感謝申し上げます。
それでもお客様は笑顔で送り出して下さり、また何かあったらお願いするというお話まで下さりました。本日は作業をスムーズに進めることができず、お時間を取らせてしまいましたが、またこれに懲りずに機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

AM.イチイなどの伐採、PM.倒木処理など

今日は朝から1件、そしてお昼前より夕方にかけて1件の合計2件のお客様宅で作業を行わせて頂きました。

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は2年ほどまえに一度お問合せ下さっており、その後お庭をどのように作っていくのかをご検討されていたのですが、今回、不要となりました庭木が出たということで、本日お見積りに伺わせて頂きました。
ご主人様がご対応下さったのですが、草花や植え込みなどの庭木をお客様の方でも伐採・抜根なされていたご様子で、まさにお庭をお造りになっている最中とのことでした。そんな中で、3.5mほどのイチイと、1~1.5mのイチイ、石楠花の伐採をご希望下さったのですが、私自身、朝少し時間に余裕があったということと、お客様もご協力下さったお陰で、その場で即作業を行わせて頂けることとなりました。
<Before>                  <After>
 
まずは低木であります石楠花とイチイから伐採作業を進めました。石楠花は枝数も多かったため、枝ごとに4分割にして伐採を進め、イチイは株元から一発で伐採を行いました。
また3.5mほどありましたイチイの伐採は、8尺の三脚と小型チェーンソーを使い、ある程度枝単位で払い落し、最後に幹を輪切りにしながら伐採作業を進めました。
そしてお客様にて伐採をなされていた枝ゴミなどもまとめて当方にて処分を行わせて頂いております。
今回はご利用下さりありがとうございました。またお庭づくりの過程で、ご不明な点などございましたらご相談いただけると光栄です。よろしくお願い致します。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は昨年度より年間2度の草刈り作業をご依頼下さっておりますリピーター様で、今年度も7月、9月の2度伺わせて頂いておりました。
ところが先日の台風により、高木のライラックが倒れたというご連絡を頂き、本日その倒木処理と、来春にご検討下さっておりました低木類の剪定作業を前倒しでご依頼下さることとなり、それら作業に伺わせて頂きました。
<Before(倒木ライラック)>         <After(倒木ライラック)>
 
伺ったところ4~5mほどあるライラックの木が株元より完全に倒れておりました。
ご連絡を頂いていたお客様も、お仕事の関係で昨晩ようやくご自宅にお戻りになり、このライラックをご覧になられたとのことでした。
作業と致しましては、小型チェーンソーである程度枝ごとに切り進めていき、株元の太幹は大型チェーンソーに持ち替えて作業を進めていき、伐採作業を終えております。

<Before(ウツギ剪定)>            <Ater(ウツギ剪定)>
 
続いてウツギの剪定です。こちらのウツギは元気よく、かなり枝数も多い印象でした。ですので、絡み合ったような枝を半分くらいの本数に減らし、残った枝先を整え、形を作っていきました。

<Before(イチイ刈り込み)>     <After(イチイ刈り込み)>
 
最後にイチイの刈り込みとその下にありますサツキの剪定です。イチイはどのような形にしていくか、迷いながら剪定ばさみを少し入れていたのですが、今ある枝ぶりなどを見ながら上段と下段の2段に分けての刈り込みを行うことにさせて頂きました。
またその下のサツキは、この時期、枝先に花芽がついているため、刈り込んでしまうと来春に花が咲かなくなってしまいます。ですので、枝数を少し減らしたり、花壇からお庭の方へとせり出している部分を切る程度に留めさせて頂いております。

作業途中に少しお出かけされたお客様が、飲み物やお菓子類を買ってきて下さり、美味しく頂戴させて頂きました。また、剪定の仕上がりなどをご覧になられ、とても気に入って下さったご様子で、嬉しいお言葉も多々下さりありがとうございました。
また来春、草刈り時にツツジやコニファーの剪定などもご希望下さっており、本当に感謝いたします。
本日はありがとうございました。

AM.イチイ(オンコ)の剪定、PM.ヤマボウシの剪定ほか

今日は朝からお見積りに1件、その後作業を1件、そしてお見積りに1件伺ったあと、もう1件の作業に伺わせて頂きました。

まずは午前中に行わせて頂きました作業ですが、こちらは2日前にもお伺いしたリピーター様の作業です。2日前は台風によるキングサリの倒木処置を行わせて頂いたのですが、その際にお庭にあるイチイの木の剪定もご依頼下さり、もともと悪天候などによる順延があった際の予備日として確保しておりました本日に急遽作業を入れさせて頂きました。
<Before>             <After>
 
イチイは2本あり、この2本ともにお客様や、そのご家族様が不定期に枝払いを行ってらっしゃっていたそうなのですが、今回はお忙しくなかなかお手入れも出来ないということで、お任せくださることとなりました。お客様もおっしゃっていたのですが、いつも適当に枝を切っているから、形はあまり気にせずスッキリさせて欲しいとのことだったのですが、こちらとしてはお任せ頂く以上は少しでも形を整えたく、結構悩みながらの作業にはなりましたが、どうにか形を整えることができたかなと思います。
奥にあったイチイは上段と下段に枝があり、中段に枝がなかったのですが、全体的に枝数が多かったこともあり、透かして自然樹形になるように剪定を行いました。
また手前のイチイは葉が生い茂ってはいたものの、枝がほとんどなかったため、幹より直接芽吹いた葉を刈り込んで形作っていきました。
先日に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。

続いて2件目のお客様です。
こちらのお客様は先日メールにておといあわせ下さりましたリピーター様でした。もともとは今週の土曜日に作業を予定させて頂いていたのですが、午後から作業時間を確保出来たため、お客様に電話を入れさせて頂き、急遽お伺いさせて頂くお許しを頂戴しました。
日程の急遽変更にご協力下さり本当にありがとうございました。助かりました。
さて、作業のほうですが、2年前にも剪定させて頂きましたヤマボウシと、今回春以降で枯れてしまったと仰っておりましたヒバ2本の伐採をご依頼下さりました。
<Before>                  <After>
 
まずは写真右端にあります3本中、枯れてしまった2本の伐採作業です。さほど大きくもなく、また枝葉ごとに分割してきり進めることで、パラパラと枯れた葉が落ちてしまい、お庭などを汚してしまう恐れがあったため、手ノコであまりヒバを揺することなく、静かに株元から伐採させて頂きました。
またヤマボウシですが、前回も強く透かせて頂き、その後、お庭を眺めることが楽しくなったという内容のメールを後日お客様から頂戴していたこともあり、今回も強めに透かしつつ、高さを抑え、道路側に飛び出そうとしている枝も敷地内に収まるよう剪定させて頂いております。
また、他にもヒバが数本植えられており、剪定のご相談も頂いておりました。そのヒバの様子を拝見させて頂きつつ、次回剪定までの日常お手入れについても、簡単ではありますが奥様にお話しさせて頂けました。
今回もご利用下さりありがとうございました。もしヒバなどの管理でご不明な点などございましたら、お気軽にご相談下さいませ。今回は日程変更にご協力下さり、本当にありがとうございました。

トウヒや桑の木、イチイなどの伐採作業(初日/2日間予定)

今日は先日ホームページご覧になり、お問合せ下さりました方からのご依頼で、庭木の伐採作業に伺わせて頂きました。
今回ご依頼下さりましたのは、石狩市で土地・不動産売買や管理などをなされている会社の社長様よりご連絡を頂き、その会社様にて管理なされている御宅の庭木の伐採作業を行わせて頂きました。
今回の伐採は、ヨーロッパトウヒ、桑の木、ライラック、レンギョウ、ウツギ、イチイ、ヒバなど、大小すべて合わせると10本の伐採作業をご依頼下さり、その作業を今日と明日の2日間で行わせて頂く予定となっております。
そしてまずは本日、その作業の初日を迎えるにあたり、金曜の段階で管理会社社長様へ、お電話にてご挨拶と作業前の最終のご確認を行わせて頂き、本日を迎えました。
今日は到着すると同時に、現在住まわれている方が出てきて下さり、ご挨拶をさせて頂き、さらには今回予定している作業をお伝えし、作業準備を進めさせて頂きました。

本日は作業をご依頼下さりました会社様へのご報告も兼ねさせて頂いておりますので、いつもより写真を多めに添付させて頂きます。

<Beforeトウヒ伐採>        <Afterトウヒ伐採>
 
<ヨーロッパトウヒ切り株>

まずは玄関わきにあります7~8mのヨーロッパトウヒです。こちらはBefore写真にもあります通り、8.5mほどまで伸びる2連梯子を直接幹に掛け、上から順に手ノコを使って枝葉を払っていきました。そしてある程度太幹だけが残った状態から、チェーンソーに持ち替えて幹を輪切りにして作業が完了しました。
ちょうどお隣がアパートになっているのですが、その住人の方のお車が停まっていなかったこともあり、まずこちらの伐採作業から行わせて頂きました。

<Before桑の木伐採>         <After桑の木伐採>
 
<桑の木切り株>

続いて通り沿いにあります桑の木の伐採作業です。こちらは12尺の三脚を用いて、手ノコである程度枝葉を払い、その後小型チェーンソーを利用して伐採作業を行わせて頂きました。

<Beforeライラックやレンギョウなど>     <Afterライラックやレンギョウなど>
 
<ライラックやレンギョウなどの伐採後>

続いてライラック2本と、かなり大きく伸びていたレンギョウの伐採を行いました。こちらは8尺の三脚を利用して、最初から小型チェーンソーを使って、ある程度まとまった枝ごとに切り刻んでいき、伐採作業を進めました。また、残ったボケの木は小さく剪定を行わせて頂いております。

<Beforeウツギ・イチイ伐採>           <Afterウツギ・イチイ伐採>
 
最後に裏庭の伐採作業です。ウツギとイチイ2本の伐採作業を行いました。
ウツギは地面に立ったまま作業が出来たので、そのまま手ノコとチェーンソーで伐採作業を進め、イチイは12尺の三脚を用いて、小型チェーンソーで枝葉を全て払い落し、最後に幹を大型チェーンソーで輪切りにして作業を完了しております。

途中、1.5tトラックの荷台が満載となり、2度ごみの処分場まで走ったのですが、幸いなことに私が日ごろ利用している処分場までもそれほど遠くなかったことと、作業するにはとても良い気候になってきたとこで、思っていたよりも作業が進みました。
そして明日は裏庭の大きなヒバの木の伐採です。こちらも高さ8mほどある立派なヒバで、かなり枝数も多いのですが、午前中には十分終えられる見込みとなっております。

また、作業の合間でご入居なされている方より、冷たい飲み物の差し入れをして頂きました。ありがとうございました。明日、すべての作業が終わった時点で、管理会社社長様へお電話を入れさせて頂く予定をしております。まずは作業初日が無事に終わりました。明日もよろしくお願いいたします。

黒松・イチイの剪定作業など

今日は今年で4年目となりますリピーター様の御宅へ、黒松の剪定とイチイの刈り込み剪定、そしてイチイの伐採1本の作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様は毎年2~3日の作業をご依頼頂いては、黒松やイチイ、モミジやモクレン、五葉松など、たくさんある庭木のお手入れをお任せ頂いており、今回も2年前に作業を行わせて頂きました黒松やイチイの剪定を行わせて頂きました。
<Before黒松>           <After黒松>
 
まずは黒松の剪定です。こちらのお客様宅には3本の黒松があるのですが、そのうちの1本でお庭の南西角にある黒松です。ですので日当たりは抜群の場所ということもあり、2年前の剪定以降これだけ大きく成長しておりました。今回もこの2年間で伸びた枝葉を切り戻しつつ、古葉を落とす作業を行わせて頂きました。作業と致しましては、天端や幹に近い場所は木に登って作業を行い、幹から離れた枝先は12尺の三脚を利用して外側より作業を進めました。

<Beforeイチイ>          <Afterイチイ>
 
続いて中庭にありますイチイの刈り込みです。高さがおよそ3mほどのイチイで、ぴょんぴょんと新しく伸びた枝が跳ねており、こちらは12尺の三脚に乗り、エンジントリマーを利用して刈り込んでいきました。またエンジントリマーだけだと、少し太めの枝などの切断面が砕けたようになるため、それら枝をきれいな切り口にするために、剪定ばさみをつかって手直しをしております。

またこの他にも、歩道沿いの生垣付近に植えてらっしゃいましたイチイの伐採を行わせて頂きました。
こちらのイチイは幹の中央付近が少し腐っており、そこにワラジムシが入ってしまっており、今回は伐採を行わせて頂くこととなりました。
小型チェーンソーを用いて枝を払い、その後幹を輪切りにして伐採作業を完了させて頂いております。
帰り際には、いつもそうなのですが、本日も複数の飲み物を差し入れして下さりました。ありがとうございました。

今日は途中、お客様ともお庭を眺めながら色々とお話させて頂けよかったです。
こちらのお客様宅は、ご自宅の他に、まだ家が1~2件建ちそうなほどのとても広いお庭があります。ですが、その広いお庭に遊んでいるスペースがあまりないほど、色んな庭木、草花がありそれぞれが大きく成長もしてきております。ものによっては小さくしていく方向で剪定作業を行わせて頂いたり、ものによっては伐採をご提案しながらも、これからもお客様とご一緒にお庭づくりに少しでもお役立ち出来ればと考えております。本日はありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

イチイ(オンコ)の伐採作業

今日は朝から2件のお見積りに伺わせて頂いたのち、ホームページをご覧になり、お問合せを下さっておりましたお客様宅へ、イチイの伐採作業に伺わせて頂きました。
今日作業を行わせて頂いたお客様は、閑静な住宅街にお住いで、玄関前にカーポートを建てられるご予定があることから、そのカーポート予定地にありますイチイの伐採作業をご依頼下さりました。
<Before>             <After>
 
こちらのイチイは高さ約4.5mほどのものでした。元気な状態であれば伐採ではなく移植についてもご検討なされたのかも知れませんが、少し弱ってもおり、ご対応下さった奥様も細かな落ち葉の掃き掃除を頻繁になされているとのことで、今回は伐採を行わせて頂きました。
作業につきましては、ブルーシートを敷いて、8尺の三脚から手ノコを使って枝を払い、その後小型チェーンソーに持ち替えて、太枝や幹を50cm刻みに切り刻みながら株元まで伐採を進めて参りました。
ご覧になられた奥様も、スッキリしたとお喜びになられており、掃き掃除の回数も、またカーポート設置後は雪かきの回数も減り、どんどん便利で快適なお庭へと変わっていくことと思います。
この度は、ご主人様からお声がけ頂き、本日は奥様にお立ち合い頂きました。ありがとうございました。また、お困りごとなどございましたらご連絡頂けると光栄です。

イチイ、モミジ、モクレンなど、庭木の剪定作業

今日は今年で4年連続ご依頼を下さっているリピーター様宅で庭木の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は19日(日)に伺い、ヨーロッパ赤松の剪定を行わせて頂いていたのですが、作業途中より雨脚が強まったこともあり、残った作業を本日に行わせて頂きました。
こだま屋では本来、1本いくらという形態で作業を承らせて頂いているのですが、本数が多い時などは1日いくらという形態で作業を行わせて頂く場合もあります。
今回は日ごろは関東圏にてお住まいで、たまにお仕事やお休みなどで札幌のご自宅に戻られるということもあり、1本に時間をかけず、少しでも数多くの庭木の剪定を行えるよう、後者の形態で承らせて頂きました。
<Before>                  <After>
 
まずはお隣との境界側にありますイチイや野村モミジ、グミの木などの剪定です。いずれも8尺の三脚を用いて剪定ばさみで透かしたり、エンジントリマーで表面を刈り込むなどの剪定を行わせて頂いております。

<Before>                  <After>
 
こちらは通りに面した側の様子です。敷地から溢れんばかりに植え込みなども成長していたため、敷地内に収まるよう刈り込んだり、剪定ばさみで枝葉を透いたりしております。
また、写真を数点撮影したのですが、たくさんの木々が重なるように写るためなかなか判りづらく掲載を断念したのですが、モクレンやハナカイドウ、モミジなど、これら通り沿いにある庭木も剪定を行わせて頂いております。

<After(お隣との境界側)>     <After(通り沿いのイチイ)>
 
これら作業のほかに、ツツジやサツキ、石楠花や枝垂れモミジなど、低木類の剪定を行ったり、アジサイや菖蒲、その他草花などもある程度刈らせて頂いております。

この日曜日に伺わせて頂いた時も、贈答用のお菓子やたくさんの飲み物などを頂いたのですが、今日もたくさんのお菓子や飲み物を頂きました。
遠くから「児玉さーん」と元気な声が聞こえたので、呼ばれたほうを見てみると可愛らしいお嬢さんで、一番下の男の子と一緒に差し入れをしてくれました。(その後、道で摘んだコスモスの花も手渡してくれました)
また、今年はご主人様にもご挨拶させて頂けました。関東圏と札幌とをお仕事で行き来なされておられ、今日もお昼過ぎから関東へ向かわれるとのことで、お出かけ前のお忙しい中、お支払いなどのご対応も下さりました。ありがとうございました。
本当にこちらのお客様には、毎年良くしてもらっており、一番上のお兄ちゃん、真ん中のお嬢ちゃん、一番下の男の子と、毎年のご成長を楽しみにもさせて頂いております。
また来年の夏休みに元気な姿を見せて頂けると嬉しいです。今シーズンも本当にお世話になりました。ありがとうございました。

イチイの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、イチイの剪定に伺わせて頂きました。
今回剪定を行わせて頂いたイチイは、17本の植え込みによる生垣となっており、今回は高さを落としつつ、裏の御宅側への越境した枝払いをご希望なさっておりました。またこの17本の生垣となったイチイのほかに、木立のイチイ1本の刈り込みも行わせて頂きました。
<Before(中庭側より)>           <After(中庭側より)>
 
高さおよそ2.7~3mほどのイチイ17本の高さを詰めて、高さをおよそ2.5m(2.4mの幹+0.1mの枝葉)で合わせていきました。
<Before(裏の境界側より)>    <After(裏の境界側より)>
 
お見積り時にあった裏の御宅が、昨日に更地になったそうで、裏の境界側の枝払いに関しては、裏の御宅の土地側にブルーシート敷いて、12尺の三脚を立てながら作業を行わせて頂きました。
そして最後の仕上げに、中庭側よりエンジントリマーで面合わせをして完成致しました。

<Before>             <After>
 
続いて木立ちになっているイチイの刈り込みです。こちらはお隣との境界側に立っていたため、お隣側の枝葉を幹の付け根より払わせて頂き、高さを40cmほど詰めたうえで表面の刈り込みを行わせて頂きました。

作業の途中に幾度となく、お見積り時よりご対応下さっていたご主人様が様子を見に来てくださっては、お声がけ下さり、そのお陰で作業の進捗をご案内させて頂けたり、作業を進めさせて頂くうえでのご相談なども出来たため非常に助かりました。作業終盤には、ご主人様より庭が明るくなったし、想像していたよりも良くなったと仰って下さり、嬉しい気持ちになりつつもホッとしました。
また、奥様もわざわざ外に出てきて下さっては、途中から降ってきた雨の中での作業に、労いの言葉をかけて下さりありがとうございました。

とても素敵な広いお宅での作業で、イチイの生垣が中庭をプライベート空間にする役割を果たしており、今回高さを詰めつつも、枝葉を払ったり、刈り込んだりして透けたことで、目隠しになりつつも、ある程度光も入ってきて本当に明るく羨ましい空間でもありました。また庭木でのお困りごとなど出来ましたらお声がけ頂けると光栄です。この度はありがとうございました。

白樺・楓の伐採、イチイの間伐、剪定作業など(2日目/3日間予定)

今日も昨日に引き続き、現在関西圏にお住いのオーナー様よりご依頼を頂きました作業に伺わせて頂きました。昨日は植木屋仲間にも手伝ってもらいながら2人がかりでカエデと白樺を伐採させて頂き、今日と明日は私1名で剪定作業を行わせて頂きます。
そして今日の剪定は、ライラック1本、モミジ1本、ナナカマド1本、ハナカイドウ3本、プルーン1本、イチイ7本を行わせて頂きました。
<Before>               <After>
 
まずは左からライラック、モミジ、ナナカマドの剪定です。いずれも枯れ枝が結構あったため、その枯れ枝をすべて落とし、その後、敷地外へとせり出した枝葉も同様に落としていき、残った枝葉を見ながら出来るだけ小さく樹形を形成していきました。

<Before>                  <After>
 
続いて左からプルーンとイチイが5本、そして間にハナカイドウ3本です。
プルーンはかなり大きく伸びていたため、敷地外への枝を払い、高さを落としつつ、枝数もかなり減らしました。またイチイは5本中2本を伐採(間伐)し、残った3本もかなり透くように剪定を進めました。

<Before>                  <After>
 
最後にイチイが5本あるうちの2本の間伐と3本の剪定作業です。さすがに間伐したうえで透き剪定を行ったことで、かなり明るい印象のお庭になりました。
また、借主様も出入りなさる度に気に留めて下さり、スッキリしたとか、明るくなったとか、嬉しいお言葉をかけて下さりつつ、昨日に続いて本日もたくさんの飲み物を差し入れして下さりました。ありがとうございました。
明日はライラック2本とイチイ4本の剪定を残しており、それら作業を行わせて頂くことで、今回ご依頼下さった作業がすべて完了する見込みとなっております。
本日もありがとうございました。

白樺・楓の伐採、イチイの間伐、剪定作業など(初日/3日間予定)

今日から3日間の予定で、10mを超える白樺と楓の伐採作業、そしてたくさんのイチイの木があるのですが、そのイチイの間伐作業と、残ったイチイの剪定作業、その他ライラックや梅の木・ナナカマドの剪定作業に入らせて頂くこととなりました。
今回ご依頼くださったお客様は、現在関西圏にお住まいで、作業を行わせて頂いた御宅のオーナー様よりご連絡を頂戴し、電話やメールなどを利用してお見積りや事前打ち合わせを行わせて頂き、本日より作業を行わせて頂く運びとなりました。
本日の札幌は雨で、しかも結構な土砂降りになる時間帯もありました。ただ、今回は今日からの作業に先立ち、オーナー様はもちろん、現在お住まいの借主様や、間に入って下さった管理会社の方、そして今日一緒に作業を行う予定を組んでもらっていた植木屋仲間など、大勢の方のご協力のもとで組ませて頂いたスケジュールということもあり、安全面を考慮しつつ(もともとははしごを掛けて木登りで作業を行う予定でしたが、急遽、高所作業車を導入しての)作業を遂行させて頂きました。
<Before(道路側より)>           <After(道路側より)>
 
<Before(敷地内より)>           <After(敷地内より)>
 
道路側からと、敷地内からの作業前後の写真を掲載させて頂きました。
楓は10m近くの高さがあり、かつ横へも大きく広がった存在感のある木でした。またそれよりも大きくそびえ立つように立つのが白樺で、およそ13mほどありました。今日は雨ということで、どちらも大変すべりやすい木でもあったため、高所作業車にて枝葉を払いつつ、切った枝葉をより細かく刻みながらトラックの荷台に積み込み、伐採作業を進めさせて頂きました。
また、写真は明日以降で掲載させて頂く予定ですが、イチイの間伐5本も行わせて頂いており、トラック2台分の枝木を処分場まで運搬しております。

また、本日の作業を開始するにあたり、朝、借主様にご挨拶をしてからお庭に入らせて頂いたのですが、わざわざ作業をしやすいようにと、お車3台を移動して下さり大変助かりました。
また作業途中で、応援の植木屋仲間分も含め、それぞれ2本ずつの温かい飲み物もご用意下さりました。今日は朝から雨が降り続く中、最高気温が20度に届かなかったこともあり、作業時間が長引くにつれて寒いと感じていたところでの温かい飲み物は本当にありがたかったです。

そして、作業中に管理会社の方も様子を見に来られました。ちょうど伐採作業の途中で、ある程度作業風景もご覧頂けたものと思います。

残りは剪定作業となり、ライラック3~4本、ナナカマド1本、モミジ1本、梅1本、イチイ8~9本あり、それらを明日と明後日の天気を見ながら、順々に進めていきたいと考えております。
まずは大きな2本の伐採作業を終え、少しホっとしつつも、また明日から気を引き締めなおして剪定作業を進めさせて頂こうと思います。本日はありがとうございました。

黒松とイチイの刈り込み(2日目/1.5日間予定)

今日は昨日作業を行わせて頂いたお客様宅にて、イチイの刈り込み2本を行わせて頂きました。
どちらのイチイも段作りになっているのですが、お客様のお悩みがそのイチイを見たときに少し重苦しい印象があるとのことでしたので、今回は少し大胆に剪定ばさみで枝を整理したうえで、バリカンを使って刈り込んでいき、仕上げに刈り込みばさみで整えるという流れの作業を行っていきました。
<Beforeイチイ1>          <Afterイチイ1>
 
まずは2本あるうちの1本目のイチイの刈り込みです。こちらのイチイはある程度の枝数がまとまって1つの玉を形成しており、イチイの木の高さに対して玉が大きく、少し重い印象があったため、玉の一つひとつをコンパクトになるように別けていく作業を行いました。また、一番高い場所にある大きな玉を3つに分割したことで、かなり軽い印象となっただけでなく、今まで幹に陽が当たらなかったのですが、それがあたるようにもなり、下枝の枝葉も成長することで下枝の玉の形も整えやすくなると思います。

<Beforeイチイ2>         <Afterイチイ2>
 
続いてもう1本のイチイの刈り込みです。こちらは1本目のイチイと比べると枝数がかなり限られており、枝数を減らしたり、玉を分割することが出来ないイチイでした。ですので枝先の玉を出来る限り小さく、薄く刈り込むことで、少しでも重苦しい印象を解消しようと進めていきました。
こちらも1本目同様に、まずは電動バリカンで表面をざっくりと刈り込んでいき、ある程度整った状態から仕上げに刈り込みばさみを使って綺麗に仕上げていきました。

仕上がりをご覧になられたお客様も、昨日の黒松同様に大変喜んで下さりました。
また、こちらも昨日同様に、本日もクーラーバックいっぱいに飲み物やお菓子をご用意下さりありがとうございました。昨日・今日と連日の雨模様となりましたが、雨脚が強まるたびにご用意くださった車庫内の椅子で休憩をさせて頂け、予定通り無事に作業を終えることが出来ました。
この2日間大変お世話になりました。ありがとうございました。