作業ブログ
ブログ一覧
草刈り作業、イチイ伐採など
今日は午前中に作業を2件予定し、午後からは市内各所でお見積りに回らせて頂きました。
1件目 札幌市東区東苗穂のリピーター様宅で、草刈り作業を行わせて頂きました。
※現在、新規での草刈り作業はお受けしておりません。
今日は朝から、リピーター様宅で草刈り(刈りっ放し)作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は年間3度の草刈りをご予約下さっており、今回で今年3度目の草刈りとなります。広い敷地で草刈りを行い、刈った草はそのまま放置させて頂くという内容で作業を行わせて頂いております。


到着直後は土砂降りの雨でした。ただ雨雲レーダーを見ると10分ほどの通り雨ということで、それを信じて待ち、すぐに晴れ間が出てきたので作業に取り掛からせて頂きました。
まずは2枚刃ブレードでザクザクと草を刈っていきます。花壇やポール、ご自宅周りなどはこのブレードで刈ると傷つけてしまうほどの威力ですので、そういったところは回避して、ただただ広い場所をどんどん刈っていきました。そして刈り残しや障害物付近はナイロンコードにて草刈りを行い、仕上げていきました。
朝、作業を開始して間もなく、外出前のお客様がお声がけ下さりました。お忙しい中お時間を割いて下さりありがとうございました。今シーズンの3度の草刈りが今日の作業で完了しました。また、来シーズンにつきましてももしよろしければお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。
2件目 札幌市東区東苗穂の新規お客様宅で、イチイの伐採作業を行わせて頂きました。
続いて、午前中のうちに2件目の御宅へと伺いました。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様で、本来ですと本日はお見積りのみという流れなのですが、タイミング良くお昼過ぎまで時間が取れる日で、かつ1件目の御宅からも近く、またそこまで大きくないイチイ1本の伐採ということを伺っていましたので、今日はお見積り、即作業を前提に伺わせて頂きました。
実際には想像よりも少し枝ぶりが良く、口頭でお伝えしていたものよりも少しお高いお見積りとなりましたが、お客様からもご快諾が得られ、予定通りそのまま作業を進めさせて頂きました。


作業ですが、ブルーシートを敷きつめ、切った枝をトラックへ運びやすくするためにも、枝を1本ずつ切ってはブルーシートに乗せていき、ブルーシートにある程度枝が溜まったら、それをトラックへ搬出するという流れを10往復程度繰り返し、最後はチェーンソーで株元にて切ることで伐採作業を完了しております。
枝をトラックへ運び出すためには、まとめて運び出すことが難しい箇所もあったため、わざわざお客様が運び出しやすいようにと、お隣様に声を掛け、お隣様の敷地内を通れるようにしてくださったお陰で、かなり運び出しやすくなりました。ありがとうございました。
また、帰り際には冷たい飲み物まで持たせて下さり、本当にありがとうございました。
五葉松・黒松剪定など
札幌市北区篠路のリピーター様宅で、五葉松や黒松など庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。
今日は朝から、リピーター様宅で庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は2年に1度のペースで剪定をご依頼下さっており、また冬囲いや冬囲い外し作業を毎年お手伝いさせて頂いています。
今回もこの2年間で伸びた以上に切り戻し、少し小ぶりにしていけるよう剪定させて頂きました。


庭木ですが、五葉松・黒松をはじめ、ドウダンツツジ、イチイ、サツキ、ツツジ、ハマナス、ムクゲ、ニシキギ、ライラック、アジサイなど、15本ほどを剪定させて頂きました。
ライラック1本が少し枯れ枝が目立っていたので、その1本は近いうちに新しく伸びたひこばえと入れ替えられるよう、ひこばえをある程度の大きさを維持しながら剪定させて頂きました。
今日も朝から昼過ぎまで、雨が降るすっきりしない天気となりましたが、庭木の枝葉のボリュームもぐんと減らし、お庭はかなりすっきりしたと思います。
ご不在の中での作業となりましたが、もし何かご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。今回もご利用下さりありがとうございました。
イチイ伐採、イチイ剪定など
1件目 札幌市東区北28条東のリピーター様宅で、イチイ4本の伐採作業を行わせて頂きました。
今日は朝から、リピーター様宅でイチイ4本の伐採作業を行わせて頂きました。
今回のご利用目的が、イチイがあることでスズメバチやアシナガバチの巣を作られてしまったり、近くに植えられているアスパラガスの世話がし辛かったり、イチイの枝葉が歩道へとせり出すことで、歩行者の方にご迷惑に成る可能性があるという点から、今回は伐採のご希望をくださりました。


到着後、ご挨拶ののち、ブルーシートを敷いて電動ばさみで枝をどんどん切り進めていきました。
枝を切り、ブルーシートに積み、ある程度ブルーシート上に枝があふれてきたらトラックへ積み込むという流れを何度か繰り返しながら、4本のイチイの幹だけという状況を作りだし、その幹はチェーンソーで株元から切り倒し、作業を完了しております。
お客様も驚かれるほど早く作業が終わり、お客様もお昼頃からの予定をキャンセルしなくて済んだとお喜び下さっておりました。また、帰り際には飲み物も持たせて下さるなど、お気遣い下さりありがとうございました。帰りもトラックの姿が見えなくなるまでお見送り下さり、本当にありがとうございました。
2件目 札幌市北区拓北のリピーター様宅で、イチイの刈り込みやモクレンの伐採作業などを行わせて頂きました。
続いて、お昼頃からはリピーター様宅で、イチイ3本の刈り込みと、モクレン、姫リンゴの伐採、野村モミジの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、いつもそうなのですが、当方の「都合の良い時に来てくれて、作業をしてくれていいから」とおっしゃって頂けており、今日の午後に予定を組ませて頂いたうえで、伺わせて頂きました。




毎年のようにご依頼下さり、例年はすべての庭木剪定を行わせて頂いていたのですが、今回はご家族様ともご相談のもと、落ち葉などでご近所様のご迷惑にならないようにと、モクレンと姫リンゴを伐採させて頂くこととなりました。
作業ですが、スタッフにてイチイ2本の刈り込みを進めてもらいつつ、私の方でモクレンと姫リンゴの伐採、イチイ1本と野村もみじの剪定を行わせて頂きました。
作業が終わるか終わらないかのタイミングで土砂降りとなりましたが、作業に影響することなくほっとしています。
今回もご利用下さりありがとうございました。またもしよろしければ来夏もお声がけ頂けると光栄です。
1件目と2件目の間にて、8月21日に伺わせて頂いた桜の枝払い剪定ですが、枝葉が電線に絡んでいたことで、電線にたるみが出たり、無理に枝を切ることで、電話線やインターネット線を傷つけ、近隣の方のご迷惑になってしまってはいけないことから、作業を中断し、NTTさんに電線回りの枝払いや電線を張りなおす作業を行ってもらっていました。
その作業が終わり、本日、桜の枝払い剪定の仕上げに伺わせて頂いた結果をインスタグラムにて公開させて頂いております。もしよろしければ併せてご覧頂けると光栄です。
モミジ剪定、藤剪定など
1件目 札幌市東区北19条東の新規お客様宅で、もみじや夏ツバキなどの剪定作業を行わせて頂きました。
今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、もみじ・夏ツバキ・ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。




到着後、ご挨拶を済ませ、作業前に仕上がりについてのすり合わせを行わせて頂きました。
そのうえで、まずはもみじ剪定から行わせて頂きました。
もみじはリビングから見える少し閉ざされた素敵なプライベート空間となっており、外から三脚を入れることが難しそうだったため、ご自宅内を通らせて頂く予定でした。ただ、今日は朝から雨が降っており、どうにかご自宅内を通ることなく作業が出来るよう、12尺の三脚を使って、可能な限り外から枝葉を剪定していき、少しスペースが出来たところで6尺の三脚をお庭内に入れさせていただいて作業を行わせて頂きました。
結果としてはご自宅内を通ることで、汚してしまうことなく、作業が完了してホっとしております。
またヤマボウシと夏ツバキの剪定も行わせて頂きました。どちらもお隣様と隣接していることから、お隣様側の枝葉を強く払い、残った枝葉は少しでも柔らかな印象になるよう小枝を抜きながら透いていきました。
小雨の中、外に出て仕上がりをご覧いただけたり、帰り際には大阪に行かれた時に買われたお土産まで私どもに持たせてくださりました。本当にありがとうございました。
2件目 札幌市北区新川の新規お客様宅で、藤やイチイ、ツツジなどの剪定作業を行わせて頂きました。
続いて午後からは、以前ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、藤、イチイ2本、ツツジ2本、サツキ、西洋石楠花の剪定作業を行わせて頂きました。
いずれも裏の御宅との境界付近にあることから、枝葉が越境しないよう裏の御宅側を中心に、可能な限りコンパクトにしたいというご要望も頂きながら剪定作業を行わせて頂きました。


まずは奥(写真左側)から剪定を進めていきました。藤は藤棚からかなりはみ出し、物置などにも覆いかぶさっていたことから、ある程度藤棚の上だけに収まるくらいまで強く切らせて頂きました。
また、イチイ2本は玉散らしの枝ぶりではありましたが、葉があまり多くなく、剪定ばさみで大まかに丸く形を整えていきました。ツツジやサツキ、西洋石楠花はかなり大きく育っており、まずは裏の御宅側を強く切りながら、徒長した枝を抜いていくことでコンパクトにし、小枝を抜いて透かしていきました。隣り合った庭木の枝同士が交差したりしないよう、庭木一つひとつを単体として形作っていきました。要所要所でお客様も途中経過や仕上がりをご確認くださり、ここまで切ってもらえたら助かりますと、お喜び頂けたご様子でよかったです。
この度はご利用くださりありがとうございました。
ヒバの伐採作業
札幌市清田区平岡の新規お客様宅で、イチイ5本とイトヒバ1本の伐採作業を行わせて頂きました(2日目/2日間作業予定)
8月26日の作業に引き続き、新規お客様宅で伐採作業の続きを行わせて頂きました。
およそ4~7mほどあるイチイ5本の伐採と、8mほどあるイトヒバ1本の伐採をご依頼頂いており、作業初日にイチイ5本の伐採作業と、トラック2杯分のゴミ搬出を行わせて頂き、イチイ4本分の枝木処分まで終えておりました。
本日はその続きということで、イチイ1本分の枝木処分と、8mのイトヒバ伐採作業を行わせていただきました。


イトヒバの伐採ですが、まずは幹に伸縮はしごを掛け、そのはしごを伸ばしながら内側の枝を外しては、また伸縮はしごを伸ばし、内側の枝を外すといった流れで、伸縮はしごを最大限伸ばしきり、そのうえで木登りなどをしながら上から順に枝木を切り詰めていきました。こういう大きな木の内側に入り込むように木に登っていく際、細かな枝が邪魔をして、最初から2連梯子のような長いはしごは掛けることが難しいのですが、伸縮はしごですと少しずつ伸ばしていけるため、とても便利です。
また、高い場所では25cmガイドバーの小型チェーンソーで枝を払ったり、太枝も落としたりしつつ、太幹はガイドバー35cmの中型チェーンソーで運べる程度に輪切りをして株元まで切り進めました。
写真ではなかなかわかりづらいのですが、久しぶりの直径50cmオーバーということでしたが、イトヒバは見た目よりも軽くて切りやすいため、予定よりも早めに作業を終えることが出来ました。
今回は初めてのご利用にも関わらず、2日間にわたる伐採作業をお任せ下さりありがとうございました。