冬囲い外しなど

1件目 札幌市中央区宮の森のリピーター様宅で、冬囲い作業とお庭清掃を行わせて頂きました。

今日は朝から、お庭の年間管理をお申込みくださっているリピーター様宅で、冬囲い外しとお庭全体の落ち葉などの清掃作業を行わせて頂きました。

まずは庭木の冬囲い外しから行っていきました。主にはツツジなどの低木に施した三つ又絞りなどで、縄や竹を外しては、枝をほぐし、枯葉を落としたり、一部痛んだ小枝などを剪定していきました。
そしてブロアー、熊手、ほうきなどを使いながら、落ち葉などを集めてはトラックへと積み込んでいき、お庭全体の清掃作業を行わせて頂きました。
また、梅の縮葉病対策としての殺菌消毒作業を行わせて頂いております。
こちらのお客様はいつも伺うたびに10本以上の飲み物と、私の大好きな焼き菓子をそのお店まで行って買っておいてくださるなど、本当にいつもありがとうございます。
次回は6月初旬に虫対策としての消毒作業と、ヒバなどの針葉樹剪定に伺わせて頂きます。よろしくお願いいたします。

2件目 札幌市西区西野のリピーター様宅で、冬囲い外し作業を行わせて頂きました。

続いてお昼頃より、りピーター様宅で冬囲い外し作業を行わせて頂きました。

(作業前の写真撮り忘れのため、作業前写真のみ昨年のものを利用させて頂いております)
こちらのお客様は、以前バラや沈丁花などを移植させて頂き、さらには人工芝を施工させて頂いたお客様で、毎年のように冬囲いとその外し作業をご利用下さっております。
今回も冬囲い外しを行いつつ、枝をほぐし、枯葉を落としてそれらを掃除していきました。
目立った枝折れもなく綺麗な状態で春を迎えることができほっとしております。
また、こちらのお客様は作業に伺うたびに、たくさんの飲み物やお菓子、果物などをご用意下さっており、本日もどこかに買い物でも行ってきたかのように、両手に大きな袋いっぱいにご用意くださった差し入れを頂きました。本当にいつもありがとうございます。
次回はまた晩秋に冬囲い作業に伺わせて頂く予定をしております。どうぞよろしくお願いいたします。

移植作業、プラム剪定など

1件目 札幌市中央区北2条西のリピーター様宅で、低木の移植作業などを行わせていただきました。

今日は朝からリピーター様宅で、低木の移植作業などを行わせていただきました。こちらのお客様は毎年、消毒や剪定、植栽など、お庭のお手入れでお声がけ下さるリピーター様で、この春も消毒作業にて伺わせていただき、ありがたいことに低木3本の植栽、抜根、移植作業などもお任せくださりました。

まずは低木1本の抜根作業から行わせていただきました。道具としましては、剣先スコップと根切りノコギリしか持ち合わせてなかったため、それら2つの道具でまずは不要となった低木を伐採・抜根させていただきました。また、抜根して空いたスペースに、ほかの場所にあった低木を移す移植作業を行い、また写真奥の場所には新たに植物を植える植栽作業を行わせていただきました。
そしてその後、大きなヤマボウシなどを含むすべての庭木に殺虫消毒液(スミチオン乳化剤・オルトラン水和剤・ダイン展着剤の混合液)を噴霧し、作業を終えさせて頂いております。
いつもご利用下さりありがとうございます。また秋には庭木の剪定をご予定下さっているとのことで、よろしければ9月~10月初旬頃にご予約頂けると光栄です。
また、帰り際には飲み物も持たせて下さりました。いつも本当にありがとうございます。

2件目 札幌市東区北47条東のリピーター様宅で、プラム(すもも)の剪定作業を行わせていただきました。

続いて午後からは、リピーター様宅でプラムの強剪定を行わせていただきました。こちらのお客様は以前よりお世話になっております札幌市東区にあります「ガーデニングショップ風知草(https://www.instagram.com/gardeningshop_fuuchisou/)」様からのご紹介で、3年前にも剪定に伺わせて頂いておりました。今回は4本に分かれた株立ちの木のうち、枝が外壁を擦しまうということからご自宅側の2本を伐採し、残った2本につきましてもかなりコンパクトになるよう強剪定させていただきました。

作業といたしましては、まずはご自宅側の2本の伐採を行うために、12尺の三脚を用いて枝をどんどん払い落とし、小型チェーンソーで幹を切り落としていきました。
そして残った手前2本で形を作っていくわけなのですが、天端付近の枝葉に大量の毛虫がついており、まだまだ若い葉を食い散らす勢いでもあったため、天端付近の枝葉を毛虫ごと切り落として、処分させていただくことにしました。
また、ここから2~3年かけ、ご自宅側の枝葉がある程度育ってきた頃、今度は手前に伸びた太枝も新しい枝に入れ替えてやることで、より自然な樹形になっていくかと思い、毛虫の件とともにお客様にもそれらの内容をお伝えして作業を完了しております。
前回に引き続きご利用くださりありがとうございました。帰りにはたくさんの冷えた飲み物まで持たせて下さり重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

低木や草花の移植作業(札幌市西区)

札幌市西区西野の御宅で、薔薇やラズベリー、クリスマスローズやチューリップなどの移植作業を行わせて頂きました。

今日は夏の草刈りや剪定、防草シート施工、冬囲いなどでご利用下さっておりますリピーター様宅で、お引越しに伴う植物の移植作業を行わせて頂きました。
まずは朝から、もともと住んでらっしゃった御宅のお庭に植えてある薔薇やラズベリー、クリスマスローズやチューリップなど10数本の庭木や草花を掘り起こし作業に伺わせて頂きました。
お客様は既に新居にお引越し済みのため、到着後お庭に失礼させて頂き、薔薇6本、ツル薔薇1本、ミニ薔薇2本を含む10数本の低木類と、チューリップやラベンダー、クリスマスローズなどの草花数株を剣先スコップで掘り起こし、お引越し先が車で10分圏内ということもあり、根巻きなどはせず、ある程度根元が乾かないように土を湿らせつつビニール袋に詰めて運び出しました。

午前中に掘り起こし作業を終え、トラックで新居の方へ移動し、午後から植え込み作業を行わせて頂きました。
新居では既にお客様がお引越し後生活をなされており、ご挨拶ののちに、植え込む場所のご指示を頂き作業を開始しました。
まずは植物を植える場所に肥料を撒いて鍬で耕し、その後スコップで穴を掘って植物を植えていきました。
植物を植えて少し土を入れ、根と土がしっかり密着する(根っこ周り空間ができない)ように、水を流し入れながら土を足して、足で踏み固め、また水を流し入れては土を足して、足で踏み固めるといった要領で1本ずつ植えていきました。
写真では裏庭へと続く花壇に植えた薔薇などが写っていますが、この他にも、裏庭にツル薔薇、ラズベリー、チューリップ、ヒヤシンス、ラベンダー、イチゴなどを植えさせて頂きました。
どうしても移植となると、その後の様子が非常に気になります。冬が終わってから新芽が出る前の春のこの期間というのは移植成功率が高いとされる非常に良い時期でもあるのですが、それでも掘り起こした際の根の付き方、残り方で、3本ほど気になる低木もありました。できる限りのことはしたつもりですので、あとはそれぞれの木や草花の生命力に期待しつつ、近くを通りかかる際にはチラッと様子を見せて頂こうと思います。

今回はもともとのお庭にあった庭木を、解体時に庭木ごと処分するには可哀そうということで、昨年の冬を前に移植のご希望をお伝え下さっており、この春お見積りに伺い、新居の花壇の工事スケジュールなどをお聞かせ頂きながら、本日の移植作業となりました。途中小雨もぱらつく時間帯もあったのですが、移植作業中、植物にはとても良い環境となり良かったです。
ただ気温もひと桁台と肌寒い1日だったのですが、帰りにはお客様がお湯か何かでわざわざ温めて下さったペットボトルのお茶を持たせて下さり、身も心も温まる想いで帰らせて頂きました。
また、近くで有名とおっしゃっていたパンをたくさん紙袋に入れてくださり、それを2人分もご用意下さって持たせて頂きました。いつもお心遣い下さり本当にありがとうございます。
また新居でのお庭で、お困りごとなどございましたら、お気軽に電話やLINEにてお問い合せ下さいませ。
今回もご利用頂きありがとうございました。

2021年5月2日投稿