トウヒ伐採、ヤマボウシ剪定、サクランボ剪定、桜剪定など

1件目 札幌市西区八軒の新規お客様宅で、ドイツトウヒの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、ドイツトウヒの伐採作業を行わせていただきました。
お見積もりは、当方の都合で伺わせて頂いたため、失礼を承知でご不在中のお庭を拝見させて頂き、郵便受けにお見積書を投函いたしました。
それをご確認・ご連絡くださり、本日その作業を行わせて頂きました。
到着後、まずはご挨拶とともに、作業内容のご確認を頂き、ブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂きました。

作業につきましては、小型チェーンソーで5分割くらいに切り分け、その場で細かく切り刻むと、細かな枯葉がかなり飛び散るため、大きな塊ごとトラックの荷台に乗せて、その荷台の上で枝を解体していきました。
15分ほどの作業ではありましたが、帰り際にはたくさんの飲み物まで持たせてくださるなど、本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。

2件目 札幌市西区八軒の新規お客様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、ヤマボウシの剪定作業を行わせていただきました。
お見積もりは、当方の都合で伺わせて頂いたため、失礼を承知でご不在中のお庭を拝見させて頂き、郵便受けにお見積書を投函いたしました。
それをご確認・ご連絡くださり、本日その作業を行わせて頂きました。
到着後、まずはご挨拶とともに、作業内容のご確認を頂き、また、色々とご質問などもいただいたので、それらにお答えしつつ、作業前を始めるにあたり、ブルーシートを敷いて取り掛からせて頂きました。

もともと可能な限りコンパクトにしたいというご要望のなか、高さを事前にご希望頂いた程度にまで詰め、そのうえで作業を行っていきました。徒長した枝を抜き、混みあった枝を落とし、全体を透きながら長さも調整して形を整えていきました。一部枝の少ない場所などもあり、今後の管理についても簡単にお話し、作業を完了させていただいております。この度はご利用くださりありがとうございました。

3件目 札幌市西区八軒の新規お客様宅で、サクランボの果樹剪定を行わせて頂きました。

続いて、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボ2本の果樹剪定を行わせていただきました。
お見積もりは、当方の都合で伺わせて頂いたため、失礼を承知でご不在中のお庭を拝見させて頂き、郵便受けにお見積書を投函いたしました。
それをご確認・ご連絡くださり、本日その作業を行わせて頂きました。
到着後、まずはご挨拶とともに、果樹剪定についてのご案内と、ある程度の高さなどをすり合わせさせて頂いたうえで、ブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂きました。

まずはサクランボの収穫をしやすくするために、枝先を低い位置に作れるよう高さを落とす作業から行いました。また、低い位置の枝から出た立ち枝なども落とし、横・或いは斜め下に枝先が向いて伸びるように整えていきます。また、お隣様や裏の御宅側へと越境しそうな枝を予め強めに払い落とし、大きな切り口に癒合剤を塗って作業を完了しております。
作業途中には2人分の飲み物を差し入れして下さりありがとうございました。また、ご家族皆様でご対応下さり重ねて御礼申し上げます。もしよろしければ、またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。よろしくお願いいたします。

4件目 札幌市東区本町の新規お客様宅で、桜とモミジの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、桜ともみじの剪定作業を行わせていただきました。
お見積もりは、当方の都合で伺わせて頂いたため、失礼を承知でご不在中のお庭を拝見させて頂き、郵便受けにお見積書を投函いたしました。
それをご確認・ご連絡くださり、本日その作業を行わせて頂きました。
到着後、まずはご挨拶ののち、ブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂きました。
(作業がしやすいようにと、お車をご移動下さりありがとうございました。おかげさまで枝木などの搬出がしやすくなりました)

今回は可能な限り小さくしたいというご要望と、お隣様側を強く枝払いしたいというご要望を事前に頂戴しており、12尺の三脚を幹に立てかけ、梯子のような使い方をしながら、桜の高さを落としていきました。もともと桜は7mほどの高さまでそだっており、それを4.5mほどの高さにまで詰め、枯れ枝を落としながら、形を整えていきました。
もみじも上へと徒長した枝を抜き、高さを落としつつ、さらに数本の枝を抜いて全体を透かしていきました。これら庭木につきましては、近い将来伐採も検討なされているとのことで、そのお話や、他の庭木についてのご質問なども少し頂き、完了しております。
この度はご利用くださりありがとうございました。

イチイや五葉松などの伐採

札幌市中央区円山西町の新規お客様宅で、イチイや五葉松など庭木すべての伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イチイや五葉松、モミジやモミの木、ハナカイドウのほか、ドウダンツツジ17本、その他低木5本の伐採作業を行わせて頂きました。
お見積り時よりお立合い頂き、伐採後、駐車スペースとし活用も考えられているとのお話なども伺い、舗装工事の際などに根っこの処分をしてもらうということで、今回は地面より上側の庭木の伐採処分のお手伝いをさせて頂きました。
朝の到着時にご挨拶をさせて頂き、作業内容のご確認を行ったうえで作業を開始しました。
生憎、急用が出来たということで、昨日よりご連絡は頂いていたのですが、途中、外出されることとなったのですが、もちろん予定通り作業を行わせて頂きました。

作業ですが、まずは手前側から順に奥へ伐採作業を進める形で行っていきました。
まずはイチイ、ドウダンツツジ、ムクゲ、ハナカイドウ、イチイ、石楠花、ツツジなどの伐採を行っていき、メインの五葉松は7mほどの高さがあり、電話やインターネットの引き込み線がすぐ横を走っていたため、細心の注意を払いながら作業を行いました。そして五葉松の奥に隠れるように、5mほどのモミジがあり、さらに奥には4mほどのモミの木があり、それらをすべて伐採していきました。
また、今回の作業は伐採と枝木の処分だったのですが、当初、可能であれば草刈りもご希望されていたため、刈りっ放しではありますが持ち合わせていた刈り払い機で草を刈って作業を完了しております。
今回はほぼご不在の中での作業ということで、ご不安などもおありだったかもしれません。もしお戻りになり、ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。本日はありがとうございました。

モミの木の芯止め、モクレン剪定など

1件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、モミの木の芯止め剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さっておりました新規お客様宅で、グランディスモミという品種のモミの木の芯止め剪定を行わせて頂きました。
お見積り時には奥様がご対応下さり、ご相談・御打ち合わせを行い、本日はご主人様もお立合いのもと、作業を行わせて頂きました。

今回は電線を超えて伸びたモミの木の高さを詰めたいというご希望のもと、4m弱にまで落とす作業を行わせて頂きました。まずはブルーシートを敷きつめ、幹に2連梯子を立てかけたうえで、木に登っていき、電動ばさみで4m以上の高さにある枝をどんどん切り落としていきます。そしてびっちりと詰まった枝葉がすかすかになり、軽くなったところで幹を詰め、ご希望の4m弱の高さにまで切り詰めました。そして高い場所の枝葉を少し透きながら整え、高い場所を薄めに、低い場所を濃いめに枝葉を残して作業を終えております。こちらの御宅は写真のほかにとても多くの庭木や草花が植えられており、ひとつひとつが綺麗に整えられており、ご夫婦とほかの庭木についてのお話を少しさせて頂いて失礼させて頂きました。この度はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市北区新琴似のリピーター様宅でモクレンやモミジなどの剪定を行わせて頂きました。

続いてお昼頃からは、リピーター様宅でモクレン、モミジ、グミの木の剪定と、イチイ、ドウダンツツジ、サラサドウダンの刈り込み作業を行わせて頂きました。
2年前にも同じように庭木の剪定を行わせて頂いており、今年は春先にも伐採作業でお世話になっておりました。
到着後ご挨拶をし、ご対応下さったお母さまと娘様のご希望などを伺わせていただき、作業に取り掛からせて頂きました。

並びと致しましては、写真左側より、サラサドウダン、グミの木、もみじ、ドウダンツツジ、モクレンとなり、もみじ>モクレン>グミの木という高さの順にしつつ、それぞれ枝葉を透いて可能な限りコンパクトにしていきました。
ある程度ざっくりとした形と大きさを決めるのに、ポールトリマーを使って大まかに表面を刈り込んでいき、そのあと剪定ばさみで枝葉を整えていく方法で3本の剪定をおこない、サラサドウダン、ドウダンツツジ、イチイなどは電動バリカンで刈り込んでいきました。
今回もご利用下さりありがとうございました。帰り際には冷たい飲み物を持たせて下さり本当にありがとうございました。

コニファー剪定、カエデ剪定など

1件目 札幌市清田区平岡の新規お客様宅で、コニファー・夏ツバキ・モミの木剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファーの透かし剪定と、夏ツバキ・モミの木の剪定を行わせて頂きました。
ちょうどこちらの御宅のご近所で作業があった際に、お見積りへ立ち寄らせて頂いたこともあり、直接お客様にお会いすることが出来なかったのですが、本日は朝からお客様とお母さまにもご挨拶させて頂け、ご希望なども直接伺えたので良かったです。お忙しい中、ありがとうございました。

まずはお客様にご希望頂いた高さにするため、モミの木を4m弱に、コニファーを3mに詰めさせていただき、夏ツバキは枝先を整えつつ、その間の高さになるよう調整させて頂きました。
そのうえで、コニファーは全体を透きながら、内側に抱え込んでいた枯葉をどんどん落としていきました。またモミの木は枯れ枝を落としながら、枝葉の濃い部分は葉を減らし、徒長した枝は抜き、あとはバランスを見ながら枝先を整えていきました。
終了時にお立合い下さったお母さまも、すごくスッキリしたとにこやかにご感想をお聞かせ下さりました。ありがとうございました。

2件目 札幌市豊平区西岡のリピーター様宅で、もみじとカエデの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、2017年より毎年のように、庭木の剪定をご依頼下さっておりますリピーター様宅で、もみじとカエデの剪定作業を行わせて頂きました。
今回のご要望は、それぞれもみじ、カエデが大きくなりすぎてしまい、お隣様の方へも一部越境してしまっていることから、お隣様側を中心に、可能な限り小さくしたいというものでした。
いつもご対応くださりますお父様にご挨拶をさせて頂き、早速道具を準備して、作業を開始させて頂きました。

まずはカエデ剪定から行いました。カエデともみじは、前回の剪定から3シーズン経過しており、この3年間で伸びた枝を切り戻すように、徒長枝を中心に強く伸びた枝をどんどん切っていきました。
同様にもみじは12尺の三脚と木登りで、樹形を崩すような枝をどんどん切り、残った若い枝葉の濃さや長さを調整しながら形を整えていきました。
また、どちらのお隣様宅への越境を気になされていたこともあり、強めに枝払いをさせて頂いております。
今日は急に気温があがり、暑さに慣れていない体にはなかなか厳しい1日となりました。そんななか、午後の一番熱い時間帯に、冷たく冷えたスポーツドリンクの差し入れをして下さり本当にありがとうございました。またお困りごとが出来ましたら、お声がけ頂けると光栄です。

桑の木の伐採や、モミの木の伐採など、2件の御宅に伺いました。

1件目 石狩市花川南の御宅で、桑の木やキングサリなど4本の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、ハナカイドウ1本、キングサリ1本、桑の木2本の合計4本の伐採作業を行わせて頂きました。
お見積りのご希望を頂いた際より、枝葉がご近所様の敷地へ越境しつつあり、外壁等に触れてしまいそうと、お困りになってらっしゃったため、もともと予備で確保していた今日を作業日に変更してご対応させて頂きました。

まずはハナカイドウの伐採から行いました。小型チェーンソーを使って枝をどんどん切り進めていき、最後は幹を輪切りにして完了。そして右隣のキングサリですが、高さがあるうえに部分的に枯れてもおり、2連梯子を掛けてかなり慎重に作業を進めました。高い部分は手ノコで切り、中段以下は小型チェーンソーで伐採を行わせて頂きました。また桑の木は12尺の三脚から手ノコで枝をどんどん払っていき、幹は小型チェーンソーで切って作業を完了しております。作業後、お客様より残ったコニファーの剪定や伐採などのご相談も下さり、春に作業をご検討下さるとのことでした。
もしよろしければ雪どけがある程度進んでくる4月上~中旬ころにお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

2件目 札幌市北区屯田の御宅で、モミの木の伐採・抜根作業を行わせて頂きました。

続いて昼過ぎからは、リピーター様宅で、モミの木の伐採・抜根作業を行わせて頂きました。以前、こちらのモミの木の剪定でお世話になったのですが、モミの木の根がかなり伸びてきたことをご不安に感じてらっしゃった中、モミの木の枝葉の一部が枯れてしまったこともあり、今回は伐採と、可能であれば抜根もとご希望をLINEで下さり、抜根に関しましてはやってみないとわからないところもあるため、成果報酬型で作業に挑戦させて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶をさせて頂き、早速作業に取り掛からせて頂きました。

まずは小型チェーンソーで伐採を行わせて頂き、抜根しやすいように幹を地上20cmほど残した状態で、伐採作業を終え、抜根作業に取り掛かっていきました。
抜根につきましては、剣先スコップで周りの土を掘り起こしながら、太い根を根切りで切り進めていきます。また、ある程度外側に広がる根はその作業だけで切ることが出来るのですが、株元付近から下へと伸びた根はなかなか姿を現してくれないため、大きなハンマーで幹を何度もたたき、株元の土を落としていくことで、根が表面に現れ、またその根を根切りで切っては、剣先スコップで土を掘り起こすという作業を何度も繰り返していきます。今回は直径90cmほど、深さ30cmほど掘ることで、株が抜けてくれました。
今回もお声がけ下さりありがとうございました。

2022年11月10日投稿

AM.モミの木の剪定@札幌市北区、PM.オンコの剪定@札幌市西区

今日は朝から1件新規のお客様宅でモミの木の剪定を行わせて頂き、午後からはこちらも新規のお客様宅でオンコの剪定を行わせて頂きました。

AM.モミの木の剪定

まずは1件目のお客様宅での作業からです。こちらのお客様は昨年の夏の終わりごろにホームページをご覧になってお問い合せ下さりました。ただ、その時期には作業を1カ月前後お待たせしていたこともあり、適期となります5~8月初頭の期間での剪定が難しく、この春改めてご連絡を頂戴し、本日その作業に伺わせて頂きました。
まずは到着後、お立合い下さりました奥様にご挨拶ののち、作業を開始しました。

剪定前 モミの木

とても広く作業のやりやすい場所でしたが、それでもお客様のお車や、近くでの工事車両の出入りなど、いろいろお気遣い下さりありがとうございました。
作業はブルーシートを敷き詰め、8尺の三脚を用いて剪定ばさみで整えていきました。どうしても上の枝葉が強く、下に行くごとに弱くなってくることから、上の枝葉を強めに切らせて頂き、下の枝葉にも太陽の日差しが少しでも当たりやすくなるよう切り進めていきました。

剪定後 モミの木

かなり軽やかな印象になり、地面に映る木の陰も涼し気になりました。
お客様も途中、様子を見に来て下さり、スッキリしたことにお喜びも下さり嬉しかったです。また2~3年も経てば枝葉が濃くなってくるかと思います。その際にまたお声がけ頂けると光栄です。今回はご利用下さりありがとうございました。

PM.オンコの剪定

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は先日息子様の方でホームページを見つけて下さり、ご連絡を頂戴しておりました新規のお客様で、オンコの木の背丈を詰めて、小さく、スッキリさせたいというご希望を伺い、剪定を行わせて頂きました。
先日のお見積り同様、お父様にご対応頂きつつ、作業を開始させていただきました。

作業前 オンコ
作業後 オンコ

まずは8尺の三脚を使って高さを1mちょっと詰める作業から行いました。そして詰め終えることで、新たに天端となった枝葉を短く、薄く剪定し、あとは全体的に無駄な枝分かれの小枝をどんどん切り落としていき、すっきりした状態に切り進めていきました。また、オンコの周りには、芍薬や牡丹など数多くの草花や低木もあることから、オンコの下枝も可能な限り切り、他の草花たちの生育の邪魔にならないようにさせて頂きました。また、作業の様子につきましても、御自宅内より見守って下さっており、作業後も御自宅内からご覧になられていたからと、特別な作業確認などもなくご精算下さりました。
今回は初回のご利用ということでしたが、またよろしければお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。ホームページを見つけて下さりました息子様にもよろしくお伝えくださいませ。

モミの木、モミジ、グミの木の剪定

今日は剪定4本をご依頼いただきました。
昨日・一昨日は札幌も30℃を越え、本当に暑かったのですが、
今日は朝から雨が降ったり止んだりで、気温も上がらず、身体がよく動きました。
今回は、裏やお隣の敷地にかかっている枝を落として欲しいというご要望のほか、
高さを3mくらいでそろえて欲しいというご要望でした。

<Before>          <After>
IMG_3549 IMG_3552
モミの木は中ほど(ちょうど切り詰めた後にてっぺんになるあたり)に、少し枯れがみられ、
形を整えることが出来なかったのですが、それでも高さを揃えることを優先して欲しいというご要望に
お応えさせていただきました。

また、作業中、知り合いの不動産業の方から連絡があり、
こだま屋にお客さまをご紹介いただけるという話をもらいました。

ポスティングをしたり、ホームページを手直ししたりと、
営業活動もゆるくはない中で、このようにご紹介いただけるとなると、
本当に感謝しなければなりません。
ご紹介いただいたからには、その方の顔に泥を塗るわけにもいかず、
いつもと同じく、気合いを十分に入れて、週末にまずはお見積へと伺いたいと思います。