1件目コニファーの剪定(札幌市手稲区)、2件目草むしりと消毒作業など(札幌市東区)

1件目 札幌市手稲区明日風の御宅で、コニファーの透かし剪定を行わせて頂きました。

今日は朝から、ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅でコニファー3本の透かし剪定作業を行わせて頂きました。今回お客様のご希望はコニファーが大きくなったことによって冬囲いが大変になってきたので、高さを詰めて欲しいというものでした。前もってこのくらいの高さにして欲しいというご希望も具体的にお伝え下さったお陰で、お見積り時よりイメージがしやすく、とても助かりました。
到着後、お客様にご挨拶をさせて頂き、改めてコニファーの高さのご希望を伺い、仕上がりをイメージしてもえらえるよう簡単にお伝えしたうえで作業に取り掛からせて頂きました。
作業はブルーシートを敷いて、大体の高さを190cmくらいになるようコニファーの芯止めを行い、内側の枯れ枝や枯葉を掃除しつつ、全体を透いていきました。

透かし剪定を行うことで、コニファーの内側にも太陽の光や風が入るようになり、内側からも新しい葉が出てくるようになることで、外への膨らみも多少軽減されますし、何より数年後にコニファーを小さくスリムにしたいとき、その剪定が可能になり、より健康なコニファーとして成長していってくれると思います。
仕上がりをご覧になったお客様も「小さく可愛らしい形になった」とお喜び下さり嬉しかったです。
また帰り際には袋いっぱいにたくさんの冷たい飲み物を持たせて下さりありがとうございました。また何かお困りごとなどございましたらご遠慮なくお問い合せ下さいませ。この度はご利用下さり本当にありがとうございました。

2件目 札幌市東区北13条東の御宅で、草むしりや消毒作業などを行わせて頂きました。

続いてお昼過ぎより、以前より何度も剪定や消毒作業などをご依頼下さっていますリピーター様宅で、草むしりや消毒作業、そして追加でご希望下さりました低木類の剪定や一部除草剤散布作業を行わせて頂きました。
以前は大きな桜や松などの木々もあったのですが、お庭をはじめ、所有されている土地の新たなご活用などにより、今回は敷地外に伸びた薔薇やアジサイなどの剪定のほか、梅やレンギョウなどの剪定と、花壇内の草むしり、そして薔薇や梅などへの消毒作業と一部駐車スペース脇への除草剤散布を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶とともに、お客様のご希望を詳しく教えて頂きました。お伺い前からそのご希望をタイピングして用紙に出力して下さっており、それを参考に作業を進めさせて頂きました。

今回は3時間ほどの間に可能な限りの作業を行わせて頂く形でお手伝いさせて頂いたのですが、途中冷たい飲み物を差し入れして下さったお陰で、最後まで体力も持ち、もともとご希望下さっていた作業を全て終えることが出来てホッとしております。また作業途中や、作業後の様子をご覧になられ、「とてもきれいになった、感動した、さすがプロですね」と、お喜び下さっているお気持ちをストレートに声に出してお伝え下さり、本当に嬉しくもあり、疲れもいっきに吹き飛びました。ありがとうございました。
また冬囲いなどもご検討下さるとのことで、もしよろしければ10月頃にご連絡をお待ちしております。今回もご利用下さりありがとうございました。

2021年6月5日投稿

1件目白樺伐採(札幌市東区)、2件目ハンノキ伐採(札幌市東区)

1件目 札幌市東区北28条東の貸し駐車場で、白樺の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は以前ホームページをご覧になり、お問い合せ頂いた新規お客様からのご依頼で、お客様が所有なさっている月極駐車場の一角にある10mを超える大きな白樺の伐採を行わせて頂きました。
今日の作業がスムーズに行えるようにと、お客様の方で月極駐車場のご利用者様に事前周知を行って下さったお陰で、白樺の伐採を行わせて頂くにあたり、最も作業がしやすく、かつ安全を確保出来る十分なスペースを確保頂けました。本当にありがとうございました。
作業につきましては、小雨が降る中、木くずが地面に落ちると、張り付いてしまってきれいに掃除が出来ないため、可能な限りブルーシートを敷き詰めて2連梯子を白樺に掛けて作業を進めていきました。

8.5mほどまで伸びる2連梯子を白樺の幹に掛け、高い枝は少しずつ手ノコで落としていきました。また少し太めの枝や幹は小型チェーンソーで少しずつ落としながら切り進め、太幹だけになったところで12尺の三脚に乗り換え、大型チェーンソーで輪切りに切り進めて伐採作業を終えました。
作業序盤に土地所有者様の息子様がお忙しい中時間を作って様子を見に来て下さり、ご挨拶させて頂きました。
また木の剪定や伐採など、機会がございましたらお声がけ頂けると光栄です。この度はご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市東区北14条東のアパート敷地内で、ハンノキの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様はホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様で、所有なさっているアパート裏にハンノキが自生してしまったため今回伐採のご依頼を下さりました。
ちょうどアパートと、近隣の御宅に挟まれるような土地で、作業前にご近所様へご挨拶をさせて頂いてから作業を行わせて頂きました。

まずはご近所様の土地にブルーシートを敷かせて頂き、アパート敷地内より8.5mの2連梯子を掛けて作業を行いました。こちらのハンノキも10m規模の大きな木でしたが、ハンノキは少しでも切れ目を入れると、そこから裂けるように枝が折れて落ちるため、切るのが楽ではあるものの、下手に梯子や足を傷ついた枝に掛けてしまった時も簡単に折れて落ちてしまう恐れがあり、いつも以上に慎重に作業を進めました。
作業方法はいつもと同じで、高い枝葉は手ノコで払い落していき、太めの枝や幹は小型チェーンソーで少しずつ刻みながら降りていきました。今回は切った枝木を敷地内に積んでおくようご指示を賜っており、作業後の写真のようにある程度の長さに切り刻み、積ませて頂いております。
こちらの所有者様も作業途中、お忙しい中様子を見に来て下さり、ご挨拶をさせて頂けました。
また何かお困りごとなどございましたらお気軽にお問い合せ下さいませ。今回はご利用下さりありがとうございました。

2021年5月28日投稿

1件目モミジやナナカマドなどの剪定(札幌市東区)、2件目オンコの刈り込み(札幌市北区)

1件目 札幌市東区北43条東の御宅で、モミジやナナカマド、カイヅカイブキの剪定を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅でモミジとナナカマド、カイヅカイブキの剪定作業を行わせて頂きました。今日の札幌は昨日から降り続いた雨が朝まで残り、それをご心配下さったお客様からもLINEを頂きました。いつも利用している雨雲レーダーのアプリを見ながら、作業開始時間を30分ほど遅らせて頂くことでほとんど雨に濡れることなく作業を開始することが出来ました。(LINEを下さりありがとうございました)
到着後、ご挨拶をさせて頂き、今日の作業内容のご確認をさせて頂いてから作業を開始致しました。

まずは野村モミジの剪定からです。こちらは昨年剪定を一度お休みされており、一昨年の秋以降伸びた枝を中心に切り戻しさせて頂きました。またほとんどの葉が開いていたのですが、まだこれからの時期、新しい葉も出てくるため、細かな枝先を少し残しつつも、今ある葉を強めに落とさせて頂きました。

続いて7mほどの高いナナカマドの剪定です。こちらはちょうどお庭の角に植えられていることから、隣接する裏の御宅や、お隣様宅へと、枝葉が越境しやすいため、裏の御宅とお隣様側の枝葉を強く払わせて頂きました。
また2連梯子で天端付近まで登り、高さを1.5mほど落としながら、全体的に枝葉を透いてスッキリさせました。
このほかにもカイヅカイブキの剪定も行わせて頂きました。
こちらのお客様は2016年以降、ほぼ毎年のように作業をご依頼くださります。今日剪定させて頂いた木以外にも、サクランボや夏ツバキの剪定、ライラックの伐採などのお手伝いをさせて頂きました。
基本的には秋から冬に伺うことが多く、なかなかこの時期にお庭を拝見する機会が少なかったため、今日はお客様にもいろいろとお話やご質問を頂きながら、お庭をゆっくり見せて頂け良かったです。
またサクランボや夏ツバキなどの剪定のご希望の際は、お声がけ頂けると光栄です。本日もありがとうございました。

2件目 札幌市北区新琴似の御宅で、オンコの刈り込み剪定を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は以前、梅の剪定や庭木伐採でご利用下さりましたリピーター様で、今日はお隣様との境界付近にありますオンコの刈り込み剪定を行わせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶をさせて頂きました。そしてお隣様との境界付近での作業ということで、お隣様の敷地内にも入らせて頂く必要があったため、作業前にお隣様へご挨拶と敷地内に入らせて頂く許可を頂戴してから作業を開始させて頂きました。
作業はブルーシートを敷き詰め、9本あるオンコを生垣のように育てていきたいというご希望も頂いていたため、高さをある程度落としながらも揃えていき、更にはお隣様側の枝葉を全て払い落しつつ、表面をエンジントリマーで刈り込んでいきました。

一度お客様の方で下枝を全て落とされたとのことでしたが、ある程度目隠しのために下枝を育てつつも、完全に死角にならない程度の生垣を目指して頂けるよう剪定を進めさせて頂きました。
お客様には作業後に2人分の飲み物を持たせて頂き、色々とお心遣い下さりありがとうございました。
また作業後、改めてお隣様へもご挨拶に伺ったうえで失礼させて頂きました。
前回のご利用に引き続き、今回もお声がけ頂き本当にありがとうございます。また庭木のことでお困りごとなどございましたら、ご遠慮なくご相談くださいませ。ありがとうございました。

2021年5月17日投稿

黒松の剪定とオンコ5本の刈り込み剪定(札幌市東区)2日目/2日間予定

札幌市東区北40条東の御宅で、オンコの刈り込み剪定を行わせて頂きました。

今日は昨日より2日間の作業予定を組ませて頂いておりますお客様宅で、オンコの刈り込み作業を行わせて頂きました。昨日は黒松の剪定と吊り鐘状のオンコの刈り込みを行わせて頂いており、今日は段作りのオンコの刈り込みを行わせて頂きました。
到着後、お客様にご挨拶をさせて頂いてから作業に取り掛からせて頂きました。
まずはブルーシートを敷き詰め、オンコの刈り込みを行っていったのですが、いつものようにエンジントリマーで大まかに刈り込ませて頂き、次に電動バリカンで玉を完成まで刈り込んだあと、最後は仕上げに刈り込みばさみで微修正をするといった工程で、オンコの枝先にある玉をひとつ一つ丁寧に仕上げていきました。

お客様のご希望通り、一つひとつの玉を極力小さくするように刈り込ませて頂いたため、枝葉が伸びて玉同士がくっつきそうなところも、それぞれの玉を独立させるように離して作り直していきました。
作業後は、昨日と今日の作業で剪定させて頂いた黒松やオンコの仕上がりを喜んで下さるだけでなく、またモミジやツツジなどの剪定もご検討下さるとのことで、ありがたい限りです。
そして作業の途中でお茶菓子を出して下さったり、帰り際にも飲み物とお菓子を2人分持たせて下さるなど、色々とお心遣い下さり本当にありがとうございました。
またモミジなどのお手伝いをご検討頂ける場合は、夏ころご連絡を下されば、作業適期に作業予定も組ませて頂きやすいかと思いますので、よろしければまたお声がけ頂けると光栄です。
昨日と今日の2日間に渡り、ご利用下さり本当にありがとうございました。

2021年5月15日投稿

黒松の剪定とオンコ5本の刈り込み剪定(札幌市東区)初日/2日間予定

札幌市東区北40条東の御宅で、黒松の剪定とオンコの刈り込みを行わせて頂きました。

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、黒松の剪定とオンコの刈り込み作業を行わせて頂きました。今回ご依頼下さったオンコの刈り込みは5本あり、今日と明日の2日間に分けて作業を行わせて頂く予定をしており、今日はその初日として黒松剪定と吊り鐘状のオンコの刈り込み2本を行わせて頂きました。
朝、到着後ご挨拶をさせて頂き、改めて黒松の仕上がりについてのご相談(高さや枝葉の濃さなど)をさせて頂き、お客様のご希望を頂いたうえで作業に取り掛からせて頂きました。
作業は、ブルーシートを敷き詰め、2連梯子を幹に掛けて木へと登り、高さを詰めるために手ノコで枝を数本落としてから、残った枝葉を整えてつつ形づくっていきました。

高さを一段下げつつ、枝ぶりをみながら残す枝と、切る枝を判別し、成長の早い高い場所の枝を強めに、成長の遅い低い絵場所の枝を弱めに剪定していきました。かなりすっきりとしたカッコいい黒松の姿になってくれたと思います。
続いて午後からはオンコの刈り込みです。エンジントリマーで表面を軽く刈り込んだあと、電動バリカンで表面を綺麗に刈り込み、さらには枯れ枝を落としたり、枝の切り口を整えたりしながら最後は刈り込みばさみで仕上げていきました。

左側のオンコの下枝が一部短くなっていたため、こちらは丸い形状のオンコに刈り込み、右側はキノコ状のオンコに刈り込ませて頂きました。
今日は非常に天気も良く、今年初めて少し暑く感じる1日だったのですが、作業途中や終盤にお茶やお菓子などを出して下さりありがとうございました。明日は今日の続きということで段作りのオンコ3本の剪定に伺わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

2021年5月14日投稿

オンコの剪定・生垣刈り込みなど(札幌市東区)

札幌市東区北26条東の御宅で、段作りになったオンコの剪定と、オンコの生垣の刈り込み作業、モミジの剪定を行わせて頂きました。

今日はリピーター様宅で、段作りのオンコや生垣などの刈り込み剪定ともみじの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は6年前から毎年のように春先に作業をご依頼くださるのですが、昨年は新型コロナの影響で札幌市内にも緊急事態宣言が発令されており、お客様とのお電話での相談の結果、昨年の春の剪定を一度回避させて頂き、この春は2年ぶりに作業を行わせて頂きました。
朝、到着後、ご挨拶と作業内容のご確認を行わせて頂き、作業を開始させて頂きました。
まずはオンコの生垣の刈り込みから開始致しました。今日も2名体制でまずは1人がエンジントリマーで生垣の伸びた枝などを刈り込んでいき、もう1名が電動バリカンで細かな修正を行い、最後に刈り込んだ枝葉をふるい落としながらハサミで仕上げていきました。
また、段作りのオンコは高さを落としたいというご希望を頂き、一番上の1段を小型チェーンソーで切り落とし、残った玉を一つずつ電動バリカンと刈り込みばさみで丸く整えていきました。

また、モミジも2年ぶりということで、かなり伸びており、お客様がご希望される高さに詰めた状態で、枝葉を透きながら小ぶりに形づくっていきました。

もともと今日はお客様が午前中のみ外出を予定なさっており、作業前にお会い出来ないかと思っていたのですが、少し早めに到着させて頂けたのでお会い出来、お陰で作業の仕上がりのご希望などもお聞かせ頂けたので作業がやりやすかったです。また、作業の終える1時間ほどまえにお戻り下さり、作業後の様子もご確認頂けよかったです。
いつもいつもご利用下さり本当にありがとうございます。また来春もよろしければお声がけ頂けると光栄です。今シーズンもご利用下さりありがとうございました。

2021年4月28日投稿

1件目冬囲い外し作業等(札幌市中央区)、2件目オンコの伐採等(札幌市東区)

1件目 札幌市中央区宮の森で、冬囲い外しとお庭清掃・梅の木の消毒作業を行わせて頂きました。

本日の1件目のお客様は、年間管理をお任せ下さっているリピーター様で、お身内の3件の御宅でご利用下さっているお客様です。今回は春の作業ということで、昨冬に行わせて頂いた冬囲いを外す作業と共に、お庭の清掃作業と、梅の消毒作業を行わせて頂きました。
まずは到着後、お客様にご挨拶させて頂いたのですが、そのタイミングで10余本のペットボトルや缶のジュースやコーヒー、お茶などをご用意下さり、飲みきれなかったら全て持ち帰ってと、毎回伺わせて頂くたびにこのようなお心遣いを下さります。また、この他にもご近所の美味しいお菓子などを買ってきて下さり、持たせて下さるなど、いつも本当にありがとうございます。
さて作業ですが、まずは冬囲いを外していき、広いお庭なのですが落ち葉などをすべて手作業で拾い集め、仕上げにブロアーで拾い残した落ち葉などを集めて清掃作業とさせて頂きました。
また梅の木は、葉が縮れる病気(縮葉病)対策として、葉が出る前に薬剤を使って枝木の殺菌消毒作業を行わせて頂く方法が有効であり、その作業を行わせて頂きました。

次回は6月上旬に針葉樹の剪定を予定させて頂いております。次回もどうぞよろしくお願い致します。

2件目 札幌市東区北49条東で、イチイや低木類の伐採と除草剤散布作業を行わせて頂きました。

続いて2件目のお客様宅での作業です。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様で、今回はご近所様の敷地へ枝葉が越境してしまってはご迷惑になるとのことで、ご自宅裏側の通路部分にありますオンコ4本の伐採のほか、アジサイやハマナスなどの低木類の伐採作業と、除草剤の散布作業をご依頼下さりました。

お客様へのご挨拶ののち、まずは4本のオンコの伐採から行わせて頂きました。ブルーシートを敷いて小型チェーンソーで枝葉を払い落していき、幹を輪切りにして伐採作業を終えました。そして写真にあります通路のほか、ご自宅横の通路の低木類(アジサイ、ハマナス、芍薬、薔薇など)を伐採し、最後に除草剤を散布して作業を完了とさせて頂きました。
作業を終えた夕方頃、風も強く寒い中、仕上がりのご確認のためお立合い下さりありがとうございました。
また、こちらのお客様は今日の作業のほか、玄関側のお庭のオンコやモミジの剪定につきましても5月に作業をご依頼下さっており、また改めて作業に伺わせて頂きますのでよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

2021年4月7日投稿

夏ツバキやモミジなどの剪定と草刈り作業@札幌市東区

今日は先月にも草刈りやイチイ、五葉松などの剪定を行わせて頂きましたリピーター様宅で、広葉樹(夏ツバキやモミジ、ムクゲなど)の剪定と、草刈り作業を行わせて頂きました。
まずは朝、到着後、お客様にご挨拶させて頂き、そのままお庭を一周し、剪定や草刈りのご要望を伺わせて頂きました。
そしてその後、道具類を準備し作業に取り掛からせて頂きました。

作業前 夏ツバキ剪定、草刈り
作業後 夏ツバキ剪定、草刈り

まずは夏ツバキの剪定から行わせて頂きました。夏ツバキは上へと伸びる枝の他に、結構横枝も成長してきており、敷地の外や外壁に迫る勢いだったため、今回は少しスリムな樹形にするために、外へと大きく広がった枝を付け根から切らせて頂き、横への広がりをコンパクトに縮めました。またそのうえで高さを詰めつつ、全体の枝葉を透いて仕上げていきました。
また草刈りは夏ツバキの奥の通路の草を刈らせて頂きました。雑草だけでなく夕顔などのツル性の草花が広がっており、それらも回収しております。

作業前 モミジ、ムクゲ、アジサイ剪定
作業後 モミジ、ムクゲ、アジサイ

まずはモミジの剪定です。こちらは作業前にお客様にご要望を伺わせて頂き、今回は小型チェーンソーで高い場所の太枝を詰めて、低い場所で枝葉を育てていきたいということでした。ですので、高い場所の太枝を切り落とし、来春以降で低い場所に出てくる新芽を育てながら少しずつ幹を切り詰めていきたいと思っています。
またムクゲやアジサイも冬の準備かのように、コンパクトに切り戻しさせて頂きました。

作業前 もみじ剪定
作業後 もみじ剪定

続きましてモミジの剪定です。道路沿いから見える写真のモミジの奥にももう1本少し小ぶりのモミジがあり、2本の剪定を行わせて頂きました。こちらも夏になると両隣にありますモクレンやイチイの枝とぶつかり合う感じですので、太枝を少し切り詰めて、一回り小ぶりに仕立て直しました。

毎年のようにご利用下さり本当にありがとうございます。
また途中、先日草刈りや伐採作業を行わせて頂きましたご親族様も、こちらの御宅へとお見えになり、簡単にではございますがご挨拶もさせて頂け良かったです。
また来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。ありがとうございました。

AM.野村もみじの剪定@札幌市東区、PM.ヤマボウシの剪定@札幌市西区

今日は午前中に札幌市東区にお住いのリピーター様宅で野村モミジの剪定を行わせて頂き、1件のお見積り後、午後からは札幌市西区にお住いのリピーター様宅でヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。

AM.野村モミジの剪定作業@札幌市東区

まずは朝からリピーター様宅で、野村モミジの剪定を行わせて頂きました。
もともと5.5mほどの高さにまで伸びた野村もみじですが、こちらのもみじは高さだけではなく、枝ぶりが非常によく、横への広がりもかなり大きな立派なモミジです。今回は1~1.5mほど枝を詰めながらも、全体的に透いたり、枯れ枝を落としたりさせて頂き、更には裏の御宅側へと伸びている枝葉を越境しないよう強めに切り詰める作業を行わせて頂きました。

剪定前 野村もみじ
剪定後 野村もみじ

まずは地面全体に広げるよう大きなブルーシートを2枚つなげて広げ、12尺の三脚と木登りで剪定作業を行わせて頂きました。
さすがにかなり大きなモミジだったため、スタッフ(工事現場用の5mまで測れるものさし)を幹に立てかけ、最も高い枝先を4.2mほどの場所に決め、そこからキノコ状になるよう枝先を整えつつ、枯れ枝を落とし、枝葉を透くような作業を行わせて頂きました。
前回に引き続き、今回もご利用下さりありがとうございました。

PM.ヤマボウシ剪定@札幌市西区

続いて午後からは札幌市西区にお住いのリピーター様宅でヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。こちらのヤマボウシは高さこそそれほどないものの、株立ちからの横枝が元気に育っていることから、歩道やお隣様宅といったお客様宅の敷地を越境してしまうことを気になさっており、今回は高さもそうなのですが、特に横枝を強めに切らせて頂き、敷地内に収まるよう剪定させて頂きました。

剪定前 ヤマボウシ
剪定後 ヤマボウシ

今回は株立ちを形成する幹のシルエットを出すため、幹から極端に外側へと飛び出した枝を強めに切らせて頂いて、かなりスリムな樹形にしました。また、中心となる幹が途中から枯れており、その枯れた部分をノコギリで落としたのですが、その穴を埋めるように若い枝も育って来ていたため、その枝を残して樹形を作っていきました。
前回に引き続き、今回もお声がけ下さりありがとうございました。また、作業終了時に飲み物を持たせても下さり重ねて御礼申し上げます。
また、こちらの奥様のご実家の剪定につきましてもご希望下さり、10月下旬に作業を行わせて頂くこととなりました。作業日までお待たせしてしまい、ご不便をお掛けしますがよろしくお願い致します。

モクレン、桜の剪定とイチイ、玉ツゲの伐採@札幌市東区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、7mほどのモクレンと桜の剪定、そして低木のイチイと玉ツゲの伐採作業を行わせて頂きました。最近雨続きで、今日も朝からまとまった雨となりましたが、時間が経つにつれて雨脚も弱まる予報となっていたことから、予定通り作業に伺わせて頂きました。

まずは到着後、作業内容の確認のため、雨の中奥様にお立合い頂き、それぞれの作業について打ち合わせをさせて頂きました。7mほどのモクレンは約半分の高さの3.5mくらいにまで詰め、お隣様側の太枝も落とすことに、そしてこちらも7mほどある桜は4mほどの高さに詰めて、こちらも裏の御宅側へと伸びる枝を枝元から払わせて頂き、枝数を透くような剪定を行わせて頂く内容で作業を開始致しました。(雨の中のお立合い、そしてお車のご移動ありがとうございました)
作業に関しましては、まずはブルーシートを敷き詰め12尺の三脚と2連梯子を使って作業を行いました。モクレンに関してはかなりの太枝を数本落とすこととなり、剪定ばさみや手ノコだけでは太刀打ちできず、小型チェーンソーを使っての剪定を行わせて頂きました。
モクレンはおよそ3.5mに、桜はおよそ4mまで詰め、そこから形作っていきました。

作業前 桜剪定、玉ツゲ伐採、イチイ伐採、モクレン剪定
作業後 桜剪定、玉ツゲ伐採、イチイ伐採、モクレン剪定

モクレンや桜の存在で、真ん中のキングサリが隠れていましたが、剪定後はそのキングサリも表面に出てきました。お客様ともお話していたのですが、モクレンや桜はそのまま伸び続けることで、隣近所の方へご迷惑になり兼ねないものの、キングサリは上へと伸びることからすぐにはご迷惑をお掛けすることもなく、また追い追い剪定などをご検討下さるとのことでした。
今回は初めてのご依頼にも関わらず、沢山の作業をお任せ下さり本当にありがとうございました。また帰り際には飲み物まで持たせて下さりお心遣いに感謝致します。ありがとうございました。

イチイ(オンコ)の自然透き剪定@札幌市東区

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました札幌市東区にお住いの新規お客様宅で庭木剪定(イチイの透き剪定)を行わせて頂きました。
お見積り時は前もってお知らせ頂いていたのですが、生憎のご不在で作業日の本日、初めてお会いしご挨拶させて頂きました。

今日行わせて頂きますイチイは、お客様がお引越しの度に新居へと移植なさっていたということで、樹齢は100年を超えるものだというお話をして下さりました。いつも大切に扱わせて頂いているつもりですが、改めてとても大切な木であることを理解したうえで、本日の庭木剪定の作業にあたらせて頂きました。

<札幌市東区 イチイ 庭木剪定>

イチイ 自然透き剪定前

お見積り時より迷っていたのですが、作業前、お客様にもご希望などを伺いつつ、どのような剪定方法があるかをお伝えし、その結果、芯止めをしつつ全体的に自然樹形で透きながら剪定をすることでひと回り小さくしていく方向でブルーシートを敷き詰め、作業を開始させて頂きました。
作業自体は三脚などを用いることなく剪定ばさみと手ノコを使って剪定を進めます。
まずは中央の幹の芯止めをおこない、中央にある高い枝をどんどん透いていき、その後、イチイの周りをまわりながら透き剪定を進めていきました。

イチイ 自然透き剪定後

お客様のご希望でもあります、見慣れた樹形を大きく変えることなく、また全体的に透き剪定を行い、一回り小さくするような剪定を行わせて頂きました。
作業中もお立合い下さっていたこともあり、途中、ご相談させて頂きながら作業を進めることも出来、とても効率良く助かりました。
作業終盤には急に土砂降りの雨となったのですが、それでもご一緒にイチイの剪定の仕上がりをご覧下さり本当にありがとうございました。
また帰り際には、次回も数年後に連絡を下さるというお言葉を頂戴し、ご満足いただけた様子にほっと致しました。
またその際にはお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

<札幌市東区 イチイ オンコ 庭木剪定>