枝落とし

昨日、一昨日は、軽作業のみ行わせていただいたうえに、
自宅の外構(DIY)作業をしておりました。
実は今シーズンに突入する寸前のゴールデンウィークに手がけ始めていたものの、
あれよあれよと、お陰様で忙しくなり、ずーーーーっとそのままにしていました。
まだ完成とまではいってませんが、どうにかみっともない姿からは回避できたかなと思います。

さて、本日は、知り合いの不動産業の方にご紹介いただいたお客さま宅での作業でした。
7m級の木が多々植わさっており、その枝が、裏のお宅や、お隣の敷地に入ることを気になされ、
トラブルになる前に、お客さまが未然にご依頼下さったという流れでした。
どれも木が高く、少し細長い感じがあり、かつ、斜面に立っているということで、
三脚も使えなければ、木登りもできない状態でした。
ですので、今回ははしごを木にもたれかせて、恐る恐るはしごにのぼり、
はしごと木の枝をロープで固定して作業をすることにしました。
作業開始時は雨も降っており、Before写真を撮る余裕もなかったのですが、
裏の家の壁に触れていた枝もスッキリと落とし、お隣の物置に覆いかぶさっていた
枝もスッキリ落とさせていただきました。

<裏との境界>           <お隣との境界>
IMG_3694 IMG_3696
今回のお客さまのように、近隣トラブルになる前のご依頼、ご配慮は、
本当に大事だと思います。これがお隣や裏の方から声がかかってから枝を落とすかどうかで、
長年住む住宅なわけですし、お互いが気持ちよく生活するうえで、
とても素敵なマナーだと思います。
また、木にかなりの数の蟻がのぼっていたため、途中、ホームセンターで蟻退治用の薬品も
購入し、木の周りに配置させていただきました。

最後に、素敵な裏庭のウッドデッキでコーヒーやゼリーなどのお心遣いまでいただき
ありがとうございました。

剪定・伐採・刈り込み

今日は梅とモクレンの剪定、モミジ2本の伐採、イチイ4本・ドウダンツツジ・ボケの刈り込みを
ご依頼いただきました。
まずは2mほどのモミジを2本、手のこで伐採して、作業場所を確保。
そして梅、モクレンの剪定をおこなったのちに、刈込作業という順序で進めさせていただきました。
<Before>              <After>
IMG_3633 IMG_3638

お客さまが、梅の実で梅酒を作りたいとおっしゃっていたので、三脚にのぼったついでに、
梅の実の収穫を手伝い、何だかくだもの狩りに行ったかのような時間を過ごさせていただきました。

また、以前飼ってた犬に似ているからと、犬の置物をおいてらっしゃり、
リードを玄関のドアにかけておられたのですが、玄関を出るたびにそのリードを跨ぐ必要がありました。今日はお年を召したご夫婦がお客さまだったということもあり、ひっかかると危ないかなと思ったので、ドウダンツツジの刈り込みついでに、ツツジの枝に犬のリードをかけられるようにして、
リードを跨がずに玄関を出られるようにさせてもらいました。
IMG_3636
これを見て、お客さまも驚くほど喜んで下さり、私も本当にうれしかったです。

梅・コブシ・イチイなどの剪定

今日は梅やコブシなど5本の剪定をご依頼いただきました。
西日本では台風情報などが気になるなか、札幌は朝こそ少し肌寒かったものの、
昼には気温も上がり、ほぼ快晴といった、北海道らしい夏というお天気でした。

今日はお見積後の即作業をご希望のお客さまだったため、前もってお庭を拝見することなく、
道具を準備していきました。すると3-5m未満の中木がほとんどで、
万が一に備えてもっていった12尺の三脚はまたもや失敗。
それでも、高さが届かずに、お客さまにご迷惑をおかけすることを思えば良しとし作業を開始させていただきました。

<Before>               <After>
IMG_3571 IMG_3576

まずは梅の木です。Beforeの写真では、完全に梅に隠れていた後ろの赤松が、
Afterでは姿を現しました。(梅と赤松が重なっており、剪定後の様子が少し見づらいですね)
梅はとにかく毎年花を楽しみになさっているというお話を伺っておりましたので、
透き剪定であまり小枝を抜かないように、外側の徒長枝を中心に枝数を減らしました。
(梅は分岐した枝から出る小枝に花や実がなるので、実がボトボトと落ちるのが嫌ということがなければ、小枝を残すという選択肢で剪定しています)

また、イチイやコブシなどは、とにかく丸坊主に近いくらいに剪定してというご依頼であり、
多少の枯れこむ可能性を重々お伝えしたうえで、思いっきりスッキリさせていただきました。

<Before>         <After>
IMG_3568 IMG_3572
申し訳ない程度にしか葉のない姿も、案外可愛らしいものですね。
6月・7月の札幌は、年間を通しての降水量が最も少ない季節です。
しかし、8月・9月と冬に向けて少しずつ降水量が増していこうとするなか、
枯れてもいいとおっしゃっていただいていても、手がけた職人としては枯らしたくないのが心情です。
そこで、必要以上に水を吸い上げないよう、少し※根切りをして、本日の作業を終了しております。

※根切り・・・葉を思いっきり剪定した場合、吸い上げた水分を蒸散し辛くなり、腐る可能性があるため、少し根に傷をつけ、吸い上げる水分量を減らす作業

剪定・刈り込み

今日はイチイ7本、松2本、梅2本、枝垂れもみじ1本、カエデ1本、あと何を剪定しただろう・・・
という20本近い木を剪定・刈り込みさせていただきました。
とはいえ、今朝の札幌は雨。しかも結構な土砂降りでした。
それでもあまり高い木はなく、一番高い木でも2m50cmくらいだったため、
まずは行ってみようと、お客様宅へ向かわせていただきました。
お客様宅に到着してしばらくは作業できないほどの雨ではありましたが、
次第に雨もおさまり、10時過ぎにはスタートできました。
実は今日の剪定を非常に楽しみにしていたのです。
久しぶりにまとまった数の剪定で、しかも何種類かの木を切れるとなると、
やりたくてやりたくて仕方がなかったという状況でした。
<Before>               <After>
IMG_3517 IMG_3519

また、一画まるまるの手入れというのも非常にやりがいがあり、なんか一つの作品のようで、
とても楽しい気持ちになれるのです。
After写真の方が明るいのは、写真撮影の時にフラッシュが光ったためです。
はい、楽しいがあまり、時間を気にせず作業をしていたら、20本もの木を切り終えるころには
19時を過ぎ、天気の悪い今日はすでに薄暗くなっていたのでした。

AMイチイの剪定、PMナツツバキの剪定

今日は午前と午後の2件のご依頼でした。

AMはイチイの剪定です。
イチイの周りには可愛いお花が植えられており、誤って踏みつけてしまわないように、
今回はブルーシートだけではなく、一部ネットで養生して作業をおこないました。
<Before>         <After>
IMG_3448 IMG_3450

また、以前、私がホームセンターの園芸コーナーで、苗木や土・肥料・薬品などの説明販売を
していたという話から、ミニバラ・ラベンダーなどの育て方や肥料のやり方など、
ずっと話をしながらの作業となり、私も口が暇になることなく、話しながら楽しく作業をさせていただきました。
また、帰り際、ご実家(札幌市内)の松とイチイの剪定も任せたいとおっしゃってくださり、
来週の日曜に伺うこととなりました。感謝です。

PMナツツバキ剪定
ナツツバキはその名の通り、今時期から花をつけ、7月8月に白く綺麗な花を咲かせてくれます。
ですので、今時期の剪定は通常ではあり得ないのですが、とにかく大きくなりすぎて困っているから
丸坊主にして欲しいというご希望で、まずは伺って話を聞かせてもらおうという経緯でした。
IMG_3451
お伺いさせていただいたところ、確かにお隣との境界に植えられており、かなり徒長していました。
(写真は作業後しかありませんが、2m以上は切り詰めてます)
お客様のお悩みを伺い、現場を見せていただき、ナツツバキ剪定の注意点(剪定時期が今ではないということと、強い剪定を嫌う樹木ということ)をお伝えしたうえで、
作業をさせていただきました。

途中、小雨の降る時間もありましたが、お客様に余計な時間をとらせてしまうこともなく、
AM作業90分、PM作業90分で、早くすっきり仕上げさせていただきました。

梅・桜・カエデの剪定

今日は7mの桜とカエデ、5mの梅の剪定をご依頼いただきました。
どの木もお隣の敷地へと伸びてしまっており、これを機に高さも枝も短く詰めて、
ふたまわりほど小さくしてほしいというご希望でした。

IMG_3443

今日は剪定後の写真しかありませんが、かなり枝数も減らし、
お客さまも「空が見えるようになった」と喜んで下さっておりました。

また作業中、やたらとハチが飛び交っており、持参したハチの撃退スプレーを吹きかけながらの
作業でした。しかし、この数はどうもおかしいと、よくよくハチの動きを見ていたところ、
お客さま宅の通風孔から出入りしている模様。
作業が完了したあと、その旨をお客さまにも報告し、
その報告にも「本当に気の利く植木屋さんね」と感謝していただき、本当に気持ちよく作業を終えることができました。

今年は札幌市北区にて毛虫が異常発生しているというニュースをみました。
また、今飛び交っている嬢王蜂が、巣をつくり、卵を産み付け、働き蜂が羽化すると
途端にハチの数が増加します。
お客様宅のお庭が虫の温床となる前の今こそ、剪定し、日光と風通しを良くして、
虫に居座られることのないよう注意したい季節でもあります。

低木20本超の剪定

今日は3m未満の木20数本の剪定をご依頼いただきました。
もみじ、枝垂れもみじ、梅、イチイ、ツツジ、薔薇、アジサイ・・・とにかくバラエティに富んだ
素敵なお庭でした。
朝9時より作業を開始し、開始直後は肌寒かったせいでトレーナーを着ていたのですが、
昼前から太陽も顔を出してくれ、急激に暑くなり、20数本を剪定し終えたころには
17時ながらも、汗だくでした。

<Before>               <After>
IMG_3389 IMG_3392

3年ほど放置していたとおっしゃっていたお庭ということもあり、刈り込み甲斐がとてもありました。
とくにイチイは、全体を円錐形に仕立てるのか、段作りに仕立てるのかを
お任せいただけたので、枝振りや葉の付き具合をみながら、段作りになっていないイチイを
段作りに仕立てるという楽しさを味わいながら作業をすすめさせていただきました。
(写真を撮り忘れましたが・・・)

本数も多く、2日かがりになるかとも心配でしたが、どうにか1時間に3本ペースで快調に進められ、
お客さまにもまた後日、改めてお時間をとっていただかずに済みました。

姫こぶし、梅、イチイの剪定

今日は天気の良いなか、スッキリ気持ちよく剪定をおこなわせていただきました。
この方はお住まいが札幌のほか、川崎にもあるそうで、今回剪定をご依頼くださった樹木以外にも、
北海道ではふつう育たないような ハナモモやサカキなんかもお庭に植えておられ、
つい珍しさからキョロキョロしてしまいました。
まずは高木の姫コブシ!

<Before>          <After>
IMG_3356 IMG_3366

つづいて、梅と高さを詰めて欲しいとご依頼のあったイチイ!

<Before>               <After>
IMG_3358 IMG_3367

どれも今日の天気にふさわしいサマーカット!
作業中、お客さまは外出されており、かつ、お客さまの裏庭での作業ということで、
今日は誰とも話すことなく、太陽の下、マイペースでゆったりと仕上げさせてもらいました。

伐採や草刈りも、また別の楽しみや満足感がありますが、こういった天気での木登りは格別です。
おかげでまた一段と日焼けしたようで、腕がヒリヒリしております。

もみじ剪定と庭木のお手入れ

今日はもみじの剪定のご依頼でした。
2年ぶりの剪定ということで、かなり伸びた様子。
さらにはお庭の低木(ドウダンツツジやアジサイ・黒松など)が全体的に荒れているので、
この料金で出来る範囲のことをやって欲しいというご希望でした。
本来は1本おいくらという価格設定ですが、とにかく全体的に手っ取り早く整えてという
お客さまのご要望にお応えするかたちで承りました。

<剪定・お手入れ前>
IMG_3218
もみじが電線にかかってしまわないかということを一番気になさっていたので、まずはもみじの剪定
から作業開始!
とにかく高さを詰め、濃い枝振りを透いて透いて透いて・・・の約45分作業。
続いては、通りに面した黒松・アジサイを整えて、最後に時間の許す限りドウダンツツジなどの刈り込みを行い、お庭キーパー的な作業を120分ほどさせていただきました。

<剪定・お手入れ後>
IMG_3222

これからも、仕事をするうえでの信念は持ち続けながらも、
様々なお客さまのご要望に出来る限り多くお応えしていければと思っています。
どうぞ、無理難題をお申し付けください。
本当に無理なものはお断りいたしますが、まずは出来る方法がないかを精一杯考えさせていただきます

黒松剪定とデザイン刈り込み作業

今日は黒松の剪定と低木刈り込み4本、低木伐採1本の作業をご依頼いただきました。
IMG_3214
タイトルはU
FO(左)と無数の銀河惑星(右)と、勝手に自分でつけながら、
楽しく刈り込んでいました。
ところで、この写真をよーく見てもらうと・・・手前の方に緑と白の物体が!
そうです、バリカンです!
実はこのバリカン、前職の時お世話になった人がこのブログを見てくれており、
みんなでお金を出し合ってプレゼントしてくれたのです。
そして、今日この大事な大事なバリカンをはじめて使わせてもらっての作品が
この「UFOと無数の銀河惑星(笑)」ということです。
いや、前職の話をするとなかなか話が尽きません。
今の私の、お客さまに対する考え方や、心の在り方、経営感覚についても、
すべて前の職場の社長をはじめ、先輩、同僚、後輩たちと過ごした時間の中で培われており、
今もなお、その社長や仲の良かった人たちと連絡をとらせてもらっては、
この「こだま屋」についても相談させてもらったりしています。
IMG_3216
はい、話題を戻すためにもう1枚写真を挿入しました。
剪定後の黒松です!
この黒松、私ははさみを一切使わず、すべて手作業(素手)で5時間かけて仕上げました。
途中、通りかかりの男性が「はさみで作業をやってるのはよく見かけるけど、手で摘み取ってるのは
はじめて見たよ」と声をかけてくれました。
そうです、はさみでやった方が早いには早いのです。
しかし「こだま屋」は出来る限り手でやることにこだわりを持っているのです。
手でやるメリットは、何といっても、今年出た新しい葉を誤って切ってしまうことがない!からです。
松の剪定はこの時期、緑という上に向かって伸びてる芽と、去年からの古い葉を落とします。
そして末広がりに育っていくよう、いくつかの緑を残し、今年出た新しい葉だけを残しながら、
来年以降の枝振りを考えながら進めていくといった、とてもデリケートな作業です。
だからこそ、そんなデリケートな作業には、直接神経の通っている素手で作業をすることで、
絶対に失敗しない!思い通りに仕上げられる!という確実性がうまれ、その仕上がりにお客さまも
ご満足いただけるわけです。

現に、今日は「また来年も頼むね」とうれしいお言葉をいただきました。
これに「はい」と答えた以上は、来年までしっかり腕を磨き、怪我なく、この事業も継続させ、
また来年の今くらいに、このお客さまに喜んでもらわなければなりません。

そんな改めて気持ちが引き締まった1日となりました。

追伸:もらったバリカンの充電が1時間しかもたず、無数の銀河の玉を4つ作れはしましたが、
UFOをはじめ、その他の刈り込みはすべて手作業(刈込ばさみ)で行いました。
だから・・・今度は替えのバッテリーが欲しいです。あと12尺の三脚も欲しいです(笑)