庭木の伐採・剪定作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さりましたお客様宅へ、庭木の伐採と剪定作業に伺わせて頂きました。
今回のご依頼内容は、庭木が大きく伸びてしまい、草も生えてきたため、伐採や剪定・草刈りなどを行ない、お庭をスッキリさせたいというご希望でした。そして先日お見積りに伺わせて頂いた中で、奥様にお立会い頂き、どの木を伐採し、どの木を残すかの相談をさせて頂きました。また雑草については花壇の中であったり、砂利が敷かれている部分がほとんどだったということもあり、お手伝いさせて頂いたとしても草刈り機での作業ではあまりお力になれないと思い、除草剤などのご案内をさせて頂くこととなり、今回はその庭木の伐採と剪定作業を行なわせて頂きました。
<Before>                  <After>
 
まずは中庭の伐採と剪定作業からです。奥からアカエゾマツ・イチイ・サクランボ2本・イトヒバ・イヌツゲの伐採をおこない、ドウダンツツジの刈り込みと、カエデ・ムクゲ・イチイ・枝垂れモミジ・ボケ・梅の剪定を行なわせて頂きました。また、お隣さんと面した場所での庭木が多く、それら庭木については、お隣さん側へ伸びようとする枝を強めに切らせて頂いております。

<Before>                  <After>
 
続いてご自宅脇の通路部分です。右側よりドウダンツツジ2本・イチイの伐採を行わせて頂き、ライラック・ニシキギの剪定と、ドウダンツツジ2本の刈り込みを行なわせて頂きました。

<Before>                  <After>
 
最後に玄関側の作業です。右側より黒松・ブドウ・ライラック・ドウダンツツジの伐採と、ドウダンツツジ・ユキヤナギ・ドウダンツツジ生垣の刈り込みを行なわせて頂いております。

今回はお見積り時にそれなりのお時間を頂戴して、事前にどの木を切り、どの木を残すというお打合せをしっかり行わせて頂いていたので、スムーズに作業を進めることが出来ました。
またお立会いくださった奥様もお庭が明るくなったとお喜び頂け良かったです。
そして帰り際には沢山の贈答用にも利用できるお菓子類を袋に詰めて下さり、飲み物と一緒に持たせて下さりました。本当にありがとうございます。こちらのお客様にはお見積り時にも複数の飲み物を頂いており、恐縮の限りです。また何かお困りごとがございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ。本日はありがとうございました。

AM.草刈り、PM.剪定と消毒

今日は朝から1件、午後から1件の作業と、3件のお見積りに伺わせて頂きました。

まずは午前中のお客様ですが、こちらのお客様は昨年も6月と8月の2回、草刈り・草むしり作業をご依頼下さっているリピーター様でした。今回は事前にご連絡を頂いたのですが、生憎のご不在の中ではありましたが予定通り作業を行なわせて頂きました。
<Before1>            <After1>
   
まずは2枚歯の草刈り機で1度目の草刈りを行ない、刈った草を集めてトラックへと積み込んだあと、2度目の草刈りを行ないました。1度目の草刈りでは生えそろった雑草の背丈を2~3cmくらいまで刈り込みます(ここまでだと普通の草刈りです)
そして2度目の草刈りでは、2枚歯の本領発揮という訳で、草刈りの刃を地面に潜らせて深刈りを行ないます。ほぼほぼ雑草の姿もなくなり、しっかり地面が見えるようになりました。

<Before2>            <After2>
  
続いてご自宅横の通路部分の草刈りです。地面が土の部分は草刈り機を使って2度刈りを行ない、粉砕砂利になっている部分は、草むしりをして作業が完了しました。
今シーズンも昨シーズン同様に、2度の草刈りをご希望下さっており、もしよろしければご予約のご連絡をお待ちしております。本日もありがとうございました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様は昨年にイチイやモミジ、梅などの剪定を行なわせて頂いたリピーター様だったのですが、数日前にご連絡を頂き、梅の木の葉が縮れてしまい、虫もついてしまったというご相談でした。葉の縮れは梅の木によく見られる現象で、縮葉病という細菌の病気で、虫はアブラムシやコナジラミなどでした。それら消毒を行わせて頂くと同時に、ツツジやライラックなどの剪定も追加でご依頼下さり、それら作業も行わせて頂きました。
<Before>                  <After>
 
まずは剪定です。写真一番右のツツジの刈り込みのほか、オンコの奥やもみじの奥で隠れてしまっているのですが、ライラックともう1本のツツジの刈り込みなどを行なわせて頂き、ご希望通りにかなり小さく仕立てさせて頂きました。

<消毒作業>

そして今回もエンジン式の動力噴霧器を使って、一気に消毒液を噴霧しました。この動噴は今日で2度目の登場となり、まだ使い慣れていない感もあったのですが、それでも手動式とは雲泥の差で、10リットルの消毒薬をあっという間に掛け終えました。
剪定作業途中はお客様とも色々とお話ししながら作業を進めさせて頂き、作業後には飲み物やお菓子をご馳走になりました。また、沢山の盆栽もお庭にあったのですが、持て余すようになったからということで、盆栽を3鉢お譲り下さり、自宅の庭に早速並べさせて頂きました。
本日はありがとうございました。また梅の剪定などもご検討下さっているとのことで、また夏の終わりごろにご連絡頂けると光栄です。

朝.イチイの剪定、昼.桜や梨の伐採

今日はもともと昨日の作業が昨日と今日(半日)の1.5日間を予定していたのですが、昨日1日だけで作業を終えることが出来、その後伺わせ頂いたリピーター様宅でのお見積りの結果、急きょ空いた今日に作業を行なわせて頂きました。そしてその作業中にお隣さんからお声がけ頂き、結果として本日は2件の作業を行なわせて頂きました。

1件目のリピーター様は、昨年モミジやモクレンなどの剪定を行なわせて頂いており、その時からイチイの剪定もご希望下さっていたのですが、時期が遅かったということもあり、今回に見送らせて頂いておりました。今回は玄関脇の4mのイチイと、裏庭の2.5mほどのイチイの2本の剪定を行なわせて頂きました。
<Before>             <After>
 
今回は4mの円錐状になっているイチイの高さを詰めて欲しいというご要望を頂き、高さを詰めることで天端がなくなってしまう旨をお伝えしたうえで、1.3mほど詰めさせて頂きました。その後表面を刈り込んだうえで、枯れ枝などを処理して作業を完了しております。また裏庭のイチイも高さを詰めたうえで、徒長した枝葉を切って、剪定ばさみで透かしております。
今回も昨年同様に息子様よりご連絡を頂き、昨日のお見積りと本日の作業はお母さまがお立ち合い下さりました。昨年剪定させて頂いたモクレンなども、まだそれほど伸びてはおらず、来年または再来年あたりにお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

続いて1件目のお客様宅で作業を行なっている途中にお声がけ下さったお隣さんでの作業です。
4mほどの枯れてしまった桜の木と、2mほどの梨の木、そして以前お客様にて伐採なさったヒバの幹ゴミがあり、それら伐採作業や幹の処分にお困りになられており、今回承らせて頂きました。
急展開であったことから、作業前の写真を撮り忘れてしまい、作業後の写真しかないのですが、桜は12尺の三脚を立てて枝を払い落し、幹はチェーンソーを利用して伐採をおこないました。また梨の木やヒバの幹も、チェーンソーで持ち運べる程度の大きさに切り、トラックへと積み込みました。
<After1>                  <After2>
 
桜は幹の直径も35cmほどある太い幹でした。お客様がご自宅を建てられる際に記念に植えられたそうなのですが、4,5年前にご自宅前の道路工事があり、それ以降は少しずつ枯れが込んでしまい伐採をしたいけどどこに頼めばいいのかと困ってらっしゃったということでした。
今日は作業の出来る時間もあったため、すぐに行わせて頂け良かったです。また帰りにたくさんの飲み物やお菓子を持たせても下さりありがとうございました。

コニファーの透かし剪定

今日は昨年に桜や夏ツバキの剪定などをご依頼下さりましたリピーター様宅で、コニファーの透かし剪定を行なわせて頂きました。
前回桜や夏ツバキの剪定を行なわせて頂いた時から、コニファーについてもご検討下さっていたこともあり、勝手ながらこの春にコニファーの剪定時期をお知らせするハガキを出させて頂いておりました。
そしてその後にコニファーの剪定のご希望連絡を下さり、お見積りをさせて頂いたうえで、本日の作業となりました。
<Before>                  <After>
 
まずは到着後、お見積り時よりお立会い下さっておりました奥様にご挨拶ののち、本日の作業内容を改めてご確認頂き、作業を開始させて頂きました。
今回は4~5mほどのコニファーの高さを3.8mほどに揃えさせて頂き、更には透かすことでボリュームを落とす作業をさせて頂きました。途中、剪定を進めさせて頂くなかで、奥様と何度かご相談させて頂いては、都度ご判断下さったお陰で、私自身も迷う時間が短縮され、1日~1.5日くらいかかるかなと予定していた作業が、本日1日だけで完了することが出来ました。
また、今日は生憎の曇り空でAfter写真の透かし具合が分かりづらかったので、もう1枚近くから撮影させて頂きました。
<透き剪定後>

今回はかなり透かせて頂き、コニファーの幹のシルエットもしっかり見えるようになりました。
今年の夏、そして来春以降で新たな葉がどんどん芽吹いて来てくれると、更に良い形へとなっていくかと思います。
また、今回も帰り際に飲み物やたくさんのお菓子などを手提げ袋に詰めたものを持たせて下さりました。いつもありがとうございます。また何かございましたらご連絡頂けると光栄です。

その後3件のお見積りに伺わせて頂きました。そのうちの1件のご近所にお住いのリピーター様の作業を(本日のお客様宅の作業が、1日で終わったことから)急きょ明日に入れさせて頂きました。
日程調整のご協力ありがとうございました。明日よろしくお願い致します。

AM.モミジの剪定、PM.ジューンベリーの剪定と消毒

今日は午前中に1件の作業を行なわせて頂き、その後2件のお見積りに伺ったあと、午後より1件作業を行なわせて頂きました。

まずは午前中に作業を行なわせて頂いたお客様ですが、こちらのお客様は先日ホームページをご覧になり、LINE@をご利用になってのご連絡を頂きました。LINE@にてお見積りのご希望と、該当するモミジを数カット写真撮影してお送り下さりました。そしてそのお写真に対しての概算見積りをお出しし、日程調整まですべてLINE@で進めさせて頂いておりました。
<Before>             <After>
 
今回、LINE@を用いて奥様とやり取りをさせて頂いていたのですが、到着時、ちょうどご主人様がお出かけになられるタイミングでもあったことから、皆さまお揃いの中でご挨拶させて頂け、高さやボリュームなどの打ち合わせ後に作業を開始させていただきました。
モミジのある場所は建物に囲まれたプライベート空間の中庭となっておりました。その雰囲気の良い中庭に株立ちのモミジがあったため、全体的に軽やかに透かせて頂くように進めていきました。
作業自体は8尺の三脚を用いてモミジの周りを1周するように剪定していき、中庭の色んな方向からモミジが見られる造りとなっていたため、色んな角度から仕上がりを確認しながら完成となりました。
この春導入したLINE@をご利用下さり、またお手軽で、見積もりや日時調整も早く、とても良いというありがたいご感想まで下さり、ありがとうございました。また、今回のご利用に先立ち、口コミをご覧になりお問い合わせ下さったという嬉しいお話しもお聞かせ下さりました。更には帰り際には飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。

その後2件のお見積りと、更には消耗品の買い出しをホームセンターで済ませたうえで、2件目のお客様宅へと向かわせて頂きました。
2件目のお客様は先日ホームページをご覧になり、メールにてジューンベリーの剪定と消毒についてのお見積りをご希望下さりました。ただ、マンションにお住まいということで、トラックの駐車場所や、三脚などをお庭へと運び込む通路の確保、また作業中に他の住人の方へのご迷惑にならないかどうかなど、過去の経験よりいくつかの確認をさせて頂き、お客様も管理人様への確認をはじめとする事前準備などを行なって下さり、本日作業に伺わせて頂きました。
<Before>             <After>
 
到着後、管理人様からのご指示でトラックを駐車し、その後お客様にご挨拶の後、作業の打ち合わせを行なわせて頂きました。今回の作業に伴い、ご夫婦ともに午後よりお仕事をお休み下さり、お立会い頂けるというお話しだったため、私自身も知る限りの情報を出来るだけお客様にお伝えしながら作業を進めさせて頂きました。まずは8尺の三脚を用いてジューンベリーの高さと横幅を決め、その後は内側をどんどん透いていき、最後のもう一度外側の形を整えて剪定作業を終えました。
そしてそのまま消毒作業へと移らせて頂きました。この消毒作業は1シーズンに1度という訳にはいかず、今後はお客様にて消毒も行われるというお話しでしたので、ご用意した噴霧器と消毒薬、展着剤などのご説明を交えて、消毒作業もご覧頂きました。
作業中は終始、ご主人様、奥様ともにお立会い下さり、作業を見守りながらも、途中お話しなどもさせて頂け、楽しみながら作業を行なわせて頂けました。今回は事前のご調整から、本日のお立会いまで、色々とお気遣い下さりありがとうございました。

AM.カエデ・エゾマツの剪定、夕.コブシの剪定

今日は朝から1件の作業を行なわせて頂き、その後2件のお見積りを挟んで、夕方より1件の作業を行なわせて頂きました。

まずは1件目のお客様宅の作業ですが、こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様で、ご自宅前の高木カエデの木と、高木エゾマツの剪定をご依頼下さりました。
今日は久しぶりに天気も良く、お見積りにもお立会い下さったご主人様が本日もお立会い下さり、作業中、ご主人様もお庭仕事をなされておられました。
<Before>             <After>
 
今回ご依頼下さったカエデは7m近くまで伸びており、相当なボリュームとなっておりました。今回は枝葉を透かすように枝数を減らしながら、高さも4m強にまで詰めさせて頂きました。作業は2連はしごを幹に掛けて、ある程度高さを決めてから、12尺の三脚でカエデのまわりを1周しながら剪定作業を進めていきました。
またその横にありますエゾマツは5.5mほどの高さがあり、こちらも4mほどの高さにまで芯を詰めて、枝葉の濃い部分は透かしつつ、枝の長さを調整して形づくっていきました。
今日は久しぶりに作業中に半そでになりたくなる陽気で、風もほとんどなく、非常に作業がしやすい天気だったため、思っていたよりも少し早めに作業を終えることが出来ました。
帰り際には冷たい飲み物も持たせて下さりありがとうございました。

続いてお見積り2件に伺ったあと、夕方にリピーター様宅へコブシ剪定のお見積りに立ち寄らせて頂きました。そしてお見積り後、ご依頼下さることとなったのですが、まだ15時過ぎだったということもあり、そのまま即作業を行なわせて頂くご提案を差し上げ、お客様も早くにやって欲しいとおっしゃって下さったので、急きょ作業を行なわせて頂きました。
<Before>             <After>
 
今回は大きくなったコブシの木を出来る限り小さくして欲しいというご要望を頂き、5.5mほどありましたコブシを3.5mほどの高さにまで落としたうえで、細かな枝を透いて軽やかに仕上げさせて頂きました。当初は2連はしごを掛けて幹付近で作業を行なおうと思ったのですが、枝が多くて登ることが出来ず、12尺の三脚を用いて外側から作業を進めていきました。作業後お客様ともお話しをさせて頂いていたのですが、これだけ小さくコンパクトに、かつ透かしたコブシが、ひと夏越すことでどのくらいまで枝葉が成長し、1年後にはどれくらいの茂りを見せるのかが気にもなるため、比較的ご近所ということもあり、意図的にご自宅前を通らせて頂き、その成長を見せて頂こうと思っております。
お見積り当日の作業を行なわせて頂け、助かりました。ありがとうございました。

AM.イチイの刈り込みなど、PM.エゴノキ・プルーンの伐採

今日は朝から1件、午後から1件の2件のお客様宅で作業を行なわせて頂きました。

まずは1件目のお客様ですが、先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さったお客様でした。ご自宅前のイチイがかなり大きくなってしまい、ひと回り小さく刈り込みたいというご要望と、裏の御宅との境界側にある庭木の枝がお隣さん側へと伸びており、ご迷惑にならないよう枝を払って欲しいというお客様のご配慮による作業をご希望下さりました。
<Beforeイチイ>          <Afterイチイ>
 
まずはイチイの刈り込みです。12尺の三脚を用いて、もともと5mを超える高さのイチイを芯止めして、1.5mほど高さを詰めさせて頂きました。また、天端をなくしたことによりイチイの頭にドーナツ状の空洞が出来たことを目立たさないように意識しながら小枝を残し、あとは表面をエンジントリマーで刈り込むことでコンパクトにさせて頂きました。刈り込んだことでイチイの向こう側が少し透ける程度にまでなり、内側に風と太陽が入り込むことで、新しい葉も芽吹いてくるかと思います。

<Before枝払い>          <After枝払い>
 
続いてお隣さんとの境界側にあります庭木の枝払い作業です。手前より夏ツバキ・ヤマボウシ・野村モミジの合計3本があり、お隣さん側へ伸びようとする枝葉を元から切り落とす作業を行なわせて頂きました。
今日の午前中は風が強く、気温も低い状態だったのですが、そのことをお気遣い下さるお声を掛けて頂きありがとうございました。また、作業前後だけでなく、作業途中などもご確認のためお立会い下さりありがとうございました。帰り際にはお茶なども出せずにと、気にして下さり、お心遣いまで頂戴してしまいました。本当にありがとうございました。

続いて2件目のお客様です。こちらのお客様もホームページをご覧になり、お電話で予め概算のお見積りをさせて頂き、今日お見積りに伺わせて頂いた際に、もし作業を行なう時間があればそのまま作業も行う方が効率もよく、いいですよね?と、ご主人様がありがたいご提案を下さり、そのお言葉に甘えさせて頂くような形で、本日お見積り兼時間に余裕があったためそのまま作業を行なわせて頂きました。
<Before>             <After>
 
今回ご依頼下さった作業は、7mほどに伸びたエゴノキの伐採と、2本あるうちの6m近くまで伸びたプルーン1本の伐採作業でした。まずは本日お立会い下さった奥様にご挨拶を行ない、概算見積りを行なわせて頂いていた範囲内でのお見積りをご提示し、そのまま作業を行なわせて頂きました。
作業は12尺の三脚を立てて、エゴノキとプルーンの木を共に、手ノコと小型チェーンソーで刻みながら伐採作業を進めていきました。お客様の方でも下枝をある程度払って下さっており、予定よりも少し早めに作業を終えることが出来ました。また、奥様よりご自宅前にあるシャラノキ(夏ツバキ)の剪定のお見積りもご希望下さり、もしよろしければ秋ごろにお声がけ頂けると光栄です。
帰り際には飲み物も持たせて下さり、本当にありがとうございました。

AM.モクレン・イチイなどの剪定、PM.ライラックの剪定

今日は朝から1件、昼から1件の、計2件のお客様宅で作業を行なわせて頂きました。

まずは1件目のお客様です。こちらのお客様は一昨年より伐採や剪定・草刈りなどでもお世話になっていますリピーター様で、今回はLINEをご利用になり、剪定のご希望をお伝え下さりました。今回のご依頼は2年前にも剪定を行なわせて頂いたモクレンの剪定とイチイの刈り込み、そしてレンギョウの刈り込みで、それら概算での料金をLINEでお伝えしており、本日は作業前に正式にお見積りを差し上げたうえで、作業を行なわせて頂きました。
<Before>                  <After>
 
作業ですが、12尺の三脚と8尺の三脚を用いながらまずは写真中央のモクレンより剪定を進めて参りました。2年前の剪定後よりモクレンの花がとても綺麗に咲くようになったと、嬉しいご報告を下さり、今日も雨降りではありましたがとても気分良く作業を進めさせて頂けました。モクレンはすぐに伸びるということもあり、高さを抑えつつ、少し手前側にせり出した印象もあったため、枝葉が敷地内に収まるよう少し強めに剪定させて頂きました。また写真左のイチイはエンジントリマーとはさみで刈り込んでいき、右端のレンギョウも同様に丸く刈り込みを行なわせて頂きました。
2年前に初めて伺わせて頂いたときと比べると、お客様宅のお庭がどんどん変わってきており、車庫や屋根、ブロック塀など、伺うたびに新しくなっていく様子にいつも驚かされます。
作業前には雨降りなので無理しないようにと、お心遣い下さり、作業後には複数の飲み物やお菓子も持たせて下さるなど、お伺いするたびにお世話になっております。いつもありがとうございます。
また、市内にお住いのご親戚にもこだま屋のことをご紹介下さったとのことで、重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

続いて2件目のお客様宅です。こちらのお客様もリピーター様で、この春にヒバやイチイの生垣など、2日半の作業をご依頼下さったお客様でした。先日LINE@にてライラックの剪定のご希望をお知らせ下さり、お見積り金額と作業日時のご調整をさせて頂いたうえで、本日作業に伺わせて頂きました。
到着後、ご主人様と奥様がご一緒に出て来て下さり、小雨の降る中外でお打合せを行わせて頂きました。春に伺った際もそうだったのですが、こちらのご夫婦にはとても良くして頂いており、ご主人様は庭木の管理やお手入れ方法を色々とご質問も下さるので、私も嬉しくなって色々とお伝えさせて頂いており、奥様に至っては息子のことも気に留めて下さるなど本当にそのお気持ちがありがたいです。
今日も奥様より(ブログで昨日の雨の中も仕事しているのをご覧になって)「体は大丈夫?」と気にかけて下さったひと言が、とても温かく感じられ、その場では隠していましたが、あとあと結構じーんと来ており、年のせいか少し涙もろくもなったなと思いながらも、この頂いたひと言は、しばらく忘れられなさそうです。
さて、作業の方ですが、作業前の写真についてはお話しに夢中になり、完全に失念しておりました。ですので、作業後の写真のみの添付となります。
<After(Before写真撮り忘れ)>

作業は12尺の三脚を用いて、ご希望の高さを落とし、お隣さん側へとせり出す枝葉を強めに透いて、横への広がりも抑えるように、ひとまわり小さく仕立てさせて頂きました。
作業中もお寒い中、ご主人様がご一緒に立ち会って下さり、お陰で確認しながら作業を進めることが出来たため、早めに作業を終えることが出来ました。
こちらのお客様宅の庭木は、春の2.5日と本日とで、ほぼ全て手を入れさせて頂いたような形となりました。ヒバやオンコなど、少し伸びるたびに、その伸びた部分を刈り込んで頂くことで、しばらくは様子を見て頂けると思います。もしまたお手入れなどでご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。前回に引き続き本日もありがとうございました。

桜の伐採とモミジなどの剪定

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、桜の木の伐採作業と、モミジ・枝垂れモミジ・梅・キングサリなどの庭木の剪定作業に伺わせて頂きました。
今回伐採させて頂く桜は高さ7mほど、幹の直径も30cmを超える大きな桜でした。ただこの桜が裏の御宅寄りに植えられていたこともあり、これ以上大きくなると裏の御宅の方にご迷惑をお掛けしてしまうのではという、お客様のご配慮により、今回伐採をおこなわせて頂きました。
<Before>             <After>
 
まずはお見積りにお立会い下さったご主人様と、本日初めてお会いする奥様がご対応下さり、ご挨拶ののち、作業の内容確認をさせて頂いて作業を開始させて頂きました。
まずは桜の伐採作業から行わせて頂きました。5mほどの2連はしごを幹に掛けたり、12尺の三脚に登ったりしながら、まずは全ての枝葉を手ノコで払い落しました。その後太枝と幹のみが残った状態で、チェーンソーに持ち替えて50cmほどずつの輪切りにしながら伐採作業を進めて参りました。
その後は、ほぼ花も終わりかけのキングサリを小さく切り戻しし、枝垂れモミジの透かし剪定をはさみを使わず、手でポキポキ折ながら進めていき、モミジと梅の木も、今後お客様にて管理して頂けるよう極力小さく形づくらせて頂きました。
梅とモミジは秋~初冬にかけて、伸びた枝の切り戻し作業を行なって頂き、その他ツツジなどは春に咲く花が終わった後2カ月以内(8月までに)刈り込み剪定を行なって頂けると、ある程度今の形や大きさを維持して頂きやすいと思います。
作業後の大きな桜がなくなり、紅葉や梅などが小ざっぱりしたお庭をご覧になり、ご主人様も奥様もスッキリして綺麗になったと喜んで下さっており嬉しかったです。
また、帰り際には複数の飲み物と、お仕事で本州に行かれていた際のご当地の貴重なお品を持たせて下さりました。この度はご利用下さりましてありがとうございました。

イチイの剪定と伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、イチイの剪定2本と伐採1本の作業に伺わせて頂きました。
今回お声がけ下さったお客様は、作業を行なわせて頂いた御宅のオーナー様で、現在は別の方に御貸しになってらっしゃるとのことで、お見積り時には、オーナー様がご足労下さり、現在お住まいの方のご意見なども踏まえての作業打ち合わせとお見積りを行なわせて頂きました。
また、当初は私一人で2~3日かけて作業を行なわせて頂く予定でしたが、植木屋仲間も来てもらえることとなり、事前にオーナー様にもその旨をご了承頂いて、本日は2名体制で作業を進めさせて頂きました。
<Before1>            <After1>
 
まずは7.5mほどのイチイの剪定からです。こちらは4.8mほどに高さを落としたうえで、車庫の上や敷地外へ伸びた枝を短く払い、形を整えました。また内側の込み合った小枝や葉を払うことで、透かしの効果を与えてスッキリと涼し気に仕上がりました。

<Before2>            <After2>
 
続いて2本目の剪定です。こちらは1本目が縦長な樹形に対して、丸みのある横へと広がった枝ぶりとなっておりました。こちらのイチイにつきましても1.5mほど高さを詰めたうえで、とにかく外へ外へと枝が広がっていたのを敷地内に収まるよう強めに切らせて頂きました。またこちらも内側へと伸びた小枝や枯れ枝も多かったことから、それらを払い落し、幹のシルエットも随分見えるようになりました。
また、これら2本のイチイの剪定の他にも、少し小ぶりなイチイの木1本の伐採も行わせて頂いております。
本日は生憎、ご依頼主様でありますオーナー様がお忙しく、直接仕上がりをご覧頂くことが出来ませんでしたが、現在お住まいのご夫婦が、スッキリとしたイチイの仕上がりに大変喜んで下さりました。また、作業途中には3度に渡り、冷たい飲み物を2人分ご用意下さり、差し入れして下さっただけではなく、奥様が水産関係のお仕事をなされているとのことで、天日干しなされていたホッケや、保管なされていた鮭のハラスなども2人それぞれに持たせて下さるなどのお心遣いを頂戴いたしました。
本当にありがとうございました。
また、ご依頼主様でありますオーナー様には、別途メールにて、他の角度からの写真などを添付のうえ、ご報告させて頂きます。
この度はご利用下さりましてありがとうございました。
更にはこちらのオーナー様には、別のアパートの敷地内での草刈りのお見積りのご依頼も頂いており、後日そちらのご連絡もさせて頂きますので、宜しくお願い致します。

AM.ハルニレの剪定、PM.モクレンと姫リンゴの剪定

今日は午前中に1件、午後から1件の計2件のお客様宅で作業を行なわせて頂きました。

まずは午前中作業を行なわせて頂いたお客様ですが、こちらは2年前にもご利用下さりましたリピーター様で、前回もご自宅の大きなハルニレ(アカダモ)の剪定を行なわせて頂きました。そして今回はそのうちの1本がそろそろ剪定時期ということもあり、改めてお声がけ下さり、作業を行なわせて頂いております。
<Before>           <After>
 
今回剪定させて頂いたハルニレは2本あるうちの小さい方なのですが、この小さい方でも8mほどに育っている大きな庭木です。これを5.5mほどの高さにまで詰めさせて頂き、枝葉を透かしながら丸い形へと整えていく作業を行なっております。
作業手順は、2連はしごを幹に掛けて、そこから木登りをし、高さを詰めたあとで、幹付近から届く枝葉を払いながら降りていき、今度は12尺の三脚を利用して木の周りを1周しながら枝葉の長さを整えていきました。さすがにこの高さとなると、12尺の三脚からでも届かない枝が出てくるので、その時は三脚の上から高枝切狭を利用して作業を進めております。
今回は前回同様、奥様がご対応下さったのですが、こちらのお庭には、小鳥やリスが遊びにこれるような小屋や台がいくつも設置されており、その鳥小屋に雛が居る様子を嬉しそうに教えて下さりました。昨年も7羽ほどの雛が巣立ったそうで、見ていると親鳥が忙しそうにエサを運び入れている様子があり、小鳥のさえずりの中での仕事をさせて頂いておりました。
また、今回作業を見送った大きなハルニレについては、高所作業車を入れなければ出来ないほどの高さがあり、来年、または再来年あたりでご検討頂くこととなっており、またその頃にお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

その後、午後より2件目のお客様宅へ伺わせて頂きました。
こちらのお客様は先日、リピーター様宅で作業中にお声がけ頂いた方で、即日野村モミジの剪定を行なわせて頂いておりました。そしてその野村モミジ以外にも、モクレンと姫リンゴの剪定をご希望下さっていたことから、本日そのモクレンと姫リンゴの剪定作業に伺わせて頂きました。
<Before>                  <After>
 
写真には数本の庭木が写っていますが、右奥の方でスラリと背の高い木がモクレン、そして中央で大きく横に広がった木が姫リンゴです。今回はどちらも大きくなり過ぎて手に負えなくなったということで、三脚や脚立に立たなくてもある程度手入れが出来る高さにまで切り詰めて欲しいというご要望を受け、強く切り戻してはお客様にも確認させて頂き、もっと切って欲しい、まだもう少し切って欲しいと、ご要望を頂きながら、モクレンは2mほどの高さに、姫リンゴは1.5mほどの高さにまで落とさせて頂きました。今日は天気が良すぎるくらい良く、気温もぐんぐん上がったことから、途中アイスの差し入れをして下さり、アイスを頂きながら世間話などもさせて頂いておりました。
また、こちらのお客様は前回野村モミジの剪定時に、12号の鉢植えをしていたマユミを下さったお客様で、自宅の庭に地植えしたマユミの写真をご覧頂き、改めて御礼を伝え致しました。
帰り際にも冷たい飲み物を持たせて下さり本当にありがとうございました。またお困りごとなどありましたらご連絡お待ちしております。

AM.プンゲンストウヒなどの剪定、夕方.ギンドロの伐採

今日は朝から夕方にかけて1件、そしてお見積りを挟んで、夕方以降のお時間帯で1件の計2件のお客様宅で作業を行なわせて頂きました。

まずは朝からお伺いさせて頂いたお客様ですが、こちらは以前ホームページをご覧になり、お問合せ下さいましたお客様で、プンゲンストウヒと、イタヤカエデ、ヤマザクラ、ヤマボウシの剪定を行なわせて頂きました。
<Beforeプンゲンストウヒ>    <Afterプンゲンストウヒ>
  
まずは玄関入口にありますメインのプンゲンストウヒの剪定です。今回は1mちょっと高さを詰めさせて頂き、以前お客様の方でもなされたとおっしゃっておりました枝葉の透き剪定を行なわせて頂きました。どうしても枝葉が混み合い過ぎると、重い印象となるだけではなく、内側が枯れてしまいやすくなります。今回は高さや枝の長さも多少は短く切らせて頂いたのですが、主には枝葉を抜くことでトウヒ全体を軽やかに仕上げさせて頂きました。こちらの仕上がりにお客様も「はなまる」と喜んで下さっておりました。

<Beforeイタヤカエデ>      <Afterイタヤカエデ>
 
続いて高木のイタヤカエデです。こちらは以前幹の芯止めをなされた跡があり、そこから徒長しが2mほど伸びておりました。今回も前回の芯止め付近まで高さを詰めて、枝葉を透いて形を整えさせて頂いております。

<Before桜・ヤマボウシ>           <After桜・ヤマボウシ>
 
続いてお昼頃よりヤマザクラとヤマボウシの剪定を行なわせて頂きました。ヤマザクラもヤマボウシも高さを1mほど詰めて、かなりの枝葉を透いたのですが、写真ではその向こうにある木々と重なり合っていて、分かりづらくなってしまいました。

<Before花壇内の剪定>            <After花壇内の剪定>
 
そして作業が一通り終えたところで、ありがたいことに追加作業をご依頼下さりました。こちらも玄関側にあります花壇で、レンギョウやツツジなどがあり、これらの切り戻し作業を行なわせて頂きました。
こちらのお客様は今日の作業の合間だけでなく、お見積り時にも飲み物をお出し下さり、今日も中庭で飲み物とお菓子を頂戴しながら、ひと休みさせて頂きました。また写真には写ってないのですが、とても立派な牡丹の花が何本もあり、大きな花が満開となっていました。
お見積りのお立会いや、今日の作業の合間、作業後のご確認など、そのたびに色々とお声がけ下さるなど、ご配慮ありがとうございました。また何かございましたらお声がけ頂けると光栄です。

続いて1件のお見積り後、夕方遅めの時間帯で伐採作業に伺わせて頂きました。今回ご依頼下さったのが、パン屋さんのオーナー様で、どこからとなく飛んで来た種から木が生えて、気付けばかなり大きくなり、お隣の敷地へと伸びていく中で、ご迷惑になると困るというご配慮からご依頼下さりました。
<Before>             <After>
 
高さは2.5mほどだったのですが、かなり横へと広がって育っていたギンドロの伐採作業です。このギンドロはヤナギ科の木で、種からの発芽、定着率がとても高く、成長も早いタフな雑木です。
作業は横枝を手ノコでどんどん切り進め、太い枝や幹はチェーンソーで切り刻んで作業を終えました。
今回のご依頼元がパン屋さんということで、お店の脇にある敷地での作業を行なわせて頂いたのですが、作業中、終始とても良いにおいがしており、作業終了後に我慢できずパンをいくつか買って帰らせてもらいました。ご依頼下さったオーナー様、ご対応下さったスタッフの方々、ありがとうございました。

AM.トチノキの芯止めとイチイの刈り込み、PM.コニファーの透かし剪定

今日は朝から1件、昼過ぎから1件の計2件のお客様宅で作業を行なわせて頂きました。

まずは午前中のお客様ですが、こちらのお客様はリピーター様で、2年前よりご利用下さっております。今年も先週にサクランボとサクラドウダンの剪定を行なわせて頂いたのですが、その際に追加でトチノキの芯止めとイチイの刈り込みもやって欲しいというご希望を下さり、本日その作業に伺わせて頂きました。
<Beforeトチノキ>         <Afterトチノキ>
 
まずはトチノキの芯止めです。もともと2.5mほどあったトチノキですが、ここまで大きくなるとお客様の方で手に負えなくなってきたということで、今回はお客様が届く範囲に芯を詰めたいというご要望により、1.5mほどの高さに詰めさせて頂きました。幹自体は直径30cmを超える太さがあり、既に太枝などを全て払い落した跡があったのですが、今回はほぼ幹のみの状態で残させて頂きました。

<Beforeイチイ>         <Afterイチイ>
 
続いて2mほどのイチイです。こちらも以前はお客様にてお手入れをなされていたそうなのですが、どうしても高い場所が届き辛く、かつ高い場所ほど伸びるのが早いということで、今回は刈り込みをご依頼下さりました。まずは少し太めに育った枝なども刈り込むために、エンジントリマーで大まかに刈り込ませて頂き、その後電動バリカンとはさみで仕上げました。
今年はサクランボとサクラドウダン、トチノキ、イチイと、お客様宅の庭木全てをお手入れさせて頂けました。お客様ともお話しをさせて頂いていたのですが、ちょうど2年に1度くらいのペースでお手入れを行なわせて頂くくらいがちょうど良さそうとのことで、また、何事もなく元気に庭木が育ってくれれば、2年後の春にお声がけ頂けると光栄です。先週に引き続いてのご利用ありがとうございました。

続いて午後からのお客様ですが、こちらは先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりました新規のお客様でした。ご自宅前のコニファーが大きくなりつつあり、コニファーの剪定をご依頼下さりました。
<Before>             <After>
 
今回のこのコニファーですが、まずはボリュームが出て来ており、花壇からはみ出そうな状況だったことから、コニファーの外周1周分の枝を切らせて頂き、まずはスリムにしました。その後、お客様ともご相談のうえ、高さも少し詰める方向でご希望下さり、最大で50cmほど高さを詰めました。
そして一番メインであります透かし作業を行ないました。どうしても内側に陽が入らないと、中が枯れてしまい、将来的に小さくスリムにしたくても、内側が枯れて空洞になってしまっていては、小さくスリムにすることすらできなくなるため、枝数をかなり減らし、株元にまで太陽の光や風が通り抜けるよう涼し気に透かし剪定を行なわせて頂きました。
こちらのお客様のお庭には、バラやムクゲ、ドウダンツツジなど、色々な苗木が植えられておりました。またお庭のフェンスの設置などのご計画もおありとのことで、お庭造りを楽しまれているご様子でした。今日も薔薇やムクゲについても簡単にお話しさせて頂いたのですが、また何かご不明な点などありましたらお気軽にご相談頂ければと思います。本日はありがとうございました。

ヨーロッパトウヒとアカエゾマツの芯止め作業ほか

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、8mを超えるヨーロッパトウヒと、7m前後のアカエゾマツ10本の芯止め作業、そしてコニファー4本の透かし剪定と、ヤマボウシ、夏ツバキ、カエデをそれぞれ1本ずつの剪定作業を行なわせて頂きました。
今回の芯止め作業では、全て木の高さがあることから、久しぶりに植木屋仲間に手伝ってもらい、高所作業車を導入して作業を進めて参りました。
<Beforeヤマボウシ・夏ツバキ剪定> <Afterヤマボウシ・夏ツバキ剪定>
 
まずは12尺の三脚を用いてヤマボウシと夏ツバキの剪定を行なわせて頂きました。どちらも株立ちで柔らかな枝葉の印象があり、またお客様も自然な樹形での柔らかな枝葉の雰囲気がお好きとのことでしたので、あまり人の手が入りました!とならないよう、自然な柔らかな仕上がりを目指して剪定を行なわせて頂きました。

<Before>            <After>
   
続いて玄関入り口側のコニファー透かし剪定と、赤エゾ松の芯止め作業3本です。当初は7mほどの高さの赤エゾ松を2m~2.5mほど高さを詰める予定でしたが、お客様からのお申し出があり、強く切ると木を痛めてしまいそうで可哀想というお話を下さり、今回は1.5~2mほど高さを詰めるにとどめさせていただきました。

<作業中1>           <作業中2>
 
ほかにも中庭側に、8mを超えるヨーロッパトウヒがあり、そのまだ奥には7本のアカエゾ松があり、更に奥にコニファーが3本あるという、とても広くて自然あふれるお庭での作業でした。
作業写真につきましては、作業前は晴れていたのですが、途中より雷雨となり、作業終盤には土砂降りに近い状態となってしまったことから、作業終了時の写真を撮る余裕がありませんでした。
ただ、予定よりも少し早く終えることができ、お客様も喜んでくださり良かったです。
本日はありがとうございました。

モミジとイチイの剪定(最終日/1.5日予定)

今日は昨日モミジの剪定を行なわせて頂きましたお客様宅へ、昨日の作業の続きということで、イチイの木2本の剪定を行なわせて頂きました。
今日は朝から見事に晴れ渡り、久しぶりに汗ばむ陽気となりました。ところどころ徒長したイチイを涼し気に透きながら、自然樹形になるよう剪定を行なわせて頂いております。
<Before1>            <After1>
 
まずはご自宅横にあります1本目のイチイの剪定です。予めお客様にもご確認頂きながら、今回は50cmほど高さを落とし、そこを天端として徒長した枝を切って樹形を整えつつ、葉の濃い部分は細かな枝葉を落とし、透く作業を取り入れながら自然樹形を目指して作業を進めさせて頂きました。
またイチイの奥には敷地外(駐車場)となっており、今回はお客様のご配慮により、その駐車場側の枝を詰めに詰めて、敷地内にしっかり収まるように切らせて頂きました。
また、その駐車場との境目に、目隠しとなるようウッドフェンスを立ててらっしゃったのですが、それがあると作業がやりにくいだろうと、お伺い前にフェンスを取り外して下さっておりました。ありがとうございました。

<Before>             <After>
 
続いてもう1本のイチイです。基本的には1本目のイチイと同じような進め方で、12尺の三脚を用いて作業を行なっています。こちらも高さを少し詰めてから、全体的に樹形が整うようはさみで枝の長さを調整し、内側をしっかり透かせて頂きました。

昨日と今日の2日間に渡って作業を行なわせて頂いたのですが、お見積りにお立会い下さったご主人様が主にはご対応下さり、また奥様も出たり入ったりなされる度にお声がけ下さり、ご配慮下さりました。また今日は帰り際に、これで飲み物でもと、お心遣いまで下さり本当にありがとうございました。

モミジとイチイの剪定(0.5日目/1.5日予定)

今日は朝からトラックに積みっぱなしになっていた枝や幹ゴミを処分場へ運び込み、午前中は市内3件のお客様宅へお見積りに伺わせて頂きました。その後、お昼頃より作業へとお伺いさせて頂きました。

本日の作業は、先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅で、モミジの木1本と、イチイの木2本の剪定作業をご依頼頂き、そのうちのモミジの剪定を午後からの半日で行わせて頂きました。
今回のもみじは高さこそ6m程ではあったものの、枝の広がりがとても大きく、迫力のあるモミジでした。今回はこのモミジの高さを4.5mほどに詰めた状態で、裏の敷地外へ伸びる枝を強く、他の敷地内の枝についても少し小ぶりになるように整えつつ、枝葉を透かさせて頂きました。
<Before>             <After>
 
写真ではなかなか木の大きさが伝わりづらいのですが、木の下に敷いたブルーシートが5mあり、モミジの枝の広がりが、幹を中心に半径が4m以上ある大きなモミジでした。
作業と致しましては、まずは2連はしごを幹に掛け、高さを4.5mほどの詰めて、モミジの頂点を決めました。その後は幹付近の枝は木登りしながら剪定ばさみで切り進め、幹から離れた枝先は12尺の三脚を利用して作業を進めていきました。途中、どうしても幹からも三脚からも届かない枝葉があり、その数本については三脚の上から高枝切狭を利用して作業を進めました。
かなり込み合っていた枝葉もかなりすっきりとした印象になりました。
明日は高木のイチイ2本の剪定作業が残っており、その作業を行なわせて頂きます。
本日はありがとうございました。また明日もよろしくお願い致します。

朝.消毒、昼.イチイやツツジの刈り込み、夕.桜の伐採

今日は朝から1件、昼頃1件、夕方に1件の計3件のお客様宅で作業を行なわせて頂きました。

まずは朝からお伺いしたお客様ですが、こちらのお客様は年間管理をご依頼下さっているリピーター様で、今シーズンも春先に冬囲い外しとお庭の簡単な清掃作業を行なわせて頂いておりました。そして今日は消毒作業を行なわせて頂き、高木の桜をはじめ、梅やモミジ、ハマナスなど、庭木のほとんどに消毒液を散布させて頂きました。今回はスミチオン乳剤とダイン展着剤の混合液を中心に、一部オルトラン水和剤とダイン展着剤の混合液も利用しつつ、植物によって使い分けながら散布させて頂きました。
次回は夏に草刈りや草むしり、またモクレンやハマナスの夏剪定を行なわせて頂く予定をしています。
本日もありがとうございました。

続いてお昼頃から、先日LINE@にご登録下さり、LINE@を利用してのお見積りや日時調整を行わせて頂いていましたお客様宅で、イチイの刈り込みと、ドウダンツツジ3本の刈り込みを行なわせて頂きました。こちらのお客様は昨年よりお声がけ頂いていたのですが、作業時期を少し過ぎてしまっていたということで、今シーズン改めてお声がけ頂き、お伺いさせて頂きました。
到着後、ご挨拶ののち、ご夫婦にてお立会い下さり、今までは奥様が刈り込みばさみで刈り込んでらっしゃったというお話もお聞かせ頂けたので、それではと、電動バリカンを実際に手に取って頂きつつ、少し使ってもみて頂きました。もし今後においてお客様にて刈り込みなどの実施をご検討ということでしたら、1台あっても便利かと思います。
<Before>                  <After>
 
作業と致しましては、ドウダンツツジは電動バリカンを使って刈り込み、イチイはまず剪定ばさみで玉の形をおおよそ作りつつ、エンジントリマーで小枝ごと刈ってほぼほぼの形をつくり、更に電動バリカンで仕上げていきました。これはお客様にも伝えさせて頂いたのですが、イチイやツツジなどの刈り込みについては、刈れば刈るほど小枝が増えて、形が整うという性質から、もしバリカンなどをお求めになられた際は5月、7月の年2回くらい刈り込むことで、かなり小枝が揃ったキレイな形へと整っていくかと思います。もしご不明な点などありましたらご相談頂けると光栄です。帰りに飲み物も持たせて下さり本当にありがとうございました。

そして夕方ごろより3件目の桜の木の伐採作業に伺わせて頂きました。こちらのお客様は以前ホームページをご覧になり、メールにてお問い合わせ下さり、お見積り、日程調整を行わせて頂いておりました。まずは到着後ご挨拶の後、桜の木を見せて頂いたのですが、もともとはかなり大きな木を冬の積雪による高さを生かして、お客様にて枝を払われ、この写真の状態にまで伐採作業を進められたそうです。
<Before>

ただ、ここからが相当太い幹でもあり、かつ株元が少し腐り始めていることから、少しでも急いで伐採してしまわないと、もし倒れてしまうことで、お隣さんなどにご迷惑をお掛けしてはいけないというご配慮により、今回はこの太幹からの伐採作業を行なわせて頂きました。
作業は8尺の三脚から小型チェーンソーで太枝を3つほどに別けて落とし、太幹を大型チェーンソーで輪切りにして伐採作業を完了致しました。またこの伐採の他にも、イチイの剪定や伐採についてもご検討下さっており、もしよろしければ改めてお声がけ頂けると光栄です。今回はご利用下さりありがとうございました。

シーズンも本格化しており、毎日3~5件ほどのお見積り依頼も頂きつつ、作業のお待たせ状況も3週間~1カ月近くとなって参りました。さらに6月からは通常の伐採や剪定の他に、黒松・赤松・五葉松といった松剪定と、草刈り・草むしりの作業なども開始となり、更にお待たせする可能性が出て参ります。状況によっては、応援をもらったり、(シルバー人材センターさんや、便利屋さんなどでもやってらっしゃるということで)草刈り・草むしりのご依頼を一時停止させて頂くなどの判断をさせて頂くかも知れません。お声がけ下さるお客様には、出来る限りご迷惑をお掛けしないようにと考えてはおりますが、予めご承知おき下さります様お願い致します。
本日もありがとうございました。

AM.イチイの剪定、PM.モミジなどの枝払い作業

今日は、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さりましたお客様のところへ、作業に伺わせて頂きました。
今回ご依頼くださったのは、株式会社きづな様というデイサービスや介護経営コンサルティングなどを行なってらっしゃる会社様で、南区石山にありますデイサービスセンター陽の時間という施設と、豊平区西岡にありますデイサービスセンター陽の時間花ごころという施設の計2か所にて、剪定や枝払い作業を行なわせて頂きました。
まずは午前中に伺わせて頂きました南区石山にありますデイサービスセンター陽の時間様からです。
<Before>             <After>
 
こちらは中木のイチイの剪定をご依頼下さりました。こちらのイチイはすぐそばにある自動販売機に覆いかぶさり、かつ横枝が成長したことで、スタッフ様のお車の出し入れの際に、枝がこすれてしまう恐れがあるとのことで、今回は枝葉を短く切り詰めながらも、全体的に透かしも入れて、スッキリとした仕上がりに剪定させて頂きました。また、作業場所として対象となるイチイのすぐ横の駐車スペースも事前に確保して下さっており、非常に作業効率よく進めさせて頂けました。
こちらのイチイの仕上がりを社長様にご確認頂き、そのまま午後から作業を予定させて頂いておりました施設へ移動しました。

<Before>             <After>
 
午後からは豊平区西岡にありますデーサービスセンター陽の時間 花ごころ様にて、モミジとカイヅカイブキの枝払い作業を行なわせて頂きました。モミジに関しては、高台の敷地の角にあるもので、枝葉が敷地外まで伸び始めており、葉が落ちることで近隣の住人の方にご迷惑をお掛けする可能性があるという、ご近所様へのご配慮より、敷地外への枝を強く払い、更には葉をかなり透かせて頂きました。
また写真では分かりづらいのですが、モミジの奥にカイヅカイブキが2本あり、そのうちの1本の枝がスタッフ様のお車に当たってしまう恐れがあるという、石山の施設と同様の目的での枝払い作業となりました。
こちらの社長様は、とてもお若く、アクティブで、でも細やかなご配慮などもある好印象なお方なのですが、今回のご依頼目的も、自動販売機業者さんやスタッフ様のお車、近隣の方へのご配慮によるものばかりで、本当にこのご依頼内容からも社長様のお人柄が伺えます。
また今回の剪定作業とは別件なのですが、失礼を承知で、以前お世話になった会社で行なっている介護サービスについてのお仕事のお話しなどもさせて頂き、嫌な顔ひとつせず、アポイントのご許可を下さるなど、本当にあらゆる面で前向きなご姿勢は見習わせても頂きたいところです。
今回のご依頼分は今日で完了させて頂きましたが、この他にも、色んなことで繋がらせて頂きたく思える社長様でした。本日はありがとうございました。今後におきましてもどうぞよろしくお願い致します。

イチイの刈り込み剪定ほか

今日は毎年夏の剪定や冬囲いをお任せ下さりますリピーター様宅で、段作りになったイチイと、円錐形のイチイの刈り込み剪定を中心に、ライラックの花柄摘みやドウダンツツジの刈り込み、お庭の草むしりなどの作業を行なわせて頂きました。
まずは到着後、お客様が出て来て下さり、ご挨拶の後、ご希望の作業内容をお聞かせ頂き、お見積り書をご提示させて頂いたうえで、作業をそのまま行わせて頂きました。
<Before>             <After>
 
写真では木々が重なって少し見えづらいかも知れませんが、向かって左奥に円錐形のイチイが1本あり、その右手前に2本のイチイで1つの段作りとして形成しており、全部で3本の剪定を行なわせて頂きました。奥の円錐形の刈り込みについては、天端付近の密に集まった枝は比較的固いため、エンジントリマーを利用して刈り込み、サイドや下の部分は枝葉がやわらかく、エンジントリマーでは深く刈り込み過ぎる恐れがあるため、力の弱い電動バリカンで刈り込んでいきました。
また段作りの刈り込みは、電動バリカンを中心に、細かな部分は剪定はさみなども使って進めていきました。
また、この他にも、ドウダンツツジの刈り込みや、ライラックのお手入れを行ない、1時間ほどではありましたが、お庭の草むしり作業などもお手伝いさせて頂きました。
こちらのお客様はいつもなのですが、帰り際に複数の飲み物の他に、贈答用でも利用されているお菓子をたくさん詰め合わせたものを持たせて下さりました。
いつもいつも本当にありがとうございます。また何かあればご相談頂き、なければ秋ごろに冬囲いのご予約のお電話を頂ければ光栄です。本日もありがとうございました。

朝.イチイやヒバの伐採、昼.野村モミジの剪定

今日は朝から1件の作業を行なわせて頂き、午後からお見積りという予定だったのですが、ブログのタイトルの通り、お昼前より1件急きょ作業をご依頼頂き、結果として2件の作業とお見積りにて稼働させて頂きました。

まずは1件目のお客様ですが、こちらは昨年、裏庭のアジサイやボケの花などの低木類の伐採をおこなわせて頂いたリピーター様です。もともとはお隣が現在空き家となっておられたそうなのですが、新しくご入居の予定が立ったとのことで、今回はお隣さんが入居された際にご迷惑にならないようにというご配慮から、お隣さんとの境界側の庭木の伐採をご依頼下さりました。
<Before>             <After>
 
写真手前よりヒバが2本と5m超のイチイ、そして灯油タンクを挟んだ奥に2.5mほどのイチイがもう1本あり、計4本の庭木を伐採させて頂きました。イチイは高い枝を手ノコで払い、下枝と幹はチェーンソーを利用し、ヒバはチェーンソーで株元より一発で切らせて頂きました。
また今回伐採した針葉樹がなくなったことで、その付近に残ったライラックとムクゲが少し間延びした印象となったため、少し背丈を詰めさせても頂きました。
今日は外出のご予定の中、作業終盤にお支払いのためにお戻り下さりありがとうございました。また本日の作業にあたり昨日にお気遣いのお電話まで頂戴し本当にありがとうございました。

続いて2件目のお客様です。
こちらのお客様は、1件目に作業を行なわせて頂いた御宅の裏に住む方宅で、実は1件目のBefore-After写真にも写っています。1件目のリピーター様宅で作業中にお声がけ下さり、青いモミジはご自身で剪定したものの、高い場所で危なく、また枝も太くて切るのが大変ということで、赤いモミジを剪定して欲しいというご依頼を頂きました。私も今日は午後からお見積りやゴミ処分場への予定はあったものの、その時間まで少し余裕があったため、そのままお見積りをさせて頂いて、作業を承らせて頂きました。
<Before>             <After>
 
まずは作業前、出来る限り小さく涼し気にして欲しいというご要望を頂いていたため、あとはお客様とどのくらいの高さに詰めるかをご相談させて頂いたあとは、8尺の三脚を用いて剪定を進めて参りました。途中、お客様とそのご友人の方もご覧になられ、とても涼し気に良くなったと喜んで頂けました。また、今日は時間の都合上、モミジ1本の剪定のみを行なわせて頂いたのですが、帰り際には追加で姫リンゴとモクレンの剪定もご希望下さり、6月上旬に作業に伺う予定となっております。
お声がけ下さり、追加作業までご依頼頂けありがとうございます。
またこちらのお客様が、うちでは不要だからと、12号くらいの鉢植えなさっていた吊り花の一種でありますマユミという木をお譲り下さりました。実は自宅の庭にあと2本ほど苗木を植えたいと考えており、1本はエゾマツ、そしてもう1本は秋を彩る花木が少なかったので、吊り花をと考えて探していたところで、お客様よりお申し出頂けたという奇跡的な出来事がありました。
持ち帰らせて頂き、近々剪定を行ないつつも、庭に地植えしようと思っています。
本当にありがとうございました。

サクランボの剪定とツツジの刈り込み

今日は2年前に同様の作業をご依頼下さりましたお客様宅で、サクランボの剪定と、サクラドウダンの刈り込み作業を行なわせて頂きました。
<Beforeサクランボ>             <Afterサクランボ>
 
まずはサクランボの剪定です。こちらのサクランボは2年前8m以上の高さがあり、高い場所に出来た実を収穫出来ないとのことで、その2年前の作業と今回の作業の2回に別けて、高さを落とす計画で進めさせて頂いておりました。前回は8m以上のものを6.5mほどに、今回は6.5mほどのものを4.5mほどにまで詰めました。また、お客様のサクランボを植えてらっしゃるお庭の敷地内を最大限有効活用させるような、枝を横へと育てていく剪定を2年前より行わせて頂いており、今回の作業にて、サクランボ狩りなどでの果樹に似た樹形へとかなり近づけることが出来ました。
作業は木登りと12尺、8尺の三脚を用いて作業を進めました。

<Beforeサクラドウダン>     <Afterサクラドウダン>
 
続いて3mほどの高さのある大きなサクラドウダンの剪定です。こちらは前回かなり込み合っており、内側が多少枯れていた印象があったため、剪定ばさみを使ってとにかく外側の形よりも透く作業を優先しました。その甲斐あってか、内側からもかなり新しい芽が出ており、幹のシルエットも見える状態でした。ですので今回は多少の透き剪定を行なったものの、エンジントリマーを使って刈り込みを行なわせて頂いております。
お客様もサクランボがだんだん収穫しやすくなったことを喜んで下さったり、サクラドウダンも格好良くなったと喜んで下さり、嬉しかったです。
また帰り際に、追加作業のお見積りをご希望下さり、また後日その作業を行なわせて頂くこととなりました。いつもご利用くださりありがとうございます。また近々お伺い致しますので、宜しくお願い致します。

敷地外へ伸びた枝の枝払い作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、敷地外へ伸びてしまった枝の枝払い作業に伺わせて頂きました。
今回ご依頼下さったきっかけが、お客様宅のお隣さま宅で外壁工事が行われることとなり、月末の外壁工事前に伸びた枝を切ることで、お客様宅の庭木の枝が、工事の邪魔にならずに済むのではないかというお客様のご配慮によるご依頼でした。そしてその月末工事に間に合うように、スケジュールに余裕がある状態でお見積りや作業をご依頼下さっていたのですが、当初予定していた先週末は生憎の雨模様となり、作業を延期させて頂くこととなりました。
そして延期後の再日程であります本日も、札幌では朝から冷たい雨が降り注いでおり、次の順延日であります週が明けた平日へと再順延のご相談をさせて頂いたところ、その週明けより外壁工事が行われることになったそうで、雨の中どこまで作業が出来るかは分からなかったのですが、お客様とのご相談のもと、ひとまずはお伺いし、出来る範囲で作業を行なわせて頂くことに致しました。
<Before>             <After>
 
今回ご依頼下さったのは、敷地外へ飛び出した高い場所の枝を払う作業ということで、手前から、高木のカエデ、トウヒ2本、ツリバナ、ライラックの枝払いを行なわせて頂きました。
もともとは12尺の三脚と、届かない場所については2連はしごを掛けて作業を行なわせて頂こうかとも思い、準備はしていったのですが、さすがにこの天気でこの高さとなると、2連はしごを幹に掛けて登ることは難しく、12尺の三脚に登って、4mまで伸びる高枝切狭を用いて作業を行なわせて頂きました。
作業中は雨が止むことはなかったのですが、逆に強まることもなく、また風がなかったことが救いとなり、無事に作業をすべて終えることが出来ました。
今回はこだま屋が個人経営ということで、今日の午前中に作業、午後から4件のお見積り・・・明日も午前中から4件のお見積りに行き、午後から作業・・・という、結構詰め込んだ予定となり、なかなか余力がないことで、お客様にもご迷惑をお掛けするところでした。
天気ばかりはなかなかこちらで調整することは難しく、当たるか当たらないか分からない週間天気予報は常に1週間先まで頭に入っているのですが、それでも今後においても、このようにお客様をご不安にさせてしまう状況はこのままでは発生してしまいます。
ですのでこれからは今まで以上に、お客様からのご依頼目的をしっかり伺い、期日のある作業については、もう少し私も慎重になり、お客様にも前もって詳しくお伝えできるよう、改善していきたいと思います。
帰りには寒かっただろうとご配慮下さり、温かい飲み物を持たせて下さり感謝致します。
またこれに懲りずに何かありましたらお声がけ頂けると光栄です。本日は本当にありがとうございました。

イチイの刈り込みと低木類の剪定

今日は3年前に今回と同様の剪定作業をご依頼下さり、今年の春先にはイチイの折れた枝の応急処置をご希望下さったリピーター様宅で、イチイの段作り1本、刈り込み1本と、ムクゲやレンギョウ、モミジやドウダンツツジなどの低木類の剪定作業を行なわせて頂きました。
<Before1>                 <After1>
  
まずは道路側からお庭の奥へと作業を進めさせて頂きました。
左手前のドウダンツツジ、西洋石楠花、そしてメインの1つであります段作りのイチイの刈込、左奥に見える背の高いムクゲなどの剪定を行なわせて頂いております。
春先に応急処置をさせて頂いたイチイの折れた枝も、ほとんど葉が枯れることなく新芽も出て来ており一安心です。また、ムクゲは刈り込みにも耐える強さを持っているのですが、樹形を崩さないよう外芽で切るために剪定ばさみを使って作業を進めました。

<Before2>                 <After2>
 
続いてお庭の奥から道路側方向を撮影したものです。こちらはレンギョウや低木のモミジなどを剪定させて頂きました。特にレンギョウとムクゲについては、お隣さんとの境界付近にあることもあり、そちら側の枝を強めに切らせて頂きました。

<Before3>           <After3>
 
最後に玄関側にありますイチイの刈込です。こちらは12尺の三脚を立てて、電動バリカンと仕上げにはさみを使って手作業で進めました。
今日は予定していたよりも早めに作業が終わり、作業終了後、そのまま失礼させて頂いたのですが、実はその後、お客様が作業の様子をご覧に来て下さったとのことで、ご挨拶が出来なかっただけでなく、料金のお支払いもお振込みとなってしまい、お手数をお掛けすることとなってしまいました。
またお庭のことでご不明な点などありましたら、いつでもご連絡頂ければと存じます。今回もご利用下さりありがとうございました。

オオバボダイジュとアズキナシの枝払いなど

今日は昨年、別のお客様宅で作業を行なっている際に、通りがかりでお声がけ下さったのがきっかけで、お見積りをさせて頂いていたお客様宅で、たぶんオオバボダイジュ(トチノキの仲間で幹の様子と、葉が開ききった際にかなり葉が大きいというお話しから、オオバボダイジュだと思います)とアズキナシの枝払い作業と、コニファーの高さを詰める作業を行なわせて頂きました。
<Befoer>             <After>
 
まずは枝払い作業です。写真に向かって左側の株立ちになっているのがオオバボダイジュで、右側の木立ちになっているのがアズキナシです。どちらもかなり大きな木で、8mほどの高さまで成長していました。今回はその8mほどあるオオバ菩提樹を3.5mほどに、アズキナシを3mほどに詰めて仕立てなおすこととなりました。
作業と致しましては、2連はしごを幹にかけて、はしごを登っていき、枝払いを行なったのですが、枝の中でお客様宅分とお隣さん分の電話線や、インターネットの引き込み線が絡んでおり、手ノコで身長に1本ずつ進めていきました。そして12尺の三脚が届く場所になってようやくチェーンソーを利用したのですが、2連はしごと細めの木登りによる不安定な作業ということで、今回はチェーンソーはほとんどつかわず、ほぼ手ノコのみで作業をおこないました。

<Before>                  <After>
 
続いてコニファーの芯止め作業です。実は作業前写真を撮り忘れ、Beforeにある写真は既に高さを詰めた後の写真となってしまいました。もともと3.5mほどあった3本のコニファーですが、これを2.5mにするために1mほど高さを詰めました。(→Before写真がこの状態)
その後、目隠しにするためのコニファーということで、あまり透かし過ぎないで欲しいというお客様のご要望により、いつもより軽めの透かし剪定を行ない、うっすらとだけ幹のシルエットが見えるよう枝葉を透かせて頂きました。
今日は昼前あたりから気温がぐんぐん上がり、途中冷たい飲み物を差し入れして頂きました。また、作業中も何度か作業進捗のご確認のために、お庭に足を運んで頂いては、木や芝生などについてのお話しなどもさせて頂きました。
本日はご利用下さりありがとうございました。

イヌエンジュ・ライラックなどの剪定

今日はこの春イチイの剪定や間伐作業を行なわせて頂いたリピーター様宅で、イヌエンジュやライラック、西洋石楠花やドウダンツツジ、ハマナスやレンギョウなど、様々な広葉樹の剪定作業を行なわせて頂きました。
<Beforeイヌエンジュ>       <Afterイヌエンジュ>
 
まずは道路に面した場所にあるイヌエンジュの剪定です。高さは6m近くある高木でしたが、道路側から見ると一番手前にある木ということもあり、可能な限り背丈を詰めたいと考えており、結果4mちょっとの高さまで落とすことが出来ました。また、株元にレンギョウがあり、かなり枝が伸びていたので、強く切り戻しました。

<Before中庭1>              <After中庭1>
 
こちらはドウダンツツジやイヌエンジュ、枝垂れもみじ、西洋石楠花の剪定です。全体的に一回り小振りにしつつも、枝葉を透いて軽やかな仕上がりにさせて頂きました。
またドウダンツツジのみ、バリカンを使って刈り込みを行なっています。

<Before中庭2>               <After中庭2>
 
続いて更にお庭のにあるイヌエンジュ、サツキ、ライラックなどの剪定です。
イヌエンジュは小さく、サツキなどの低木類は枯れてしまった枝などを落としながら、全体的に透いて枝数を減らしました。またライラックは今まさに花が見ごろだったのですが、少し枝数を減らしつつ、お隣さん側へせり出そうとしていた枝を強く払っています。
また写真にはないのですが、まだお庭が奥へと続いており、そちらではハマナスやユキヤナギなどの剪定を行なわせて頂いております。

<Beforeお隣さん側>             <Afterお隣さん側>
     
また、今回、枝葉が広がることで、お隣さんにご迷惑をお掛けしたくないというお客様のご配慮により、お隣さんとの境界側については、強めに切って欲しいというご要望を頂いていたこともあり、かなり強めに枝払いを行なわせて頂きました。

前回のオンコの刈り込み時に続いて、今回も失礼ながらお客様ご不在時に作業を行なわせて頂いております。ご自宅へお戻り後、お庭の様子をご覧になり、喜んで頂けると光栄です。
また、もしご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせ頂ければと思います。
前回に続いて、今回もありがとうございました。

イチイの自然樹形剪定

今日は、今シーズンで4年目のお付き合いを下さっていることになりますリピーター様宅で、イチイの自然樹形剪定を行なわせて頂きました。まずは到着後、お客様お立会いのもとで、どの様に剪定していくのかを打ち合わせさせて頂き、その場でお見積りをご提示のうえ、作業を行なわせて頂きました。
<Before>             <After>
 
今回のイチイは7m近い大きな木で、今回は高さを1.5m弱ほど落とし、全体的に少し小ぶりで丸みのあるような形に剪定させて頂くことをお伝えのうえ、作業を開始致しました。
まずは2連はしごを幹に掛け、登りながら内側の枯れ枝などを払っていきました。そして幹の先端にたどり着いたのち、枝ぶりを確認しながら高さを落とし、天端付近から剪定ばさみにて形成しながら降りていきました。
やはりこれだけ大きなイチイともなれば、幹付近からの作業だけでは枝先の剪定作業をするには、全く届かないため、その後12尺の三脚を立てて、木の周りを1周しながら、幹から離れた枝先の形成を進めて参りました。
今日は天気も良く、お客様もお庭作業をなされていたのですが、完成したイチイの木をご覧になり、ここまでスッキリするのなら、もっと早くにやっとけば良かったとおっしゃって下さり、仕上がりにご満足頂けたご様子でホッと致しました。また、こちらのお客様は毎回そうなのですが、今回も途中複数の飲み物を差し入れして下さり、途中ごちそうになりながら作業を行なわせて頂きました。
そしてこの夏、さらに黒松やイチイの刈込もご希望下さっており、またその頃にお声がけ頂けると光栄です。本日もありがとうございました。

イチイの剪定とヒバの伐採

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、イチイの自然樹形剪定と高木ヒバの伐採作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客様は、ご夫婦でお見積りにお立会い下さり、イチイの剪定をその場でお決め下さったのですが、その際に高木のヒバをどうするか(剪定・伐採・現状維持)でご検討下さることになりました。
そして作業数日前にヒバの伐採の追加ご依頼のお電話を下さり、本日その作業を行なわせて頂きました。(前もって追加作業のご依頼連絡を頂けたことで、伐採時に使うはしごやチェーンソーなどの道具を持参でき助かりました)
<Beforeイチイ自然樹形>      <Afterイチイ自然樹形>
 
まずはイチイ(オンコ)の剪定です。こちらは枝ぶりとして自然樹形に仕上げるのが最も適していると判断し、お客様へもそれをお伝えの上、作業を進めさせて頂きました。一部折れてしまった枝や、枯れてしまっている枝もあり、まずはそういった枝を切り落とし、その後、お隣へと伸びる枝をお客様がお気になされていたため、全体的に枝の広がりを抑えるように形を整えました。また、枝葉全体に太陽の光を十分浴びれるよう全体のバランスを見ながら透き作業を行ない、作業は完了しました。

<Beforeヒバ伐採>         <Afterヒバ伐採>
 
続いて高木ヒバの伐採です。こちらは1階が車庫、2階3階が住居スペースの御宅の2階を超える高さがあり、6~7mくらいの立派なヒバです。ただ、お客様宅の敷地の隅に植えられているということもあり、根がブロック塀を押している感も否めず、ご近所への迷惑をご配慮しての伐採作業を行なわせて頂いたかたちでした。作業は2連はしごをヒバの幹に掛けて、手ノコですべての枝葉を払いながら、高い場所の幹も手ノコで切り、最終的に下の太幹部分のみをチェーンソーを用いて作業させて頂きました。
今日は奥様がお立会い下さったのですが、イチイの剪定をご覧になられては、手を叩きながら喜んで頂け、またご説明差し上げる際も興味津々で聞いて下さったので、こちらもついつい嬉しくなり色々ご案内させて頂きました。
帰り際には、以前こちらのブログでうちに小さい子どもがいることを1度だけ書かせて頂く機会があったのですが、その内容を覚えて下さっていたようで、子どもも私ども大人も美味しく頂ける沢山のデザートや飲み物を手提げ袋いっぱいに詰めて頂きました。この度は本当にお世話になりありがとうございました。本日お留守だったご主人様もイチイの仕上がりに喜んで頂けると光栄です。よろしくお伝えください。

AM.ヤナギの枝払い PM.サクランボの伐採

今日は午前中に1件、午後から1件の計2件のお客様宅で作業を行なわせて頂きました。

まずは午前中にお伺いしたお客様宅ですが、こちらは2年前に作業を行なわせて頂いたリピーター様宅です。以前も2階の屋根より大きくなったヤナギの木を小さく仕立て直したいというご要望を頂き、一度に小さくし過ぎることで、ヤナギの木が枯れてしまってはいけないということもあり、2年前に大幅に枝を払ったあと、1年間ヤナギの木を休ませて頂いたうえで、今回は2年前に切らせて頂いた続きとして、さらに小さく仕立て直すための枝払い作業を行なわせて頂きました。
<Before>             <After>
 
前回作業をさせて頂き、高さはある程度落とせているのですが、それでも9mほどの高さがあり、2連はしごを掛けて登りながら、手ノコで高い場所の枝葉を払い落す作業を行ないました。もともと9mほどの高さが今回の作業で6~7mほどの高さにまで落とすことが出来ました。本当はまだもう少し高さを落とすこともできたのですが、このヤナギの木の太枝が屋根からの落雪を受け止めてくれる役割を果たしているそうで、その役割を果たすための必要最低限の高さにまで落とさせて頂きました。
お客様も仕上がりをご覧になり、とてもスッキリしたと大喜びして下さりました。また作業途中も娘様とご一緒に何度か様子を見に外へ出て来て下さっては、お声がけ下さり、色々と楽しくお話しもさせて頂きながら作業を行なわせて頂きました。どうしてもこれだけ大きなヤナギの木ともなれば1,2年でかなりの小枝も伸びてくるかとは思います。また枝葉が伸びて来た頃合いにお声がけ頂けると光栄です。
そして全ての作業が完了し、帰り際には飲み物を頂いたのですが、それだけでなく、行者ニンニクやタラコなど、たくさんのお土産まで持たせて下さりました。本当にありがとうございました。

続いて午後より、先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、サクランボの木2本の伐採作業に伺わせて頂きました。
このサクランボは佐藤錦でとても甘く大きな実を付けるそうなのですが、ここ数年カラスによる被害が多く、このサクランボ目当てにカラスが近寄ってくることでご近所様にもご迷惑になるのでは、というお客様のご配慮により、今回は伐採をご決断なされたそうです。
<Before>                  <After>
 
作業と致しましては、8尺の三脚を用いて高い場所の小枝を手ノコで払い落し、ほぼ幹のみの状態にしてから、チェーンソーを用いて輪切りに切り刻んで作業を進めました。
作業途中、お客様も枝をトラックへ運ぶ作業をお手伝い下さり、思っていたよりも随分作業を早く終えることが出来ました。また、作業が完了して帰り際には、ご自宅内へとお招き下さったのですが、さすがに木くずや土埃まみれの作業着のままお邪魔するわけにはいかず、玄関先で失礼させて頂くことにしました。作業をお手伝い下さっただけではなく、飲み物とお菓子を持たせても頂き、本当にありがとうございました。

モクレンの伐採とモミジの枝払い作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりましたお客様宅へ、モクレンの伐採作業とモミジの枝払い作業に伺わせて頂きました。
お見積り時にはお庭でお子さんとワンちゃんが遊ぶ中、ご主人様がお立会い下さりました。ご依頼にあたり、モクレンは半分以上が枯れてしまっており、お客様ご自身でも枯れ枝を中心に枝払いをなされていたそうなのですが、幹の直径が45cmほどの太さで、高さも6mほどあり、電線なども近くを通っているということで、伐採作業をお任せ下さることになりました。また、モミジも伐採にするかどうかとお考えにもなられていたのですが、まだ元気に生きている木なので可愛そうというご配慮と、目隠しにも十分に役立っていることから、こちらも6mほどあったモミジなのですが、3.5mほどの高さにまで詰めて小さく仕立て直しさせて頂きました。
<Beforeモクレン>         <Afterモクレン>
 
まずはモクレンの伐採作業です。12尺の三脚を用いて作業を行なう予定でしたが、12尺の三脚では届かず、無理に手ノコで切ると、切った枝がご自宅の屋根に当たりそうでしたので、急きょ安全帯を装着してU字帯で幹に身体を縛り付けながら木登りをして高い場所の枝払いを行ないました。
また、幹はかなりの太さだったため、50cmガイドバーの大型チェーンソーを利用して伐採作業を完了致しました。

<Beforeモミジ>         <Afterモミジ>
 
続いてモミジの枝払い作業です。こちらは前もったお打合せにて木の高さを3.5mあたりまで詰めて、残った枝を扇状になるよう仕立て直すようお話ししていたため、こちらも木登りで高い場所の枝を払い落しつつ、敷地外へ伸びる枝や、電話・インターネットの引き込み線などにも掛からないよう剪定させて頂きました。
今日は生憎ご主人様はご不在でしたが、作業前後に奥様がご対応下さり、帰り際にはお昼を過ぎたので当分補給にと、大好きなお菓子を持たせて下さいました。

また、こちらのお客様はサクランボや姫コブシの剪定のお見積りも行わせて頂いており、もしよろしければ8月~9月頃にご連絡を頂き、10月あたりで作業を行なわせて頂けると光栄です。
本日はありがとうございました。

コニファーの透かし剪定(最終日/1.5日作業)

今日は昨日に引き続き、コニファー10本の透かし剪定をご依頼下さったお客様宅で、昨日出来なかった残り6本の剪定と、全体のバランスを見ながらの最終仕上げ作業に伺わせて頂きました。
今日は昨日までの天気とは一転、気持ちよく晴れた1日となりました。予定よりも少し早めに到着後、早速作業に取り掛からせて頂きました。
<Before(5/6撮影)>            <After>

昨日は写真に向かって左側より4本の剪定を終えていたため、今日は残り6本の剪定を昨日同様に行ないました。12尺と8尺の三脚を使って、剪定ばさみで枝葉を透いて軽やかになるように進めました。剪定ばさみや手で葉をちぎるような剪定方法で進めているのですが、この方法だと1本作業を終えるのに50分くらいかかります。本当はバリカンを使って刈り込めば、1本15分~20分くらいで終えられるのですが、コニファーの葉は金属をあまり好まず、バリカンなんかで表面を刈り込むと、葉の切り口が茶色く枯れることもありますし、何より内側の枯れ葉や枯れ枝を透かないことには、コニファーの剪定の意味がないとまで思っており、時間はかかりますが、手作業で内側からしっかりと透かせて頂きました。
<透き作業前>           <透き作業後>
 
透き作業前はコニファーの向こう側が全く見えませんでしたが、透き作業を行なうことで、幹のシルエットやコニファーの向こう側も薄っすらと透けて見えるようになりました。この隙間が太陽の光と風を内側まで行き届かせてくれ、内側にもしっかりと葉の茂った健康なコニファーに育ってくれるのです。
今日は途中、奥様が外出をなされ、その際に複数の飲み物の差し入れをして下さりました。また帰り際にはご主人様がお立会い下さっただけではなく、贈答用にも使えそうな化粧箱に入ったお菓子まで持たせて下さりました。こちらのご夫婦にはお見積り時より揃ってお立会い頂けており、その際も飲み物を頂戴しており、頂いてばかりという印象があり恐縮の限りです。
この2日間本当にお世話になりました。ありがとうございました。