作業ブログ
ブログ一覧
栗の木の伐採に伺いました。
札幌市北区新琴似の御宅で、栗の木の伐採作業を行わせて頂きました。
今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、8mほどある栗の木の伐採作業を行わせて頂きました。お見積り時にはお立ち会い下さり、その場で即決下さり、本日その作業に伺わせて頂きました。前もって本日はお客様がご不在ということをお伝え下さっており、失礼を承知で敷地内に入らせて頂き、作業を進めさせて頂きました。


作業ですが、2連梯子と12尺の三脚を使い、電線や電話の引き込み線などが近くを通っていたので、かなり慎重に枝先より払い落していきました。小型チェーンソーで少しずつ切り落としていき、太枝まで切り終えたところで、今度は中型のチェーンソーに持ち替えて幹を輪切りにしていきました。太いところでは直径50cmほどもあり、ある程度持ち上げられる程度の重さを考えますと、あまり大きな塊に切ることが出来ず、高さ20cmほどに刻んで輪切りにしていったので、かなりの時間を要したうえに、木くずもものすごく出てしまいました。風でお隣のアパート側へと木くずが流れていき、その駐車場などを雪ごと集めて処分していたところ、綺麗に掃除をしてくれてありがとう!と、お隣のアパートの住人の方が飲み物やお菓子を差し入れして下さりました。本来ですと、こちらが木くずをまき散らしたことでご迷惑をお掛けし、その木くずの掃除をしていただけですが、その掃除をしている姿に感銘を受けて下さったとのことで、このように振舞って頂けました。本当にありがとうございました。
作業を終え、お客様の御宅を後にさせて頂きましたが、お戻り時にもしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せください。この度はご利用下さり本当にありがとうございました。
2022年12月8日投稿
イチイや桜などの庭木伐採に伺いました。
札幌市東区北9条東の御宅で、イチイや桜など大小12本の庭木伐採作業を行わせて頂きました。
今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合せ下さりました新規お客様宅で、庭木の伐採作業を行わせて頂きました。もともとの予定は6本の庭木伐採でしたが、もし可能でしたら…とお客様が追加での庭木伐採をご相談下さり、トラックの荷台の空きスペースが確保出来ていたので、そのまま追加作業も承らせて頂きました。


まずは切った枝木のゴミを停めたトラックへ積み込みやすくするために、トラックの停車場所に近い庭木から伐採作業をはじめさせて頂きました。イチイ、桃、もみじ、桜、ボケ、レンギョウ、ライラックなどの伐採を行わせて頂きました。木の大きさに応じて、12尺と8尺の三脚を使い分け、小型チェーンソーと中型チェーンソーで伐採作業を進めさせて頂いております。


続いて車庫裏にありますライラック2本の伐採と、その隣の夏ツバキ、ムクゲの伐採作業です。
ライラックは車庫の屋根に上り、高い枝を払い落し、幹は車庫裏に入り込んで切らせて頂きました。


更にはご自宅裏にありますトドマツの伐採も追加でご依頼下さりました。こちらも8尺の三脚を使って、枝を小型チェーンソーで払い落していき、幹を輪切りにして伐採作業を完了しております。


これで南側のお庭の庭木全てと、東側通路、西側のお庭の庭木も伐採させて頂きました。どうしても株自体も立派な大きさなため、毎年の成長も早く、また虫がついたり、落ち葉で近隣の方にご迷惑を掛けたくないというご希望から今回の作業をお任せ頂けることとなりました。沢山の作業をご依頼下さり本当にありがとうございました。また、帰り際にはお釣りを御心づけとして持たせても下さるなど、お心遣いまで下さり重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
2022年12月6日投稿
サクランボの剪定や、桜の剪定など、2件の御宅に伺いました。
1件目 札幌市東区北43条東の御宅で、サクランボの剪定作業を行わせて頂きました。
今日は朝からリピーター様宅で、サクランボの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は毎年のように何かしらの剪定などでお声がけ下さるお客様で、この秋にもモミジの剪定や夏ツバキの伐採作業などをご依頼下さりました。そして本日、サクランボの剪定作業を行わせて頂きました。
まずは朝、ご挨拶をさせて頂き、事前のお打ち合わせをさせて頂き、前回切らせて頂いた時よりも一段低くなるように少し太枝を落としたいというご希望と、更には次回もう一段高さを下げたいというお話を頂いた上で、作業に取り掛からせて頂きました。


まずは2連梯子を立てて木に登っていき、天端付近の太枝を小型チェーンソーで切り落としました。そのうえで、12尺の三脚を使いながら上へと伸びる小枝を切り戻していくとともに、お隣様の敷地側へ伸びようとする枝などを短く整えさせて頂きました。またすぐ横にある小ぶりなサクランボも実こそあまりならないそうなのですが、受粉用としてしっかり役割を果たしてくれており、こちらも簡単にではありますが枝先を整えさせて頂いております。
また来春にはカイヅカイブキの剪定もご検討下さるとのことで、もしよろしければ4月頃にでもお声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。
2件目 札幌市東区北丘珠の御宅で、桜の剪定作業を行わせて頂きました。
続いてお昼頃より、先日ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合せ下さりました新規お客様宅で、八重桜の剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は夏ごろ一度ご連絡を頂いたのですが、八重桜の一部が枯れてきてしまっているとのことで、虫食いによるものでもなさそうだったため、秋頃まで様子を見て頂き、改めて現物を見せてもらいに参りました。見せてもらったところ原因は特定できなかったものの、枝の半分以上が枯れてしまっている状況となっており、お客様にも相談させて頂いたうえで、今回は枯れた部分を全て切り落とし、残った枝を少し整えるといった作業を行わせて頂くこととなりました。


まずは8尺の三脚を立てかけて、枯れた枝を全て切り落とす作業から行いました。中心となる枝がほとんど枯れてしまっており、両横へ広がる枝が元気な状態となっていたため、少しバランスの悪い形となってしまいましたが、後は残った枝先を整え、切り口に癒合剤を塗って保護して作業を完了しております。お客様のお話では春にはとてもきれいな八重の花をつけてくれるとのことで、可能な限り残してあげたいというご希望もあり、どうにか春には花とまでは言わなくても、葉を出し、回復していってくれると嬉しいです。この度はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にLINE等で写真を添えてお送りください。ありがとうございました。
2022年12月5日投稿
桜やモミジなどの剪定に伺いました。
札幌市東区北25条東の御宅で、桜やモミジなどの剪定作業を行わせて頂きました。
今日は朝から、以前ホームページをご覧になりお問い合せ下さりました新規お客様宅で、8mほどの桜の剪定と、もみじ、カエデ、エゴノキの剪定作業を行わせて頂きました。
お見積り時よりお立会い下さっており、本日もお忙しい合間をぬって、作業前後でお立会い頂きありがとうございました。


まずは8mほどの桜を5mほどにまで詰める剪定作業を行わせて頂きました。2連梯子や12尺の三脚を用いて、幹からのびる太枝を4.5mほどの場所で詰め、そこからの細枝を残しておおよそ5mの高さにさせて頂いております。また、枯れ枝や混みあった枝も透いていくとともに、お隣様や御自宅の外壁に枝先が触れないよう枝先を整え直しております。また、桜の左下にあるカエデにつきましては枝が桜と交差してしまっていたため、桜の下枝よりも低くなるよう高さを詰めさせて頂いております。


続いてモミジの剪定です。ある程度の高い場所で小枝が広がり、下枝があまりなかったため、非常に形が作りづらかったのですが、成長の早い高い枝のボリュームを抑え、下枝は伸ばしていきたかったため、ほとんど切ることなく枝先を整える程度にさせて頂きました。またもみじの裏側にエゴノキがあり、裏の敷地へと越境しないよう詰めたうえで、枝全体を短く切り詰めさせて頂きました。
今回はお声がけ下さりありがとうございました。ここ数日で雪も積もり、冬景色に変わってしまったのですが、作業序盤に熱々のお茶を保温出来る大きな水筒いっぱいにご用意下さり、体が冷えるたびに少しずつ頂きました。お陰でそこまで寒い思いもすることなく無事に作業を終えることが出来ました。本当にありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお声がけ頂けると光栄です。ありがとうございました。
2022年12月3日投稿
広葉樹剪定や冬囲い作業に伺いました。
札幌市中央区宮の森の御宅で、桜やヤマボウシなどの広葉樹剪定と冬囲い作業を行わせて頂きました。
今日は朝からリピーター様宅で、桜やヤマボウシ、グミの木やクルミなどの広葉樹剪定と、ドウダンツツジやブルーベリーなど低木類の冬囲い作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は年間で庭木のお手入れをご依頼下さっているお客様で、今シーズンも伺うたびに沢山の飲み物や、おしゃれなお店の焼き菓子などをご用意下さっており、今日も私が大好きなお店の焼き菓子を思い出して買って下さっていたとのことで、沢山の飲み物と一緒にご用意下さっておりました。本当に嬉しい限りです。ありがとうございます。
作業ですが、いよいよ薄っすらと雪も積もり、冬本番となってまいりました。
そんななか、まずは広葉樹の切り戻し剪定から行わせて頂きました。


まずは4m前後まで伸びた広葉樹を切り戻す作業から行わせて頂きました。8尺の三脚を使い、枝が密集している箇所は枝をどんどん抜いて透いていき、切り戻す前よりも少しコンパクトになるよう意識しながら剪定を進めさせて頂いております。


クルミは12尺の三脚を使い、あまり背が高くならないよう太枝を少し抜きつつ、小枝も透いていきました。節目の意識を最優先に可能な限り形を整えております。
また、それら剪定を終えた後は冬囲いを行わせて頂きました。




ドウダンツツジなどがメインとなり、それらは根曲がり竹を組んで三又絞りにし、積雪から枝を守れるよう冬囲いさせて頂きました。また、折れやすいブルーベリーには防風ネットで枝を束ねて巻き付け、ラベンダーは縄できつく縛らせて頂いております。
今シーズンも春の冬囲い外しに始まり、初夏の針葉樹剪定、盛夏の草刈りや刈り込み、そして本日の広葉樹剪定と冬囲い作業と、年間を通じて大変お世話になりました。ありがとうございました。
またよろしければ春にお声がけ頂ければ、春の冬囲い外しやお庭清掃等に伺わせて頂きたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。本当にありがとうございました。
2022年11月30日投稿