作業ブログ

ブログ一覧

コニファー伐採、姫リンゴ伐採、エゴノキ剪定など

1件目 札幌市北区拓北の ニコ小児歯科医院様 にて、コニファーの伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、拓北にあります「ニコ小児歯科医院 様」にて、コニファーの伐採作業を行わせていただきました。院長先生より先日ご連絡をいただき、お見積もり時や本日の作業時にもお立合い頂き、伐採作業を行わせていただきました。
朝、到着時、表に出てきて下さり、ご挨拶をしたうえで作業に取り掛からせて頂きました。

まずはブルーシートを敷き、三脚で幹の中心部に近づけるよう、下枝を電動ばさみで切り取っていきました。そして幹の中心部に近づけるようになった状態で、三脚を立て、高さを詰めていき、株元までチェーンソーで切り進めていきました。
最後はほうきとブロアーで掃除をして作業を完了しております。
この度はご利用くださりありがとうございました。作業後、院長先生にはトラックが見えなくなるまで外でお見送りまでして頂くなど、大変よくして頂き感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

2件目 札幌市北区あいの里の新規お客様宅で、姫リンゴの伐採作業を行わせて頂きました。

以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、姫リンゴの伐採作業を行わせていただきました。お見積り時よりお立合い下さり、作業のご依頼につきましてもその場で即決頂き、本日その作業を行わせていただきました。

作業ですが、姫リンゴの株元にはたくさんの植物があったため、あえてブルーシートを敷かずに、枝木を切ってはスタッフに手渡すような感じで作業を進めさせていただきました。
ある程度は電動ばさみで枝を切り落とし、太枝や幹は小型チェーンソーで運べる程度のサイズに切り、伐採作業を完了しております。
この度はご利用くださりありがとうございました。作業に当たって、植物を踏んでも大丈夫とおっしゃって頂け、もちろんできる限り踏まずに進めようとはするものの、気持ち的にも楽になり、伐採作業に集中することが出来るため、ほんとにありがたかったです。またお困りごとなどございましたら、お気軽にご相談ください。ありがとうございました。

3件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、エゴノキとヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で、エゴノキとヤマボウシの剪定作業を行わせていただきました。以前にもコニファーの剪定やジューンベリーなどの剪定もお手伝いさせて頂いており、さらには、複数のご近所様をご紹介くださるなど、本当によくして頂いているお客様です。
今回もエゴノキとヤマボウシがかなり大きくなり、これらをほぼお任せで剪定作業を行わせてくださりました。

写真左側がヤマボウシ、右側がエゴノキです。ヤマボウシはお隣様の敷地へと越境しそうな枝葉もあり、株立ちのうちの1本を株元から伐採することで、お隣様との間隔を少しでも広く確保しました。そのうえで、徒長枝を根元からどんどん抜いていき、バランスを見ながら全体を透いていきました。
エゴノキはお庭の通路をふさいだり、外壁に擦ったりする枝もあり、それらを強く切ることで、お庭の通路を確保し、外壁を傷つける要素を断ちました。そのうえで全体を透いて形づくっていきました。
作業終盤には飼ってらっしゃるペットの話などをお聞かせいただいたり、帰り際にはたくさんの飲み物やお菓子など袋に詰めたものを持たせてくださるなど、本当にありがとうございました。
また近日中には、こちらのお客様がご紹介下さった方の御宅で作業を行わせて頂きます。本当にありがとうございます。

2024-9-30

ナナカマド・カツラ・桜剪定

札幌市白石区本通のリピーター様宅で、ナナカマド・カツラ・桜の剪定作業を行わせて頂きました。

今日はリピーター様宅で、ナナカマド、カツラ大小1本ずつ、桜大小1本ずつの計5本の庭木剪定に伺わせて頂きました。
以前もお声がけ頂いており、その時はナナカマドとカツラ小、桜小の3本のお手伝いだったのですが、今回はカツラ大、桜大の2本も作業をお任せ下さり、それら剪定作業を行わせて頂きました。

まずは左から7mナナカマド、5mカツラ、4m桜、7mカツラという並びで、それらの強剪定から行わせて頂きました。お客様のご希望としましては、電線につかないよう高さを強く詰めてほしいということと、ご自宅側に枝葉が迫ってきており、それらの枝葉を強く払ってほしいというものでした。
それに加えて、道路側にせり出した枝葉を払い、全体を透くような形で剪定作業を進めていきました。
いずれも大きな木ということもあり、2連梯子を幹に立てかけ、幹近くや天端付近は木登りから作業を行い、幹から離れた場所は12尺の三脚を用いて剪定を進めていきました。

そして午後からは残った7m桜の剪定をおこないました。こちらも2連梯子をかけて木登りし、電動ばさみ、手ノコと、一部小型チェーンソーも使って枝葉を払い落とし、高さを詰め、全体を透いていきました。
少しずつ太陽の高さも低くなり、気温も下がってきたのですが、庭木の高さも詰め、透いたことでご自宅内まで明るくなったと、お客様も喜んでくださっておりました。
また、松などの針葉樹剪定もご検討くださっており、もしよろしければ来春お声がけ頂けると、剪定適期であります初夏に向けて予定を組ませて頂きます。よろしくおねがいします。
本日はありがとうございました。

2024-9-27

サクランボ強剪定、庭木全体の剪定など

1件目 札幌市北区篠路のリピーター様宅で、サクランボの強剪定や低木伐採などを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、サクランボの強剪定と、ライラックやツツジ、桑の木とった低木の伐採作業、そしてイチイの生垣の表面のみの刈り込み作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は、以前にもサクランボの剪定やイチイの刈り込みなどでお世話になっており、今回は大きくなりすぎたサクランボを枯れてもいいので小さくしたいというご要望に応じ、ぎりぎり枯れないかな?と思えるくらいまで切り詰めさせて頂きました。

まずはサクランボの強剪定から行いました。7mを超えるあたりまで枝葉が伸びており、それを3.5mほどにまで詰める作業で、電動ばさみと小型チェーンソーでまずは高い場所の枝をどんどん払い落としていきました。そして4m弱程度まで低く詰めたうえで、形を整えながら3.5mまで落としていきました。
また、低木3本の伐採と、イチイの道路側のみ表面の刈り込みをおこない、可能な限り敷地内に枝が収まるよう深く刈り込むために久しぶりにエンジントリマーを使って力強く刈り込んでいきました。
今回もご利用くださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたらお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願いします。

2件目 札幌市北区百合が原の新規お客様宅で、お庭全体の剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、お庭全体の剪定作業を行わせて頂きました。
今回ご依頼くださった方は、お近くにご自宅があり、そちらにお住まいとのことなのですが、ご実家の裏庭の木々が育ったことで、近隣の方のご迷惑にならないようにと、それぞれの木々を可能な限り小さく剪定させて頂きました。

たくさんの木々があったため、手前側から奥へと進むようなイメージで作業を行っていきました。
手間より、ムクゲ、ツツジ、石楠花、アカエゾマツ、野村もみじ、モクレン、ボケ、イチイ、桜などがあり、それらを小さく整えながらお庭内をスッキリと仕上げていきました。
一部、雑草の処理などは今回お手伝いがありませんでしたので、仕上がりも少し草の緑色が散らばっているように見えますが、庭木はすべてコンパクトになり、しばらくは安心してお過ごし頂けるのではないかと考えております。
帰り際には飲み物も持たせて下さりありがとうございました。またよろしければお声がけ頂けると光栄です。本当にありがとうございました。

2024-9-26

お庭のお手入れ、サクランボ剪定、サクランボ伐採など

1件目 札幌市西区宮の沢のリピーター様宅で、お庭のお手入れ全般を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は2015年シーズンより毎年お声がけ頂いているお客様で、今シーズンにおきましても例年通り、お庭全体のお手入れということで、バラやドウダンツツジ、玉ツゲ、アジサイ、バイカウツギなどの低木や草花の剪定とともに、今回はモミジとボケの抜根作業も追加でご依頼くださり、それら作業を行わせていただきました。

まずはドウダンツツジや玉ツゲなどの刈り込みをスタッフに任せ、私はモミジとボケの抜根作業から行わせて頂きました。抜根作業は剣先スコップ、大型のハンマー、根切り、斧などを用いておこないました。スコップである程度土を掘っては、太い根が出てくれば斧でたたき割り、細かな根がたくさん出てくれば根切りで切り進め、時より大型ハンマーで対象となりますモミジやボケを叩き揺らし、また土を掘るといった繰り返しで抜根を行いました。
刈り込みは電動バリカンと刈り込みばさみで進め、その他草花や低木は冬の準備として可能かなぎりコンパクトに切り戻しました。
今回も帰り際には、たくさんの飲み物をご用意下さるなど、いつも本当にありがとうございます。またよろしければ来年の夏の終わりころ、お声がけ頂けると光栄です。今シーズンもご利用下さりありがとうございました。

2件目 札幌市手稲区前田の新規お客様宅で、サクランボ2本の剪定作業を行わせて頂きました。

続いてお昼頃からは、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボの剪定作業を行わせて頂きました。もともとは冬にご主人様が切り戻し等を行ってらっしゃったそうなのですが、かなり大きく、枝数も混みあってきたということで、今回は可能な限りコンパクトにしつつ、枝数を減らすような剪定を行わせて頂きました。

到着後、まずはご挨拶させて頂き、早速作業に取り掛からせて頂きました。
まずは枝を敷地内に収めるために、サクランボの周りを回りながら、越境しそうな横枝をどんどん払っていきました。そして2本の木の枝が重なり合うのを解消するために、木と木の間に空間を作り、さらには高さを抑えて大まかな形を作っていきました。
そして果樹を収穫しやすいように、敷地内に枝を広げていけるよう透いていき、最後に大きな切り口に癒合剤を塗って保護し、作業を終えております。
帰り際には飲み物やお菓子まで持たせて下さりありがとうございました。
また日ごろのお手入れが間に合わなくなった頃、お声がけ頂けると光栄です。本日はありがとうございました。

3件目 札幌市手稲区稲穂の新規お客様宅で、アメリカンチェリーの伐採作業を行わせて頂きました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、アメリカンチェリーの木の伐採作業を行わせて頂きました。
作業前にご挨拶を済ませ、ブルーシートを敷いて作業を行わせて頂きました。

まずは10尺の三脚を立てかけ、物置にのぼらせて頂いて、電動ばさみですべての枝を切り落としていきました。そして幹だけになったところで、小型チェーンソーに持ち替えて、太枝、幹を輪切りにしながら少しずつ切り進め、最終的には株元まで切り、伐採作業を完了しております。
このたびはご利用下さりありがとうございました。途中、確認事項などもあり、お忙しい中、何度か外にも出てきて頂き助かりました。本当にありがとうございました。

2024-9-24

桜剪定、ハナミズキ剪定など

1件目 札幌市東区北19条東の新規お客様宅で、桜やモクレンなどの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、桜やモクレン、ライラックや西洋石楠花など、大小合わせて30本ほどの庭木剪定を行わせて頂きました。
もともとはご主人様が庭木のお手入れをなされていたそうなのですが、ここしばらくはお手入れが難しくなり、奥様からご連絡頂いてお見積り、作業のご依頼を頂きました。

10尺の三脚を使う規模の庭木が桜とモクレンの2本、8尺の三脚を使う規模の庭木がライラック1本で、あとは地面に足をつけた作業となりましたが、色んな種類の庭木があり、剪定ばさみ、手ノコ、電動ばさみ、電動バリカン、刈り込みばさみといった、道具を使い分けながら作業を進めさせて頂きました。低木ももみじ、ヒバ、ドウダンツツジ、サツキ、西洋石楠花、バラ、ボケ、枝垂れモミジ、アジサイなどがあり、低木類はそのまま冬囲いが出来るように、切り詰められるものは小さく切り詰めて欲しいというご要望も頂いていたため、バラやアジサイなどはかなりコンパクトにさせて頂きました。
仕上がりをご覧になられた奥様もお喜びいただけ、帰り際には「また次もお願いします」と嬉しいお言葉を頂き、さらにはたくさんの飲み物まで持たせて下さるなど、本当にありがとうございました。
またお困りごとなどございましたら、お気軽にご連絡ください。

2件目 札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、ハナミズキとスモークツリーの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、昨年の春にコニファー剪定でお世話になり、秋にも広葉樹剪定でご利用頂きましたリピーター様宅で、ハナミズキとスモークツリー2本の剪定作業を行わせて頂きました。
お見積り時より、昨年春に剪定させて頂いたコニファーがすごく良くなったとおっしゃって頂け、ほっとしながらも今回のハナミズキとスモークツリーの剪定のお見積もりをさせて頂き、本日それら作業に伺わせて頂きました。

スモークツリーは主に徒長枝を抜くような作業を行わせて頂きました。樹形からはみ出した枝だけを表面で切るだけですと、またすぐに伸びてしまうため、若くて太い徒長枝を付け根から切り、柔らかめな枝を残して、それらを透いて形作っていきました。ただ、スモークツリーは枝ぶりを楽しむ木ではないため、それでもいびつに伸びてしまう可能性が高いのですが、少しでも徒長枝の勢いが落ち着くと嬉しいです。またハナミズキも葉がかなり生い茂っている印象でしたので、徒長枝のほかに、胴吹きした枝や葉を落としていき、スッキリした印象に仕上げていきました。
(写真にはありませんがもう1本スモークツリーの剪定を行わせて頂いております)
今回もご利用下さり本当にありがとうございました。また次回もお声がけ頂けると光栄です。よろしくお願いいたします。

2024-9-23