作業ブログ

ブログ一覧

もみじ伐採、エゾ松伐採、イトヒバ伐採など

1件目 札幌市厚別区厚別中央の新規お客様宅で、もみじなど庭木の全伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、もみじや桜、レンギョウやアジサイなど、大小10本以上の庭木すべての伐採作業を行わせて頂きました。

まずは到着後ご挨拶を行い、ブルーシートを敷いて作業に取り掛からせて頂きました。
こちらの御宅での伐採作業で一番大きなモミジの近くに三脚を立てるため、その株元に植えられたレンギョウなどの伐採から行っていきました。そしてモミジの伐採では12尺の三脚にのぼり、小型のエンジンチェーンソーとガイドバー50cmの大型チェーンソーをつかって株元まで伐採作業を進めていきました。また、そのほかの庭木も電動ばさみやハンドソーで伐採を行い、最終的には可能な限り地面すれすれの切り株になるようチェーンソーで仕上げていきました。
お見積り時よりお立合いくださった奥様、作業後のご確認にお立合いくださったご主人様、本当にありがとうございました。

2件目 札幌市厚別区厚別東の新規お客様宅で、エゾ松2本の伐採と赤松の剪定などを行わせて頂きました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、5mちょっとあるエゾ松2本の伐採と、赤松の剪定、そしてナナカマドの芯止め作業を行わせて頂きました。

到着後、ご挨拶を済ませ、エゾ松2本の伐採からはじめていきました。
エゾ松は5mちょっとあり、12尺の三脚から1歩分だけ木に登ったあたりで天端付近を切り落すといった作業になるのですが、昨夜からものすごく風が強かったため、三脚が風で倒れてしまわないよう三脚をエゾ松にロープで縛りつけ、三脚から木へと移って切り始めていきました。
小型チェーンソーで枝葉をすべて落とし、幹は上から順に輪切りにするように大型チェーンソーで切り進めていき、株元まで伐採していきました。
また、赤松は高さを詰めたいというご希望を頂いており、少し間延びしてしまった天端1段を落として、あとは枝葉を整えていきました。
また写真ではわかりづらいのですが、ナナカマドの木も高さを詰める作業を行わせて頂いております。
今回はお客様のご都合で可能な限り早く作業をして欲しいというご要望があり、一部日程の調整を行って本日の作業とさせて頂きました。
お客様も非常にお喜び下さり、帰り際にはたくさんの飲み物や有名店のどら焼きを紙袋いっぱいに持たせて下さるなど、逆にお気遣い頂いたようで恐縮でしたが、とても嬉しかったです。本当にありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較をショート動画でご覧いただけます)

3件目 札幌市厚別区厚別北の新規お客様宅で、イトヒバの伐採作業を行わせて頂きました。

続いてお昼過ぎより、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、イトヒバの伐採作業を行わせて頂きました。

高さ5m、幹の直径45cmほどの大きく手入れのされたイトヒバでしたが、今回は伐採したいというご要望のもと、その作業を行わせて頂きました。
お見積り時はご不在で、失礼ながらも勝手にイトヒバを拝見させて頂き、お見積書を郵便受けにお入れしたので、まずはご挨拶させて頂き、作業内容の確認を簡単に行ってからの作業を開始いたしました。
「風が強いのでお気を付けください」と、優しいお言葉を掛けていただき、風にあおられて事故や怪我のないよう改めて気を引き締め進めていきました。
まずは12尺の三脚をたて、小型チェーンソーで高い場所の枝葉や太枝を払い落していき、すべての枝が無くなった時点で、ガイドバー50cmの大型チェーンソーに持ち替えて、太い幹を輪切りにするように切りとしていきました。
この度はご利用下さりありがとうございました。

2025-5-2

植え込みの刈り込みや、山椒の木の剪定など

1件目 札幌市東区北17条東の革バッグのお店「HERZ(ヘルツ)札幌店」様の敷地にありますイチイや植え込みの刈り込み作業を行わせていただきました。

今日は朝から、明日オープン予定のお店「HERZ札幌店」様の敷地にあります、イチイの剪定とイボタやドウダンツツジなどの植え込みの刈り込み作業に伺わせて頂きました。
春先にホームページをご覧になり、お問い合わせくださったのですが、明日のオープンを前に庭木剪定のお手伝いをさせて頂けとても光栄でした。ありがとうございました。

「HERZ(ヘルツ)札幌店」様の情報はこちらからご覧いただけます

まず朝の到着時に、お見積り時よりお立合い下さっておりました店頭にご挨拶させて頂き、どのように刈り込みや剪定、一部伐採などを行っていくかの打ち合わせをさせて頂き、その後、ブルーシートを敷きながら、通行の方の邪魔にならないよう作業を開始させて頂きました。
主にはドウダンツツジとイボタからなる植え込みなのですが、いずれも伸びてしまってドウダンツツジとイボタの境界がなくなってしまっていたので、きっちりと庭木と庭木の間にスペースを確保できるよう、一部伐採しながらも、強めに刈り込んで形を整えていきました。
また、写真では右奥の方に小さくしか映ってませんが、3mほどのイチイも枝が伸びきっていたため、高さを詰めつつ、コンパクトに仕上げていきました。
仕上がりをご覧になられた店長も、刈り込むことでもっと緑が無くなって空洞が出来てしまうのではと思ってらっしゃったようで、コンパクトにしっかり敷地内に収まるよう形作らせて頂きました。
私どもも、お店やマンションなどの敷地にあります庭木の剪定などはお手伝いさせて頂いたことがあるのですが、オープン直前というお店は初めてで、いつもより少し緊張感といいますか、高揚感を持ちながら仕事をさせて頂きました。とても良い機会を頂け感謝申し上げます。
この度はご利用くださりありがとうございました。

Instagram(剪定のショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市西区八軒のリピーター様宅で、山椒の木の剪定作業を行わせて頂きました。

続いて、午後よりリピーター様宅で、山椒の木の剪定作業を行わせて頂きました。

こちらのお客様は2019年にもこの山椒の木の高さを詰めたいというご希望のもと、剪定に伺わせていただいており、今回も同様に15~20cmほど高さを詰めさせて頂きました。
お話によるとお父様の代から大切にされている木ということで、刈り込んだり、あまり強すぎる剪定をせず、日ごろお客様がお手入れしやすいよう、また裏の御宅へ越境しないよう、ひと回り小さくする程度の木にやさしい剪定を行わせて頂きました。
作業としましては、8尺の三脚を用いて高さをお客様ご希望の2.5mくらいまで詰めていきました。また、作業にあたり、裏の御宅の敷地に入らせて頂く必要もあったのですが、前回同様、まえもってお客様が裏の方へお伝えくださっていたお陰で、スムーズに作業を進めることが出来ました。
また、よろしければ、4~5年後あたりにでもお手伝いさせて頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

2025-5-1

イチイの刈り込みやモミジの伐採など

1件目 札幌市豊平区美園のリピーター様宅で、イチイの刈り込みやモミジの伐採など、庭木全体の剪定・伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、イチイの刈り込み、モミジの伐採、レンギョウの伐採、モクレンの剪定、ドウダンツツジや玉ツゲ、枝垂れモミジの剪定など、大小合わせて15本ほどの剪定・伐採作業と、イチイの生垣の刈り込み作業を行わせて頂きました。

朝、到着後、私どもが作業しやすいようにと、お車をご移動下さり、その場所にトラックを停めさせていただき、作業を進めさせて頂きました。
まずは伐採対象となる木の作業から行っていきました。モミジの伐採、レンギョウの伐採、アジサイ・白樺・コブシの伐採を行いました。
そして残った庭木につきましては、お庭全体のバランスを見ながら、剪定の強さを決めていきました。
剪定はドウダンツツジ、サツキ4本、イチイ、玉ツゲ、枝垂れモミジ、ユキヤナギ、西洋石楠花、野村もみじ、ツル薔薇を剪定させて頂き、お庭を半周するように植えられたイチイの生垣の刈り込みも行わせて頂いております。
今回はボリュームもあり、終日作業にて予定を組ませて頂いたのですが、お昼休憩前にお客様よりたくさんの差し入れを頂きました。たくさんの飲み物のほか、とても立派な焼き菓子なども数多くご用意くださるなど、お心遣い下さり本当にありがとうございました。
作業開始時も、隣近所の方々にご挨拶に回って下さったお陰で、作業もスムーズに進めることが出来ました。
また、2年ほど経過したころ、庭木がある程度伸びていましたら、お声がけ頂けると光栄です。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

Instagram(ショート動画)

2025-4-28

カイヅカイブキの剪定など

1件目 札幌市白石区栄通のリピーター様宅で、カイヅカイブキの剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、お庭の周りを取り巻くように植えられた10本のカイヅカイブキの強剪定と、ライラックの剪定、立ち枯れした梅の木の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から曇天で、天気予報によると時間によっては土砂降りになることもあるということでしたが、できるところまで進めさせて頂こうと、予定通り作業に伺いました。
到着後、ご対応下さった奥様にご挨拶ののち、まずは道路側から剪定作業を進めていきました。
およそ4mほどのカイヅカイブキを3.5m程度の高さにまで詰め、伸びた枝を電動ばさみで切り詰め、更には枝葉の濃い部分を薄くしていきつつ、枯葉や枯れ枝を落としていきました。
もともとこのカイヅカイブキの剪定をお任せ下さった際、防犯上、カイヅカイブキがあることでお庭内が外からの目隠しになってしまうといけないということで、木と木の間にスペースを確保したり、枝葉を透かして、内側が見えるように強めに剪定させて頂いております。
実際にカイヅカイブキは強剪定に耐えてくれますが、先祖がえりし、チクチクした原種(品種改良前)の葉が出てくることがあります。ただ、それよりも今回はお客様の剪定目的を優先させて頂き、強剪定を行わせて頂きました。

お客様のお庭を取り巻くように10本のカイヅカイブキが植えられており、そのカイヅカイブキ10本の外側からの剪定と、ライラックの剪定までを午前中に終わらせたところで、雨が降り始めたのでお昼休憩に入らせて頂きました。
そして、すぐに雨がやんだため、お昼ご飯だけ簡単に済ませてすぐに作業を再開しました。午後からはカイヅカイブキのお庭の内側から剪定を進めていき、立ち枯れした梅の伐採作業を行って作業を完了しております。
作業後、また雨が降り出してきたのですが、ほぼ濡れることもなく無事にご依頼くださった作業を終えることが出来、ほっとしております。
こちらの御宅での作業は今回で5回目くらいとなっており、この秋にも大きな桜の剪定をご検討くださっております。いつも本当にありがとうございます。
お見積り時にご対応下さったご主人様には本日お会いできず、お戻りになりましたらくれぐれもよろしくお伝え頂けますようお願い申し上げます。
本日もありがとうございました。

インスタグラム(作業ショート動画)

2025-4-25

コニファー剪定やサクランボの枝払い作業など

1件目 札幌市西区西野の新規お客様宅で、コニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページとインスタグラムをご覧になられ、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファーの透かし剪定を行わせて頂きました。

まずは朝、到着時にご挨拶させていただき、作業内容のすり合わせをして作業に取り掛からせて頂きました。ブルーシート敷いて、8尺の三脚を用い、高さを2m弱に詰めたうえで、全体を透かしていくために枝数をどんどん減らしていきました。どうしても太陽の当たらない内側に葉がなく、コンパクトに形を整えるのが難しい状況だったため、今回の剪定では内側にしっかり太陽の日差しが入るよう、そして新しい葉が芽吹いてくるよう、少し強めに枝数を減らして透かしていきました。
作業途中にも様子を見に来てくださったり、飲み物の差し入れをしてくださるなど、お気遣いくださりありがとうございました。また、作業後には本当に嬉しいご感想などをお伝えくださったため、とても厚かましいお願いではありますが、もしご協力頂けるなら…とGoogleのクチコミ(https://g.co/kgs/xcE4DhR)へのご協力依頼までさせて頂き、お忙しい中、早速ご感想をご記載くださりました。本当にありがとうございました。とても励みになります。
また、お困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。この度はありがとうございました。
Googleクチコミなど、このようなお客様からの生のお声につきましては、本当にありがたい限りですし、これからの励みにもなります。この場をお借りし改めてお礼申し上げます。

2件目 札幌市北区北26条西の新規お客様宅で、サクランボの枝払い作業を行わせて頂きました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、サクランボの枝払い作業を行わせて頂きました。

今回のご依頼ですが、もともとお客様の方で脚立と高枝切りばさみを使って、ご近所様方向へと長く伸びた枝を処理なされていたそうなのですが、高い場所にある太目の枝で、ご近所様方面へと重心のかかった枝を切り落すには危険が生じるというご判断のもと、その枝を払い落してほしいというご要望を頂き、本日そのお手伝いに伺いました。
作業ですが12尺の三脚にのぼり、更には対象となる枝の高い位置にロープを掛け、万が一にも、ご近所様方面へ枝が倒れていかないよう保険をかけたうえで、手で押さえられる程度の長さに分割して手ノコで切っていきました。
そして最終的にその切り口に癒合剤を塗って保護させて頂き、作業を完了しております。
今回はお声がけくださりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。

3件目 札幌市手稲区富丘の新規お客様宅で、コニファーの透かし剪定を行わせて頂きました。

午後からは、以前ホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファー2本の透かし剪定を行わせて頂きました。

まずはブルーシートを敷きつめ、お見積り時にお伝えしていた高さに詰める作業から行っていきました。芯を止め、天端付近を透かしながら形作っていき、あとはひたすら枝葉を透きつつ、枯葉や枯れ枝を排除していきました。
また、裏側(ご自宅側)も枯れ枝をどんどん外していき、枝葉の濃さを調整させていただいたことで、気持ち良い木漏れ日がお部屋の中に入っていきそうな印象になってくれました。
作業途中、奥様が出てきて下さったり、外出先からお戻りになられたご主人様も要所でお声がけ下さったり、たくさんの飲み物を差し入れして下さるなど、そのお心配りに感謝申し上げます。
また、他にもコニファーがあり、「数年後、また剪定が必要になったらお願いしたい」と嬉しいお言葉を頂戴しました。最後のご精算時にはお釣りをそのまま御心付けとして持たせてくださるなど、本当にありがとうございました。また機会がございましたら、是非お声がけ頂けると光栄です。本当にありがとうございました。

インスタグラム(ショート動画)

2025-4-24