作業ブログ

ブログ一覧

消毒、抜根、ニオイヒバ剪定など

1件目 札幌市中央区北2条西のリピーター様宅で、庭木の消毒作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、庭木の消毒作業を行わせて頂きました。

こちらのお客様は5年ほど前より、春の消毒と秋の剪定でご利用下さっているリピーター様で、今年も春の消毒作業を行わせて頂きました。主にはアブラムシや毛虫などの予防としてなのですが、速効性のものと遅効性のものの混合液に、展着剤を混ぜて散布させて頂いております。
今回もご利用下さりありがとうございました。また帰り際には飲み物まで持たせてくださりました。いつも本当にありがとうございます。

2件目 札幌市西区発寒のリピーター様宅で、サツキの抜根作業を行わせて頂きました。

続いて、リピーター様宅で、サツキの抜根作業を行わせていただきました。

こちらのお客様は昨年、イチイの伐採作業をお任せくださりましたリピーター様で、こちらの抜根作業のほかに、以前ご使用になられていた焼き丸太の処分も行わせて頂きました。
抜根作業は、根切りスコップを使ってサツキの周りから、根を切りながら土を掘り起こしていき、抜根後、根についていた土を払い落として綺麗に地面を均して作業を完了しております。
前回に引き続き、今回もお声がけ下さりありがとうございました。帰り際には飲み物の差し入れまで頂きました。ありがとうございました。

3件目 札幌市西区発寒のリピーター様宅で、ニオイヒバの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて午後からは、リピーター様宅で、ニオイヒバの剪定作業を行わせて頂きました。

こちらのお客様は2018年度シーズンより、春のニオイヒバ剪定や、秋のヤマボウシ剪定をご利用下さっており、今回のニオイヒバは3年ぶりの剪定となります。
前回剪定より伸びた枝葉を全体的に透いていき、ヒバの向こう側が薄っすら透けて見える程度にまで進めていきました。
また、写真にはありませんが、ニオイヒバの生垣剪定も行わせていただきました。
こちらはインスタグラムのショート動画にて、ご覧いただけます。
剪定作業前に、飲み物と大好きなどら焼きを2人分セットにしてご用意くださりました。ありがとうございました。また、2年後くらいに今度はヤマボウシの剪定でお声がけ頂けると光栄です。今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。

インスタグラム(作業前後のショート動画はこちらからご覧いただけます)

2025-5-8

ヒバの生垣剪定など

1件目 札幌市西区西野のリピーター様宅で、ヒバの生垣剪定や、バラ・ブドウ剪定などを行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、ヒバの生垣剪定、バラの剪定、ブドウの剪定と、イチイの刈り込み作業を行わせて頂きました。

2年ぶり3度目のご利用を頂きましたリピーター様宅での作業です。まずはご挨拶させて頂き、作業内容のご確認をさせて頂いたうえで、作業を開始いたしました。
作業に先駆け、裏の御宅などにお声がけくださりありがとうございました。おかげさまで裏の御宅の敷地内へも入らせて頂け、スムーズに作業を進めることができました。
まずはヒバ生垣の裏側から進めさせて頂きました。裏の御宅の敷地へと越境しないよう深めに刈りこませていただきました。エンジントリマーでしっかりと刈り込んだあと、電動バリカンと刈り込みばさみで仕上げていきました。
また、裏側が終わり、表側の剪定も進めていきました。ヒバの生垣とともに、イチイの刈り込み、バラの剪定、ブドウの剪定もご依頼くださっており、それら剪定も行わせて頂きました。
仕上がりをご覧になり、スッキリと良くなったとおっしゃっても頂け嬉しかったです。
また、帰り際にはそれぞれに飲み物まで持たせてくださるなど、お心遣い下さり重ねて御礼申し上げます。今回もご利用下さり本当にありがとうございました。

インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2025-5-7

プンゲンストウヒの剪定など

1件目 江別市の新規お客様宅で、プンゲンストウヒとコニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、昨年の秋にホームページをご覧になり、LINEにてお問い合わせ下さっておりました新規お客様宅で、プンゲンストウヒとコニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

朝到着後、お客様にご挨拶を行わせて頂いて、どのように作業を進めていくかなどを簡単にお伝えしたのち、作業にあたりお隣様の敷地内に入らせて頂くことから、お隣様にご挨拶をさせて頂いたうえで、作業に取り掛かりました。
まずはブルーシートを敷き、8mほどまで伸びる2連梯子を使って高さを詰める作業から行っていきました。枝葉が生い茂り、直接幹に梯子を掛けることが出来ないため、最初はかなり不安定な状態なのですが、梯子を掛けたい位置の枝葉を払うことで、表面から幹が見えるようになれば、そこにはしごを掛け、天端付近まで登って行って芯止め作業を行うことができ、その方法で進めていきました。
また、高さが決まり、今度は内側の密集した枯れ枝を掃除しつつ、枝葉の濃い部分は枝を減らしていき、まんべんなく全体が透けて見える程度にまでしたのちに、今度は12尺の三脚を用いて外側から枝葉の長さを整えていきました。

また、プンゲンストウヒの剪定後は、裏庭の2本のコニファーの剪定と、プンゲンストウヒの横にある木立ちのコニファーの剪定も追加でご依頼くださり、その剪定作業を行わせて頂きました。
この度は剪定適期でありますこの時期まで、作業をお待ち下さりありがとうございました。
また、お忙しい中、途中、様子を見に外へと出てきてくださったお陰で、途中経過のご報告や、ご確認もできてため、非常にスムーズに作業を進めることが出来ました。
この度はご利用下さり本当にありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較ショート動画をご覧いただけます)

2025-5-6

モクレンの伐採、プルーンの抜根など

1件目 石狩市花川南の新規お客様宅で、モクレンなど広葉樹5本の伐採作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、モクレン、もみじ、ライラック、キングサリなど5本の広葉樹伐採を行わせて頂きました。

朝、到着後、ご挨拶させて頂き、作業内容の確認を行ったうえで、作業に取り掛からせて頂きました。枝木を運ぶ通路を確保するためにも、手前にある木から順に伐採作業を進めていきました。
6.5mほどのキングサリ、横枝がかなり張ったライラックの伐採を行い、裏庭に入らせて頂いてからは、裏の御宅側へと伸びたライラック、もみじ、そして6m超のモクレンの伐採を行わせて頂きました。
また、雑木も2本生えており、その伐採作業も追加でご依頼いただきました。
この度はご利用下さりありがとうございました。またお困りごとなどございましたら、お声がけ頂けると光栄です。

インスタグラム(伐採前後のショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区篠路の新規お客様宅で、プルーンの抜根作業を行わせて頂きました。

続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、プルーンの伐採・抜根作業を行わせて頂きました。

抜根作業につきましては、やり始めないとできるかどうか分からないこともあり、できた場合の成果報酬とさせて頂いております。
まずはプルーンの木を抜根しやすい程度の幹の高さになるまで切り詰めていき、単管パイプを組んで、チェーンブロックで引き上げていきました。ただ引き上げるだけでは全く動く気配もなく、土を掘っては、出てきた根を切り、また土を掘り進める要領で、株周りの根をどんどん切り進めていきました。
そのうえで再びチェーンブロックで引き上げ、どうにか抜根作業を完了しております。
お客様のお話によると、他にももう1本、今回のプルーンよりもかなり細い木があったそうなのですが、その抜根を依頼した業者の金額がものすごく高かったそうで、今回は当社にお任せくださりました。
今回はお力になれてよかったです。ご利用くださりありがとうございました。

インスタグラム(抜根作業のショート動画はこちらからご覧いただけます)

2025-5-5

竹垣作成、コニファー剪定など

1件目 札幌市北区太平のリピーター様宅で、竹垣や牡丹の囲いを新しく作り直す作業を行わせて頂きました。

今日は朝から、お庭の年間管理で、剪定や消毒、草刈りや冬囲い作業などをお任せくださっているリピーター様宅で、スポットの追加作業として竹垣や牡丹の囲いを新しく作り直すお手伝いをさせて頂きました。

こちらのお客様はもともと今週の火曜に予定をしていたのですが、その日は終日の雨模様となり、かつ気温が5度前後と、この時期にしてはとんでもなく寒い一日だったということで、今日に延期させて頂いておりました。
今日も朝方まで雨が降っていたのですが、作業時には回復し、気温もこの時期らしい温かさに戻り、予定通り作業を進めさせて頂けました。
その作業ですが、まずはもともとあった竹垣と牡丹の囲いの解体作業から行いました。
焼き丸太などは抜こうとして抜けるものでもなく、大型のハンマーで叩き割りながら撤去していきました。そしてハマナスの生垣にあります竹垣には、焼き丸太の杭を打ち込み、さらし竹を渡していく作業を行い、12mほどの長さの竹垣を作っていきました。
なかなか私どもの方で資材をつかった作業になれておらず、途中、足りなくなった資材の買い足しや、調子の悪くなった道具の買い替えに、ホームセンターへ2度走ることとなりましたが、無事に竹垣を終え、その後は牡丹の囲いについても作成し、予定よりも1時間半ほど押してしまいましたが無事に完成することが出来ました。今後は定期的にお庭に入らせて頂きつつ、その後の強度を確認していきたいと思います。ご利用下さりありがとうございました。

Instagram(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)

2件目 札幌市北区篠路の新規お客様宅で、コニファーの剪定作業を行わせて頂きました。

続いて、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、コニファーの透かし剪定を行わせて頂きました。

こちらのお客様ももともとは、今週火曜の作業を予定させていただいていたのですが、雨による延期をお願いしておりました。悪天候のものによるとはいえ、ご不便をお掛けしました。
そしてさらには、午前中の作業が予定よりも時間がかかってしまい、遅れてしまう旨を前もって電話にてお知らせしたのですが、その際もご快諾下さり本当に助かりました。
重ね重ねご迷惑をお掛けしたにもかかわらず、ありがとうございました。
作業ですが、到着時、ご挨拶をさせて頂き、ご夫婦そろってお立合い頂けたので、ご希望などをお聞かせいただき、作業を開始させて頂きました。
(作業に先駆け、お隣様へもご挨拶していて下さりありがとうございました)
まずはご希望頂いた、少し高さを詰めたいということと、お隣様側を少し強めに切ってほしいというご要望に沿いながらはさみを入れ、樹形に合わせた剪定を進めていきました。
内側の枝がかなり柔らかく、曲がりくねっているものが多く、木立ちとして円錐形にするには難しい枝ぶりでしたので、透かせるだけ透かしつつ、球体に近い形状へと整えさせていただきました。
かなり日差しも内側へと差し込むようになれば、内側からも新芽が吹いてくるだけでなく、枝も放射状に真っすぐ硬く成長してくる可能性も高まります。この状態にて数年様子を見て頂ければと存じます。
この度はご利用くださりありがとうございました。

2025-5-3