作業ブログ
ブログ一覧
冬囲い、桜剪定、もみじ剪定
1件目 江別市幸町のリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定や低木の冬囲い作業を行わせていただきました。
(※現在、江別市幸町はサービス提供エリア外となっております
また、冬囲いにつきましても受付を停止させて頂いております)
今日は朝からリピーター様宅で、ヤマボウシの剪定と枝垂れモミジの剪定、そして枝垂れモミジを含む8本の低木の冬囲い作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は毎年この時期に冬囲いを行わせていただくのですが、当方の力不足により3年前よりサービスエリア外とさせていただいており、それでもどうにか作業のお手伝いをさせて頂いていたのですが、この時期のお問い合わせが多く、1件でも多くの近くのお客様の作業を行わせて頂くために、今シーズン限りというご案内をさせて頂きました。
お客様にはご不便をお掛けする形ととなりましたが、最終的にはありがたいことにご納得下さりました。2016年シーズンからのご利用ということで今シーズンで10年目となります。本当にありがとうございました。


作業ですが、まずは枝垂れモミジとヤマボウシの剪定から行い、そのうえでサツキ、ツツジ、石楠花の冬囲いと枝垂れモミジの雪吊りを行い作業が完了しました。
帰り際には飲み物も持たせて下さりました。今まで本当にありがとうございました。
インスタグラム(作業前後の比較ショート動画はこちらからご覧いただけます)
https://www.instagram.com/p/DQnna4wEjLi
2件目 江別市大麻高町の新規お客様宅で、桜の剪定作業を行わせていただきました。
続いてお昼頃より、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、桜の剪定作業を行わせて頂きました。


お客様のご希望と致しましては、大きくなりすぎた桜をコンパクトにしたいということで、実際に見せて頂いたところ、太幹が3mくらいの高さまであり、そこから60cmほどの細い幹に別れていたのですが、もともとは桜に向かって右、左、奥という3方向に細い幹が伸びていたようでした。ただ現在は右側へ伸びる細い幹だけが残り、左や奥へ伸びていた幹は何らかの理由で切られた跡がありました。
今回は唯一残った右側の細い幹も切ることで左右のバランスを取り、改めて細めの枝から育てて頂くような形で剪定を進めさせて頂きました。
そして大きな切り口に癒合剤を塗ることで、切り口からの菌の侵入を防いでおります。
今回はご利用下さりありがとうございました。
3件目 江別市大麻沢町の新規お客様宅で、もみじの剪定作業を行わせて頂きました。
続いて、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、もみじの剪定作業を行わせて頂きました。今回は他社様とも相見積もりをお取になるということでしたが、当方にお任せくださることとなり、本日その作業に伺っております。


作業前、ご挨拶とともに仕上がりについての簡単なお打ち合わせを行いました。
最終的にはお任せということだったのですが、やはり大きくなり過ぎてお困りのご様子でもありました。モミジにつきましては背丈を低くするだけであれば非常に簡単なのですが、太い枝をぶつ切りして高さを無理やり落とすと、翌年が大変で、その切り口付近から爆発的に徒長枝が伸びては手に負えなくなります。
ですので将来、どんどん高さを詰めていけるよう、可能な範囲で今回も高さを詰めつつも、中段や下段の枝を育てるために特に上段の枝葉を透いていきました。そうすることで来春以降、内側にも太陽の光が差し込み、中・下段の枝葉が育てば、上段を強く切っても徒長の勢いが少しは緩やかになってくれるかと思います。
今回はご利用下さりありがとうございました。
桜剪定、梅剪定、藤剪定など
1件目 札幌市白石区栄通の新規お客様宅で、桜の剪定作業を行わせて頂きました。
今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、桜の剪定作業を行わせて頂きました。
事前にLINEを活用しつつ、どのくらいの大きさにまで剪定してえいくかなどのお打ち合わせを行わせて頂き、本日その作業に伺わせて頂きました。


枝先まで6mほどに育った桜を屋根よりも低く管理したいというご希望のもと、4m程度にまで詰めさせて頂きました。
まずは確実に切り落す枝から剪定を進めていくのですが、枯れ枝、そして敷地外への越境枝、立ち枝などの樹形を崩す不要枝を抜き、最後に枝葉の状況を見ながら高さを確定していきました。
また、極力減らそうとはしたものの、やはりいくつか大きな切り口もできてしまい、その部分には癒合剤を塗って保護させて頂いております。
今回はご利用下さりありがとうございました。2人分の飲み物まで持たせて下さり本当にありがとうございました。
2件目 札幌市豊平区月寒東のリピーター様宅で、梅の剪定作業を行わせて頂きました。
続いて11時頃より、リピーター様宅で梅の剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様は2016年度シーズンにご利用下さり、その際に日ごろの剪定方法について簡単にご案内させて頂いていたところ、お客様の方で毎年剪定をしてくださっていたとのことでした。
今回は花の付きが悪くなってきたなどのことから、剪定作業を行わせていただきました。


紅梅と白梅が1本に見えるように一緒に植えられた梅なのですが、お客様のお話によると紅梅がほとんど咲かないとのことでした。枝を切った際の切り口の色で紅梅と白梅の見分けがつくため、そこに注意しながら、まずは全体の剪定を行っていきました。
作業と致しましては、お庭の角地に植えられた梅ということで、伸びた枝を切り戻すような形で管理して下さっていたこともあり、内側にはかなりの枯れ枝などもあり、まずは内側の不要枝を抜き、全体を透かしていく作業から行っていきました。そのうえで、枝の長さ調整なども行いほぼ剪定を終えたところで、今度は紅梅の枝が少しでも育ちやすくするため、紅梅の枝付近の白梅の枝を強めに払い、太陽のあたりを確保させて頂きました。
また、春の消毒や、花後と秋の肥料などについてもご案内させて頂き作業を終えております。
今回もご利用下さりありがとうございました。
3件目 札幌市東区中沼のリピーター様宅で、藤など庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。
続いて午後からは、リピーター様宅で庭木全体の剪定作業を行わせて頂きました。


こちらのお客様は毎年のようにこの時期にご依頼下さり、この1年で伸びた枝葉を切り戻すような剪定作業を行わせて頂いております。
主には、藤、イチイ3本、ムクゲ、ドウダンツツジ、ブルーベリー2株、アジサイ、ウメモドキ、ボケ、サツキ2本、石楠花2本、そして3mほどのもみじとカエデとなります。
昨年は積雪のなかの作業となりましたが、今年は先に今日の半日作業枠を確保させて頂いており、家庭菜園が終わり、冬囲いを行うまでの最適な時期に剪定のお手伝いが出来てよかったです。
帰り際には2人分の飲み物の差し入れもして頂きました。いつも本当にありがとうございます。
ジューンベリー剪定、プルーン剪定、さくらんぼ伐採など
1件目 札幌市厚別区厚別北のリピーター様宅で、ジューンベリーとヤマボウシの剪定作業を行わせて頂きました。
今日は朝からジューンベリーとヤマボウシの剪定を行わせて頂きました。
去年、一昨年も同様の剪定をお手伝いさせて頂いたのですが、過去の2回は大きく育ったジューンベリーとヤマボウシを少しずつコンパクトにするために、少し強めの剪定を行わせて頂いておりました。
今回は木の骨格自体をこれ以上小さくする必要もなくなったため、徒長枝を抜いて、柔らかな枝を残すような剪定を行わせて頂きました。




作業ですが、どちらもブルーシートを敷きつめ、8尺の三脚を用いて徒長枝を抜きつつ、枝葉の濃い部分の枝を払っていきました。上向きの強い枝を落とし、柔らかな枝先を残しているため、花芽もある程度残すことが出来ているかと思います。今回もご利用下さりありがとうございました。
2件目 札幌市厚別区厚別北の新規お客様宅で、プルーン2本の剪定作業を行わせていただきました。
続いて、お昼前からは春先にホームページをご覧になり、お問い合わせ下さっておりました新規お客様宅でプルーン2本の果樹剪定を行わせていただきました。


まずはご挨拶するとともに、LINEでご質問なども頂いていたため、プルーンの管理方法についてご案内させて頂いておりました。そしてブルーシートを敷きつめ、剪定作業を開始いたしました。
果樹剪定を行う上で、まず徒長した上へと伸びる枝を落としていき、枝先が横または少し下向きになるよう調整しながら剪定をおこなっていきました。お隣様側や道路側に伸びる枝を短く切り、ご自宅のお庭内へと伸びる枝を長めに残しています。今回はご利用くださりありがとうございました。
3件目 江別市文京台東町の新規お客様宅で、さくらんぼの伐採作業を行わせていただきました。
午後からは、以前ホームページをご覧になり、お問合せくださりました新規お客様宅で、サクランボの伐採作業を行わせていただきました。
高さこそ8尺の三脚から作業を行えたくらい、そこまで高くなかったのですが、樹齢40年以上ということで幹の太さが直径40cmほどあり、かなりどっしりしたサクランボでした。


まずご挨拶し、ブルーシートを敷きつめ、作業を開始しました。お客様もこの大木の伐採ということで5人くらい作業員が来ると思ってらっしゃったそうですが、2人で1時間ちょっとの作業にて無事に伐採を終えることができました。
まずはハンディーソーで細枝をすべて払っていき、トラックの荷台でバラしていきました。
そして太枝をガイドバー25cmの小型チェーンソーで払い落していき、最終的に太幹はガイドバー35cmの中型チェーンソーで切り進めていきました。幹の直径が40cm以上ということで、ガイドバー35cmですと幹の周りを一周するように切り進める必要があり、久しぶりにこのサイズ感の伐採を行わせて頂きました。
帰り際にはお菓子を頂き、お釣りも御心付けとして持たせて下さるなど、色々とご配慮下さり感謝申し上げます。ありがとうございました。
玉ツゲ刈り込み、ヤマボウシ剪定、もみじ剪定など
1件目 札幌市西区宮の沢のリピーター様宅で、玉ツゲなど庭木低木類のお手入れ全般を行わせて頂きました。
今日は朝からリピーター様宅で、玉ツゲやドウダンツツジ10本ほどの刈り込みと、お庭のアジサイ3株の伐採、ライラックの伐採と、バラ3株の剪定、西洋石楠花2本の剪定ほか、庭木や草花の冬準備のお手入れを行わせて頂きました。


写真は玄関側のお庭のみですが、裏にもお庭があり、裏庭の庭木が主にアジサイなどの伐採でした。
ドウダンツツジや玉ツゲの刈り込みをはじめ、バラなども冬が来る前の切り戻しを行い、庭木すべてがコンパクトになり、お庭がより広く感じるようになりました。
こちらのお客様は2015年シーズンより毎年ご利用くださっており、もしよろしければまた来シーズンもお手伝いさせて頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。
2件目 札幌市西区八軒のリピーター様宅で、ヤマボウシと野村モミジの剪定作業を行わせていただきました。
続いてお昼頃より、リピーター様宅でヤマボウシと野村モミジの剪定作業を行わせて頂きました。
こちらのお客様はお隣様からのご紹介で、一昨年に広葉樹の剪定、去年にイチイやドウダンの刈り込みを行わせて頂いており、今年は一昨年にもお手伝いさせて頂いたヤマボウシと野村モミジの剪定を行わせて頂きました。


8尺と12尺の三脚を使いながら、まずは野村もみじの剪定から行っていきました。徒長した強い枝を電動ばさみで抜いていき、ある程度おとなしい目の枝だけになったところで、剪定ばさみを使って仕上げていきました。
またヤマボウシはお隣様との境界付近にあり、越境しないよう強めに切らせて頂いております。
今回もご利用下さりありがとうございました。
3件目 札幌市北区新琴似のリピーター様宅で、もみじ2本の剪定作業を行わせて頂きました。
午後からはリピーター様宅でもみじと野村もみじの剪定作業を行わせていただきました。
こちらのお客様も3年前よりご利用下さっており、もみじも野村モミジもある程度コンパクトになってきており、今回は大きさを変えるというよりも内側の枝葉を抜いた透かし剪定を行っていきました。


12尺、8尺の三脚を用いて剪定を進めていったのですが、そこまで強い徒長枝もなかったため、はさみはほとんど使わず、手で濃い枝をむしり取ったり、ポキポキと折っていき、全体を透いていきました。そして枝先を整える際にだけ剪定ばさみを使って仕上げていきました。
今シーズンもご利用下さりありがとうございました。
アズキナシ剪定ほか
札幌市手稲区星置の新規お客様宅で、アズキナシの剪定や越境枝の枝払い作業を行わせていただきました。
今日は朝から、先日ホームページをご覧になり、お問い合わせくださりました新規お客様宅で、9mほどのアズキナシの剪定と、お庭を取り囲むように植えられた庭木の敷地外へと伸びた枝葉の枝払い作業を行わせて頂きました。
まずアズキナシの剪定から行いました。伸縮はしごを最大限伸ばし、アズキナシの中腹まで登って行ったうえで、ハンディーソーで長く伸びた枝を詰めていきました。高さはかなりあったものの、そこまで太い枝はなかったことで比較的作業はしやすかったです。


車庫と車庫の間から撮影したのですが、左側がお隣様の車庫で、右側がお客様宅の車庫です。
右側の敷地から左側へと越境した枝葉をどんどん払っていきました。
主には、桑の木、五葉松、桜、イチイなどの庭木の枝払いを行いながら広い敷地の奥まで進めていきました。


西側の歩道への越境枝の枝払い作業です。イチイ4本と野村もみじがあり、野村モミジは剪定ばさみで切り詰めていき、イチイはエンジントリマーで越境した枝を刈り込んでいきました。
他にもお庭の南側にあるライラックやサクランボ、プルーンの越境枝の枝払いも行わせて頂き、作業を完了しております。
今日は朝から冷たい雨が降ったりやんだりで、途中、雪が降る時間帯もあったのですが、作業を進めている最中はほぼ雨に降られることもなく、休憩時に天気が崩れたため、ほとんど濡れることもなく作業を無事に完了できました。
それでもとても寒い1日だったのですが、途中温かい飲み物を差し入れして下さり体を温めることができました。本当にありがとうございました。
午後からはお客様ご不在の作業となりました。作業後のお庭をご覧頂き、もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。今回はご利用下さりありがとうございました。
先週末にはトラックのタイヤ交換も済ませており、お見積りも残り2件を残すのみとなりました。これからは12月中旬までご予約いただいたお客様の作業を確実に1件ずつ進めさせて頂くのみとなっております。最後まで事故、怪我、病気なく走り抜けたいと思います。残り期間もよろしくお願いいたします。