桜の木の伐採作業

今日は昨年の冬にご依頼頂いていたお客様宅で作業を行なっている最中に、近くを通りかかられた方へ名刺をお渡ししていたのですが、その方よりお電話を頂き、本日はその方の御宅で作業を行なわせて頂きました。
今回行わせて頂いた作業は、サクラの木の伐採作業で、昨年、毛虫などの被害を受け、大変な思いをなされたということで切ることとなりました。
<Before>            <After>
 
まずは到着後、ご挨拶をして道具類の準備に取り掛かりました。
今回は12尺の三脚を利用して、枝をすべて手ノコで払い落し、歩道に広げたブルーシートの上へとどんどん落としていきました。そして残りが幹と太枝のみになったタイミングで、小型のチェーンソーを使って太枝を輪切りにしながら落としていき、最終的には大型のチェーンソーを使って、直径30cm前後の幹を切り進めていきました。
昨年の冬に名刺を道端でお渡しし、この春ご依頼のお電話を頂いたのが昨日だったのですが、忙しくなる前のこの時期ということもあり、お電話を頂いた翌日であります本日の午前中には作業を終えることができたことに、お客様も喜んで下さっておりました。
本日はご利用下さりありがとうございました。

白樺とポプラの伐採作業

今日は先日ホームページをご覧になり、お問合せ下さりました会社様へ、白樺とポプラの伐採作業に伺わせて頂きました。今回ご依頼下さりました会社様は、札幌市の関連する企業様ということで、3社以上の業者が見積もりを出し合う必要があったそうで、そんな中でこだま屋に決めて頂けたことは、他社との料金体系を比較した際に負けない料金設定になっていると、自信にもつながったといううれしい案件でした。
さて、今日の作業内容ですが、まずは朝予定通りに訪問し、白樺2本の伐採より作業を行ないました。
どちらも12尺の三脚を利用して、幹の中央より上の部分は全て手ノコで切り進め、中央より下の太い幹はチェーンソーで切り進めて参りました。
<Before白樺>          <After白樺>
 

<Beforeポプラ>         <Afterポプラ>
 
続いてポプラ(セイヨウハコヤナギ)の伐採作業です。まずは細かな枝がたくさん出ており、幹に近付くことさえ許さない状況でしたので、まずはまわりの細い枝を剪定ばさみで切り落とす作業から始めました。その後、幹にたどり着いてからは三脚を用いて高い場所の枝を小型チェーンソーで落として、幹だけの状態にし、その後は50cmの大型チェーンソーで幹を輪切りに切り進めていきました。
写真でどこまで伝わるかが難しいところですが、とにかくこの幹が太くて直径50cmは超えており、切るのにも、運び出すのにも、少し時間はかかりましたが、事故もなく無事に作業を終えることが出来ました。
作業場所が会社様の駐車場内ということもあり、お車が比較的少ない祝日に作業を行なわせて頂いたということで、今回はお見積り時よりお立会い頂いていたご担当責任者様がご不在の中での作業となりました。明日以降で伐採後の状態をご確認頂き、ご満足いただけると光栄です。
本日はありがとうございました。

折れた枝の応急処置

今日は3年前にオンコの刈り込みやムクゲの剪定でお世話になったリピーター様宅で、オンコの折れた枝の応急処置を行なわせて頂きました。
ご相談があったのは昨日の午後の話で、昨日の札幌は気温が上がり、先週までに降り積もった屋根の雪が落ちて、下にあったオンコの木に直撃した模様で、そのオンコの下枝が落雪の衝撃と重さに耐えられず折れてしまったとのことでした。
お客様のお話によると冬囲いは別の業者さんがしてくれているとのことでしたが、今回は当方にご連絡を頂き、今日の朝より作業を行なわせて頂きました。
<Before>

伺わせて頂いたところ、お電話で伺っていた通り、枝の下1/3ほどが繋がっているだけで、あとは粉砕するような感じにボッキリと折れてしまっておりました。
もちろんこうなってしまうとダメになってしまう可能性も大いにあり得るのですが、やれることはやってあげたいというご希望がおありで、私も出来る限りのことを行わせて頂きました。
<After1>                 <After2>
 
まずは折れて粉々になってしまった木くずを落としたうえで、切り口に癒合剤を流し込みました。この木が松であれば松ヤニが出て自力でくっつこうとするのですが、それ以外の木だと自然につくことはほぼないため、癒合剤を流し込むことで殺菌消毒という意味合いもあるのですが、それ以上に接着させるという意味合いで利用しました。といいますのが、この癒合剤の8割や9割の成分ともいわれているのが木工用ボンドで、その木工用ボンドに着色したものがニアリーイコール癒合剤というものなのです。
なので癒合剤を流し、雨などが入っては腐らせないようにビニールテープで巻き付け、更には添え木を当ててその上から再びビニールテープを巻き付けました。そして強度を増すためにオンコの幹からこの枝先を縄で吊って作業を完了しました。
実際にこれでついてくれるかどうか、この先が死なずに息を吹き返してくれるかどうかは、しばらくの日数が経ってからでないと分かりません。この夏にはオンコの刈り込みなどもご検討下さっているとのことで、その時までにある程度くっつき、枝先に元気な新芽が出ていてくれることを祈るばかりです。
本日はご依頼下さりありがとうございました。