コニファーの透かし剪定<北区あいの里>

札幌市北区あいの里のリピーター様宅で、コニファー10本の透かし剪定を行わせていただきました。

2018年にもご依頼くださりましたリピーター様宅で、前回同様のコニファー10本の透かし剪定を行わせていただきました。前回ははじめてのご利用ということで、全体を透かせていただいた際、こんなに透いて大丈夫かなと、お客様が少しご不安にもなられたというお話をお見積り時に聞かせていただいたのですが、いつもコニファー剪定のお客様にお伝えしている通り、ちょうど5年経過した今シーズン、剪定が必要なくらいに成長をしており、本日その作業を行わせていただきました。

まずは50cmほど高さを落とすことで、およそ3mの高さに揃えさせていただきました。そしてお客様のご希望で前回よりもすこし強めに透かせていただきました。
作業中、雨脚が強まる時間帯もあり少し中断をせざるを得ない状況にもなりましたが、そこまで遅くなることもなく無事に終えることができてよかったです。
お見積り時や、本日の作業前後にもご夫婦そろってお立合いいただき、お見積り時や今日の雨による中断時間や、帰りにも、飲み物やお菓子などを差し入れしていただくなど、お気遣い下さりありがとうございました。またよろしければ4~5年後、コニファー剪定で再度お声がけいただけると光栄です。今回もご利用くださり本当にありがとうございました。

草刈り作業に伺いました。

札幌市中央区宮の森の御宅で、草刈り作業を行わせて頂きました。

今日は昨日に引き続き、リピーター様宅で草刈り作業を行わせて頂きました。
昨日はお庭内の花壇を手作業で手むしりし、草刈り機でお庭内を一周して草を刈り取らせて頂いておりました。今日はその続きと致しまして、草刈り機でお庭内を2周目の草刈り作業させて頂き、他に草刈り機で刈り取れなかった笹をバリカンで刈り取る作業などを行わせて頂きました。

お客様が植物を植えてらっしゃる場所周辺は手むしりさせて頂き、それら以外を2度の草刈りで可能な限り深刈りさせて頂いております。今回は天候にも恵まれ、非常に作業がはかどりました。
いつもお忙しく、なかなかお客様とお会いできていないのですが、それでもクーラーバッグに保冷剤と沢山の飲み物やお菓子をご用意くださるなど、お気遣い下さり本当にありがとうございました。
お戻りになられ、もしご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せください。今回もご利用下さりありがとうございました。

2022年9月9日投稿

カイヅカイブキの伐採作業等に伺いました。

札幌市北区あいの里の御宅で、カイヅカイブキの剪定や伐採、モクレンの剪定作業を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、カイヅカイブキ12本の伐採、カイヅカイブキ11本の剪定、モクレンの剪定作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は昨年にも庭木の伐採や剪定で2度作業を行わせて頂いており、それに続いてのご利用となりました。ありがとうございました。
朝到着後、ご挨拶を行わせて頂き、早速カイヅカイブキの伐採から作業を行わせて頂きました。

これらカイヅカイブキは、この冬の大雪でかなり傾いてしまったらしく、元に戻せるものであれば残したいというご希望もおありだったのですが、ほぼ倒れてしまっているものもあり、再生がどうしても難しく、今回伐採をさせて頂くこととなりました。作業自体はすべてのカイヅカイブキを小型チェーンソーで2分割してトラックへと積み込みました。

続いて高木のモクレンの剪定です。可能な限り小さくしたいというご希望を頂き、高さやボリュームをおよそ3分の1ほど落としてコンパクトにさせて頂きました。
また、このモクレンの枝が一部折れかかっており、その部分に癒合剤(木工用ボンドの成分含む)を塗布して、裂けめが広がらないよう枝を紐で吊るような処置を行わせて頂きました。
他にもカイヅカイブキ11本で作られた生垣の剪定を行わせて頂いております。

昨年の伐採や、剪定作業に引き続き、今シーズンもお世話になりました。ありがとうございました。

また、午後からは数件のお見積りを回らせて頂きながら、先日作業を行わせて頂いたリピーター様宅でご不要となった竹などの処分を行わせて頂きました。今回もご利用下さりありがとうございました。

2022年7月14日投稿

庭木の伐採作業(初日/3日間予定)に伺いました。

札幌市北区篠路の御宅で、庭木の伐採作業(初日/3日間予定)を行わせて頂きました。

今日は朝からリピーター様宅で、庭木の伐採作業を行わせて頂きました。今回伐採させて頂く本数が大小合わせておよそ20本(うち1本が剪定)で、その中には生垣や藤などもあり、3日間ですべての作業と、ごみ処分(トラック5杯分)を予定しております。
その初日と致しまして、本日は生垣から中庭の手前部分に至るところまでの伐採作業を進めさせて頂き、2杯分のゴミ処分を行わせて頂きました。

まずは生垣部分の伐採です。イチイや薔薇、ムクゲ、ライラックなどで形成された生垣を1本ずつ小型チェーンソーと手ノコで切り進めていきました。
そして1度目のゴミ処分をおこない、続いて中庭の手前部分の伐採作業を行わせて頂きました。

中庭にはイチイ、ウツギ、モミジなどがあるのですが、そのすべてに藤が絡まっている状況で、藤のツルを切りながら伐採作業を進めていきました。奥には背の高いモミジやイチイなどがまだ残っているのですが、今日は夕方前より雨脚が強まってきたため作業を終えさせて頂きました。
明日(水曜日)は終日雨予報となっており、作業は延期となってしまう見込みですが、当初予定していた木曜日に加え、予備で確保していた金曜日の2日間で終えられるペースとなっており、お客様には改めて別途ご連絡いたします。よろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

2022年6月28日投稿

冬囲い作業

今日は年間管理を行わせて頂いておりますお客様宅で、冬囲い作業を行わせて頂きました。こちらのお客様は今年で4年目のお付き合いをさせて頂いており、黒松の雪吊り、イトヒバの雪吊りのほか、20本ほどの冬囲い作業を行わせて頂きました。

黒松 雪吊り
イトヒバ雪吊りなど
ツツジ類の三又絞り

まずはメインの黒松の雪吊りからはじめました。今シーズンで4度目の冬囲いということもあり、吊り下げるための縄の本数や、長さ、吊る間隔などが前もってわかっているため、作業がスムーズに進みました。
また、ドウダンツツジやサツキ、西洋石楠花などの低木類の下縛りを行ったあと、それぞれの長さに応じた竹を刺しては、三又絞りにしあげていきました。
小さな玉状の松やオンコは防風ネットをかけることで、雪の重みで枝が外側へと開くのを防止しております。
生憎、お客様に用事が入ったため、作業途中の段階で外出なされたのですが、そこまでの作業経過をご覧頂け、今シーズンもお世話になったご挨拶も出来て良かったです。
また来春に冬囲い外しに伺わせて頂く予定をしております。来シーズンもどうぞよろしくお願い致します。

桜の伐採作業

今日は昨日にも黒松とモクレンの剪定でお伺いさせて頂きましたリピーター様宅で、桜の木の伐採作業を行わせて頂きました。
こちらの桜は幹の途中で折れてしまっており、年々、枝や雪の重みで傾きがひどくなっている様子で、お客様も垂木で衝立などの補強もなされていたのですが、今回はお庭の通路を塞いだり、他の庭木や草花へも影響をおよぼしている可能性もあることから伐採のご決断となりました。

桜 伐採前
伐採後

幹の途中で90度近くにまで折れ曲がっているのが今回の伐採を行わせて頂くサクラの木です。途中、折れているだけではなく、幹の株元にも大きな穴が開いており、ワラジムシなどの温床にもなっていました。
作業と致しましては、まずは幹だけを残すように、枝をすべて小型チェーンソーで切っていき、幹だけになった状態で大型チェーンソーに持ち替えて伐採作業を完了致しました。
この桜の木のすぐ側にトラックを横付けさせて頂けたので、作業がとてもスムーズに進められました。
また、その作業がちょうど終わりに差し掛かった絶妙のタイミングでお客様もお立合い下さり、帰り際には複数の飲み物を持たせても下さりました。いつもありがとうございます。
また、今回の作業とは別に、秋に高木モミジ2本の剪定もご希望下さり、そのお見積りもご提示させて頂けました。時期が近づいて参りましたら、ご連絡頂けると光栄です。今回もご利用下さりありがとうございました。

お庭の草刈り・剪定作業(初日/2日間予定)

今日は今シーズンで3年連続でご利用下さっておりますリピーター様宅で、お庭全体の草刈り作業と、庭木の剪定作業をご依頼頂き、その初日の作業に伺わせて頂きました。

<Before(東側)>              <After(東側)>
 
まずはメインのお庭を玄関(東)側の通りより撮影した写真です。After写真が完全な逆光となってしまい、太陽を隠しながらの撮影となりました。アジサイやムクゲ、モミジなど、かなり透きながらコンパクトに剪定させて頂きました。

<Before(南側)>              <After(南側)>
 
続いて南側よりお庭を撮影させて頂きました。こちらはモクレン、モミジ、オンコなど、背の高い庭木があり、モクレンとモミジは高さを詰めながら剪定し、オンコは表面を刈り込ませて頂いております。

<Before(中庭)>              <After(中庭)>
 
こちらは中庭の写真です。全体の草刈りを行わせて頂きつつ、ボケや玉ツゲ、サツキなどの植え込みの剪定や刈り込みを行わせて頂きました。
お客様もご覧になり、とてもスッキリしたとお喜び下さっておりました。

また、本日はクーラーボックスにたくさんの飲み物をご用意も下さり、休憩のたびに頂きながら作業を進めさせて頂きました。ありがとうございました。
明日は西側と北側の通路の草刈りと、玄関横の夏ツバキと五葉松の剪定を予定させて頂いております。
また明日もよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

お庭内の剪定・整理作業、夕方.倒木処理

今日は朝から1件の作業を予定し、その後お見積りに伺わせて頂いたお客様宅で即作業を行わせて頂きましたので、結果として2件の作業を行わせて頂きました。

まずは1件目のお客様ですが、こちらのお客様は今シーズンで4年目となりますリピーター様宅での作業となります。お庭内の色んな低木や植え込みなどを、夏の終わり頃に毎年整えさせて頂いており、ここ2~3回はご不在時での作業だったのですが、今日は久しぶりにお会いすることも出来ました。
<Before>                  <After>
 
今回もそれぞれの庭木や植え込みを出来る限り小さく、形よく整えさせて頂きました。
手前より、バラ・ミニバラ・ボケ・ドウダンツツジ・サツキ・玉ツゲ・モミジ(赤・青)・ブライダルベール・レンギョウ・ムクゲなど、それぞれを剪定ばさみで枝数を減らしつつ、切り戻すような作業を行ったり、ドウダンツツジや玉ツゲの植え込みは、電動バリカンで表面を刈り込んでいきました。

<Before>                  <After>
 
こちらは外側からお庭を見たときの写真です。庭木の枝先がぴょんぴょんと飛び跳ねるように伸びていたのですが、それらも切り戻しつつ、透かせるものは透いていきました。
また他にもこの裏側などのお庭にありますアジサイやサツキ・玉ツゲ・ライラックなどの剪定も行わせて頂いております。
今回はお客様とも2年?3年?振りにお会いでき、またこれからも長くよろしくね!とおっしゃって頂けました。こちらこそ、また来年の夏にお声がけ頂き、伺わせて頂けると光栄です。これからもどうぞよろしくお願い致します。本日はありがとうございました。

続いて、2件目のお客様です。こちらのお客様は先日(9月4日深夜~5日未明)の台風により、お庭のサクランボの木が倒れてしまったというご連絡を頂いていたお客様で、本日お見積りに伺わせて頂きました。お話によるとお子さんたちがサクランボ狩りを楽しみにされているそうで、残せるものであればどうにか残したいというご希望も事前に頂いており、お客様がお子さんを想うお気持ちに少しでもお応えすることが出来ればいいなと思いながら、伺わせて頂きました。
すると、やはり根本より完全に折れてしまっている状況で、結果としては伐採をせざるを得ない状況ではあったのですが、根が強く、ひこばえ(株元より新しい芽)が出てきており、今後はそのひこばえを間引きながら育てていきつつ、その近くに新しくサクランボの苗木を植える方向で、今回は倒れてしまった木を伐採処分させて頂きました。
<台風により倒木したサクランボの木>

作業と致しましては、小型チェーンソーである程度の枝ごとに切り進め、必要以上に周りを汚さないためにも、切ってはトラックへ、切ってはトラックへと、積み込みながら伐採作業を進めさせて頂きました。
植えてから7年ほどが経つと仰っておられ、サクランボの木としては10年くらいの木だったのだと思います。株元のひこばえや、新たな苗木から育てていくには、少し時間もかかってしまうかも知れませんが、木が育ち、少しずつ実の数が増えていく過程もご家族で楽しんで頂けるものだと思います。
本日はお見積りと、その場での即作業をご依頼下さりありがとうございました。

ヒバ、オンコの芯止め作業

今日は過去に剪定や伐採など、複数回こだま屋をご利用下さったリピーター様からのご紹介で、お庭内の木の芯止めをして高さを落としてほしいというお客様宅で作業を行なわせて頂きました。
まずは到着後、ご挨拶ののち、お見積りから行わせて頂きました。
お客様宅は裏庭が開けており、その裏庭が複合商業施設の駐車場に隣接しておられ、その目隠しに植えられていたオンコやヒバの木が大きくなり過ぎてしまったため、高さを落として欲しいというご要望でした。お客様の方でも全部で9本ある木のうち、3本を手作業で進めておられていたそうなのですが、手作業だとあまりにも大変で、かつ切った枝木の処分にも困ってらっしゃったところ、ご近所様よりご紹介いただき、ご連絡下さったという経緯でした。
<Before>                 <After>
 
写真には6本の木(ヒバ3本、オンコ3本)が写っており、真ん中の2本を既にお客様にて切られていたので、その真ん中2本の高さに合わせるように、両サイドの計4本を切らせて頂きました。
作業としましては、芯の高さを揃えるために工業用スケールを用いて芯を2m、そこから30cmほど枝を残すようなイメージで高さを決め、小型チェーンソーと手ノコでどんどん切り進めました。
また、球根の草花や一部畑として野菜苗も植え始めてらっしゃるということで、足場にも細心の注意を行ないながら進めさせて頂きました。
途中、ご近所の方とお客様とが作業の様子を見ながら、声を掛けて下さり、春らしい日差しの下で気持ちよく作業を進めさせて頂きました。
また、この写真の他にも3本のオンコがあり、それらも同じ高さに揃えさせて頂いております。
仕上がりをご覧になられたお客様も、随分すっきりしたと喜んで下さっており、他にも数本の庭木を所有なされていることから、また声をかけさせてもらうというありがたいお言葉も頂いております。
また、帰り際には飲み物も持たせて下さり、本当にありがとうございました。

お客様に喜んで頂けることや、リピーター様として繰り返しご利用いただくこともうれしいのですが、
やはり、他人様にご紹介下さることが、本当にご満足頂けたんだという証しのようで、この上なくうれしい気持ちになります。こういったお客様を増やしていけるよう、今後も精進して参りたいと思います。本日もありがとうございました。

冬囲い作業

今日は昨年にも冬囲い作業をご依頼下さったリピーター様宅で、今年も冬囲いを行わせて頂きました。例年は年間を通じて2~3週間のお待たせ状況になることが多いのですが、今年は10月あたりからのご予約を多数頂戴したことで、1カ月以上のお待たせ状況が続いてしまいました。
今日お伺いのお客様の作業も、かなり早めにご連絡を頂いていたにも関わらず12月2週目が最短での作業日であったことから、その週末を予定させて頂いていたのですが、先週までの2週間は休みなく前倒しでの作業も行わせて頂いたことから、今日が予備日として確保でき、剪定や伐採のお客様も出来るだけ早めに来てほしいというご要望も頂いている中ではありましたが、作業内容の優先順位より冬囲いの作業を行なわせて頂きました。
<After冬囲い1>         <After冬囲い2>
 
まずは朝到着後に、奥様が出て来て下さり、ご挨拶ののち作業を開始させて頂きました。昨年利用した竹や焼き丸太も土を洗い流して車庫の中で保管して下さっており、とても保存状態が良くほとんど劣化もしてない状態でした。
作業としましては、まずはすべての庭木の下縛りを行い、その後竹で三つ又絞りに組んでいきました。また枝垂れモミジは昨年同様に枝を数本単位で縄で束ねつつ、その束ねた枝を雪吊りで吊らせて頂きました。
昨年は既製品の藁ボッチを頭に被せたのですが、冬場にカラスのおもちゃになっていたそう(藁で遊ぶカラスも居れば、藁に米付きの稲穂が混ざっている場合もあるの)で、今年は藁ボッチを被せずに、縄で輪っかを作って、簡単な飾りとして取り付けさせて頂きました。
今日は朝こそ少し寒くて、竹も地面になかなか刺さっていかない状況だったのですが、お昼頃には地面も柔らかくなり竹の刺さりも良くなりました。
また玄関先にあるヤマボウシのすす病に関するお話しなどもさせて頂き、最後に複数の飲み物を持たせて頂いて失礼させて頂きました。
昨年に引き続き、ご利用ありがとうございました。

冬囲い作業

今日はリピーター様の御宅へ、冬囲い作業に伺わせて頂きました。
こちらのお客さまは昨年も冬囲い作業をご依頼下さっており、作業当日にお昼ご飯をご用意下さったり、作業後にわざわざお礼のメールまで下さったお客さまでした。今日は生憎外出のご予定と前もって伺っていたのですが、昨晩も本日の作業の件でメールを下さったり、竹やネットをご用意下さっておりました。
<サツキなどの冬囲い>
img_7869
昨年はすべてを三つ又絞りで囲ったのですが、今日はその変形版として三つ又の竹同士を交差させて組んでみました。
<サツキやコニファーの冬囲い>
img_7871
コニファーは昨年同様にネットを巻きつけ、その上から縄でぐるぐると絞り上げました。
またサツキは竹を1本絡ませながら下縛りを行ったうえで、持参した焼き丸太を近くのヤマボウシに縛りつけ、雪吊りのように縄でサツキを1本1本引っ張り上げながら吊ってみました。
こちらの御宅での冬囲いは昨年に続いての2度目の冬囲いということもあり、昨年はオーソドックスに行わせて頂いたのですが、今年は少し遊び心も取り入れさせて頂き、とにかくご近所で一番格好いい冬囲いにしたい!と意気込んで作業を行わせて頂きました。
img_7873
そして裏庭の方にあります中低木類も縄巻きや三つ又絞りを行わせて頂いております。
img_7868
こちらのお客さまとはお見積り時にお会いできたのですが、昨年、近くから種が飛んできたヨーロッパトウヒも冬囲いさせて頂き、そのトウヒが昨年より少し成長していたり、また新たな種が飛んで来ては芽を出したことにも喜べる素敵なお客さまです。私も昨年の冬囲い以降、比較的家も近いということで、冬囲いが崩れていないか、春先にサツキが咲いているかどうかなどを、チラチラ見にも行っていたのですが、今年の春は見事に花をつけてくれており、また来春もたくさんの綺麗な花が咲いてくれることを祈るのみです。
本日は前もったご準備なども頂き、ありがとうございました。

モクレンの剪定とオンコの枝落とし作業

今日は昨年の夏、今年の夏にご依頼下さっていたリピーターさま宅で、先日追加での作業のご依頼を頂き、モクレンの剪定とオンコの枝落とし作業に伺いました。
もともとは9/9に予定させて頂いていたのですが、お客さまが関東圏にお住まいで、忙しければいつでもいいよとおっしゃって頂いており、その9/9はお見積りのご依頼が多数あったため、前倒しで本日作業を行わせて頂きました。
昨年は赤松2本、そして今年はヒバやコウヤマキ、オンコの刈り込みやモミジの剪定を行わせて頂いていたのですが、作業の途中でご近所の方より、この春オンコにカラスが巣を作っていたという情報を聞き、お客さまへもお伝えしたところ、ご近所さまにご迷惑をかけないようにというご配慮から、今回はそのオンコの枝落としと、そのすぐそばにありますモクレンの剪定をご依頼いただいたという経緯です。
<Beforeモクレン>             <Afterモクレン>
IMG_7131 IMG_7136
モクレンの奥に大きなオンコがあり、写真でそれが重なり合っており見づらいため、反対側からもう1枚・・・
<Afterモクレン>
IMG_7139
モクレンはすぐに上へ上へと伸びるため、強めに高さを(2mほど)詰めさせていただき、徒長した枝を中心に透かして枝数を減らせていただきました。これからの季節、落ち葉も増えていくのですが、今年はかなりその数も減らすことが出来たかと思います。
<Beforeオンコ>              <Afterオンコ>
IMG_7133 IMG_7140
続いてオンコです。こちらのオンコは7mほどあり、高さを維持しつつ、またカラスが巣を作ってしまわないよう枝を透いて欲しいというご希望を伺っておりました。カラスが巣を作る際、雨風がある程度しのげる安定感のある枝と枝の間が多い訳なのですが、巣作りのシーズンは主に3月頃となります。まだその時期の札幌は雪どけ直後で気温も低く、通常は少しでも温かい南向きに巣をつくることが多く、今回もその南向きの高さ5mちょっとの場所に作られておりました。
ですので、その5mちょっとの巣があった場所よりも上の枝数を減らしつつ、天端はそのままに、さらには南西へせり出すように伸びた枝をばっさりと落とし、北側は少し弱めに、すぐに枝葉が育つ南側を強めに作業を行わせて頂いております。
また、このカラスの巣ですが、卵が産み落とされていたり、ヒナ(3月~5月上旬)や親鳥がいると、鳥獣保護法により、一般には手出しが出来なくなるのですが、もちろんこの時期ですので巣は空っぽだったため、巣の撤去も行わせていただいております。
本日は作業中、ご近所の方に話しかけられることはありませんでしたが、何人もの人が通りかかられる際に作業をご覧になっておりましたので、お客さまが早速ご対応なされていることはご確認頂けたかと思います。
今回もご依頼下さりましてありがとうございました。

シャラ(夏ツバキ)の剪定など

今日は昨年モミジやカエデの剪定を行わせていただき、ご友人の方へのご紹介なども下さったリピーター様宅へ夏ツバキ2本の剪定と、サクラの枝落とし作業に伺いました。
<Before夏ツバキ>            <After夏ツバキ>
IMG_7069 IMG_7073
まずは株立ちの夏ツバキ2本です。どちらも7m前後の高木でしたが、あまりにも背丈が伸びていたこともあり、今回は上1/3ほど高さを詰めて、枝先を整えさせていただきました。

<Before桜の枝落とし>          <After桜の枝落とし>
IMG_7070 IMG_7074
続いてサクラの枝落とし作業です。こちらはご主人さまが苗木から育ててらっしゃる木で、両脇にある夏ツバキや、すぐそばにあるカエデが大きくなり、このサクラも日光を求めてさらに上へ上へと伸びておりました。お客さまもこのサクラを生かすかたちでどうにかしたいとおっしゃっており、思い切って高さを詰めることで、下枝を育てなおし、形を作りなおすご提案を行わせていただきました。本来は強剪定ともなれば、冬場の季節が望ましいのですが、今年または来年の冬にご主人さまが幹を切られるご予定となってはいたのですが、木にダメージの残らない程度で、高い場所の枝払いのみを今回行わせていただきました。

昨年の作業や今回のお見積り時にも、ご夫婦そろってお立会いくださり、昨年もこのブログに書かせて頂いたのですが、私の好きな札幌軟石が敷き詰められた広いプライベート空間で、本当に落ち着く場所ということもあり、色々とお話もさせて頂いていたお客さまなのですが、今日は生憎、ご主人さま、奥さまともに、急用がおありで、ご不在の中での作業となってしまいました。ただ、それでもお忙しい合間をぬって、ご主人さまが私の到着をお待ち下さり、作業終了時にも急いでお戻り下さり、今日の仕上がりをご確認いただきながら、今後のお話もさせていただけよかったです。
昨年の作業、そして今春のご紹介に引き続き、今年もご依頼下さりましてありがとうございました。

AMプルーンの剪定と消毒、PMヤマボウシの剪定

今日は午前にプルーンの剪定と消毒へ、そして午後からはヤマボウシの剪定へと、2件のお客さま宅へ伺わせていただきました。
まずは1件目のプルーンの剪定と消毒のお客さまからです。
こちらのお客さまは昨年お隣りへ枝が伸びてしまい、その枝を中心に剪定をしたいということで、プルーンの剪定作業を行わせていただいたリピーター様でした。しかもお客さま宅へ向かわせて頂いている途中、昨年の仕上がりなどを確認するため、このブログを見てびっくり!ちょうど1年前の今日(9月1日)に作業を行わせていただいておりました。
今回は、昨年からもご相談を頂いていたプルーンに毛虫がついてしまったので消毒したいというご依頼と、昨年はお隣りへの枝落とし作業に加えて、不要な枝を剪定させて頂いてたのですが、今年は高さを抑えて、よりおいしい果実を手の届く範囲に実らせるための剪定をご依頼下さりました。
<Before>                  <After>
IMG_7048 IMG_7049
まずは全体的に徒長した枝や込み入った枝を抜き、ふた回りほど小さく扇状になるように剪定を行わせていただきました。通常の観賞用の樹木であれば、そこで作業は完了なのですが、プルーンの収穫を目的に苗木から育てられており、果樹園にあるようなプルーンの木を目指したいというお話を昨年より伺っておりましたので、お客さまとも改めてご相談させていただき、幹の中心部の芯を2mちょっとのところで芯止させていただきました。
<高さを抑える芯止(果樹剪定後)>
IMG_7050
また来年には、上や斜め上へ伸びる枝をさらに芯止し、枝を横へ横へと成長させることで、低い位置に美味しい果実がなる枝先をもってこれるよう進めさせて頂きたいと思います。
昨年に引き続き、今年もご依頼下さったことで、よりプルーンの木が果樹の形になってきたと思います。
来年の剪定にて、ほぼ理想とする果樹用プルーンの木の形になるかと思いますので、よろしければお声かけ頂ければと存じます。その後、切り口に癒合剤(殺菌保護材)を塗り、毛虫消毒液を散布して作業完了です。
本日はありがとうございました。

続いて午後からのお客さま宅へ移動し、ヤマボウシの剪定を行わせていただきました。
こちらのお客様は、以前ホームページをご覧になり、お問い合わせ下さった方で、今までは高枝切りばさみなどを用いて、ご自身で剪定をなされていたそうです。
ただ今回はさすがにかなり大きく(3.5~4m)育ってきたため、ご自身では難しいかもということで、ご依頼下さりました。
<Before>                  <After>
IMG_7051 IMG_7052
今回はせっかくご依頼下さったということもあり、出来る限り無駄な枝を省いて透かす目的で剪定を行わせていただきました。こちらのヤマボウシは6本ほどの株立ちでしたので、とにかく表面をちょきちょき切るのではなく、株と株を掻き分けるように中を覗き込み、内側へ伸びる枝や、絡んだ枝、枯れた枝などを抜くことで、秋に葉が落ちて枝だけになった姿が綺麗に整って見えるようイメージしながら進めさせて頂いておりました。
またそれに伴い、高さも1mほど抑えることが出来ており、ひとまわり小さく、かなり涼しげにご覧頂けるようになったかと思います。
こちらのお客さまは本日午後から外出のご予定と、お見積り時から伺っていたのですが、午前のお客さま宅での作業が早めに終えたため、ちょうどお昼頃に到着し、お出かけ直前に作業がほぼ完了したため、外出時にかなり慌ただしい思いをさせてしまって申し訳ありませんでした。
お見積り時には、今後毎年ご依頼をご検討下さっているともお話を頂いておりましたが、ここまで透かした剪定を行わせて頂いたことで、どうにか2年もってくれるのではないかとも思っております。
また来年もしくは再来年あたりに、成長具合によってはお声掛け頂けると幸いです。
本日はありがとうございました。

黒松の剪定

今日は昨年からのリピーター様宅へ黒松の剪定に伺いました。
昨年は秋にサクランボとプラムの木の剪定を行わせていただいており、その際にも黒松が育ち過ぎたため、雪が積もり、人の上へ落ちないかとご不安になってらっしゃいました。
昨年は11月に伺ったということもあり、その時は黒松の剪定シーズンではなかったことから、翌年にというお話をさせて頂いていたのですが、今回その黒松の剪定を行わせていただきました。
<Before>                  <After1>
IMG_6948 IMG_6949
After写真では近くのオンコや夏ツバキの枝が重なって分かり辛いためもう1枚After写真を撮りました。
<After2>
IMG_6946
こちらの黒松は枝葉が混み合い、かなり重い印象があったため、まずは重なりあったり、込み入った枝を抜きながら木のぼりで上まで辿りつき、およそ1.5-2mくらい高さを詰めることで天端を決め、そこから剪定しながら古葉も揉み落とし、下へ下へと作業を進めさせていただきました。
また落雪を気になさっていたことから、歩道側へせり出す枝は極力カットし、ご自宅敷地内へ枝葉を伸ばすよう残させて頂いております。
今年もそろそろ8月が終わろうとするなか、松やオンコ、ヒバなどの針葉樹の剪定が出来るのもあと1カ月ちょっととなりました。特に松は日光を好みますし、枝葉が混み合い、枯れ葉などが溜まっている場所を中心に、冬場は雪が積もります。積雪による枝折れや落雪などの対策にも、10月上旬までの松の剪定をお薦めいたします。
本日は、昨年に引き続きありがとうございました。

庭木の剪定・伐採作業

今日は昨年より、夏季のお手入れや、晩秋の冬囲い、春の冬囲い外しなどでお世話になっているリピーター様宅へ、庭木のお手入れに伺いました。
日ごろお忙しく外出なされているお客さまとは、前もった打ち合わせを行わせていただいており、本日はご不在の中で作業を行わせていただいております。
<Before道路側>                      <After道路側>
IMG_6929 IMG_6935
<Beforeお庭側>                      <Afterお庭側>
IMG_6931 IMG_6933
まずはお客さまとも打ち合わせ時にお話ししていたのですが、昨年の夏伺った時と比べて、この1年での庭木の生育があまりにも強い印象があり、今回はすべての庭木を剪定するのではなく、少し間引く意味合いで、伐採も行わせていただきました。
また、道路側から見たコニファーが左右非対称となり、少し歪なのですが、こちらはとなりにあったタマツゲを伐採したため、そのタマツゲと競合し合った部分が凹みとなってしまっていました。ただ今回の剪定でコニファーの形を整えようとすると、内側が枯れ枝だらけで葉がなくなってしまう恐れもあったため、今回はコニファーの中心部分の枝を抜いて、来春、または再来春あたりの、新たな葉が成長してきたタイミングで、少し小ぶりに形づくらせていただく計画であります。
また写真では、中庭のムクゲやツツジ、シャクナゲや薔薇の剪定を行わせて頂いたほか、裏庭や横の通路などの庭木類も同様にお手入れさせて頂いております。

今日の札幌はまたまた雨でした。しかし予報では午前中からお昼過ぎまでが大雨となっておりましたが、実際には午前中の2時間くらい雨に当たったものの、昼前頃からはほとんど雨に濡れることなく作業を進めることができました。
作業完了時にもまだお客さまがお戻りでなかったので、お戻り後、お庭をご覧になり、喜んで頂けると幸いです。
本日もありがとうございました。